
このページのスレッド一覧(全20803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2024年5月2日 09:59 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月30日 17:34 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年4月26日 12:26 |
![]() |
9 | 10 | 2024年4月26日 10:15 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月2日 03:29 |
![]() |
4 | 14 | 2024年5月17日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
皆さんこんにちは。
いつもお世話になっております。
パナ愛用ユーザーの方、気分害されたら申し訳ありません。
このレンズに限らずですが、パナライカの評判について教えてください。
「新品にも関わらずホコリが混入していた」「アフターサービスが酷い」「修理が高額」などの口コミをちょくちょく見かけますが、そのような事は多いのでしょうか?
火のないところに煙は立たないと感じる一方で、どこのメーカーでもあり得るのではないかとも思います。
私はどちらかと言えば、カメラ本体はOM品、レンズはパナ品の方が好きな製品が多いです。
しかし、前述の評判が引っかかってパナ品を購入するのに躊躇しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25718163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまきのめんつゆさん こんにちは
ゴミの方は分かりませんが 修理価格パナライカの場合 製品精度高くするため ユニットそっくり交換するので 価格は高くなると聞いたことが有ります。
書込番号:25718185
0点

(レスというよりも、独り言扱いで(^^;)
メーカーの成り立ちと、カメラ・レンズ事業の展開から、
アフターケア可能な技術者が、比較的に以前から不足していたのでは?
と思ったりしました。
※カメラやレンズ業界ネタというよりも、「大手~超大手メーカーあるある」として
カメラに関しては、コニカミノルタのSONYへの事業売却(?)時に、関西に残ることを選んだコニカミノルタ社員の少なからずが
パナへ転社したようですが、
コニカミノルタのレンズ事業は残っていたので、レンズ関連の技術者の他社流出はカメラ本体より少なかったのでは?
と思います。
パナ本体からのレンズ関連技術者の育成については、元々が総合家電メーカーですので、専門職的な道を自発的に選ぶと、事業が傾いたときに個人の存亡に関わりますから、積極的な選択比率は意外に少ないかもしれません。
パナ本体からのレンズ関連技術者の育成については、(悪い憶測では)人数合わせが基本同然となってしまった場合、
質的水準については、レンズ事業自体の重みがあるメーカーとは、差が出やすいでしょう。
(特に、設備や教育投資に関する予算の捻出で差が出る上に、
独立採算制にすると「サービス」比率は激減し、いかに作業コストを低減するか?が最優先事項になって、負のサイクルが止まらなくなりやすい)
※少なくとも、オリンピック開催時に、上位技術者を集めて速攻で修理やメンテをするようなことは、論外レベルかもしれませんね(^^;
そうすると、レンズに関する技術レベルが低い技術者でも、ある程度の「仕事」をさせるにはどうするか?
というと、できるだけ大きな部分のユニット交換になってしまいます。
自動車関連においても、エンジン内部の部分交換など技術やスキルが特に必要な作業は、通常の正規ディーラーでは出来なくなっているところが久しく、
平成になったころには、コソっと外注だったりするようです。
(エンジンの載せ替えも含めて)
しかし、カメラやレンズ関連では、外注しようにも外注先が無いかもしれませんので、
「これぐらいの修理で、こんな費用になるの?」という惨状(?)に至っているのかも?(^^;
書込番号:25718226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまきのめんつゆさん
こんにちは。
>「新品にも関わらずホコリが混入していた」
自分は15/1.7、25/1.4、42.5/1.2、8-18,
10-25、12-60、50-200、100-400の
パナライカを新品購入しましたが、
ホコリ問題はなかったです。
(単に運が良かっただけかもですが)
>「アフターサービスが酷い」「修理が高額」
この二つは従来なら(部分)修理できそうでも
そっくり入れ替え(交換+シリアル付け替え??)
になるようで、修理価格が最安の新品価格を
超えたりするようですね。
パナライカではないですが、12-32の
初期のズームリングの接着不良では
自分のはおそらくシリアルそのままでの
「交換」でした。
細かい修理に人員やパーツ、時間を
割くより、不具合は即交換、という社風?
なのかもしれません。
幸い自分のパナ製品に故障はないですが、
保証も切れているため、覚悟して使っています。
書込番号:25718228
1点

>やまきのめんつゆさん
こちらのレンズは持っていないのですが、LEICA DGレンズは4本(10-25mm 25-50mm 100-400mm旧型 100-400mm II型)所有しています。
ホコリの件は、それほどじっくりと点検したことはないのですが、目立つようなものは入っていないようで気になったことはないです。
アフターサービスや、修理についてはこれまで故障や破損したことはないので体験としてはありませんが、常に情報は収集しています。
こちらのLEICA DG 12-60mmは、LEICA DG 100-400mmと同様に部分修理が効かない製品だという書き込みは過去にあったと記憶しています。
一方で、たとえばLEICA DG 50-200mm は部分修理ができる製品のようです。
参考 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036345/#25670740
あと、MFTではなくLマウントの製品ですが、LUMIX S 24-105mm F4は前玉にカビがつきやすいという書き込みもあり、部分修理はできるようです。
参考 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130072/#25547954
というわけで、おそらくですがPanasonicのレンズ全般に言えることというのはなくて、たぶん個々の製品ごとに事情が違うのではないかと思っています。
書込番号:25718234
1点

ホコリ、チリの混入に付いては。
当たり外れの内容なのか、自身のレンズでは無いですし、あまり聞かないというかどのメーカーでも同じレベルではと思うのですが。
「アフターサービスが酷い」も同じですかね、一部のメーカーの方が酷い気もしますが通販が主力になって販売店を通さない方が増えて対応が悪かった方がSNSに書き込むのでメーカーの対応がクローズアップされるみたいですし、SNSには対応がよかったはあまり書き込む方は少ないですし
「修理が高額」はLEICA DG だけですなく、パナソニックのレンズ共通でユニット化されているので故障の部位、軽微に関わらず、ユニット交換になってますからどうしても高価になってしまいます。
でもそこが判断の基準ですかね引きが強い方もいるようですが割り切りですかね、一度レンズ落としてマウント脱落で修理出して、ユニット交換で中身新品で帰ってきましたが軸ズレ、AFの不備とか考えるとまるまる交換でよかったと思ってますし、値段が合わなければ、同程度の値段の中古購入すればと思いますが
書込番号:25718315
0点

もちろん全部が全部ではないでしょうが、品質管理や検査の部門の存在すら疑わしいエピソードもありますね、パナソニック
https://www.toshiboo.com/entry/gomidarake-lens#%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB
これとかそうですね。「どんなレンズにでもゴミの一つや二つバアル」などという擁護が全く通じないレベルでこれはドン引きしました。
あと、DG 10-17かDG 25-50だったか忘れたけど、当人はぶつけた記憶ない中でカバンの中でマウント近辺が根こそぎポロリしたのが、修理不可で交換のみとかいうのもどこかのブログにあったな。あれで全損扱いは全く意味わからんかった...
こういうのライカの悪いところだけ見習ってるように見えてしまう。本家ライカもライカで、新品で買ってもゴミめっちゃ入ってましたからね...
ゴミはもう買ったらすぐに確認して酷かったら突き返す、延長保証はつけておく、これは徹底したほうがいいかも
>YoungWayさん
クモリやすいレンズというのは聞いたことありますが、カビが生えやすいとは...
古いけどニコンのAI AF 35-70/2.8S、D、コシナのSC SKOPAR 35/2.5とか...
書込番号:25718350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまきのめんつゆさん
>「新品にも関わらずホコリが混入していた」「アフターサービスが酷い」「修理が高額」などの口コミをちょくちょく見かけますが、そのような事は多いのでしょうか?
・デジタルになって、どのメーカーも「アフターサービスが酷い」「修理が高額」は当然になっています。
・「新品にも関わらずホコリが混入していた」については、ニコン、キヤノン、ソニーで目にした事はありません。パナライカのレンズもホコリ混入の相対数が多いのであり、50%の確率で混入しているものでもないとおもいます。
・パナライカレンズのビルドクォリティはライカですね。中身こそパナですが、所有欲を満たしてくれます。
・ホコリ混入はクレームすれば分解清掃してくれます。
書込番号:25718446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナライカはこのレンズを含めて8本、そのほかLUMIXレンズも合わせて13本所有していますが、不具合にあたったことはありません。
修理にも出したことも無いので、困ったことは有りません。
10年以上前に購入した14mmF2.5はローレットが白く変色していますが、パナライカのローレットは金属製のものが多いので、外観にも不具合は感じません。
埃の有無は程度にもよりますし、よほど細かく確認すれば有るのかも知れないですが、使っていれば多少は入るものですからね。
自分も購入後に確認しますが、クレームをつけたことが有りません。
落下した際には動産保証に入っているので100万円まで保証されますが、今のところ使用していません。
どんな製品も壊れることは有りますし、気にし過ぎても仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:25719110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ホコリ混入はクレームすれば分解清掃してくれます。
下の書き込み 以前の書き込みですが (書込番号:21301519)12-60mm/F2.8-4.0
>ライカ12-60は分解清掃ができない構造だそうです。
のようです。
書込番号:25719179
1点

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。
パナ品はレンズによって部分修理が可能な物と、ユニット全体を取り替える事になる物があるんですね。
後者の場合、費用も高額になると。
実はオリ12-100/F4.0を所持していましたが重さを理由に手放し、パナライカ12-60/F2.8-4.0とオリ12-40/F2.8IIを検討した結果、後者に買い替えました。
その時に今回相談させていただいた内容で悩んでいました。
今後、パナライカ品を無意味に躊躇する必要が無くなりましたので、散財ライフを楽しみたいと思います。
近日、パナライカ42.5/F1.2かオリ45/F1.2を購入したいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25721010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまきのめんつゆさん 返信ありがとうございます
>パナライカ品を無意味に躊躇する必要が無くなりましたので
自分の場合 パナライカは25oと9o使っていますが 故障した時の事よりも 描写自体の良さが勝っているため 気にしないことにしています。
書込番号:25721262
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
現在olympusのEM1 mark2を使っています。このレンズの導入を考えています。このレンズをEM1 Mark2でお使いの方がおられたら下記についてお伺いしたいのですが。
1.手ブレ防止はカメラ本体の機能しか使えませんが、どんな感じでしょうか?
2.テレコンのMC14は使えるのでしょうか?使う場合の装着時の留意点についてお伺いしたいのですが。
今年80歳になり、とみに重さを感じるようになり、以前Olympus100-400mmを使っていしたが、売却しました。より軽くて、小さいこのレンズの購入を考えています。II型も考えましたが、ズームリングが重い、テレコンが使えないとのアドバイスを頂き、II型の方がいいかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
2点

互換性情報はこちら
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
MC-14が使えるレンズは下記のみです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
書込番号:25717965
3点

>cebu boyさん
・このパナライカズームは約985gもあります。
・MC14は、本パナライカがFWアップデートしたら使えなくなるリスクがあります。
・手放された100-400はシグマのOEMですし、OM Systemズイコーレンズとデザイン的統一性がないです。
・ED 40-150mm F4.0 PROがオススメです。評判のF2.8のF4版です。重さ約380gです!
書込番号:25718004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cebu boyさん こんにちは
以前の書き込みですが 参考の為貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567159/SortID=25480678/
書込番号:25718020
1点

こんにちは
E-M1 mark IIは使ったことがないのですが、このレンズの旧モデルをE-M1 mark III → OM-1と使ってきており、II型も購入して使用中です。
>cebu boyさん
> 1.手ブレ防止はカメラ本体の機能しか使えませんが、どんな感じでしょうか?
このレンズの場合、ボディ側ではなくレンズ側の手ぶれ補正を使用した方が良い結果になることが多いです。
レンズの手ぶれ補正能力は私が使った場合、焦点距離400mmのとき3段分以上4段分には届かない感じですが、このクラスのレンズでしたらまあ相場というところだと思います。
> 2.テレコンのMC14は使えるのでしょうか?使う場合の装着時の留意点についてお伺いしたいのですが。
MC-14は使えないはずですが、もとラボマン 2さんが貼られたスレッドで私も試していますが、つくことはついてしまい、撮影も一応はできます。
ですが、つけるときにかなり押し込む必要があるのと、ボディ側に伝えられる焦点距離と絞り値が正しい値にならず、いろいろと不都合がありますのでお勧めできません。
書込番号:25718073
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ED 40-150mm F4.0 PROは野鳥撮影ができませんので、購入の対象にはなりませんね。いずれにしてもMC14をこのレンズに装着するのは難しそうですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。たまたま付けたら、付いたって感じですね。いずれにしてもリスクがあるようですね。
MC14がこのレンズに装着できないとしたら、あえてII型を購入する必要があるのか微妙です。
書込番号:25718080
0点

>YoungWayさん
ありがとうございます。レンズ側の手振れ補正を使った方がいいのですね。
またMC14を無理に装着して、このレンズが使えなくなっても困りますので、MC14の使用はギブアップします。 ただ私のように単に撮影を楽しむだけなら1型でもいいのかな?ともお思ってしまいます。煩悩は尽きませんね!
書込番号:25718119
1点

I型と II型の描写については同じではないでしょうか?客観的な比較レビューを見たことがないので、推測です。
ズームリングの重さは、I型の初期のころは、望遠側でとても重かったんですが、I型後期と II型は同じくらいの重さです。
それでも固めなので、動画撮影で滑らかにズームすることは難しいですが。
書込番号:25718825
0点

この手の望遠ズームは結局テレ端しか使わない場合が多いんように思います。MC-14をお持ちなら少々値が張りますが300F4を買う方が良いように思います。色々、買ったり売ったりしているうちに、差額くらいの出費になるんじゃないでしょうか?どうしてもズームが使いたいのなら話は変わりますが。
書込番号:25718875
4点

>taka0730さん
ありがとうございます。動画は撮りませんのでII型でもいいかなと考えます。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。300mmF2.8は高くて手が出ませんね。もう少し検討してみます。
書込番号:25718918
1点

色々検討し最終的にII型を購入することにしました。アドバイス頂いた皆様!大変ありがとうございました。
書込番号:25719334
4点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
このGM2のフードにあるスライドカバーは、どのような時に使用するのでしょうか。
C-PLのフィルターを使用する時でしょうか?
現在、70200G2を所有していますが同じようなスライドカバーは有りません。フードが適合するようであれば利用したいと思っていますが、いかがでしょうか。
書込番号:25714560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALC-SH167。
通常は操作用穴は閉じておいて、PLフイルターを回して調整する時に、フードのスライドをズラして、フィルターリングをレンズ下から回すためでしょうね。
書込番号:25714593
4点

>MiEVさん
やはりそうでしたか。発売日の新しい70200G2のフードに採用されなかったのはコストカットなのか?
回答ありがとうございました。
書込番号:25714603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GoodSpeed18さん
こんにちは 初めまして
この手のレンズの操作窓はC-PLフィルターを回転させる為にあります
各メーカーの高級レンズにもついていますよ
FE24-70mmF2.8GM Uにもありますね。
書込番号:25714606
1点

昔はPLフィルター使うときはフードを外した状態でしか使用することができませんでした
ただたまに窓を上向きにして開きっぱなしの人やフードを逆向きのままで撮影している人を見かけますがそれではフードの意味がないですよね
飾りじゃないのよフードはハッハー
と思わず歌いたくなっちゃいます
書込番号:25714677
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 50mm F1.8 S-S50
このレンズを先月末購入し、一度使用したあとレンズの清掃を行ったのですが。前玉についた水分をエアブローで飛ばした際に前玉の周辺部分からレンズ内に水分が侵入しました。
購入店(マップカメラ)へ問い合わせしたところエアブローで水が入ったのは有償になるとのことで
ダメ元でメーカーに直送してみましたが防塵防滴であり防水ではないので有償になるとのことでした。
PANASONICから提示されているのはレンズ新品への交換で30000円だそうです。
何か納得いかないのですがどう思われますか?
書込番号:25714494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もやしmoさん こんにちは
>前玉についた水分を
この部で 水滴がどの位のものが付いたか分かりませんが ブロアーで吹いて中に入り込むほどだと 相当な水が付いた可能性が有るのですが 撮影時どのような水滴の付き方したのでしょうか?
自分の場合 オリンパスですが レンズ単体のまま水没させたことが有りますが マウント側はマウントキャップとシーリングで守られ レンズ前玉はフィルターを付けていて 前玉自体も濡れる事も無く助かった事が有ります。
書込番号:25714503
2点

>もとラボマン 2さん
すみません、撮影時に全く濡らしてません。
撮影時に濡れたわけではなく、息を吹きかけて曇った部分の拭き残しをエアブローしたら水滴になり、それが前玉の周辺から侵入しました。
軽く結露したようなイメージなので量で言うと1,2滴程度でしょうか…
書込番号:25714512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もやしmoさん 返信ありがとうございます
>息を吹きかけて曇った部分の拭き残しをエアブローしたら水滴になり
自分の場合 息を吹きかける場合もありますが その場合 すぐに乾燥して水滴出来る事は無く 防滴でなくても これでだけでは レンズ内に水が入ったことが無いのですが 不思議な現象ですね。
書込番号:25714517
3点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
水滴に関しては、分かりにくくてすみません。
あと今気がついたのですが50mmf1.8ではなく20-60mmでした。
申し訳ありません。
書込番号:25714526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやしmoさん
僕もブロアでの侵入では無いと思うな
>レンズ内に水分が侵入しました。
なぜそれが判ったのですか
曇ったからですか
むしろ室内外等の温度差での結露ではないですかね
水でなく水分(水蒸気等湿気)なら乾燥した部屋で放置すれば乾くと思いますが
ぼくだったらレンズ(内側含め)に濡れた後とかなければ修理とか出さずに放置
(そのまま使う)
どうせ有償ならもし壊れた時は修理
と割り切ります
書込番号:25714529
0点

息を吹きかけて曇った部分の拭き残しをエアブローしたら水滴になり
↑
聞いたことがない事例です。
まさか、今回のことを行った場所の湿度が異常に高かったとか。
梅雨時や高地での作業だったとか。
除湿庫に入れたり、除湿剤を入れたドライボックスに入れて様子見します。
普通ならこれで改善されるでしょう。
それでもなら、今回の製品価格なら、修理に出さず買い替えますね。
書込番号:25714530
0点

>gda_hisashiさん
そこはメーカーでも確認が取れているそうなので見間違い等では無いと思います。
そうですね、あまり気にせず使うのも手かなと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25714539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
場所は家です。
水滴という言い方が悪いんでしょうけどそこを疑われても困ります。
そうですね、改善はされると思います。
返ってきたら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25714549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやしmoさん
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060は現在73,240円しますね。
30,000円で新品と交換してもらえるならお得ですよ。
書込番号:25714553
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かにかなりお得ですね!
書込番号:25714557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
EM1 Mark2+40−150mmF2.8+MC20で野鳥撮影をしていましたが、もう少し長い焦点距離のレンズが欲しいなーという局面が多々ありました。Olympusの100-400も使っていましたが、高齢の為長時間の重さに耐えきれず、売却しました。そこで質感がよくて重量も軽く、サイズ的にも少し小さいこのレンズの購入を考えています。このレンズに変更すると,深度合成・プリキャプチャー撮影は出来ませんが、その点については承知しています。軽さを重点的に考えています。
このレンズの1型から2型の変更点は:
1.ズームリングのきつさの改善
2.テレコンの装着可能
ぐらいでしょうか?
1型を買うか、それとも2型を買うか迷っています。EM1 mark2でこのレンズをお使いの方のアドバイスをお願いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。このレンズのトラブルについては、この板で読ませていただきました。中古品を購入する際は5年保証は付けようと思っています。
0点

>cebu boyさん
当方1型を使っていますが、野鳥撮影でズーミングを多用して撮影される場合は間違いなく2型にされた方がいいです。
ズームはちょっと固いとかのレベルでは無く(個体差は当然あります)、ズーム途中で固くてブレて被写体ロストするレベルです。
望遠端固定でドットサイト使用であれば、サイズ的に収納性も良くオリ100-400からは改善されるかと思います。
しかしながら、オリ100-400と比べてたった135gしか変わらないので、軽さ最優先であればオリ75-300にされた方が697gも軽減されるのでよっぽど良いと考えますが如何でしょうか。
それから、パナライカ100-400でもオリボディでプリキャプチャは使用できます。
書込番号:25713674
1点

>Seagullsさん
早速のアドバイスありがとうございます。やはりI型は ズームリングがかなり固いんですね。75-300は以前使っていましたが、やはり野鳥撮影には物足りなく考え売却してしまいました。
II型はかなり高いですね。オリの100-400も視野に入れながら検討していきたいと思います。
書込番号:25713684
0点

書き忘れましたが、このレンズとオリの100-400mmをお持ちの方がおられましたら、その使用感など教えて頂ければありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25713687
0点

>cebu boyさん
・EM1 Mark2にはI型で問題ないと思います。
・I型だとして、5年保証を付けて大丈夫ですか。というのは、故障するだろう5年後に、I型に対するメーカー修理は果たして対象だろうか、ということです。
書込番号:25713778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cebu boyさん
300mmと、400mmの単焦点の気持ちで使うなら1型でもいいですがオススメはしません。
新旧の違いは書かれている内容だけです。
オリとパナの違いは手振れ補正の効きですかね。、パナはレンズか本体どちらか。オリは協調はしないけど本体とレンズの回転ブレが効きますので重さ気にしないならオリの100-400ですが。
お値段に上限無く軽さ求めるなら、テレ端F8になりますがパナの50-200に☓2のテレコンというのもいいですよ、
書込番号:25715119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。I型はいろいろ調べたらズームリングが重たくて、取り扱いに難儀しそうですし、II型は高いので、オリの100-400一択になりそうです。夏場の花・昆虫は40-150mmF2.8+MC20で対処し、野鳥シーズンの秋ごろまでにどうするか決めたいと思います。まずは筋トレをしなければ!と思っています。
書込番号:25715602
0点

ご報告!
最終的にI型 の良品がマップカメラで本日売りに出されましたので、購入しました。色々アドバイス頂きありがとうございました。
これにてこの板を閉じさせていただきたいと思います。
書込番号:25719333
1点

>cebu boyさん
I型買ったんですか・・・
ズームのトルクが軽いのは使い込んでいる物が多いです、あと焦点距離の微調整は効きませんので。
書込番号:25721101
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
板違いで恐縮ですが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
先日、掲題のレンズに1.4倍テレコンとカメラボディを装着した状態で、誤って三脚上から床に落下させ、衝撃でテレコンとレンズ接合部の両方のマウントが盛大に変形しました。幸か不幸かマウントの変形以外、外観上損傷はありませんが、変形量が大きくレンズからテレコンが外せない状態です。修理センターに問合せたところ、本レンズの修理受付は2017年に終了しており、取りつく島もありませんでした。
さてここからが本題です、メーカー修理ができない古いレンズの修理を得意とするような市中の修理業者を探しています。検索上位に挙がるニコンOBが運営する事業者は幾つか当たっていますが、部品を保有しているところは見つかっていません。どなたか同様の修理経験がある方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示戴きたくお願いします。
直前まで機関好調で長年愛用してきた相棒をこのまま廃棄するに忍びなく、お知恵を拝借したく存じます。
2点

>ykobayさん
(株)フクイカメラサービスは如何ですか。
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?12750
書込番号:25713640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答ありがとうございます。フクイカメラサービスに問い合わせてみたところ、
1.長玉のメーカー認定を受けていないこと(精度検査機器が必要)
2.認定がないとメーカーから部品を取れないこと
3.メーカー修理受付終了の場合、部品保有期間を超過していること
を理由に断られました。せっかくご教示戴きましたが、残念...
ネット上にHPを持っているような規模の修理業者だと、ほぼ同じような回答になりそうですね^^;
メーカー認定などなくとも、中古部品を組み合わせてどうにか形にしてしまうような昔ながらの修理屋さんでないと難しいかも知れません。動作確認や精度検査はマウント交換した後の話で、まずはマウントの取外し・交換さえできれば、あわよくば再び使えるのではと期待しているのですが...
書込番号:25713680
0点

今更だけど、長玉を使うときは、もしかしての安全策は確保しないといけない。
移動する時や設置する時は、ストラップを手首に巻いておく。
足場が悪い時、揺れがある時、三脚の足にストーンバックを付け重しをつける。
自分は乗り物から車窓を録ることが多いので、安全策はいつもとっています。
移動する時は三脚の足がなにかにぶつかったり、引っかからないように縮め、長玉のストラップを手首に巻いて落下に備える。
以前、自由雲台のボールの下にクラックが入り、長玉が落ちかけたが、ストップを手首に巻いていて、ギリギリ床に落ちなかった。
今回の解決は、大手の業者は資格や設備、熟練の技術者がいる所は無理なので、個人や小規模の業者に当たるしかないでしょう。
部品を海外から取りよる事が出来るところだと、対応が出来ることもあるでしょう。
問題は部品代と工賃の総額。
場合によっては中古を買ったほうがいい場合もあります。
書込番号:25713718
0点

>MiEVさん
ご指摘ごもっともで...二十数年やっていてこんな初歩的なミスはお恥ずかしい限り^^;
雲台に載せてクランプのネジが止まるところまで締めたのはいつもどおりでしたが、レンズフットの溝がクランプレールにきちんと収まっていなかったのが直接原因かと...間接的には目視確認不十分、即ち慣れから来る省略行動ということです。
普段は三脚に付けたまま担いで藪の中に入ったりする時邪魔になることから、ストラップは使っていないので、まあ起こるべくして起こった事故と言えましょう。これを機会に撮影スタイルを変えるかどうかは、今後の検討課題ということでw
書込番号:25713751
0点

>ykobayさん
フォトキートスには打診済みですか?AFレンズも修理する様子です。
http://photo-kiitos.co.jp/page/toriatukai.html
書込番号:25713770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykobayさん
U.C.Sはどうですかね。
キヤノン、ニコンの技術認定店となってます。
また、全店舗かはわかりませんがキタムラも点検整備など利用してるようで中古品にはU.C.S修理品、点検品など記載されたものがあります。
https://www.u-cs.co.jp/
フォト工房キィートスはAF-Sレンズ修理は出来ないですね。
問い合わせが多いようで、「お知らせ」に再度載ってます。
書込番号:25713905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ykobayさん
>衝撃でテレコンとレンズ接合部の両方のマウントが盛大に変形しました。幸か不幸かマウントの変形以外、外観上損傷はありませんが、変形量が大きくレンズからテレコンが外せない状態です。
・レンズ側のマウントはカメラを守るために柔らかい素材で出来ています。それ故に下地の真鍮が割と早く露出してきます。マウント部品代は1,500円程度でした。
・提案ですが、中野のフジヤカメラのジャンクでゴーヨンと同じ時代のキットレンズ等をgetし、そのレンズマウントを変形したゴーヨンのと入れ替えては如何?
・この際、テレコンはゴーヨンと切り離す際の犠牲になってもらいます。
・本来ならマウント交換後にピント検査、レンズ芯出し検査をしますが、これは出来ません。
・上手く行けばまたゴーヨンが使えます。
書込番号:25713942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?500mm f/4E FLですよね?2015年発売の。。。
このレンズってまだ生産してるんとちゃいます?
書込番号:25714091
0点

なるほど、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VRのクチコミに
500mm F4D の相談をした訳ね。
失礼した。
書込番号:25714101
0点

コメント戴いた皆様へ
廃版商品の板に書き込んでも誰も見ないでしょうから、板違いを承知の上で、現行最新型をお使いの方々のお知恵を拝借したところ、短い時間で沢山のコメントを戴き、ありがとうございました。
お陰さまで、海外に検索範囲を広げた結果、マウントリング部品調達の目途はつきました。あとはマウントの脱着作業をやって貰える修理屋さんが見つかれば、復活の可能性も出てきました。ご紹介戴いた中で、未だ問い合わせていないところもあるので、顛末は後日改めてこちらの板でご報告します。
書込番号:25714238
0点

認定修理制度はメーカー公式故、自分で買ってきたパーツを修理依頼というのは認定店にお願いするのは少し難しそうですね
まず500/4D、あまり弾数も見られないし直せるところはあるんだろうか...
書込番号:25714265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykobayさん
今日は
>機関好調で長年愛用してきた相棒をこのまま廃棄するに忍びなく、お知恵を拝借したく存じます。
私も古めのレンズを使っているので、修理業者をいろいろ探しまして、キヤノンEFレンズ メーカー修理不能レンズの修理ブログを見つけました。
ニコンレンズも修理しているで、やってもらえるかどうか分かりませんが相談してみてください・
プログは次による。
https://ameblo.jp/efservice/theme-10065348902.html
直せると良いですね。
書込番号:25715001
0点

コメント戴いた皆様へ
その後、更に幾つかの修理業者を当りましたが、色よい返事はなく、中には「見積依頼はメールで」とあるにも拘らず、返信一つないところもあり、残念ながら修理は断念することとしました。
板違いにも拘らず、沢山のご提案を戴き、誠にありがとうございました。
書込番号:25738853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





