
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2023年4月28日 22:09 |
![]() |
100 | 19 | 2023年4月18日 14:05 |
![]() |
8 | 3 | 2023年4月8日 12:52 |
![]() |
151 | 23 | 2023年4月4日 14:28 |
![]() |
4 | 3 | 2023年3月26日 06:34 |
![]() |
89 | 25 | 2023年3月7日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
プレビュー撮影(絞り込み)撮影時にマニュアルフォーカスが出来ない仕様との事です。
風景や建築物を撮影する際には絞り込みして被写界深度を確認しながらピント位置を調整します。
RFマウントは、この絞り込み操作をしている最にはマニュアルフォーカスにてピントを操作してもレンズが駆動できません。
「カメラでピントの制御をしているから」という説明でしたが、なぜ絞り込み時だけピントの制御が出来ないのか?的を得ない回答が帰ってきました。
この仕様はRFレンズ全てで同じらしいです。
RFレンズではプレビュー撮影でマニュアルフォーカス撮影が不可能という事ですね。
EFレンズをマウントアダプター付きで使う場合はピント操作が問題無く動きます。
5点

伝家の宝刀
仕様ですから!
書込番号:25239468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それができたら、確かに便利ですね。
あくまで、被写界深度の確認だけなんですよね。
マニュアルで拡大して精密に合わせたつもりでも、絞ってないので、撮影してみると、フォーカスが微妙にずれている可能性がある。実際にどうなのかまではわかりませんが。
EFでできてたのなら、後退ですね。キヤノンのミラーレスにはいくつか気になるところがあります。レインカバーが付けられないとか・・・景色撮影とか雨の中で撮影する人にはかなり深刻な問題ですよ。
書込番号:25239488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画撮影では絞り込みながらマニュアルフォーカスが可能な筈なので、ただの仕様Fix洩れのような気もします。
書込番号:25239563
1点

>くらなるさん
こんにちは。
>RFマウントは、この絞り込み操作をしている最にはマニュアルフォーカスにてピントを操作してもレンズが駆動できません。
>「カメラでピントの制御をしているから」という説明でしたが、
絞り込み中にピントの制御している、となると
絞り込み(絞り変化)によっておこる焦点移動を
カメラのAFで制御しているから、と考えることが
できますが、今どきそんなに焦点移動が目立つ
レンズがありますかね??
プロユースで動画(設定絞りで制御)でMFは
あると思いますのでどうしてできないのか
不思議ですね。
書込番号:25239864
0点

MF操作が出来たとしても、絞り込んだままシャッターが切れないので、どのみち仕様に対する矛盾操作は解消できないと思います。絞り込んだままシャッターが切りたいですが、プレビュー機能なので諦めました。
書込番号:25239908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶっちゃけですよ。
メーカーのカスタマーサポートって(コスト的な理由で)全部外注なんですよね。
それは100%子会社のこともあれば50%出資のこともあれば完全外注のこともあります。
ほんで下請け企業で募集したアルバイトさんや派遣さんが集まって勉強会をして、その後チャットサポートやメール回答サービスに就くわけです。
普段カメラを持たないような若い方が1ヶ月程度の勉強会で、お客さんとやり取りするんですよ。
ほんでもし、バイトさんが分からないことがあると、メーカーの技術担当(の下っ端)に問い合わせメールをするんですよ。
で、技術担当も面倒くさがったり忙しかったりするから、回答を端折ったりするんですよ。
そうするとバイトさんもメールの意味が分からなくてパニックのまま、客にコピペで適当に応答したりしちゃうんですよね。
だからこういうのはメールじゃなくて、電話で話が分かる人が出るまで根気強く伝える必要があります。
メーカーの技術担当は把握してて出来ないこともあるし、把握すらしてないこともある。
そこをはっきりさせたほうが良いです。
客のためにも、メーカーのためにもです。
書込番号:25239932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@客サポート担当のバイトさんが、客の言ってることの要点が分からない(カメラを触ったことがない、MFで撮影したことがない、など)
A分からないまま、メーカーの技術担当に意味不明な聞き方をする
Bメーカーの技術担当は苛立って適当な回答をしたりキツい言い方をしたりする
Cそれを受けたサポート担当がさらに意味不明な回答を客に伝えてしまう
こういうことが普通に起きています。
なので、電話で相手がどこまで理解してるか、それに合わせて、「技術担当にここを聞け」「技術担当にこういう伝え方をしてほしい」と直接要望を伝えます。
そうすると技術担当もハッピー、メーカーも問題点が分かってハッピー、顧客も後日バージョンアップで改善されてラッキー。
書込番号:25239944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 15mm F1.4 G SEL15F14G
カメラのキタムラでSEL15F14Gを購入し、レンズ内にチリ・ホコリが気になるほどあったため、2度の交換を依頼しましたが、どのレンズにも一定のチリ・ホコリが混入していました。画像を掲載しました。レンズ1→交換→レンズ2→交換→レンズ3→未交換(現状)という流れになります。
そしてこれ以上の返品交換は対応できないので返品してくれと言われました。
カメラのキタムラによればどのレンズもメーカーの出荷基準内のチリ・ホコリの混入しているそうです。
しかし、このような微細なチリ・ホコリが写真に影響しにくいということは承知していますが、1度見たものは気になってしまいます。
皆さんは新品で購入したレンズに、チリやホコリが混入していた経験はありますか?混入していた際の対応策を教えて下さい。
書込番号:25209892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とかちっつさま
>混入していた際の対応策を教えて下さい。
oh...って一瞬凹みますけど、どうせそのうちチリとかゴミ入るのでそのまま使ってます!
こうやって何度も返品交換した(された)レンズは何処に行くのでしょうか?もしかして私が買ったのはそういう事?
でも仕方ないですよね。キタムラさんは悪くない!
書込番号:25209907 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>とかちっつさん
こんにちは 初めまして
3回も続くとへこみますね
私もレンズを購入した時にチリが混入していたことがありましたが
そのまま使用しています
写りには支障が無いですね。
どんなレンズも使ってるうちにホコリが入りますので
私は気にしていません。
書込番号:25209959
12点

一度、キラリと光るゴミが入っていたことがあり、それ以来、店頭で受け取るときに、目立つゴミがないかを確認しています。
普通の金属っぽいのとか、長さのあるものは気にしますが、ポツッとしたものは気にしません。
なお、キラリゴミのときは、在庫品と交換してもらいましたが、交換品をその場でチャックするとゴミがあり、さらに別の品を開けるとそれにもゴミがあり、結局、店の在庫はすべてゴミ入りでした。このときは、店員さんも、うちの店基準ではすべて不良品と言って、メーカー返品していました。
書込番号:25210106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔SEL70200G買ったときは、ど真ん中に大きいゴミが入ってたものは交換してもらいました。ソニーストアの店頭購入でしたね
店員さんも見て、「いやぁこのデカいゴミは流石に...」とちょっと引いてました。二本目はよかったかな
ニコンに変えてからは、新品だとZ 85/1.8 Sも小さいけど真ん中に一つあった覚えはあるかな
ゴミがないようで、メカに混じってたゴミが動かしているうちにレンズの方に乗っかっちゃうことはあるかなと思います
まあ、気にし始めるとずっと気になっちゃいますよねこういうの
書込番号:25210128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あんまり気にしたことないけど、添付の写真を見るとけっこうハッキリ写り込んでいるので、気になるかと言えば気になりますね。
でも一応、出荷前の検査くぐり抜けてきているので撮る分にはほぼ影響が無いという判断なんでしょうね。
書込番号:25210328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とかちっつさん
>しかし、このような微細なチリ・ホコリが写真に影響しにくいということは承知していますが、1度見たものは気になってしまいます。
ではイメージセンサーに付着して撮影結果にも影響を及ぼすであろうチリ・ホコリと、レンズ内の微細なホコリ、どちらが気になるでしょうか??
何度拭いても数回撮影すればしっかりとセンサー面に付着して、PCで確認すると青空に怪しげな影が…
気休めにもなりませんが、ピントリングや絞り環操作、マウント側のレンズキャップの挿抜等で結構チリ・ホコリは出入りしてる筈です。
>混入していた際の対応策を教えて下さい。
・撮影後にフォトショで画面を弄る。
・レンズを軽く叩いてホコリの場所を変える。
・気にしない。
書込番号:25210407
2点

>くらはっさんさん の書かれたことを少し考えてみたんですが、
センサーのホコリが一番困る、でもマウントキャップやレンズ後玉キャップに付着するホコリは絶対に防げない。
となると、前玉付近に混入したチリなど気にするだけ無駄な気がします。
商品の返品を繰り返すエネルギーを、センサー付近に混入するチリを除去するエネルギーに振り向けたほうが得策な気がします。
書込番号:25210481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

程度にもよるのでは?
使用していくうちに必ず入って来ますので
撮影に影響なく、小さいもので有れば
そのまま使用します。
購入の際は、現物は実店舗で買い、
買ってから必ず店内のカウンターのところで確認はしますね。
書込番号:25210522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう、画質というか写真に直接影響あるのはボディ側ならセンサーのゴミだし、レンズ側であればカビや曇りです
鏡筒の中のゴミだと、結像はしてないところなので、基本的に見てわかるような影響はないでしょうからあとは気分の問題ですね
新品で買ったものにいきなり派手にゴミが入ってたらいつまでも気になるのはわかります。とは言ってもまあ多少の小さめのなら目を瞑るしかないかなとも
曇りの場合は逆光時なんかでは悲惨なことになるので、レンズ内のゴミはこれに比べたら瑣末な問題というか実写ではほぼ問題にはなりませんね
絞っても変に写り込むようなこともないかな
書込番号:25210535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると既にブラックリスト入りしてるかもしれませんね。
一度返品されたレンズは二度と新品として売ることができませんから、価格ドットコムに並んでいるような質屋さんに格安で流されることになります。
半額にもならないでしょうから、高額の返品が続くと、その日の僅かな店舗利益が消し飛びます。
あなたが持ち帰って開梱し前後キャップを外した時点で、あなたの指の脂、指紋、髪の毛や洋服についているホコリ、あなたの部屋に舞っているチリが入ります。
これを再販したとなればキタムラの信用に関わるので、絶対に新品として再販はしません。
もちろん貴方が家庭に無菌室を持っていて防護服を着て開梱し、再度封をしたなら話は別ですが、まあ不可能でしょう。
売買契約というのは双方が納得して初めて成立します。
あなたが買って持ち帰っても「ホコリガー」と言って返品してくるのが分かっていれば、相手も売買契約は考え直すでしょう。
返品受付、特に検品は本当に気を遣うし店員の負担になります。これは商品価値の下落以上の大きなコストになります。
キタムラは少ない店員で販売接客から中古査定、現像補助、印刷補助、証明写真撮影まで店舗コストをまかなっています。
既に3回目ということなので、さすがにキタムラ全店で情報共有していると思います。
今後もカメラを趣味として続けたいなら、その辺でやめといた方が無難です。
書込番号:25210547 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しかし、このような微細なチリ・ホコリが写真に影響しにくいということは承知していますが、1度見たものは気になってしまいます。
気になるのは誰でも気になりますが、一度目の交換で代わりのレンズを受け取る際に、その場(お店のカウンター)で念入りにチェックして納得の上で持ち帰るのが良かったと思います。私ならそうします。
書込番号:25210554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様の意見大変参考になります。
他スレッドなども参考にした結果、ほこりやチリを気にせず使っていくことにしました。これ以上の商品を求めるとなると、メーカーへの清掃費用などが保証期間関係なく発生し、清掃したとしても構造上入ってしますので諦めがつきました。
また、新規購入する皆様、ホコリ・チリの混入は構造上仕方がないので、過度に気にする方は敬遠した方が良いです。
同時期購入したSEL1018にホコリ・チリの混入がなかったのは運が良かったということが分かりました。
※補足事項※
カメラのキタムラのネットショップで購入したもので、店頭での現物確認ができなく、店頭受け取り指定もできない商品でした。
またレンズの前玉ではなく後玉の画像となります。
レンズ1に掲載した画像はミスで掲載したもので、実際には大きな線状のホコリが映っていました。写真の再掲は関係ないと思うのでしません。
このスレッドではレンズ内のチリ・ホコリがあった場合の対処方法を伺っているので関係ないことは記載しないようにお願いいたします。
また、返品は2回まででこれまで規約に記載の「商品等の不具合による交換」「初期不良交換」で対応していただいておりました。
書込番号:25210605
1点

>とかちっつさん
こんにちは。
どれも写りには影響ないとは思いますが、
3.はちょっと全体にぱらぱらですかね。
2.はきれいですが、真ん中にポツン、がきになる
1.はよさそうですが、周囲にぽつぽつ。
といったところでしょうか。
インナーフォーカス式で動いているうちに
鏡筒内部のどこからかゴミが移動して
きたりするかもですが、最初からあると
ちょっとなあ、ということですね。
チリやホコリが混入していた経験はありますか?
→あります。
混入していた際の対応策を教えて下さい。
→よほどひどくあるいは大きくなければ
気にしません。それよりもレンズの
片ボケなどは気になります。
例えば、仮に下記のような
中古レンズがあった場合、
A)小さいゴミがちらほら、性能は額面通りで文句なし
B)ゴミは全く見当たらないけど、左隅(地面が写る)がどう撮っても解像が甘い。
ゴミは使っているうちに多少出てきたりも
しますので、自分なら、A)のレンズが
どちらかといえばうれしいかな、という感覚です。
超広角は周辺描写が気になりますので、
お手持ちの分を試写されて写りに問題が
なければ、それでよいようなきがします。
書込番号:25210627
1点

>とかちっつさん
レンズ1の画像に、確かに大きな綿ぼこりのようなものが見えますね。
写真1の印象を受けたあとに写真2の大きめのチリが来て、さらに3(小さなチリが複数、一番マシ?)が来ると、普段は許容できる3ですら悪い印象を持ってしまいますよね。
あと前玉ではなく後玉の画像ですね、失礼しました。
とりあえず今手元にある3を使ってみて、他の部分に問題がなければ、こんなものだということで使うのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25210639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とかちっつさん
『買い方』の問題もあるでしょうね。
当方は所有レンズ全て新品中古問わず現物購入でした。過去ボディだけ1台ネット購入です。
例えばヨドバシで購入の際は、支払い直前に品物を店員さんと一緒に現物確認できて、外装、レンズ等にキズその他が無い事を確認できます。納得の上でお支払い。
中古レンズについても、やはり店頭で現物確認して購入です。外装の少々の傷には目を瞑りますが、光学系は『お値段相応以上なのか?』を中心に汚れ等を確認してます。
今後はなるべく店頭で現物確認した上で購入の方が精神衛生上の宜しいかと思います。
>レンズ1に掲載した画像はミスで掲載したもので、実際には大きな線状のホコリが映っていました。写真の再掲は関係ないと思うのでしません。
『ホコリが映っていました』:これはそのレンズで撮影した成果物に影響が出ていた、と言うことでしょうか?
後玉のブロワーで飛ばせる表面なのか、裏側に入り込んでブロワーでも飛ばせない箇所か、が気になります。レンズ表面のゴミならブロワーで飛ばせば解決。裏側なら…プロにお任せか返品交換の一択です。
その画像データを持ってショップなりSCなりに出向いて、
『自分の意志ではどうこう出来ない箇所にホコリが混入していた。撮影結果にも影響している。交換若しくは清掃できないか』
と相談されたかな? でしたら問題ない対応だと感じました。
高額商品なのに店舗が遠方または諸々事情でネット通販に頼らざるを得ない、と言うのであれば、『現物確認』の上購入と言う大事なプロセスを省略してますので今般のようなリスク(度々の返品交換) は許容せざるを得ない、と言うのが正直な感想です。
書込番号:25210816
1点

当方、中国の工場で品質管理に6年ほど従事していました。 コロナ以降東海地方ですが、製造業絡みの仕事しています。
ソニーの、FX30に興味が有り、こちらのスレにたどり着きました。
これは完全にアウトだと思います。 前提として、トピ主様の写真が真実である、必要がありますが、
真実である、という前提で書きます。
結論から述べますと、3個も出ているので、全数当該生産ロットを回収、掃除してから再検査をするレベルに思えますね。
また、ソニーやパーツ生産工場の工場査察を行うレベルの、ヒドイ不良に思えます。
ソニーのレンズの品質管理書を見た訳ではありませんが、レンズの品質管理において
●正しく動く、スムーズに動く
●レンズ部分の外観不良 (本体プラスチック部ではなくレンズ部分)
●カメラとの接点部分の歪み、傷やサビ。
●本体の組み立ての大きな歪み
は「非常に厳しくチェックする内容」に「必ず」なっていると思います。
恐らく、不良品が混じってしまった様に見えます。
レンズの外観については、人間が検査しているのか機械がやっているのか分かりませんが、
一部は、大体こんな感じの品質管理基準が定められているかと思います。
●30cm程度の距離から両目の視力0.7以上の検査員なり相当する機械が、(裸眼、矯正視力可)色々な角度から、10秒程度視認し、すぐに分かる、一辺が3mm以上の大きなチリホコリカビなどが有る場合、 「重大な欠陥」 とする。
→これは1、3枚目の写真に当たる重大な問題。
●xxxルクスの、反射光を色々な角度から当てて、2mm以下の、わずかな傷やホコリなどが視認できる。
「軽微な欠陥」 これは2枚目の写真に当たる軽微な問題。
恐らくGM、GシリーズはNG、廉価タイプで仕向け地日本以外ならOK(www→日本向けは厳しい)
大体、こんな感じの基準でしょう。
トピ主さんからの写真を見るに1枚目、3枚目は重大な欠陥、2枚目は軽微な欠陥に当たり、複数個みられることから、当日の当該工場での生産分は全数回収、検品やり直しになると思います。
ソニーに早く情報提供し、対応してもらうのが良いと思います。
商品は、そんな感じで再検査でしょう。
ただし、ソニーの品質管理保証部スタッフは工場に飛んでいくでしょう。
(クリーンルーム チリホコリ静電気が入らない、入りにくい、温度湿度も管理されている工場で生産しているハズのに、お粗末すぎやしないか?)
と言うのが私の印象です。 ソニー工場だけではなく、その上流のレンズ(ガラス)生産工場まで、ホコリ混入防止の品質改善を追いかける案件に見えますね。
書込番号:25224850
4点

>中国にいますさん
たまーに、割と派手な不良(外観も含め)の個体が混じるのはなんなんでしょうね?
今年頭にニコンのPC-E 45/2.8Dの新品を買いましたが、外観の塗装に普通にみればわかるレベルで塗装が擦れて下地が見えかけていました
明らかに右側が像面倒れて片ボケだったので交換してもらい、結果外観も含め良個体となったので良かったんですが...
確か日本製だったかな...
書込番号:25224855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
こんにちは。 当ケースのソニーさんのレンズは、同一の不具合傾向がホボ連続で3個ですので、集中していると言えると思います。 比較的単純な問題解決も容易な不具合ですね。
ニコンのPC-E 45/2.8D 、まだ1個だけですと、偶発的な問題の可能性があります。
まず、「塗装の不完全」は、ちょっと・・・ですけど・・・。
ただ、ここ20年くらいの傾向として、ですね・・・ まあ、どこのメーカーとは言いませんが、某勝ち組の超大手メーカーが「入って来る部品は全数合格」という前提で製造し、「自社内では検品しない」と始めたところが有ります・・・ その類に見えなくもないですね。 そこのメーカーもリコールが時々ニュースになっています。 リコールやるくらいだったら検品した方がコスト安く済むし、社外の体面的にも良いと気がしますけどね。 どうなんでしょう・・・
次に、右側が像面倒れて片ボケ 、これ高級レンズですねえ・・・日本製ですが、8群9枚(EDレンズ1枚、ナノクリスタルコート) という大量のレンズを組付けている訳で、組み立てか、殻側とのかみ合い具合、輸送途中の振動などで歪んでしまった様にも思えますね。 その為に設計にユトリを持たせたり、バランスを取ったり、工夫が有ったり、ガッシリ梱包がして有ったり、その辺の品質へのこだわりや品質の高さは日本企業が世界一と思いますが、100%は無くせない不良に見えます。
まあ、我々使う側からすれば「不良品に代わり無い」なんですが・・・ (日本のメーカーなら不良比率は少ないと思います)
主観的に「色味が気に入らない、とか、気が変わった・・・」とかはメーカー側の対応も難しいのですが、こういう客観的にどう見ても不良な場合は
消費者から淡々と「ダメです、交換して下さい」、と品質不具合として報告するのが良いと思いますね。
書込番号:25225071
3点

>中国にいますさん
未だ製造中とはいえ2009年発売で、かつレンズの性格的に、PC-E 45/2.8Dの今の生産数はかなりすくないんではないかなと思います
外観の塗装の擦れは割と引きましたね笑
こんなん見りゃ誰でもわかるだろってところでしたから
ティルトシフトレンズなので、可動箇所が多いというのも影響ですかね?
書込番号:25226496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
ああ、古き良き時代のレンズがまた一つ……
この頃ぐらいまでの50mmは1980年代前半まで続いた、「カメラとセットで買う1本目のレンズ」、昔で言う「標準レンズ」の名残が強く、絶対的なスペックよりも「小型軽量、高コストパフォーマンス」を前提に商品化された物が殆どでしたが、デジタルの時代になると、その様な買い方をする人が殆どいなくなり、「交換レンズの中の1本」と言う扱いなった為、特にズームレンズとの差別化を意識して設計、商品化された物が多くなりましたね。
最近のレンズにはない「優しい描写」(言い方を変えれば「ユルい描写」)のレンズ、今のスペック至上主義のレンズとは違った魅力を感じます。
書込番号:25211596
3点

>Alfakeiさん
こんにちは。
代替にはならない大きさ重さですが、
DFA50/1.4が出てしまいましたからね・・。
F2辺りに絞った時の描写が好きです。
書込番号:25211753
2点

>とびしゃこさん
>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。
フィルムプロジェクトもあるので、HD化で残して欲しいですよね。
絞りリングの付いたレンズ、しかも標準の50mmが抜けるのはラインアップとしてもスッキリしません。
書込番号:25213532
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
下手な写真で申し訳ない。
でもボケの作例としては申し分ないと思ったので。
このレンズ、ピントの合っている箇所は申し分ないのだけど、ボケてる箇所に関してはガタガタですね。
「神レンズ」「悪魔のレンズ」「人をダメにするレンズ」とか巷では言われているようですが、こんなもんなんですね。
がっかりです。
万能ではなくて、表現を選ぶレンズですね。
ボケ表現を多用することのない登山専用レンズにします。
11点

ボケは焦点距離、撮影距離、背景までの距離で変わってきます。
右側の玉ボケ以外は、拡大しない限りはあまり気にならないですね。
書込番号:25177425
10点

高解像レンズに時としてみられます。二線傾向ですね。
一段絞れば変わるかと思いますけど---。
書込番号:25177434
8点

>念力坊主さん
こんにちは。
あくまで素人の経験的にですが、
高解像のレンズはやや二線ボケ
傾向が出やすい印象があります。
今回のケースは背景が暗めのため、
拡大しなければそこまで目立たない
ですが、大きめの明るいボケの中に
非球面の年輪ボケ目立ってしまい
マイナス印象になっていると思います。
書込番号:25177473
4点

確かに等倍で見ると汚いボケですね
それよりもレンズ名が出ないのが気になります
ボディと上手く通信できていないのでしょうか?
書込番号:25177562
4点

>念力坊主さん
ボケは背景の距離、光の当て方、焦点距離で変わります。ボケが中途半端な常態かと。
1番遠い背景とメインの被写体の間に光が当たって風で揺れてるいる被写体ありませんか。
この距離ならもう少し絞った方が全体がシャープにでますし、ボケ感を強調するならもっと寄って梅の花だけにするとか。
>銃座さん
パナソニックのカメラは他社とExif情報が違うので価格ではレンズ名が出ません
書込番号:25177609
7点

>しま89さん
ありがとうございます
価格ドットコムの仕様なのですね
一応 DC-G9と OLYMPUS M.12-100mm F4.0で
表示されてるのも確認したのですが去年のものなので変わってしまっているのですね
書込番号:25177625
5点

>「神レンズ」「悪魔のレンズ」「人をダメにするレンズ」とか巷では言われているようですが、
えっ初めて聞きました。
リップサービス?忖度?
オリンパスに限らすマイクロフォーサーズは、
センサーサイズが小さ過ぎて
画像の描写に関しては課題が多いですね。
2000万画素以上の高画素センサーでは
高画質どころか、システムとして破綻する。
と言われて久しいですが、
ようやく気付いたオリンパスがどうなったか?
は御存知の通りです。
レンズ設計に失敗してますね
書込番号:25177884
9点

>念力坊主さん
> 万能ではなくて、表現を選ぶレンズですね。
だと思います。
> ボケ表現を多用することのない登山専用レンズにします。
それがこのレンズの『想定される主たる用途』だと思います。
最高のボケ表現を得たいなら、概略の入射光とポイントごとの距離情報がわかるパンフォーカス画像から画像処理によって、好みのボケを印加することが最善だと思います。
書込番号:25177914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念力坊主さん こんにちは
このボケ 非球面レンズによる玉ねぎボケの一種だと思います 最近非球面による玉ねぎボケ抑えたレンズも出てきていますが それでも高性能なレンズや 高額なレンズでも出る場合が有るので 非球面使われているレンズでしたら 仕方ないように思います。
自分の場合 点光源をメインに写したいときには 非球面使われていないレンズをあえて使う事が多いです。
書込番号:25177930
6点

>このレンズ、ピントの合っている箇所は申し分ないのだけど、ボケてる箇所に関してはガタガタですね。
「神レンズ」「悪魔のレンズ」「人をダメにするレンズ」とか巷では言われているようですが、こんなもんなんですね。
いや、別の意味で間違いなく「悪魔のレンズ」だと思いますよ。
>http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
>http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-100_f4ispro/
便利だからとこのレンズを継続的に使っているとこの写りが「高画質」で「ピントの合っている箇所は申し分ない」という錯覚まで引き起こすようになるのです。キットレンズよりは高解像なんだと思いますが、総合的な表現力ではキットレンズやコンデジ並みでしょう。他社の光学設計者は、仮にこのスペックで作れてもこんな色気のない写りのレンズは意地でも作らないと思います。
書込番号:25177975
3点

>何この変なボケ
アップされた画像の点光源の小さなボケは、無収差の天体望遠鏡の焦点内外像(ピントをずらした恒星の像)に似ています。球面収差や色収差の無い理想光学系みたいなボケ方ですから、決して「変なボケ」ではないでしょう。
点光源のボケの輪郭が明るめでボケの内部が同心円になるのは、光の波の性質によるものです。
これは非球面レンズの年輪ボケとは違います。レンズ設計に失敗しているのでもありません。結像の収差が少ないことの証でもありますから、その結像性能は錯覚ではないですね。
*ご参考
http://cz-telescope.la.coocan.jp/syoutenzoutest.htm
http://www.kokusai-kohki.com/products/pjsg.html
https://twitter.com/ABBE_34/status/1138867317377458176
背景のボケを滑らかにするためにあえて収差を残した設計のレンズもあります。そのようなレンズは、合焦位置の像のキレを犠牲にしているわけですね。
書込番号:25178087
17点

>念力坊主さん
小さい玉ボケの輪郭が強調されている感じですが
>うさらネットさん、>とびしゃこさん
これは、玉ボケの二線ボケ、なんでしょうか?
書込番号:25179040
1点

どんなレンズもシーンや構図によっては、得手不得手がありますよね。
私自身、あまり使う機会が無いレンズですが、玉ボケはそんなに悪くないと思っていますけど。
書込番号:25180505
6点

>You Know My Name.さん
>玉ボケはそんなに悪くないと思っていますけど。
その作例の玉ボケは悪くないですね。
ただ、念力坊主さんの作例の玉ボケはあまり美しくない、ように感じる方もいる、のかもしれません。
それは、円の中より、縁がくっきり明るくなって、輪のようになっている、ところでしょうか。
こうなるのは、光なのかレンズなのか?
書込番号:25180699
2点

☆ pmp2008さん
なぜこの様なボケになるかは分かりません。
フォーマットを問わず他のカメラやレンズ(100mmF4)で同様の撮影条件で撮ってみた場合
玉ボケが実際どのようになるかは興味ありますけど。。。
ただ、高倍率ズームは使いこなしが難しいですね、
単焦点やダブルズーム構成で運用していると、交換しようと思った地点でイメージある程度出来ているのに対し
守備範囲が広い分、構図中途半端になりがちな気がしています。 ですので使う時はなるべく足で稼ぐようにしています。
近接撮影(或いは背景との距離を取る)だと本来のボケの柔らかさをを生かせると思います。
* 蔵出しサンプルはノートリミング撮って出しです。
書込番号:25182560
8点

>You Know My Name.さん
>ですので使う時はなるべく足で稼ぐようにしています。
なるほど。そうですか。
書込番号:25182642
1点

>念力坊主さん
興味深いボケですね。
*二線ボケ
*非球面の年輪ボケ(タマネギボケ)
*ボディー上手く通信できていない
*光の当て方
*球面収差や色収差の無い理想光学系みたいなボケ方
といった見解が出ていますけど、この画像に関しては、光の当て方というか、逆光で撮影していることが、このボケ方の要因になっていると思います。
輝度をチェックしてみると花弁の縁の方が明るく花の中央部分(雄しべ付近)が暗いので、二線ボケのようなボケ方をしていると思います。
順光や薄曇りのような光の当たり方だと、You Know My Name.さんがUPされたような感じになると思います。
Tranquilityさんが指摘されたのは点光源に関しての現象ですので、ある程度の面積のある部分に関してはサンプル画像を撮影するのは困難だと思われます。
時間があったら、似たようなボケ方をした画像をUPしたいと思ってます。
書込番号:25192536
3点

色々探してみましたけど、似た感じのボケの画像は見当たりませんでした。
ピーカン・逆光の機会があればトライしてみます。
書込番号:25192558
2点

発売当時に友人に借りて使ってみて、(点光源的な)光ボケがそういう傾向だと知ったうえでOM-1キットレンズとして導入しました。
「神レンズ」とも「悪魔のレンズ」とも思いませんが、守備範囲が広い便利な「万能レンズ」だと思います。
添付1枚目は、蝶出待ちの時間潰しに「ボケの大きさ的に遠めの明るい花群から手前を浮かせるのは難しいだろな」と確認的に写したものです。
光ボケの中がフラットだったとしても半端に煩めの背景に前景が埋もれる感じでNGカットのように思います。
まぁ それにしても 見事な同心円模様wwwとは感じました。
書込番号:25192691
1点

自分的にはトータルの使い勝手や画質から明確な減点項目になるほどでは無いですが、気になる方もいるでしょうね。
書込番号:25192702
3点

スレ主さんがどの部分が変だと感じられてるかはっきりしませんが
ボケ自体はそれほど悪くはないですよね (それほど良くもなさそうですけど)
ボケのうるさい写真を撮るテクニックがあります
背景のテクスチャの繰り返しパターンのサイズとボケの大きさを合わせる そしてちょっと暗めの背景を選ぶ です
アップされた写真はこれに当てはまてるんじゃないかなと思います
この条件で綺麗にぼかすにはもうSTFしか
書込番号:25194198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや実際高倍率ズームでこれだけ写れば文句無いですよ。
解像力は下手な単焦点より全然良く写りますから。
ボケは高倍率ズームなので限界もありますし解放F値がF4では物足りないこともありますが、それ以外の部分でくそみそに言う人は単なるアンチだと思いますよ。このレンズに関して言えば。
書込番号:25196617 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

このスレッドに関して言えば>ミタラシダンガーさんに120%同意。
純粋培養でダメになっちゃった人がアレコレ言うんです。
書込番号:25208748
8点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
店に注文を入れて、はや5か月が過ぎましたが、まだ入荷しません
さて、いつまで待てば良いのやら・・・・・
この店ではもう、このレンズの空オーダー分が無かったので、三か月程度だと言われたのですがね
まだ未定のままだそうです。
一緒にお願いした、35-150の方は、空オーダー分もあったので、3か月弱で届いたのですが・・・・
1点

>天下一品こってりさん
はじめまして
ヤフーショッピングのカメラのキタムラヤフー店だけ通常在庫で売ってますよ。
予約キャンセル可能ならご一考を。。。
書込番号:25188578
2点

>天下一品こってりさん
こんにちは。
ヨドバシにも在庫があるようですよ。
あまりに長い納期で、もし注文された
店舗のキャンセル可能であれば、
入手されると春の行楽を本ズームで
楽しめるかも知れません。
書込番号:25188826
1点

>天下一品こってりさん
かなり前からオーダ−されて待っておられるようですが、
TAMARONでのこのレンズの生産ロット分が3月後半市場に
出回っているようなので、もし未入手であれば販売店へ
督促された方が良いと思います。既に手に入れられていたら
無事解決でしょうが。
書込番号:25195572
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
昨年9月にニコンからパナにシステム変更しました。被写体は家族や子どもの人物写真をメインに撮っております。
このレンズを使っている中で、「なんかピントの合い具合がニコンより悪いなぁ。」と感じることが多く、「自分の撮り方が悪いのかなぁ・・・」と、AFモード(顔認識、225点、1点)やAFS、AFF、AFCいろんな組み合わせを試して撮り続けましたが、満足できないことが続いておりました。
先日、さすがにこれはおかしすぎる!、という写真がでてきました。それがa.jpg(RAWから現像してあります)です。同一距離なのに左右での解像度が違いすぎて、写真として残すことすらできないレベルの写真・・・。こんな写真しか出てきていないのに頑張ってシャッターを押していた自分が泣けてきました。
振り返ってみると、この距離の差でピントの合い具合の差はおかしいなぁ、と感じつつも、失敗写真として破棄した似たような写真がいっぱいあったなぁ、と今になっては感じます。
パナのお客様ご相談センターに問い合わせたところ、
「関連部門にて画像を確認したところ、お客様のご指摘の通り、同一距離でもピントの合い方やボケ方に差が見られるため、通常の状態ではないと思われます。
全て同じレンズ(品番:H-ES12060)で撮影した画像であるため、このレンズのみで発生する現象であればレンズ側の要因、他のレンズでも同様の現象が発生している場合は、ボディ側の要因も想定されます。
発生状況に応じて、ボディ又はレンズの点検をいただきますようお願い申し上げます。」
との回答でした。当方G9を2台体制で使っておりますので、別ボディとこのレンズの組み合わせのデータを確認したところ同様に症状のデータが多数。
レンズの不具合か確認すべく家の塀を撮ってみた結果がb.jpgで明らかに左右の解像度が悪い結果が出ました。LUMIX G VARIO 12-35/F2.8IIも先日買いましたので、同じように撮ってみた写真がc.jpgで、左右の解像具合は満足いくレベルでした。
結句、大外れのレンズつかまされた、という結果・・・。このレンズでは全て失敗写真になるので、もう使えないゴミ同然のレンズになっています。
最悪なことに、ピントが合う撮り方はないのかといろいろ試して撮り続けたことが災いして、この判断をするまでに保証期間の1年を2ヶ月弱すぎてしまいました。
パナのお客様ご相談センターに修理に関する相談をしましたところ、
「修理費用につきましては、ご購入1年以内の場合、保証書に記載の無料修理規定に基づいた対応となりますが、ご購入後1年を経過した場合につきましては有償での対応となります。また、交換対応につきましても、あいにく弊社ではおこなっておりません。
誠に恐れ入りますが、当窓口につきましては、使い方やお買い物前のご相談窓口となりますため、点検修理お預かり後の具体的な修理の内容や修理費用の詳細につきまして、あいにくご案内をすることができません。
繰り返しのご案内となり誠に恐縮ではございますが、下記の修理ご相談窓口へご相談をいただきますようお願い申し上げます。」と、有償対応になるとのこと。
過去撮影分のデータを見返しますと、明らかに同様の症状がでていますので1年経たずに不具合は起きているのですが、こんな粗悪なレンズをつかまされて、1年ちょっと過ぎただけなのに、有償修理しないと使い続けることができないということが納得いかないのですが、みなさんでしたらどう思われますでしょうか?
参考までにご意見いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
なお、3枚の写真の撮影データは下記になります。
a.jpg_LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
ISO200_1/320_F2.9_13.0mm_+0.3EV_パターン測光/DC-G9/RAW現像で露出補正
b.jpg_LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
ISO200_1/320_F3.2_18.0mm_+0.7EV_パターン測光/DC-G9/
c.jpg_LUMIX G VARIO 12-35/F2.8II
ISO640_1/125_F2.8_18.0mm_+0.3EV_パターン測光/DC-G9/RAW現像で露出補正
10点

「修理費用につきましては、ご購入1年以内の場合、保証書に記載の無料修理規定に基づいた対応となります」だそうなので、購入後一年以内に不具合が発生していたことを立証できれば、無料修理にできそうに思えます。が、交渉力次第かもしれません。
書込番号:23039609
10点

>mnktさん
災難でしたね
歯痒いお気持ちは察しますが
カスタマーセンターは型通りの対応しかできない筈です。
私ならまず購入店に相談してみます。
書込番号:23039631
9点

そんなもんですよ、保証なんて。
怪しいと思った時点で点検に出すべきでしたね、時はつねに流れているので、経験値として納得するしかないです。
車で喰らうと結構痛いですよ、自分は保証が切れたと同時にオルタネーター(発電機)壊れて15万でしたし(笑)
Tranquilityさんが指摘していますが、一応日付データが残っているので撮影時には不良品である事が事実ならば、日付を変えて撮影すればいくらでも日付は細工できますから、何か現場での第3者の証言や記録がなければ実証されませんので難しいかと。
あくまで1年以内での故障、申告ですのでメーカーを論破できる交渉ができなければ可能性は低いでしょう。
書込番号:23039647
8点

購入店の延長保証は入ってないのでしょうか。
相談センターの回答では不具合が見られますと言っていますので、気づいた時にだしていればですかね。お客様ご相談センターの対応は正しく購入後1年過ぎてますので難しいでしょう。
書込番号:23039695
1点

レンズ内の手振れ補正用レンズユニットがずれているのだと思いますよ。
私は 昔 キヤノンのEF70-200mmF4LIS USM のISユニットで同じことがありました。
買ってから 5年以内だったので 延長保証で 無償修理してもらいました。
要点は 画像データ(CD−R)と (出来れば)プリント出力した写真を添付することです。
古い写真があればその画像データ(日付が必要)と 最新のデータを一緒に渡します。
書込番号:23039727
7点

>Tranquilityさん
レスありがとうございます。
改めて保証書の記載見ましたら、「保証期間内に故障した場合無償修理」とれる表現でしたので、それを証明できれば光はみえるかもしれませんね。
>耳抜きさん
レスありがとうございます。
その他の内容でもカスタマーセンターに相談して、いい感じで対応いただいていたのですが、さすがにこの件に関しましては、部署での判断ができないようで、型通りの冷たい返答しかきませんでした。
>kibunya123さん
レスありがとうございます。
ですね・・・、なんか変だなぁ、と思った時にもっと突き詰めてみておけばよかったのですが、周辺は中心より解像度悪いという潜在意識も悪さしました・・・。
日付細工していない証明まで必要となるとまたひと手間ですねぇ・・・。
>しま89さん
レスありがとうございます。
はい、残念ながら延長は入っていませんでした。ボディならまだしも、まさか天下のパナソニックが1年で故障するレンズ売っているなんて思ってもみませんでしたので・・・。
>さすらいの『M』さん
レスありがとうございます。
同じ症状、具体的な原因、とても参考になります。この日の撮影では解像度悪い部分があちこち場所を変えて発生しましたので、手振れ補正用レンズユニット的な部分の不具合というのは納得しやすいです。
ひどいデータは、自分の下手さを呪いながら捨ててしまいましたが、残っているデータで期間内に明らかにおかしい状況のがないか探してみることにします。
書込番号:23039748
1点

>mnktさん
交渉がんばってみてください。正直に画像を示して「自分の撮り方が悪いのかもしれないとずっと思っていた」と話してみるしかないと思います。それでダメなら、早く気づかなかったご自身の不明がゆえと諦めるしか無いかもしれませんね。これも勉強です。
ですが、一年以内に起きたことが明らかにされても無償修理に応じなかったとしたら、そのメーカーの姿勢は如何なものかと感じる人は少なく無いと思います。
書込番号:23039761
9点

気が付くのが遅すぎです。
私の場合新品のピント精度が悪いので購入後直ぐにパナソニックでレンズユニットを交換してもらいました。
新品交換よりもちゃんとテストし納品しててくれるので簡単に言うとメーカーのファインチューニングされて帰ってきますから。
書込番号:23039822
10点

>Tranquilityさん
再レスありがとうございます。
過去のデーターから、これはどうだ!、というのを探してみます。過去ログ見ますと道はそう簡単ではないようですが、購入したヨドバシカメラにも相談して頑張ってみます。
今回の件で、家の外塀で周辺解像度の確認ができることを勉強しました。有償修理の場合いくらかかるかわかりませんが、この不具合で失った時間やデータの数を考えるとめちゃくちゃ高い勉強代になってしまいました(笑)。
>餃子定食さん
レスありがとうございます。
それを言われると「あいたたたっ」です。
レンズユニット交換された経験あるとのこと、ちなみにどのレンズか教えていただけますか。
過去ログみますと、このレンズ、内部のゴミの関係で分解修理できないと回答された方もいるみたいで、有償修理したとしても、ファインチューニングされて帰ってくるのかも心配になってます。
書込番号:23039871
2点

>mnktさん
>>ちなみにどのレンズか教えていただけますか。
まさに書き込まれているこのレンズです。
書込番号:23040043
2点

お気の毒です。保証修理は諦めてください。
ゴミ同然でお捨てになるなら有償修理されてください。修理後の買い取り価格よりは安く直ると思います。
そして正常なこのレンズを使ってみてください。魅力的な写りをするレンズです。
長年、Nikon、Canon でピンずれ方ボケで泣いてきたのにオリパナに変えてから不具合は一切ありません。
私には最も信頼できるメーカーさんです。
書込番号:23040416
7点

>河猫さん
レスありがとうございます。
決してニコンの製品全てが非の打ち所のない完全なものだったかといいますとそんなこともなく、外れの製品だったりしたこともあります。
そんな状況でもなんかニコンとは相性がいいと感じておりましたが、この先は、河猫さんと同様パナと相性がいいと感じるようになりたいものです。
そんな風になれるように、パナさんから誠意のある対応をちょっとは期待しているのですが、どうなることやらです。
書込番号:23040762
2点

心意気の問題ではなく会計上の決まりだから仕方ない。
分かりやすく言えば、会社のどの部門がどのような経費として計上するのかってこと。
しかも契約なんだから、交渉するというのはクレーマーでしかないですよ。
火災保険が切れて翌日に火事になって、たった1日なんだから、、、とは言えません。それと同じです。
書込番号:23777522
4点

新品のレンズでもこんなことあるんですね。
ライカ銘のプレミアムレンズでも出荷時に検品テストしてないんだろうか。
それとも落下とかの衝撃でこんなことになっちゃったのかな。
お気の毒さまです
書込番号:25164595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさん
だいぶ以前の口コミにコメントありがとうございます。
ライカだから自分が悪いのか?、といろいろ確認していて保証期間過ぎてしまったのが痛かったです。
保証期間切れ直前には、おかしなところあったら確認してもらうべきですね。
書込番号:25164780
1点

>mnktさん
僕も同じことに出会ったら最適な対応ができる自信がありません。だからこそメーカーさんにはしっかりしてほしいのです。不良品を出荷すれば、修理期間中1ヶ月程度、機材が使えないということになる。
盲信するなと言われそうだけど。
パナソニックほどの、しかも、プレミアムブランドで出してるレンズだからなあ。
ところで、話は戻りますが、落下による手ぶれ補正ユニットの不具合の可能性は無いんですよね?
書込番号:25164851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は、
スレ案件のような場合の確認用、
あるいは買った直後の確認用にどうぞ(^^;
本件のような場合、添付画像を撮影すると、解像できているところと解像できていないところが、ハッキリと判ると思います。
※レンズの基本原理により、レンズ中央とレンズ端部との解像力が違っても当然です。
(絞っても根本的には同上)
なお、ブラウザや通信設定によっては、添付画像の「ドット毎の解像」が出来なくなって潰れている可能性があります。
要は、データの再圧縮をしないブラウザや通信設定にしてください。
また、JPEG化で多少変化していますが、本来の添付画像は【完全な白と黒のみの2値による、ドット単位で作成した画像】です。
書込番号:25165548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
こういうのありませんか、と質問しようとしていたら、出してくださってありがとうございます。
カメラはじめて今まで新品、中古4本のレンズを買いましたが、まともにチェックしたことは一度もないなあと思っていました。
普通は購入後どこかに不具合がないか、何かしらの方法でチェックしたうえで使い始めるものと思います。
今日新しいレンズが届いたので簡単にメディカルチェックできる方法がないか調べていましたが、自分では見つけ出すことができませんでした。
早速使わせて頂きます、ありがとうございます
書込番号:25165576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnktさん
残念だけど、「補償期限内に不具合発生」が対象だと、「10年前に購入して撮った写真で不具合が見つかったから交換しろ」ってのが有効になっちゃいますから違うんじゃないですかね?
おかしいと思ったらすぐユーザーサポートに出す、特に保障期限切れ近いなら急いでってのが原則の気がします。
ただし、カスタマーサーボスセンターとかに持ち込んで状況を説明したら情状酌量してくれる可能性はゼロじゃないと思います。
・・・私の経験からはそういう時は高飛車に出るのではなく、「何とか助けてください、ご厚情におすがりさせてください」って態度のほうが確率上がる気がします。
書込番号:25166136
0点

>CSKAよいさん
そうなんです!仕事で使っているので使えない期間があると困る&「まさかね」という盲信などでの結果です。落下させてないにこの状況でした。
>ありがとう、世界さん
これいいですね、機会を作って試してみたいと思います。
CSKAよいさんにも有益な情報提供ありがとうございます。
>いぬゆずさん
そうですね、まずは原則遵守。今回のパナさんは「ご厚情におすがり」しましたがダメでした(笑)。
書込番号:25166154
1点

>mnktさん
どうも(^^)
元々は、「補間画素数のウソ確認用」として原型を十数年前に作成しましたが、
本件のような片ボケ発見用のほうが判り易いようです(^^;
書込番号:25166160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mnktさん
そうでしたか、安いレンズならまだしも高額なレンズを買われたスレ主さんが気の毒です。
自分も同じことにならない自信がありません…
>ありがとう、世界さん
テスト用画像本当にありがとうございます。
これはテレビモニターなどに映し出して、実際に画面を撮ってチェックするのですよね…?間違ってたらお恥ずかしい
広角と中望遠、望遠でそれぞれ絞り開放、F10 , F20くらいで合計9枚くらい確認すれば充分でしょうか?
質問ばかり申し訳ありません…
書込番号:25166332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビモニターなどに映し出して、実際に画面を撮ってチェックするのですよね…?
印刷でも、PC表示画像でもOKです。
それよりも、kakakuの画像アップの制約で、1000x1000=100万ドットにしていますので、
必要に応じて4枚貼り合わせとか6枚貼り合わせにしてみてください。
↑
別のところで、十数年前に「1億ドット版」を作成しましたが、
ネタのままにならずに実現した市販機が登場しましたね(^^;
さて、片ボケの程度によっては、100万ドットでは差が見えにくく、
かといって6枚貼り合わせで 600万ドットにしても、意外と多くのレンズとカメラで「ドット毎の解像」が出来なくてガッカリするかもしれませんから、
まずは そのままの100万ドットから始めてみてください。
片ボケの場合、その部分の低解像だけでなく、その部分解像限界よりもラクな条件でも「コントラスト低下」が始まっていると思います。
↑
これは、露出調整も含めて「目立ちやすい条件」を探してみてください(^^;
あ、マトモな撮影部分であっても、元画像の「白と黒」には写りません。
高解像部分ほど、薄いグレーと濃いグレーのようになります。
(これで正常)
書込番号:25171560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





