レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

新発見! 等倍以上の撮影が出来る

2023/04/19 15:26(1年以上前)


レンズ > CANON > EF180mm F3.5L マクロ USM

クチコミ投稿数:132件 EF180mm F3.5L マクロ USMのオーナーEF180mm F3.5L マクロ USMの満足度4
当機種
機種不明

久しく書き込みがないですね。
自分にとっては、EF180mm F3.5Lは現役バリバリの機材で、マクロレンズ兼望遠レンズとして使っている。
「当り前じゃない」と言われそうですが・・・。(^_^;)

EF180mm F3.5Lのマクロ撮影では等倍撮影まで可。
以前小型の花を撮ったとき、もっとアップしたくて等倍以上でも撮れればいいなと感じた。RF100mmマクロを買えば1.4倍まで撮影可なのは知っているが、自分の財布と相談するとこの案は却下せざるを得ない。

FDレンズ(NewFD100mm F4)を使っていた頃は、Extension Tubeやベローズをボデーとレンズの間にかませて撮影していた。
EFレンズ用のExtension Tubeの中古を買おうかとも考えたが、手持ちのEXTENDERを使えば等倍以上の撮影が出来るかもしれない。
実験してみたところ2倍EXTENDERを使えば2倍撮影が出来ました。

詳しい人にとっては当たり前なのでしょうが、自分にとっては嬉しい新発見でした。
■1枚目の写真
EF180mm F3.5Lの最短撮影距離まで近づいて撮影。
被写体(物差し)の36mm分が撮像センサーの長辺いっぱいに写っている。
■2枚目の写真
EF180mm F3.5L+EXTENDER 2xVの最短撮影距離付近で撮影。
被写体(物差し)の19mm分が撮像センサーの長辺いっぱいに写っている。
もう少し寄れば、18mm分が撮像センサーの長辺いっぱいに写ったと思われるが、この辺りの実験になると被写体との距離調整が結構たいへん。
(写真は2枚ともノートリミング)

書込番号:25227941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2023/04/19 18:53(1年以上前)

>ディラ海さん

初期型のエクステンダーはわかりませんが、U型以降であれば180oLマクロはエクステンダー1.4倍、2倍ともに装着可能ですね。

1.4倍だとAF可能範囲が決まってたりするので2倍の方が扱いやすいように思いますが。

自分も使ってましたが使用頻度が減ったので手放しました。
先になると思いますがRF180of2.8Lマクロで復活して欲しいなとは思います。

書込番号:25228217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 EF180mm F3.5L マクロ USMのオーナーEF180mm F3.5L マクロ USMの満足度4

2023/04/19 21:37(1年以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
1.4xよりも2xのほうが扱いやすいですか。自分は1.4Uも持っているのですが、撮影に行くときバッグに詰めるのは2xVだけが多いです。

RF180mmF2.8Lマクロが出るかもしれませんが、価格が心配ですよね。
EF3.5Lでも発売時価格は20万超えていたと記憶しています。
同様のスペックのEFレンズがRF化されると価格が大幅アップしているし、しかもF2.8と明るくなると、価格はいくらになるんでしょうかね?
自分は最初から諦めです。o(^-^)o

書込番号:25228465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2023/04/19 22:34(1年以上前)

>ディラ海さん

返信ありがとうございます。

1.4倍だとAF可能なのが0.8mから無限ですからマクロながら寄れないのが残念かなと思います。

エクステンダーも良いですが明るい中望遠にエクステンションチューブもボケが綺麗でおもしろいですね。

書込番号:25228549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件 EF180mm F3.5L マクロ USMのオーナーEF180mm F3.5L マクロ USMの満足度4

2023/04/19 22:40(1年以上前)

こんばんは。

×1.4、×2.0
初期型〜V型まで全てOKでした。

×2.0のAFは、カメという言葉がぴったりな速度ですね。

書込番号:25228555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 EF180mm F3.5L マクロ USMのオーナーEF180mm F3.5L マクロ USMの満足度4

2023/04/19 23:09(1年以上前)

>with Photoさん

EF180mmF3.5Lに、EXTENDER 2xを着けると360mmになりますね。
今回の実験では被写体が物差しで平面だったのですが、被写体が立体の場合は扱いが難しいかもしれないですね。Extension Tubeが扱い易いのかも。

>じーこSZ_KAIさん

EF180mmF3.5Lには、歴代すべての純正EXTENDERが使えますか。
情報ありがとうございます。
今回、2xVを着けて実験してみたのですが、ファインダーを覗くとコントラスト無しの像が見えて、AFは迷いまくりで結局MFでピント合わせをしました。自分はこのレンズを望遠レンズとしても使っているのですが、この場合にはEXTENDERを着けると鈍足ながらAFが効きます。でもファインダーを覗いたときにピントが大きく外れているとカメですが・・・。(^_^;)

書込番号:25228600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/05/15 17:43(1年以上前)

ディラ海さん

エクステンダーじゃなくエクステンチューブでも可能ですよ。
自分が依然使っていた時は、よく2本ほどかまして
撮影していました。
EF50コンパクトマクロのライフサイズコンバーター使ったことも
あったかな・・・?

書込番号:25261517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/05/15 17:46(1年以上前)

ディラ海さん

こんなの↓が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19156871/ImageID=2332602/

書込番号:25261522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 EF180mm F3.5L マクロ USMのオーナーEF180mm F3.5L マクロ USMの満足度4

2023/05/15 21:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

>hotmanさん

「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!!」スレでは、私の拙い写真にコメントしていただきありがとうございます。

hotmanさんは、以前EF180Lマクロを使われていたそうですね。
この写真はその頃に撮られたのですね。
それにしても、この写真すごい撮影倍率ですね。
APS-Cボデー+EF180L+EF50マクロ用ライフサイズアダプター+EF25+EF25ですか。
いったい何倍撮影になるんでしょうね。すごい!
でもこの撮影倍率になると、カメラと被写体との距離を適当にとって、レンズのピントリングを回してもなかなか合焦しないんじゃないですか。ピント合わせに苦労されたことと思います。

私もマクロ撮影が好きで、FD100マクロ+ベローズで等倍以上の撮影をしたことがあります。
3枚目の写真は、おそらく2〜3倍撮影じゃないかなと思います。

書込番号:25261795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 EF180mm F3.5L マクロ USMのオーナーEF180mm F3.5L マクロ USMの満足度4

2023/05/16 13:21(1年以上前)

別機種

>hotmanさん

こんな写真が見つかりました。
自分もhotmanさんと同じくらいマニアックな機材構成で、マクロ撮影を楽しんでいた時期がありました。o(^-^)o
ベローズ+FD50+FD50+一般撮影用50mmレンズをリバース取り付け。
たしか6倍程度のマクロ撮影が出来ていましたよ。

書込番号:25262486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

α7IV + ヤシコンPlanar T* 135mmF2 AEG

2023/04/17 01:09(1年以上前)


レンズ > 京セラ

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

絞り開放 RAW現像(シャープなし)

絞り開放 RAW現像(シャープ初期値)

データシート1

データシート2

CONTAX RTS発売(1975年)の初期からあったレンズですが、私が写真を始めたころには後のMMタイプも含めてディスコンになっていました。のちにCONTAX60周年モデル(MMタイプ)が26万?くらいで限定発売されています。プラナーを名乗っていますが、5群5枚のクセノターみたいな構成です。たった5枚でF2ができています。
価格は発売当初16万3500円ですから、RF135mmF1.8が30万と言うのは高くないのかもしれません。プラナー135mmは5群5枚で非球面レンズも異常部分分散ガラスも使われていませんし。4群6枚構成のAi Nikkor135mmF2Sはたしか10万以下で買えた気がしました。

写りはと言えば、添付写真をご確認ください。普通にシャープネスをかければMTF曲線の割にはかなり解像感の高い描写をします。普段は人物を撮ることが多いので、シャープネスはかけませんが、それでも甘すぎることはありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/

書込番号:25224654

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/20 22:15(1年以上前)

懐かしいですね。
この玉、欲しかったのですが手が届きませんでした。
ハッセルのCF250mmF5.6同様、ツアイスの中望遠らしい、「ぎっしりガラスの塊が詰まったレンズ」で、同じスペックの他社レンズと比べても「ずしっ」とした重さが特徴(確かニコンのMFの方はツアイス同様、ガラスが詰まった設計だったが、AFのレンズはスカスカに変わったと記憶している)で、独特の色ノリとボケが魅力的だったと記憶しています。(記憶が間違っていたらゴメンなさい)

書込番号:25229741

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2023/04/22 21:37(1年以上前)

絞り開放 RAW現像(シャープなし)

絞り開放 RAW現像(シャープ初期値)

α7IV + マウントアダプター + Planar T* 135mmF2AEG 外観

>v36スカイラインどノーマルさん

5群5枚でF2?と言うところで欲しくて欲しくてたまりませんでした。きちんとは覚えていませんが20年以上前に中古で10万円くらいで出ていたので、思わず買ってしまいました。

Planar以前にAi nikkor 135mmF2Sも持っていたのですが、当時はフィルムカメラ(NewFM2)で使いこなせず、売ってしまいました。こちらは後ボケがきれいな(前ボケは縁のあるボケになる)レンズだと思いました。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0030/index.html

Ai nikkor 105mmF1.8SはPlanarと同じクセノタータイプであるようで、実は今さらながら興味津々です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0059/index.html

−−−−−
RAW現像はSILKYPIX Developer Studio Pro 11で行っています。

書込番号:25232274

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2023/05/07 23:25(1年以上前)

絞り開放

絞り開放

人物撮影です。

書込番号:25251849

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2023/05/14 23:59(1年以上前)

絞り開放

人物撮影です。

書込番号:25260717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信2

お気に入りに追加

標準

本格シーズンの始まり

2023/04/24 21:14(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 soltmanさん
クチコミ投稿数:32件
当機種
当機種
当機種
当機種

最近は暖かくなってきて、虫もチラホラ出てきました。
このレンズの良さが分かるような写真を撮っていきたいです。

被写界深度の薄さを深度合成で補うのも手ですが、私は1脚や3脚を持ち歩くのが面倒なので
できる限り絞ってフラッシュありきで撮ることが多いです。

書込番号:25234924

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 soltmanさん
クチコミ投稿数:32件

2023/05/04 17:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クズノチビタマムシ

ナナフシモドキ

スカシヒロバカゲロウ

コオイムシ

本日は天気も良く、撮影日和でした。
私は60mmのマクロを下取りに出してこの90mmレンズを買いました。
初めのうちは焦点距離の違いに戸惑いましたが、最近は被写体との距離感を掴めました。

小さいムシには近づかないといけませんが、近づきすぎるとポロッと落ちていってしまうため、
腕だけを伸ばしてカメラを下向きに、バリアングルを自分に向けて撮るといった事をよくします。
レンズ手ぶれ補正のおかげか、それなりに上手くいきます。

まだシーズンは始まったばかり。これからが楽しみです。

書込番号:25247476

ナイスクチコミ!7


スレ主 soltmanさん
クチコミ投稿数:32件

2023/05/14 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全長5mmくらいでしょうか

普段はこれくらいのサイズで撮影しますね

全体にピントが合わない距離です

複眼と触角がよく見えます

マクロ性能のテストっぽい写真が撮れたので投稿します。

今まではAF-Sで撮る事が多かったんですが、AF-Cで撮った方が前後ブレによるピンボケが少ないと今更気付いてます。
カメラの性能を活かし切れては無いですが、撮るのが楽しければ良しですね。

書込番号:25260581

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

サナエトンボの季節!落とし穴は「風」

2023/05/13 19:01(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クチコミ投稿数:178件
当機種
当機種
当機種
当機種

良い距離感なのですが、強風の為、深度合成は諦めます。

少し引き気味に手堅く1枚。

石の上なので何とか深度合成出来ました。

葉の上で深度合成。試行錯誤の繰り返し。

サナエトンボの季節になりました。
連休中、最終日以外は天候に恵まれてはいたものの、強風の為、葉上のモデルさんには難儀しました。

強力な手振れ補正には救われますが、被写体ブレにはお手上げです。
風の中では深度合成の成功率も下がります。

目視と体感で風が収まったと思っても、超クローズアップだとファインダーの中はユラユラ、ユラ〜リ。

思わぬ落とし穴は「風」でした。

3枚目は地表に肘をついて、4枚目は一脚使用です。

(1〜3枚目 ダビドサナエ。 4枚目 ヤマサナエ。  画面の整理の為、若干のトリミングをしています。)

書込番号:25258720

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/13 19:14(1年以上前)

>比企野橋源蔵さん

こんにちは。

>風の中では深度合成の成功率も下がります。

こんなに近づいても、トンボが逃げないのですね。
自分は動きがなっていないのか、すぐに逃げられ
そうになります。

書込番号:25258735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/13 22:04(1年以上前)

本当に。風はマクロレンズにとって「天敵」ですね。

書込番号:25259027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2023/05/13 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ダビドサナエ羽化直後

ヤマサナエ羽化直後

アサヒナカワトンボ

コンデジのワイドマクロで生息環境も分かるように。

>とびしゃこさん

こんにちは。

トンボをはじめ、昆虫への近付き方には多少のコツがあります。
ご存知かもしれませんが、虫は、左右・上下の人の動きには敏感ですが、ゆっくり直線的な前後の動きには意外と鈍感です。
静かにゆっくりと、低い姿勢でまっすぐに接近してみてください。

羽化中・直後、早朝の低温時、交尾中、捕食中、等もチャンスです。
個体数の多い時、中には1頭くらい人の気配に鈍感な子もいますので、そんな子にモデルさんになってもらうのもテです。

このレンズでクローズアップばかりにこだわっていると、つい生息環境の描写がおろそかになってしまいます。
時々、周辺の様子が分かる様に、コンデジのワイド系マクロや12〜40oF2.8等も併用してます。

書込番号:25259109

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/14 05:41(1年以上前)

>比企野橋源蔵さん

>静かにゆっくりと、低い姿勢でまっすぐに接近してみてください。

ありがとうございます。
自分の辛抱が足りないのだと思います。

4枚目のヤゴの抜け殻、懐かしいですね。
左側のぼけた水草はクレソンですかね。
春の小川や水路はよいですね。
自然の息吹を感じます。

書込番号:25259342

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

凄いですね。

2023/05/12 22:25(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

当機種
別機種
別機種
当機種

S-MACRO 深度合成

右下の開花済みの花です。

12-100mm/F4で撮影

90mm/F3.5マクロで撮影

GW中は凄い人出と言うことで避けていた横浜の西洋館地域を散策したのですが、平日だというのに結構な人出でした。

で、ちょっと変わった花を見つけたので試し撮りをしてみたのですが、想定以上の撮影ができてしまいました。

書込番号:25257654

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/13 22:07(1年以上前)

12-100ももちろん優秀ですが、単焦点のPROレンズは明らかに抜けが違いますね。

書込番号:25259036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

散歩用レンズ

2023/05/13 00:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:2165件
当機種
当機種
当機種
当機種

ココリコ坂

逆光にも強いです。

シャドーがつぶれないのはコントラストが良いからか

ライブNDも効果的かも

レンズ交換無しで公園を散歩するには良いかも…

書込番号:25257777

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング