
このページのスレッド一覧(全16037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年2月25日 11:37 |
![]() |
8 | 1 | 2023年2月15日 18:33 |
![]() |
17 | 10 | 2023年2月25日 22:20 |
![]() |
18 | 4 | 2023年2月12日 08:54 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月14日 07:37 |
![]() |
7 | 2 | 2023年2月11日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
発売前から、もう品薄なんでしょうか。
私の場合、2月8日に予約しましたけど、発売日にはゲット出来るんでしょうか?
ちょっと予約が遅れただけで、待たされる人が多発しましたけど、今回は1週間ですから、いくら20万円以下とは言え、予約が凄かったんでしょうかね。
6点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
高額なレンズですが、望遠マクロを
心待ちにしていた方が多かったんでしょうね。
書込番号:25143146
1点

私は直前にS5M2を予約したのでしばらく保留しますが、待ち望んでいた人達は多いでしょうね。
生産数もさほど多くは無いのでしょうから、しばらく品薄状態が続くと思われます。
書込番号:25143399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産本数は1000本/月より多いと思うのですが、150-400mm/F4.5よりは安いですし、CANONの×1.4までの100mm/F2.8と同価格帯ですから、割安感があるんでしょうね。
>とびしゃこさん
ショップのサイトでは[商品手配中]になってますから、多分大丈夫だと思いますけど、これまではマクロレンズを逆付けにしてベローズで撮影するしかなかった撮影領域ですから、それなりの需要はあると思います。
書込番号:25144815
2点

今日、販売店からメールが来ましたけど、どうやら発売日にはゲット出来そうです。
あと3日ですけど、待ち遠しいです。
書込番号:25153040
0点

フライングゲットは無しで、発売日当日に無事ゲット出来ましたけど、やはり凄いレンズです。
等倍以上の拡大撮影で、深度合成して撮りたい場合、このレンズしか選択肢が無いのではという感じですね。
150-400mm/F4.5もそうですけど、このレンズを使いたいからOM-1を買う人もいると思います。
ちなみに、今注文しても最長3ヶ月待たされそうですけど、生産地のベトナムでは今頃大忙しでしょうか。
書込番号:25158012
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
海外ではいくつかのインプレッション動画が出ていますね。
あまり上手い写真家ではないようですが、少しは参考になります。
それにしても海外の写真家は、丸ボケは木々を背景にした時の木漏れ日でできることを知らないのでしょうか。
https://www.dpreview.com/videos/2905329636/dpreview-tv-portrait-battle-with-the-nikkor-z-85mm-f1-2-s
https://www.adorama.com/nkz8512.html
https://www.youtube.com/watch?v=WgjKtzEx-7I
6点

早速のデモ機報告、良いですね。
最初のやつ、クリスとジョーダンのレポートだけ見て、このレンズの描写にとても好感が持てました。
彼らはメーカー専属でないので今までもニコン製品に厳しいコメントがあったりして、客観的で好きです。
AFが爆早でなくて、光源ボケがレモン型になるのは2.8まで絞ればokと参考になりました。
85ミリ1.8もお勧めしているのは同感。Z9を買い戻したくなりますね。
いつも操作リングは露出補正で使っていますが、彼らのように絞り値にしてみようかな。
期待通りの凄いレンズみたいです。
書込番号:25144401
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
綿の繊維の太さは12〜28μmのようですけど、90mm/F3.5macroならどのくらいまで解像するのか今から楽しみです。
フィルム時代の50mmマクロを逆付けにしてベローズで拡大撮影した場合、この程度の解像度・コントラストしかなく色収差も結構ありますから、デジタル時代になってどのくらいの画質が得られるのか興味津々です。
当初はCP+でチェックしようかとも思っていましたが、2月24日にはゲット出来るようですから、届いてからじっくりテストしてみるつもりです。
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
同じ拡大なら逆付けベローズより性能は
よさそうに思いますが、どのくらい写るの
でしょうね。
書込番号:25140390
1点

>ポロあんどダハさん
2014年発売のα6000に1966年発売の引き伸ばしレンズで撮ったです、撮影倍率は1.8倍(35mm換算2.7倍)。
少し軸上色収差が出てますね・・
この90の3.5はデジタル時代の最新型、当然もっとすばらしい写りになると期待してます。
書込番号:25141369
3点

>a3gppさん
ナナホシテントウの画像のUPありがとうございます。
ピクセル等倍だと思いますが、横幅が3000万画素弱のようですから、6000×4000ピクセルの撮像素子上で11〜12mmに写っていることになりますね。
大変参考になります。
1ピクセルを4倍に拡大してチェックさせていただきましたけど、複眼が縦横9ピクセルで解像されているようですから、標準的なPCのディスプレイで表示させるには、ほぼベストですね。
(許可していただければ検証用の拡大画像をUPいたしますが…)
テントウムシの足の裏には、白い毛が絨毯のように生えているそうですけど、高解像度で撮影するには電子顕微鏡レベルですから、それより太い髭のような毛の描写がどの程度になるのかが決め手になりますね。
農薬会社に害虫の画像を提供している写真家と話したことがあるのですが、最も気に掛けているのは被写界深度で、一部にしかピントが合っていないとお仕事的には芳しくないようです。
ちなみに、私がUPした画像はほぼ生(RAW)の画像データで、あえてシャープネスなどの処理は一切していません。
多分90mm/F3.5で撮影したら、全く違う画質になると思います。
書込番号:25143036
3点

>ポロあんどダハさん
おお、ピクセル確認派でしたか!それは話が速い(^^♪
ならばこの「表1」も説明不要ですね・・
一番右側「その半分」ですが・・なぜ半分にするのか?その答えは・・
>検証用の拡大画像をUP
不要です、原画からの方がスクリーンショットより正確なので当方より提示します。「拡大部分(赤丸)」
>太い髭のような毛の描写
虫は色々な微細構造の集合体なので、たまたまうまい具合にピクセルに乗ってくれる
そういった場合が時々あります。
「画像拡大」のさらに赤小丸の中央付近・・・
縦に・・濃淡濃淡濃・・がわかるでしょうか?他にも所々あります。
「淡と淡」のピッチはピクセルピッチの倍になりますね。これが前述の「その答え」です。
こういった感じで「90の3.5の作例」もUPしていただけると幸いです。
書込番号:25144304
1点


>a3gppさん
画像UPありがとうございます。
拡大の条件ですがどのような処理をされたのでしょうか?
私は[オリジナル画像(等倍)を表示[2.6MB]]された状態でキャプチャーしてtiffで保存し、それをchromeなど画像表示ソフトで×4で拡大してから再度キャプチャーして保存したり、画像編集ソフトで[ピクセルのサイズ変更]で×4倍にして保存してチェックしたのですが、UPされた画像は×6になっているのでしょうか?
コントラストの調整はされているのでしょうか?
画像の表示はソフトのガンマによってもかなり異なるのはしょうがないですが…
書込番号:25144837
2点

>ポロあんどダハさん
1,
やはり伝わってにみたい(^^; SNSの表示能力なんでSNSごとに様々ですね。
で、まだるっこしいので・・モニターを写真に撮ったです(^^;
原画をSilkyPixで1600%表示した状態のモニターを、です。
写真「1600%」参照
マウスポインタを置いたピクセルを中心に縦方向 5ピクセル を見てください。
・・・濃淡濃淡濃・・・
↑マウスポインタ
となっていますね。
2,
オリンパスさんの公式サイト(顕微鏡を説明したもの)
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
その一番下、【顕微鏡用デジタルカメラの画素数に対する考え方】の図ですが
これも図のどの部分かを示すのに写真に撮ったです(^^;
写真「レイリー分解」参照
「ふたつ山形が合成」は典型的なレイリー分解の絵です。
で、その下・・・
マウスポインタを置いた「CCD画」にピクセルの状態が書かれていますね。
中央部 5ピクセル が・・・
・・・濃淡濃淡濃・・・
です。
****************************************
以上、1と2にて
私のこのナナホシテントウ画像において、
使用した「57年前のレンズ」はAPS-C2400画素機の「2画素ピッチ」でレイリー分解が可能だった
の証左となります。
さて、新発売のオリンパさんの90mmF3.5はどうなのでしょうか?ということです。
書込番号:25146934
0点

今日無事ゲット出来ました。
特別な画像処理はせず、WorkspaceのデフォルトでRAW現像しましたが、被写界深度の浅さには今更ながら驚きです。
ピントが合ってさえいえば、解像度は凄いとしか言い様がないです。
ただ被写界深度に関しては5枚の深度合成でも足りないようです。
>a3gppさん
レイリー分解は(ベイヤー配列のフィルター無しの)モノクローム撮像素子で測定しなければ無意味では?
ベイヤー配列のカラーフィルター付き撮像素子の場合、ピクセル単位の分離は理論的に無理ですので、画像エンジン・現像ソフトの影響が大きいと思います。
通常だと斜め同士に隣り合ったGのピクセルの中間に二つのGの信号の平均、R・Gは一番近いピクセルと2番目に遠い2ピクセルと、3番目に遠いピクセルの加重平均ですから、演算次第で良くすることは可能ですし、東芝からも特許が出ていますが超解像技術によっても良く見せることは可能です。
書込番号:25157149
3点

>ポロあんどダハさん
レイリー分解とは差があったかどうか?つまり
・・・・100 101 100 101 100・・・
暗 明 暗 明 暗
これで分解できた、ということです。
画像処理は100と101の差を使って強調したりするのだから
・・・・100 101 100 101 100・・・ → ・・・・100 110 100 110 100・・・
とすることです。
差が無ければ
・・・・100 101 101 101 100・・・ → ・・・・100 110 110 110 100・・・
暗 明 明 明 暗
となるだけなので、画像処理で差が「なかったもの」を「あったもの」にすることは出来ないですよ。
有から無にはできても・・無から有は作れない
もし作れるのなら・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
というデータから
画像処理で「なんらかの像」を作れるですね。
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰黒黒黒黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒黒黒黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒黒黒黒灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
【モノサシトンボ】
綺麗な写真でしょ、NEX-7にオリンパの80mmF4です。
ところが・・・これは「解像してない」判定です。
【アシナガバエ】
ボツショットです(^^;
構図が悪いし、クリアしゃないし(^^;
めんどくさいから、パラメータも弄ってないです。
ところが・・・これは「解像してる」判定です。
「見栄え出来栄え」と「解像してるしてない」は違います。
この件があって、80mmF4は引退(30年使ってた)
ま、それでも「微妙な柔らかさ」があって、「今日は蝶撮りだぜい!」なら使います(^^♪
「写真の出来」とはまた違いますから。
書込番号:25158849
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-s1r/FULLRES/Y-WB-70_300-P1005517.HTM
注意※データ量が多いので、パケット通信では開かないで下さい。
イメージングリソースの作例から。
フルサイズ用レンズは、どうしてもマイクロフォーサーズより基準が甘めと思い込んでいましたが、小鳥の羽毛が予想以上にきっちり解像されています。これで300mm望遠端、しかも絞り解放です。S PROでなくても、ここまで写れば十分かなと思いました。
書込番号:25138857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうしてもユーザー数が少ないせいかクチコミやレビューの活気がないですが、良いレンズですよね
単体で見ると少し大柄かな?と感じますが、ボディに取り付けると別に普通だなと。
自分は迷いに迷った挙句SIGMA100-400にしましたが作例見てると揺らいでしまいます笑
1.4倍テレコンだけでも良いので使えればなぁ…
書込番号:25138871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
今からLマウントでレンズ沼にはまると大変なので、あえて買わないよう心がけていますが、S PRO70-200、シグマ100-400、150-600含めて、予算はいくらか?とシミュレーションしたりしています。
書込番号:25138915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
こんにちは。
>S PROでなくても、ここまで写れば十分かなと思いました。
EVFになってF5.6のレンズも実用性が高まりましたね。
羽毛を見ると高解像で軸上色収差も少なく見えます。
480FPS駆動でリニアモーター駆動の高速AF、
最大撮影倍率0.5倍、協調手振れ補正で5.5段、
ブリージング抑制設計、ズームトラッキングAF対応、
防塵防滴耐低温設計で円形絞り採用、
3m〜リミッターとズームロックのスイッチあり。
性能からすれば軽量コンパクトで、
昨今のインフレ価格からすれば、
トンデモ価格でもないですね。
どうしてSプロではないのか不思議なスペックと
性能に感じます。価格設定とか商売上の理由
でしょうか。軽量コンパクトにしたため、Sプロとは
使っている部材が違うとか??でしょうか。
マウント増やすつもりはないですが、Lマウントで
望遠使うならこれかな、と思うレンズです。
関係ないですが、ペンタもこんな70-300の
1本でも出せばシステムで使ってくれる人も
いるだろうにといつも感じています。
レフだと暗いからですかね。
書込番号:25138968
2点

>とびしゃこさん
シグマのLマウントレンズは、デジタル補正できない箇所に絞って光学的な補正を追求しているそうですが、パナソニックも同様のコンセプトで開発しているのかもしれませんね。
書込番号:25139139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR
まだ未確定ですが、タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)のXマウント版が発売されるかも知れないそうです。
既にソニーEマウント版が発売されていて、335gで最短撮影距離が15~24cm、お値段は6万円台です。
https://digicame-info.com/2023/02/xaf-3.html
https://kakaku.com/item/K0001350674/
書込番号:25136376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XF10-24/F4が売れなくなりそうですね
フジの場合はS10からH2sまでProを除いてIBISが有りますから、レンズ側に補正が無くてもあまり問題にはならないですし、タムロンも出しやすいでしょうね
書込番号:25136731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>ムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)のXマウント版
出たら、相当売れそうですね。
・XF8-16mmF2.8 R LM WR
最大径x長さ:88x121.5mm 重量:805g
・11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
最大径x長さ:73x86.2mm 重量:335g
(注)Eマウント版のスペック)
8-16/2.8比では鏡筒が一回り細く、
長さが2/3、重さは60%減、価格は
1/4(新規にXなら1/3ぐらい?)と
まずはこれ、の広角ズームとして
人気沸騰の予感があります。
書込番号:25136907
2点

乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
このレンズ、スペックも良いですし、光芒がきれいに出ますね。欲しいです。
でも、広角はめったに使用しないことは解りきっているので買いません、買わないけど欲しい・・・。
書込番号:25139256
1点

サムヤンのようです。
魚眼ですかね。11-20期待してたので残念。
書込番号:25142350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
皆さんこんにちは。
私は昆虫撮影しかしませんが、海野和男先生の動画は参考になると思いますので以下、URLです。
https://www.youtube.com/embed/mFBXo8KUqbU
書込番号:25136315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Orchis。さん
動画見ました。
べた褒めですね。
昆虫は撮りませんが、テレコン付けて、それでも画質がよさそうなので
高倍率撮影のためだけでも欲しいです。
書込番号:25138090
0点

>多摩川うろうろさん、こんにちは。
ベタ褒めでしたね。
色収差が無い。テレコン使用に於ける画質の低下が無い。
って、凄いですよね。
僕は、個人的にマニュアルクラッチになった所が1番褒めたいトコロです!
書込番号:25138127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





