
このページのスレッド一覧(全16016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2025年5月16日 09:22 |
![]() |
12 | 4 | 2025年6月8日 20:28 |
![]() |
6 | 3 | 2025年5月10日 18:32 |
![]() |
26 | 3 | 2025年5月7日 07:22 |
![]() |
7 | 0 | 2025年5月3日 14:40 |
![]() |
196 | 43 | 2025年6月8日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最近olympusの12-40mmF2.8からこのレンズに買い換えました。やはりもう少し大きく撮りたいというのが1番の希望で、皆様の書き込みを参考に購入を決定。このレンズはやはり評判通り、軽くてよく写り、かって大正解でした。
このレンズ以外に野鳥撮影用にpana leica 100-400を持っています。olympusの100-400より軽くて、野鳥撮影には活躍してもらっています。カメラはolympusのOM1です。後期高齢者で重量にすごく敏感になってきています。
60mm〜100mmをカバーするレンズをどうするか悩んでいます。これから昆虫撮影に100-400mmのレンズを使えば、追加購入する必要がないのかな?とも考えています。
高齢者主体のフォトクラブに所属しており、月一の撮影にも12-60mmを使えば大概のものは撮影出来ますし、フォトクラブの先生も”12-60mmがあれば十分だよ”と言ってくれています。
そこでお伺いしたいのは皆様であれば、このようなケースでレンズを追加で購入されますか?唐突な質問で申し訳ないのですが、アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。 100-400mm以外に昆虫撮影用に60mmF2.8のマクロレンズを買うのもありかなとも考えています。
0点

>cebu boyさん
どこまで本格的に昆虫撮影されるのかわかりませんが
深度合成機能を使ってきっちり写すのでもない限り、400mmのテレマクロで充分のような気がしますが。
書込番号:26179791
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。特に込み入ったマクロ撮影をするわけではないので、特にマクロレンズの購入はとりあえず保留とし、100-400mmで昆虫撮影をやってみようかなと思います。その後どうするか決定したいと思います。
書込番号:26179841
0点

焦点距離と軽量性だけなら、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
が良さそうですね。
最大径x長さ:67.4x99.9 mm
重量:360 g
最大撮影倍率:0.1倍
ただし、最大撮影倍率が低いので昆虫には向かなそうですが・・・。
書込番号:26179916
1点

私は主にトンボを撮ってますが、パナライカ12‐60とオリプロ40‐150F2.8の組み合わせでした。
ただ、12‐60で60mmまで間合いの近いものはほぼ撮ってしまうので、40‐150は間合いの遠い被写体で、ほぼほぼ望遠端しか使わない運用になってました。
なので、100-400の大きさ・重さで所望の遠目の昆虫を撮れるのなら、追加は必要無いと思います。
書込番号:26179935
2点

私の場合は8-18mmと12-60mm、50-200mmを利用していますが、35-100mmF2.8を追加しました。
室内では100mmF2.8の明るさが欲しいのが購入理由です。
室内で撮影しないのであれば不要な気もしますし、100-400mmを持ち出さないで望遠が必要な場面が有るのか次第ですよね。
野外では50-200mmを使うことが多いです。
書込番号:26180005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
>そこでお伺いしたいのは皆様であれば、このようなケースでレンズを追加で購入されますか?
フルサイズ換算120∸200mmの望遠域を
埋めるレンズを加えるか、ときかれれば、
自分なら追加はないですね。
足場が限られていない限り、望遠側120mmで
求める画像は200mmでも「絵面として」は
極端には変わらないかな、と思います。
>後期高齢者で重量にすごく敏感になってきています。
であればなおのこと、2本で済ますのが
体力もセーブ出来て良いように思います。
書込番号:26180009
0点

>xdogtohtaさん
ありがとうございます。私は室内であまり撮影しませんし、撮影するとしても反単焦点レンズで撮影します。35-100mmは焦点距離も被りますので、このレンズの購入は取りやめる公算が大きいですね。
>GG@TBnk2さん
アドバイスありがとうございます。昆虫の撮影は100-400で済ませることになろうかと思います。撮影会も12-60mmで済ませますので、この際追加のレンズ購入はもう少し検討してい見ます。
>KURO大好きさん
ありがとうございます。もう少し検討してみたいと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。お花、風景撮影は12-60mm、昆虫撮影は100-400mmで撮影とし、追加のレンズ購入はもう少し検討してから決断したいと思います。
書込番号:26180364
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-60 mm F2.8 S-E2460
24-60/2.8 544g
かつてシグマが一眼レフ用に作ってました
https://kakaku.com/item/10505010813/
当時タムロンの28-75/2.8が人気でしたが
広角大好きな僕は24-60/2.8を買いました
こちらが550gなので
ミラーレス用ならもう少し軽量にふっても良かったかも?
ちなみにタムロンの28-75/2.8はEマウント用で540g
ただまあこのクラスだと今はタムロンの20-40/2.8がベターかなと思ってます
6点

希望小売価格143000円
ソニーの24-50f2.8の実売価格より2万くらい安いですね
書込番号:26179220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
まあ中途半端に60oまであるより50oまでの方が良いよなああ
より軽くなるし
パナって地味に(換算)60o程度までの標準ズーム好きだよね
MFTの12-32とか
書込番号:26180193
2点

20ー60だと動画のクロップ考えての納得ですが、f2.8の60mmはコストと軽量化のためしか思わないですね。24mmスタートで一番軽くて短いと言ってますし、
コストと軽量化でF2.8ズームの28mmスタートが増えてきましたが、今後はレンズの作りから24mm始まりで望遠端が70mm以下の軽量レンズが増えてくるとか
書込番号:26181356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
個人的は標準ズームの望遠端で一番嫌いなのが70o
なので60oはまだマシ
50oならなお良いし
理想的には40〜45oあたりが良いかな♪
この意味ではタムロンの20-40がベスト
書込番号:26204330
1点



レンズ > シグマ > 35mm F2 DG ブラック [ライカL用]
このレンズで星景撮影しようと思っている人は少ないとは思いますが
試験的に撮ってみたので星像等の確認用に掲載しておきます。
露光は8秒なので、500ルールだと余裕で範囲内、200ルールで若干(2.3秒)オーバー
一応、点像と言っても良いと思います。あまり厳密ではないのでご容赦ください。
フィルター類は一切付けていません。
星は絞り開放でしか撮らないのでF2です。
画像2種類は色々と仕上がりは全然違いますが、編集箇所とパラメーターは同じにしています。
周辺光量落ちまでは想定の範囲内だったのですが、DxO PereRAW3 DeepPRIME XDでノイズ処理すると
画角が若干広がるまではいつもの事として、そもそも周辺画質があまり良くないので四隅が白っぽくなってしまいました。
今までの手持ちレンズでは初めての出来事です。
もちろん正規の画角外を拾ってくるソフト側と当方の編集過程が悪いのと
そもそもPureRAW系のノイズリダクションは機種問わず星空部分に変なパターンが現れるので使わないに越したことはないのですけれど。
サジタルコマフレア自体は見過ごせる範囲内かなと思います。
星を撮る目的の人は最初からArtシリーズをおススメしますが、自分は楽しく星以外を撮っていこうと思います。
4点

>Seagullsさん
こんにちは。
>そもそもPureRAW系のノイズリダクションは機種問わず星空部分に
>変なパターンが現れるので使わないに越したことはないのですけれど。
手裏剣のようになるサジタルコマフレアはありますが、
確かにノイズ処理のパターンの方が結構気になりますね。
書込番号:26173086
1点

実際に試されているのかも知れませんが、PureRawよりもLightroom ClassicのAiノイズリダクションの方が輝度やディテール強調の効果が無いので、副作用は少ない自然な画質が得られるのかと思われます。
星景は撮影しないのでポートレートでの比較です。
私はLightroom Classicで処理を完結させてしまい、PureRaw4を使っていません。
PhotoLab8も持ってはいるのですけれど、ここ最近は風景を撮らなくなっていて、Nik CollectionやFilmPackも眠ってしまっています。
私も旧モデルを発売時から使用中です。
元々はフードとメタルキャップを使用していて、キャップの取り難さには慣れました。
しかし、フードそのものが携帯性を損ねるので、今はフード無しで利用中です。
書込番号:26173242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
そうなんです。あのパターン気になるんですよねえ。
最近は星空は最高画質で撮りたいと思いつつ、四隅の細かいこと気にしてもなあという感じです。
>longingさん
コメントありがとうございます。画像処理って好みですよねえ。
この時に撮った別の星景画像にLightroomのAIノイズリダクションかけたんですけどのっぺりし過ぎてボツにしました。
被写体や画像によってはもう少しこうなって欲しいとか色々難しいです。
下記のスレッドにも同じようなこと書き込んだのですが紹介されたもの含め模索が続きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179
マグネットキャップの件はやっぱり「フードは使わない」が正解ですよね。(でもフードカッコいいから使いたい)
書込番号:26174910
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
購入予定です。
発売が楽しみです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=specifications
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=features
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=construction
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=technology
9点

>GOLD-77777さん
こんにちは。
>購入予定です。
ネットで見るよりも実物は細身で
タムロン18-300と大差ないですね。
RF版も売れそうですね。
書込番号:26171278
3点

大ヒット間違いなしだね。
換算25.6-480mmは凄いし、手ぶれ補正の効きも凄い。
書込番号:26171427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とびしゃこさん
>トランプ総体革命さん
はい、売れそうですね。
大ヒットしそうですね。
CANON R50 Vと、
ほぼ同時発売で、そちらに
レンズキットはありますが、
今のところ、ダブルズーム
キットはないようなので、
CANONとSIGMAが
組んでいるわけではありませんが(笑)、
一緒に買ってね♪と言われて
いるような感じがあります(笑)
両方買って、計21万円くらい
なので、これまた、
購買意欲をそそる、
絶妙な金額です(笑)
今年の夏は、
R50 V+このレンズで、
楽しもうかなと考えております。
書込番号:26171464
7点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
参考にする人はいないでしょうが、情報共有
このレンズにx2テレコン(TC-2001)を付けてFTZII経由でZ5IIで使用した結果、AFも普通に動作しました。
ただ、AFはたまに迷うようなことがありました。
実運用はしてないですけど、レフ機と同じように使えると思います
もちろん、このレンズ単体でも普通に動作しました
書込番号:26167955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
これを読んでいたら、ある疑問がわきました。
https://note.com/alice_photolog/n/nf2cd644735c1
間違いばかり ということこそ 間違っていないのか?
大昔、モノクロームでプリントしてた頃は
増感してでも 高速シャッターで ブレを抑えて撮っていたのさ。
人間、一度でも楽できると、自分に甘くなるのかな?
キヤノンお得意のスーパースペクトラコーティング(S.S.C)らしいので、銀塩ライクな画になるのかも?
それも良いと思うけど、今の人たちには許されないのかもね。
10点

>さすらいの『M』さん
完璧ではないがスポーツ撮影、野生動物、ポートレートに最適な初心者向きなレンズということを言ってますね。
翻訳が雑すぎて本当にそんなこと言ってるのかな?と思ってしまいました。
まるで地獄のような輝きって何?笑
小さな赤ちゃんが産まれましたを繰り返してるあたりはサイコ味強めでもはやホラーです笑
怖いのが苦手な方は夜は見ない方が良いと思います
書込番号:26168303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちこちのスレで
実は写真やカメラの経験が無いと噂されてるあの方ですが、
本当に写真経験がないのですか?
一眼レフやミラーレス一眼すら所有してないのですか?
だとしたら、どうしてカメラ板に張り付いて真面目にコメントしているのでしょうか?
書込番号:26168359
2点

今までのところ、
実生活でも同僚や家族に迷惑掛けまくりの無責任な仕事ぶりでは?と思えるようなヒトほど、
【自己責任(望遠)レンズ】をヨイショしている確率が結構高いので、
統計的にオモシロイような気がします(^^;
・・・さすがに、【トホホ(望遠)レンズ】とまでは言いませんが(^^;
書込番号:26168371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
上記の無責任枠に「スレ主さんは入りません。」
ヨイショしているわけではなく、スレ冒頭のリンク先の内容への疑問を書かれているので。
※誤解されるとスレ主さんに申し訳ないので、
念のため明記します(^^;
書込番号:26168374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
>常磐桃子さん
私も撮ってるけど 頻度は 10年前から比べると 半減ですね。
ミラーレス機使うようになって 更に 半減しました。
デジタル一眼黎明期の25年前は それこそ 写真第一でしたけど。。。
まあ 歳くっているだけとも言えますがね(笑)
書込番号:26168595
0点

>トムの助さん
まあ 付属キャップは廉価レンズ用のを使っていますが
オプションのは 新規で造るよりも 既製品買ってもらいたいでしょうね。
書込番号:26168598
0点

>トロダイゴさん
最初 日本語での字幕が変で
あとになって 英語字幕 になっていて
ふつうに 発言しているのは なんとなく わかりましたが、
強調しすぎて やはり 変 です。
相方が αの白レンズで撮っているので 余計に 面白かったですね(笑)
書込番号:26168602
1点

知り合いがキヤノンのR100で撮影していたので見せて貰いました。
ISOオートなので暗いとISOが1600から6400付近まで自動的に上がりました。
望遠レンズを付けてズームしながらシャッター速度を確認すると、
広角側では1/250
望遠側では1/500でした。
あるブログで
https://note.com/alice_photolog/n/nf2cd644735c1
手ぶれ補正が無いとブレブレ写真を量産して使い物にならない
その旨をカタログに書くようにしなさい
と、偉そうに必死に吹聴していた人がいましたが、
アレは一体何なんでしょうか?
カメラを使った事があるんですかね?
その人には、その証明となる1/500でブレブレの写真を出して貰いたいですね。
書込番号:26168717
4点

帰りに量販店でR10を弄ってたら
店員が近づいて来て
「カメラに手ぶれ補正は無くても大丈夫ですよ、レンズにISがありますから」
でも後で、レンズに手ぶれ補正が無いけど大丈夫、タムロンやシグマのレンズは写り良いですよ。お勧めです。
と矛盾する意見。
カメラに手ぶれ補正は
必要なのか?いらないのか?どっちなんですか!
書込番号:26168738
1点

>矛盾する意見。
【売れたら、それでいい!!】
が、少なくとも「その店員」にとっての正解であり、正義なんでしょう(^^;
書込番号:26168772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな意見ありますね
静物撮影には高感度使わずに撮影したいことが多いので
手ぶれ補正の必要性を感じますが
運動会や発表会では被写体が動くので
被写体ブレ防ぐのにシャッター速度あげるから
結局手ぶれ補正あまり必要ないですよね
手ぶれ補正があるとそれを信じて
シャッター速度上げないと被写体ブレが増産されるので
手ぶれ補正無いことが初心者には優しいのかも
あと現物見ないとわかりませんので発売前からあれこれ言えませんが
DCモーターはキヤノン意外では最近のレンズにも使われてるので
昔ほど悪くはないのかもしれないですね
書込番号:26168800
1点

AFがジーコジーコうるさかったのはあくまでAFカプラ駆動なので
レンズ内モーターならDCでもさほどうるさくはないでしょ
このレンズの肝はAFが進化してるかどうかに尽きると思うよ
今どきのAF性能あるなら十分魅力的
進化してないならEF70-300シリーズ付けたほうが良いと思う
手ぶれ補正付いてるにしても構えがきちんとできててこそ最大限に活きるわけで
構えがしっかりすると手ぶれ補正無しでも結構撮れちゃうんだよなあ
ライブ撮影で換算320mmで1/20秒の手持ち撮影とか結構やったが5枚に1枚くらいは使える絵が撮れた(笑)
1/100秒なら楽勝♪
書込番号:26169183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格がでましたね。
31,680円。
RFで2番目の安さ(50mmF1.8の次)。
コレ、緊急用に1本持っていても良いかも知れないですね。
書込番号:26171699
6点

>さすらいの『M』さん
> 31,680円。
キヤノンオンライン価格では35,200円(税込)ですが、キヤノンカメラミュージアムでEF75-300mm F4-5.6の発売時価格を見ますと37,000円…
どうなっているんですかね(^^;
書込番号:26171774
0点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148690/?lid=myp_notice_prdnews
納期遅延って。
予約されている方は、みんなスペックとか欠点を把握された上で
予約されているのだろうか?
書込番号:26171790
2点

>ねこまたのんき2013さん
今後の質問スレ内容を予想してしまいますね(^^;
書込番号:26172110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>このレンズの肝はAFが進化してるかどうかに尽きると思うよ
ショールームでの実使用の動画が上がっていますね。
・[訂正します] キヤノンRF75-300mm F4-5.6、実際に使った感想をスポーツカメラマン目線でお話します。
https://www.youtube.com/watch?v=o01pXnsHQ0A
書込番号:26183020
1点

>とびしゃこさん
まあ大事なのは
EF75-300mm F4-5.6をアダプタ経由で使った場合との比較だよね
R1とかで使ったときも気になる(笑)
書込番号:26183083
0点

R1 とRF75-300 で電車の連写した動画でました。
写真家小嶋さんの動画見たら、一応追従していそうです。
書込番号:26204236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





