レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

一個は純正レンズを

2024/02/29 19:02(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2023年にT5を買った時にコシナ社のMTレンズを先に買ったのですが、一個ぐらいは純正レンズを持つべきと思いました。
単焦点AFで換算24ミリ。防塵防滴。フジが掲げる「4千万画素クラスに最適化」したレンズの一つ。また、カメラ本体を軍艦部が銀色のモデルにしたので、レンズの方も銀色モデルを選びました。
2019年 5月リリースですからXマウントとしてはまぁまぁ今(2024年2月)でも新しい。
私のT5用レンズは10mmから35mmまでを単焦点レンズばかりで揃えました。このレンズ以外は全部MTレンズになりました。
気軽に持ち歩いて「スナップショット」に使うという使い方。その中でもAFなこのレンズはスナップショットに最適かも知れません。

書込番号:25642117

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/29 20:28(1年以上前)

>杣谷奥さん

こんにちは。

>気軽に持ち歩いて「スナップショット」に使うという使い方。

コンパクトでAFも速いようですので、
スナップによさそうですね。

書込番号:25642207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロン 18-300(B061)の三脚座

2024/02/22 05:46(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5
機種不明

タムロン 18-300(B061)は、ズームするとレンズが伸びるので、専用のリング式三脚座が4000円台で発売されています。使ってる人いる?

https://amzn.asia/d/cDpDNZu

書込番号:25631946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/22 05:55(1年以上前)

機種不明

>乃木坂2022さん

お世話になっております。

添付HPの写真を見て、こんなにコンパクトな高倍率ズームな事にびっくりで、別売の三脚座が用意されているのにはまたびっくりでした。

書込番号:25631949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2024/02/22 06:20(1年以上前)

機種不明

∠(^_^) おは〜グーチョキ姉さん

たいそうなもの使ったことなし。適当です (^_^) ハイ

書込番号:25631961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5 ドローンとバイクと... 

2024/02/22 06:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

>乃木坂2022さん

三脚座は使っていませんが、このレンズには不要だと思います。
そこそこの雲台を使えば十分ではないでしょうか。

書込番号:25631976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度4

2024/02/22 11:03(1年以上前)

>乃木坂2022さん

300mmの時はかなり伸びるので、三脚に載せてもカメラ側のバランスをとらないと、外では風次第でブレますね。
専用の三脚座があるとは知りませんでした。

自分はスライダープレートを使用してバランスをとり、レール先端部にゴムを付けてブレを抑えるようにしてます。
Neewerの200mmのスライダーレールが汎用性があってお勧めです。

書込番号:25632196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/22 11:53(1年以上前)

当機種

127mm、F11、10秒

>ダンニャバードさん
>オリエントブルーさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

300mmまで伸ばして工場夜景を撮ると、風が強いとブレる場合があるんです。前回はそれでレンズを余り伸ばさないで撮りました。そんな時に探していたら、三脚座を見つけました(^o^)

>kakamikagamiさん

コレですか?

Neewer 200mm カメラ用 メタル クイックリリースクランプ プロフェッショナル ノードスライド 2799円
https://amzn.asia/d/gDY0EPK

書込番号:25632249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度4

2024/02/27 09:43(1年以上前)

>乃木坂2022さん
>コレですか?
>Neewer 200mm カメラ用 メタル クイックリリースクランプ プロフェッショナル ノードスライド 2799円

はい、これです。
三脚が軽い場合やレンズが重い場合など、バランスをとる際にも有用です。

書込番号:25639050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ボディーはSONYでもレンズは他社でも良

2024/02/27 06:47(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:57件

SONYが開発しなければ他社サードパーティーのレンズを購入すればよいのでは。
LAOWA 10o F2.8 AF/MF切り替え可能で
フィルター77ミリが取り付ければ最善。
値段も💴165,000 コジマネットで妥当ではないか。500g未満であることも善き事。

書込番号:25638861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 07:12(1年以上前)

>ソニーオンリーさん

LAOWAとSony FEのG/GMって比較する様なものじゃないですよ。

書込番号:25638876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2024/02/27 07:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
G GMとLAOWAの比較ではなく、短焦点レンズの事である。

書込番号:25638883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 07:41(1年以上前)

>ソニーオンリーさん

10mmの焦点距離がソニーFEレンズにないから、LOなんチャラのレンズでイイのだという感想ですよね。
何のためにわざわざソニーのカメラを使うのかなー、カラスの勝手でしょー、なんですよね。

書込番号:25638903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/02/27 07:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
SONYのレンズは極端な高額で単なる超営利企業。

書込番号:25638908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/02/27 08:22(1年以上前)

>ソニーオンリーさん
>SONYが開発しなければ他社サードパーティーのレンズを購入すればよいのでは。
仰る通りです。
一部制限はありますが、無償でライセンス契約していますから、サードパーティ製レンズで十分な方もいらっしゃいます。

>SONYのレンズは極端な高額で単なる超営利企業。
上場会社ですから…
株主のための会社です。
営業利益が無いとカメラ、レンズに開発資金が回せません。
カメラのラインナップこれだけあるのは、ソニー位です。
評価されているから、ボディー、レンズが売れてる。
売れなくなったカメラ市場で成功している会社です。
超営利企業と思っているなら購入しなければ良いだけです。
高いならサードパーティー製レンズを使えば良いだけです。
無償でライセンス公開して、シェアを広げた賢い会社です。

私もα複数使ってGM Gレンズ複数本所有していますが、金額相当、それ以上の描写力等があるので高いとは思いません。
人れぞれ価値観が違うので分かりませんが、それ相当の評価があるレンズです。

書込番号:25638948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/27 08:43(1年以上前)

>ソニーオンリーさん
撮って見て自分が使う用途で画質に問題がなければ、
安価で良いとは思います。

LAOWAのレンズもいろいろあると思います。
私は15mm shiftを持っていますが、
正直、例えば12-24 GMの15mmと比べて、
等倍で見たときの解像はあきらかに落ちますし、
開放は積極的に使う気にはなれないです。
まぁこのレンズに関してもともと開放で使う予定はないし、
絞っても少々あまいですが、それは等倍観賞でのことで、
実利用はできるぐらいはありますので(ある程度のサイズまでの書き出しなら)、
そこは分かって使っているという感じですかね。

また高額なレンズと安いレンズの差は
コーティングにもかなり違いがあるように思います。
逆光性能の差はあり、
それをどこまで重視するかでも判断した方が良いと思います。
逆光になるに従ってのコントラストの消失の差は、解像感に如実に現れますので結構重要です。

つまるところGMなど高いレンズには
それなりの良さはあるとは思います。


書込番号:25638977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 09:28(1年以上前)

>ソニーオンリーさん

高いです。

書込番号:25639029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/02/27 09:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
本体が安い

書込番号:25639044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

スナップ撮影用カメラとしては、ソニーα5100を所有しています。野鳥撮影用としてはキヤノンR10を所有しています。

現時点では、フルサイズは重さや大きさで購入は躊躇していますが、レンズではキヤノンの単焦点フルサイズで明るくて最短撮影距離の短いレンズに魅力を感じています。

ソニーは一般的にサードパーティー含めてレンズが豊富と言われていますが、単焦点で最短撮影距離の短いレンズが乏しいと感じています。

キヤノン:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
ソニー :FE 24mm F2.8 G

キヤノン:RF35mm F1.8 MACRO IS STM
ソニー :FE 35mm F1.8

キヤノン:RF50mm F1.8 STM
ソニー :FE 50mm F1.8

本体はスナップ用にはα7C IIのような箱型が好みですが、キヤノンにはありません。

本体とレンズがキヤノンとソニーで一長一短で、購入するにしても選択が難しいです。

ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?

もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。

書込番号:25636379

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 13:24(1年以上前)

>2ndartさん

>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。


・最短撮影距離とマウント径に因果はありません。
・Eマウントは旧姓NEXマウントで、元々APS-Cに最適化した設計のものです。
・RFマウントは現状最大最強マウント。
・ZマウントはW水を得た魚Wで、Zレンズは58/0.95ノクトなどヤリ放題中!?

書込番号:25636413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/25 13:35(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんにちは。

> Eマウントは旧姓NEXマウントで、元々APS-Cに最適化した設計のものです。

Eマウントでは、フルサイズで最短撮影距離の短いレンズを作るには難しいのでしょかねえ。

書込番号:25636432

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/25 13:42(1年以上前)

個人的には、α7C IIでも分厚いと感じていますので、キヤノンからα7C IIのような箱型で、手ブレ補正などなしのシンプルな軽量の本体を出してくれれば、RF35mm F1.8 MACRO IS STMかRF50mm F1.8 STMと一緒に購入したい気持ちもあるんですが、期待薄ですよね。

書込番号:25636446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/25 13:49(1年以上前)

>スレ主 2ndartさん


>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?

・・・マクロはマクロレンズに任せ、単焦点は無理に最短撮影距離を短くするような設計はしない、ということなのでしょうね。

わかりやすく言えば、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ってことです。


・・・ということで、次の問いも自(おの)ずと答えは出ますよね。

>もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。

・・・出ません。


・・・なお、私は「Eマウンター」でも「SONYラバーズ」でもなんでもありません。通りすがりの「ミノルタユーザー」です。


書込番号:25636457

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/25 13:54(1年以上前)

>Eマウントでは、フルサイズで最短撮影距離の短いレンズを作るには難しいのでしょかねえ。

一般的に近接になれば開口角は小さくなりますし、Eマウントだから難しいということはないでしょう。単なる思想の問題だと思います。思想の問題だとしたら、期待できるかどうかも不透明です。


RF24mm F1.8 MACRO IS STM、FE 24mm F2.8 G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001457500_K0001344016&pd_ctg=1050

RF35mm F1.8 MACRO IS STM、FE 35mm F1.8
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0001173506&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

RF50mm F1.8 STM、FE 50mm F1.8
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0000869547&pd_ctg=1050

書込番号:25636464

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/25 14:11(1年以上前)

マクロレンズではF値は2.8以上が多いという勝手な(?)印象を持っています。

キヤノンの以下のレンズは最大撮影倍率が高いにも関わらずF1.8と明るいのが魅力です。

RF35mm F1.8 MACRO IS STM(最大撮影倍率:0.5倍)
RF50mm F1.8 STM(最大撮影倍率:0.25倍)

ソニーはF値が同じで最大撮影倍率も低いのにレンズの長さも長くコンパクトさに欠けます。

価格も同等レベルです。

光学性能については分かっていませんが、個人的にはキヤノンのレンズに魅力を感じます。

書込番号:25636495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/25 16:23(1年以上前)

>Eマウントは旧姓NEXマウントで

マウント名は最初からEマウントだから
名前が変わったのはカメラボディだけです

「α-NEX」シリーズからただの「α」に変更

書込番号:25636673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/25 16:32(1年以上前)

おそらくソニーは一眼の世界をまだ熟知していたわけではないので

DSLR時代の定番なレンズしか出そうとしなかったからだと思いますよ
ズームレンズも焦点域が変わったのはまるでなかった
(最近やっと20-70や24-50/2.8を出してきたが)

そして、50mmだと
業界の不文律で各社横並びで最短撮影距離45cmという時代がMF時代からずっと続いてた

それを初めてぶち壊したのがEF50/1.8STM
それをさらに進めたRF50/1.8

他社が面白いの出してきてるしソニーにも今後に期待しましょう


とりあえずEマウントならタムロンの広角3姉妹が
ハーフマクロで神レンズですよ

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001204472_K0001204473_K0001204474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:25636685

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/25 16:50(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。

> DSLR時代の定番なレンズしか出そうとしなかったからだと思いますよ
> そして、50mmだと
> 業界の不文律で各社横並びで最短撮影距離45cmという時代がMF時代からずっと続いてた

なんとなく、納得の回答です。

> Eマウントならタムロンの広角3姉妹

キヤノンの以下のレンズはF1.8な点も大きな魅力を感じています。

RF24mm F1.8 MACRO IS STM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM

APS-Cで同様のボケを得ようと思うとF1.2(キヤノンならF1.1?)のレンズが必要になってしまいますので。フルサイズのF1.8+最短撮影距離が短い点に魅力。

書込番号:25636714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/25 17:00(1年以上前)

明るさも必要だと難しいですねえ

DSLR時代ならシグマのF1.8シリーズが面白かったけども
近年、シグマは面白いレンズを全く出さなくなったからなあ…

書込番号:25636732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 22:46(1年以上前)

>2ndartさん

こんにちは。

>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ない理由は?

FE 50mm F1.8は全体繰り出しでDCモーターと
コスト最優先の商品企画だと思いますし、
キヤノンのRF50/1.8STMの最短撮影距離の
短さは素晴らしいと思っていますが、
ソニー24や35mmはリニアモーター、
インナーフォーカス構成とAFの
速度と静音性重視なのだと思います。

最短撮影距離をハーフマクロまで短くすると、
AFが外れた時にリミッターがない場合は
ほぼ被写体をロストすると思います。

静止画でも動画でも大ボケするまで
フォーカスを外すと被写体の再補足にも
時間がかかりますし、ピントの歩留まりや、
動画では作画上も厳しくなります。

RF35/1.8やRF24/1.8は前群フォーカス、
大きな最大撮影倍率、STMモーターと
およそAFの速さや静音性を追求している
とは言い難い組み合わせになります。

スナップや花のアップにはよいですが、
動き回る子供の撮影や動画AFには
向きでない商品企画だとは感じます。

自分はFE40/2.5Gをよく使いますが、
α1の30コマ/秒連写でこちらに向かって
走ってぶっ飛んでくる子供も瞳AFで
ピントが追ってくれますが、このような
AF性能は前群フォーカス、STM駆動、
ハーフマクロまでの駆動域のレンズでは
厳しいかなと思います。

>今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは
>期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。

自分の考えではソニーは動画対応含め
AF重視に思えますのでハーフマクロまで
カバーするレンズはそんなに出ないのでは
ないかなーと思います。

子供さんの撮影がなければ標準域で
そこまで速いAFである必要性は少なく、
クローズアップ写真のとれるレンズは
魅力的でしょう。

自分もレンズは基本的に最短が短い
のが好きですが、マクロレンズでなければ
せいぜい〜1/3程度までがAFに影響
しにくいかなと思います。

書込番号:25637289

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/26 08:52(1年以上前)

とびしゃこさん、こんにちは。

> ソニー24や35mmはリニアモーター、
> インナーフォーカス構成とAFの
> 速度と静音性重視なのだと思います。
> ...........
> 自分の考えではソニーは動画対応含めAF重視に思えます...

なるほど。

私の場合、主にスナップ撮影用のカメラとして考えていますので、AF速度や静音性が犠牲になっても構わないので、やはりキヤノンのレンズに魅力を感じてしまいますが、ソニーはやはり動画指向が強いように思いますので、AF速度や静音を犠牲にするようなレンズの登場は難しいのかもしれませんね。

詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:25637698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 12:49(1年以上前)

>2ndartさん

2ndartさんはFEレンズの「最大撮影距離」、「マクロレンズ」、「将来性」に疑問符を付けていらっしゃる様子ですが、W近接撮影が目的なら望遠レンズを使え"とていう口伝があります。

つまり、レンズの最短撮影距離をアテにせず、135mmや200mm、70-200mmを用いることで、最短撮影距離で被写体に詰め寄るのではなく、逆に望遠レンズで引き寄せるのです。

書込番号:25637924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/26 15:38(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんにちは。

今回の私の一番の目的は、近接撮影、マクロ撮影ではありません。

焦点距離35mm、50mmあたりでスナップ目的で明るいレンズが欲しいのが一番の理由です。近接撮影が目的ではありませんが、もう少し近づきたいと思うことが時々あります。なので、出来れば最短撮影距離は短い方が嬉しい。

現在スナップ撮影用として、35mm版換算で35mm、50mm近辺では、主にAPS-CのSAMYANG AF 24mm F2.8、SONY E 35mm F1.8などを使っています。

焦点距離35mm、50mmで、フルサイズF1.8の世界を体験したいと思ってレンズを探してみました。

ソニーのレンズで以下がありますが、キヤノンのレンズに比べて最短撮影距離が長いことと、レンズの長さが長くて、キヤノンに比べてコンパクトでない点が気になって、今回のスレッドあげました。
・FE 35mm F1.8
・FE 50mm F1.8

> 135mmや200mm、70-200mmを用いることで.....

はい。最大撮影倍率という意味では、そういう方法もあるかと思います。

・RF50mm F1.8 STMは、最大撮影倍率0.25倍です。

最短撮影距離がFE 50mm F1.8より短いといっても、私が所有している以下のレンズに最大撮影倍率では負けてしまいますからね。

・SIGMA 90mm F2.8 (APS-Cで35mm版換算135mmとして使用):APS-Cだと35mm版換算最大撮影倍率0.3倍(?)
・Panasonic 42.5mm/F1.7 (μ4/3、35mm版換算85mm):35mm版換算最大撮影倍率0.4倍(?)

フルサイズ35mm、50mm+F1.8として、最短撮影距離が短いレンズが欲しかったのです。

書込番号:25638076

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/26 16:44(1年以上前)

ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないというより、
キヤノンのその2本が 良い狙いと優れた技術で 特徴のある素晴らしいレンズになってるんじゃないかなと思います、ソニー他は普通かなと

明るくて寄れる小型なレンズが売れるとなると、ソニーかサードかが今後出してくるんじゃないでしょうか
ラインナップも一巡してすこし変わったもの出し始めてますし


小口径マウントが明るいマクロに技術的に不利なのかどうか、とても良い興味あるところですけど、まだなんとも言えないかなぁ

書込番号:25638146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/26 21:10(1年以上前)

ほoちさん、こんにちは。

AF速度とか静音性などは分かりませんが、マクロでF1.8でかつコンパクトなんて、昔では想像できませんでした。

野鳥撮影に使っている「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も明るくはないですが、APS-Cで35mm判換算640mmで使えるレンズとしては軽量で助かっています。

キヤノンに限らず、ミラーレスになってレンズ設計の自由度が上がったのでしょうね。

今後も各社から魅力あるレンズが出てくるのを期待しています。

書込番号:25638478

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/26 22:17(1年以上前)

>2ndartさん

>AF速度や静音性が犠牲になっても構わないので、
>やはりキヤノンのレンズに魅力を感じてしまいますが、

自分はスチル主体ですが、AF重視なので
(AF-Cと1点トラッキングの性能が素晴らしいので)
AFが遅かったり迷ったりする単焦点の
ラインナップが多数だと困ってしまいますが、
ここは何を重視するかですね。

ソニーEでのハーフマクロはタムロンの
超安価なハーフマクロレンズが有名?ですが、
これらもキヤノンと同じ前群繰り出し式です。

F値の違いはあれど、もう似たような
ハーフマクロレンズがあるのでマーケット的に
出していないのもあるかもしれませんね。

書込番号:25638588

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/02/27 08:34(1年以上前)

とびしゃこさん、こんにちは。

> 自分はスチル主体ですが、AF重視なので

私の今回の目的は街中スナップ撮影なので、動きものはほとんど撮りませんので、AF速度はあまり必要としていません。

> ソニーEでのハーフマクロはタムロン

F2.8なので、ボケ量だけでいえばAPS-CのF1.8と同等になってしまうので。

APS-CでもマニュアルフォーカスならF1.2とかF0.95とか明るいレンズが出ていますが、目が悪いのでマニュアルフォーカスでピント合わせする自信がありません。

サードパーティーからAFレンズがもっと出てくれると嬉しいのですが。

書込番号:25638967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ297

返信60

お気に入りに追加

標準

MFT崩壊へのシナリオがさらに進むのか?

2024/02/23 16:31(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

OMDSブランドになって大幅値上げ…

換算18-36/4-5.6が6万円弱ですか
オリンパスブランドだと33320円なのに

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは49500円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは47000円だよ?

何がしたいのかもはやわからん…
(´・ω・`)

書込番号:25633794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/25 10:49(1年以上前)

キヤノンが レンズを二極化しているのは 良くやっていると思う。
松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。
RF-Sの大口径とか単焦点は 無駄になりかねないので
フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。
RF-S15-60mmF2.8-4.0IS とか出たらウレシイけどね。

書込番号:25636197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/25 11:31(1年以上前)

ZはAPS-C機にしたし、RもAPS-Cで良いかなって思いが強くなってきたのだけども…

RF-Sは標準ズームで欲しいのが無いんだよなあ
超広角ズームのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは素晴らしいのだけども…

Zの12-28のような神レンズが一つ欲しいところ

RFマウントはフルもAPS-Cも標準ズームそろえるのに時間かかりすぎ

あとEF-Mの222なんかとっととRF-S版投入すればよいのにって思うな

書込番号:25636244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/25 11:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> それのどこが問題なのだい?
> 王者ならそうして当たり前としか思わんけど

別に問題とは思わないけど?
面白いとは思うけど

書込番号:25636258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/25 11:50(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。

ということで、キヤノンは、サードの参入を許さないはず。もちろん、目立った、ユーザーの離反がないことを読み切っている感じ。

> フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。

ですね。
ただし、フルとAPS-Cを持ってると、それらのレンズは不要になるかも?
と、悩み中。

書込番号:25636267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/25 11:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

個人的にRF-Sで面白いと感じてるのは
マウント部より鏡筒が細いことくらいかな(笑)
もともとそういうレンズを待望してたので

R7が真のAPS-Cフラッグシップとして出てたら面白かったんだが…
R3のAPS-C版みたいなカメラ

出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)

書込番号:25636269

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 08:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

EOS 7D mark II や D500の時代のように10コマ/秒では高速連写機とは名乗れなくなってしまったので、APS-Cでも積層センサー(とCFExpress)が必要になり、そうすると(X-H2Sのように)30万円台に乗ってしまうので、R3やZ8のジュニア機を期待するのはなかなか厳しいものがあると思います。

書込番号:25637671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 09:26(1年以上前)

>YoungWayさん

> 30万円台に乗ってしまうので

それでも、R3やZ 8/Z 9の約半値ですね。^_^;
私は、十分に、あり、だと思います。
それで、お高い大砲レンズがより多く売れるなら。
大が小を兼ねるとは限らない、動画用途もあるし。
レンズ込みのハンドリングの問題もあるので。


書込番号:25637731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 09:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> R3のAPS-C版みたいなカメラ

> 出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)

R7は90Dのお下がりセンサーに見合ったスペックというだけ。
多分、APS-Cの新型センサーがR7に間に合わなかったのでしょう。R5/R6と同じ。
R7Uに期待。
でも画素数はどうなるのだろう?

書込番号:25637737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 09:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

実は、フジなのでX-H2Sが30万円台であって、Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;
X-S20やX-T5の在庫が切れていたときも、X-H2Sだけは買えていたと思います(笑)
XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。

OM-1やOM-1 mark IIもCFExpressこそ搭載していませんが、積層センサーまで載せてしまって、かなりコストが苦しいんじゃないかと見ています。

書込番号:25637739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 09:50(1年以上前)

>YoungWayさん

> Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;

それでも、Z 9/R1/A 9M3の半値ですけどね。(^^)

> XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。

シグマの思惑は、多分、そういうことなので。
フジの問題は、AFよりレンズだと思います。
実際、X-S10のAFは、ファームアップの度にかなり良くなっています。一方、レンズは、こんな感じで、たぶん、フジは、どうしよどうしよ状態。MFTがハマった穴に墜ちたまんま。

https://digicame-info.com/2024/02/10xfxc.html

苦し紛れにフジが呼んでしまった、地獄からの援軍が、シグマ中華連合軍。(鬼笑)

書込番号:25637752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/26 09:53(1年以上前)

30万円なんて安くしか売れないならキャノンに旨味は全然ないんじゃないかな

最低40万円とか

R3のAPS-C版なら50万円以上が妥当

フルサイズより10万円安いだけでも
その分レンズ資金に回せるので望遠派には十二分に魅力的

動画も6Kはマストってとこ♪

書込番号:25637756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 09:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

agree ^_^

書込番号:25637765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/02/26 18:44(1年以上前)

値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。直に値下がりするでしょう。

ED 9-18mm F4.0-5.6も最初は6万円くらいしましたからね。そして3年くらいしたら4.5万円前後で定着したようです。
そして2021年に公式オンラインストアにて大幅値下げが敢行されたようで現在に至るようです。
すでに品切れの店も多いので、IIとほぼ同じ仕様の旧ED 9-18mm F4.0-5.6が欲しい人は今がチャンスでしょう。

IIも直に5万円以下になるとは思いますが、ED 9-18mm F4.0-5.6の3万円台ってのは破格値だと思います。
まぁ、中古在庫も豊富なんで、そっちでもいいでしょうけどね。

書込番号:25638271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/26 21:51(1年以上前)

結局、APS-Cのハイエンドを出したくないのは
DSLR時代から続いているけども

メーカーとしては儲けが減るだけだから出したくないわけで
逆にAPS-Cでも十分儲けられるなら出す意味が出てくる

ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
めちゃ面白いと思うけどね

R7のうわさが出たときめちゃハイスペックのが出るのか?と期待したのだけども
出たのは二けたDよりも格下で
おもいっきり差別化されたカメラでした…

今の時代APS-Cでもきちんと作れば高額でも許されると思うんだがなああ♪

書込番号:25638543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/26 21:56(1年以上前)

>値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。

それを弱小メーカーがやるの?ってとこでしょうね

9-18は安くなったまま撒き餌にして
現代的なズームレンジのを新たに投入の方が良いと思うがな

超広角ズームが3万円台ってDSLR時代ニコキャノはやってたわけで

OMDSはもっと弱小らしい立ち振る舞いをしてほしいよ…
(´・ω・`)

書込番号:25638549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
> めちゃ面白いと思うけどね

私もそう思います。Z 90が出るなら、値付けに注目。

標準レンズは、こんなのかも?

https://mirrorless-camera.info/rumor/29812.html

それに見合うAPS-C専用レンズは、出るなら、動画に振るはず。


書込番号:25638551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/26 23:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

ミラーレスで主流の16-55/2.8をクロップ係数×1.6用にして望遠端をちょっと伸ばした感じですね

中途半端に望遠端伸ばさなくてもよいのにとか思ってしまった(笑)

書込番号:25638683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/27 07:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンは、やる気みたい。CR3だし。

https://www.canonrumors.com/there-are-at-least-3-more-powerzoom-lenses-coming-cr3/

書込番号:25638899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件

2024/02/27 07:43(1年以上前)

無理に換算24-96にするなら
換算24-85でより小型軽量がベストバランスと思うのだけどね

まあ少なくともフルサイズの24-70よりは圧倒的に良いズームレンジ♪

書込番号:25638906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/27 07:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

個人的には、F4通しで、換算24-144mmとか24-180mmを希望します。

書込番号:25638911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

クチコミ投稿数:9件

旅先などで撮り歩きの際、長回ししながら自然にズームイン・アウト出来そうですね。昔ながらのホームビデオ撮影が捗るのでは、と今から楽しみです。

こうなって来ると京セラSAMURAIみたいな形で小型ハンディカム一眼ボディが欲しいです。レンズのサイズも揃えられていますし(本気で)、如何ですかパナソニックさん!?

書込番号:25633698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/23 15:41(1年以上前)

>ファナパンさん

あくまでも擬似パーフォーカルだと思いますが、最近のパナソニックは、そこを重視しているようです。
M4/3レンズについても、対応ファームをリリースしつつあります。
そろそろ、本格的な、パワーズームが欲しいと思います。フジのXF 18-120mmみたいな奴。

書込番号:25633736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 17:49(1年以上前)

機種不明

>ファナパンさん

>京セラSAMURAIみたいな形で小型ハンディカム一眼ボディ

それはフジカシングル8(添付参照)みたいな、ですか?

書込番号:25633890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/23 18:56(1年以上前)

>ファナパンさん

こんにちは。

>狭義のズームレンズ(パーフォーカル)の模様

超コンパクトなフルサイズの高倍率ズームで、
パーフォーカル設計はさすがに無理では
と思います。

フジの例ですが、

・(最近の)通常のズームレンズ(バリフォーカル)
XF16-55mmF2.8 R LM WR
 最大径×長さ 83.3mm × 106mm
 質量:655g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
最大径x長さ:82.9x175.9mm 重量:995g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf50-140mmf28-r-lm-ois-wr/specifications/


・本当のズームレンズ(パーフォーカル)

「Xマウント」の短いフランジバックの利点を光学設計に最大限活かすことで、
「約1kgの軽量設計」と高い光学性能を両立しています。」

フジノンレンズ MKX18-55mmT2.9
(MF、18mmスタート)
 最大径×長さ:87mm x 206.6mm
質量:1,080g
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16580131/

フジノンレンズ MKX50-135mmT2.9
最大径×長さ:87mm x 206.6mm
(MF、135mmどまり)
質量:1,080g(レンズキャップ、フード、三脚座、サポートフット含まず)

AFのメカを入れず、スペックを削っても
大きさ、重さはそこそこありますので、
本レンズのパーフォーカスは、
フォーカス系を軽くする&
高速のリニアモーターが頑張る
パーフォーカルではないでしょうか。

書込番号:25633982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/23 20:20(1年以上前)

>とびしゃこさん

> フジの例ですが、

> ・(最近の)通常のズームレンズ(バリフォーカル)

これは、擬似パーフォーカルでさえない、ということですか?

XF18-120mmの「パーフォーカル」は、ボディ限定ですが、パナソニックの場合は?

なお、パナライカ12-60mmは、二度目のファームアップで、かなり、パーフォーカル風になりました。

Z 24-200mm
Z 70-200mm
Z DX 18-140mm
も擬似パーフォーカルらしいです。

書込番号:25634147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/23 21:49(1年以上前)

>あれこれどれさん >とびしゃこさん
確かに、この価格帯でフォーカスブリージングも抑えられているので、ズーミングの際にオートでフォーカス追従する擬似的なソリューションと考えるのが順当でしたね💦

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今のご時世なかなかギミックのあるボディは難しそうですが、その気になればズーミングアダプターなども追加できそうでは、と😅
フジカ8ミリですが父親が懐かしがってました

書込番号:25634301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 04:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

>これは、擬似パーフォーカルでさえない、ということですか?

「疑似パーフォーカルはつまりバリフォーカル」に
ということだと思いますが・・、という点は置いといても
16-55でそういった問題(AF補正が追い付かない)
の指摘はなかったようなきがします。

XF70-300は運動会でズーミングしながらの
AF連写が使えない、という指摘が価格内でも
複数ユーザーからありましたね。

こちらはアップデートで改善したようですので
AFのアクチュエーターとフォーカス系の光学、
メカ設計と制御系に余裕があれば、ソフトで
疑似パーフォーカルは対応可能なのだと思います。

書込番号:25634579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/24 22:41(1年以上前)

>とびしゃこさん

> こちらはアップデートで改善したようですのでAFのアクチュエーターとフォーカス系の光学、メカ設計と制御系に余裕があれば、ソフトで疑似パーフォーカルは対応可能なのだと思います。

フジ自身が(擬似)パーフォーカルとしているのは、XF18-120mmだけだと思います。
それでも、X-S10だと、どことなく妖しい動きだけど。(・_・;


書込番号:25635774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/24 22:55(1年以上前)

光学レンズの「技術用語としての、パーフォーカルの定義」をハッキリしておくほうが良いような?

「自分は、こう思う」は、共通認識としての「技術用語としての定義」とは別モノですので(^^;

書込番号:25635785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 23:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それでも、X-S10だと、どことなく妖しい動きだけど。(・_・;

>ありがとう、世界さん

>光学レンズの「技術用語としての、パーフォーカルの定義」

光学的なパーフォーカル、は
従来の本当のズームレンズ、
と自分は理解していますが、

旧来は複雑なカムで対応だったものが、
カムではなくAFを利用したものも
(勝手に)パーフォーカルと呼ぶ、
ということなのだろうと思います。

カムで作った場合はズーミングと
強制的に連動しますが、AF利用だと
ボディや被写体の条件によって
遅れることもあるのでしょうね。

シネレンズを作っているフジが
用語をややこしくしている形に
なるのでしょうか。

書込番号:25635845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 00:29(1年以上前)

>とびしゃこさん

どうも(^^)

映画用レンズ「パーフォーカル」レンズの仕様では、基本的に【本来の】ズームレンズと同様のようですね。
https://www.system5.jp/products/n_1150282


技術用語の定義として、一般的に誤解されやすい要素への注釈を前提とすると、

・AFが介在しない前提条件において、ズームしても焦点位置(ピント位置)が変動しない可変焦点レンズ
⇒【本来の】ズームレンズ、【本来の】パーフォーカルレンズ

下記に注釈

・AFが介在しない前提条件において、ズームすると焦点位置(ピント位置)が変動してしまう可変焦点レンズ
⇒ バリフォーカルレンズ


元々、【本来の】ズームレンズなのか、バリフォーカルレンズなのか?
という対比であったのが、

世間一般において、「ズーム」が単に可変焦点を意味する共通認識に変質してしまったので【本来の】ズームレンズの「ピント位置が変動しない」事を意味する「パーフォーカル」が部分的に使われだしたのでは?と思われますが、
「擬似パーフォーカルレンズ」という造語が発生してしまうと、
「パーフォーカルレンズ」にさえ、【本来の】パーフォーカルレンズと注釈しなければ区別できなくなるという、より面倒な方向になってしまいますね(^^;


現状では、「パーフォーカルレンズ」とはどちらかと言えば技術用語的な位置付けよりも「商品説明都合の造語的ば役割」のほうが大きいように思ってしまいます(^^;


そうなると、「擬似パーフォーカルレンズ」うんぬんと言われる方に、
「擬似パーフォーカルレンズについて、【本来のズームレンズ】と、
AF併用のバリフォーカル
とを比較した上で、明確な違いを説明してください」
と言いたくなります(^^;



書込番号:25635869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/25 08:02(1年以上前)

擬似パーフォーカルレンズとは、

AF機構の動作を前提として、ズーミングに伴うフォーカスシフトを所定の(非常に小さい)範囲に限定した(とメーカーが主張している)バリフォーカルレンズ

だと思います。

書込番号:25636021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 08:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

ところで、

>フジ自身が(擬似)パーフォーカルとしているのは、XF18-120mmだけだと思います。

フジが、「本レンズをパーフォーカルとしている」、のは
公式発表/見解なのでしょうか。

「高速・高精度なAFを実現
・・・
「FUJIFILM X-H2S」との組み合わせでは、ピントの追従性が大幅向上。
カメラ側の高速フォーカス駆動制御に対応したことで、
動画撮影中であっても動く被写体に自然なピント合わせが可能です。」

・フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16780224/

位の記載しかないのですが。


開発者インタビュー(4:20から本レンズ)でも
機構?設計の竹下さんという方が

「これは光学的にはズームをやっているとどんどんピントがずれてくる」

「電気的に(AFで)追っかけて、「あたかも」ピントが合いつづけているかのような・・」

と発言されています。

・【X lab ♯33】新レンズ開発秘話〜後編〜/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=wyJGMA-wbbQ

光学設計者(本格的なズームはMTXで・・の下りでのみ頷く)や
機構設計者は本レンズはバリフォーカルだ、と理解していて、

本レンズをパーフォーカルだ、としているのは
商品企画や営業さんの独自見解かもしれませんね。

書込番号:25636071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 09:37(1年以上前)

>商品企画や営業さんの独自見解かもしれませんね。

その可能性はありますね(^^)

基本的に、研究開発の立場では、紛らわしい造語や略称を避けたいという心情がありますので(^^;


パナのビデオカメラで「ワイプ撮り」
https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m/feature05.html
というのがありますが、その機能は元々、複数チューナー内蔵のTVを含めて、
機能的には「ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)」
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
で、市販品では、 家庭用VTRのVHSに、1980年代後半からのデジタル機能の応用として「ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)」機能がついた機種が出ました。

元々の「ワイプ」は、
>一つのシーンから次のシーンへ移行する際に、画面が一定の方向や形で切り替わるエフェクト
https://movieedit.hatenablog.com/entry/20231028/1698477224#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F-,%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC,%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
であったけれども、

>メイン画面の一部分に小窓のような別画面を設けて映像を表示する演出方法
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97

これを「ワイプ」の第2義として、
元々の「ワイプ」の第1義との違いの説明があります。

書込番号:25636114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 09:56(1年以上前)

ついでながら、「富士フイルム」のHP内で「パーフォーカル」を検索すると・・・
https://www.fujifilm.com/jp/ja/search?query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB

2024 02/25 09:43現在、「パーフォーカル」はヒットしません。

富士フイルムグループ全体を検索でも
https://www.fujifilm.com/jp/ja/search?query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB&group=9003&file_type=1

2024 02/25 09:44現在、「パーフォーカル」はヒットしません。

少なくともHPに記載されない状態のようですね(^^;


ちなみに、
perfocal
⇒《光学》同一焦点の
https://eow.alc.co.jp/search?q=parfocal

parfocalを含む検索結果一覧(該当件数 : 5件)

parfocal distance
《光学》同焦点距離

parfocal eyepiece
パーフォーカル接眼鏡

parfocal lens
《a 〜》同焦点レンズ◆焦点距離が変わってもピントがずれないズーム・レンズ。

parfocality
(名)
同焦点

書込番号:25636134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/25 10:11(1年以上前)

>とびしゃこさん

> フジが、「本レンズをパーフォーカルとしている」、のは公式発表/見解なのでしょうか。

ではありません。
元ネタは、外国のメディアの記事に書かれた、その記事の著者の見解だと思います。

メーカーは、より、ぼかした、というか、婉曲な表現をしていると思います。その行間をどう読んだか、だと思います。

書込番号:25636151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 11:09(1年以上前)

>メーカーは、より、ぼかした、というか、婉曲な表現をしていると思います。

これは、曲解とか拡張解釈かと思われます(^^;


先のレスの、英語表現を再掲。
ーーーー
perfocal
⇒《光学》同一焦点の
https://eow.alc.co.jp/search?q=parfocal

parfocalを含む検索結果一覧(該当件数 : 5件)

parfocal distance
《光学》同焦点距離

parfocal eyepiece
パーフォーカル接眼鏡

parfocal lens
《a 〜》同焦点レンズ◆焦点距離が変わってもピントがずれないズーム・レンズ。

parfocality
(名)
同焦点

書込番号:25636213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2024/02/25 22:23(1年以上前)

「パーフォーカル/parfocal/par-focal」という用語を使うカメラメーカーはあまり
ないですよね。僕の気づいた限りではツァイス/パナ/サムヤンくらいかもしれません。

> あれこれどれさん
> 本格的な、パワーズームが欲しいと思います。フジのXF 18-120mmみたいな奴。

このレンズについては僕は以前以下のようなことを書いていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24767007/
> 露出ジャンプとかAF安定性とか手ブレ補正ジッターとか、この水準で許されるのか
:
> 動画は後でなんとかしますよと、アップデートでええじゃろと

で、そこから1年半ほど経ちまして、やっとこ先日のファームウェアアップデートで
露出ジャンプも修正されたようなのです。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/xf18-120mmf4-lm-pz-wr/
> 下記の対象カメラとの組合わせにおいて、ズーム操作中の露出追従性が向上しました。

「対象カメラ」に現行製品のT30IIが対応してなかったりするのはご愛嬌なんでしょうけど、
ともあれなんとなく使えるレベルに達しているような気がしてきたので僕もポチってみた
ところです。

パナの28-200mmはさすがにそういうところは多分最初からぬかりないでしょうけど、
確かに普及価格のしっかりした高倍率パワーズームも出て欲しいなと思いますね。

書込番号:25637253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 16:41(1年以上前)

>lssrtさん

> で、そこから1年半ほど経ちまして、やっとこ先日のファームウェアアップデートで露出ジャンプも修正されたようなのです。

情報、ありがとうございます。

> 「対象カメラ」に現行製品のT30IIが対応してなかったりするのはご愛嬌なんでしょうけど、

いわゆる、第四世代機で、XF18-120mmにフル対応(ズーミングに伴うフォーカスシフトのアクティブな補正等)しているのは、X-S10だけのようです。
X-T40はどうなのでしょうね?

> 確かに普及価格のしっかりした高倍率パワーズームも出て欲しいなと思いますね。

M4/3ともどもですね。キヤノンやニコンに先を越される前に。

書込番号:25638139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング