レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(2721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
260

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

一脚購入について

2025/10/19 17:54


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:5件

三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。

主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。

宜しくお願い致します

書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/19 18:06

最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。

ご自分で試されるのが1番ですよ。

書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/19 18:18

>もう直ぐ還暦さん

 こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN

 一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
 足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
 そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。

 雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。

 私は、3WAY 雲台を使っています。

書込番号:26319983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2025/10/19 18:29

何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。

書込番号:26319992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2025/10/19 18:40

>もう直ぐ還暦さん

私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。

出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。

また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。

書込番号:26320008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 18:44

>もう直ぐ還暦さん

軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。

自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;

上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;

個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;

書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/19 19:38

私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。

書込番号:26320055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/19 19:40

雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/

ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。

脚は、ピンきりだと思いますが、

高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。

書込番号:26320057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/10/19 20:36

>もう直ぐ還暦さん

シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/

ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/

書込番号:26320106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/19 22:03

機種不明

確か使ったのは一回きり。一脚はアマゾンの安いのに換えました…

>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。

他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。

添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。

雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。


なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。


(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)

書込番号:26320182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 22:07

三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。

>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・

「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。

書込番号:26320188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/19 22:20

スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s

こういう使い方です。ご参考まで。

書込番号:26320200

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/19 23:08

一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。

書込番号:26320236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 23:31

長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;

もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;

書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/19 23:54

>もう直ぐ還暦さん

ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。

普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。

書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/20 00:42

>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。

書込番号:26320286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/20 08:12

みなさま  
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます

書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/10/27 00:32

機種不明

みなさま
先日は、様々なアドバイスありがとうございました。
結局、ヨドバシに行って、店員さんの言いなりで、写真の物を購入しました。
これを使いながら、また欲望が出てきたら、買い替えて行きたいと思います。

書込番号:26325641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/27 00:47


自由雲台にしてしまったようなので、
「首カックン」と直後の転倒(※)に、暮々も御注意を(^^;

※転倒の場合、カメラとレンズの「全損」に至る可能性大、もちろん、通常のメーカー保証の対象外。

※転倒時の最終防衛ラインとして「中型犬以上用の「ペット紐」などの活用も検討してください。
(本件の場合はレンズの三脚座に仮捕縛して撮影者は襷掛け、など)

書込番号:26325650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/27 06:44

別機種
機種不明
別機種

一脚は意外と水平出しに難儀します。

俯瞰アングルは当然雲台を触りますが、同時に危険でもあります。

ランスケからポトレへは、ベース金具を緩め鏡筒を廻しました。

>もう直ぐ還暦さん
先日、秋桜撮影で同様の一脚+自由雲台で撮影してきました。

原付二種の荷台に載せるのに、一番適当だったからです。但し雲台はばらさないと荷台(正確には荷物パックか)に入り切りませんでした…

レンズはSIGMAの180mmマクロ、ボディはPENTAXのK-S2と言う比較的軽量重量ではありました。

撮影中、やはり雲台と一脚の接続部分の締め付けが甘いとその箇所がグラつきました。想像通りでした。
足場が若干泥濘地の場合、どんどん一脚が沈んでいきます。『三脚』だからこそ、重量が1/3分配されて安定していると言う点もあります。

そこで高さ調整で一脚の長さを調整するんですが、慣れていないと危険。と言うのは一脚の長さ調整をするのにレンズ付けっぱなしで締め付けネジを緩めて締めて、を繰り返すと知らずにレンズの方が危険な状態になる瞬間があります。例えば障害物とゴツンしたりとか。

当然ながら前後左右に揺れます。単に機材一式の重量を一点一本で支えるに過ぎない、と言う点を意識しないと全然撮影に集中できない代物になってしまうという点は、まあ実戦でご理解頂けるかと。

(撮影に集中できない処か重量機材を危険に晒してしまう、と言う点もその内ご理解頂けるかと)


因みにその駄作(多分他メーカー他機種ですがご容赦)を貼っときます。

書込番号:26325729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/27 06:54

>もう直ぐ還暦さん

私のご提案に近い物を購入されたようで楽しいカメラライフを送って下さい。

ただ諸先輩からの注意喚起の通り一脚使用での撮影は危険が多いので
慣れるまで屋内でクッションマットとかも引いて
取り扱いに慣れた方が良いと思いますし、多本数のストラップ等で安全対策を考えた方が良いと思います。

※出来れば自動車保険トッピングとかのでも良いので持ち出し家財保険をお勧めしておきます!

書込番号:26325734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

SIGMA、SONYどちら?

2025/10/16 08:49


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]

クチコミ投稿数:1件

皆さんの意見を聞かせてください!

今までボディがα7IVでレンズが初代のシグマ
24-70mm F2.8 DG DNを使っていたのですが先日壊れてしまい…古いレンズでしたのでいい機会だと思い買い替えをしようと思っています。

そこで質問なんですが
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
SONY 24-70gm2

どちらの方がいいのでしょうか?
純正がいいのはもちろんわかります。
ただ最近子供も歩くようになり70-200の購入も考えていたところなのでなるべくなら予算はおさえたいです。
ずっとシグマ初代を使ってきたので重さも2世代目なので可愛いものです笑

被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?

正直gm2 は高すぎてドッグランや公園に持って行くには少し怖いです笑
それでもgm2 でしょ!や持ち歩くならシグマでしょ!など意見お願いします!

また他のレンズもある程度持っているのですが24-70が便利すぎてあまり持ち出さない為他のレンズのおすすめや紹介は遠慮させてもらいます!ごめんなさい!

有識者の方意見お願いします!

書込番号:26317365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/16 11:14

>よーちゃん1103さん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ。独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。

カメラの性能を100%引き出そうとすれば、ソニー純正だけになります。
画質やAFはもちろん、被写体認識とトラッキングによる動体AFでは、特にシグマは大きく劣ります。
ただし、α1クラスでの話との意見もあり、スレ主のα7Wでは差が少ないかもしれません。

でも年末に発売されるα7Xでは大きな差があると予想されるので
今後買い替えた時に後悔したくないなら、安心安全なソニー純正だけになります。

書込番号:26317434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/16 16:19

満足できなかったとなったとき、、、
純正を購入した場合、こんなもんかな・・・と諦めることができるが、
サードパーティー製を購入した場合、純正にすればよかっと、後悔する。

少しでも迷ったら純正。オイラなら。

書込番号:26317622

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/16 17:18

価格コムのクチコミで、こういうスレを立てたら、
誰もスレ主のフトコロ事情なんて気にしないですから
純正を勧めてくるのはいつもの成り行きです。
まぁ、確かに無難な選択ではあります。
悪く言えば無難ゆえに面白味がなく、良くて当たり前な価格ですからね。撮った写真で純正かシグマか、が判る差があるのでしたら純正で良いと思います。ご参考までにリンクを貼っておきますね。

https://digicame-info.com/2024/07/24-70mm-f28-dg-dn-ii-artfe24-7.html

書込番号:26317657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/16 17:41

ソニーのレンズはメイドインチャイナ?タイ?
シグマのレンズはメイドインジャパン。会津工場だったか。

お金に余裕があるならソニー。節約したいならシグマ。

趣味レベルならシグマで十分じゃない?そもそも値段が高い!高いレンズは気を使うし万が一の時ショックが大きい。気軽に使える方が精神的に楽だし持ち出したくなるでしょう。 ましてや、子供と愛犬に気を使ってカメラは二の次、三の次になる事を考えるとネー。

純正はプロやハイアマが撮影に専念したい時じゃない?
自分自身がこだわるなら純正をどうぞ。

書込番号:26317679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/17 06:04



>よーちゃん1103さん

>被写体は愛犬、息子がメインです。


・・・「止まってジッとしている」のであれば、「どちらでも良い」となりますが・・・。


・・・「問題はココ」ですね↓↓↓

>犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?

・・・「前提」として「gm2 は合う」のが前提となってますが、「はたして、そうでしょうか?」


・・・「動く犬」「動き回る子供」って「メチャクチャ難度が高い」と思うのですが、「α7IV+gm2」だと、「普通の人がシャッター押すだけで撮れる」ものなんでしょうか?


・・・ちなみに「今まで使っていた、α7IVにレンズが初代のシグマ24-70mm F2.8 DG DN」だと、どの程度の「割合(歩留まり)」で「成功」していましたか?


・・・おそらく、「どちらを使っても同じ割合(歩留まり)の成功率」ではないのかなあ、って気がします。



書込番号:26318010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/17 08:59

>被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?

Sigma 24-70mm F2.8 DG DN II | ART Review: A Worthy Upgrade?
https://youtu.be/zKUFH4QetWM?si=O5kd9Nkjhy5QMXj_(10分30秒から猫の動体AFテスト)

全モデルよりも最大で3倍の推力があるHLAモーター採用(AFが3倍速くなるわけではないが)という事で、初代よりは速くなっている筈です。
私自身は動きものにはあまり使っていないので何とも言えないですが、仮に24-70GMUの方が歩留まりが良いとしても価格面や「もし壊したら」と心配する位ならシグマを買ったほうがいいと思います。先代よりも絞り開放の描写もよくなっている(両方購入の上テストしてます)上に軽いので、私は初代から買い替えて良かったです。
AFについてはピントが薄い70-200のほうが性能差が出やすいのではないでしょうか。

書込番号:26318111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/19 05:52

>よーちゃん1103さん
リセールバリューを考えると、
ソニーは28万で買って18万で売れるので差額10万円。
シグマは17万で買って11万で売れるので差額6万円。
私はソニーとシグマの価格差は4万円と考えます。

シグマのArtラインって十分高級なレンズなので、
AFの性能はGMUと比べなければ必要十分ですね。

ソニーとシグマの差は、
写真撮影時にシグマだと連写が15コマ/秒に制限されること、
動画撮影時にアクティブモードの効きがシグマの方が悪いこと、
くらいだと思います。

連写の制限はα1やα9系のボディなら影響しますがα7Wなら影響なし、
動画撮影の手振れは三脚とビデオ雲台を使うか、ジンバルを使えば差がなくなります。

価格差と性能差を考慮して、
動画を撮らないならシグマ、
動画を撮るならどちらかお好みで、
ボディをα1かα9系に買い替える予定ならGMU、
で良いかなと思います。

私はGMレンズを持って子どもの撮影に公園や花畑に行きますよ。
怖いと思うのは最初だけですね。

書込番号:26319505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/19 11:19

>よーちゃん1103さん

買えるなら純正では?

今まで、
シグマのレンズで不満がなければ、
初代の24-70mm F2.8 DG DNより悪くはならないと考え
また、70-200も視野にあるなら、
シグマの24-70mm F2.8 DG DN II でよいと思うけど…

開放値F2.8が必須ですか?
さらに単焦点との併用の考えはありますか?

いずれにせよ主観もあるから
一度、レンタルできるなら
24-70mm F2.8 DG DN II を試してみては?

書込番号:26319685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

寄るだけがマクロレンズじゃない?

2025/10/10 13:34(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM

スレ主 わことさん
クチコミ投稿数:15件
別機種

猫の撮影用に購入検討してます。
以前タムキューをレンタルして使った時の描写が良かったので
思い切って初のGMに手を出してみようかなと。

マクロレンズをペットの撮影に使ってる方いますか?

書込番号:26312704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/10 14:37(1ヶ月以上前)

機種不明

チョット庭で撮影。

>わことさん

 使ってますよ〜。

 レンズもカメラも違うけど、

 被写体が人より小さいのでもうちょっと寄りたい時に重宝しています。

書込番号:26312743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/10 14:43(1ヶ月以上前)

 レンズが古いのでレンズ名前が反映されませんでした。

 使用レンズはシグマ 150o F2.8 APO MACRO DG HSMです。

書込番号:26312747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/10/10 15:46(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

>わことさん

作例はマクロ切り替えで 0.25の撮影倍率の 100mm F2.8 STF GM です、そこそこ寄れますが、欠点は実質f5.6で室内高isoになるところです。
今度のマクロは色々な場面で使えそうですね。

書込番号:26312795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2025/10/10 19:25(1ヶ月以上前)

わことさん

ソニーではありませんが100mmマクロを猫を撮っています。
目のアップでも撮れたリ、案外楽しいですよ。
非常にシャープです。
明るいレンズのほうがボケはよい傾向はありますが・・・。

書込番号:26312921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/10/10 23:31(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かつて90mm2.8Gを使っていましたがAFが遅いのが難点で手放しました。
私のベスト猫レンズは20mm1.8Gです。
作例はスクエアにトリミングしています。

書込番号:26313102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/10/11 09:59(1ヶ月以上前)

わことさん こんにちは

このカメラとレンズの組み合わせでは無いのですが マクロレンズと同じ位の焦点距離の明るい単焦点2本使っています

荷物を減らしたい場合には マクロにしますが マクロレンズ自体少し硬く シャープすぎる描写の為 2本使える状態だと 通常レンズにします

書込番号:26313355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/13 09:00

みんな猫w

やっぱり犬は動き回るからマクロは厳しいんでしょうか?
素人が動く子どもの目のドアップなんて狙うのは無謀ですかね^^;

書込番号:26314860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

運動会のレンズについて

2025/10/09 20:45(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

クチコミ投稿数:3件

皆様の知識をお貸しいただけると助かります。

【用途】
幼稚園、小学校の運動会用レンズを探していて迷っています

【検討中レンズ】
@TAMRON70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
〇フルサイズ、安い
×手ぶれ補正無し

ATAMRON18-300mm f/3.5-6.3 di iii-a vc vxd
〇手ぶれ補正あり、広い焦点距離(重要視はしてない)
×apsc(フルサイズのレンズでも、恐らくクロップして使うのでありかと思い候補に入っています)

【希望焦点距離】
35mm換算300mm
小学校は300mmで足りないのでクロップして使用予定

【予算】
望遠は子どもの運動会、発表会以外ほとんど使わないのでできるだけ安く購入したい
とはいえ年2.3回使うのでレンタルではなく購入を検討中です

【持っている機材】
ボディ…α7V
ズームレンズ…SIGMA24-70mm2型
TAMRON70-180mm1型
(その他各種単焦点)

画質が必要な撮影は上記でまかなえるので
画質よりも値段を抑えたい気持ちが強いです

とはいえ画質、AF等気になるので質問させていただきました。
どちらのレンズが良いと思いますか?

書込番号:26312123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/09 20:59(1ヶ月以上前)


>ssssaaaa33337777さん


・・・文句なく「@TAMRON70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」です。

1.ボディに「手ブレ補正」が付いてるので、レンズ側には無くてもかまわない

2.「クロップ」して「全部の写真の画質を落とす」より、「足りなかった数枚をトリミングする」方が「断然、マシ」

3.「レンズ交換する暇もないほど、広角→望遠、望遠→広角になる場面は稀(まれ)」

理由は以上です。


書込番号:26312133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/10 06:23(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

凄く寄れるので簡易マクロレンズとしても使えます

>ssssaaaa33337777さん

私は富士フイルム機ですが、タムロン18-300を愛用しています。
画像を大画面で拡大して見る、なんてことをしないのであれば十分良い画質です。

何より便利なのはオールマイティーに1本で済むことです。
私もかつては子供たちの運動会などで望遠レンズを使いました。
当時はニコンのデジイチで70-200/2.8+1.7xテレコンで撮影しましたが、それだと我が子のアップばかりになってしまうので、ワイドに撮るための標準ズームを付けたサブ機を併用するかコンデジを使ってました。
今ならスマホのカメラが良くなってますので、スマホ併用も良いかも知れませんね。
でもスマホカメラの画質で満足できるのなら、最初からワイドに撮れる18-300の高倍率ズームの方が良くないですか?

#参考になるか分かりませんが、富士フイルム機(X-T4)+タムロン18-300のサンプルを貼っていきます。

書込番号:26312413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/10 06:37(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

望遠端

広角端

先ほどのサンプルは画質がイマイチだったので、さらに2枚ほど・・・
拡大しても意外と悪くないでしょ?

書込番号:26312417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/10/10 06:44(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

これはAPS-Cサイズのレンズで、フルサイズのα7Vで使うレンズではありませんよ。人に勧めるなら、フルサイズレンズです。

書込番号:26312419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/10 06:50(1ヶ月以上前)



・・・残念ですが、「質問者さん」は「クロップで使用」ですので、「APS-C専用レンズでは常に約1010万画素」になります。

・・・「一般に言われている、画素数の標準的な基準値である1600万画素の約60%の低画質」です。


書込番号:26312421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/10 07:19(1ヶ月以上前)

>ssssaaaa33337777さん

 二本のレンズどちらかと言うと@TAMRON70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
 私は解像度が落ちるクロップがあまり好きでは無いのが理由ですが。

 多分ですが運動会以外は使わないという意味で低価格と言っていると思うのですが、私ならTAMRON50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD かTAMRON28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDを選びますね。

書込番号:26312434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/10 07:28(1ヶ月以上前)

>ssssaaaa33337777さん

運動会では、見え無い砂埃がいっぱい。

なるべくレンズ交換は避けたいですよね。そうすると、競技ばかりでなく一緒に弁当も食べるでしょうし、
出し物でたまたま目の前近くに来たらと考えたら、当然、広角側も欲しくなります。

そう考えると、18−300の方が便利ですね。

今時のカメラならクロップしても十分な画質を得られるでしょうしね。

書込番号:26312440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/10/10 07:32(1ヶ月以上前)

>ssssaaaa33337777さん

タムロン18-300mm持ってますが、
高倍率ズームの300mmは、低倍率ズームの230mm(換算350mm)くらいしかありません。
自分は4020万画素のX-T50のテレコンモードx1.29(2400万画素)にして、リアル300mm
(換算450mm)にしています。

運動会ならタムロン18-300mmで問題ありませんが、ボディがα7Vなら、タムロン50-300mm
F4.5-6.3 Di III VC VXD (A069)を買われた方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001630228/

書込番号:26312442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

キャノンRFマウント用

2025/10/08 18:35(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

スレ主 moripi-123さん
クチコミ投稿数:2件

キャノンRFマウント用は出ないのかな

書込番号:26311246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/08 18:41(1ヶ月以上前)

>moripi-123さん

シグマさんは先にフルサイズカテゴリーで、とにかく1本でも出さないと
話が先に進まないと思います。

書込番号:26311253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/08 18:53(1ヶ月以上前)

シグマもタムロンも、フルサイズRF用レンズは販売できないんじゃなかった?

このレンズを使いたいなら、α7c IIを買い足して下さい。

書込番号:26311266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 18:54(1ヶ月以上前)

確かにEFレンズではSIGMAも存在感を示していましたが、RFには及び腰みたいですね。そもそもRFのレンズが同等スペックのEFに比べて高くなっているのでサードパーティレンズは売り込むチャンスがあると思いますが難しい事情があるのかな。

書込番号:26311269

ナイスクチコミ!1


スレ主 moripi-123さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/08 19:08(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
返信ありがとうございます
現在キャノン24-240mmを集中的に使っています。現場でもう一押しワイドがほしい事が結構あるもんですから。
他のワイドズームも持ってますけど、レンズ交換が面倒だしゴミが入るリスクを考えるとレンス交換は出来るだけしたくない。
かといってカメラ2台持ちは荷物になるし・・・年を取ると横着になりまして

書込番号:26311278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/08 20:42(1ヶ月以上前)

>moripi-123さん

 キヤノンはRF-S(APS-C)レンズについて、2024年に、シグマやタムロンにマウント使用の許諾契約を結んだため、「近いうちにフルサイズ対応も登場するだろう」と言われていました。

 しかし現時点では具体的な発表はなく、あくまで噂の域を出ませんが、来年あたりになるのではないかとも言われています。

デジカメinfo

サードパーティー製のRFマウントのフルサイズAFレンズが登場するのは来年?(投稿日:2025年5月20日)
https://digicame-info.com/2025/05/rfaf.html

>レンズ交換は手間がかかりますし、ゴミが入るリスクを考えるとできるだけ避けたいところです。とはいえ、カメラを2台持ち歩くのも荷物になりますし……年齢を重ねるとどうしても横着になってしまいますね。

 確かに、そのお気持ちはよくわかります。結局のところ、気長に待つか、いっそソニーへ乗り換えるしかなさそうです。

書込番号:26311362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/08 23:57(1ヶ月以上前)

>moripi-123さん

現時点でAF可能なサードパーティー製レンズはAPSのみでフルサイズ用は出てません。

フルサイズに関してはライセンス契約が結べてないのが現状だと思います。
もちろん、ライセンス契約前提で開発してる可能性はあると思います。

先々はシグマやタムロンからフルサイズ用が出る可能性は大いにあると思いますが、もう少し先になるのではと予想してます。

キヤノンもRF増やしてますが、価格も高いので純正以外の選択肢はユーザーには朗報だと思いますが、もう少し純正のラインナップが増えてから契約ってなるのではと思います。

書込番号:26311475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風野水さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/09 03:40(1ヶ月以上前)

RFシステムは優秀だったけど、自社レンズしか選択肢が無く遊べないのでSONYに乗り換え、数年経ちました。
良いレンズが出たものと期待しています。

書込番号:26311544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:11(1ヶ月以上前)

この書き込みを含む3つの書き込みは、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
キヤノンが、RF純正レンズに拘っているのは、RFマウントシステム全体の収益性だけでなく、レンズからイメージセンサーに至る設計値を駆使したcomputational photographyの実現、撮像領域を広範囲にカバーするAFの実現等にあります。

5D4/6D2のイメージセンサーを流用したR/RPを除くと、殆どのRF純正レンズで、「測距エリア: 横約100%×縦約100%」を実現しています。一方、MFの「NOKTON 50mm F1 Aspherical」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」RFマウント版には、「レンズ光学的な特性から、EOS R、RP、R6では撮影条件により画面周辺部にマゼンタ被りが生じる場合があります」とのコシナによる注記があります。これは、オリジナル設計をライカMマウントに合わせているので、周辺部ではテレセントリック性が低い(=斜入射角が大きい)為と思われます。ソニーEマウントの内径/フランジバックは、(レンジファインダーの)ライカMと較べ「若干大きい/短い」で、EF-Mマウントと較べ「ほぼ同じ/同じ」です。従って(APS-Cではなく)フルサイズの周辺部では、テレセントリックから外れ斜入射となるのは、最新設計のNOKTONの事例で示されているように必然です。内径/フランジバックがRFマウントと較べ「同じ/長い」EFレンズの測距エリアは、「EF20-35mm F2.8L (発売:1989年)」が「横約80%×縦約80%」、「EF11-24mm F4L USM (発売:2015年)」が「横約100%×縦約100%」である事を踏まえると、サードパーティー製フルサイズ・RFマウントレンズにも「横約100%×縦約100%」が課せられるはず。つまり、オリジナル設計を、内径の小さいEマウントでなく、内径の大きいRFマウントに可能な限り合わせないと、ライセンスの許諾は得られないと推察されます。

○ レンズマウント「内径/フランジバック」一覧
[ミラーレス]
ニコンZ: 55mm、16mm
キヤノンRF: 54mm、20mm
ライカL/T: 51.6mm、20mm、
キヤノンEF-M: 47mm(実測で46.5mm)、18mm
ソニーE: 46mm、18mm
フジフイルムX: 43.5mm、17.7mm
マイクロフォーサーズ: 40mm、20mm
[一眼レフ]
キヤノンEF: 54mm(実測で53.5mm)、44mm
キヤノンFD(R、FL): 47.9mm、42mm
ニコンF: 44mm(バヨネット爪を含めない場合は47mm)、46.5mm
[レンジファインダー]
コンタックスC(旧コンタックス): 44mm、31.75mm
ライカM: 43.9mm、27.8mm
https://photosku.com/archives/1435/

以下は、「キヤノンのビジョン/事業方針」に関する過去の書き込みです(Jaredさん云々は、来日を全く想像していない時点でのコメント)。

「フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。
あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Acceleratorを搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。」
・2024/09/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25888706

「C50とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥」
・2025/09/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26280934

書込番号:26311733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:13(1ヶ月以上前)

同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
レンズは、今後もキヤノン機を使い続けるのであれば、出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします。ただ、APS-Cに限ると、シグマ等のサードパーティー製レンズが魅力的なのも確かです。以下に、純正レンズをオススメする理由を書き連ねておきますね。

像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。

スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。

ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

以下のニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データによって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html

書込番号:26311736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:14(1ヶ月以上前)

同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
● Eマウントにおけるサードパーティー製レンズ
以下は、まだまだミラーレスが一眼レフより格下と見做されていた2012年に、Sony Electronics North Americaが公開した、一眼レフとミラーレスとの比較解説動画です。公開時には、α55/α33(発売:2010/09)、α99(発売:2012/09)のトランスルーセントミラー搭載機が発売済みでした。その為か、一眼レフの代表を何と!5DsR(発売:2015/06)が、ミラーレスの代表をα7Rii(発売:2015/08)/α7Sii(発売:2015/10)が、それぞれ務めています。興味深いのは、レンズのラインナップに関し、Eマウント純正レンズのアピールだけでなく、一眼レフ用レンズもマウントアダプターを用いて装着可能である事にも言及している点です。動画では、「EFレンズ+マウントアダプター(恐らくMetabones製)」を、Eマウント純正ボディに装着しています。広角レンズの周辺部では、マゼンタ被りが生じる可能性にも触れています。
・Understanding DSLR vs. Mirrorless Cameras (Sony Electronics、2016/01/30)
https://youtu.be/4ezKmawMEUs

2018/07/25にZマウントが、2018/09/05にRFマウントが、それぞれ発表されました。しかし私は、以下の書き込み(2018/02/05)時点でも、キヤノンは、新規マウントでなく、EFマウント維持なのでは?と考えていました。と言うのは、キヤノンにとって最大の強み/差別化要素であるEFレンズ資産を、新規マウントでは活かせないと思い込んでいたからです。RFマウントでも、EFレンズ資産を十分に活かせると確信出来たのは、1DX3(発売:2020/02)のLV(初代R6(発売:2020/08)とほぼ同等)での動作確認まで、(個人的には)先送りされた状態でした。1DX3・LVでの動作確認の結果、「RFボディ + RFレンズ」だけでなく、「RFボディ + マウントアダプター + EFレンズ」でも、十分なAF性能が確保されていると漸く分かりました。

「フルサイズでは、ソニー・Eマウント・フルサイズ機に、シェアを奪われています。従って、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを投入し、反撃を開始するのは、ほぼ確実と思われます。
ニコンも、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを投入しますが、Fマウントではなく、新規マウントになると予想されています(注: 私は、2017年3月29日に新規マウントを予想し出しました)。新規マウントだと、十分なレンズラインアップ等が揃わない内は苦戦するし、十分なレンズラインアップ等を揃えるのにも苦戦するのでは?と思われます。
一方、キヤノンに、EFマウントを変更する積極的な理由はありません。また、TS-EのLレンズを3本同時に、2017年12月22日に発売している事から、EFマウントを今後もどんどん充実させる意気込みが感じられます。この事は、フルサイズ・ミラーレスもEFマウントを継続するのでは?と言う超間接的な裏付けと考えています。
キヤノンは、恐らく、一眼レフでは達成不可能な高速連写を実現する為に、フルサイズ・ミラーレスを出すと思われます。つまり、1D系置換の現実味が出て来た段階にならないと、フルサイズ・ミラーレスは出さないと思われます(1D系置換機種が最初に発売されると言う意味ではありません)。従って、処理速度とAFが非常に重要になるはずです。」
・2018/02/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/#21571698

以下は、EFレンズ資産を活かせたRFマウントと異なり、レンズのラインナップをほぼイチから構築しなければならなかったEマウントに対するコメントです。

「新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。

新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。

と言う構図になるはずです。

Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製レンズが投入され始めました。[追記] サードパーティ製Eマウントレンズのソニー製Eマウントボディでの使用では、連写速度を15コマ/秒に制限。」
・2018/08/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22064185/#2206433

↓は、↑に対する、2018/08/31の補足です。

「カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、↑で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。
・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ソニー・ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ソニー・ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:26311737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2025/10/09 16:09(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

こういう長文のベタ張りは価格コムでは読まれないので、ポイントだけ要約でお願いします。
要約すると、ソニーはレンズメーカーが邪魔になったので切り捨てた。キヤノンは最初から相手にしていない。

書込番号:26311908

ナイスクチコミ!11


風野水さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/10 03:05(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

RFシステムはやはり優秀だったのですね。
後発参入メーカーほどマウントの口径が大きいのも意図ありですね。
プロがスポーツなどの動体を写真撮影するには近未来ではRF最強になりそうですね。
現時点でも200万円超のRFシステムで野鳥撮影してる方は急に腕を上げられた感がしていますし、さらに高級レンズ新発売して、画質も良くなる要素が含まれていますね。
ご教示ありがとうございました。
画質の良否はレンズ性能が大きいのでF1.4クラスの単レンズと、
この20〜200o一本の組合せに興味があります。
高倍率なので画質が一応満足のレベルか否かが気になっています。
まあ自分にはコスパの良い組み合わせで写真ライフを楽しみたいと思います。

書込番号:26312360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズの内部について

2025/10/05 18:00(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:228件
別機種

レンズを広角側にして見たときにレンズの外周部分に等間隔で三か所
3ミリ程度の黒いものがあるのですが、皆さんのレンズはどうでしょうか。
画像だけだとあまり目立ちませんが、見た瞬間に分かります。
撮影には影響はありませんが、気になったので質問します。
ズームレンズによって違うのでしょうが、今までこのようなズームは
初めてです。

書込番号:26308578

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/05 18:29(1ヶ月以上前)

それは等間隔に出来ている1つでしょうか?
金型に樹脂を流し込んで作られているのですがその流し込まれる部分だと思います。
厚みが薄いと裏側からの跡も現れたりしますから。

書込番号:26308608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/05 19:33(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん

シリアル番号は幾つぐらいでしょうか?
私が発表日に予約注文し発売日に入手したのは A0EA016** ですけど、それより大きい番号でしょうか?
私のレンズにも同じようなモノがありますが、50-200mm/F2.8は複雑なカム設計になっていますから、40-150mm/F2.8とは違う動きをさせるためかもしれないですね。
ちなみに150-400mm/F4.5の方は画質を優先する目的でズーム比を抑えた為、第2群が前玉の第1群の近くまで移動しない設計になっており構造が全く異なるので、似たような痕跡はないですね。

書込番号:26308669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2025/10/05 20:11(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

等間隔で三か所あり、画像はそのうちの一つです。


>ポロあんどダハさん

シリアル番号はA0EA033※※です。
ポロあんどダハさんのレンズにも同じようなものがあるということですが、
やはり三か所でしょうか。
はじめは汚れかと思いましたが、等間隔で三か所ともレンズ鏡胴の溝が
ある所にあります。
溝は少し望遠側にズームしないと見えません。

書込番号:26308702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング