
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2022年5月26日 20:28 |
![]() |
34 | 5 | 2022年5月18日 14:39 |
![]() ![]() |
40 | 5 | 2022年5月11日 08:49 |
![]() ![]() |
39 | 3 | 2022年5月10日 06:34 |
![]() ![]() |
63 | 8 | 2022年5月3日 22:23 |
![]() |
276 | 35 | 2022年5月3日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
今回は、このレンズで撮影した静止画から VR180 3D 静止画にステッチする場合の話です。
明暗差が大きいなどで、RAWから現像してそれをステッチしたいというニーズは確実に存在すると思います。しかし EOS VR Utility は Jpeg 撮って出し画像しか処理してくれません。そもそも、ステッチという大きな後処理が入るのに、不可逆圧縮されたデータしか入力できないのは画質面で不利です。
そこで静止画用のステッチソフトを自作したのですが、RAW現像で残念なことに。レンズデータが無いのです。そのため、大きな効果があるデジタルレンズオプティマイザも使えません。
手動でデジタル補正しようにも、レンズ中心が左右2つあるので不適切な結果にしかなりません。
仕方なく、倍率色収差だけ自作ソフト内で簡易補正しました。それが添付画像です(ステッチ後の部分切り出し)。補正パラメーター不明なので、試行錯誤してアバウトに補正しただけです。それでも、間違いなく効果はあります。
EOS VR Utility はステッチ位置を自動判定しますが、自作ソフトは手持ちの個体に合わせた決め打ちです。そのため、両者の範囲は僅かに差があって、同じものを切り出しても少し形状が違います。VRゴーグルで見る限りは、どちらでも問題ありません。
ともあれ、手探りの自前補正でさえ効果があるので、キヤノンには是非とも公式にレンズデータを提供していただきたいです。現状は EOS VR Utility の出力品質までスポイルされており、無意味に製品の競争力を落としています。
7点



レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
先日、久しぶりにこの1635Z を持ち出して撮影してたところ、レンズ交換の際、うっかり雲台に前玉を擦って、薄く傷が付いてしましました。
さっそくSONYに修理に出して見積りをお願いしました。前玉交換はいいとして、レンズ後群assy交換とあるので聞いたところ、偏芯してるとのこと。
ワイド側は問題ないが、テレ端35o開放だと画質に影響あるとのこと。(偏芯で右中央部がボケてる、要するにピントが合っていないとのこと)
まあ、普段は1635GMと2470GMを使っているので、1635Zはほとんど使わないので気が付かなかった。
テレ端35mmという焦点距離も標準ズームと被るし、風景主体だからこのレンズの開放F4もほとんど使わないしなあ。
まあそれはいいんだけど、このレンズ、6年くらい前に新品で購入。1635GMを買うまでは普通に使ってたよ。ボケてるの知らないで。
落としたことも無いし、ぶつけたことも皆無。ボクは機材を大事にする方だし。なのに偏芯してたって、新品からずっとそうだったのか?って思うとなんか釈然としない。損した気分。気が付かなかった自分が悪いけど。
当時SONYレンズの当たりハズレが話題になってた気がする。とくに2470Zがひどいって。理由はタイ製で日本製じゃないからって聞いたなあ。
やっぱり日本製じゃなきゃダメなのかなあ?最近は中国製が多いからさらに心配。
事実最近の100400GMは中国製多いし、日本製が貴重だって聞いた。発売してすぐ買ったからかボクのは幸い日本製だったけど。
手持ちのSONYレンズを全部調べるわけにもいかないし。
今使ってるα1、α7R4などBODYはどうなのよって思ったり。
というわけで画像のチェックにはさらに気を配らなければなって思いました。
ちなみに1635Zの修理見積り代金は新品価格と同等でしたので修理はしないで、ちゃんと説明して訳ありで5万円で売却しました。
7点

偏心は大なり小なり
どのレンズも有ります
それで平面的な被写体は
浅い絞りで撮らないのです
浅い絞りを使う時は
立体的な被写体で背景をボカす時
第一、皆が大好きな(自分は嫌い)
手ブレ補正は偏心です
光軸なり、センサーが
中心からズレる訳ですから
そんな小型センサーで偏心がどうのこうの言ってたら
大型カメラ4X5は使えません
4X5はf36とか常用絞りです
4X5で絞り開放で風景写真なんか撮ったら画面隅はピントの逃げが有ります
書込番号:24751486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
あー、そういうもんだったんですね。
ずっと昔、デジタル時代の直前、ハッセルブラッドを使ってて、アメリカから買った古い150oレンズが偏芯してて明らかに4分の1くらいの面積がピンボケ写真になってたのを思い出しました。まるでアオリレンズみたいでした。
かと言って、現代のレンズでも偏芯してるなんて、まったく考えてなかったのである意味ショックです。
そういうものだと思って写真撮らなきゃいけないんですね。
貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:24751680
0点

こんにちは
手振れ補正の範疇と故障の偏心を同じように扱うのはどうなんですかね。
手振れ補正は真ん中に正そうとしながら補正しているけど、勢いによってはずれることはありますよね。
謎の人は三脚使ってもストロボ使ってもブレッブレの写真が判らないのに、手振れ補正レンズは使わない。
MFでピンぼけしてても判らないのに、AFは使わないってお人だし。
書込番号:24751762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HONDAe買ったよさん
問題を感じないなら、前玉のみ修理。
今更といわず、ピントもおかしいと感じるなら修理しかないのでは?
それと、
謎の芸術家は、いかにもと聞こえるいい加減なレスや嘘を言いますので
鵜呑みにしないよう注意した方がよろしいかと。
書込番号:24751797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>りょうマーチさん
参考になるお話ありがとうございます。
謎さんのことは、即レス頂いてご意見ありがたかったので、まあいいとして、1635Zは前玉のみの修理でも、第1群レンズassy交換で部品代7万円以上+技術料かかるみたいです。
というわけで売却しちゃったんですけどね。
現代のレンズは多くが手振れ補正でワザワザ偏芯させてるわけですからね。何らかの不具合で偏芯復帰不能になっちゃうこともあり得るでしょうけど。
レンズそのものの組み上げ不良は勘弁してほしいですね。
書込番号:24751999
4点



巷ではレフレックスレンズは
普通の望遠レンズより被写界深度が浅い
と言う声を聞く
被写界深度は計算で求められるから
焦点距離が同じなら被写界深度も同じではないかな?
と思い
実写で比較テストする事にしました
〇タムロン70-200mmF2.8+2倍テレコン
〇ケンコー400mmF8レフレックス
三脚に固定し、両者、被写体とセンサーの距離が変わらない様にして
撮影倍率を揃え、実焦点距離が同じになるようにしました
実絞りは揃える事ができないので
公称絞りのF8で比較テストしました
【結果】
mmの目盛りは両者同じくらいのボケかたで、公式通り被写界深度は同じだと
縦線はレフレックスレンズのほうが
ボケてる様な?
コレはレフレックスレンズは二線ボケが激しく出るから
コレが見せかけの被写界深度が浅く見える
と推測
ソフトフォーカスレンズも
被写界深度が深い
と言う声を聞く
コレもボケ方の違いだと思う
一般レンズは枝がボケたら枝は太く写る
ソフトフォーカスレンズは枝はそんなにボケずに滲む
ボケの質が見せかけの被写界深度を浅くみさせると思う
解像度の高いレンズも被写界深度が浅い?
コレもピント面から僅かにズレたとこが合焦点より甘く格差を感じるから
見せかけの被写界深度が浅い
解像度の低いレンズはピント面から
僅かにズレたとこも同じくらい
解像するから見せかけの被写界深度が深い
解像度の高いレンズはピークが激しい
と受け止めてます
書込番号:24739056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

謎の芸術家さん
>〇タムロン70-200mmF2.8+2倍テレコン
>〇ケンコー400mmF8レフレックス
どちらも焦点距離が400oになりますが テレコンの場合 画像の中心部拡大しているだけなので ボケ自体は200oのボケを拡大しただけなので レフレックスレンズが深度浅いというよりは テレコン付きの200oの方が 深度深くなるのだと思います。
書込番号:24739138
11点

>謎の芸術家さん
被写界深度ってそもそもが見せかけでは?
光軸の中心にピントがある前提で、
ある位置にピントを合わせた時に、光軸での錯乱円径は計算上は0。
ピントがそこからずれると錯乱円径が大きくなっていき、
これがセンササイズなどで規定される許容錯乱円径より大きくなると、ずれを人が見て認識できるようになる(ボケ)。
この関係を数式化してある。
ミラーレンズは光軸部に反射鏡を置くから、光軸中心からの光は来ない。
ミラーレンズで一番ピントが合う場所は、実は光軸中心ではピントが来ていない状態。
この光軸中心でのピントずれ分、ミラーレンズでの被写界深度が浅くなるという理解でいます。
書込番号:24739235
7点

明るさ指標のF値と、有効口径からもとめるF値と、一致するのは一様な明るさの円の場合ですから
穴が空いたミラーレンズの場合、F値は明るさ指標のF値を表記してると思いますのでF値で揃えた普通のレンズと比較して有効口径は大きくなるでしょう
(有効口径っていうのかなドーナツの外側の径ね)
ボケも大きくなりますし被写界深度も浅くなりますね
書込番号:24739441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほoちさん
なるほど。勉強になります。
書込番号:24739815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
穴が空いたミラーレンズ
勉強になります。
流石は真ん中に○があるのは伊達じゃない!
書込番号:24740655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
85mmF1.4で
寄って絞るf5.6
離れて開けるf1.7
距離が0.7倍になれば1絞り
距離が0.5倍になれば2絞り
コレでボケ量が同じくらいで
撮影現場の空気感も伝わります
自分の脚でズームした時
ボケ量をとっさに把握しやすいから
単焦点レンズなんです
書込番号:24737995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつもピントばっちしと言ってるけど添付画像が悪いからかガチピンには見えないぞ。
もう少し良い画像貼ってくれよ。
なんだかんだ言ってもカメラ任せのDLO使ってんだ。
書込番号:24738115 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

へー、ソニーのミラーレスってファインダーに絞りが反映しないんだあ(棒)
どっか押せば反映するんじゃないの?
それともソニーユーザーって「3歩前進したから絞って、10歩下がったから・・・」とか念仏唱えながら撮影してるの?
賑やかでいいね。
書込番号:24738510
6点

当レンズで撮った傍証が一切無い。
EXIF なしだ。
機材画像もない。
書込番号:24739110
7点



今から37年前の1985年に発売された
ミノルタ70-210mmF4なのですが
120mm域、2段絞りのF8でコレだけ光芒が散ります
最初F11で撮ってだけど光芒がド派手過ぎるので
F8で手を打ちました
光芒の伸びは絞り値で調整できます
絞り羽根に丸みが無いほうが光芒が散りやすいです
現代のレンズは円形絞りだの
絞り羽根に丸みが有るから
光芒を散らそうと思えば
f22以上とか、そこまで絞り、高感度ザラザラでしか撮れないでしょう
円形絞りは草花のボケは自然かもしれないけど
都会の夜景なら多角形のボケのほうが
カッコ良いと思うし
光芒が散るのが、結構カッコ良く
ドラマチックに写りマース!
自分のミノルタ70-210mmF4は
北欧輸出仕様のMAXXUM
このレンズ、AF元年の1985年発売なんですが
前年の1984年にMFレンズで
ミノルタがライカにOEMして
バリオエルマーとなってます
ミノルタなら500円のジャンルカゴ
ライカバリオエルマーなら高値で取引
中身は同じOEM
絞りに丸みが無いのは
重なりしろが少ないから
摩擦抵抗も少なく絞り羽根も粘る事無く耐久性に選れる
現に37年前に発売され
35年前に生産終了したレンズが
快調に動いてます
70-200mmF2.8の半分の重さで
普通のカメラバッグに入るのが
いつでもどこでも追行をその気にさせる
70-300mmF4-5.6が似た様な重さのクラスで有るが
210mm域でF5.6に対して
この70-210mmF4はF4
広角側の1絞りの差は
撮影も画像効果も少ないが
210mm域の1絞りの差はデカイ
フルサイズの210mmF4はかなりボケます
Aps-cの140mmF2.5
マイクロフォーサーズの105mmF2.0に
相当するのだから大口径レンズです
それでもって最短撮影距離が
1.5m→1.1mになるのだから
撮影領域は想像以上に広い
書込番号:24729004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メルカリで日本語の通じない人が1000円とかで売ってるレンズですか? どっちにしろSONYからしたら芸術家さんはお客様じゃないですね。
書込番号:24729231 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>謎の芸術家さん
私もα7000を使用している時に持っていました
発売されてからもう何年になりますかね
流石にレンズに曇りをが出だして、レンズの買い換えの時にドナドナしました。
大切に使用されてるのですね
作例を公開されることを望みます。
書込番号:24729306
1点

一枚目の写真のexif消して
二枚目が撮影データとしたい?
同一写真には思えない。
exif消さずに載せれば良いじゃん。
書込番号:24729392 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

EXIF消すのは論外。
古くてレンズデータが正しく表示されないとしてもボディの情報は出るはず。
都合が悪いとEXIFを消すようだが、消すなら写真をアップしなければ良いだけ。
2枚目、3枚目は携帯だから画質が悪いのかな。
書込番号:24729601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>neo-zero師匠
ご無沙汰しております。
ミノルタレンズは良いレンズが多いですね^_^
状態の良いのに出会えないので、中々手を出せていないですが…
あと、スレ主さんが購入されたのは2年ちょっと前くらいで、昔から大事に使っていた訳では無いみたいです。(^^;;
書込番号:24729641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fioさん
お久しぶり、お元気にしてましたか
デジカメ黎明期ミノルタからボディが出ない時に
レンズを手放したのが悔やまれます、、、。
ミノルタレンズの柔らかい描写は
ポートレートと花には最適ですね!
まだまだ使用しますよ(*^_^*)
懐かしい写真を1枚
85mmF1.4Gの開放の描写は今でも綺麗です。
書込番号:24729678
3点

私信失礼致します。
>neo-zero師匠
おー懐かしい!
前みたいに、皆んなで集まって撮りたいです。
85mm F1.4Gは、銘レンズですね。
ミノルタ使いの皆様のお写真は素敵なものばかりでした!
私は、相変わらず色々なマウントを渡り歩いております(^^;;
最近は、富士を手放し、今はNikon Zマウントです。
キレッキレなのはいいけど、それだけなのも少し寂しく…かと言って、Z50mmF1.2とかは手が出せず(^^;;
投稿は陰ながら応援しております。
これからも精力的に撮り続けられて下さい!
書込番号:24729705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん
このスレ主はあまり大事に使っている感じはしないですよ。
道具はキズがあるほど年季のあるもの、カッコいい、という「職人の道具」であり、カメラも道具だからキズだらけでカッコいいと思っているようなレスをたまに見ます。
かばんに投げ入れて前玉がキズだらけとかも。
書込番号:24729841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
IS IIIが出たのはいいけど、変更はコーティングのみ。あとは全く一緒。ISmode3も、穴開きフードもなし。ISの効果に関しては、数字上4段→3.5段落ちている(実際は一緒で測定基準が変わったんでしょうが)。
値段はあまり上がらないけど、中身も変わらない。逆光条件での撮影が必須の人を除けば、追加金払って買い換える必要はないですね。
37点

正直2.5型って感じですね。歴代70-200mmを使ってきましたが1型(無印のIS)が期待外れで2型が良かったので次回は真の3型を待ちます。第一、2型でも十分いけてますし!
書込番号:21879306
7点

ビデオカメラは
プロ用と素人用は違う
プロ用は基本性能も高い。
70-200mm F2.8は
プロ用も 素人用も同じもの
プロ用でもそれなんだもの
劇的な進化など無いよ。
書込番号:21879309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>写真好き好きパパさん
U型を安く買えるようになってラッキーと思っているひともいます。
書込番号:21879316 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>逆光条件での撮影が必須の人を除けば
必須って訳では無いが、順光撮影よりは遥かに多い。
作品制作を狙ってる人は皆そうでは?
書込番号:21879323 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

がっかりはしていないが、U型より買い換えること考えなくてすんで懐には良いかも。
今回はF4LUメインかな
書込番号:21879326
10点

キャノンの板は、
『順当な正常進化です!』
というメーカの策略に従順な方が大勢いたと思いましたが、もうαに移られたのかな?
書込番号:21879329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だいたい出すのが早すぎますね。
F4が出るのに合わせて、ついでにコーティングだけしてF2.8も出しておこうかという安易な発想のように感じます。
車でいうとマイナーチェンジいやイヤーチェンジ?
これでまた10年くらい引っ張るつもりなのでしょうか?
書込番号:21879338 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

へたにマイナーチェンジやられて一番困るのは
2型の修理可能期限が早く来てしまうということ…
この意味で言えばいまだに現行レンズの70−200/2.8L IS無しはお得だよなあ(笑)
書込番号:21879351
20点

こんなの、儲けの大きい高額レンズの現状下がった売価をリセットしたかったって事じゃん(^ω^)
ユーザー目線より目先の売上額を維持したい…実にキヤノンらしい商売を表してると思うよ。
かたや平気でン十年もほったらかしな単焦点レンズなんてリニューアルしたって売れる数が知れてる算段だから手をつける気配すらない。
だから一般人にプロ仕様・高額Lレンズ(ズーム)を推す拝金商法に偏りがちw
書込番号:21879372
32点

がっかりしてません。安心しました。
U型ユーザーですが新し物好きなので、V型が出るのを聞いてドキドキしてましたが、これならU型のままでいけます(^^)v
書込番号:21879416
20点

手振れ補正についての記載は基準がCIPA基準補正効果ではII型も3.5段なので
公式の個別製品仕様では4段になってますが、オンラインショップの比較ではどちらも
3.5段と記載されてます。ASC、フッ素コートと10gの軽量の差だけですかね・・・
個人的には基本順光でしか撮影しないですが、
逆光耐性改善されて困る人は居ないと思いますので買い替えは微妙でも
新規に購入する方はIII型を選択するんでしょうか・・・
書込番号:21879438
4点

II型を持ってるので、これくらいのマイナーチェンジだったら買い替える気は無いです。
もっと小型軽量になってくれたら考えます。
書込番号:21879530
6点

こんにちは。
確かにマイナーチェンジですね。
逆光性能が実際どの程度なのか興味ありますが、
フィルター付ける人も多いでしょうし、現実どの程度の
効果があるかは分かりませんね。
フィルター付けてもゴーストぜんぜん出ねーー!とかなら
買い替え意欲も出るかも。
てか、私は2.8持ってませんけど(笑)
書込番号:21879552
3点

フィルター径も変わらないので、相変わらずズーム中間域での周辺光量低下おこしそうですね。
あまり変化なさそうなので、心置きなくII型使えそうです
書込番号:21879555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々が完成度が高くて改善の余地がないのでは?
コーティングが新しくなって新発売でどんな問題がありますか?
書込番号:21879589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペックにない耐久性をあげた、経費でおとせるプロ仕様らしい。
書込番号:21879837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真好き好きパパさん
マップカメラでもII型の中古の値段が値下がりしたのでこの違いならII型が欲しいかな〜
でも実際実例を見たらすごく良くてIII型の方が良いってなりそうですけど(´・ω・`)
書込番号:21879850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そだねー♪
書込番号:21880103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコン使いだけど、はっきり言って2型から3型に買い換える人って少ないと思う。
ニコンの新型 70-200 f2.8e fl ed vr が発売された時、
ニコンプラザで試写してたら ニコンプラザの人が
『70-200 f2-8g vr ll をお持ちだったら買い換える必要ないと思いますよ、これから新たに買うんだったら勿論こちらでしょうけども・・』
て言われて、当初 何だ 商売気がないなー ニコンの人間がそんなこと言っていいのかぁ?
と思いましたけどね。
まぁ、来月発売のカメラ雑誌なんかは、当然ながら肯定的しか書かないでしょうけども・・・
買い換えるとしたら、
最新じゃないと 気が済まない人くらいかなぁー
実際このレンズ 各社とも行き着くとこまで行ってて、
新型が出たとしてもそんなには変わり映えしないでしょうね。きっと
書込番号:21880143
3点

僕も安心した一人ですが、使って見ないとガッカリかどうかは分からないので怖いです。
カタログスペックはがっかりでも使ってみたら凄い良いとならないことを願いながらもチョビチョビ貯金します。みなさんも同じですよね?
書込番号:21880171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はF4U方が魅力的です
大三元ズームはモデルチェンジが早いので買う気が起きません
dy ボンビーボーイ
書込番号:21880402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そだねー♪
書込番号:21881335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。III型の発表を見て否定的な感想しか感じなかったので思わず書き込みました。III型に期待する人も多いのではと思っていましたが、そんな意見はすくないですね。
私は、1年くらい前はII型をよく使ってましたが、逆光や短焦点側でのAF速度に不満があったので、徐々に85〜300mm域の単焦点を増やして行き、結果ズームを使うことがほとんどなくなったので少し前に売りました。ただ、ズームが欲しい場合もあるので、逆光「以外」にも改善点があるなら買うつもりだったのでがっかりしました。
III型を見ていると、それほど難しいないんじゃないか(コストも大幅増ではないのでは)的な改善も全くしていないのが気にかかります。
◯IS mode3:現在新規に発売する大三元で、このモードを備えないのは珍しいくらい。「スポーツ用だからいらない」とか「スポーツだとIS使わないから」との意見もあるでしょうが、(100-400IS IIは使ったことはないですが)単焦点にIS mode3ついてる機種だと、mode1は静止物に最適化されて像がピタリと安定します。フレーミングもですが、フォーカスも楽になります。
コーティング以外は一切の変更がなく、間に合わせ的に発売した感が否めないので、「もしかしたら短命かも」=割と近い時期(と言っても4年位は作るでしょうけど)にIVが発売されることを危惧します。
書込番号:21881405
1点

III型がMC-11経由でII型同様に使えるのか否かが気になった人も多いのでは?
見えないマイナーチェンジが一番気になります。
書込番号:21881750
3点

オリンピックに合わせて、5D4とともに新しい70-200F2.8Lが出るかと思っていました。
開発がうまく進まなくて2年後には無理となって、今回のマイナーチェンジでの発売になったのかもしれません。
書込番号:21881879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はF2.8U型持ってますが F4持ってないのでF4が気になります…( ;´・ω・`)
でも、
大は小を兼ねる!!!
格言です!
って事で、カレーにする(^-^)v
書込番号:21881927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AD2003さん
>元々が完成度が高くて改善の余地がないのでは?
U型が出た当時は、他社の70-200/2.8との比較で非常に評価が高かったです。
今は、他社の製品の性能が上がったので、U型の評価は比較ではそれ程高くないです。
書込番号:21882632
0点

>コーティング以外は一切の変更がなく、間に合わせ的に発売した感が否めないので
つうか構造も別物だし、新硝材も使われている。
まずは開発者インタビューくらい読んで書き込めば?
逆光耐性が理由で手放しておいて、逆光が改善されたら、今度は他が不満ってw
そもそもプロの現場に必要な、高い耐久性・堅牢性のためにって開発者が明言してるし、スペオタは眼中にないってことw
書込番号:21885852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこサンバさん
そうなんですね。ますます興味しんしん。
書込番号:21887262
1点

>>でぶねこサンバさん
その開発者インタビューを読めば(単語を一部拾うのではなく)わかるけど、堅牢性・耐久性向上のため構造を見直しっていうのは10年位前の話。
ハイインデックスガラスが使われているのは、(カタログにうたわれていないけど)II型にも当然のこと。当時の技術を考えると当然のことだし、ハイインデックスガラスをIII型からいきなり使うとその部分のレンズの形状が変わるから構成をそのままにするのはかえって難しい。原理的には収差などに影響を与えないはずのコーティングとは違いますよ。
GMOの話も進歩は少し前のこと。非球面レンズが簡単に作れるようになって、スマホの画質も急速によくなったけど、II型レベルの製品ではすでに投入された技術。(その金型を作る技術は別にキャノンの力ではないですけど)
書込番号:21887482
5点

特定の方への批判ではありませんが、インタビューを読んでIII型には(カタログスペックには出てこないけど)耐久性を上げた・非球面レンズを使った・UDレンズを使った・・等々言及されている方がいますが、全部II型で達成済みor他のレンズの話です。
キヤノンのホームページに出ているインタビューでIII型に直接触れているのはASC等コーティングの話だけです。あとはキャノンのレンズ技術全般の話です。上のように「目に見えない改良を・・」とお考えの方は「天下がキヤノンがそんないい加減なことをするはずはない」との信念からなんでしょうが、インタビューからはコーティング以外の改良をした形跡は伺えません。コーティングは非常に重要ですから、III型が価値がないわけではないのは当然のことです。
後、デジカメライフさんで、海外向けのプレスリリースでは「海外プレスリリースには、新型CPUと新たに開発したファームウェアで高速かつ正確なAFを実現した記述もあるので期待が高まります。」と触れてます。これがほんとなら「カタログスペックに現れない改良」となり、発売のテストレポートには興味がありません。ただ、この部分を探しましたけど、うまく海外向けプレスリリースは探せませんでした。Canon USAのページの説明で
「t uses an inner focusing ring USM (ultrasonic motor) system that works with a high-speed CPU and optimized AF algorithms to help deliver precise, lightning-fast performance. For even more refinement, the EF 70–200mm f/2.8L IS III USM offers full-time manual focus as well.」
としかありません。これだと、キヤノンの白レンズ全般で同じようなことを書かれていますので、参考になりません。
書込番号:21887554
5点

>写真好き好きパパさん
発売まで時間があるので結論を急ぐ必要も
無いような。
書込番号:21887709
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060743/SortID=21879605/ImageID=3016443/
|
|
|、∧
|Д゚ ちーす♪
⊂)
|/
|
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3016443_f.jpg
書込番号:24729686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





