
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
購入検討していましたが、思ったより高価でしたので、
とりあえずは様子見
まあ、50mmF1.8程度とは言いませんが、
35mmF1.8程度の価格だと思っていました。
85mmF2より高価とはね。
8点

高い
→まぁまぁ(^^)
書込番号:24831879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁまぁ(^^)
イメチェンか。
中古のAマウントしか買わないアンタにはわからんだろな。
書込番号:24831920 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>with Photoさん
?
中古のAマウントレンズは買ったことが無いですね。
先日は、EF50mmF1.2Lを中古で買いました。
オールドレンズと呼ばれるものは、いっぱい中古で買ってますよ。
書込番号:24831945
0点

>with Photoさん
あ、中古のAレンズというのは、
アートフォトグラファーさんですか。
勘違いしました。
書込番号:24831948
3点

明るさを考えたら無茶じゃないけど…ボディも含めて…高いわなぁ…苦笑
書込番号:24831968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちだけさん
勘違いさせてすいません。
RF35oと比べるとレンズの設計がしやすさなどで価格も違うのだと思います。
部材の高騰も関係してるのかなと思います。
書込番号:24831994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF35が出た頃とはレートが違うので、円安がなければ大差ない価格で設定していたかもしれませんね。
RF15-30も思ったより高い印象ですけど、アレも同様でしょうね。
それにしても、パンケーキレンズは出ないなぁ。
書込番号:24832042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えうえうのパパさん
> それにしても、パンケーキレンズは出ないなぁ。
スマホのレンズみたいな光学系を期待!
絞りレスで、ND切り替え式とか?
書込番号:24832284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くちだけさん
同感です。
16mm&50mmとセットで持ち歩けると考えていましたが、値段を見て一気に気持ちが冷めました。
書込番号:24834685
2点

>くちだけさん
そうですね…RF35はもっと安かったような記憶が…
かなり高いですね
R6で軽量コンパクトの組合せで使おうと思い予約は入れましたが
月末に来るであろうR10+RFS18-45の組合せの写りと取り回し次第でキャンセルしようかな…
何気に合わせるとR7とか買えそうだし…だんだんテンションが下がって来ました
書込番号:24834705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も高いと思いつつも、どうしても欲しかったレンズなんで買うつもりです。
予想より2万円ほど高かったです。
グローバル企業なんで昨今の円安も影響してるでしょうね。。。
書込番号:24834754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
高いですね。RF28-70だと微妙に広角が足りないことがあり、かといってもう一本持ち歩くのもしんどいので期待してましたが、高い、、、。
一応予約しましたがまだ本当に買うか悩んでます。
書込番号:24834871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは主力製品はほぼ国内生産してますので、1円の円安で年間約40億円の為替差益が出るのです。円安は利益にしかなりません
書込番号:24920221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
まだ発売前で作例が少ないので分かりませんが、今月発売の雑誌を観た限り、開放での周辺画質が結構悪そうですね。。。
解像出来なく周辺が流れていたり、色収差が盛大に出ていたり、星の作例ではなかなか目立つコマ収差が盛大に出てました。
発売前のレンズなのでボディ側がファーム対応してなくてプロファイル補正が入ってなかったり、レンズが試作機なのかは分かりませんが、なかなか高いレンズなのでちょっと残念です。
基本的に動画用に買おうとしてるので24of1.8でこの軽さはとても魅力的ですが、写真も撮るのでもうちょっと画質面で頑張れなかったのかなぁとも思います。。。
書込番号:24845690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mac821さん
こんにちは。
このレンズのメーカー公表のMTF曲線を見ますと、
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM 仕様(下方にMTF曲線)
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
30本/mm(解像力)、10本/mm(コントラスト)の線の
どちらもレフ機用のEF24mm F2.8 IS USMと似たような
感じで周辺に向かって大きく低下し、設計段階からして
開放から周辺まで高画質を狙ったレンズではなさそう
です(中心部はとてもシャープですが)。
周辺まで均一な描写を目指せば、3段(F5.6)ほど
絞ればだいぶ周辺も安定するのではないでしょうか。
10本/mmの放射方向のコントラストが同心円方向に
比べてやや大きめに低下していて、開放付近では、
コマ収差を反映して?周辺に向かって引っ張られる
ような感じの像の甘さを感じやすいかも?しれません。
書込番号:24845746
4点

開放での周辺画質を良くしたら
今度は他の収差にシワ寄せが来て、ボケが硬くなります
絞り開放は
平面的な被写体では使わず
近景のボケを活かした
撮影の時のみ使うものです
サイトの
平面の被写体を
絞り開放で撮るのは
実写では全く実用的で無い
テスト方法です
カールツァイスのレンズは
テスト結果が悪いのに
実写では実在感が写ります
書込番号:24845756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

謎の写真家Aさん
の考えに賛成。
書込番号:24845788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mac821さん
> 基本的に動画用に買おうとしてるので
動画で使うのであれば、フォーカス・ブリージングの大きさの確認が必要だと思います。
同じ系統の35mm、85mm、共にF1.8 STMは、それが極めて大きいので。(^^;
動画に使うのであれば、同時に発表された、RF15-30mmの方が良いと思います。
書込番号:24845879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸です。
旅先での星景や夜景、暗い森の中での開放F値付近の
空向き加減の木漏れ日の写真などを撮らない場合は
あまり気にされる必要は無いと思います。
(極論すれば、絞ればよいので)
特に動画用途ではそこまでの高画質よりは軽さや
取り回し、ブリージングの有無や静粛さ含めた
AF性能のほうが重要と思います。
新規レンズの価格は、円安や原材料高もあり、
強気に出ても購入してくれる層が見込める
F値の小さい(F1.・・クラス)レンズでは今までの
感覚より2-3割ぐらい?高めになってくるのかも
しれません。
6万円台だと、少し印象も変わってきそうですが、
9万近いと、なんとなく(心理的に)10万円が
ちらつき、それならもうちょっと、と感じやすい
のかもしれません。
レンズ枚数を使ってレンズ直径>全長の望遠レンズ風?
外観の超高性能な広角レンズよりも、全長<直径の
広角単焦点レンズ(周辺描写は目をつぶりがち)の
ほうがどちらかというと普段使いには好みです。
書込番号:24845891
0点

>とびしゃこさん
そうなんですよね。。MTFを見ると確かに周辺の落ち込み方が顕著であまり良くないんですよね。。
色収差も盛大に出るのは想定外でした。。
書込番号:24846096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家Aさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
レンズの解像感をカリカリにするとボケが硬くなるのは分かるんですが、、
最近のレンズは開発時にボケをシュミレートする技術が昔に比べて向上したため、比較的ボケ味も綺麗な解像力の高いレンズを作ることができる様になったと以前SIGMAの山木社長が言ってました。
なので過度に期待しすぎたのかもしれませんが、もう少し頑張れなかったのかなぁと思ってしまいました。。
書込番号:24846118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスブリージングはyoutubeも含めて色々レビューを探したのですが見つからず、静止画のレビューだけだったんです。。
それなのであえて今はコメントしてませんでしたがやはりあまり期待出来ないですかねー。。
動画7割、静止画3割みたいな感じで使うんですが出来れば静止画の画質もソコソコだったらなぁと思いました。。
因みに広角ズームは持っていまして、自分の撮りたい動画はズームよりも単焦点、特に24ミリ付近で明るいレンズが必要なんです。ジンバルにも乗せるので出来るだけ軽くと考えると、このレンズが来た時には本当に嬉しかったのですが。。
軽さと画質の両立ってやっぱり難しいんですね。。
書込番号:24846125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
×レンズ直径>全長の望遠レンズ風?
〇レンズ直径<全長の望遠レンズ風?
>mac821さん
雑誌は見ていないのですが、色収差は軸上あるいは
倍率でしょうか。倍率ならばキヤノンの十八番の
レンズ補正、DLOで何とかなりそうです。
(もし軸上ならやはり2-3絞り絞るしかないですが・・。)
書込番号:24846129
0点

あっすいません。
上のコメントは>あれこれどれさんへのコメントです。
名前付けるの忘れてました。
書込番号:24846130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
あっ、確かにそうですね。軸上じゃなければまだワンチャン、デジタル補正は出来るかもですね!
フリンジ出てるなぁくらいにしか思いませんでした。。。
おそらく雑誌はjpegでしょうが、カメラがまだ発売前のレンズなのでDLO対応してないのでは?と考えるとまだ少し期待が持てそうです!
書込番号:24846137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mac821さん
> やはりあまり期待出来ないですかねー。。
だと思います。
キヤノンは、そのポリシーとして、アフォーダブルな単焦点レンズを動画撮影に適さないようにしていると思います。
> ジンバルにも乗せるので出来るだけ軽くと考えると、このレンズが来た時には本当に嬉しかったのですが。。
ジンバル載せについて言うと、このレンズは、キヤノンのアフォーダブルな単焦点レンズの『掟』に従って、フォーカシングで前群がかなり派手に動くと思います。
実害はないと思いますが、あまり、気分は良くないと思います。^_^;
EFの24/28/35のISレンズはRFだったのですが、なぜか、RFの小型単焦点IS+STMレンズは、前群繰り出し方式になっているようです。
> 軽さと画質の両立ってやっぱり難しいんですね。。
特にメーカーに「やる気」がないなら。
そういうレンズを作るためには、高度な電子補正が不可欠だと思います。つまり、基本的には、純正のみだと思います。
書込番号:24846153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_24_2/
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/24_f2dgdncontemporary/
なるほど。
測定条件が全く同一ではないとはいえ、グラフ上他マウントのシグマ24mmF2DGDNの中心から20mmの性能が本レンズの中心から10mmの性能(30本)とさほど変わらないように見えますね。
なおかつ、シグマ24mmの作例を見ても、謎の写真家さんの言うような「開放での周辺画質を良くしたら今度は他の収差にシワ寄せが来て、ボケが硬くなります」という傾向はほとんど感じず、むしろ良好なボケ味(少し、口径食が目立つ程度)だと思います。短時間借りて試写したこともあるレンズですが、実際に開放から写りは良かったですね。薄暗い美術館などF2.8あたりで平面的なものを撮る機会もたまにあるので個人的にはキャノンのこのレンズは微妙かなと。
ただし、撮影距離や被写体によってレンズの性能も結構変化するものですので、とりあえず試写されてから検討されたほうがいいとは思います。
書込番号:24846485
0点

>アダムス13さん
そうですね!
SIGMAは1.8から1/3段落として90gほどcanonより重い。
代わりに描写性能はなかなかですよねー。。
この辺りの1/3段の明るさと100gほどの重量のバランスで大きく性能が変わるのでしょうが、CANONがどう作ってくれるのか。。
過度に期待しすぎたのかもしれません。。
書込番号:24846704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の出てきたレビューなどの作例をみて、第一印象で感じた開放周辺での流れるような解像度の低下や、色収差は思ったほど悪く無さそうと思い直してきました。
ただ単に自分が初めに見た作例がたまたま条件が悪かったのか、レンズプロファイルが適用されてなかった為なのかは分かりませんが自分の中では少しホッとしました。
ただ、コマ収差はやはり酷そうでf2.8でもちょっと厳しい、f4でだいぶ改善されるみたいです。
フォーカスブリージングはあるとレビューには書いてありましたが、動画は見つからなかったので、どの程度の物なのか実機が手に入ったら試してみようと思います!
書込番号:24892306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカス・ブリージングについてです。
https://asobinet.com/review-rf24mm-f1-8-macro-is-stm-outside/
によれば、
「ピント位置によって画角が大きく変化するので、状況によってはズームしているように見えてしまうかもしれない。」
ということです。実際にやってもみましたが、やっぱりです。(^^;
(RFではなく)繰り出し式の採用はキヤノンの強い意思の現れだと思います。
書込番号:24907105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
最近このレンズで撮ってもパッとしない写真が多く(ピントが甘く感じました)気のせいかとも思ったのですが念の為シグマの工場に送ったところ、解像不良で修理となりました。(17000円ちょっと)
中古で購入したのですがピントの切り替えスイッチ付近が当初から欠けており、そこが原因ではないかと言われました。
皆さんも中古購入時はお気をつけください…
書込番号:24901710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瀬乃さん
中古購入とのことですが、ピントの切り替えスイッチ付近が当初から欠けてだとカメラ専門店とかで無くオークションでの購入ですか。
言い方悪いかもしれませんが、カメラ専門店だと購入半年ぐらいは保証が付くと思います。オークション購入なら割り切りでの購入かと思いますので他の方にはあまり当てはまらないと思いますが。
書込番号:24902334
2点

>瀬乃さん
こんにちは。
各社修理代も上がっている今、
>解像不良で修理となりました。(17000円ちょっと)
レンズの偏芯調整(ユニットで入れ替え、組みつけ?)、
欠けたパーツの交換、組立後のAF、解像確認テスト
と考えると、古いレンズに対して結構良心的な価格で
まだ修理をやってくれるんだなあ、と感じました。
カメラメーカーだともっと(3万ぐらい??)だったり
するかもと妄想しました。
中古価格を見ると高い、という考えもありそうですが、
必要なレンズなら、使われ方不明な一見きれいな
中古より、メーカーで再整備、リフレッシュ品と考えると、
ガンガン使うには、なかなか良い気もします。
スペックに引かれ、保証なしの中古もついつい
気になったりする自分には参考になりました。
書込番号:24903553
2点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
ソニーストアで購入。開封直後から一切動作せず、うんともすんとも言いません。
7M4、7SM3どちらに付けてもも同じです。
操作以前にレンズの種類も認識していないようなので不良品ですよね?
似たような状況で解決した方がいらっしゃればと思い書き込んでみました。
6点

不具合でない場合、
ユーザーができるとしたら、接点を拭く。
あとは、キチンとマウント部にはまっているかの確認くらいかと思います。
書込番号:24799780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで言えることが有るとしたら、レンズがカチッとはまっていますか?
と問いかける位です。
私は今日SEL100400GMを買って帰ってきました。
家でレンズを付けて動作確認した限りは初期不良は無さそうです。
同一機種でなくてすみません。
書込番号:24799790
2点

>ゴゴ13さん
ユーザーができるとすれば数回脱着を繰り返すのと接点清掃するくらいですかね。
それでもダメなら初期不良ではと思いますのでソニーストアに連絡してはと思います。
書込番号:24799890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接点清掃、他の所有レンズ(純正4本)との付け替え等、
ひととおり試しても無反応ですからソニーストアに連絡してみます。
6/10に届いてからずっと仕事が忙しく、本日ようやく手に取った次第ですが、
到着から8日経っていますから返品交換ではなく修理扱いですかね・・・
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24799921
1点

>ゴゴ13さん
>一切動作せず
>操作以前にレンズの種類も認識していない
AFが動かないのか、絞っても絞りも動かないのか
ズームリングやフォーカスリングも動かないのか、
詳しい状況がわかりませんが、とりあえずAFでは
なくMFになってるという事ではないですよね。
書込番号:24800410
1点

>地球の神さまさん
アドバイスありがとうございます。
AF/MFをレンズ側・カメラ側で切り替えてもAFはまったく作動せず
モーターに通電すらしていない感じです。
ピントを合わせるには自分が歩み寄るしかありません。(苦笑
7M4、7SM3どちらに付けても同じ状態で、レンズを認識していない様子です。
他のレンズ(ソニー純正3本)は普通に使えていますから
さすがに個体の問題(初期不良)と判断して、先ほどメールしました。
書込番号:24800895
2点

>ゴゴ13さん
1週間程度付けていなかったとしてもその内容であれば
初期不良交換が妥当かなと思いますけどね。
書込番号:24802074
2点

その後、ソニーストアお客様窓口と症状について2度のやり取りがあり、
初期不良との判断から新品交換品が届きました。
(メールではありますが、丁寧にご対応いただきました)
今回は届いてすぐ動作確認しましたが、良いですね!
週末じっくり試し撮りしてきます。
アドバイスくださった皆さまありがとうございました。
書込番号:24808209
4点

>ゴゴ13さん
良かったですね^^
お互い楽しみましょう〜
書込番号:24808250
2点

解決した話だと思いますが、私も過去に似たような事がありました。
AマウントのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMを新品購入しましたが、
カメラに装着したところ、全く電気的な反応がなく、
新品で購入したばかりだったので、購入店で即交換してもらいましたよ。
新品といえども、物である以上不具合はあるのでしょう。
こういう事態を想定して、信頼できるお店で買う事が重要だと思いました。
ちなみに上記の話での購入点は「おぎさく」でしたが、
対応は極めて良かったです。
書込番号:24887971
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
発売日に購入して、早速試し撮り。
OM-D EM-5 Mk3に付けてシャッターを切ってると、いきなり画面が真っ暗になりました。
画面にISOやF値の表示はされるのでレンズからの受像ができてない様子で、
電源を入れ直したり、レンズを嵌め直したりすると、治ったり治らなかったリ。
ググってみるとレンズ接点のクリーニングや不具合で同じような症状になるとのことですが、
他のオリンパスレンズに付け替えると不具合は起こりません。
これは初めてハズレを引いちゃったかなと気持ちが下がってます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
6点

レンズが原因でブラックアウトはなったことないですが、初代EM1でシャッター幕の張り付きでブラックアウトになったことはありますね。
シャッターが張り付いてるだけなので表示はそのままで。
レンズ外してみたらシャッターが閉じたままなのでわかりますけど。
ポンと底面たたくと治ったり。
買い換え考えてた頃だったのでメカシャッター使わず電子シャッターだけ使って乗り切りました。
書込番号:24500123
3点

E-M1 Mk3ですが、同じくこの新レンズだけで接点の不良なのか
レンズ交換後に画面がブラックアウトでMFになっているという表示になります。
一度認識した後でブラックアウトという経験は無いです。
頻繁に単焦点を交換しながら撮影するスタイルなのですが、このレンズだけで症状が出ます。
他の17mm, 25mm, 45mmのF1.2レンズは問題ありません。
接点掃除して、年末年始の撮影でも症状が改善しないようならメーカーに相談するつもりです。
書込番号:24513430
0点

本件、特に解決した等の書き込みは無いようですが…
私のレンズは2021/12に投稿して以降、ボディをE-M1 Mk3からOM-1に乗り換えたものの症状が変わりませんでした。
いい加減メーカー保証の期限も来てしまいそうだったので、現在OMDSに保証内で修理に出しています。
初回の返答だと、症状再現せずとのことでした。
私の感覚としては、ボディの連続使用時に発生頻度が高いのと、ボディは少なくとも2台で発生しているので、
それを考慮して改めて状況を見て貰っています。
何か進捗があれば共有させて頂きます。
書込番号:24884553
5点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
A036のクチコミにもあったパーティングラインの処理跡ですがGMUにもありました。自分の個体ではレンズ正面から見て1時と5時の方向です。A036と較べれば薄いものですので写真に写すことが出来ない程度のものですが30万以上もするレンズでこんな処理の甘さがあるとはショックでした。(レビューは後日修正しますが参考までに)
5点

えぇ…そんな事で評価落とすの?笑
金属削り出しでも無い限り繋ぎ目は存在しますし、超望遠の単焦点なんかと比べれば、GMUは30万円の価格帯レンズですから それなり なのでは?
書込番号:24815990 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

よーく見るとフードにはありますね。
購入した個体では本体・鏡筒部分には見受けられません。
気になりますか?
書込番号:24817396
1点

高給取りではないもので、月の手取りを超えるようなレンズには、このような仕上げの手間次第で解消できるアラはないのが当然と思ってました。オール金属製とはいえ半額以下の1635zやfujiのxf等(6年前の製品ですが)にはなかったもので。これからは写りに直接関係ない部分はコストカットで手抜きが進んでいくのかもしれません。もともと絶対的な画質はA036でもほぼ満足していたのですが、AF精度、ビルドクオリティの低さと端部解像に期待して購入したものです。正直よくよく使っていく内に解像能もコントラストが高いからよく見えるくらいでさほどでないもののように感じてきており、さらにビルドクオリティも大したことないとなるとAFくらいしか見るべきものがなくなってしまったのでさらにがっかりが重なった次第です。これにて解決積みとさせていただきます。お目汚し失礼しました。
書込番号:24817931
2点

プラスチック部品のパーティングラインを完全に消し込むのは量産部品では不可能です。
Canon品は同スペックで30万以上しますがバッチリPLはありますし、どこで作ってもそうです。
書込番号:24826329 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私は先月も購入して、結局とても残念でしたー😭
右端が顕著に画像が悪いです。メーカーと連絡して、まず販売店と連絡して対応が異なるから、結局これは問題ないと言いました、もし、心配ならメーカーに送って点検してもらう、でも数ヶ月かかるかもしれません、本気ですか❓買ったばかりのレンズでしょう?
書込番号:24865571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョジョジョカさん
自分も同様なので再レスさせていただきます。50mm中程からテレ側焦点距離の画像右端1/8程度の範囲で同様の解像不良がありました。添付画像と同様に流れたような、収差のような、ぼやけたような完全な解像不良で程度もほぼ画像と同じです。メーカー・店舗に画像何枚か送付して初期不良では?と交換依頼したのですが、「画像を見る限りどこが不良なのかわからない、商品を送ってもらって確認しないと断言できないが、たぶん異常ではないのでそのままお返しすることになると思う。その場合何ヶ月かかかるが?」という回答でした。この時点でこのレンズへの関心がほとんど無くなったのですが、購入店様のご厚意で交換していただきました。交換品にもほとんど目立たなくなったものの同様の傾向はあります。4200万画素のRAWでないと確認できない程度で、まあこれなら個体差の範囲だろうと我慢できる程度です。ジョジョジョカさんの個体含みこれだけ確率が高いなら本当にこのレンズの仕様なのでしょう。自分は、結局該当範囲はa036に及ばないため現状は基本使わないようにして、MFが使えない場所限定としてますが、たぶん売却処分すると思います。
書込番号:24865656
1点

>ジョジョジョカさん
同じような症状なので書き込みます。
テレ側で右側の無限遠で解像不足でした。ただ、最短撮影では問題なさそうでした。
旧型と比べても解像不足と感じたためメーカーにメールで相談して以下のような結果です。
まずはRAW画像を送信したが、判断できないということで工場で点検したいということでした。
(ここまででだいたい1週間ほどのやりとり)
その後、メーカの指示通りレンズの回収と修理で返却。
(回収と返却含めて5日間)
肝心の修理の結果ですが、解像力は基準内ではあるが、右側に甘い状況があるので調整したとのことでした。
当初の予定よりも早く修理されて返却されたので心配でしたが、とりあえずは甘さが若干あるものの改善されており
許容範囲だと思います。
まだ発売後間もないですから調整不足でしょうか。
(本音としては調整してから発売して欲しいですが)
当方も片ボケの症状はありましたが、旧型と比べて、当レンズは他の範囲では解像力は向上していますし、
小型軽量化や最大撮影倍率も改善しているので、使い勝手はかなり良くなり、
今のところ順当にリニューアルした良いレンズだと思います。
ただ、このあたりの評価は使用目的で変わってくるので、
純正でいえば旧型の方が中古も潤沢でコストパフォーマンスは良いかもしれませんね。
一応、調整である程度は改善されたというご報告まで。
書込番号:24866129
0点


私もおそらく初期ロットだと思いますが、レンズ内にスジが数本ありました。
24mm f1.4GMや85mm f1.8も持っていますがこんなスジ入ってないんですけどね、、、、
とりえずソニーストアで購入したので、店頭に持っていって店員に確認してもらいましたら交換対応に。
試しに店頭に置いてある同じ24-70を確認すると似たようなスジが、、、、
25万のレンズでこのビルドクオリティか、、、
また交換品も何かしら初期不良品に当たったらめんどくさいので、とりえず今回は返品・返金してもらいました。
またそのうちロットが進んで品質が安定してから再度購入を検討しようと思います。
やはりSONYの初物はダメだなと思いました。
ブラビアやプレステの初期ロットでも不具合品つかまされてるんで、、、
軽くなったには良いことですが、質感は正直プラスチッキーでチープだと思います。
旧型のほうがまだ質感はよかったと思います。
ネガティブな事ばかり書きましたが、試し撮りの写りはすごく良かっただけに残念です。
書込番号:24877583
1点

>ヌルヌルジーベンさん
ここまで激しいものではありませんが自分の個体(当初品・交換品とも)にもあります。パーティングライン、テレ端付近の画像右側の解像不良、これらはどうやら店舗・メーカー・カメラ通の人たちにとってはあたりまえのようですし、いろいろとGMはこの程度なのだとあきらめもつきましたし、いまさら交渉するのもおっくうになったのでもはや防湿庫の奥に放置してます。GMとは、サードパーティと較べて優位なのはAFくらいであとは高いだけのレンズなのだと学習しました。
書込番号:24877612
3点

アレがダメこれがダメ言いながらも使うんでしょ?
そんなに光学性能が気になるならニコンとかフジの中判にでもすれば良いんじゃ無いの?幸いお金はある様だし
実際求め過ぎなだけじゃないのかな…
メーカーも問題無いと言ってますし、交換してもそうならSONYから一旦離れるのも手だと思いますけどね
書込番号:24877637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





