このページのスレッド一覧(全20842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年5月29日 08:40 | |
| 3 | 13 | 2009年5月28日 22:01 | |
| 0 | 7 | 2009年5月28日 18:34 | |
| 0 | 11 | 2009年5月28日 17:32 | |
| 1 | 8 | 2009年5月28日 14:29 | |
| 9 | 14 | 2009年5月27日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
今年の3月にα300と一緒にこのレンズを購入したデジイチ初心者です。
はじめて投稿させていただきますのでよろしくお願いします。
初心者の拙い表現でわかっていただけるか心配なのですが・・・。
フォーカスリングを左右に回した時に「カタッ」って音がして止まるんですが
その先に回そうとするとゴムをねじるような感触でさらに回ってしまうんです。
普段はAFオンリーですので操作しないのですが、レンズの脱着の時に全長が短いので
思わずフォーカスリングを回してしまって気付いたんです。
他に所有しているSAL18200とかSAL50F14はそのような事が無いのですが
仕様(正常)なのか?故障??なのか?どなたか教えていただけないでしょうか?
初心者ながら写りに関してはとっても気に入っています。
よろしくお願いします!!
0点
SAL100M28を所有しています。
同様の経験でビビッたことがあります(笑)
取扱説明書を見てみてください。
おそらく、「さまざまな温度条件で……無限遠側で余分に回転する仕組み」って書いてあると思いますよ。
どっち側に回したのか…分からないのでなんですが、私は無限遠側でした。
書込番号:9619314
![]()
1点
>夜の世界の住人さん
早速の返信ありがとうございます!
説明書をもう一度良く見ました・・・載ってました(汗)
言い訳をすれば・・・「ピント合せ」の記載が下の方、「さまざまな温度条件下でも」
の記載が次の行の一番上だったので先入観で完全に見落としてました。
私のレンズは無限望遠側だけではなく両方向に回ってしまうようですが
あまり気にしていじっていると壊してしまいそうなので気にしないことにします(笑)
自分的には「オートクラッチの仕様かな?」とも思っていたのですが違ったんですね。
購入以来2ヶ月半、デジイチの合体ロボのようなオプション類に元来ハード好きな私は
どっぷり浸かってしまっています・・・後は腕が追い付けば・・・(笑)
これからもよろしくお願いします!
書込番号:9619492
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
そのくらいの値段なら、買ってみてもいいのではないでしょうか?(数種類あるようですが)
書込番号:9612781
0点
その値でレンズの状態に問題がなければ、D90持ってたら私、即イきます。
ただ、今の私はD40使い。AFしないので、見送りです (;^_^A
書込番号:9612789
0点
相場は6〜7万円ですから、安いですけど、
HARDOFFは外観と動作するかしないかしか見てないことがあるので
十分にチェックしてください。
書込番号:9612837
0点
その値段ですと旧タイプ(直進ズーム)ではないですか?
書込番号:9612869
0点
カメラ持参でテストさせてもらいましょう、断られることは無いと思います。
私はいつもハードオフでは試写させてもらい納得してから購入してます
書込番号:9612935
1点
その値段でしたら中味の状態次第で買いでしょう。が、ちょっと躊躇しますよね。
十分チェックされて納得の上で。
書込番号:9613153
0点
値段的にkyonkiさんのおっしゃっるように直進式の様な気もしますけど・・・・
直進式でも数種タイプがあるため注意が必要です。
発売当初だとフォーカスリミッターがリング式で前玉付近についていたような。
大体30000円台ですね。当然DタイプではなくSタイプ。ピントの際に前玉も回転してませんでしたっけ?
その後、スイッチ式のフォーカスリミッターに変更、前玉の回転がないようになったかと思います。
こちらはF値の表示でDがあればDタイプ、なければSタイプ。
まぁ、ここの製品写真どおりなら、ああだこうだ言う必要もないですが (^^;
ズームリングの作動、無限遠がちゃんと出ているかぐらいは確認を。
MFズームレンズでの例ですが、無限遠の位置が大きくずれていた(近距離側の目盛で無限遠だったりする)個体を見たことがあります。
ハードオフ、物によっては相場より高いことが多い気もしますが・・・・
今回は値付けまちがい?
書込番号:9613173
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
f5katoさん
レンズに2.8Dと書いてあったので間違いないと思われます。
光工事屋さん
明日にでもカメラ持参で試写させて貰うつもりです。 そんなにカメラは詳しくないので、試写の際の観点&チェックすべき点などより詳しく教えてくれませんか?
3ヶ月の保証付きだったんですが、、、
書込番号:9613323
0点
2リングタイプで36750円は安い!
チェック項目
絞り動作・・・・シャッターと連動せず、遅延がある場合もあります
フォーカスリミッター部材の損傷の有無・・・・レンズによっては割れやすいとか・・・・
ズームリングが円滑に回るか
MFに切り替えた際のフォーカスリングの回転感触・・・MF専用品ほどの感触はないでしょうけど
レンズブロックのがたつきがないか
マウント部の磨耗具合
などなど
書込番号:9613696
![]()
1点
>レンズに2.8Dと書いてあったので間違いないと思われます。
直進ズームと2リングタイプ両方Dと記載されているみたいです。
現行型ED 80-200mm F2.8D(N) ならお買得ですね!!
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S
1987〜1992 Serial200001-375831
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
1992〜1997 Serial400001-563085
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(N)
1997〜2006 Serial700001-922120
2007〜 Serial1000001〜
書込番号:9614788
0点
いま、HARDOFFに行ってD70に装着、試写 といきたかったのですが、AFが働きません、、、
マニュアルでスポーツシーンは無理がありますよね〜
AFが働かないことを理由にネギッて見るのはどんなもんでしょうか?? そもそもHARDOFFで、値切れるのかな?
このまま、購入して修理となるとどのくらいの費用になるんでしょうかね?
書込番号:9616469
0点
ハードオフは値切りは無理かもしれません、私も以前いろいろまとめて購入し「まけろ!」と言ったんですがあっさりことわられ何をいっても無駄でした(店によって違うのかもしれませんが)なんにせよAFが動作しないならやめたほうがいいとおもいます。それで価格を下げてくれるなら一考の価値はあるかもしれませんが、どうしても欲しいなら「AFがきかないならジャンク商品だ」とせまられたらどうでしょう、
書込番号:9617172
![]()
0点
AF作動せず・・・・
ジャンク品ならやめましょう。
程度のいいものならいくらでもありそうですが・・・・
当然、値段も上がります。
AF作動しなくて3万は高いな。
書込番号:9617668
0点
こんばんは。
EOS Kiss Digital Xの常用レンズを探しています。
現在は、標準ズームレンズキットのレンズと、
90mm〜300mmのフィルム用のレンズを使用しています。
今回、前から標準ズームキットのレンズの明るさ(暗い)が気になっていたので、
新しく購入しようと考えています。
希望は、
・明るい
・大口径
・AFが速い、静か
・解像度が高い
・18mmぐらい〜の高倍率ズームか、標準ズーム
ですが、出来れば予算は2万円以下がいいので、
希望に沿うレンズはあまり無いと思っています。
また、美品なら中古でもいいと思っています。
今の所、候補はタムロンのA14ですが、
クチコミなどを見ると、明るさやAFの速さ、動作音などが気になるようですが、
実際は、どうなのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
標準レンズならタムロンA16辺りがオススメですが、2万では中古でも厳しいかも?
USMは付いて無いので、付きと比べればAFスピードと動作音は若干劣ります。
大口径F2.8で無くても良いなら、純正 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS はオススメです。
純正ですがUSMは付いて無いタイプで、その代わりIS(手ぶれ補正機能)が付いています。
写りは中々良いレンズです。値段も価格COM最安値で23000円前後ヤフオクなら2万以下で
落札出来ると思います。
>今の所、候補はタムロンのA14ですが
値段はご希望に納まりますね。写りは高倍率レンズなので、A16やEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
には(標準域では)劣ります。AFスピード等も劣ります。が、レンズ一本で(35mm換算28mm〜300mm)
までズーム出来る利便さは上ですね。
描写、明るさ、ボケの綺麗さならA16、利便性ならA14でしょうか!
書込番号:9562053
![]()
0点
ご希望要素のうち、
・明るい
・大口径
・解像度が高い
・18mmぐらい〜の標準ズーム
これらは同時に満たすものはあると思いますが、高倍率ズームだと明るさや解像度は期待できません。
タムロンA16かシグマ17-70あたりが宜しいかと思います。
APS-Cの常用する標準レンズは一番難しいです。私も明るさとズーム倍率で悩みます。
A14だと「前から標準ズームキットのレンズの明るさ(暗い)が気になっていた」この問題は解決されないような気がします。高倍率ズームは、写りを優先するとおまけみたいなポジションなので、必要性が出るまで買わない方が良いです。画質は求められません。ちなみに、純正の17-85mmも広角側の周辺画質が酷かったです。
私は50Dで、トキナー11-16mm、タムロンA09、キヤノン55-250mmが常用セットになってます。KDXも持っていて、常用ズームレンズは現在選定中なのですが、キヤノンの24-85mmを使ってみたもののKDXの(中央以外の)AF精度のせいか、AF精度がもう一歩の感じで、純正の17-55mmに手を出してしまおうか悩み中です。KDXもX3クラスにリプレイスしたいところですが、X3のシルバーモデル出してくれないかなぁ・・・
書込番号:9562145
![]()
0点
R38さん・OceanPasificPeaceさん
ご回答有難うございます。
A16と、シグマ17-70ですか。
見てみましたがやっぱり高いですね・・・
1万円もオーバーしそうです。
やっぱり、利便性と、価格を考えてA14がいいですかね。
あと、
キットレンズとA14では両方ともF3.5〜ですが、
レンズの口径から考えてやっぱりA14の方が明るいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9564481
0点
>キットレンズとA14では両方ともF3.5〜ですが、レンズの口径から考えてやっぱりA14の方が明るいのでしょうか?
いいえ同じです。予算的に又200mmまでの焦点距離が欲しいなら、A14しか選択はないと思います。
但し室内で使うには手ぶれが酷く歩留まりは悪いと思います。
今使っているレンズ構成は変えずに、追加でEF50mmF1.8(実売8000円台)単焦点レンズを買い増しする方が、
Audio初心者さんには良いかもです。
EF50mmF1.8このレンズの描写は素晴らしいですよ!
作品はこちらが参考になるかも↓
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef50mm_f1.8_ii
A14作品↓
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_18-200mm_f%2F3.5-6.3_xr_di_ii_ld_aspherical_%5Bif%5D_macro_%28model_a14%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D_af%29
書込番号:9566508
![]()
0点
返信ありがとうございます。
レンズの明るさと口径は変わらないんですか・・・。
レンズって難しいですね・・・。
あと、
お勧めは単焦点ですか、
いいなとは思ったのですが、
50mmは少しきついですね・・・。
せっかく勧めて頂だいたのにすみません。
でも、
価格.COMで調べていたら、
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM というレンズが近日発売されるらしいので、
購入を検討してみたいと思います。
書込番号:9580575
0点
>18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM というレンズが近日発売されるらしいので
2万円で買えるのですか?
書込番号:9583758
0点
R38さん返信有難うございます。
発売前で26000円くらいらしいので、
もう少し待てば少しは安くなるか、
中古だと2万円くらいで買えると思います。
PS
いろいろ調べた結果、キットレンズの暗さは「レンズの特性」
が大きな原因だったようです。
と、言う事なので、
利便性や価格から考えてタムロンのA14にしようと思います。
あと、解像度などについては、
しばらくA14を使い、
不満を持ったらお金を貯めてA16などを購入しようと思います。
ご回答下さった、
R38さん
OceanPasificPeaceさん
大変参考になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:9616634
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
はじめまして。
5D markIIでEF50mmF1.8を愛用しているカメラ初心者です。
いつもこちらの書き込みの盛り上がりを拝見し、読んで楽しんでいます。
今後のレンズ選びのために、ご存知の方がいらっしゃればと思い、初めて書き込みました。
私はどちらかといえばボケの活きた写真を撮るのが好きで、普段はf2.8〜f4を使い、これ!という時にf1.8まで絞りを開いて使ってます。
すこし前から、安くて軽めで明るいF1.2の標準レンズを使用してみて、9枚羽根の円形でない絞りのボケを体験しました。
独特の開放の世界は面白いのですが、絞ってシャープなときに点光源が多角形のボケとなり気になりました。
それに較べ、EF50mm F1.8はボケた光源の形が五角形で非現実的に見えますが、角張りがさっぱりして可愛らしくさえ感じます。
どこかに五枚羽根の絞りでF1.2のレンズとかあれば良いのですが、ちょっとした検索ではでてきません。。。
長くなってしまいましたが、皆さんに質問したいことは2つあります。
(1) 点光源のボケの形が五角形なのは、フレアの発生などと同様に写真としてはNGなのでしょうか?
(2) 五角形のボケができる(羽根が5枚?)レンズで良いレンズは他にありますか?
曖昧な質問で不適切でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
キヤノンのレンズで絞りが5枚のはEF20mmF2.8 USM, EF28mm F2.8, EF35mm F2といったところでしょうか。
このうちEF35mmF2は解放から使えるし、おすすめできるレンズだと思います。
(他のはお勧めできないんじゃなく使ったことがないので)
F1.2のレンズが具体的になんなのかわかりませんが、ラグビーボールのような形と上の方の半分切れたような感じだと口径食というやつのように思います。
口径食の説明
http://pchansblog.exblog.jp/2661487/
書込番号:9608595
![]()
0点
(1)については申し訳ありません。
(2)については、こちらやレンズカタログに記載がありますね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/index.html
※お手数ですが一覧表はカタログしかないので、1つずつ参照くださいm(__)m
広角から標準系のものに多いようですよ。といっても、数多くはなさそうですが。
意外なところでは、広角ズーム EF20-35mm f3.5-4.5 USM が5枚らしいです。<持ってるのに知らなかった(^^;)
書込番号:9608623
0点
点光源のボケの形が五角形なのもフレアの発生も、それを生かした写真を拝見すると ありなんだなと思います。
あるいは修辞法として はやりすたりなんかもあるのかもしれませんが、光芒なんかだと比較的寛容に受け取られてる気がしますね。肉眼でも同じ現象があるからなんでしょうか。
レンズベイビィというトイレンズは、絞り機構がなくて、各絞り値に応じた大きさの丸い穴があいた遮光板を 前玉の前に当てて絞りを調整します。なのでどんなに絞り込んで(?)もボケは丸いんですが、このやり方でお好みのレンズに五角形の絞りフィルタを自作されるというのはどうでしょう。
書込番号:9609076
![]()
0点
カメラを始めて細かいところまで気になるようになり、映画で5角形のボケがあったときはちょっとびっくりしました。
今ではこれも個性だと思います。
丸ボケが理想ですがフルサイズだとレモン形になってしまうことも多いですからね。
僕はそっちや光芒の数の方が気になります。
書込番号:9609599
0点
KDN&5D&広角がすきさん
こんばんは。
アドバイス頂いたのに丸一日経ってしまってすみません。
おすすめのレンズ、ありがとうございます。
ボケが五角形になるのは広角レンズに多いのでしょうか?
広角では点光源のボケが小さめになりそうですが、そのぶんたくさん画面に入って綺麗そうですね!
お薦めいただきました35mm、実は同じ画角の別のレンズを所有しているのでまずは他の焦点距離になりそうです
あと、口径食のサイトのご紹介ありがとうございます。
説明されている通りに試してみたら、確かに画面隅になるほど発生して、絞ると軽減されました!
F1.2のレンズはマウントアダプタでAi Nikkor50mm F1.2Sを使用してます。
書込番号:9613933
0点
光る川・・・朝さん
カメラミュージアムというページがあったとは知りませんでした。
うっかりEF135mm F2.8を見てしまって、特殊なギミックに興味をそそられました(笑)
本題ですが、やはり広角系は絞り羽根が少なめのレンズも多いのですね。
望遠ほどボケも大きくなければ目立たないから、ということでしょうか?
広角だと明るいレンズでなければ五角形のボケが際立たないのかな、という気がしてきました。。。
書込番号:9613989
0点
絞ってもF5さん
レンズベビーって、絞りの手作りもできるなんて凄いですね!
作例を検索したら星形やハート形でイルミネーションを撮られている方がいて驚きました。
私はド近眼なので、夜に裸眼で散歩すると丸いボケがいっぱい見えます(笑)
ボケで修辞法の表現をするのは難しそうですが、ボケの形が変わればイマジネーションが湧くかもしれません。
改めてボケの形を較べてみると、EF50mm F1.8の五角形ボケの形と大きさは、
丸ボケと創作ボケの間くらいの、控えめすぎず主張しすぎない程度に印象を変えてくれる気がします。
書込番号:9614134
0点
yellow3さん
私も何かの映画で五角形のボケの見覚えがあります!
表現、ということではなくて普通に映ってたのですが、交換レンズのカメラを始めると初めて気がつきますよね。
カメラやレンズの仕組みや特性の差は知識として身につけていけると思うのですが、
写真の世界の一般的な美意識と言うか、何がどう映ると評価が変わるのか、といった感覚が未だ掴めません。
やはり丸ボケが理想なのですね? たしかに良いレンズとされているものは丸ボケを追求している気がします。
レモン型(口径食?)や光芒の数も写真の評価のポイントなのでしょうか?
光芒だとクロスフィルターで演出される方も多いと思いますが、
逆に普段の演出を意図しない時は、光芒が目立たないことが重要ということなのでしょうか?
いただいたアドバイスに素人な質問返しばかりですみません。。。
yellow3さんの綺麗な夜景の写真は色のバランスにとても惹かれます。
書込番号:9614220
0点
Frank.Flankerさん
ボケの形も、レンズの味なんですね!
書き込む前は「丸ボケでないとダメ」といったお答えが多いのではないかと思ってましたので意外でした。
高いレンズは良いレンズ、ということではないとは分かっていますが、
自分にあった味のあるレンズに出会えたら幸せだな、と改めて思いました。
先輩方のお考えを直接聞けて嬉しいです。
書込番号:9614261
0点
くろたん Black&Fixedさん
>やはり丸ボケが理想なのですね?
これは人間の感覚に近いとかなんとか言われていますね。
>レモン型(口径食?)や光芒の数も写真の評価のポイントなのでしょうか?
これは自分の中での評価のポイントなのでなんとも言えません。
僕はブログサイズの写真でもわかるこれらには拘ってます。
特に光芒の数はキヤノンを使う理由の一つです。
最近は丸を保つため9枚羽が多いですが18本はちょっと多すぎる気がします。
>逆に普段の演出を意図しない時は、光芒が目立たないことが重要ということなのでしょうか?
これも好みでしょうね。
やっぱり被写界深度、シャッタースピードが第一です。
超望遠で夜景など開放でもそこそこOKなときは光芒を短くするためあまり絞らずに撮ったりします。
逆に30秒とか開きたいときは光芒は気にせず絞ります。
>yellow3さんの綺麗な夜景の写真は色のバランスにとても惹かれます。
ありがとうございます。
一番重要なのは綺麗な青のトワイライトの日に撮るということですね。
たまに蛍光灯WBで撮ったりしますが、5D2はAWBが優秀なのでRAW+JPEGで撮って、ブログ用はフォトショップの自動レベル補正かカラー補正か自動コントラストで手軽にしています。
拘っていくと何が正しいかわからなくなり時間がかかりすぎてしまって・・・・
それにみている人の環境によって全然違ってきますからね。
書込番号:9616401
![]()
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
金もないのに買ってしまいました。が,買った甲斐がありました。銀塩の頃はニコンEMに35mmを付けてよく撮っていましたが,フルサイズ換算で16mmというのは初めてです。
主に風景を撮る為に広い画角が欲しかったのですが,その点では満足です。というよりやや興奮気味です(笑)。
私はカメラマニアではないので,既にニコンEMは手放し,現在はズーム2本付きのデジタルXしか持っていませんが,見たり撮ったりするのは大好きです。以前はエクタクロームで撮って,プロジェクター(本当は昭和30年代の「幻灯機」ですが)見て楽しんでいましたし,デジカメになってからもプリントすることはまずなく,PC上で見て楽しんでいるだけですが。光の色が好きなんでしょうね。プリントはモノクロの方が好きです。
それにしてもやはりワイドはいいですね。魚眼が欲しくなってきましたが,泥沼にはまらぬよう,しばらくはこのレンズで遊んでみます。
ただ本体が軽いので,このレンズだとちょっと持ち辛いですね。セットのレンズは軽いので余計にそう感じます。逆に言うと作りの違いが雲泥の差ということですが。6万5千円ほどで買いましたが,7万も出せば2本のズームレンズキット付きのデジタルX本体が買えますからね。
近々PLフィルターを付けますが,効果を楽しみにしています。尤も,今はPC上で後加工が幾らでも出来るので必須ではないのでしょうが。でもRAWモードで保存する場合には元が肝心ですからね。
ゴールデンウイークの後2週間程旅行していたのですが,それに間に合わなかったのが残念です。おまけにキットの18-55mmが定番の故障で途中から絞り解放のマニュアルフォーカスでしか使えなくなりました。安いAFレンズをマニュアルフォーカスで使うのって難しいですよね。それに常に解放じゃぁ不自由極まりないですし。3年目に入ったところでしたが,長期保証があるので修理に出しました。しかし1ヶ月掛かると言われたのが,前から欲しかった10-22mmを買う引き金になりました。災い転じて貧乏になるです(笑)
曇り空でF22程度まで絞ると結構シャッタースピードが落ちますね。手ぶれ防止機構がないのでまじめに構えないとダメそうです。かといっていまさら重くてでかいカメラはごめんですし。
まだテスト撮影しただけなので,今度出掛けるときには何か撮ってみようと思っています。私は素人なので,皆様に超ワイドレンズで面白く遊ぶ方法をご伝授していただきたく思います。
乱文のまま投稿いたしますことをご容赦下さい。
0点
ご購入おめでとうございます♪
このレンズは僕の大好きなレンズです♪
広いし♪寄れるし♪逆光にも強いし♪空の色は綺麗に出るし♪広角独特の歪みもまた楽しい♪
いろいろ楽しんでくださいね♪
このレンズを買ってから広角の楽しさを知り、魚眼も買ってしまいましたが、魚眼を買った今でも、やっぱりこのEF-S10-22は良いレンズだと思います♪
絞りF22は絞りすぎではないでしょうか?
広角は被写界深度も比較的深いですし、デジタルの場合あまり絞り込むのはよくないと聞いたことがあります。
せいぜいF11程度に留めた方が良いそうです。
なので僕は普段絞ってもF9〜11くらいにしています♪
一応参考までに♪
書込番号:9583358
0点
早速の返信有難うございます。写真も拝見しました。
1枚目のものは歪を利用した画でしょうか。2枚目のなんかは私も好んで撮る構図と明暗加減ですね。3枚目はこのカメラの特徴を良く表しているものですよね。この画角が嬉しいです。2枚目3枚目の空の色は無修正なのでしょうか?
修正と言えば,写真コンテスト(全く興味はありませんが)などはRAWデータからの焼付けのみでせいぜいトリミングしか認めないのが多いようですね。
私見ですが,写真というのは,元々撮影者のイメージを切り取ったものなので,PC上での加工も含めて撮影と考える方が自然で,私はPCでの修正が悪いとは全く思いません。撮影時にレンズの被写界深度を利用するとか,カメラの露出の調整をするとかと同じことですから。結局は,何にレンズを向け,どうしてそれを撮りたかったかが伝わる画であるか否かがやはり肝心ですよね。
1枚目のものもそうですが,2〜3ページ前のスレににアップされている「isoworldさん」のかもめの写真,これはいいです,などはどこにフォーカスを合わせているのでしょうか?
このレンズ自体の話題からそれますが,「自然が1番さん」の3枚はどれもISOを変更して撮られていますが,デジカメの場合のISOの意味があまりよく理解出来ません。
銀塩の場合には明るさを補う為にフィルムの感度が上がる反面,粒子が粗くなる訳ですが,デジカメの場合にも効用は同じとしてもデメリットも同じなんでしょうか?
ISO3200の1枚目の写真を見ると,色収差の影響で外周近くパープル化していますよね。これってISO感度と関係があるのでしょうか?それともガラス越しのせいでしょうか?ISOの影響はPC上とプリント時とででも違うのでしょうか?
魚眼もお持ちとのことでうらやましいです。私は多趣味で,金が掛かる趣味も多く,あまりカメラには予算が回せません。キャノンのデジタルシステムの場合,本来の魚眼効果が得られるレンズは1本しかないとこのサイトのどこかのスレで読みましたが,やはり一度は遊びたいですね。尤も,鼻デカ犬程度しか思いつかない貧困なイメージしか持ち合わせていませんが(笑)。とは言え,魚眼は常用するレンズではないので,当面はこのズームを使い倒してみよと思っています。
絞りの件ですが,確かにワイドは元々被写界深度が深いので,あまり絞り込まなくても広範囲をカバー出来ると思いますが,私の場合,逆光で風景を撮るのが好きで,結果,かなり絞り込んで撮ることが多くなります。
また,「デジタルの場合あまり絞り込むのはよくない」というのは色収差の点からでしょうか?
なんだか質問だらけになりましたが,これまで銀塩でちょっと撮って来た中で経験的に分かったこと以外,とりわけデジカメになってからは知識があまりありませんので,「自然が1番さん」を初め,先輩方の皆様にご教示頂きたいと存じます。
書込番号:9585059
0点
>銀塩の場合には明るさを補う為にフィルムの感度が上がる反面,粒子が粗くなる訳ですが,デジカメの場合にも効用は同じとしてもデメリットも同じなんでしょうか?
同じと考えていいと思います。デジタルの場合、暗部の色ノイズでよくわかりますが、
感度が高くなる=画質劣化と考えていいと思います。
ただ、フィルム単位だった感度の設定が、デジタルの場合1枚1枚で変更できるメリットは
非常に大きいと思います。
高感度でもある程度の画質を確保できるようになった現在、
ある意味、銀塩の頃より自由度が増したと考えていいと思います。
ISO1600のフィルムが超高感度といわれて、粒子の粗いプリントに満足していた昔を
懐かしく思います。
書込番号:9585326
1点
あおばななさん
こんばんわ(^-^)
僕は40Dでカメラデビューし、先日やっと1年になった初心者なので、詳しいことは、また先輩方がご教授くださるかと思うのですが…
>2枚目3枚目の空の色は無修正なのでしょうか?
2枚目は夕焼けの色を出したかったのでホワイトバランスは曇り。
ピクチャースタイルをトワイライトで撮りました。
3枚目は青空を綺麗に出したかったのでホワイトバランスは晴天。
またクレーンの感じを強調したかったので、PCにてピクチャースタイルをクリアにしています。
1枚目のフォーカスは一応、中央左の魚の目に合わせたかったんですが、動きが速くて、とりあえず連写で撮りましたので、はっきりどこにピントが合ったのかは不明ですf(^_^;すみません…
パープル化の件ですが、原因はハッキリ分かりませんが、他の写真ではあまり見られないため、水槽の加減なのかもしれません。
この水槽は曲面なので何か影響があったのかもしれませんね。
ISOの件は、smz1733さんの返答と僕も同じように考えています♪
魚眼も面白いのですが確かに常用する物ではないですから、なかなか買うキッカケがないですよねf(^_^;
僕はたまたま格安のスレを見つけて今しかないと買っちゃいました♪
トキナーの魚眼ズームです♪
>逆光で風景を撮るのが好きで,結果,かなり絞り込んで撮ることが多くなります。
なるほど♪勉強になります♪
>また,「デジタルの場合あまり絞り込むのはよくない」というのは色収差の点からでしょうか?
僕が聞いた内容ですと、あまり絞り込みすぎると、光の回折現象によって、シャープさを失ってしまうというものでした。
専門的知識に乏しい物で、色収差と同じことなのかどうかはちょっと分かりません。
とりあえず、そんなところで…
これ以上深い内容のことは僕の知識では…f(^_^;
すみませんm(_ _)mなにぶんまだまだ初心者な者で…
ちょっと脱線ですが魚眼の写真を♪
ホワイトバランス晴天。ピクチャースタイル風景です♪
書込番号:9586777
![]()
0点
あおばななさん
こんばんは。
私のはニコンなのですが…。
>皆様に超ワイドレンズで面白く遊ぶ方法をご伝授していただきたく思います。
思いっきり寄って撮ってます。
超ワイドなダイナミック感が気に入って居ります。
望遠で狙うよりも躍動感が出せます。
書込番号:9586870
0点
>自然が1番さん
いやいや,魚眼,いいですねぇ〜。ますます欲しくなりました...悪いもの見せられた...。でも10-22の方でもかなりグッと来る画になりますねぇ。やっぱり写真はワイドですね。
レタッチに関してはフォトショップなどであまりいじってないんですね。カメラのホワイトバランスに関しては,室外では私はいつもオートモードです。室内で物撮る時には色々やりますが,なかなか難しいですね。専用ランプって高価で短命ですし。
絞り込むとシャープさが落ちるのですか。確かに取り込む光の量が減るのだから,そうかも知れないですね。安い望遠ズームでは絞りに関わらずひどく劣化するのはいつも経験していますが(笑)。
>ダイバスキ〜さん
ワイドの場合寄って撮るっていうのは確かに基本ですよね。私はあまり動きのあるものは撮らないので,このワン子のような写真は撮ったことは殆どありませんが。目線も低くなるので臨場感がありますよね。カメラ目線のがいいですね(笑)。
書込番号:9598566
0点
魚眼欲しくなっちゃいましたか♪
悪いもの見せちゃいましたねf(^_^;ハハハー
>レタッチに関してはフォトショップなどであまりいじってないんですね。
僕はDPPオンリーですねf(^_^;
フォトショップなども使えるようになってみたいという憧れはありますが、難しそうでf(^_^;ソフトすら持ってません。
>カメラのホワイトバランスに関しては,室外では私はいつもオートモードです。
>室内で物撮る時には色々やりますが,なかなか難しいですね。
以前はオートのみでしたが、最近では飛行機を撮ったり青空を撮る場合、昼間であれば基本晴天にセットしていることが多いです♪
たしかに室内は難しいですねf(^_^;
DPPで調整することが多いですね。
書込番号:9600640
0点
早速カメラ好きの友人のところに見せびらかしに持っていきました。彼もこのレンズの画角に驚いていました。
実際に撮ってみると左右ほぼ180度の範囲が入りますね。縦位置で風景を低いところからあおると面白いですね。魚眼とは違いますが,このレンズでもかなり遊べそうですね。
嬉しいなぁ〜,楽しいなぁ〜♪
せっかくこの前2週間の旅行に行ってたのに,その前に買えば良かった。
書込番号:9615925
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
購入から2ヶ月程、経過しました。
撮影は専ら子供の成長記録中心です。コストパフォーマンスを考えるとほぼ文句なしの良いレンズだと感じております。
本題に入りますが、先日子供の運動会を撮影していたところ、突然、ファインダー内の画像がものすごく暗くなりました。(うまく表現できませんが、かろうじて見える程度です)この状況でシャッターも切れなくなり、大慌てで本体(50D)の電源をOFF→ONにしたところ、その後は特に問題なく使用できました。一時的な接点不良のように思うのですが、他のレンズで今まで経験したことがないので、少々戸惑っています。(その後同様の現象は再現しておりません)
マウントのガタつきは多少ありますが、これまでの書き込みから許容範囲かなと考えておりましたが、このような症状はよくあることなのでしょうか。若しくは修理対象なのでしょうか。このあたりの判断が良くわからないので教えていただければと思います。
1点
休みをください!さん こんにちは
>突然、ファインダー内の画像がものすごく暗くなりました。(うまく表現できませんが、かろうじて見える程度です)この状況でシャッターも切れなくなり
今までファインダーが突然暗くなりシャッターが切れなくなったことはありませんね。
暗いところでシャッターが切れないことはありましたがちょっと明るくしたら全然大丈夫
でした。バッテリーとかの充電不足とか一時的な接点不良ではないでしょうか。
書込番号:9597134
1点
>突然、ファインダー内の画像がものすごく暗くなりました。(うまく表現できませんが、かろうじて見える程度です)この状況でシャッターも切れなくなり
昨日X2でB003にレンズ交換したときにエラーがでておかしくなりました。なのでレンズはずしてもう一度付け直したら問題なく1日使うことができました。なにか接点不良かなんかでおこるのかもしれませんね。50Dにもつけましたがエラ−は起こりませんでしたよ。
書込番号:9597230
2点
私は
このレンズではなくカメラはKDXとKDなんですよね。
EF-S18-55とEF28oです、、、
真っ暗というか、絞りこみのような感じかもしれないですね。
その時も電源入れなおしで回復したので、その後何もしていません。
頻繁に出るなら、何らかのシャッタートラブルだと思いますので。
見てもらったほうがいいと思います。
レンズとの因果関係はわかりません。
過去にも同じような質問がありましたが、
結果報告はされていないので、タムロンにも相談したほうがいいですね!
書込番号:9597282
0点
なにかの弾みでボディの絞込みボタンが押ささったのかなとも最初思いましたが、そんな人為的なものではないでしょうね
かろうじて見えるということから、レンズの絞りの最大値に絞られたと思われます。
結局は電気的な誤動作が発生したのかも
書込番号:9597352
0点
機種、レンズ共に条件が違いますが、外している時絞込むタイプのレンズについて、取り外しボタンを押し緩めるとだんだん暗くなりました。
休みをください!さんの場合、接点の接触不良ではないでしょうか?
レンズ内部のオイルが飛散し羽の動きを悪くしたなんて今時ないでしょうけど。
書込番号:9598116
0点
サンセブンさん、チャピレさん、MOVEMOVEMOVEさん、Frank.Flankerさん、コララテさん早速のレスありがとうございます。
>過去にも同じような質問がありましたが、
>結果報告はされていないので、タムロンにも相談したほうがいいですね!
本日、代休で電話してみました。タムロンの方では、同様の現象の報告はないとのことでした。
>かろうじて見えるということから、レンズの絞りの最大値に絞られたと思われます。
この辺がうまく表現できないとこなのですが、絞りというレベルよりも、曇りの日の真夜中に街灯なしで風景を見ているような状態と言いましょうか…古いPCのディスプレイで画面に焼き付けが起こって残像が残っている感じと言いましょうか…とにかくそんな感じです。(益々わかりずらくてすみません)
その後再現するわけでもないので、もう一度同様の状況が再現したら、メーカーに送ってみたいと思います。みなさん、色々とありがとうございました。
書込番号:9601485
0点
おはようございます。
>突然、ファインダー内の画像がものすごく暗くなりました。(うまく表現できませんが、かろうじて見える程度です)この状況でシャッターも切れなくなり、・・・
私の30Dでも同じような症状になりました。
レンズはEF70-300DOISですが。
かなり絞って(F22位)電車の流し撮り、連写していたらなったのでビックリしました。
エラー99の表示が出ていて、バッテリー抜き差しで直りました。
その後、異常は出ておりません。
私の場合は、バッテリー残量が少なかったのが原因だと思っています。
書込番号:9604906
0点
>バッテリー残量
よくこの話題になるとみなさんそういう意見もありますね。
70-300oもISなので電流が必要なのかもしれないですね。
ポイントは絞り気味と連写とバッテリー残量かもしれないですね。
でも純正ではエラーまで出ても、次回から大丈夫なんですよね。
電子的というよりメカ部分の動作不良が出たのかもしれないですね。
書込番号:9605252
0点
こんばんわ、久しぶりに掲示板拝見した所・・・
>過去にも同じような質問がありましたが、
>結果報告はされていないので、タムロンにも相談したほうがいいですね!
以前同現象で書き込ませて貰いましたので、その後を報告します。
私の場合はマウントガタ(0.7mm程度)と※半暗く(2回)なったのでタムロンに相談し
本体50D+B003を送り現状を見てもらった結果、ガタの少ない新品レンズと交換してくれました。(6日間)
※半暗い:ファインダー内が暗くなり、霧がかかったみたいにぼけて見える
この時AFを押すとレンズがジーコ、ジーコと作動し合掌しない
しかしその後の撮影中にも半暗い再発+エラー01も出た為、
今度は50DをキャノンSCに点検依頼しました。(入院9日間)
千葉工場点検内容;@本体を分解しレンズ通信関係
Aマウント部点検
B純正レンズTEST
C1.0.6ファームアップ
上記点検結果はどこも異常なし報告、他社レンズの原因では?との事でした。
そして、先日運動会にてまたまた再発(半暗い+エラー01)してしまいした。
4回の経験から発生する状況はAFをこまめに合わせてシャッターチャンスを待っていて、
ちょっと一息おいてAFを押したタイミングで半暗くなる様な感じですねぇ。
バッテリーは満タン使用ですが電源は入れっぱなしです。(30分位)オートOFF設定
どれも電源をOFF⇒ONで解消出来るので、50DとB003の相性が悪いのかな?っと最近はあきらめモードです。
ほろ酔いで書いていますので読み難いですが近々の現状報告です。
休みをください!さん
良い情報が見つかったら書き込みます、お互いめげずに頑張りましょう。
書込番号:9607785
![]()
3点
黒井寝子さん、MOVEMOVEMOVEさん、ボーズファンさんありがとうございます。
過去の書き込みをもう一度追っかけてみたところ、同様の現象が何件かはあるようですね。
ボーズファンさんの
>4回の経験から発生する状況はAFをこまめに合わせてシャッターチャンスを待っていて、
>ちょっと一息おいてAFを押したタイミングで半暗くなる様な感じですねぇ。
>バッテリーは満タン使用ですが電源は入れっぱなしです。(30分位)オートOFF設定
と使用状況と発生のタイミングはそっくりです。個人的には便利でお気に入りのレンズの1つなので、このまましばらく使ってみようと思います。対策にはあまり期待できない感じですが、現象が再現したらタムロンに送ってみようと思います。
返信いただいた皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:9607940
0点
休みをください!さん、こんばんは^^
解決済とのことですが、ボーイズファンさんからの詳細なご報告を拝見できたので書き込み致しました。
休みをください!さん、ボーイズファンさんとも運動会で症状が発生したとのことで、心中お察し致します。
私も、同じ様な症状を体験したことがあり、ボーイズファンさんの以下のスレでお話しさせて頂いたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9059890/
私は、原因はレンズ側で AI SERVO との相性にあるのではと考え、
修理や交換では根本的な解決にはならないだろうと思っておりました。
このため何も対策を講じず、現在に至っております。
ボーイズファンさんは、タムロンとキヤノン双方に点検を出されたとのことで、頭が下がります。
またその結果も詳細に教えて頂き、納得ができました。
貴重な情報ありがとうございました。
通常使用では問題がありませんので、一泊二日程度の旅行などはこれ一本で乗り切ることもあります。
(実際は、念のため予備のレンズも持参します。)
本当に便利なレンズで写りも悪くないと思うのですが、ちょっと残念です。
書込番号:9609258
0点
仕様と納得してしますうのはよくないので、
ちゃんと使えている方も相当数いらっしゃいますので「頻繁」かどうか?で
再度両方を同時に修理だしするほうがいいかもしれないですね。
書込番号:9610238
1点
みなさん こんばんわ
>仕様と納得してしますうのはよくないので、
>ちゃんと使えている方も相当数いらっしゃいますので「頻繁」かどうか?で
>再度両方を同時に修理だしするほうがいいかもしれないですね。
MOVEMOVEMOVEさんは良い事言いますね。
以前もこの一声であきらめモードから奮起しました。
ただキャノンが50D+B003セットで点検確認してくれると心強いのですが・・・
休みをください!さん、食べ過ぎ注意さん
同士としてB003をどんどん使い倒して現象を見い出しましょう!
(良い同士ではありませんが・・・すいません)
ちなみに明日から鹿児島へ3泊で行ってきます。
もちろんB003メインで撮りまくって来ます、
何か掴めたら報告しますねぇ!
書込番号:9612461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































