レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR

スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件
機種不明

みんさん、こんばんは

PENTAX プレミアムレンズ キャッシュバックキャンペーン が始まって以来、値上がりが著しいですね
どっかないなか〜と探していたら、おぎさく、まだいけますよ!

http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=11690

この機会に、おひとついかがですか?

書込番号:20343428

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/30 04:56(1年以上前)

>Asahiflexさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20343456

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/30 07:58(1年以上前)

値上がりというわけではないでしょうね。

例えば 価格.comでみると最近は PCボンバーやアライカメラが売り尽くして在庫が無くなりました。
その次に安かったのが hit-market Yahoo!店という事ですね。

http://kakaku.com/item/K0000856762/pricehistory/

価格.comだけでみると値上がりではないように思いますが。

書込番号:20343653

ナイスクチコミ!6


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/10/31 23:02(1年以上前)

>VallVillさん

そもそも、

(1) 価格.com の最安値は、私の買った最安値(\171,800)を更新していません

 >PCボンバーやアライカメラが売り尽くして在庫が無くなりました。
 >その次に安かったのが hit-market Yahoo!店という事ですね。
(2) これを値上がりと言います
   値上がりじゃなければ、何なんでしょうかね?(笑)

書込番号:20349046

ナイスクチコミ!2


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/10/31 23:09(1年以上前)

アライカメラ \181,980 → 194,400円 (税込)

ですが、何か?????????????

書込番号:20349079

ナイスクチコミ!1


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/10/31 23:12(1年以上前)

さらに、

PCボンバー \174,800 → 現在、PCボンバーでは「HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」の取扱いはありません。

ですが、何か????????????????????????????(笑)

書込番号:20349093

ナイスクチコミ!0


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/10/31 23:14(1年以上前)

>VallVillさん

価格.com だけを見てるのは、あなたの方では?(爆笑)

書込番号:20349103

ナイスクチコミ!0


彩京さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/03 22:46(1年以上前)

>Asahiflexさん
貴重な情報ありがとうございます
年末、初売りにでも と思っていましたがこの価格を大きく下回ることはないだろうと
また分割金利無料キャンペーンというのが決め手でIYH(*'ω'*)してしまいました

イャッッホォォォオオォオウ!

書込番号:20358761

ナイスクチコミ!1


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/11/19 18:14(1年以上前)

機種不明

>彩京さん
ご購入、おめでとうございます
少しだけでもお役に立てて、うれしい限りです

いまの状況は、こんな感じですね

書込番号:20408598

ナイスクチコミ!0


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/11/27 08:28(1年以上前)

機種不明

価格が安定しませんね
キャッシュバックが効いて、売れていると信じたいんですが...

書込番号:20431153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

キタムラ 大阪 16,480円(税込)

2016/10/29 15:50(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

クチコミ投稿数:2984件

カメラのキタムラなんばcity店でAマウントレンズの処分セールやってました。
追加で買おうか迷いましたが、私はパスしました。欲しい方はお早めに。

新品、在庫限り
SAL18135・・・16,480円(税込)
SAL55300・・・18,980円(税込)


他にも展示処分品として、SAL30M28,SAL50F18,SAL1650F28,SAL85F28,SAL50F14Zなども安く売られていました。
こちらの展示はガラスケース内なので状態は良いものが多いと思います。

書込番号:20341508

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/29 19:38(1年以上前)

>ふくしやさん
SAL50Zと1650F2.8の値段が気になります(笑)

いくらぐらいでしたか?

書込番号:20342178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2016/10/29 21:05(1年以上前)

SAL1650F28は35,000円くらい、SAL50F14Zは金額も新品・展示品かも忘れました。
気になるなら店舗に問い合わされては?

書込番号:20342458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/29 21:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なんせ地方なもんで電話しても送っていただけるのかわからなかったもので。

富山の片田舎ですが同じくAマウントのセールしてまして16105が2万円でぐらっときています(笑)

書込番号:20342539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信16

お気に入りに追加

標準

ヤフオクで。。

2016/10/29 09:27(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM

スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

早くもヤフオクで出品されてるようです。
欲しいけど値段が16万円とお高い^_^;
もう少し安ければ買ってたかもしれません。。

書込番号:20340615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/10/29 09:50(1年以上前)

価格.comでは最安値13万ほどですね・・・  だいぶ安い・・・

書込番号:20340660

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2016/10/29 10:02(1年以上前)

まぁ価格コムの住人からしたら最安値で買うのが普通。
みたいな感覚だから、その最安値をベースに高いか安いかを皆話すよね
K'sはどうか知らんが、ヤマダのWEB価格が15万くらいだからヤフオクの手数料分を考えると、この16万て値付けは妥当かもね
発売日に欲しけりゃ買えば良いし、待てるなら買わなければいい
まぁ5Dとのキャンペーンの期限もあるし、納期未定の状況にヤキモキしてるユーザーは多そう

書込番号:20340687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/10/29 10:18(1年以上前)

「すいません、ヤフオクのショバ代だけお願いします」、というなら14.8万円あたりがリミットライン。
差額の1万円ほどは品薄にかこつけた出品者の色気ですな。品薄状態だから店舗にキャンセルしても断ら
れる事ないろうから、間違えて買っちゃってどうしてもヤフオクで処分しなきゃいけない理由もない。
転売ヤー認定でいいとおもうけど・・・
出品者とヤフーの2重取り、仕事で見かける商社がいくつも連なった複雑な商流を思い浮かべて苦笑いw

あとは、5D4 の CB の手間かけたモノ(5D4ユーザは買っても手元に置くことが多いだろうから殆ど流
れないだろうが)は手間賃抜いた原価が 10.5万円ほど。出品手数料が1万ほどとして 11.5 万円だから
アガリを1万として12.5万円あたりが上限かなぁ。

書込番号:20340711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2016/10/29 10:35(1年以上前)

なんか一生懸命アガリだとか原価がとか計算して論じてるけど
少なくとも出品者は価格コムで予約してる訳では無くK'sとヤマダの実店舗で買ってると思うよ
レシートの写真付きだし
実店舗じゃ、そこまで安く売らないでしょ
一応、参考までにヤマダWEBで約15万
ヤフオクで16万の物を売ったら、手数料は14000円近く取られるよ

書込番号:20340766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 EF24-105mm F4L IS II USMの満足度4

2016/10/29 11:02(1年以上前)

価格コムで言うのもなんですが販売店やオークションの価格設定は自由であり上限などはないのでは
高ければ売れないし
安ければ売れる
それをジャッジするのはこんな掲示板ではなく購入者です
1〜2万は誤差の人にとっては、高めに出しておいてもらい購入日他で買えなければ買おうと考えてる人もいるのではないでしょうか
私には誤差ではないですが色々な人がいるので

書込番号:20340850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/29 11:20(1年以上前)

キタムラで135,000円ちょっと。

ヤフオクのリスクを考えたら実店舗が良いと思いますな。

書込番号:20340892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2016/10/29 11:29(1年以上前)

キタムラは納期未定です。
価格コムや実店舗の高いお店でも納期未定だから困っちゃいますよね〜。
そう考えれば16万円て決して高くは無いのかなとも思ってしまいます。。

書込番号:20340920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/29 11:48(1年以上前)

発売日に欲しい、16万出して良いと思うなら購入しても良いと思いますが。

発売日して在庫がないと言われた100-400oLUもキタムラに行ったら1本だけ在庫ありってパターンもあったり。

価格.com最安でもヤフオク16万でも納得して購入するなら問題はないと思いますね。

必要なら16万でも買ったら良いと思いますよ。

7D2、発売日に購入しました。
グリップも購入予定でしたし、必要だったので。

『高くても必要なら買う、必要ないなら待つ』と決めています。
欲しい機材を次から次へと買えないってのもありますが。

書込番号:20340982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/10/29 12:12(1年以上前)

淀尼map、一番近くの実店舗サイトウカメラあたりで13.6位で横並びだったんで油断
してたわ。ヤマダがそんなに高いとは頭になかった。すまんかったな。

でもオクに出た時点で、店舗長期保証諦めることになるし、出品者が大して利益得ないのに、
ずいぶん高くなるし、時間と金のバランス悪すぎなのは事実だろう。オイラも、それでも買
いたいのが居るのを羽交い締めしてでも止めるって話をしてるわけじゃないし。

仮に、出品者が1本キャンセルで戻すことができれば、ヤマダつながりで、ひょっとしたら
すぐ下のスレ主を救うことができたかもな。

書込番号:20341031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/29 21:57(1年以上前)

発売前なのに、オークションで・・・って変な話ですね。 ┓(*´Д`)┏

書込番号:20342661

ナイスクチコミ!3


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:243件

2016/10/29 22:30(1年以上前)

まぁ、出品者の方は発売日に手に入れて出荷するので、それまで入金は待ってくれとの事なので、怪しくはないみたいですよ^ ^

書込番号:20342828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 EF24-105mm F4L IS II USMの満足度4

2016/10/29 22:34(1年以上前)

確かに怪しくはないんだけど
ヤフオクの規約違反になるんですよ
手元にない商品の出品

報告すると出品者に確認メール飛びますよ
あくまで確認だから出品者がいいえと言えば継続しますけどね

書込番号:20342843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2016/10/29 22:43(1年以上前)

以下ヤフオクガイドラインより抜粋


10.興行チケット以外の予約商品
落札者が確実に確保できる状態で出品すること
【確実に確保できる状態とは】原則として、出品時に、出品者において既に代金支払済であることが必要です。代金支払が未了の場合は、「確実に確保できる状態」にあることを客観的に証明できる資料を手元にご用意いただく必要があります。なお、当社が要求した場合は、当該資料を遅滞なく提出してください。

今回の場合、出品者は2店舗の領収書を掲載している事と、支払い済みと明記してあるから規約違反ではない

書込番号:20342873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/10/29 23:12(1年以上前)

へ〜そんな価格で出品されてるんですね。
僕は9月10日に予約して、発売日には確実に受け取れると言われましたが、ヤフオク使えば2万以上儲かりそうですね^ ^
ちなみに、税込みポイント無しで12万ちょうどです。
別に急ぐわけじゃないので、一度売って後でまた買えば良いかなぁ 笑

書込番号:20342975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 EF24-105mm F4L IS II USMの満足度4

2016/10/30 03:54(1年以上前)

ご指摘有難うございます
確か禁止されてたと思い書きましたが今は可能なようです
良く調べてみたら2016年06月22日に改訂になって出品可能になったのですね

失礼しました

書込番号:20343434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/11/02 23:35(1年以上前)

149,000円で再出品して1人入札中。
それもバーコード切り取り済みで。

書込番号:20355178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

買えば付いてくる状態!?

2016/10/20 22:52(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 FE 50mm F1.8 SEL50F18FのオーナーFE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度4

SONYにて最大50,000円のキャッシュバックキャンペーンやってますね。
実は当レンズが発売される少しだけ前にα7Uを購入したのですが、
重くて疲れるというのと電池消費が激しいのが気になったので売ってしまいました。
最近になってHDD内の作例を見つつ「やはり残しておけば良かったかな・・・」
と思うことがあったのですが、そんな時にこのキャンペーン。
最安値なら30,000円切っているので、レンズ1本の30,000円キャッシュバック利用だとしたら
もう無料でこのレンズが貰えてしまうようなもの。
冬ボの使い道。決まりましたね^^
(買って売ってまた買うなんてこんなアホそうそう居ないだろうな)

書込番号:20315915

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/10/21 05:39(1年以上前)

>mimanaさん
今度はやっぱり重くて疲れるし、電池が持たないや、にならないですか?写りのいいカメラは一杯ありますし、他も検討されてはどうでしょう?ニコンもキャッシュバックしてますよ、もっと重たいけど、電池はかなり持ちます。マイクロフォーサーズとか小さいし、電池はやはりあまり持たないけど持ち運びしやすいですし。

>買って売ってまた買うなんてこんなアホそうそう居ないだろうな

ここの掲示板見てますと結構いますよ。

書込番号:20316484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/10/21 07:28(1年以上前)

雑談失礼します。

フルサイズミラーレスは、SONYの独壇場で、Nikonユーザーとしては、裏やましすぎます。

重いという感想、意外でした。
(ユーザーならではの実感なのですね (^^;; )
軽くてコンパクトなフルサイズというイメージで刷り込まれていました。

Eマウント(Aマウント)資産の手持がなければ、他社へ移行もありかと。
ですが、フルサイズの描写に馴染んでしまうと、APS-Cとか、M4/3とかの移行はどうなのかなあとも思います。

重さと描写は比例。
携行性と描写はトレードオフ。
解っていても悩みは尽きないですね。

郷帰りが一番と思います。

─────

そして、私はNikon APS-Cミラーレス(フルサイズミラーレス)を待ちます。笑

書込番号:20316611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/21 08:02(1年以上前)

このレンズで重いって(゚Д゚)

もしかしてα7IIごと売り払ってしまったのですか?
ちなみに他社のフルサイズと比べると軽い。

って書くと極端な例を出してきて重いっていってくる人も時々いるけど(笑)

まぁ買い戻すのであれば50ミリマクロおすすめします(笑)

書込番号:20316682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 FE 50mm F1.8 SEL50F18FのオーナーFE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度4

2016/10/21 14:15(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
今までがAPS-Cしか使ったことなかったので
そう感じただけかもしれませんね…。
他社フルサイズからの乗り換えの人などは
やっぱりSONYのミラーレスフルサイズは軽くていい!
と仰ってるみたいですし。
購入時は色々なレンズを検討してみたいと思います。

書込番号:20317480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:19件

2016/10/22 17:12(1年以上前)

Nikonの一眼レフを使っていればα7系は軽いです。

短期間で売却もかなりあります。
使ってみて違和感を感じるのはあります。

書込番号:20320872

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/12 10:49(1年以上前)

このレンズの85mmF1.8版が出そうですね
αFE版初めてレンズシリーズの構築かな?
単焦点を知らずに一眼撮りしてるのは画竜点睛を欠くで
是非揃えて欲しいですね
高価高性能なレンズも良いのですが
ズームでは得られない写真の楽しみを普及する事も大事で
昔と違って、「ド素人」のフルサイズ導入が珍しく無くなった昨今
仕掛けたSONYの責任だとも思えます

書込番号:20561974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ957

返信200

お気に入りに追加

標準

13万円以上の価値がある?

2016/10/14 23:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

機種不明
機種不明
機種不明

50mm/F2のレンズ構成図

50mm/F2の周辺減光

25mm/F1.2のレンズ構成図

レンズ構成:14群19枚、長さ:87mm、直径:70mm、重量:410 g
蛍石並の特性を持つ超異常低分散レンズ1枚と低分散レンズ2枚を色収差の補正に使い
更に超高屈折率レンズ1枚と高屈折レンズ2枚と非球面レンズ1枚を採用しているのに
ここの最安値で13万円を切るというのは非常に安いですね。

ライカ判に換算すると50mm/F2.4でしかないという輩もいましたけど、
APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH
レンズ構成:5群8枚、長さ:47mm、直径:53mm、重量:300 g
http://kakaku.com/item/K0000374442/
と比較しても超バーゲン価格ですね。

書込番号:20296442

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/14 23:46(1年以上前)

この話題は飽きました。
とりあえず発売を待ちたいと思います。

書込番号:20296461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/15 00:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
どうぞ、スルーなさってください。 (^^;;

このスレッドの目的は
>ぷーさんです。さん

>Tranquilityさん
に確認していただきたいことがあるためです。

更に
>柚子麦焼酎さん

私がサンニッパで試し撮りした限りでも、D810のピクセル等倍の方が
D700のピクセル等倍よりシャキッとしてましたので、主張されている
ことは間違いではないと思います。
というか、D700の方はローパスフィルターを効かせてモアレなどの
発生を抑えているため、銀塩時代の使い物にならないレンズでも、
SIGMAの超高性能レンズでも同じレベルまで解像度を落としています
から、ローパスフィルターがないD810も方がシャープでも全く不思議
ではないです。もちろん[高画質を支えるD810おすすめレンズ]以外
だと、一旦ぼかした画像を画像処理エンジンでシャープにさせるD700
の方が良いんじゃないということもありえます。
非点収差が酷いレンズでも、収差が判らなくなることもありましたし…

書込番号:20296554

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/10/15 00:25(1年以上前)

たしかにかな〜り価値の高いレンズのようです。発売されればレビューは絶賛の嵐でしょうか。こんなにコスパの良いレンズも稀ですからね。
何しろこれだけスペック・レンズ構成が素晴らしいのですから、それに見合う実写例も泉から湧きでるように雑誌やネット上に溢れることを期待致します^o^。

書込番号:20296558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/15 00:51(1年以上前)

難しい事はわからないが、19枚もレンズを使っているから良いレンズに違いない。と勝手に素人である自分は予約したよ。

書込番号:20296616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/10/15 00:55(1年以上前)

当レンズの価値うんぬんてのは…
性能もさることながら、巷の皆さんがコレを使ってどれだけ惹きつけられる良い写真を撮れるかだと思います。

にわかテスターがやりたがる適当な被写体に向けたユルい試写や、お気楽な駄作例を見せられてもピンと来ませんもんね…
大して撮影スキルのない方が、このようなレンズを買っただけでその魅力を示せるとも思えないし…

まぁ、それなりに腕の有る方に、値段に見合ったレンズかどうか、しがらみ抜きに語ってほしいですね。


書込番号:20296623

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/15 01:09(1年以上前)

価格的には高いと思います。
もちろん良い素材を使っているのでコストはかかると思います。

したがって13万出す価値があるかは人それぞれだと思います。

レビューなりが出てから判断するのが良いと思いますが。


〉このスレッドの目的は
>ぷーさんです。さん

>Tranquilityさん
に確認していただきたいことがあるためです。

更に
>柚子麦焼酎さん

価格.comは多数見てますから、個人に確認してもらうためにスレを立ち上げるってのはどうなんでしょう?

ポロあんどダハさんが、にゃ〜ご mark2さんのレスをスルーしてスレの目的を書き込みしない方がスマートで良かったと思いますな。

内容的に『他』が妥当だと思いますね。

書込番号:20296644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2016/10/15 02:51(1年以上前)

発売前にこれだけのスレが付くのだから注目されてるのは分かるけど・・・そろそろ待ってもいいのでは

書込番号:20296739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/10/15 06:57(1年以上前)

ここに至る経緯も雰囲気もなんとなくは見てたし、スレヌシさんの気持ちもわかるけどね、それ以上に、みんなの反応がすげー冷静で安心したよ。皆さんありがとうございます。

書込番号:20296904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/10/15 06:57(1年以上前)

仕様やスペック、ましてや人の撮った写真で、安い高いと言っても意味ないと思うけど…。
実際に購入した人が価格に見合う満足感や利便性を得られた、または所有欲が満たされたと感じられればイイのでは?

道具なんて、使ってナンボ。

書込番号:20296907

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/15 07:25(1年以上前)

ボクも買う気が無いのでスルー・・・してました。

でも、買う気のない野次馬の多い事多い事。

ま、発売前から話題になるのは良い事なんですがね。

書込番号:20296959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/15 07:36(1年以上前)


ポロあんどダハさん さんがたてるスレッドに意味があります^ ^

技術的なこととかをちゃんとレスしてくれるので。

そゆとこがスレ主さまに大切なとこだと感じます。


書込番号:20296975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/15 08:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>>Tranquilityさん
>に確認していただきたいことがあるためです。

はい、何でしょう?

書込番号:20297152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/15 10:29(1年以上前)

>つるピカードさん

使ってナンボはその通り。早くレンズがやってきて使いたいよ。
まあ予約中なんで頭の中はこのレンズの事ばかり。

書込番号:20297376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/15 17:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ED 25mm F1.2 PROのRAWの作例。特に2000万画素機の物は見ていますが、良いレンズですよ。いわゆる歪曲レンズを

無理矢理補正するタイプでは無いので、素直な特性ですから。ただ「解像」については、M4/3の画素数頭打ちの範囲内

ですね。フルサイズの高画素機とは、勝負になりません。


また、パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を持っていますから、こちらとの比較でも「解像」に

ついては「価格ほどの差は感じない」ので、購入はしないでしょう。色んな点で「劣ります」が、それは価格並みで、納得

ですしね。


結局は「防塵防滴性能と、F1.4ではダメ F1.2の明るさ絶対、M4/3での標準画角のボケ表現、コマフレアを押さえたい」と

いうのが必要な人のレンズですが、それらを理解して必要なユーザーは、やはり少ないのでしょう(これは各社とも同

条件ですが)


一応「バーゲン価格」といっても、M4/3のイメージサイズは、フルサイズの1/4なので、比べても意味はありませんね 笑。


ライカのレンズとの比較は「見識」を疑われるので、お止めになった方が良いと思います。

書込番号:20298459

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2016/10/15 18:45(1年以上前)

前のペンタマニアのスレ主は論外だけど、
今度のスレ主もレガシー・フォーサーズ妄信が著しいのは以前から鼻について全く信用できない。
何より特定の常連を呼び出すための「召喚呪文」としてスレを立てたっていうのがね。

書込番号:20298622

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/15 19:05(1年以上前)

>24-70さん

ああ、良いんですよ。 この所の論争で、色んな面が見えてきましたから。非常に有意義です。

自分の知識の蓄積にするか、何も生かさないかで、違いますから。

最近のM4/3のレンズが「大幅に歪曲しているものがある」というのを、発見できたのは、かなり大きいです。


ポロあんどダハさんの「旧フォーサーズレンズ最高!!」というのは、ある意味「正論」だと確認できましたよ。

書込番号:20298679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/15 19:54(1年以上前)

レンズ構成図を改めて見るともっと小型軽量化できたんじゃないかと・・・

書込番号:20298838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2016/10/15 20:03(1年以上前)

>M4/3のイメージサイズは、フルサイズの1/4なので、比べても意味はありませんね 笑。

また、他メーカーユーザーが、M4/3の防塵防滴性能と軽量コンパクトを妬んでの書き込みでしょうか?

書込番号:20298869

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/15 20:16(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

えーっと「バリバリの,M4/3ユーザー」ですけど?? 何か問題でも??   

書込番号:20298916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 20:55(1年以上前)

マイクロフォーサーズを馬鹿にしたいだけの人、マイクロフォーサーズを過度に礼賛する人、過度な礼賛に嫌気が差したのか逆に必要以上に貶める人。
この三つ巴の戦いは周りから見てて気持ちいいものではないです。

書込番号:20299056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 21:01(1年以上前)

発売前のレンズの構成図とMTF曲線とF値だけを見て長々となにを語るのですか?
写真は結果がすべてではないのでしょうか?自分で使わないとわからないレンズの癖みたいなものを語るわけでもなく、続くのはこのレンズとは一切関係ない個人同士の争い。そんなもんここでやる必要ありますか?

もうこのレンズについて現時点で語れる内容は尽きたと思います。黙って発売を待ちましょうよ。

書込番号:20299079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2016/10/15 21:40(1年以上前)

>「バリバリの、M4/3ユーザー」ですけど??
信じられないけど、確認できません。只、かかわると面倒臭い人だな〜と思いました。

書込番号:20299241

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/16 00:02(1年以上前)

機種不明

OLYMPUS Viewer 3の画面をキャプチャー

>Tranquilityさん

冷やかし的な書き込みのため返信数が200件になってしまったスレッドにも
私にとって興味深いレスが数件あったので、もう少しおつきあいください。m(_ _)m

書込番号:20293912のレスでUPされたLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.
のボケ画像、興味深く拝見しました。
パナのm4/3用のDG 25mm/F1.4はフォーサーズ用のD 25mm/F1.4同様、SIGMAの
設計で、製造もレンズ内のチップおよびファームウェア以外はかなりの部分を
SIGMAが担当しているようですが、フォーサーズ用の方が色収差は少ないように
感じています。
3枚目の画像で、ボケのフチに残る色付きはオリンパスのソフトによる補正の
限界を感じさせますね。パナの画像エンジンや専用現像ソフトのSilky Pixの
場合、ピントが外れかけている部分のボケが小さく、それがもう少し外れかけ
ると急激にぼけるような、独特な描写で、ピンが浅いのか深いのか????な
印象だったので、導入は止めましたけど、色収差は何らかの補正でオリンパス
より目立たなくなっているように記憶しています。

で、オリンパスがデフォルトで補正しているのかを確認するために、ぷーさん
です。さんがリンクしていた
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWB.ORF.HTM
を補正無しで現像した画像のサイズが何×何ピクセルか確認していただけ
ないでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWB.HTM
の画像はE-M1の仕様である4608×3456ピクセルですが、もしRAWデータが
同じなら、拡大になってしまい、画角も狭くなることになります。
プーさんです。さんのレスがないので… <書込番号:20293690

撮像素子の生データだと4640×3472ピクセルはあるようなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20266183/ImageID=2602956/
の画像のサイズが気になっています。

書込番号:20299776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2016/10/16 00:14(1年以上前)

Tranquilityさんによるとこのレンズはあきらかに「妥協の産物」であるとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20224686
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20224965

私の知る限り、13万円という高価格を肯定する事実は今のところ存在しません。
割高過ぎるという印象があります(5万円程度なら納得できますが)。


>蛍石並の特性を持つ超異常低分散レンズ1枚と低分散レンズ2枚を色収差の補正に使い更に超高屈折率レンズ1枚と高屈折レンズ2枚と非球面レンズ1枚を採用しているのにここの最安値で13万円を切るというのは非常に安いですね。

レンズの価値は使っている硝材の種類ではなく、実際に撮影したときの性能です。
レンズ口径と画角で換算するとフルサイズの「50mmF2.4」に該当することを考えると、少なくともこのレンズの口径食(レモンボケ)の多さには失望しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#tab

書込番号:20299819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/16 00:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
こんばんは。

〜以下引用〜
更に
>柚子麦焼酎さん

私がサンニッパで試し撮りした限りでも、D810のピクセル等倍の方が
D700のピクセル等倍よりシャキッとしてましたので、主張されている
ことは間違いではないと思います。
というか、D700の方はローパスフィルターを効かせてモアレなどの
発生を抑えているため、銀塩時代の使い物にならないレンズでも、
SIGMAの超高性能レンズでも同じレベルまで解像度を落としています
から、ローパスフィルターがないD810も方がシャープでも全く不思議
ではないです。もちろん[高画質を支えるD810おすすめレンズ]以外
だと、一旦ぼかした画像を画像処理エンジンでシャープにさせるD700
の方が良いんじゃないということもありえます。
非点収差が酷いレンズでも、収差が判らなくなることもありましたし…
〜引用終わり〜


コメントいただいたのは、こちらのレスから始まった件ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20266183/#20287988


この後に続くいくつかのレスに、正直どう対応したものかと戸惑っておりましたので、非常に助かります。
フォローいただき、ありがとうございました。

書込番号:20299920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 09:49(1年以上前)

私がこのレンズを欲しい理由は「MFクラッチ」が理由なんですけど、
12、17、12−40、40−150とこの機構を便利に使ってきて
肝心の25mmには無かったから。
でもここを見ているとあんまりそういう人はいないみたいですね。
理由がそこなので、明るさは1.4や1.7ぐらい十分で本当は軽く小さくして欲しい。
そういう意味で言うと、確かにすごい高いレンズです(笑)

書込番号:20300680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/10/16 10:19(1年以上前)

>Super-Takumarさん
>Tranquilityさんによるとこのレンズはあきらかに「妥協の産物」であるとのことです。

話の前後を無視して都合の良い部分だけ抜き出していますよ。

書込番号:20300773

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/16 10:21(1年以上前)

>のすけ1号さん

ご存知だとは思いますが、12mmと17mm、75mmのスナップショットフォーカス機構はゾーンフォーカスです。よ〜く見ると、ピントが合ってない可能性が・・。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=15384769/

改良されたのが、PROレンズに採用されたマニュアルフォーカスクラッチ機構ですね。

書込番号:20300782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/16 11:24(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん

ああ、私は、自前で処理しましたが、imaging-resource.comでも、画像はありますよ。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWS_DCR.HTM


昔のフォトショップを使えば、何とかなるようですね。

書込番号:20300925

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/16 16:59(1年以上前)

何故HPに書いてあるレベルで分かる様々な利点は無視して重箱の隅を楊枝でほじくるようにしょぼいネガな部分だけをこんなに強調しようと必死なのだろうかw

日本語読めないのだろうか?

どうせ買わないんだからSONYやCanonのF1.4レンズでも使ってりゃいいのに。

書込番号:20301749

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/16 17:11(1年以上前)

>白身20さん

おー、この歪曲が重箱の隅とは。白身20さんの重箱は、列車のコンテナくらいあるのですね 笑。

これを見て、色んな問題があることを想像できない人は、PROレベルのレンズの議論は出来ないと

思いますよ。


そう言えば、オリンパスが「レンズのテレセン性」を標榜しなくなりましたよねぇ〜 笑。

書込番号:20301774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/16 17:25(1年以上前)

>白身20さん

あと、ポロあんどダハさんも「歪曲収差補正」については、画質劣化の点から、きちんと否定していますよ。

書込番号:20301814

ナイスクチコミ!5


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/16 18:19(1年以上前)

>ぷー

>この歪曲が
>色んな問題があることを想像できない人は
そっくりそのまま同じセリフを返すわ。SONYなんか

レンズキットの画質最低
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html

周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。
隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。
このレンズは、意図的にAPS-Cのイメージサークルを完全にカバーしないように設計されているのは明らかだ。

自動補正ONの状態では、解像力に影響が見られる。歪曲の自動補正は画質を劣化させる。中央の画質にはそれほど影響はないが、周辺部は悪化する。

ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。

光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。

高いレンズ買っても問題が解決しない(Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z)
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよく
はなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。(我々はこのレンズを地元のソニーサービスセンサーに2回送って、ソニーの基準内で
あることを確認している)

残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに
耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサ
ービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)

光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。

十津川 (2015年4月 1日 00:57)
これまでに私が評価した10本以上のソニー製Eマウントレンズ中、片ボケがほぼ無かったのは無印の50mmF1.8(SEL50F18)の1本だけ。
他はツアイスだろうが単焦点だろうが、APSだろうがフルサイズだろうが、日本製だろうが海外製だろうが、もれなく片ボケでした。トホホです。

これだろw
くだらなすぎ。マイクロフォーサーズは自動電子補正するように設定されてる。

書込番号:20301968

ナイスクチコミ!7


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/16 18:24(1年以上前)

>ぷー

仕様表見れば分かるけど総画素数から有効画素数まで切り取る範囲もでかいから周辺部の汚い部分はカットした際に捨てる仕様になっている。それを見越して設計していることはOLYMPUSカスタマーで確認済み。
納得いかないなら自分がカスタマー電話して聞いてみな。

>オリンパスが「レンズのテレセン性」を標榜しなくなりましたよねぇ〜
それが重箱って気が付かない時点でw

マイクロフォーサーズはSONYのカメラみたいに汚い周辺部をそのまま使う仕様じゃない。

α7RU
総画素数 約4360万画素 カメラ有効画素数 約4240万画素

E-PL7
総画素数 約1720万画素 有効画素数 1605万画素

4000万画素越えがマイクロフォーサーズが削る分位のたった120万画素しか削る範囲がないSONYと比べりゃ大幅にマシ。


最終出力の段階で安物のレンズで電子補正同士でも
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3401
マイクロフォーサーズの周辺部が一番きれいなのは分かる。
あんたの大好きなSONYの周辺部画質は電子補正をしても圧倒的に汚すぎ。

センサーサイズが違うって言うかもしれんがハイレゾショットして見れば5000万画素程度で条件揃えられるんだからやってみな。
圧倒的大差がつくから周辺部なんか。

持ってないならどうせ買わない奴はSONY板に帰って。

書込番号:20301990

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/16 18:39(1年以上前)

>白身20さん

素人さんですねぇ〜。全然、自分で画像を検証できないのね。フォトショップ持ってます?? 自分でRAW画像を

処理してみたら、色々分かるよ 笑。 オリンパスのカメラ 持ってますか?? 出すと、誰かが特定される?? 笑。


今 OLYMPUS Viewer 3とフォトショップのRAW画像処理の差を検証しているけど、まあ恐ろしく差があるよ。

書込番号:20302034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/16 18:48(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

チョット言い過ぎでは・・・

フォトショは個人で所有している人はあまりいないんじゃ?
RAW現像もフォトショになれてる人には他のソフトは難しいんじゃ?
ボクにとってオリンパス ヴュアーは使いづらいから敷居高いし。

書込番号:20302066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/16 19:01(1年以上前)

>山ニーサンさん

オリンパスの「歪曲補正レンズ」の検証をしているのですが、 OLYMPUS Viewer 3とフォトショップのRAW画像処理の差を

見る限り、カメラ内JPEGやOLYMPUS Viewer 3のみでは、恐ろしくプアな画像になっています。歪曲補正が原因かなぁと

推測していますよ。


一応 プロ・レンズの板での、画像論議なので、敷居が上がっても仕方が無いと思っています。


ここは、オリンパス関係者も見ているようですから、OLYMPUS Viewer 3のRAW処理の向上は必須です。

書込番号:20302098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/16 19:24(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ゴメンナサイ 間違い電話?です。

ようこそここへさん 宛てに書こうと思ってたのまちがってポチッちゃいました。

ユルシテネ (・´з`・)

書込番号:20302160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/16 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

左中間のカット部分

左上のカット部分

中間上のカット部分

>Tranquilityさん

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/FULLRES/EM1hVFAWS_DCR.HTM
の4640×3472ピクセルから4608×3456ピクセルをクロップしているようですが
その差は横方向に16ピクセル×2、縦方向に8ピクセル×2ですから、最終的
な画像データにする際、ある程度のクロップが起きていることは確実のようです。
左上のクロップ分は横203ピクセル、縦155ピクセルですから、左中間の161×***
ピクセルとの差は42ピクセル、中間上の***×86ピクセルとの差は69ピクセル
になり、中間値をとっても4598×3403ピクセル相当の画像データから4608×3456
ピクセルの画像を作っていることになりそうですね。
12-40mm/F2.8の広角端では中間角から歪曲収差が判るようになるようですけど、


幸いなことにフォーサーズの方はE-5では4032×3024ピクセルのままですから
ごまかしはなさそうです。

>ぷーさんです。さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20266183/ImageID=2603632/
にUPした画像ですけど、絞り数値がF2.7になっているのが気になったので、
何かあるのかなと思っただけです。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/olympus-e-m1THMB.HTM
に載っているのはF8の画像データですから、補正の掛かり具合は違うようですね。

書込番号:20302481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/16 21:32(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

歪曲補正の有無

軸上色収差

PROMINARとM.ZUIKO

>ポロあんどダハさん
(ぷーさんです。さんにも)

>http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWB.ORF.HTM
を補正無しで現像した画像のサイズが何×何ピクセルか確認していただけないでしょうか。

 ダウンロードしました。
[EM1hVFAWB.ORF]は、OLYMPUS Viewer 3はもちろんですが、私のところでは Photoshopでも自動的に内蔵のレンズプロファイルが適用されて4608×3456ピクセルになります。歪曲と倍率色収差の補正無しで現像することが出来ません。

>http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWB.HTM
の画像はE-M1の仕様である4608×3456ピクセルですが、もしRAWデータが同じなら、拡大になってしまい、画角も狭くなることになります。

 4640×3472ピクセルと4608×3456ピクセルの違いがありますが、長辺32ピクセル短辺16ピクセルの差で、0.5%程度のわずかな違いですね。
画角の違いでしたら歪曲補正の方が大きいですが、使用されない部分はイメージサークルの縁に近くて急激に画質が悪くなっているようです。

>撮像素子の生データだと4640×3472ピクセルはあるようなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20266183/ImageID=2602956/
の画像のサイズが気になっています。

 こちらの画像はM.ZD12-40mmF2.8PROの12mmF2.8絞り開放のようですね。なぜか『歪曲収差を外した処理をしました。』のデータ表示はF2.7となってますけれど。
この画像の右上隅に同じ画像の歪曲収差補正後の同じ部分(OV3で現像=カメラ生成JPEGと同等)を並べてみました。Exifが無いのでコーナー部分をトリミングしました。
【アップ画像1枚目】
ぷーさんです。さんは「歪曲補正には色んな問題がある」「恐ろしく差がある」「恐ろしくプアな画像になる」との認識のようですが、これを見て、どこにどのような問題があるとおっしゃるのか、よくわかりません。厳密に見れば何か変化があるのかもしれませんが。
私はズームレンズF2.8開放の隅にもかかわらず、像の崩れがほとんど見られないことに驚かされています。

【アップ画像2枚目】
こちらは、ぷーさんです。さんもご使用の SUMMILUX 25mm/F1.4 の画像です。Photoshop Camera Raw で現像し、色収差を除去しています。
ぷーさんです。さん100%拡大してもよくわからないような歪曲補正の影響をたいへん気にされていらっしゃるようですが、私には、この画像の丸で囲った所のような、拡大しなくても見えてしまうレンズの軸上色収差によるボケ像の色つきの方がとても気になります。いわゆる二線ボケのようになる場合もありますし。
ぷーさんです。さんは『「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」』とおっしゃっていました(書込番号:20294852)が、歪曲補正の劣化(?)の方がはるかに写真表現に与える影響があるとお考えのようです。
私の感想を言わせてもらえれば、歪曲補正の画質劣化はほとんど気にならない(見えない)一方で、ボケの色つきはあまり美しいとは言えず、写真の印象をスポイルする可能性があると思います。
まぁ、このへんは個人個人の価値観で変わるところではありましょうが。

それと、せっかくなのでもうひとつ。
【アップ画像3枚目】
これは歪曲収差の少なさをウリにしているKOWA PROMINAR 12mm F1.8(借りもの)と、M.ZD12mmF2.0、M.ZD12-40mmF2.8の12mmで中央と周辺を比較したものです。PROMINARは光学的に歪曲収差を取り除いていますが、M.ZDの2本はソフト的に歪曲補正をしているのはご存知と思います。
比較にあたって、公平を期すためにPhotoshop Camera Raw で現像し、色収差を除去しています。開放F数がF1.8、F2.0、F2.8と違いますので、ここではすべてF2.8で撮影した画像を並べました。
レンズ設計で各種収差補正は「あちらを立てればこちらが立たず」の関係にあるそうですが、これを見るかぎりソフトでの歪曲補正をしているレンズの方が良像になっているように思えます。ただし、この結果がソフト補正の恩恵かどうかは断言出来ませんけれども。

書込番号:20302622

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:164件

2016/10/17 00:19(1年以上前)

結局、このレンズの価値、長所って何なのでしょうね?
スレ主さんは「特殊硝材をふんだんに使っている」と言っていますが、実際の描写性能が良くなければそれも無意味なことだと思います。

前のスレッドでも明確な答えは何一つ出てきませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20266183/#tab

作例からわかったことは今のところ
・口径食(レモンボケ)が多い
・逆光に弱い
ということくらいでしょうか?残念ながら短所の方が目につきますね。

短所を補って余りあるくらい(13万円の価格に見合うくらい)の価値がこのレンズに本当にあるのか、それを説明できる事実(作例やテスト結果)は今のところ存在しないように思います。

書込番号:20303212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/17 02:23(1年以上前)

別機種
機種不明

EP-5 + 17mm/F1.8 @F5.6

E-5 + 14-35mm/F2 @24mm/F5.6

>Tranquilityさん

私も、この辺の補正具合をチェックしましたが、画像エンジンが上手く演算して
いるんじゃないかという気になっています。

試しに補正無しのjpeg画像に画像ソフトで樽形歪曲補正を掛けてみましたけど
陣笠歪曲が残るだけでなく、画質もかなり悪化するようです。

やはりm4/3の場合jpeg出力でも、RAW現像の際でも、レンズの歪曲収差のデータ
を元に単純ではない補正をしているようですね。
結局、m4/3などの補正を前提に設計されているレンズの場合、補正の前後の画質
を比較するのは無意味で、補正が必要ないレンズと比較するしかないという事に
なりそうですね。

ただ、ピクセル単位での解像が不可能なベイヤー配列の撮像素子では、線で構成
されたチャートだと補正は上手く演算できても、ハウレットチャートのように
あらゆる方向からの光の滲みが解像の邪魔をするドーナッツ型のチャートだと
また違ったデータが出てくるかもしれないですね。

このレンズの場合、ボケの縁が明るく縁取られたり、ボケ具合に変な癖はなさそう
ですから、周辺減光がどの程度抑えられているか、倍率色収差は補正が必要なのか
など、どこまで光学的に補正しているのか、ますます興味がわいてきました。

ちなみに、レンズを明るい方向へ向け、マウント部からのぞいて見ると、ボケの
形がどのように変化するか、すぐ判りますけど、補正の為に全長が長くなる傾向が
ある最近のレンズの場合、口径にかなりの余裕が無ければ、けられるのは当たり前
で、収差がなければ二つのリングをずらしたようにレモン型になるのが一般的です。

書込番号:20303396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/17 02:26(1年以上前)

機種不明

補正無しのjpeg画像に画像ソフトで樽形歪曲補正を掛けた画像です。

書込番号:20303403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/17 06:34(1年以上前)

価値の有無にかかわらず一度使ってみたい
方は多そうですね♪

書込番号:20303552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/17 06:36(1年以上前)

写真はレンズと言いますから。

書込番号:20303555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/17 08:30(1年以上前)

数値的より実際に使った感触が、大事です。

書込番号:20303729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/17 09:29(1年以上前)

価値観はイロイロだと思います。幾つか例を挙げますと

@このレンズを使えば、今まで以上の写真を撮れると思ってる方。プロの方の場合、収入アップを
 望めると思ってる方
Aこのレンズを所有する喜びを感じているかた
B物欲で購入したい方

どれでもいいんじゃないかな。価値観は人それぞれ

書込番号:20303840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2016/10/17 10:20(1年以上前)

>ひなもりももさん

僕は、OLYMPUSユーザーなので、白身20さんの気持ちも少しわかります。
白身20さんの言葉使いも悪いのですが、ぷーさんです。さんがM4/3やOLYMPUS Viewer 3を批判しているのが酷すぎます。
他社の添付ソフトは良く出来ているのでしょうか?

>ポロあんどダハさん/Tranquilityさん

つまらない質問ですが、一般のカメラマニアが、そこまで正確なレンズを求めているのでしょうか。


Super-Takumarさんの話は前スレで他人の話を理解できず、堂々巡りになりましたので、スルーしたいと思います。

書込番号:20303933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/17 10:56(1年以上前)

機種不明

補正無しJPEGを編集

>ぷーさんです。さん

>オリンパスの「歪曲補正レンズ」の検証をしている

パナソニックのm4/3レンズも歪曲補正をしています。
OLYMPUSボディ・Panasonicボディ、M.ZUIKOレンズ・Panasonicレンズ、OLYMPUS Viewer 3・SILKYPIX・Photoshop、それぞれの組み合わせでどのように違いがあるのかも知りたいですね。
ご報告を楽しみにしています。


>ポロあんどダハさん

>試しに補正無しのjpeg画像に画像ソフトで樽形歪曲補正を掛けてみましたけど
>陣笠歪曲が残るだけでなく、画質もかなり悪化するようです。

倍率色収差が残っているから、そう感じるのかもしれません。
私も試しに補正無しのJPEG画像をPhotoshopで編集してみました。陣笠の歪曲も目立たないように補正し倍率色収差の処理もしましたが、いかがでしょう?
JPEGからでもけっこう見られるものになると思いますが、手動ではとてもやってられません・・・


>MY ミーちゃんさん

>一般のカメラマニアが、そこまで正確なレンズを求めているのでしょうか。

どこまで求めるかは個人個人によりけり、写真の用途しだいと思います。
私には歪曲収差補正による劣化(?)は全然気になりません。というか、私にはほとんど見えません。
周辺像の流れや乱れ、色収差のフリンジ、ボケ像の色つきくらいは、誰でもすぐにわかるレベルのものだと思います。画像を比べてみれば気になってくる人も多いでしょうし、周辺部まで細部を克明に記録する必要があるときには、あきらかに問題になります。

25mmF1.2PROは、そのへんで価値あるレンズになりそうな予感がします。
そのへんを問題視しない人や見えない人には、ただの高いレンズなのかもしれません。

書込番号:20304006

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/17 11:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

25mmF1.2PROは、そのへんで価値あるレンズになりそうな予感がします。

みんな欲しいんです。 「只でも要らない」 という人はいないと思いますね。

書込番号:20304035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/17 13:26(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

僕も知らなかったのですが、(スレ主でもないのに)連続投稿するのはマナー違反だそうですよ。上限200レスまでですし、出来るだけ1レスにまとめた方が良いと思います。

書込番号:20304353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/17 13:39(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

了解しました。控えます。

書込番号:20304378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/17 19:02(1年以上前)

MY ミーちゃんさん

>白身20さんの言葉使いも悪いのですが、

私はとっても不快です。同じユーザーなので嫌ですね。

>ぷーさんです。さんがM4/3やOLYMPUS Viewer 3を批判しているのが酷すぎます。

私はぷーさんです。さんのHPを何度か読んだことあるので、そんななものかと。
私は25mmF1.8で十分な人ですので、ただの傍観者?です。

>他社の添付ソフトは良く出来ているのでしょうか?

キヤノンのDPPしか知りませんが DPP > OLYMPUS Viewer 3
OLYMPUS Viewer 3は確認だけで現像はライトルーム使ってます。

書込番号:20305080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/17 19:24(1年以上前)

機種不明

改めてレンズ構成図です。

なんかヤッチャタ感スゴイ!!!
50mmレンズに こんなにレンズ使って
           特殊レンズ使いまくって

解像力がスゴイであろう事は認めます。
あえて言うなら存在することも認めます。
しかし、ユーザー的には今までの小型軽量路線から離れた製品には興味が持てません。

こんなレンズを開発するよりスタンダードレンズのブラッシュアップをお願いしたいですね。

書込番号:20305146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/17 20:04(1年以上前)

>しかし、ユーザー的には今までの小型軽量路線から離れた製品には興味が持てません。

だからー^_^;

25mmだけでマイクロフォーサーズ6種類ないですか?

ラインナップが増えたんですよ^ ^
選択肢が増えてウェルカムじゃないですか?

個人的には単焦点はなかなか難しいので買わないですが、将来的にまだ25mmを増やしてくれるなら、プレミアムライン、プロラインと来たのでパナの20mmみたいので明るい?Canonさんでゆーパンケーキ?
そんな25mmもラインナップしてほしいですね^ ^

PEN-Fにバチッと似合うやつ♪

書込番号:20305258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/17 20:40(1年以上前)

機種不明

Leica Summilux-SL 50mm/F1.4 ASPH.

>MY ミーちゃんさん

≫一般のカメラマニアが、そこまで正確なレンズを求めているのでしょうか。

http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04%20hyou.html

に球面収差とボケの関係が載っていますけど、収差が少ない方がボケに癖が無い分
使いやすいと思いますし、何よりピントが合った部分のシャープさは特筆物のよう
ですから、欲しいと思う人は少数派ではないと思います。

>山ニーサンさん

≫なんかヤッチャタ感スゴイ!!!
≫50mmレンズに こんなにレンズ使って
≫           特殊レンズ使いまくって

レンズ構成的には、SIGMAやzeissの標準レンズがダブルガウス型の前に凹系の
レンズ群を配置したレトロフォーカス的な設計なのに対し、ライカのSL用の
標準レンズはダブルガウス型の絞り開放時のコントラスト低下というネックに
ちょっと冒険してますけど、オリンパスはその先を行っちゃってますね。

書込番号:20305404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/17 20:58(1年以上前)

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-1065.html?sp

おそらく"何か"目指してクラフトマンシップとゆうか、ちょと味とゆーか?技術者が問いかけたレンズなんじゃないですかね^ ^

写す、映る、ここからコトバが適切かどうかわかりませんが、作る側が成熟した大人の趣味としてのカメラ遊びを、、さらに遊んだ?

それらを技術者の方々が表現したような。


わたしには技術的なゆとりもないんでスルーですが^_^;

書込番号:20305483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/17 21:15(1年以上前)

このレンズが正式に発表される前、オリンパス25mm1.2と1.0を試作して、25mm1.0は重すぎるから25mm1.2の方を製品化したって話をどっかで見ました。

25mm1.0も見てみたかった気がしますが、こんなに重いやら高いやら文句を言うひとが多いなら25mm1.0の方を発表したら非難豪々でしょうね。
まあそんな人たちは他の安くて軽いレンズを使えばいいだけですよね。
マイクロフォーサーズのレンズのレパートリーが少なかったときならいざ知らず、今はレンズラインナップが充実してきましたからね。
オリンパスもある程度は売れると踏んだから世に出したんでしょう。買う買わないは別にして個人的にはこういういつかは欲しいと思えるようなレンズがあることは良いことだと思いますよ。
値段が高いから買わないとか重いから買わないとか買わない理由を見つけるのは勝手ですが、勝手にマイクロフォーサーズユーザーを代表して語るのはやめてくださいね。酸っぱい葡萄は自分だけにしてくださいね。周りを巻き込まないでください。

このレンズを買う人が沢山いれば特許が出てる500mm4.0とか他の需要がありそうなレンズとか製品化してくれるかもしれないので僕はこのレンズを応援してます。

書込番号:20305556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/17 21:27(1年以上前)

ボクも色々考えてるんですが・・・

ここまで解像度を上げても2,000万画素では表現しきれません。
たぶんハイレゾを強化し手持ち可能にします。
更に記録画素数も8,000万画素から16,000万画素位を視野に入れています。
この画素数に対応するためのコノレンズじゃないかなって?

でも、やっぱりそんな高画素いらないな。

書込番号:20305600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/17 21:46(1年以上前)

>山ニーサンさん さん

実は高画素化は個人的にウェルカムなんです^_^;

ただ真逆なんでしょうけど高感度耐性は、、上げてほしいんです。

なんで高画素化がウェルカムかとゆーと、、トリミング楽^_^;

めっちゃ楽w

マイクロフォーサーズだと、、バチッと構図まで頭入れてトリムしない前提で撮っていて。

高画素のフルフレームのがそゆのはイージーに扱えるんで楽なんです^_^;

もちろん家族のポートレートでも要らんもん削るとかしますので。

だから手持ちハイレゾはいつかクリアしてほしい。

そーなったらパッケージング、システムとしてわたしの環境にはベストバイ。

だからレンズもセンサーも、開発はノーリミットでお願いしたいなー^ ^


書込番号:20305712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2016/10/17 21:47(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

「素人レンズ教室」を見せてもらいましたが、僕が言いたいのは普通に撮影するときに、皆そこまでこだわっていないと思います。ただ、長文で難しいことを言われているのが目につきましたので書き込みました。二人での意見交換なら、価格.com 縁側でされたらどうですか?

書込番号:20305720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/17 21:51(1年以上前)

正直ここまで戦線を広げて欲しくなかった。
広がりすぎた戦禍の結果、このレンズの口コミは釣り堀と化してしまった。
発売前のレンズのクチコミが落書きで汚れてしまってるよ。

書込番号:20305741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/17 21:54(1年以上前)


>発売前のレンズのクチコミが落書きで汚れてしまってるよ。

よほど他社ユーザーさんが気にしてるんだなーっておもいますね^_^;

書込番号:20305756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/17 22:07(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
>よほど他社ユーザーさんが気にしてるんだなーっておもいますね^_^;

他ユーザーなら黙って他マウント使ってろって話ですよね
隣の芝は青く見えるけど、悔しいからワザワザ唾を吐きに来てるようにしか見えません

書込番号:20305833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/17 23:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

たいへん勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)m

オリンパス渾身のレンズが一つ増えそう予感がしますね♪
他にも欲しいレンズがありますし、嬉しい悩みが続きそうです。(笑

すぐに購入出来なくとも、いつか自分のカメラに着けられるレンズが増えるのは嬉しい事です。逆にそんなレンズが無くなってしまうとマウントの存在意義自体が危ぶられてしまうと思っています。
これからも幅広いレンズをオリンパスさんには期待したいです。

書込番号:20306162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/18 02:51(1年以上前)

機種不明

ZEISS Planar T* FE 50mm F1.4 ZA

9群12枚構成の標準画角大口径レンズということで、これはたいへん興味深いインタビューです。

『ZEISS Planar T* FE 50mm F1.4 ZA レンズ構成を刷新した新世代「プラナー」に迫る!』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1022665.html

M.ZD12mmF1.2は、レンズの設計目標は似ていても、違うアプローチで設計されたように思えますね。ステッパー用レンズみたいな?
http://www.lensya.co.jp/lens_data/stepper1
いずれ同様のインタビュー記事になるでしょうか。

書込番号:20306709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/18 06:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20306867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/18 09:14(1年以上前)

あれ?上記書き込み、寝ボケていたみたいです。

×M.ZD12mmF1.2は、
○M.ZD25mmF1.2は、

失礼しました。
でも、12mmF1.2も欲しい。

書込番号:20307197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/18 09:33(1年以上前)

F1.2シリーズでて欲しいですね^ ^

平行して小型じゃなくても良いのですが、薄型のシリーズとかも技術的に不可能じゃなきゃでて欲しい。

似たような焦点距離レンズの拡張はあまり望めないんでしょうけど、PEN-Fのラインに合うレンズ群が欲しいんです^_^;


かろうじて、かろうじてで 12mm F2は似合うけど他のレンズで、、、
美的に合うレンズない。。

最後まで趣味は美的に、なんですけどね^_^;


書込番号:20307241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/18 09:36(1年以上前)


Tranquilityさん ♪

あっ^_^;

もしや?
来年あたり M.ZD12mmF1.2 がでるのかなー?^ ^


ウソウソ^_^;



書込番号:20307246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/18 10:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。ますます楽しみになってきました。

新しい高性能レンズのリリースが急がれているように見受けられます。
もしかするとセンサー性能の飛躍的向上が直ぐそこまで来ているのでは?などと勝手に想像してほくそ笑んでいるのですよ。(笑

>ポロあんどダハさん

スレも少し静かになったので脱線をお許しください。m(_ _)m

EM5Uをしばらく使ってきまして、素人ながら”換算”する事って意味が無いと思うようになりました。
同じ写真を撮ろうなんて考えるよりm4/3ならではのアプローチが撮影していて楽しいですね。(笑
オリンパスさんには比較するより個性を生かしたカメラ&レンズを期待したいです。

って?オリンパスは圧倒的シェアを狙わず、一定の顧客を大事にしてい個性的メーカーを目指す旨をインタビューで言っていたような…;^_^)

書込番号:20307318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/18 11:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M5 2 カメラ内JPEG

OLYMPUS Viewer 3 ノイズフィルター標準

OLYMPUS Viewer 3 ノイズフィルター オフ

何だか変なまとめ方をしたい人がいるようですが、一応 OLYMPUS Viewer 3の処理については、ある一定程度の

品質の画像が、公平に検証できる方が良いでしょう。


OM-D EM-5 2の画像ですが

カメラ内JPEG
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/YP2051066.HTM

RAWファイルは、こちらに。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/YP2051066.ORF.HTM



この元画像を、カメラ内JPEGと、OLYMPUS Viewer 3で処理したものをUPしました。ノイズフィルターを標準にすると

カメラ内と「大差無し」です。 ノイズフィルターをオフにすると、かなりの差があるのが確認できると思います。

(差が分からない人は、そのままカメラのJPEGでお楽しみ下さい)


さて、RAWファイルをフォトショップで処理すると・・・、私がやると「インチキ」を疑う人がいるでしょうから、どなたかが

検証して下さい。 誰もやらなければ、私が、数日後 検証します。

書込番号:20307485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/18 11:43(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの板なのに、実際の撮影画像を見ずに、あーだこうだと発言されている

方が多いので、サンプルはこちらに。


https://www.dpreview.com/products/olympus/lenses/olympus_25_1p2_pro/sample-photos


RAW画像を処理して「歪曲補正レンズ」では無い事は確認済みです。またフォトショップとOLYMPUS Viewer 3の

差も見た上で、このサンプル群では「処理の差はごく僅か」であるので、普通に使える高性能レンズでしょう。



またパナソニックレンズも「歪曲補正レンズ」は沢山あって、メーカー側も色々やっていますが、どうもアルゴリズム

が違う感じで、私の「今現在の検証」では、オリンパス機ほどの差は出ないのです。 差が出てくれば、また価格.COM

で言及しますよ。


書込番号:20307500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/18 12:00(1年以上前)

カメラ付属の現像ソフトについては、私は、キヤノンについてしか詳しくないですが(他社の物は使い勝手の点から

インストールしない事がほとんど) EOS 7D発売時 2009年秋に、カメラ内JPEGの品質で大論争があって、付属の

現像ソフトDPPでも、当初問題が解決しなかった時期がありました。


これは、ネット上で問題にされ、DPPにアンシャープ・マスク機能が付いて、ある程度沈静化しました。また、現在でも

キヤノン機で、高画質を追う場合は「RAWが原則」ですし、ユーザーは「おまけ」に過度な期待はしていません。


また、DPPについては、画像処理を全て切れる設定も出来る方向で動いています(ブラックボックスもあるかも知れませんが)

OLYMPUS Viewer 3は「ブラックボックス」をそのまま運用しているので、まあ問題提起をしている訳です。


オリンパスの技術者さん、分かってますよね。

書込番号:20307525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/18 12:10(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
メーカーに電話!

書込番号:20307550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 12:28(1年以上前)

エンジョイ!!

書込番号:20307594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/18 13:18(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>この元画像を、カメラ内JPEGと、OLYMPUS Viewer 3で処理したものをUPしました。ノイズフィルターを標準にするとカメラ内と「大差無し」です。 ノイズフィルターをオフにすると、かなりの差があるのが確認できると思います。

 なぜ唐突に高感度ノイズの話が? レンズに関係ありますか?
それにOLYMPUS Viewer 3のRAW現像はカメラ内処理と同じで、当然「大差無し」になりますし、カメラの設定でもOLYMPUS Viewer 3と同じに「高感度ノイズフィルター」の強さをOFFも含めて4段階の選択が出来ますよ。


>オリンパスの「歪曲補正レンズ」の検証をしているのですが、OLYMPUS Viewer 3とフォトショップのRAW画像処理の差を見る限り、カメラ内JPEGやOLYMPUS Viewer 3のみでは、恐ろしくプアな画像になっています。歪曲補正が原因かなぁと推測していますよ。

 ・・・の話はどこへ?


>パナソニックレンズも「歪曲補正レンズ」は沢山あって、メーカー側も色々やっていますが、どうもアルゴリズムが違う感じで、私の「今現在の検証」では、オリンパス機ほどの差は出ないのです。差が出てくれば、また価格.COMで言及しますよ。

 オリンパスとパナソニックで差が有るのか無いのかよくわからないコメントですが、パナソニックに比べるとオリンパスは歪曲補正有無の差が(恐ろしく)大きいということですか?
「今現在の検証」でいいので結果を見てみたいです。同じソフトで「今現在の検証」と「明日の検証」で結果は何も変わらないでしょうし。
何がどう違っているのか、おおいに興味が有ります。

書込番号:20307716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/18 13:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

ああ、続きが「いっぱい」あるんですよ 笑。Tranquilityさんがフォトショップを使って検証して「OLYMPUS Viewer 3最高!!」

となってくれるのを期待します。


Tranquilityさんの「画像判断能力」に、エールを送ります。


説明不足でしたが、私が問題にしているのは、OLYMPUS Viewer 3のRAW処理全般です。「アートフィルター」を使うには

必要なソフトなので、それはそれで、ユーザーは楽しみましょう。

書込番号:20307786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/18 13:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

で、中間時点での質問ですが「歪曲補正レンズと、旧フォーサーズの無補正レンズ、同ランクの物であれば、

どちらが優秀でしょう?」


これ、Tranquilityさんは「歪曲補正レンズ」って答えそうで怖いのですが。

書込番号:20307793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/18 14:12(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

これまでご自身でも話題にしていたのは OLYMPUS Viewer 3 のことではなく、「歪曲補正による画質劣化」でしたよね。

>ED 25mm F1.2 PROのRAWの作例。特に2000万画素機の物は見ていますが、良いレンズですよ。いわゆる歪曲レンズを無理矢理補正するタイプでは無いので、素直な特性ですから。
>最近のM4/3のレンズが「大幅に歪曲しているものがある」というのを、発見できたのは、かなり大きいです。
>(歪曲補正無しの画像を)私は、自前で処理しましたが、imaging-resource.comでも、画像はありますよ。
>おー、この歪曲が重箱の隅とは。白身20さんの重箱は、列車のコンテナくらいあるのですね 笑。
>これを見て、色んな問題があることを想像できない人は、PROレベルのレンズの議論は出来ないと思いますよ。
>ポロあんどダハさんも「歪曲収差補正」については、画質劣化の点から、きちんと否定していますよ。
>自分でRAW画像を処理してみたら、色々分かるよ 笑。
>OLYMPUS Viewer 3とフォトショップのRAW画像処理の差を検証しているけど、まあ恐ろしく差があるよ。
>オリンパスの「歪曲補正レンズ」の検証をしているのですが、 OLYMPUS Viewer 3とフォトショップのRAW画像処理の差を見る限り、カメラ内JPEGやOLYMPUS Viewer 3のみでは、恐ろしくプアな画像になっています。歪曲補正が原因かなぁと推測していますよ。

・・・の続きでお願いします。

書込番号:20307825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/18 14:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

いえいえ、こちらは「自由人」なので、こちらの好きなようにやらせて貰います。

良いんですよ。やりたくなかったら 笑。先にこちらが公開しますから。「歪曲補正レンズ」が、やっぱりお好きなんですね。

書込番号:20307865

ナイスクチコミ!1


一兆円さん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/18 15:40(1年以上前)

よーするにオリンパスは商売下手なんですよ。

300mm F4.0 27万円
40-150mm F2.8 14万円
12-100mm F4.0 14万円
25mm F1.2 13万円
7-14mm F2.8 13万円
8mm F1.8 10万円

マイクロフォーサーズのユーザーでこんな高額なレンズを買う人がどのくらいいるか。

もっとスペックを下げて、
300mm F5.6 6万円
40-150mm F3.5-4.5 6万円
12-100mm F4.0-5.6 6万円
25mm F3.5 1万円
7-14mm F4.0 6万円
8mm F3.5 4万円

こんなんじゃダメなのか。

書込番号:20307988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/19 01:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA 25mm/F1.2 m4/3用

オリ 24mm/F1.4

オリ 24mm/F1.4 別バージョン

>ぷーさんです。さん

画像データを探すのがお得意のようですね。
ありがとうございます。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/3696642546/olympus-ed-25mm-f1-2-pro-real-world-samples-gallery/9960048278

https://www.dpreview.com/sample-galleries/3696642546/olympus-ed-25mm-f1-2-pro-real-world-samples-gallery/9960048278
のような10m以上離れた位置にある平面の被写体でも、F1.2の標準レンズにありがちな
像面湾曲(歪曲ではない)や周辺部の画質低下がほとんど見られず、優秀ですね。
補正無しで現像できるソフトが無いため判らないのですが、このレンズの場合、歪曲
収差も光学的に良く補正されているのでしょうかね?

PENTAX67を使っていた時は上記のような写真や風景を撮影する時は、フィルムのカール
などの平面性の問題があったため、90mmでもF22近くまで絞る必要がありましたけど、
撮像素子+像面が平坦なレンズは使いやすそうですね。

>Tranquilityさん

SIGMAから去年公開された特許の中にも25mm/F1.2がありましたけど、今回のレンズとは
違い、ZEISSのOtusをコントラストAFに対応させたような構成ですね。
ダブルガウス構成がハッキリ入っていますから、絞り開放時はハロが残っちゃいそうな
気もします。

オリンパスからはm4/3用の12mm/F1.2の特許は公開されていませんけど、ライカ判用には
24mm/F1.4の特許が公開されていますから、m4/3用も出るかもしれないですね。

書込番号:20310085

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/19 08:10(1年以上前)

猫に小判\(◎o◎)/!・・・・わかる人には価値ありと思います。

書込番号:20310440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/19 10:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いや〜、誰も、きちんとした画像を見ずに議論していますからね。Tranquilityさんすら、そうですから。私は、きちんとした

RAW画像を自分で見ないと、納得しませんし。


田中希美男氏のブログにも出ましたね。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1065/

ここで

「F1.2の大口径絞り値とぼけ具合に幻想を持っている人や、かりかりのシャープな解像力描写を期待している人や、コントラスト
高めのパンチのある写真が好みの人には、はっきり言って不向きなレンズだ。手を出さないほうが得策だろう(余計なお世話
だよね、自分でもそう思う)。」

のコメントがありますが、これ「カメラ内JPEG」しか見ていないのだろうと思いますね。


オリンパスのカメラ内JPEGや、OLYMPUS Viewer 3使用では、ED 25mm F1.2 PROの実力を100%発揮する事は不可能です

から。

書込番号:20310745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/19 10:43(1年以上前)

別機種
機種不明

フォトショップ ノイズ低減無し

左下200%拡大比較(100%でも差は分かりますよ)

まあ、誰もやらないので、フォトショップでRAW処理をしてみました。


結論から言いますと、カメラ内JPEGやOLYMPUS Viewer 3では、「完全にノイズ低減処理を切る事は出来ない」と

言うことです。

それでも「高画質」ならば良いのですが、ISO 3200くらいで「完全に塗り絵」状態になってます。もちろん他社の機種

も高感度は「塗り絵」になるのですが、ここまでは酷くないですね。


実際にフォトショップでノイズ低減処理を切った画像は、ノイズはありますが、かなりキレが残り、岩の質感が残って

います。これ「ローパスレス論議」どころの話ではありません。


もちろん「塗り絵が好き」な人もいるでしょうが、10万円以上のPROレンズを販売するならば、付属ソフトに「完全な

ノイズ処理オフ」のモードは、絶対に必要でしょう。


オリンパスの技術者さん、見てますか(^_^)


書込番号:20310789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/19 11:01(1年以上前)

機種不明
別機種

はい、ISO 3200は、そうなっても仕方が無いという人もいるでしょうが、もう少し低い感度ではどうなるのでしょうか?


M.ZUIKO 17mmF1.8も「歪曲補正レンズ」です。


PEN-Fでのサンプルがこちら。 ISO 500です。

JPEG

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-pen-f/YP1250200.HTM

RAW
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-pen-f/YP1250200.ORF.HTM


フォトショップでの検証は、また後で書きますね。


書込番号:20310838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2016/10/19 11:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

Photo Shop画像のノイズの方が気になります。

>フォトショップでの検証は、また後で書きますね。

いつまでも、しつこく書き込みされていますが、何を言いたいのか、さっぱりわかりません。

書込番号:20310975

ナイスクチコミ!12


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/19 12:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

興味ある話題ですがルールマナーに従って別スレを立てて欲しかったです。

RAW現像勉強中の素人には難しいので検証の条件を教えてください。

OLYMPUS Viewer 3では、カメラ設定を引き継いでいると思うのですが?シャープ、コントラスト等は元のままでノイズリダクションのみ切っているのでしょうか?

私はライトルームなのですが、オリンパスRAWを呼び込むとカメラ設定は全て無視をされ、当然ながらアドビ形式のRAWに変換されます。

全く違う画になってしまいますがフォトショップ側はどのような設定にすれば同一条件になり検証可能になるのでしょう?

書込番号:20311089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/19 12:49(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

すみません!もう少し教えてください。

今外出中で小さなタブレットで見ているのですが、確かに二つは大きく違うのですが。。。
タブレットで確認していると、オリンパスの方がシャープ、コントラストも彩度等が高いように見えてしまっています。
PCモニターでは変わらないのでしょうか?

すみません老眼なもので。。。m(_ _)m

書込番号:20311126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/10/19 12:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

10万円以上のPROレンズを販売するならば、付属ソフトに「完全な
ノイズ処理オフ」のモードは、絶対に必要でしょう。

他のPROレンズに付属ソフトはついていませんし、誰もが納得できる「完全なノイズ処理オフ」のモードが作れるのでしょうか?

書込番号:20311148

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/19 18:18(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
ACR等での現像確認を誰もやらないのは、そこまでの興味が無いか、興味がある人にとってはとっくの昔から知っている半常識的なことだからだと思いますよ(^^;)
MZD12-40mmF2.8にしても、開発者インタビューとかで湾曲補正(後処理しやすい湾曲にする等)について触れられていた覚えがありますし、湾曲補正を切れるソフトで試している人も多かったと思います。

すれ違い甚だしい気もしますが、オリンパスの画像処理のアラを指摘したいなら、ACR比較でシャドー・ダーク部を持ち上げた画像提示とか線が太くなるシャープネス処理を突っ込めばいいと思います。
既知ですが。
ほとんどプリントせず現像遊びをしている私は好まない画像処理ですが、ある程度の大きさのプリントに適したチューニングかもしれない かもしれないとは思っています。

といいますか、正直言えば、オリンパス機に対する知識が欠如したままで批評されていたことにオドロキが...
変に私怨的なスタンスになられるまでは、オリンパスファンの自分にとっても参考になる書き込みされていただけにここ最近の書き込みは残念です。

書込番号:20311971

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/19 20:44(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>「歪曲補正レンズ」が、やっぱりお好きなんですね。

何度も書いていますが、私にとっては、結果(最終的な画質)が重要です。
そこに至るまでの手法は、光学補正でもソフト補正でも、どっちでもいいですよ。


>誰も、きちんとした画像を見ずに議論していますからね。Tranquilityさんすら、そうですから。

何を根拠にそうおっしゃるのでしょうか?
ぷーさんです。さんは、他人にそう指摘出来るだけの画像を見た結果「歪曲補正で恐ろしく画質が劣化する」とおっしゃっているのですよね?
どのような画像を見てそう判断したのか例示していただければ、ご意見に説得力があると思うのですが。


>田中希美男氏のブログにも出ましたね。
>「大口径絞り値とぼけ具合」「かりかりのシャープな解像力描写」「コントラスト」
>結論から言いますと、カメラ内JPEGやOLYMPUS Viewer 3では、「完全にノイズ低減処理を切る事は出来ない」と言うことです。

その結論が、ソフトによる歪曲補正の画質劣化にどう結びついているのでしょうか?

あらためて確認したいところですが、ぷーさんです。さんのご主張は『歪曲補正で恐ろしく画質が劣化する』でした。それに沿って私もいろいろ調べてきたわけですが、それと高感度ノイズがどう関係するのか、Photoshopのノイズやシャープネス処理とどう関係するのか、ご説明をぜひお願いします。

ちなみに、mosyupaさんご指摘のとおり、私もPhotoshopとOLYMPUS Viewer 3のノイズやシャープネス処理が違うことは、とうの昔から知っていますよ。やはり私も、OV3はプリント重視のチューニングなんじゃないかな〜と想像しています。
RAW現像ソフトは画像の内容や用途によって使い分ければいい話であって、いずれにしても、そもそもがカメラ内蔵の画像処理エンジンが作ったRAWデータを処理するわけですから、OLYMPUSの画像エンジンが「PROレンズの実力を100%発揮する事は不可能」と結論づけることは出来ませんよ。

現像ソフトについては、このようなご意見も出ていますね。
那和秀峻さんのブログです。
http://hinden563.exblog.jp/26286152/

>メーカー純正ソフトを使い、サードパーティーのRAW現像ソフトはほとんど使わない
>メーカー純正ソフトのほうが、カメラのRAW現像ソフトに合わせた処理をしているから
>純正ソフトを使ったほうが結果がいい、ということを思い知らされることが多い。

・・・だそうです。

書込番号:20312461

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/19 20:45(1年以上前)

>一兆円さん

>もっとスペックを下げて、
>300mm F5.6 6万円
>40-150mm F3.5-4.5 6万円
>12-100mm F4.0-5.6 6万円
>25mm F3.5 1万円
>7-14mm F4.0 6万円
>8mm F3.5 4万円
>こんなんじゃダメなのか。

既に発売されている、こんなんじゃダメなのでしょうか↓
オリンパス以外にも選択肢はありますし。

【>300mm F5.6 6万円】
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 最安価格(税込):\44,580

【>40-150mm F3.5-4.5 6万円】
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 最安価格(税込):\31,800

【>12-100mm F4.0-5.6 6万円】
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 最安価格(税込):\57,525

【>25mm F3.5 1万円】
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 最安価格(税込):\12,301
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R 最安価格(税込):\23,218
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. 最安価格(税込):\19,798

【>7-14mm F4.0 6万円】
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 最安価格(税込):\51,900
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. 最安価格(税込):\81,562

【>8mm F3.5 4万円】
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 最安価格(税込):\8,294
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 最安価格(税込):\58,186
7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT 最安価格(税込):\30,870

書込番号:20312467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/10/20 02:06(1年以上前)

けっきょく写真のことですから、理論的に正しいかどうかよりも実際に撮ってみての評価が大事じゃないですかね。素人さん達が下手な論理を振り回したところで、無駄に荒れるだけじゃないですか。一番迷惑するのはオリンパスさんですよ。

たとえば本品とカテゴリー的にかぶるのは、シグマARTやソニーGMやカールツァイスなどの単焦点レンズになるのでしょうが、重くてもデカくても高くても画質の話でそんなに揉めることは稀です。それは実写が明白に高水準にあり、アンチですらある程度認めざるを得ないからでしょうね。オリンパスさんにもそういうカメラやレンズをどんどん出して頂きたいものだと思いませんか?であれば、某Tさんをはじめとする方々はもう少し自粛なり冷静な判断を心掛けるべきところでしょう。本スレの有様をみたら、マトモな大人なら自分が悪いとか悪くないとか関係なくそうする筈です。

書込番号:20313466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/20 10:48(1年以上前)

>hanamiyaさん

まあ、ポロあんどダハさんに呼び出されてしまったので、書いていますが、ここはED 25mm F1.2 PROを購入しよう

とするユーザーが見る板なので、この程度の「脱線」は、許容範囲だろうと思っています。


>OLYMPUS Viewer 3では、カメラ設定を引き継いでいると思うのですが?シャープ、コントラスト等は元のままで
>ノイズリダクションのみ切っているのでしょうか?

はい、そうです。 私が処理すると「インチキ」を疑われるので、元のRAWデータを公開しています。そこで「OLYMPUS

Viewer 3でも、ノイズ処理が切れる!!」との意見を期待していたのですが、無いようですね。


>私はライトルームなのですが、オリンパスRAWを呼び込むとカメラ設定は全て無視をされ、当然ながらアドビ形式のRAW
>に変換されます。

>全く違う画になってしまいますがフォトショップ側はどのような設定にすれば同一条件になり検証可能になるのでしょう?


アドビ側は「オリンパスの設定は、歪曲補正と色収差補正・色温度」くらいを同一にして、後は自社の処理を優先します。

これはオリンパスに限らず、他社全てそうです。ライトルーム自体は、フォトショップの処理に準じていると思います。


ですから色やコントラスト、その他の調整うんぬんは、全くいじっていません。ノイズ補正の弊害(実は、まだあるのですが)

を鍾乳洞の写真で指摘しています。


>今外出中で小さなタブレットで見ているのですが、確かに二つは大きく違うのですが。。。
>タブレットで確認していると、オリンパスの方がシャープ、コントラストも彩度等が高いように見えてしまっています。
>PCモニターでは変わらないのでしょうか?

これについては「ソフトの処理の差」なので、優劣とは違うのですが、シャープの効きの見え方は、M4/3機特有の

問題を含んでいると思っています。



書込番号:20314106

ナイスクチコミ!0


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/20 12:53(1年以上前)

焦点距離25mmでの歪曲補正についてphotozoneのテスト結果で調べてみましたが、
ED 12-40mm f/2.8
補正前 -0.421
補正後 0.361

12-50mm 1:3.5-6.3 EZ ED
補正前 0.1
補正後 0.1

14-42mm f/3.5-5.6 II R
補正前 0.116
補正後 -0.223

と評価の高いレンズの方が歪曲の多い設計になってますね。
デジタルでの歪曲補正で極端に画質の劣化が起こると言う主張とは全く反対の
結果になってます。

オリンパスはフォーサーズ時代に光学での歪曲補正レンズを設計してた事を考えると、
できない訳ではないので、デジタルでの補正の方が良い結果になる可能性も有りそうですね。

25mmに関しては、他のレンズも全体的に歪曲が少ないので、このレンズが特に光学的に歪曲を補正する
設計なのかは判断が難しそうですが…

補正前のファイルサイズもテストサイトのファイルのダウンロードや実際に検証してみましたが、
1DX、D5、α7、GH4、E-M5II、K-5、全ての機種で補正前のデータの方がピクセル数が多く、
光学的な補正やデジタルでの補正に関係なく捨てられてる範囲が存在してますね。
E-M5IIは補正前は4640×3472でした。
E-5はデータが見つけられなかったのですが、たぶんRAWの方がピクセル数、多いんじゃないですかね?


書込番号:20314359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/20 13:59(1年以上前)

>KCKSさん

基本的に、色んな補正を掛けた、テストパターンでは、評価できない部分があるんですよ。

ED 25mm F1.2 PROについては「歪曲補正前提」のレンズでは無いのは、確認済みです。

書込番号:20314491

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/20 14:47(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ありがとうございます。
今日も仕事中でして休み時間を利用しての簡単なお返事で申し訳ありません。

先ずは検証写真を拝見して感じましたのは、フォトショップ画像に多くのデータが残っていたことです。
オリンパスの画像エンジンはしっかり仕事をしているんだなぁ と思っていました。
しかし作例写真としてはOKなのですが、ノイズが酷く外に見せられませんね。
結局は質感などを見ながらノイズリダクションを行い頃合いを探る事になりますよね。

そうなりますと、OV3の写真ですが、ノイズリダクションが完全に切れていないのと同時に
シャープ等の補正が切れていませんと、当然ながらご指摘が在りました”質感”も低下していると思われるので比較するには如何なものかと?マークがついてしまいます。

しかしOV3の写真は撮影者のカメラ設定のままの写真となっています。
RAW情報が残っている以上、ディテール重視ならOV3でも違った現像が可能ではないでしょうか?

ちょっと比較して性能を比べるには条件が違い過ぎると思います。
鑑賞サイズも考えると、主題でも無い所を200倍で比べるのは???です。

素人の考え違いかしら?

ノイズリダクションが完全に切れない問題は困りましたが、どちらにせよ掛けてしまうので。。。オマケだし仕方がないかなぁ  オリンパス固有の色が要らない時はライトルーム使うし。

オマケと言えば、DPP良く出来ていると思います。
いや、キヤノンと言えばDPPが有ってこそキヤノン機+純正レンズが一つ価値が上がると思っています。(一度使うと止められないのよね…;^_^) )
これって、デジタル補正の極みなのですが、私はオリンパスさんにも負けない自社レンズ情報を載せてきっちり各補正が出来るRAW現像ソフトを出して欲しいと思っています。

プーさんさんはDPPをよく使うようですので、機会があったら有効な使い道を教えてください。m(_ _)m

タブレットからの慌てての返信、間違い等ありましたらお赦しくださいませ。
ではまたの機会を楽しみにしています。


書込番号:20314558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/20 15:18(1年以上前)

>hanamiyaさん

OLYMPUS Viewer 3のパラメーターは、色々探ってみたのですが、「ノイズフィルター オフ」から、

先の処理は無く、他の仕上がり調整は、画像を悪い方向に持っていきます。

ソフトが違えば、調整の差は大きいのですが、私は「ノイズ低減」を例に出しているだけですよ。


またその処理についても高感度は「塗りつぶし」ですから、ちょっと許容範囲外です。(ブログ用ならOK)

ISO 200では、フォトショップとの差は、ほとんど付かないのですが。


おまけだから仕方が無いとは思うのですが「ハイレゾショット」は、これを使わざるえないので

他の会社とは、少しスタンスが違うでしょう。



>オマケと言えば、DPP良く出来ていると思います。

DPPは、お世辞にも使いやすいソフトとは言えないので、DLOを使って見たい時がほとんどです。

普段のRAW処理は、他社レンズも多く使っているので、ほとんどフォトショップ処理ですよ。

書込番号:20314627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/20 15:34(1年以上前)

機種不明

>MY ミーちゃんさん

えーと、ここでの話は「歪曲補正レンズ・・・歪曲するように設計して、それを前提として補正するレンズ」

の話に進んで行ってます。一般的なレンズの「歪曲収差」を補正するのとは、根本的に違います。


Tranquilityさんとの「掛け合い」は、いつも通りですから、お気になさらないように。


また、私自身は「歪曲補正レンズ」については、否定していません。ですがそれに悪影響がある場合には

きちんと検証すべきだろうと思います。


パナソニック LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH.の写真が上がってましたが、一眼レフでは実現

出来ない大きさ・価格で、素晴らしいと思ってますよ。

書込番号:20314655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/10/20 15:48(1年以上前)

ぷーさんです。さん

僕にレンズの話をされましても、詳しく知りませんので勘弁してください。
Tranquilityさんとの「掛け合い」を控えてもらえればそれで結構です。
昨日Tranquilityさんといろいろ話し合いましたが、かなり削除されどうでも良くなりました。今までの言動お許しください。

書込番号:20314681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/20 16:27(1年以上前)

別機種

RAWをフォトショップ処理

前の問題の答えです。


左上の壁の細かい質感が「消える」です。これはOLYMPUS Viewer 3の操作でも、そこそこの所まで行くのですが

やはりノイズ処理の差と、引き延ばし処理との差が出てくるようです。

書込番号:20314747

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/20 16:30(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

そうそう!iaoにより差を感じない時もあるんですよね♪
そもそも3200って? 俺なら手ブレ補正絞らなくても得られる被写界深度に期待してiaoは800位で!なんて思っていましたが、まぁ作例ですから仕方ないですね。(じつは、シャッター押すの下手です。(T^T))

RAW現像派の私としては、プーさんさんも同じ志向だったのは嬉しいです。
けっこう弄れるのですが、やはり限界があり光学系の充実は欠かせないと思うようになりました。私のキヤノン100ミリマクロなんて開放ではレモン方なんて超えて”レモンの櫛切り”ですもの!(笑
絞るとキリキリにた可愛い奴なんですがね。これはRAW現像でもいかんとも。。。;^_^)

あっ、仕事!仕事!

書込番号:20314757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/20 16:56(1年以上前)

別機種
機種不明

歪曲補正を切った画像。

一番「歪曲補正レンズ」での弊害は、次の画像です。これについては「バグ」の気もするのですが、指摘しないと

直らないでしょうから。


M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのサンプルです。


jpeg

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-pen-f/YP1250158.HTM

raw

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-pen-f/YP1250158.ORF.HTM


これは、最初から「歪曲補正を切った画像」を上げます。


左上の柱が「大きく歪んで」写っています。これはファインダーでも、そのように見えます。どうしようもありません。


ですが、レンズ側=RAW画像では・・・・柱は真っ直ぐに近い状態で記録されています。


これ他社の一眼レフの広角レンズを、ソフトで補正する時に「よく起こる」現象です。どうも引き延ばしのアルゴリズム

が狂っているようです。


当然の事ながら、旧フォーサーズのZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0では、起こりえなかった事ですね。建築系の

撮影で使えないでしょう。


色々と「歪曲補正レンズ」の弊害の話です。オリンパスの技術者さん見てますか??

書込番号:20314814

ナイスクチコミ!1


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/20 18:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

今回のデータは全て同じサイトのデータですし、全てオリンパスのレンズでの比較ですので、
同じ条件での比較がされてるはずですので、この結果がおかしいなら、このサイトのテストに
不正があるのでしょうか?

実際にこのテストでは、どのような補正がかけられて、どのような影響があるのか是非お聞かせください。

25mmに関しては、他の安いズームレンズでも歪曲は殆どないので、
このレンズだけが特別ではないですよ。

書込番号:20314945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/20 18:33(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

アプローチは真逆な感じですけど、結論は近いモノになっちゃいそうですね。 (^^;;

デジタル補正ありきでm4/3のイメージを作ってしまったパナに対して、ごく一部の
オリンパスの良識派が抵抗しているって気がしているのは私だけではなさそうですね。

現像ソフトによるいわゆる[ノイズ]に関しても、銀塩時代の粗粒子表現を知らない
撮像素子世代というか、デジタルお絵描き世代の言ってることは、????????
って感じです。
人の肌はプラスチックじゃないし、厚塗りのオネーチャンばかりでもないというのを
まともなディスプレイで見て確認して欲しい気もします。

やはり、補正ソフトでごまかしていない画像を基準に、デジタル補正画像を細かく
チェックしないとダメダメという気がします。

以前一緒に仕事をしたカメラマンから聞いたのですが、フランスのメイクアップ
アーティストがモデルさんの産毛にパウダーをのせようとしたら、日本人のモデルさん
たちが顔を剃っていたので憤慨していたそうです。
日本人は黒髪だから産毛も黒いんですよと説明したそうですが、canonだと金髪の
モデルさん達の産毛の描写ができないので敢えてフェイズワンだったようです。

書込番号:20315002

ナイスクチコミ!0


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/20 21:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんばんは。遊ばせていただいています。宜しくお願いします。m(_ _)m

前スレに似たスレタイでしたので当然ながら話題を引き継いでいると思っていたのですが、少々意味深いコメントに少々戸惑っています。
幾つかのキーワードを散らしておられるので、私なりの推測も出来るのですが。。。もう少し明確なお話を頂けないでしょうか?

このスレで発言もさせて頂きましたが、声無き読者がおります。
スレを立ち上げた人には読んでいる方にも分かりやすく説明する責任が存在すると思いますが、いかがでしょうか?

>ぷーさんです。さん

申し訳ありません。
どうも私の勘違いであったようですね。

他社レンズでも同じ傾向にあるものをオリンパスレンズへの特定なものとしてお話していると勘違いしていました。
あくまでもフォーサーズ機との比較だったのですね。

それなら 早く言ってよぉ〜と言いたいですが、スレ主さんのご指名でしたから、プーさんさんに責任はありません。m(_ _)m

スレタイ違いなのですが店舗の作例写真を見ながら考えた事を書かせてくださいませ。

勉強中の稚拙ではありますが、私は自分がRAW現像派だと思っています。
ただ、RAW一辺倒ならオリンパスを使うと必要はなく、耐性の強いフルサイズで良いのですよね。

オリンパスに興味が出て来たのはデジタル補正ではどうも収まりがつかない部分を感じてなんですね。直感派(私は若い頃、お絵かきやデザイン学んでいたので。)なのでどこが?と聞かれても。。。;^_^)
それとJPEGでのオリンパスの画作りが一定の鑑賞サイズで気にいっていたからです。
これは個人的好みです。
実際、カメラを買うほとんどの人がメーカー固有の画への好き嫌いを優先しますよね。

正直プーさんさんのRAW現像も見て、現像上手いなぁ…と感心しながらオリンパスの画に魅力を感じていました。なんで中心部の魅力を落としても周辺に拘るの?
これ。。。
あくまでも周辺部の処理をフォーサーズと比べるのは事だったのですね。
すみません、考えが及びませんでした。m(_ _)m

もったいないから、他社レンズも含めて やはり別スレ立てて欲しかったです。

良い勉強になりました。ありがとうございます。
そろそろ素人は荒らしになりそうなので読者へ戻ります。

またいろいろ教えでくださいね。 


書込番号:20315517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/10/20 21:26(1年以上前)

ポロあんどダハさん

>銀塩時代の粗粒子表現を知らない撮像素子世代というか、デジタルお絵描き世代の言ってることは、????????って感じです。

かなりお年のようですね、昔、暗室でピンボケのモノクロ写真を引き伸ばし機でプリントしていた世代ですか。僕とあまり変わりませんね。厚塗りのオネーチャンと言う言葉が年を感じさせます。

>デジタル補正ありきでm4/3のイメージを作ってしまったパナに対して、ごく一部の
オリンパスの良識派が抵抗しているって気がしているのは私だけではなさそうですね。

m4/3のイメージを作ってしまったオリンパスにパナが乗ったのが正解でしょう。
今のデジタル技術を知らない人に語って欲しく無いですね。

書込番号:20315537

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/20 22:08(1年以上前)

アハハ。。。楽屋に戻るって言ったのに!(汗

>MY ミーちゃんさん
 こんばんは!宜しくお願いします。

私の書き方が悪かったかもしれません。ごめんなさい。

4/3を提唱したのはオリンパスですが、イメージとはまた別の事だと思いますよ。
スレ主さまは”逆のアプローチ”と仰っていますし、ここに深い意味があるように思えます。
あくまでも私の推察なのですが。。。;^_^)

デジタルカメラなのでデジタル補正は当たり前なんだけど、レンズはアナログだし。。。。
この間の話かも?しれませんよ。

お話が聴きたい!


書込番号:20315708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/10/20 22:35(1年以上前)

hanamiyaさん

ごめんなさい。hanamiyaさんの書き込みを読む前に書き込んだんですかけど。
スレ主様が同世代かなと思い書き込みました。
同じm4/3でも違うんですかね。もっと仲良くなって欲しいんですけど。

書込番号:20315845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/20 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

差の絶対値

ぷーさんです。さんの「歪曲補正を切った画像」に赤直線

JPEGに赤直線

>ぷーさんです。さん

コメント内容についていろいろ疑問が生まれました。

>M.ZUIKO 17mmF1.8も「歪曲補正レンズ」です。
>前の問題の答えです。
>左上の壁の細かい質感が「消える」です。これはOLYMPUS Viewer 3の操作でも、そこそこの所まで行くのですがやはりノイズ処理の差と、引き延ばし処理との差が出てくるようです。

今回アップした1枚目の画像は[書込番号:20314747]にアップされた『RAWをフォトショップ処理』の画像と、[書込番号:20310838]のリンクにあったJPEG画像をPhotoshopで重ねて「差の絶対値」表示したものです。
画像の歪曲に違いが無いので、ほとんど真っ黒になっています。ということは、この両者に「引き延ばし処理の差」は無いということになります。


>Tranquilityさんが、何だか矛盾した書き込みをしていらっしゃる

 どれが矛盾した書き込みでしょうか?


>このスレッドでは「収差の話」はしていないですが?

・ED 25mm F1.2 PROのRAWの作例。特に2000万画素機の物は見ていますが、良いレンズですよ。いわゆる歪曲レンズを無理矢理補正するタイプでは無いので、素直な特性ですから。
・最近のM4/3のレンズが「大幅に歪曲しているものがある」というのを、発見できたのは、かなり大きいです。
・おー、この歪曲が重箱の隅とは。白身20さんの重箱は、列車のコンテナくらいあるのですね 笑。
・これを見て、色んな問題があることを想像できない人は、PROレベルのレンズの議論は出来ないと思いますよ。
・ポロあんどダハさんも「歪曲収差補正」については、画質劣化の点から、きちんと否定していますよ。
・オリンパスの「歪曲補正レンズ」の検証をしているのですが、 OLYMPUS Viewer 3とフォトショップのRAW画像処理の差を見る限り、カメラ内JPEGやOLYMPUS Viewer 3のみでは、恐ろしくプアな画像になっています。歪曲補正が原因かなぁと推測していますよ。

 これ全部 ぷーさんです。さんのコメントですが、いずれも『歪曲収差』の話では。


>私自身は「歪曲補正レンズ」については、否定していません。ですがそれに悪影響がある場合にはきちんと検証すべきだろうと思います。

 検証した結果が「歪曲補正が原因で恐ろしくプアな画像になっている」という結論なのだと思いますが、具体的にどこがどうプアになっているのか、具体的にご説明をいただけますか。
レンガ壁の質感の違いがそうだとおっしゃりたかったようですが、これは同じ歪曲補正画像の比較なので、歪曲補正が原因でないことは明らかです。


>M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのサンプルです。
>左上の柱が「大きく歪んで」写っています。
>ですが、レンズ側=RAW画像では・・・・柱は真っ直ぐに近い状態で記録されています。

画面周辺部にある直線でも、直線の向きが放射方向に近いうえに画面短辺の半分もない長さでは、歪曲収差を確認するのに適していません。

今回アップしたのは、ぷーさんです。さんが歪曲補正を切ってRAW現像された画像と、引用サイトのJPEG画像です。
「歪曲補正を切った画像」と「JPEG」の画像それぞれに、柱に合わせて赤で直線を引いてみました。「歪曲補正を切った画像」は歪曲補正がされていないように見えます。
建物の柱が実際に真っ直ぐかどうか確認できていないことに注意しなければなりませんが。


>色々と「歪曲補正レンズ」の弊害の話です。

この2枚の建物画像を見比べた場合、どこに歪曲補正レンズの弊害が見られるのでしょうか?

書込番号:20315863

ナイスクチコミ!5


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/20 23:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

あっ!  たしかに変わりませんね!

そう言えばプーさんですよさんは私へのスレで
>アドビ側は「オリンパスの設定は、歪曲補正と色収差補正・色温度」くらいを同一にして、後は自社の処理を優先します。

歪曲補正は同一にしていると仰っていますので、ご主張する歪曲補正が画質に影響するって事は。。。主張するのは。。。無理ですね。
私、レンズの事はよく解りませんが。。。汗

RAW現像は少しいじるので疑問が出てきます。

中央部主題のコントラストやディテール、シャープ、ノイズを無視すれば周辺部の解像を上げる事は比較的自由に出きますね。
何を検証していたのだろう?

書込番号:20316031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/20 23:52(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

そんな事言わないでくださいよ〜
私なんてデジカメ初めて持ったの5年位前の駆け出しですよ。
引退後に時間が出来たらキヤノン学園?に行って基礎から学びたいと夢を描いているんですよ。

あっ!痛い!  誰か今オリンパスファンが石投げた?  だから!二股かけてるって最初から言ってるでしょ! キヤノンも好きなの!(笑

>Tranquilityさん

今晩も良い勉強になりました。 ありがとうございます。

>ぷーさんです。さん

良いお題でした。けっこう考えて脳のシワが増えたかも?
出来ましたら、その知識を全般のスレで披露してくださると嬉しいです。

>ポロあんどダハさん

お話聴きたいです。 

お休みなさい。 m(_ _)m

書込番号:20316136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/21 01:06(1年以上前)

話の流れを思いっきりぶった切って申し訳ないんだけど。。。

ぷーさんです。さんが参考画像として挙げている吹き抜けホールみたいなのをRawTherapee(4.2.1234)で現像してみたらビビッた。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-pen-f/YP1250158.ORF.HTM
同じ元写真みたいなのをアップしたら怒る人いるみたいだから現像画像アップしませんが・・・というのは冗談ですが、こちらへのアップではその細やかな解像具合が伝わらないと思うのでぜひ皆さん御自分で試してみてください。

書込番号:20316291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/21 01:11(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20296442/ImageID=2609813/
の画像の何処が歪んでいるんでしょうか?
レンズの光軸が下を向いているからデフォルメしているだけですね。

超広角レンズの作例としては
http://www.sigma-photo.co.jp/sgv/dp0_quattro/gallery.html
のような撮り方をした方が歪曲収差が無いことが判りやすいはずです。

ところで、肝心の25mm/F1.2の素の歪曲収差はどうなんでしょうか?
デフォルトで歪曲補正が掛かってしまうアプリしかないので、よろしく。

書込番号:20316299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/10/21 02:42(1年以上前)

私がEMシリーズやら12〜40mmF2.8の原寸大データを4Kモニタでみると、やはりピント面のリアリティでも発色の鮮度でも物足りなさを感じざるを得ない。数値的なシャープさはそこそこあるのだろうけど立体感がいまいちだし、階調再現がさほど良くないのだろうと思う。
ユーザーレビューで「上級コンデジ画質」と評されていたが、まさにそんな感じかな。参考までにクワトロバジーナ 大尉さんのレビュー文を拝借↓

>フルサイズから一眼に入門して、この機種を買い増ししましたが、やはりフルサイズの奥行き感のある画質とは一線を画するようです。単純にきれいな画質です。味のある画を撮るのはとても難しいと感じました。やはり限界があります。単純にキレイな画をお求めの方には良いかもしれません。この内容に見合った金額かどうかは購入者次第というところでしょうか。

とても正直で有用なレビューですね。
で、本レンズを買おうか迷っている人のまっとうな疑問として、「いくらレンズ性能が良くてもボディー側の再現力が足りなければ、13万出すだけの価値があるのかどうか?」という部分は当然あるのだろうと思う。結局のところ、画質に多少なりと拘る人の場合クワトロバジーナ大尉さんのようなボディー評価になりがちなので、いくらレンズが優れていてもなかなか13万出してまでは買えない。
オリンパスWEBなどの画像も見たけれど、本レンズの商品価値にほんとうの自信があるのであれば、もう少し攻めた作例・悪条件での作例も含めてどんどんUPして頂きたい。レンズ構成やら理論的講釈なんてさしたるアピールにもならないんだから。

書込番号:20316399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/21 07:03(1年以上前)

> 立体感がいまいちだし

立体感については、以下のスレが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=20131645/
http://kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=17316264/

書込番号:20316577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/21 07:40(1年以上前)

以前この掲示板の別スレに、m4/3で地下鉄の駅のポスターが撮れる?と書いた事がありますが,1番の課題は解像度だと思いますよ。
そういう意味でm4/3 2000万画素時代に対応できるレベルのレンズであれば、大いに13万の価値はあると思います。
但し本当に、きっちりと2000万画素対応して来たら別の問題が出ると思いますのでオリンパスも辛いでしょう。

ボケとか湾曲補正は枝葉の問題だと思ってます。

書込番号:20316629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/21 19:18(1年以上前)

>mosyupaさん

http://freesoft.tvbok.com/freesoft/image/rawtherapee.html


RawTherapee(RAWセラピー)でも、歪曲補正は切れますね。私は、天体写真系のソフトを使っています。


是非是非、ポロあんどダハさんも、お使い下さい。オリンパスレンズの本来のキレが確認できますよ。

書込番号:20318116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/10/21 20:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>ぷーさんです。さん
アプローチは真逆な感じですけど、結論は近いモノになっちゃいそうですね。 (^^;;

>ぷーさんです。さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20296442/ImageID=2609813/
の画像の何処が歪んでいるんでしょうか?
レンズの光軸が下を向いているからデフォルメしているだけですね。

意見がブレ過ぎですよ。

書込番号:20318404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/21 22:24(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

≫>ポロあんどダハさん
≫>ぷーさんです。さん
≫アプローチは真逆な感じですけど、結論は近いモノになっちゃいそうですね。 (^^;;

私は、フォーサーズのSHGクラスのあくまで光学補正のレンズの方が良いと主張していています。

書き込みが削除されているせいで、関連していそうなのは
ぷーさんです。さんの 2016/10/20 13:59 [20314491]
>ED 25mm F1.2 PROについては「歪曲補正前提」のレンズでは無いのは、確認済みです。
ぐらいしか残っていないのですが、

≫アプローチは真逆な感じですけど、結論は近いモノになっちゃいそうですね。 (^^;;
というのは
『補正無しでも優れているレンズの方が良いというのは一理ある』
というぷーさんです。さんの書き込みに対するレスです。

パースペクティブの問題とは全く別の話題です。

書込番号:20318734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2016/10/21 22:50(1年以上前)

ぷーさんです。さん

>カメラ付属の現像ソフトについては、私は、キヤノンについてしか詳しくないですが(他社の物は使い勝手の点からインストールしない事がほとんど)(書込番号:20307525)

>私はライトルームなのですが、(書込番号:20314106)

>普段のRAW処理は、他社レンズも多く使っているので、ほとんどフォトショップ処理ですよ。(書込番号:20314627)

>RawTherapee(RAWセラピー)でも、歪曲補正は切れますね。私は、天体写真系のソフトを使っています。(書込番号:20318116)

どれが本当の話でしょうか?。僕は何回読み返してもわかりませんでした。

書込番号:20318854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2016/10/21 23:02(1年以上前)

ポロあんどダハさん

僕は前にも言いましたようにレンズの事に詳しくないので、失礼な事を言っているかもしれません。
確かにレスが削除されておりますので、確かめようがないですが、ぷーさんです。さんに対して「結論は近いモノになっちゃいそうですね。 (^^;;」と言っていたポロあんどダハさんがTranquilityさんの反論の後、「画像の何処が歪んでいるんでしょうか? レンズの光軸が下を向いているからデフォルメしているだけですね。」言われた事に疑問を抱きました、

書込番号:20318894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/22 11:04(1年以上前)

>Tranquilityさん

はい、こちらでも検証してみました。直線の補正は、オリンパス側が「正しい」ですね。謹んで訂正致します。

書込番号:20320022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/22 11:11(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

色々「削除」されているので、話の流れがおかしいですね。

一応、私のRAW現像の主力は「フォトショップ」です。(ライトルームは、hanamiyaさんの文の引用です)


各社の付属ソフトは、キヤノンのDPP以外は、先ず使いません。今回のOLYMPUS Viewer 3も、検証用

(ボディ内JPEGとの比較)です。これ話題と並行して、パナソニックの付属のSILKY PIXも比較しています。


後は、M4/3の補正が切れる「フリーソフト」を使いますが、その一例としてRawTherapee(RAWセラピー)を

紹介していますよ。

書込番号:20320033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/10/22 19:34(1年以上前)

機種不明

@カメラjpeg AOLYMPUS viewer 3 Bライトルーム

OLYMPUS viewer 3

付属ソフト使用派です。
愛用しています。(DPPも同じ)

カメラjpegと結果がほとんど同じなのが、その理由です。

書込番号:20321305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2016/10/22 21:01(1年以上前)

ぷーさんです。さん

普段のRAW処理は、フォトショップ処理。
カメラ付属の現像ソフトは、キヤノンに詳しい。
私はライトルームなのですが…は、hanamiyaさんの文の引用。

上記の条件で見直すと、ぷーさんです。さんの反論を、理解できました。
深く、お詫びいたします。

削除されているレスですが、僕の書き込みは、全部ぷーさんです。さんのコピペです、「天体写真系のソフトを使っています。」(書込番号:20318116)の天体写真系のソフトとはどんなソフトでしょうか?

書込番号:20321576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/22 22:30(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>直線の補正は、オリンパス側が「正しい」ですね。

確認できてよかったです。
結局、『一番「歪曲補正レンズ」での弊害(=直線が歪んで写る)』は、ぷーさんです。さん のカン違いだったということでしょうか?
そうだとすると、『他社の一眼レフの広角レンズを、ソフトで補正する時に「よく起こる」』ということも、やはりカン違いなのでしょうか? それとも、そのレンズプロファイル数値がズレているのでしょうか? このような現象をよく経験されていらっしゃるようですが。

それと「差の絶対値」で指摘させていただいた、こちらの件のご確認はいかがでしょう?

>M.ZUIKO 17mmF1.8も「歪曲補正レンズ」です。(書込番号:20310838)
>左上の壁の細かい質感が「消える」です。やはりノイズ処理の差と、引き延ばし処理との差が出てくるようです。
(書込番号:20314747)

・・・の、歪曲補正で画質劣化しているというご主張の件です。
そのあたりのご確認も含めて、

>色んな問題(書込番号:20301774)
>恐ろしくプアな画像。歪曲補正が原因かなぁと推測(書込番号:20302098)

の具体的なご説明をあらためてお願い申し上げます。
自分でもいろいろ画像を調べましたが、どこに現れるどのような現象なのか、皆目わかりませんので。

それと、スレッドのお題の12mmF1.2PROレンズについて。

>ED 25mm F1.2 PROのRAWの作例。特に2000万画素機の物は見ていますが、(中略)「解像」については、M4/3の画素数頭打ちの範囲内ですね。(書込番号:20298459)

というコメントがこのスレッドの最初の方にありましたが、これはどこで確認されたのでしょうか?
オリンパスm4/3カメラの魅力にハイレゾ撮影がありますが、上記コメントが事実だとすると、PROレンズなのに困ったことです。

ついでにもう一件。

>ここでの話は「歪曲補正レンズ・・・歪曲するように設計して、それを前提として補正するレンズ」
(書込番号:20314655)

ソフトでの歪曲補正が前提のレンズは、「歪曲するように設計したレンズ」ではなくて、「歪曲収差以外の収差補正を優先して設計したレンズ」ということになるかと。それでも歪曲収差もある程度はコントロールされていると思いますけれど。

書込番号:20321927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/22 22:49(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

PROMINAR 8.5mm F2.8 絞り開放

ZD 7-14mm F4.0(9.0mm 絞り開放)

M,ZD 7-14mm F2.8(9.0mm 絞り開放)

>ポロあんどダハさん

先日の12mmレンズに続いて、8.5mmレンズも知人に借りて比較してみました。
光学で歪曲収差を抑えている「KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8」「ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0」と、ソフトでの歪曲補正が前提でデザインされた「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」です。

PROMINAR 8.5mmに画角を揃えて、いずれも絞り開放での比較です。
せっかくなので、E-M5 MarkII ハイレゾのフル画素(9216×6912ピクセル)画像をアップしてみますね。

今回はOV3のRAW現像で、PROMINARの色収差補正をしていません。光学補正でどこまで出来ているかわかりやすいと思いますので。
ZD7-14/4.0はOV3で倍率色収差補正がされているかもしれません。歪曲の方は補正されているとしても微々たるものだと思います。

書込番号:20322008

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/23 01:55(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

PROMINAR 8.5mm F2.8(F5.6)

ZD 7-14mm F4.0(9.0mm F5.6)

M.ZD 7-14mm F2.8(9.0mm F5.6)

>ポロあんどダハさん
>ぷーさんです。さん

PROMINARと4/3SHG、m4/3PROの3本のレンズでどこまで出来るか、Photoshop Camera Raw で現像してみました。
こんどは3枚ともF5.6、6370万画素のフル画素ハイレゾ。色収差除去処理をしています。

ぷーさんです。さんの報告のように、14群19枚で特殊硝材てんこ盛りという贅沢なレンズ構成の12mmF1.2PROの解像力が2000万画素でいっぱいいっぱいなのだとしたら、あまりにも残念すぎます。事実だとしたら、それだけで買うのをやめてしまう人もたくさん出てくるでしょうね。

それと、このm4/3のM.ZD7-14mmF2.8のハイレゾ画像を見ても、どこに「歪曲補正レンズの弊害」が出ているのか、やはりわかりません。

ぷーさんです。さんの発言の責任は重大だと思います。
その報告内容は他人の機材選択に影響を及ぼしますから、具体的な論拠を示すべきでしょう。

書込番号:20322512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/23 02:10(1年以上前)

このレンズの価値として期待することを真面目に書きます。
上でも書きましたが、m4/3の最大の課題は解像度だと思っています。
事実オリンパスなどは、ハイレゾとかで解像度を上げる努力をしていますよね。

あまり好きではないのですが、dx0のデータを載せておきます。
個人的には、dx0のスコアはあまり信頼していないのですが、個々の要素は参考になると思っています。
ここで注目したいのが、シャープネスです。
本当は新しいE-M5Uで見てみたかったのですが、E-M1でのシャープネスを見てみると。。。。。

https://www.dxomark.com/lenses/mounted_on-Olympus_OM-D_E-M1-909/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Micro_4_3/sensor_brand-Olympus#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global

このように最高の75mmF1.8でも 12Mの値となっています。
つまり現在のレンズ性能では、16Mのセンサーでも12Mの解像度しか得られないのがm4/3の実態ということになります(まぁ12MあればA3サイズ程度の印書なら十分だと思いますが)。
だから16Mのセンサーはローパスレスに出来るわけです。レンズがローパスフィルターの代わりになっているから。
そこで25mmF1.2ですが、現時点の12M止まりの解像度をもっと上げられるのであれば、13万だろうと十分に価値があるということになると思います。

さらに言うと、センサーサイズが小さいほど、レンズ性能は高くないとならないということが言えるので、現時点で最高性能を目指す意味があるのだと思います。
これもちょっとdx0のシャープネスで例を挙げてみますと同じ24Mのカメラを2機種

ニコンD7100の例
https://www.dxomark.com/lenses/brand-nikon/mounted_on-Nikon_D7100-865/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Nikon_F_FX/sensor_brand-Nikon#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global

ニコンD750の例
https://www.dxomark.com/lenses/brand-nikon/mounted_on-Nikon_D750-975/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Nikon_F_FX/sensor_brand-Nikon#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global

200F2を見ると、
D7100のシャープネス 17M
D750のシャープネス  24M
とセンサーサイズが大きいほど解像度が高いことがわかります。200mmF2という高性能なレンズを持ってしても、APC-Sの場合、24Mの解像度を24Mとして写すことはできないのです。
因みにカメラをD810にすると、33Mまで上がります。

このようにセンサーサイズが小さいということは、高性能のレンズが必要になってくる訳です。25mmは1.2が20MPのE-M1Uで18Mとか19Mの値を出せることを大いに期待しています。
そうすることで、ハイレゾを使えば小さなセンサーの不利さは一層無くなってくる筈ですね。

書込番号:20322528

ナイスクチコミ!2


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/23 06:26(1年以上前)

すみません。。。。画像に間違いがありませんか?
私の目が悪いのかも?   

書込番号:20322695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/23 07:02(1年以上前)

機種不明

Super Takumar 50mm/F1.4 II

このレンズのボケの大きさですけど、ライカ判サイズを上回っちゃうかもしれないですね。

大昔旭光学さんでも50mm/F1.2を作ろうとしたことがあるようですが、マウント口径の制約
の為、諦めたようです。しかし、PENTAXさんを後に買収したリコーさんが自動絞りのピン
の部分のあたる後玉の一部を欠いてまで、涙ぐましい努力の末、見事商品化されてますね。
Super Takumar ではF1.4でも口径食が最悪でしたから、ひがみっぽくなる人も出てくる
ワケですね。

EFマウント 50mm/F1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10512304/ImageID=492525/

Fマウント 50mm/F1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=15378014/ImageID=1376335/

M42マウント 50mm/F1.2
http://fotoborse.blog.jp/archives/1838650.html

ライカMマウント 50mm/F1.2
http://m8view.exblog.jp/iv/detail/?s=10160744&i=200905%2F02%2F59%2Fe0135059_9282214.jpg

ボケの大きさに関する科学的な検証に関しては
kuma_san_A1さん が

書込番号:5246762
書込番号:5246962
書込番号:5246969
書込番号:5246978

で理路整然と載せられてますね。

http://silinder.blog102.fc2.com/blog-entry-99.html
ではAPS-Cサイズのカメラに50mm/F1.2付けてますけど、ライカ判換算75mm/F1.2としても
口径食が酷いですね。

書込番号:20322743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2016/10/23 09:03(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>大昔旭光学さんでも50mm/F1.2を作ろうとしたことがあるようですが、マウント口径の制約の為、諦めたようです。しかし、PENTAXさんを後に買収したリコーさんが自動絞りのピンの部分のあたる後玉の一部を欠いてまで、涙ぐましい努力の末、見事商品化されてますね。

そんな事実は全く無いです。

50mmF1.2は「A50mmF1.2」としてとっくの昔に旭光学によって製品化されています。リコーが製品化したという話もデタラメです(「自動絞りのピンの部分のあたる後玉の一部を欠いてまで」という話もデタラメ)。
http://kakaku.com/item/10504510369/

書込番号:20322968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2016/10/23 10:42(1年以上前)

このスレッドに掲載される自作のサンプル画像があまり綺麗じゃないのが気になります。
ほかのスレでは、皆さん自慢の作品を披露されていますが、今回のTranquilityさんの現像例と言い、ぷーさんです。さんの鍾乳洞の例と言い、理論や理屈が分かっている人の作品として残念すぎます。
素人のぼくでも素晴らしいと思える作品でお願いします。

書込番号:20323196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/23 11:37(1年以上前)

Kマウントになってからは、レンズ名もTakumarからPENTAXに変えてますから
M42マウントのSuper TakumarでF1.2のレンズが無いという事実は変わらない
ですね。

で、ちょっと訂正です。

リンクが間違ってましたね。
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/OTHERS/XR551.2.html
リコーはKマウントの前にもM42マウントの一眼レフを発売していましたが
当時のリコーは交換レンズの製造工場を持っておらず、55mmF1.2も富岡光学
(後にヤシカが吸収)からOEM供給されていたようです。
その後、リコーもkマウントに切り替えましたけど、このレンズはマウント
を変えてOEM供給され続けていたようですね。
ただ、途中から製造のみCOSINAに変更されたという話もあります。
和製ズミクロンと言われていたリケノン50mm/F2も富岡光学製でしたし、
大企業より小さな会社の方が良い設計ができるのかもしれないですね。

ちなみにヤシカもM42マウントの一眼レフを売っていて、YASHINONブランド
でも販売されていたようですから、ワケが分からないですね。
http://fotoborse.blog.jp/archives/1819654.html

書込番号:20323355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2016/10/23 13:22(1年以上前)

>Kマウントになってからは、レンズ名もTakumarからPENTAXに変えてますからM42マウントのSuper TakumarでF1.2のレンズが無いという事実は変わらないですね。

?
「M42マウントのSuper TakumarでF1.2のレンズが無いという事実」についてこれまで話をしていましたっけ?
(誰もそのようなことを話してはいなかったと思いますが。。。唐突感があります)



それはそうと、このスレの本題である「13万円以上の価値がある?」はどうなったのでしょうか?

スレ主さんはじめオリンパスファンの方にぜひお聞きしたいです。
このレンズの価値は、一体どこにあるのでしょうか?
13万円の価格に見合うだけの実力があるのでしょうか?

書込番号:20323615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/23 14:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

M42のベローズのマウント部分

MMF-3のマウント部分

大昔旭光学さんでも50mm/F1.2を作ろうとしたことがあるようですが、マウント口径の制約
↑↑
の為、諦めたようです。しかし、PENTAXさんを後に買収したリコーさんが自動絞りのピン

の部分のあたる後玉の一部を欠いてまで、涙ぐましい努力の末、見事商品化されてますね。
       ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
Super Takumar ではF1.4でも口径食が最悪でしたから、ひがみっぽくなる人も出てくる
↑↑↑↑↑↑
ワケですね。

という箇所と

M42マウント 50mm/F1.2 <55mm/F1.2に訂正
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/OTHERS/XR551.2.html

で、プラクティカマウントのSuper Takumarの話だと判るでしょう。

しかし、ネジマウントの縁の内径でも38mmしかない条件でF1.2を作ってしまった富岡光学は
凄いですね。
ちなみにUPした画像はレンズキャップレンズ15mm/F8に焦点距離250mmのクローズアップ
レンズを通して撮影したモノですけど、Super Takumar 50mm/F1.4の場合最短撮影距離は
45cmで、撮影倍率は約0.14倍ですから横幅で257mm程度の被写体までしかピントが合いま
せんから、クローズアップレンズを使って絞り込んで撮っても似たようなモノでしょうか。

書込番号:20323719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/10/23 21:16(1年以上前)

>このレンズの価値は、一体どこにあるのでしょうか?
>13万円の価格に見合うだけの実力があるのでしょうか?

なにぶん発売前のレンズなので、ここでレビューを書くのは難しいかと。

書けるとしたら、f1.2でもきちんとピンの来るらしいAF、ところでしょうか。

現時点では、FE55f1.8が唯一比較対象でしたが、
FE55f1.8も完璧なレンズというわけではないというところで、
わざわざそのレンズのためだけに、α7Uを買うのは無いな、というところです。
※魅力的なレンズではありました。良いと思います。

一眼レフ用レンズは全く視野に入らない、というところです。
近距離でも確実にピンの来るのが普通のミラーレスを体験してしまうと、
もう一眼レフは勘弁してほしい、というのが本音です。
ただそれは”私にとって”という、或る特定の限定された使い方においてであり、
一眼レフ自体は望遠動体撮影など、今後も有益なシステムであると考えています。

書込番号:20324879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/23 22:28(1年以上前)

別機種

カメラJPEG・1600万画素画像

>hanamiyaさん

>画像に間違いがありませんか?

私宛のご質問でしょうか? 勝手にそうだとして返信しますね。

これは6370万画素ハイレゾ画像(9216×6912ピクセル)の『オリジナル画像(等倍)を表示』で見ての疑問かと思います。
今回、M.ZD7-14mmF2.8レンズ(9.0mm F5.6)撮影の1600万画素カメラJPEG(4608×3456ピクセル)の同じカットをアップしますので、これとハイレゾ画像を比較すれば「等倍表示」の意味がおわかりいただけるかと。



>MY ミーちゃんさん

>作品として残念すぎます。
>素人のぼくでも素晴らしいと思える作品でお願いします。

私がアップした画像は「作品」ではありません。
3本のレンズの結像のようすを確認するために撮影したもので、テストチャートのようなものです。
作品性はゼロですから、どうかそのような期待はなさらないで下さいませ。

それと、私はこのような掲示板に説明写真やテスト画像はアップすることはありますが、自分の作品を掲載することはしませんので、ご了承ください。

今回アップした画像は「ソフトでの歪曲補正が画像を劣化させる」というご意見が事実かどうか検証するために、その確認に適した場面を撮影しました。
どのように見ればいいのか、ちょっとだけ説明しておきますね。

・画面下部の道路の白線で、歪曲収差と倍率色収差のようすが確認できます。
・画面右下の自転車の光った部分で倍率色収差が確認できます。
・画面左方の水色の扉や二階の窓枠で歪曲収差が確認できます。
・画面右上のつる植物がからみ合ったところから見える空の光でコマ収差が確認できます。
・画面四隅の像の流れや乱れでコマ収差や色収差などによる解像の低下が確認できます。
・コンクリートの壁面のザラザラやトタン壁、その他細部の描写から、解像力が確認できます。

たとえば以上のようなところを、三本のレンズの各画像で見比べて見て下さい。
各収差がどのような像を見せるかわかっていれば、この三本のレンズの性能の差が見えてきます。

ソフトで歪曲補正をしているm4/3・M.ZD7-14mmF2.8が画面隅まで安定した描写をしていること、絞り開放F2.8でも光学的に歪曲補正を抑えている開放F4.0の4/3・SHGレンズより四隅の結像がよく、それ以外のほとんど全面の結像で遜色が無いことなどがわかると思います。
これは、ソフトで歪曲補正をさせることによって、そのぶんレンズのパワーを他の収差補正に振ることで実現出来たレンズの明るさと結像性能だろうと考えられます。
したがって私の結論は「ソフトでの歪曲補正はたいへん有効」です。

これは、ぷーさんです。さんの「ソフトの歪曲補正が恐ろしくプアな画像にしている」というご意見と真反対なわけですが、その結論に至った検証を具体的にご説明いただきたいと何度もお願いしているのですが・・・

ポロあんどダハさんのご感想もお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:20325157

ナイスクチコミ!8


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/23 22:49(1年以上前)

>このレンズの価値は、一体どこにあるのでしょうか?
>13万円の価格に見合うだけの実力があるのでしょうか?

結局はネガティブな発言ばかり繰り返している人って極々狭い所で写真を撮っているんだろうな。そして見識も浅いし人との繋がりも細くないかと心配になるね。

ポートレート、スナップ、風景そして山岳等を真剣に撮っている人が他のカテゴリーの機材に無分別にネガティブな発言をするのだろうか?
結局は自分の見識の浅い事を露見しているだけだと。。。素人は思います。

>Tranquilityさん

お写真貼り間違えているか、後のせが劣化しているとしか私には見えません。
違ってたら明日、自分の眼を病院に行って補正してもらわなくちゃ。(笑

経験豊富、知識深い方々の論戦から得られるモノが有意義でROMしていましたが。。。
検証を頼みながら見てないの?って疑問に思う進行を進めるスレ主さま。スレタイどこに?

なんだろ?って感じです。


>白身20さん

仰る事はよくわかります。

でも貴方の想いは暴言の影に隠れて削除されています。ソノ後に残るのは貴方が心配する事ばかりなのかもしれません。
いろいろあるとは思いますが、なにとぞ此処を堪えて一つ先に進まれる事をお願いします。

言いたいこと言ったので、次に来る時があればアカ取り直します。




書込番号:20325241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2016/10/23 23:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕は、Tranquilityさんやぷーさんです。さんの理論や知識がどれ位作品に活かされているのかが知りたかっただけです。作品は掲載しないという事で残念です。
それから僕のレスは独り言というか呟きみたいなもので、気にせずにバトルをお楽しみください。

書込番号:20325307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/23 23:08(1年以上前)

別機種

ノーマルとハイレゾ

>hanamiyaさん

>お写真貼り間違えているか、後のせが劣化しているとしか私には見えません。

こういう2枚の画像になります。
ノーマル画像とハイレゾ画像を1枚に重ねてみました。ご理解いただけるでしょうか。


>MY ミーちゃんさん

>僕のレスは独り言というか呟きみたいなもの

そうですか。画像をアップした意図をご理解いただけず、残念です。
光学歪曲補正とソフト歪曲補正の比較にはいい具合の画像だと思っていたのですが・・・

書込番号:20325326

ナイスクチコミ!5


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/23 23:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

あっ!わかりました!

生意気な事を申し上げた事を心よりにお詫び申し上げ、今回も教えていただいた事に御礼申し上げます。
あはは。。。レンズ板はもちろん、難しい所にはもう少し修行を積むまで来ない方が良さそうですね。(苦笑

前言撤回して、恥をさらしながら次もhanamiyaで参加させていただきます。
石を投げないでくださいね。m(_ _)m

書込番号:20325354

ナイスクチコミ!2


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/23 23:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

どうしても。。。わかりません。
なんで?ハイレゾの方がデーター量が少ないいんだろう?

書込番号:20325388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/23 23:41(1年以上前)

>hanamiyaさん

データの大きさの違いは、JPEGの圧縮の違いです。
ここの掲示板に表示されるときにも、何らかの圧縮が行われているかもしれません。

書込番号:20325417

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/23 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

75mmF1.8が1600万画素の解像度の足枷になりローパスレスフィルター代わりになっているそうで...

書込番号:20325421

ナイスクチコミ!3


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/23 23:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうぼざいます。
ハイレゾはレンズではなくセンサー側、カメラに由来するものだと理解していたので、なんだか混乱してしてしまいました。
(せんさーがピクセルごとに移動するのでレンズ解像の力ではなく、センサーがより多くの情報を得る。)

やっぱり。。。出直します。
また教えてください。

書込番号:20325438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/24 00:19(1年以上前)

>hanamiyaさん

>せんさーがピクセルごとに移動するのでレンズ解像の力ではなく、センサーがより多くの情報を得る。

基本的にはそれで正解です。正確には半ピクセルピッチでセンサーが移動して、合計8回露光しています。同じ大きさの焦点像をハイレゾは1/2のピッチで細かく分割して画像にするので、より細かい部分まで解像して見えるわけです。
同時に、1画素ごとの位置でRGB全ての明るさを測定するので、ベイヤー配列で測定出来ない色のデータを補間する必要が無いため、さらに解像感が向上するという仕組みです。


>ねこまたのんき2013さん
>mosyupaさん

ねこまたのんき2013さん が話題にされた解像の低下は、この「補間」が原因ではないかと想像します。レンズ自体は1600万画素以上の解像力を余裕で備えていると思いますので、レンズがローパスフィルターの代わりになっているということは無いでしょう。

書込番号:20325490

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/24 00:46(1年以上前)

Tranquility さん

補間のことでは無いです。
気になっているのは、dx0のシャープネスで、m4/3のレンズが何れも12M以下であることが気になっています。
多分ですが、m4/3のレンズはもっと大きなセンサーサイズであれば、30M以上の解像度を出せる位のポテンシャルは持っていると思います 。
しかしセンサーサイズがm4/3の場合、12Mが限界のような気がしています。
但しこれは私の推測に過ぎませんので、E-M1Uが出るのを楽しみにしています。2000万画像でどうなるか?

でもm4/3ローパスレス12Mであれば、A3程度なら問題ないと思います。但しB0にした場合、どの程度再現出来るでしょうか?
このあたり経験者がいれば話を伺いたいと思っています。

書込番号:20325547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/24 00:59(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>m4/3のレンズはもっと大きなセンサーサイズであれば、30M以上の解像度を出せる位のポテンシャルは持っていると思います 。

m4/3のレンズのイメージサークルは、4/3センサーをカバーするだけの大きさしかありません。だから、大きなセンサーで使ったらイメージサークルの径で円い像が写るだけですよ。


>センサーサイズがm4/3の場合、12Mが限界のような気がしています。

それだとハイレゾ撮影など出来ないことになってしまいます。

書込番号:20325569

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/24 01:22(1年以上前)

間違えてたらすみません。
ハイレゾ撮影ってセンサーをずらしながら8回撮るのだと思ってました。
だから1回分の撮影に4000万画素の解像度は要らないのでは?
16Mの画像をカメラ内部で合成というか補正して4000万画像の画像を作り上げていると思ってました

書込番号:20325594

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/24 01:36(1年以上前)

私も同じように。。。
指摘させて頂いた写真もそんな感じのデータ量だと思っていました。

一晩よく考えてみます。

書込番号:20325605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/24 01:48(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

dxoのスコアを見比べてみると、同じレンズのsharpnessのスコアがボディーによって変化してますね。
同じサイズのフルサイズ機でも全て違うスコアになってるので、この数字はレンズの絶対的性能を
表してるのではなく、ボディーと組み合わせた時の目安のようですが?
D4なんかは4倍もある大きなセンサーなのに最高が15でE-M1と大差ないですね。

基本的に画素数が上がるとスコアが良くなってるようですね。
これは擬似的な評価しかできないでしょうが、
オリンパスのハイレゾでテストしたらどんなスコアになるんだろう?

このテスト、マウントアダプター経由で全てのレンズをマイクロフォーサーズのボディーでテストしたら面白そう!
オリンパスのレンズの性能がよくわかるんじゃないでしょうか?


書込番号:20325621

ナイスクチコミ!7


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/24 01:49(1年以上前)

数字の細かい事は解りませんが、12M 位の画像をずらして4回×2して仮想画像?
(私の造語です)みたいの作ると思っていました。
単純に画像サイズが4
倍とならないような…

書込番号:20325622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/24 06:47(1年以上前)

KCKSさん

D4は元々1600万画像なので、15M程度の値は妥当だと思います。
レンズの解像能力の方が画素数を上回っているので、解像能力を抑える為にローパスフィルターが必要。

一方同じ1600万画像のE-M1では、何故12Mしか値が出ないのか?D4みたいに15M出ないのか?
解りますか?

書込番号:20325802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/24 08:14(1年以上前)

>このテスト、マウントアダプター経由で全てのレンズをマイクロフォーサーズのボディーでテストしたら面白そう!
オリンパスのレンズの性能がよくわかるんじゃないでしょうか?

すみませんこの文章見落としてました。
確かに純然としたレンズ性能が解るかもしれませんね。
以後の文章は私の経験則からの予想ですが、多分マウントアダプターを付けたレンズの大半が10Mいかないと思います。理由は、使うアダプターによって精度が異なるからです。
そういう争いをするなら各社が精度を認めたアダプターを使わないとフェアでは無いですね。

書込番号:20325925

ナイスクチコミ!1


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/24 08:50(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

勿論、完璧なマウントアダプターでテストすれば良いと思いますよ。是非どこかのサイトでやってほしいですね。

結局このデータはレンズ本来の解像力を表してるんじゃないですよね。

一般のアマチュアが駅のポスターなんか撮影する機会なんて殆ど無いでしょうから、
その為に高価で重く大きなシステムを選択して常に持ち歩くより、
普段はマイクロフォーサーズの小型軽量なシステムで撮影を楽しんで、
どうしても巨大ポスターなんかの撮影が必要な時は645等をレンタルする方が良いじゃないかと私は思ってます。
動体じゃなければハイレゾで解決できますしね。

書込番号:20325990

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:51件

2016/10/24 11:14(1年以上前)

Tranquilityさん

光学歪曲補正とソフト歪曲補正の比較に興味はありませんので、素人がこのスレッドに書き込みしたのが間違いですね。
オリユーザーでネガキャンがに反論していましたので、今の様な状態ならいいです。
スレッドの作品の違いは、理論派と実践派ということでしょう。

書込番号:20326210

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/10/24 15:10(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
解像度を気にされるのであれば、フルサイズを使用された方が良いと思います。
画素ピッチが広がれば、要求されるレンズの解像度も緩くなります。同じ画角の所謂撒き餌レンズでも20P-Mpix出ています。それに、本体含めた価格も重さもそちらの方がリーズナブルだと思います。
m43の12P-Mpixは数字だけ見れば小さいですが、レンズの解像度は相当なものだと思いますよ。

書込番号:20326655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/25 00:14(1年以上前)


4K モニターで等倍をみる趣味も、まったく否定はしない。

たまたまOLYMPUSさんの新商品情報が知りたく、先日3冊カメラ雑誌を買った。
久しぶり?
ほとんど雑誌買わないし、読まない。

結局、新商品情報よりフォトコンテストのとこを各誌1番みた。

デジタルになり、モニターもすごいのがあるんだろうし、また鑑賞とゆーか拡大したりして見れるようになった。

でも紙媒体はそれができない。

それが悪いかとは別問題で、等倍鑑賞とかって自己満足の世界とカメラ技術の進歩をみてるのかな。

でも鑑賞環境とゆーか、最終的にお写真は人に見せないと?
なんにもならない?
そーでもないのかな?
1人、たった1人悦に入り、誰にも見てもらえないでそれでも楽しいめんならまったく否定もしない。

これ変な意味じゃなくて、拡大したら素晴らしい?
だからどーだってーの?

拡大してピントのリアリティがない、発色の鮮度もないからお写真じゃないの?
※相変わらず数値化できない抽象的なもんだけど。

でも最終的には、繰り返すけどお写真は、少なくともマジョリティとしては一つの構図とアイデンティティとを家族なり友人、その他に見てもらう環境でなりたつんじゃないかなー。。

もちろんマジョリティ、マイノリティどっちもあり価値あり。
だから否定ではないですよ。
人それぞれだから。

いいたいことは4K モニターで拡大して素晴らしいかもしれないけど、そんな部分が大事じゃない方が多いと思う。

フォトコンみて思ったのと、亡くなったおじいちゃんのお財布から小さなお写真が出てきて、つい。

You cannot see the forest for the trees.

スレは大変役に立ちました。
キラリと光るもを見つけられたです。

良いスレッドでした^ ^


書込番号:20328439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/25 09:40(1年以上前)

えーっと

イロイロ書かせて頂きましたが、私はm4/3を所有していますし、良さもある程度解っているつもりです。テレセン性の良さも、システムの小ささも素晴らしいと思います。
でも絶対的解像度については、センサーサイズの大きいカメラが有利な点もあることも理解して頂きたいです。
つまり完璧なカメラは存在しないと言うこと、そして他者の欠点を指摘して悦に入るようなくだらない人生は送りたく無いという事も改めて認識しました。

同じ写真好き同士争うべきは、カタログスペックではなく、生み出す写真でありたいですね〜
失礼しました。

書込番号:20329104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/25 10:13(1年以上前)


ねこまたのんき2013 さん
最初から最後よく理解できます。

わたしも描写にフルフレームとの差はあると思って使い分けしてます^ ^

空気感や立体感とか抽象的なお話はどのスレッド、どの作例をみてもみんな自己解釈だなーとしか思えないですが。

ただやぱわたしにはイージーには持ち歩けない^_^;
あとはレンズをなかなか増やせない。
納得するレンズはリリースされ出しているんですが、とにかく巨大^_^;
でも小さなレンズ選ぶと、、これまた納得いかない描写で。。
極端過ぎていまだフルフレーム用レンズ増えません。

手持ちの中で1番出番が少なくて、、売却しようかなーと^_^;


あと書込番号:20325990で KCKSさんが書かれている通りだと感じました。
どこまで自分の環境に照らし合わせて、必要とするかと。

でもまったく拡大して細部を見るのも否定はしないです。

事実、E-M1MkU導入にあたり鑑賞環境の一つとして4K モニターをこの際買おうと考えてますから^ ^

昔のお写真がデジタルだったら?

小さなお写真を見ていて、これは痛感しました。

まー思い出の大きさとは別の問題ですが^ ^


書込番号:20329160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/25 11:11(1年以上前)

SQUALL RETURNSさん

仰っていること良く解ります。
私もフルサイズ機を持っていますが、本当に必要な時と子供の運動会ぐらいしか持ち出しません。
家族で出掛ける時はもっぱらNikon1j5です (笑)

それに思い出も大事ですね。
私は、良い機材を沢山持つより、良い思い出を沢山所有したい。

で本題に戻ると、このレンズの価値ですが。。。
これだけ掲示板に多くの人が集まるのですから、価値は有るのでしょう。と私は思います。

書込番号:20329252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/25 19:28(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

>素人がこのスレッドに書き込みしたのが間違いですね。

素人も玄人もプロも関係ないと思います。
コメントがどこかおかしいと思えばそれを指摘すればいいし、疑問があれば納得できるまで質問すればいいと思いますよ。誰でも。それが掲示板というものでしょう。

>スレッドの作品の違いは、理論派と実践派ということでしょう。

作品は作品、説明写真は説明写真なので、比較するものでもないですね。それに、もちろん作品の価値はレンズやカメラの性能で決まるものでもありません。
「理論や知識がどれ位作品に活かされているのかが知りたかった」とおっしゃってましたが、レンズやカメラの性能は作品ではなかなか判断出来ません。レンズやカメラの性能を示すために撮るものではないでしょうから。
だから、たとえば「歪曲補正が画質を劣化させる」という主張をするのであれば、その現象がハッキリわかる画像を示すべきですし、見る方も「作品を見せろ」ではなく、「その現象を観察出来る画像を示せ」と求めるべきでしょう。

「m4/3レンズの歪曲補正が画質を劣化さていせる」という意見はこのスレッドに限らずここの掲示板にたいへん多く見られますが、私の使ったところではそのような現象はまったく確認出来ません。

特定のカメラの「作品」を見たいのであれば、メーカーホームページのギャラリーや、写真投稿サイトなどで探した方がいいと思います。



>SQUALL RETURNSさん
>ねこまたのんき2013さん

>拡大したら素晴らしい? だからどーだってーの?
>同じ写真好き同士争うべきは、カタログスペックではなく、生み出す写真でありたいですね〜

私がここでハイレゾ画像をアップしたのは、レンズの結像を確認するのに高精細な画像が適しているからです。
大センサーのカメラと比較するためではありませんし、高画素画像がいいと主張するためでもありませんので、そのあたり誤解無きようお願いします。
それにスペックや性能は、ユーザーではなくメーカーが競うものですよね。

で、なぜ「歪曲補正が画質を劣化させる」をはじめ ぷーさんです。さんのコメント(なぜか他にも同じ考えの人は多いようです)にいろいろ論拠を求めてきたかと言うと、それが事実としてひとつも確認出来ないからです。ところが、そのような意見が ぷーさんです。さんだけでなく、実際に広く蔓延しているわけですね。

どれもm4/3にとってネガな意見なのですが、そのような誤解でm4/3に魅力を感じているのに導入をやめてしまう人がいたら残念なことだと思います。
製品を買う人が減るのはメーカーにとって痛手です。得られたはずの利益が得られないことで、開発力を削ぐ結果にもなります。それは結局新製品開発のスピードが鈍ることになるので、いまm4/3を使っている人たちにとっても不利益になりますよね。そしてm4/3が自分の用途に良さそうだと思っていた人が、誤った情報のためにその良さを享受する機会が無くなってしまうのも残念です。

ですから「ネガキャンはスルーすべき」という意見に私は反対です。そもそも悪意のあるネガキャンじゃなくて「単なるカン違い」かもしれませんしね。重要なのは事実で、それを確かめることが重要だと考えます。それなくして「レンズ(やカメラ)の価値」は決められないものだと思いますよ。
だから『コメントがどこかおかしいと思えばそれを指摘すればいいし、疑問があれば納得できるまで質問すればいい』です。カメラやレンズは写真を撮るのにどうしても必要だし、けっして安くない買い物ですからね。それで、それぞれの人の価値観に従って「価値」を判断すればいいわけです。

書込番号:20330361

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/25 19:57(1年以上前)


Tranquility さん

わかってらっしゃると思いますが、わたしは Tranquility さん に書いてないです^ ^

まー細かな小競り合いですw^_^;

"ネガキャンはスルーすべき」という意見に私は反対です。"

わたしもスルーできません^_^;

しかしわたしには知識がないです。
だからたとえばネガキャンスレッドでもためになることがチラホラと出てくるので勉強になります。

しかし最近OLYMPUSに限らず手の込んだスレ立てがあちこち目立ちますねー

価格.com的には賑やかで?
実はウェルカムだと^_^;

でもいろいろ楽しんでいます^ ^

書込番号:20330466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/25 20:55(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

>わたしは Tranquility さん に書いてないです^ ^

はい、わかっておりますよ。

>しかしわたしには知識がないです。

私の知識だって、たかが知れてます。
でも、知識が無くても、論拠となる画像を具体的に示して説明してもらえれば、その主張が正しいかどうかわかりますよね。具体的な論拠が示せなければ、何度主張しようともそれは根拠の無いいらない情報ということで、葬り去ればいいだけです。
でも、もっともらしい口調で何度も書き込む人がいる(しかもたくさん)ので、まったく迷惑なことですね。

それと、話が荒れると「性能やスペックじゃなくて作品」という振り方をする人もよく見られます。
その作品を撮るために必要なカメラの性能はありますが、作品ではカメラの性能は判りませんので、それもヘンな話だと。「作品」は「人」のもの、「性能・スペック」は「カメラ」のものですからね。

書込番号:20330679

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:51件

2016/10/25 22:53(1年以上前)

Tranquility さん

僕は、m4/3の将来に期待をしているOLYMPUSユーザーです。いずれセンサーの解像度が格段に進化し、m4/3でも、今のフルサイズ以上の画像が撮影できるようになり(昔、大判カメラから35mm主流になっていった様に必要以上の解像度はいりません)そして今のレンズが活用できたら、持ち運びに大変なAPS-Cやフルサイズの大型のボディやレンズは廃れていく様に思います。
また、センサーではなく、一眼デジカメのマウントが統一されれば、色々なメーカーのレンズやボディが好きに選べ写真の楽しみが広がっていくのに今のメーカーでは無理ですね。
ネガキャンに反論の話は前にも書き込みましたが、水掛け論になりますので、ご勘弁ください。

書込番号:20331144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/25 23:21(1年以上前)

Tranquilityさん

>それと、話が荒れると「性能やスペックじゃなくて作品」という振り方をする人もよく見られます。
その作品を撮るために必要なカメラの性能はありますが、作品ではカメラの性能は判りませんので、それもヘンな話だと。「作品」は「人」のもの、「性能・スペック」は「カメラ」のものですからね。

作品の話を出す事は、そんなに不味いでしょうか?
あと貴殿は何でもm4/3が一番優れていると考えているのではないでしょうか?
そういう考え方が、荒らし引き寄せていると思いますよ。
残念ですが貴殿とは考え方が根本から違う事がわかりました。

書込番号:20331220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/26 00:35(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

>僕は、m4/3の将来に期待をしているOLYMPUSユーザーです。

わたしもそうですよ。
4/3一眼レフから使っていますが、ハンディなカメラとしてたいへんよく考えられたサイズだと感じています。
いっぽうで、超高画素の高精細写真などの需要も無くならないでしょうから、大きなフォーマットが廃れていくことも無いと思っています。シートフィルムを使う4×5インチカメラが今でも使われているように。



>ねこまたのんき2013さん

>作品の話を出す事は、そんなに不味いでしょうか?

作品の話をしてももちろん悪くはありませんが、作品は、たとえば「歪曲補正は画質を悪化させる」ということの立証や反証には適していないということです。優れた作品は、カメラの優劣よりも作者の感性や技量によるところが大きいですから、カメラやレンズの性能や画質の確認には向いていないということです。
それに作品を見て「歪曲補正で画質が悪化している」などと論評するのは的外れもはなはだしく、作者に対してひどく失礼なことになると思います。

>あと貴殿は何でもm4/3が一番優れていると考えているのではないでしょうか?

一度もそう思ったことはありませんし、ここでカメラの優劣について言及したことはほとんどありませんよ。
ハンディなカメラとして、m4/3はとてもよくバランスが考えられていると思いますけれど、同じことはAPS-Cカメラにも言えると思いますし、何度もそのことも書いています。
それに、フィルムでは110カメラから4×5インチまでいろいろ使っていますから、フォーマットによる違いや得失はいちおう理解しているつもりです。

>そういう考え方が、荒らし引き寄せていると思いますよ。

ですから、「そういう考え方」はしていません。
それに、私が何も書かなくても、荒れる原因になる書き込みをする人はいますよね。

>残念ですが貴殿とは考え方が根本から違う事がわかりました。

なんだか、勝手に決めつけられて私はたいへん残念です。

書込番号:20331380

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/26 04:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

更に2倍拡大

ハウレットチャート

E-3 4倍拡大 ローカットフィルター付

E-5 4倍拡大 ローカットフィルター無し

>MY ミーちゃんさん

≫素人のぼくでも素晴らしいと思える作品でお願いします。

Tranquilityさんも書かれているとおり、良い写真=画質の良い写真ではないので
画質の話をするには、画質が判りやすい画像をUPした方が良いと思います。
逆に、ぷーさんです。さんのように、モデルとおぼしきオネーチャン<北野武風に
の画像をUPされているのを見ると、逆に心配してしまいます。

私の場合は、仕事がらみの画像は一切UPできませんし、たとえプライベートでも
肖像権の問題が起きそうな画像はUPしないようにしていますから、自分でも気に
いってるような画像は出せそうもないです。

ちなみに私にとって参考になるのは、チャートを写した画像で、できれば大昔の
カメラ毎日が使っていたハウレットチャートで細かな部分をチェックしたいです。

>Tranquilityさん

興味深いハイレゾ画像のUPありがとうございました。
ダウンローダーのトラブルからか、7-14mm/F4と7-14mm/F2.8の9mmの画像しか
ダウンロードできず、またフォーサーズ用の画像のみ太陽光が雲でディフューザー
を掛けたようになっており、厳密なチェックができないのですが、直径20mm程度の
範囲内では好ましい感じがしました。左上の手すりに関してはm4/3用が優れている
ように見受けられましたが、中間右端の電気メーターや塗装された外壁の描写に
関してはフォーサーズ用の方が良いようですので、光の当たり具合による描写の
差の方が気になりました。ソフトによる歪曲収差補正に関しては、m4/3の方が若干
画角が狭くなっているようなのに、画面中央のアルミの窓の大きさはm4/3の方が
ホンの少し小さく写っているのが気になりました。やはり中央部を少し縮めている
のでしょうか?

PROMINARに関しては、オリジナル画像(等倍)を表示させた状態でチェックしま
したので、ブラウザの色管理がイマイチということもあり、評価はしにくいので
すが、木の影が濃いm4/3より壁がノッペリした感じで、発色が良くないようですし
やはり歪曲収差以外の球面収差や非点収差などの補正がフォーサーズが要求して
いるレベルに達していないのではないかという印象を受けました。

私の見解としては、やはりソフトによる補正ではなく、光学的な補正を徹底的に
やった方が良いような気がします。
25mm/F1.2のレンズは、画角47°でF1.2のレンズとしては口径食も少なく、素晴ら
しいレンズだと確信してますが、廉価版のレンズのように歪曲収差を放置して
いないことを期待しています。

書込番号:20331556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/10/26 11:56(1年以上前)

Tranquilityさん/ポロあんどダハさん

いろいろ、ご指導有難うございます。ここのクチコミで勉強させていただきます。
4/3一眼レフでは800万画素でしたがOLYMPUS E-500がお気に入りです。コダック製のセンサーでしたが、あとで買ったE-520で変わってしまったのが残念でした。僕はもう少し気軽に写真を楽しみたいと思っております。

書込番号:20332229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/29 00:10(1年以上前)

別機種

M.ZD7-14/2.8とZD7-14/4.0、F4.0での比較

>ポロあんどダハさん

カメラ毎日の「カメラレンズ白書」はずいぶん参考にさせてもらいました。

前回アップしたハイレゾ画像ですが、ポロあんどダハさんのように画像を観察していただけるとうれしいですね!
M.ZD7-14/2.8とZD7-14/4.0の比較は、光の条件が同じではないのが申し訳ないです。
薄晴れの天気で濃淡のある雲が常に太陽の前を流れ、同一条件で撮影出来ませんでした。
光と影に影響されない部分で比較していただけるとありがたいです。

ポロあんどダハさんが詳細を比較した画像は、M.ZD7-14/2.8とZD7-14/4.0のそれぞれ絞り開放ですね。M.ZDはF2.8で、ZDはF4.0になります。

M.ZDの方が一段明るいのにも関わらず、周辺部の描写が優れているのはすごいことです。これは歪曲補正をソフトで行うことによって実現出来た性能だろうと思います。
それ以外の細部の描写は、ZD7-14/4.0の方がわずかにキレがいいですね。ただし、これはF2.8とF4.0であることを差し引いて見る必要があると思いますし、実際のところこの程度のわずかな差異は1600万画素ではまったくわかりません。カメラ生成ハイレゾJPEGの4000万画素でも、ほとんど違いが見えないくらいです。

このような結果を見てM.ZD7-14/2.8の明るさと画質を考えると、必ずしも光学補正ばかりに頼らなくてもまったくいいと私には思えます。メーカーはとうぜん両者のバランスをとって設計していると思いますし。

というわけで、今回はM.ZD7-14/4.0とZD7-14/4.0の F4.0 で撮影した比較画像をアップしてみますね。
比較しやすいように、M.ZD7-14/2.8の画像の上にZD7-14/4.0のキリヌキ画像(緑枠の正方形:1000ピクセル四方)を並べてみました。いかがですか?

ご指摘の中央の窓枠の大きさの違いですが、左上の手すりや窓枠を見てもわかるように、ZD7-14/4.0の方は完全に歪曲補正をしていないようです。また、今回の比較はPROMINARに画角を合わせたものだけですので、これだけでどちらがいいか結論づけるのは早計でしょう。ピント位置がずれるのでマウントアダプターのフランジバックは調整してありますが、完全でない可能性もあります。
(ピント位置がずれると、収差補正の状況が変わりますので)

実際のところ、バックフォーカスが短くてソフトでの補正も併用する方がレンズ設計で取れる手段が多くなる一方で制約も少なくなるので、より高性能なレンズが作れるはずですから、ミラーレスカメラではこのような手法が当たり前のものになるでしょうね。光学の専門家は、当然の帰結として選択していると思います。

ところで、その後 ぷーさんです。さんの書き込みがまったくありませんが、結局のところ合理的な検証も根拠もまったく無い(出来ない?)、ただの思い込みコメントだったということなんでしょうね。

書込番号:20339959

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/10/30 04:17(1年以上前)

DXO社による測定では、
D810は、色深度 25.7/ダイナミックレンジ 14.8/高感度 2853
EM1Uは、色深度 23.0/ダイナミックレンジ 12.4/高感度 896

となっている。結局のところM43の画質評価が人によって低いのは、解像度やら等倍で見てどうのこうのより、”光を捉える能力が粗雑”だからでしょ。科学的かつ実地に測定されたデータがその通り語っている。
さらにオリンパスの場合、レンズや画像エンジンもシャープさ優先に片寄っているために、よけい階調再現やボケ味に支障が出ていたりもする(とくにボケに関しては、絶対焦点距離が長くなるフォーマットのほうが設計上も実際上も有利である)。
価格のUP画像はもともと劣化しているし、ある意味一番シビアに画質が問われる人物作例が非常に出しにくい場であるから、そこのところは誰しも適切に説明しにくいんだけど。

いずれにせよ、だからと言ってM43ではマトモな写真が撮れないとか商品として著しく魅力を欠いているとか主張したい訳ではない。他の方々もそうだと思う。M43の4隅の解像度や周辺減光やら歪曲補正やらの有利不利に関して必要以上に議論したり揉めたりすること自体が、本質的なことを誤魔化してるだけのように見えるから毎度荒れるのだろう。
4隅が優秀でレンズそれなりにシャープでも、なぜM43の画質評価がかなり分かれるのか?それを教えてあげるのはネガキャンでも何でもない。特に初めてデジタル一眼買う人はまだ目が肥えていないのだから。その上で、本人がコンパクト性や4隅の画質を重視するというならそれはそれで結構な話だ。

書込番号:20343442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/10/30 06:57(1年以上前)

目が肥えてる御仁はまだ発売されていない機種のスコアが見えるようだが、
評価対象の機種の価格ランクが違い過ぎて失笑してしまった。
それだけ否定したがるのは滑稽に思えるね。

書込番号:20343529

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15件

2016/10/30 08:01(1年以上前)

>アダムス13さん

>それを教えてあげるのはネガキャンでも何でもない。
余計なお世話。それがネガキャン。

>D810は、色深度 25.7/ダイナミックレンジ 14.8/高感度 2853
>EM1Uは、色深度 23.0/ダイナミックレンジ 12.4/高感度 896

E-M1Uのスコア何てまだ出てない。それE-M5 markUのスコアですよね。
被写界深度が二段分違うから同じ絵を手持ちで撮った場合に手ぶれ補正を切ったとしても被写界深度とシャッター速度揃えたらフルサイズのスコアがISO3584レベルをISO896で撮れるんですけど?

手ぶれ補正ONにしたら業界最高性能の五軸シンクロが発動するわけですが。
フルサイズがISO6400やISO3200で撮っている絵をISO200でも撮る事が可能な被写体もあるレベル。

ネガな部分だけは強調するけどこういう事は絶対に言わないのは何故だろうか。

DxOのスコアだけで言うならCanonなんかボロボロだけど。

6D 色深度 23.8 ダイナミックレンジ 12.1 高感度 2340

これを見てCanon製品はローパスフィルターレスでも無いし面積1/4のフォーサーズセンサーと比べてもスコアが低い部分もあって糞カメラ過ぎ!

などと騒ぐ人普通いますか?まあSONYユーザーならいるでしょうけど。
スマホやコンデジとかに使われる高感度は上がるけど低感度画質が落ちる裏面照射が採用されたらカタログスペックだけで大喜びですしねw

同じ価格帯のレンズ(CanonがLレンズでOLYMPUSがPROレンズ)でEOS 6DとE-M10の絞り値F10とF4を比べた結果。
http://www.christography.com/blog/full-frame-vs-micro-43-revisited-with-pro-olympus-lens

低感度で撮る限り同じ価格帯のレンズ使ってフルサイズが普通にマイクロフォーサーズに負けている。

フルサイズでもこれだからCanon APS-C何か話にならない位悲惨な事になってるけど。
http://digicame-info.com/2014/11/dxomark-eos-7d-mark-ii.html

この数字を見た所でNikonより劣っていると認めるCanonユーザーいますか?

大概のCanonユーザーは一貫として認めませんけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14463425/

同じ事をCanonの板で言ったら確実にネガキャンって言われる事を何故ここでやりにくるのか分からない。
しかもボディの板じゃなくてレンズのスレに。

普通Canonの新しく出るレンズのスレでこういう数字出す人いますかね?

こういうのやる人って大概SONYユーザーなんだよな。
何故か自分の使ってないカメラの板に出張してくる。

>本人がコンパクト性や4隅の画質を重視するというならそれはそれで結構な話だ。

まあ個人的にはこういうカメラは勘弁願いたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/ImageID=2589416/

これをSONY板で発言して

「それを教えてあげるのはネガキャンでも何でもない(キリッ」

とか言ってたらどんだけアレな人間なんだと思う。
しかし何故かPENTAXやフジフィルムやOLYMPUS製品は頻繁にこのような事がされるんだよな。

書込番号:20343659

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/30 20:58(1年以上前)

色々含めて宣伝にご協力くださった皆様。

心より御礼申し上げます。
 
                    ユーザー代表

書込番号:20345825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件

2016/10/31 02:41(1年以上前)

>SONYゲートキーパー007さん

以前オリンパスの特設サイトで、某社のフラッグシップ機+24-70mm/F2.8とE-M1+14-35mm/F2の
比較写真が載っていたと記憶していますが、14-35mm/F2の圧勝でした。

できれば17-40mm/F4のような設計に無理のあるレンズよりもっと高価な24-70mm/F2.8とか短焦点
と14-35mm/F2を比較して欲しかったですね。

最近は、自宅でプリンターでプリントしたり、デジタルプリントに出したり、印刷してもらうような
銀塩時代と同じな写真の使われ方が少なくなり、ディスプレーでピクセル等倍とか、銀塩時代では
あり得ない状態でチェックされるようになりましたから、よりシビアにチェックされるようになったとは
いえ、スペックだけで実際に撮影された画像で比較しないというのは気になりますね。
ライカ判では存在しないか、あっても高額すぎて手が届かないような超高性能・大口径・超望遠の
レンズがフォーサーズやm4/3にはありますし、また現時点では存在しなくても将来的に実用化可能
ですから、期待したいと思っています。

書込番号:20346706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/11/01 21:18(1年以上前)

>SONYゲートキーパー007さん

OLYMPUS m4/3の有利なところは、
1. 軽量・コンパクト
2. 35mm換算600mm望遠でも手持ち撮影できる手ぶれ補正
3. 強力なダスト除去
4. グレードの高い機種の防塵・防滴
5. 上記の内容で、安価にシステム構築できる

これに対して高い、重い、大きい他機種のユーザーがネガキャンしていると思います。
皆さん、ネガキャンに対抗するだけじゃなく、OLYMPUS m4/3の良いところをどんどん宣伝してください。

書込番号:20351605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/01 21:58(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

よく考えるとソニックウェーブフィルターがオリンパス最大の強みなのかもしれませんね。
手振れ補正にしてもこれ以上上げても被写体ブレが増えるだけだし。
ドンドン小型軽量路線から外れていくし。

他メーカーやアベノミクスについてかずにユーザーフレンドリーな製品をお願いします。

書込番号:20351785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2016/11/03 22:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

超高画素の高精細写真などの需要も無くならないでしょうから、大きなフォーマットが廃れていくことも無いと思っています。シートフィルムを使う4×5インチカメラが今でも使われているように。

大きなフォーマットもプロの世界では必要だと思いますが、アマチュアカメラマンが必要とは思いません。ディスプレーでピクセル等倍は大きなディスプレイでも作品の一部だけの表示でしかありません。古いモノクロ写真でも素晴らしい作品はありますし、画素数やレンズの収差等、数値で語れるものでもありません。

>ところで、その後 ぷーさんです。さんの書き込みがまったくありませんが、結局のところ合理的な検証も根拠もまったく無い(出来ない?)、ただの思い込みコメントだったということなんでしょうね。

この様な書き込みが、さらに荒れてくると思いますが如何でしょうか?。ただ相手を追い込んでいる様に思えますが。

書込番号:20358789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/04 09:53(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

>大きなフォーマットもプロの世界では必要だと思いますが、アマチュアカメラマンが必要とは思いません。

アマチュアでも4×5インチや8×10インチを使う人はいますし、プロでもそのようなサイズは使わない人も普通にいます。大フォーマットが必要かどうかはプロもアマも関係ないです。作品しだいでしょう。


>古いモノクロ写真でも素晴らしい作品はありますし、画素数やレンズの収差等、数値で語れるものでもありません。

それはまったくそのとおりですが、作品のすばらしさを語るのとレンズの性能を語るのはまったく別の話です。旅の話をするのとクルマの話をするような違いですね。


>この様な書き込みが、さらに荒れてくると思いますが如何でしょうか?

『これを見て、色んな問題があることを想像できない人は、PROレベルのレンズの議論は出来ないと思いますよ。』
『素人さんですねぇ〜。全然、自分で画像を検証できないのね。』
『Tranquilityさんの「画像判断能力」に、エールを送ります。』
『誰も、きちんとした画像を見ずに議論していますからね。Tranquilityさんすら、そうですから。』

他人に向かってこのような発言をしていたのですから、最後までキチッと説明して欲しいと思います。

書込番号:20359846

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/04 11:17(1年以上前)

>他人に向かってこのような発言をしていたのですから、最後までキチッと説明して欲しいと思います。


そりゃそうだ。

書込番号:20360011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/11/04 22:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

>大フォーマットが必要かどうかはプロもアマも関係ないです。作品しだいでしょう。
作品のすばらしさを語るのとレンズの性能を語るのはまったく別の話です。旅の話をするのとクルマの話をするような違いですね。

僕には作品に与えるレンズの性能はそんなに支障が無いと思いますが。

>他人に向かってこのような発言をしていたのですから、最後までキチッと説明して欲しいと思います。

確かにTranquilityさんの理論で正解だとは思いますが、あなたが相手を詰問しているのを見て疑問に思いました。もう少し大人の対応でもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:20361846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/04 23:52(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

>僕には作品に与えるレンズの性能はそんなに支障が無いと思いますが。

求められるレンズの性能は、作品しだい目的しだいでしょう。
周辺までキッチリ精細に撮りたいときもあるでしょうし、ぼかしたいときもありますよね。
至要な被写体を画面の端の方に置きたいこともあるでしょうし、全体ボケボケがいいこともあるかもしれません。
それに撮影の目的は「作品」を撮るだけではありません。キッチリ隅々まで精細に「記録」することも写真の用途のひとつですし、「観察」が目的のときもあるでしょう。そのような記録や観察目的でも、場合によっては絞り開放で出来るだけ克明に撮らなければならないことも少なくないと思います。

>もう少し大人の対応でもいいんじゃないでしょうか?

私は大人でないので、他人を見下すような物言いをしたり、説明出来ないことをもっともらしい口調で繰り返し書いている方が問題だと思ってしまいます。

書込番号:20362108

ナイスクチコミ!5


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/11/05 08:19(1年以上前)

>他人を見下すような物言いをしたり、説明出来ないことをもっともらしい口調で繰り返し書いている方が
>問題だと思ってしまいます。

Tranquilityさんの書き込みもほとんど変わらないと思いますよ。
オリンパスの掲示板で荒れているものの中心にいつもいるような気がしてます。
これにまただらだらと反論するんでしょうね。

書込番号:20362683

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/05 08:41(1年以上前)

ナイス打ってる人ってちゃんと目を通してるんだ。
ボクは途中で睡魔が・・・・・・・・zzzzzzzzz

書込番号:20362732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2016/11/05 09:23(1年以上前)

>Tranquilityさん

>キッチリ隅々まで精細に「記録」することも写真の用途のひとつです

今までもっと少ない解像度でも使ってきましたので、端にいらない歪みや、不要な物が写っていたらトリミングします。
僕はOLYMPUSユーザーでネガキャンではありませんが、Tranquilityさんは書き込みにすぐ釣られていますね。ネガキャンの方には良いターゲットだと思います。

書込番号:20362860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/05 10:12(1年以上前)

>naosusuさん

>Tranquilityさんの書き込みもほとんど変わらないと思いますよ。

人を見下すような失礼な書き込みをしているつもりはありませんけど。
それと、自分の書いたことについて必要な論拠は必ず説明するようにしていますが。

>オリンパスの掲示板で荒れているものの中心にいつもいるような気がしてます。

はい、そうなっていることはわかっていますよ。スジの通らない製品批判やメーカー批判について反論することが多いので。それが荒れる原因とは思いませんけど。

>これにまただらだらと反論するんでしょうね。

意見をいただいたらできるだけ返事をすべきだと考えています。


>MY ミーちゃんさん

>今までもっと少ない解像度でも使ってきましたので、端にいらない歪みや、不要な物が写っていたらトリミングします。

トリミングで対処出来る場合はそれもいいですね。
でも、そう出来ない・したくないこともありませんか? 画角が必要とか、解像度が必要とかで。
それに、周辺の解像が悪くて困ることはありますけど、良くて困ることはほとんど無いと思います。

>ネガキャンではありませんが、Tranquilityさんは書き込みにすぐ釣られていますね。

何度か書いていますが、スジの通らない製品批判やメーカー批判を放置するのはよろしくないことと思いますので。

書込番号:20363010

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件

2016/11/05 23:27(1年以上前)

頑固な人に何を言っても無駄ですね。
もうすぐ200になるので諦めました。また、別のスレッドでやりましょう。

書込番号:20365256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/11/06 00:15(1年以上前)

個人で運営している所なら個人の我を通せば良いですが、公共の掲示板なので個人の我を通し続けるのは如何かと思いますね。
おかしな人がおかしな事を言っている場合、大概の人には信じるに足りるか理解出来ていると思いますよ。
私もこのスレではここまでにします

書込番号:20365387

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2016/11/06 23:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/07 18:32(1年以上前)


>このレンズは、F1.2の大口径にもかかわらず開放から高い解像力で、開放でも全く問題なく使えそうなので、
>開放付近を多用する方には魅力的なレンズになりそうです。

>一方で、絞ったときの性能は25mm F1.8とそれほど変わらないようなので、
>絞り込んで使うことが多い場合は、25mm F1.8で十分かもしれませんね。

だそうです。

書込番号:20370746

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/11/07 19:34(1年以上前)

>ひなもりももさん
25mmF1.8やパナの25mmF1.7が開放からよく写りますからね。
開放からよく写る半段・1段口径が小さいレンズが無いマウントがあれば違うでしょうけど、
そうでなければどこの大口径レンズも同じような評価になるんじゃないでしょうか。
もちろん、その大口径レンズも開放から良く写るというのが前提ですが。

書込番号:20370930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/07 19:47(1年以上前)

皆さんこのレンズがオリンパスの実験機もしくは技術を見せつけるための物、あるいはオアソビであることをお忘れなく。

実際同程度のレンズをレンズ枚数を半数にして収差をエンジンで処理することは可能です。
そこをとことん光学系だけで処理しようとしたためこのレンズ枚数になったんです。
いわば無用の長物ですが実用以上に趣味性の高いレンズです。

ただ、オリンパスにこのレンズの性能を引き出せるボディーが無いのは残念です。

書込番号:20370968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/08 16:37(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

ご意見ありがとうございました。
ネガキャンと言っても、製品の実際の欠点や弱点を冷静に具体的に指摘するのであればユーザーにとって有益ですから、けなしたりおとしめたりするような言い方でなければむしろ歓迎すべきと思います。それを元に建設的な議論が出来ますから。

そうではなくて、実際には無い事柄を決定的な欠点であるように言うコメントはよろしくないと思います。それが意図的であっても、単なる思い違いやカン違いであっても。
私が反論するのは、このようなコメントについてが多いです。事実ではないのですから、私たちユーザーの製品選択を誤らせる原因になります。ですからスルーすべきでないと考えます。

> 頑固な人に何を言っても無駄ですね。

製品について議論するのであれば、いくら白熱してもまったく問題無い(むしろ歓迎)と思いますが、このような個人の性格や人格について云々するのはいかがなものかと思います。ご意見下さるなら、なぜ私と違う考え方をするのかについて具体的なご意見をいただきたかったです。
私自身は頑固と言われても全然かまいませんが、ムカッと来る人もいて、スレが荒れる元になることもあると思います。

書込番号:20373853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/08 16:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>おかしな人がおかしな事を言っている場合、大概の人には信じるに足りるか理解出来ていると思いますよ。

「おかしな事を言っている」とわかればいいですが、そうではないことも少なくないと思います。
画像エンジンで歪曲補正をすることを前提としたレンズを嫌う人が多いのは何故だと思いますか?「ソフト歪曲補正レンズは画質が悪い」と言われている事を信じている人が多いからではないでしょうか。
個人ではなかなか検証が出来ませんから、多くの人がそう言っていれば信じてしまう人も多いと思います。

書込番号:20373854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/08 16:38(1年以上前)

>山ニーサンさん

>実験機もしくは技術を見せつけるための物、あるいはオアソビ

そういうものを製品として発売するでしょうか? しかも「PRO」と銘打って。

>実際同程度のレンズをレンズ枚数を半数にして収差をエンジンで処理することは可能です。

それは本当ですか? 実際にそれで出来るなら、そのようにすると思いますが。
画像エンジンで補正出来る収差は歪曲収差と倍率色収差だけですが、このレンズの描写の特長としている解像力・色にじみの少なさ・ボケの美しさ・コマ収差の少なさは光学的に実現するしかないですよね。
レンズ枚数が少ないとレンズの一面で大きく光を曲げる必要があります。大きく光を曲げるとそれだけ収差が大きくなりますが、レンズ枚数が少ないとそれだけ収差補正が困難になります。

>いわば無用の長物ですが実用以上に趣味性の高いレンズです。

私はF1.2の実用性に期待してこのレンズを購入します。これまでにもm4/3の25mm大口径レンズはありましたが、それらのレンズの絞り開放はあまり実用的ではなかった(描写を味わうならもちろんOK)ので。

>オリンパスにこのレンズの性能を引き出せるボディーが無いのは残念です。

山ニーサンさんはもう使われたのですね。それでの結論と理解しました。
1600万画素ではもちろん、4000万画素・6400万画素のハイレゾでも性能を引き出せないとは、恐るべきポテンシャル! ますます期待してしまいます。

書込番号:20373857

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2016/11/08 17:03(1年以上前)

結論から言うと終始25mmF1.2と無関係のしょうもないスレだった。

書込番号:20373923

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

楽天マップクーポン

2016/10/10 21:40(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

クチコミ投稿数:10件

マップカメラにて19,500円引きクーポンがあり、212,380円+楽天ポイント1万円分以上付きました。
実質20万円切ってます。
・通常ポイント ×1
・楽天カード ×3
・楽天アプリ ×1
・楽天モバイル ×1
・楽天ツールバー ×1
楽天カードをお持ちの方はお得ではないでしょうか。

私はシグマ 24-70artが発表されなかった為、純正購入に切り替えようと検討しているときに
クーポンが出ていたので、ポチッちゃいました。
たしか10/16までだったと思います。
昨日届きましたが、箱を開けるまでニヤニヤしっぱなしでした。

書込番号:20284533

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/10 23:31(1年以上前)

ページ見たところ無さそうなのですが、どこで配布されているのでしょうか?

書込番号:20285005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/10/11 23:10(1年以上前)

>灯里アリアさん

あなたへのおすすめクーポンで出てきましたよ。
検索方法はわかりません・・・

書込番号:20287774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/10/12 00:10(1年以上前)

>やぁぁぁさん
お安くお得にゲットできたようですね。
おめでとうございます!

しかし、本当にメチャクチャ安いですねー。
(新品ですよね?)
実質20万切り…スゴイ!

自分も中古での購入ですが、最近手に入れて使っています。
本当に手ぶれ補正がしっかり効いてくれるので、夜景撮影などで重宝しますよー。

是非ともドンドン使ってあげてくださいねー^_^

書込番号:20287981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/12 08:20(1年以上前)

ありがとうございましたー
残念ながら自分のでは出てきませんでした。
残念、、、。お安くゲット出来て羨ましいです(*^_^*)

夜景、手持ちでもいけそうですか??

書込番号:20288519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/10/12 23:18(1年以上前)

>灯里アリアさん
夜景も明るさやカメラの許容感度にもよって可能かどうかは変わってきますが、
手ブレ補正が強力なので、個人的な感覚ではワイ端のほうでしたらシャッター速度1/4は割と安定。
1/2でもちょくちょくいける感じなので、多少暗くても戦えるかな?という印象です。
テレ端のほうだと個人的許容限界は1/8といったところです。

自分の手ブレ限界速度を覚えておくと結構便利で、
夜景等を手持ちで撮影する時には
Mモードで絞りとシャッター速度決め打ちしておいて、ISOをいじって必要な明るさを調整するといった感じで使うと結構手ブレ無しの夜景が撮りやすいので、自分はそうして使っています(^^)

書込番号:20290818

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング