
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2022年11月10日 20:41 |
![]() |
11 | 7 | 2022年11月11日 14:36 |
![]() |
22 | 10 | 2022年11月24日 02:54 |
![]() |
23 | 4 | 2022年11月9日 17:00 |
![]() |
12 | 4 | 2022年11月13日 19:11 |
![]() |
7 | 2 | 2022年11月8日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) (ブラック)
普段は足も踏み入れない雑多な地元のリサイクルショップ。仕事場で使う棚を新品で買うのも勿体無く、意を決して入って見た。「やっぱりハズレかなぁ」と早々に立ち去ろうとしたらフッとガラスの棚に鎮座する黒い物体が…。良く見るとnikon28-70f2.8Dでした。値段を見ると、「税込5000円」!早速出してもらい、確認すると外装は綺麗、レンズ内も見る限りカビ、クモリ見当たらず。「ジャンク品ですか?」確認したら「うちでは確認する術が無いし、動かなかったら返金しますよ」との事。そりゃーもう即購入しましたよ。早速帰って確認したら残念ながらAFは不動。しかし、ピントリング、ズームリングともに滑らかに全域稼働しました。MFレンズとして活用出来そう。いやぁ、レンズに呼ばれたんでしょうかね?たまにリサイクルショップ覗いて見るのも良いもんです(笑
書込番号:25002630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このレンズの持病としては、この年代のAFモーター不良と、フレキの裏の両面テープが剥がれて距離環と干渉し距離環が不動になる、この二点かと思われますが、距離感が動くということは、故障としては前者だけのようですね
これのライトグレーを試してみたことありましたが、見てくれはバッチリだったなあ
書込番号:25002645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pureblue77さん
こんにちは。
MF専用かもですが、外観とてもきれいですね。
AFニッコールはこの頃のデザインが好きです。
書込番号:25002668
0点

pureblue77さん
掘り出し物でしたね。
書込番号:25003215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ありがとうございます。そうなんですよね。AF不動はともかく、ピントリング固着は使い物になりませんから。
「動かなかったら返金」の言葉に背中蹴られた感じです(笑
>とびしゃこさん
この時期のレンズは存在感増し増しで良いですよねー
MFレンズとしてですが、ただの重たい文鎮にならずに済みました。
>BLUELANDさん
ありがとうございます!中々、手を出せずいたのですが
巡り合わせですかね?!
書込番号:25004122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pureblue77さん こんにちは
>しかし、ピントリング、ズームリングともに滑らかに全域稼働しました
このレンズのレンズモーター異常の場合 レンズの泣きが始まり その後ピントリングの感覚が悪くなりガサガサしてきてAFが動かなくなるのですが ピントリングがスムーズに動くのでしたら 自坊のモーター本体ではなく 他の問題かもしれないですね。
自分のこのレンズは レンズモーターの故障で 部屋の飾り物になってしまいなしたが このレンズフードの中で 焦点距離に合わせてレンズが前後する構造すごいと思いながら使っていました。
書込番号:25004393
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
こちらのレンズお持ちとの事で心強いです。自分のレンズはピントリングは無限遠、最小距離以降も少しトルクが掛かった感じになるのですがピントリングが回ります。それとM/Aでシャッター半押しにすると、レンズ内から「ジーッ」と音がします。これはこんなものなのでしょうか?このレンズは分からない事ばかりなのでご教授お願いします。
書込番号:25004458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pureblue77さん
このレンズで距離環が動かなくなるのは、固着というより、両面テープが剥がれてベロンベロン状態になったフレキ基板が距離環動作に引っかかるためです。無理に動かすとフレキを破壊するので注意
AFそもそも動かないのであればフレキが壊れてもあまり関係ないですが...
書込番号:25004704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
昨夜の月食とその1時間前の満月を撮ってみました。カメラボディはOlympus EM1-IIです。
2倍テレコンバージョンレンズを付けて倍率の高い撮影を手持ちでできるというのはとても楽しいですね。
新宿中央公園から都庁にかかる月食です。
でも月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。
このレンズ、今年の7月に購入し時々月を撮っていました。昨日はこのレンズを買って良かったと実感しました。
12点

>三楽章さん
こんにちは。
都庁のブルーとの対比が美しいですね。
>でも月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。
自分も別機種ですが、手持ち840mm相当
程度でのチャレンジで1200mmには届き
ませんが、1/5秒ぐらいが限界でした。
書込番号:25002137
2点

三楽章さん こんばんは
>月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。
自分の場合 三脚でも 高さのある三脚使ったおかげで 月が上に来ても屈みこまず楽な姿勢で撮影出来ました。
書込番号:25002173
1点

とびじゃこさん、もとラボマン2さん
そうですね普段の月ならこのレンズにテレコンバーターをつけて600ミリ(換算1200ミリ)で手持ちでブレたことはないですが、今回は皆既月食で明るさは1/100くらいで、さすがにISO感度を上げて頑張っても1/2秒とかで、そうなるとブレますね。
とびしゃこさんのおっしゃる通り1/5秒くらいが限界のようです。
もとラボマン2さんのおっしゃるように三脚が良いとはおもうのですが、今回撮影場所が新宿中央公園でしたので、通行人も多く、それで手持ちで頑張ってみました。でも人の少ないところで小さな三脚で邪魔にならないように撮る手もあったかもしれません。
マイクロフォーサーズは、これは私の考えですが、ISO感度は800以下に抑えたほうがよいので。
次は3年後らしいので、忘れないようにしっかりブログと日記に書いておいて参考にしようと思います。
書込番号:25002558
0点

>三楽章さん
このレンズはほんと楽しいです。自分も撮影しました。
1.4倍テレコン位まででしたら、F5.6なので野鳥撮影してもかなり解像度が高い写真が撮れます。
書込番号:25002582
2点

>komcomさん
日本中かなり広い地域で見られたようですので、写真を撮られた方も多いようです。
でもこの鳥はすごいですね。脱帽です。
私も月だけではなく何かと一緒に撮りたくて都庁の近くまで歩いて行ったのですが・・・
書込番号:25002756
1点

三楽章さん こんにちは
2枚目 月の左下、月の直径位に天王星写ってます
手持ちで天王星が撮れるんですね 凄いです
書込番号:25010451
1点

三楽章さん 返信ありがとうございます
>これは私の考えですが、ISO感度は800以下に抑えたほうがよいので。
自分の場合も ISO800限界で 撮影してみましたが レンズが500oミラーレンズの為 レンズの明るさF8と暗いレンズの為 シャッタースピード 1/1.6秒と遅くなりましたので 三脚使用で撮影しています。
書込番号:25010488
1点

>Mアッチャンさん
私も気にして眺めていたのですが、「月の左下、月の直径位に」ということは、1ということでしょうか。
2と思っていました。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
そうですね、マイクロフォーサーズは小さくて安くてハンドリングがいいので好きですが、ISO感度はあまり上げない方がいいですね。私もいろいろ実験して800までならだいじょうぶ、と決めました。
ありがとうございました。
書込番号:25015528
0点

三楽章さん こんにちは
返信遅くなってごめんなさい
19:20 1が天王星です
20:41 位に月に隠れる直前です(地域によって時刻に差があるようです)
書込番号:25022050
1点

>Mアッチャンさん
なるほど、天王星の公転速度は無視できるので、月は1時間半くらいで視直径分くらい移動するのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25022520
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
こんなにお手頃な値段のレンズでもなんとか皆既月食と天王星食撮れました。
三脚が貧弱なので、少しブレてます。すみません。
天王星食の写真、左下の小さな星が天王星です。
書込番号:25000982 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さくらはさいたかさん
こんにちは。
ISO100だともう少し上げても
良い気もしますが、皆さん
楽しまれてますね!
書込番号:25001003
5点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
なんせ、初めての天体撮影で、50年くらい前から使ってる貧弱な三脚を使ったので、ブレてしまいました。
その上、カメラでデジタル倍率2倍にそして、スマホで拡大した画像なので、特に暗くなった月食撮影に苦労しました。
書込番号:25001058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
確かに少しブレていますけど、天王星も分かりますし撮れて良かったじゃないですか〜(笑)
私なんて月食を知らなくて、夕べ会社を出たらみんな空を見上げているのを見て初めて知りました。
知っていたらカメラ持ってきたのに〜!と後悔・・・。
テクニック的なことは私も経験が少ないですが、月食中はかなり暗くなるので三脚が貧弱なら、
とびしゃこさんが仰るようにISOを上げて、シャッター速度を速くしても良かったですね。
E-M5mk2ならISO1600くらいでも良かったかな〜と(^^)
同露出ならSSは8秒→1/2秒まで速くなりますね。
書込番号:25001877
1点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
皆既月食の事は朝からテレビで知ってましたが、時間をウッカリしていて、空を見上げたら、もう欠け始めていたので、慌てて何10年も使ってなかったヨレヨレの三脚引っ張り出して、ああでもない、こうでもない、A優先?S優先?それともP?とか、月が見つからないー、とアタフタし、ISOの事が完全に頭に浮かばなかったです。(笑)
書込番号:25002006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
f8と暗いレンズですが月食は普通に撮れました。
食の一番の最盛期は少しAFが怪しくなりましたが我慢すればピントは合いました。
x1.6バイでクロップしていますがノートリです。
6点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
自分は、皆既月食になるとピント合わなくなり
MFで合わせました(^o^ゞ
お付き合いで1枚。
書込番号:25000795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
こんにちは。
別機種、レンズですが100-400とx1.4テレコンで撮りました。
F9、1/5秒、手持ちです。
AFは確かに遅くなりますね。
Windowsフォトで明るくしています。
書込番号:25000829
0点

R7+RF100-400で天王星食を捉えたのでアップしてみます。
中央左下に青い天王星がくこんでいます!
書込番号:25008257
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF20-35mmF4 R WR
レンズ選定の際には、皆さんには大変お世話になりました。
先日、やっとこのレンズ届きました。
第一印象…ファインダーを覗いて…・わあ、きれいだ。
撮影をしてみて、・・・やっぱりきれいだ。
淡い、鮮やかな描写がとてもきれいでした。
多分Xマウント、Gマウントレンズの中でベストの描写のレンズの一つです。
画角的には景色用の感じがしますが、ポートレートの描写も際立っていると思います。
GFXの撮影の際には、ほとんどがこのレンズになりそうです。
最良の選択だったようです。アドバイスいただいた方々、本当にありがとうございました。
さっそく画角による試し撮りです。KANIフィルターのdual perpose filter 使用してます。
参考になれば幸いです。
5点

>Lazy Birdさん
こんにちは。
遠景も合格でしょうか。
ゴーストも少ないようですね。
>最良の選択だったようです。
良き相棒がみつかって
楽しい写真ライフになりそうですね!
書込番号:24999551
2点

>とびしゃこさん
先日はありがとうございました。データの影響も大きかったです。お世話になりました。
書込番号:25000634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





