このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2023年2月13日 20:25 | |
| 10 | 21 | 2023年2月5日 14:18 | |
| 13 | 9 | 2023年2月4日 15:40 | |
| 7 | 4 | 2023年2月4日 11:42 | |
| 25 | 7 | 2023年1月30日 19:20 | |
| 13 | 16 | 2023年11月9日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
こんにちは。
今現在、SIGMAの50mm Artで撮影しています。
カメラを始めた時に純正の50mmを持っていたのですが、お恥ずかしながら単焦点レンズ=ぼかすしか考えてなかったのと使い勝手が悪く売ってしまいました。
今はSIGMAの50mm artでどちらかというとF8辺りまで絞って景色を楽しんでいます。ズームレンズでは撮れないカリカリの高解像に魅了されております。
そこで思うのは純正の50mmでもシグマと同等の描写を出せるのでしょうか?
正直、他の単焦点レンズも欲しくなってしまっており、お手軽に済むなら純正と買い替えて余剰金で85mmか20mm辺りを追加購入したいです。
両方持っていらっしゃる方いらっしゃいましたらお話し伺いたいです。よろしくお願いします
ボディは6D mark2とR7を使用しています。
風景は専ら6D mark2で撮っています。
書込番号:25133659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F8まで絞ればEF50mmF1.8STMでも周辺まで均一な解像感が得られ、SIGMA50mmF1.4Artと大差はありません。違いは開放付近で顕著になります。
EF50mmF1.8STM
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775509/SortID=18805782/
EF50mmF1.8STMとSIGMA50mmF1.4Art(シグマSAマウント)の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21205430/
書込番号:25133735
6点
>ていもふんさん
>今はSIGMAの50mm artでどちらかというとF8辺りまで絞って景色を楽しんでいます。
>ズームレンズでは撮れないカリカリの高解像に魅了されております。
>風景は専ら6D mark2で撮っています。
R7ではなく、フルサイズでのご使用ですね。
アダプタ経由のため、DT50/1.8SAMという
ソニーのAPS-C用レンズ名表記になって
いるかもですが、本レンズをMC-11経由で
α1で撮ったものです(フルサイズモード)。
サイズが大きすぎてアップ出来ないため、
2620万画素相当にリサイズしています
(6240×4160)。
絞るとしっかりシャープですが、シグマの
(40/1.4ユーザーです)ようなカッチリ感
というよりは何かシャープな中にも
柔らかさも感じます。
ごく四隅はF8位に絞ってもすこし緩め
ですが、全体でみると小さいレンズで
しっかり写っているなと思います。
軸上色収差は開放にするほど目立ち
ますが、F8なら大丈夫とおもいます。
現在、13、580円(キタムラ、マップカメラ)
ですので、気になるなら、先にこのレンズを
購入されて撮り比べ、その後不要なら
50/1.4アートを原資に20/2.8USMか
85/1.8USM(ですかね?)にする手も
あると思います。
ただ、これらのレンズは50/1.4アートあたりと
比較するとだいぶ写り方も違うかもしれません。
書込番号:25134001
1点
ていもふんさん こんにちは
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef50_f18stm/
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/50_f14dghsm_a/
上のレビュー写真は違いますが 画像を見ると シグマの方は 柔らかい描写で 純正の方は ボケは固いのですが シャープな描写のように見えます。
書込番号:25134811
![]()
0点
>ていもふんさん
f8まで絞るのでしたら、いわゆる解像度では他の暗めのレンズと比べてのSIGMA ARTの解像力の優位性は、少ないと思います。
ある程度のズームレンズでも極端な差はないと思います。
f8でとるのだったら、それよりもレンズの色味やコントラスト、階調というものを私は気にします。
ブルーイエロー、マゼンタグリーンの傾向はレンズによって違います。
また逆光耐性は解像力よりも僕は気にします。これが悪いとしまりがよくなく、解像感も損なわれます。
書込番号:25140493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
これからも単焦点を愛用して行こうと思います
書込番号:25141780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF300mm F4L USM
>城おたさん
こんにちは。
>R6で使用されてる方の感想をお聞きしたいです。
この下の口コミでは、ひずみんさんがx2テレコンを
付けてR6で使用のご予定だったようですが、
その後の報告がないですね。
AFは問題なく動くのでしょうか。
書込番号:25126056
1点
>MiEVさん
IS付きを買う予定でしたが間違えました。5万以下だった理由ですね。
AFが亀だと困ります。
撮りたいものがスポーツなんで絶望的とわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:25126193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんにちは。
まだ物が届いてないので使っていません。
R6で使おうという方がいらしたんですね。
色々検索してみたのですがそういう方がみつからなくて。
書込番号:25126197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
城おたさん こんにちは
EF300mm F4L USMレンズに手振れ補正無くても R6のボディ内手振れ補正が使えるので 少しは安心ですよね。
書込番号:25126254
1点
>城おたさん
キヤノンもこの組み合わせでは動作確認はしてないと思いますが、完全電子マウントのEFからRFなのでAFは大丈夫のように思います。
手振れ補正に関してはR6のIBIS頼りになると思いますが。
購入はしてませんか数回使ったことがあります。
AF速度に関しては元々スポーツ撮影にも使えるレンズですから、それなりって印象ですね。
USMも改良されてるでしょうから30年前と数年前のでは違いがあるとは思いますが。
ただ、USMが故障してないかが心配ですね。
メーカー修理は既に終わってますし、可能だしても高額な修理費を出すのは価格で選択したことを考えると本末転倒ですし。
届いて使ってないなら返品するのも一考だと思いますし、屋外での使用であるなら頑張ってRF100-400oを狙ってみるのも良いのではと思います。
書込番号:25126345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>城おたさん
RとR7で、発表会の撮影に使っています。
動作は(当然)問題ありません。ただやはりAFは爆速とは行きませんね。
また、昨今のレンズに比べると色はちょっと薄めという印象を受けます。
ただ、解像感は良いです。
手持ちのレンズでの感覚ですが、EF 100-400mm f4.5-5.6Lと比べても遜色無いというかむしろ若干良いと思います。
この画質が5万なら良いんじゃないでしょうか? 昔読んだ話だと、IS付きより画質は良いみたいですよ。
もう修理はできませんが、割り切って買うのならお買い得な一本だと思います。
書込番号:25126355
![]()
1点
>城おたさん
追記です。
EF400of5.6LですがR5で使って撮影したスレがありますね。
1993年なのでEF300of4Lより2年後の発売ですが同世代でしょうから動作は問題無さそうに思います。
https://s.kakaku.com/bbs/10501010022/SortID=25125893/
書込番号:25126356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
済みません比較対象はI型に比べて随分改善した、EF 100-400mm f4.5-5.6LのII型の方です。
つまり言いたいのは、EF300mm f4L(IS無し)の画質はかなりイイという事です。
書込番号:25126364
1点
>with Photoさん
マップ○メラでコンディション良さげなものを購入したのですが、年寄りレンズなので壊れる心配はありますね。
RF100400軽くていいですね。
書込番号:25126457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
貴重なご意見ありがとうございます。
AFが爆速ではないのはやむなしですね。
色味が薄いのは加工で誤魔化します…。
使ってみます、ありがとうございました。
書込番号:25126461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>城おたさん
返信ありがとうございます。
無意味な伏字は禁止されてますのでマップカメラと書いた方が良いですよ。
本題ですが自分もマップカメラは利用したことがあります。
他店より高めに思いますが品質管理はしっかりしてると思いますし、対応も良いと思います。
保証が付くと思いますので返金かマップカメラ指定での修理(可能なら)になると思います。
USMは故障すると異音がしたりすると思いますが、購入先がマップカメラであればチェックはしっかりしてると思いますが、使用中の故障までは予想できませんので今回購入して使って見るのも良いと思います。
不満が出れば買い替えになると思いますが、描写に関しては高評価ですね。
書込番号:25126534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>城おたさん
かなり古いレンズですね。
でも自分は当時新品で買いましたよ。
ISが登場する前だったので
ファインダーを覗くとぐるんぐるんと船酔いしました。
で、返信ですが最新のミラーレスに付けると
AFはまあまあ実用的で亀速ではない、当時は爆速だったが、
画質は高画質、但しコツが必要
レンズの光学補正をカメラでやるのが前提条件、
しかし古いレンズはキヤノンからDLしなくてはならない。
自分はカメラを買うと最初に必ず全レンズのプロファイルをDLしてるので、この300mmがどうかは不明。
それでも軸上色収差は完全には補正できず、
紫や緑の偽色は残ります。
また、
高速連写には制限があります。
電磁絞りユニットが古いので高速に開閉できないんです。
これは有名な話なので詳細は有識者に任せます。
最後に結論ですが
早く返品して最新の
100-400mmの安い方を買いましょう。
書込番号:25126604
1点
>with Photoさん
伏字の件知りませんでした、ありがとうございます。
このレンズは既に購入済みなんですが、スポーツ写真の試し撮りに出かける時間が無く、使用したい日がすぐだったので使用感が知りたかったのです。
保証は3ヶ月ついてます。初期不良品以外は返品出来ないので使ってみます。
書込番号:25127130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ppoqqさん
100400はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMですか?重そうでやめました、良いとは聞きますが。
古いレンズなので色々と難があるのがよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25127143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>城おたさん
>最新の100-400はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMですか?重そうでやめました、良いとは聞きますが。
違いますよ。
最新の
RF100-400mm F5.6-8 IS USM です。
軽いし 約630グラム
安いし 新品で8万円、中古なら6万円
更に圧倒的な高性能、高画質
時々暗いと言う人がいますが、
R6は圧倒的な高感度なので全く問題ありません。テレコンも使えますので、
昨年のマップカメラ売り上げ第一位だったかな?
これを買わない理由が見付かりません。
早く返品して買い直しをオススメします。
デジタルカメラでは新しいほど、
高性能、小さくて軽い、安い、高画質
なので古いのは避けるのが良いです。
書込番号:25127676
1点
>城おたさん
>まだ物が届いてないので使っていません。
レンズは
まだ受け取ってないんですよね?
だったら返品できますよ。
書込番号:25127691
1点
>城おたさん
写りは皆さんおっしゃるようにいいですよ♪
ただ、EF70-300mmLとの比較です。
ただ、ISが無い分、自分の腕前では1/250でも歩留りが悪く、ドナドナいたしました。
※30D+50D時中心に、5Dmk2を加えた時少し70-300mmと併用して居ました。
撮る人を選ぶレンズですが、スレ主さんの用途やフィーリングにハマれば素晴らしいレンズだと思います。
逆光耐性は弱かったように思います。
書込番号:25127775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ppoqqさん
そのレンズでしたか。
候補にはあったんですがスポーツ撮影には厳しいらしいと何かのレビューで見てやめたんです。
おっしゃるとおり、安い軽いなんでレンタルしてから決めようと思います。
書込番号:25127851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♯Jinさん
ドナドナですか。
わたしの腕前では確かに心配です。
ISはやはり大切ですね。
書込番号:25127862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ppoqqさん
その文章だけだと、EF 300mm F4LよりRF 100-400mm F5.6-8の方が高画質とも読めるのですが、そういう意味ではないですよね?
ズームな上に強力なIS付きでボディと協調出来る手ブレ補正が付いているそのレンズの使い勝手は良いでしょう。
ただ、事を解像度だけに限れば、データーは300mmIS無しではなくIS付きとの比較になりますが、以下のサイトで両レンズの解像度の比較が出来て、これを見ると、RF100-400mm F5.6-8は特に周辺の収差がEF 300mm F4LISに比べて多い事が分かります。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=111&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=1572&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1
書込番号:25128120
0点
レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
普段はスナップに子供の写真がメインの被写体なのですが。最近野鳥が撮りたいなと…でも予算は心許ない…と言う事でこちらのレンズを中古で購入しました。
望遠単焦点レンズの購入は今回が初めてで色々と苦戦してようやく自分的には良い感じに撮れたのですがどうでしょうか。
また遠くの被写体を撮るとピントが有ってないのかちょっとぼんやりしてしまうのですがやはりAF任せではなくしっかりMFで合わせるものなのでしょうか?それともこのレンズの特性?
書込番号:25125893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>日曜日直さん
こんにちは。
左のジョウビタキは胸毛の当たりにピントがあり
ブレはなさそうですが、少しふわっとした感じで
解像が甘く感じられますので、2/3段ほど絞って
撮られてみるとレンズ本来の解像性能がわかる
かもしれません。Lレンズといっても20年以上前
ですから、開放F値で4500万画素機の解像
レベルはないのかもしれません。
あるいはレンズの経年変化や個体差かもですが。
コサギはピントが後頭部で目から嘴にかけて
被写界深度から外れているので甘く見えている
のかもしれません。
こちらはAFまたはピント合わせによるものだと思います。
少し絞ってありますが、テレコン使用も解像低下の
理由かもしれません。
>また遠くの被写体を撮るとピントが有ってないのかちょっとぼんやりしてしまうのですが
超望遠での遠方の被写体は陽炎や空気の
カスミの影響も出てきますが、400mm、
(クロップで640mm?)で小鳥がある程度の
大きさに写る程度の距離(6-15m?)でしたら、
大気の影響よりは、レンズ性能、被写体ブレ、
手ブレ、AF(ピント)の問題が大きいかも
知れません。
書込番号:25126077
2点
>日曜日直さん
以前私も中古で買って使ってました
100ー400Uに変えてしまいましたが、、、
すごくキレイで良いですね
私なら十分満足です
ニコンの作例ではキレイなのですが
変にギラギラで輪郭がクッキリな画像が多く
私の好みではなく
1枚目の
輪郭がフワッと見える
画像ですごくイイです
2枚目は等倍では少し塗り絵ぽく見えますが
それでもボケて行く具合は私には好みな良い感じです
書込番号:25126129
2点
日曜日直さん こんにちは
最初の写真は 開放ですし 2枚目F10 となっていますが テレコンの影響もあるかもしれませんし 2/3絞り絞っただけなので
被写界深度が浅く ピントが合っている範囲が狭いため メインの所にピントが来ず 画像が甘く見えている可能性もあると思います。
鳥の写真の場合 ピント位置でイメージが変わるので このレンズ ワンショットの時シャッター半押し状態でピント調整できるので
この機能使って ピント調整してみたらどうでしょうか?
書込番号:25126276
0点
>日曜日直さん
エクステンダー使うと描写が甘くなるのは仕方ないと
思います。
約30年前のレンズでも普通に撮影出来るのは完全電子マウント化が良かったのだと思います。
当時は賛否両論あり、否定的な意見も多かったと思いますが。
デジタル一眼レフでは評判が良かったレンズだと思いますが、4500万画素のR5だとレンズ性能が追いついてないのではとも思います。
R5であればISO感度も1600や3200までは問題ないように思いますので、もう少し絞るなどしてはと思いますし、余裕があるなら拡大してMFを使うのも良いと思います。
良し悪しさは個人差がありますが、自分はこの年代のレンズを使ってここまで写れば良いと思います。
書込番号:25126367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
やはり開放は厳しいのか確かにボヤっとした感じの写りになるんですよね。ただISOを上げたくない病(笑)なのでついつい低ISO優先してしまいがち…次からISOオートで3200までで撮ってみようと思います。
二枚目はエクステンダーの影響が強く出ている気がしていましたがやはりですか…このレンズでエクステンダー使用はちょっと難しいのかも知れません。
貴重なご意見感謝いたします。
書込番号:25126521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
回答ありがとうございます。
EF100-400mmf4-5.6LUは検討はしたんですよね…焦点距離的にも最短撮影距離的にも使いやすそうですよね。
結局はそちらに移行する羽目になるかもしれませんが(笑)
最新のレンズがめちゃくちゃ優秀ですごく楽させてもらってるのをすごく感じています。そういう意味でもこのレンズ大事に使っていこうと思います。
書込番号:25126537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ワンショットafでピントリング回してピント位置調整…なるほどそんなことが!試してみます。
野鳥撮影は思っていた以上に難しいのかも…飛んでる鳥とか撮れるよう鍛錬します(笑)
書込番号:25126547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
エクステンダー使用時は絞りをもっと意識して撮影してみます。
書込番号:25126550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり開放は厳しいのか確かにボヤっとした感じの写りになるんですよね。
開放がF5.6なので、絞れてもF8?
このくらいだと、被写界深度もあまり稼げません。じっくりピント合わせをしたほうがいいかもしれません。
このレンズのMTF曲線を見るとどこかで変化しているんですね。
以下のページだと開放1/30本でもセンターで0.8あるんですが、昔の資料(EF LENS WORK III)だと0.73くらいです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95755/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91ef400mm-f5.6l-usm-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:25126672
![]()
1点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
このレンズのAFはどうですか?
広角側の明るいレンズが欲しいので、15-35という選択がありますが、今使っている14-35は実際30mm付近をよく使うので、24-70の方が使い勝手がいいかなー。と思いましたが、動物をよく撮るので(一緒に人も撮る)AFが遅いと嫌なので、実際どうでしょう??
あとは、単焦点はやはりAF遅いですね??
書込番号:25125442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ整備士さん
こんにちは。
とるならさんのHPからですが、
「フォーカス速度は電光石火だ。広角端でも望遠端でも非常に高速である。
大口径ズームレンズでここまでフォーカス速度が速いとは予想していなかった。」
・キヤノンRF24-70mm F2.8L IS USMは予想以上のフォーカス速度【海外の評価】
https://asobinet.com/info-review-rf24-70mm-f2-8l-is-usm-mo01/
「オートフォーカス:
・ナノUSM駆動のオートフォーカスは高速で静かに動作する。
・一般的なピント移動はほぼ瞬間的に完了する。
・EOS R5とR6の組み合わせで問題は何もない。
一貫して優れた性能だ。これまで見てきた中では最高である。」
・キヤノン「RF24-70mm F2.8L IS USM」はフレーム・ズーム全域で強力な光学性能
https://asobinet.com/info-review-rf24-70mm-f2-8l-is-usm-da/
だそうです。
AF速度は問題ないのではないでしょうか。
>実際30mm付近をよく使うので、
>あとは、単焦点はやはりAF遅いですね??
RF24-105mm F4Lのように電光石火なAF速度ではない。
低照度におけるオートフォーカスは良好だ。
ただし、低照度で低コントラストな領域ではフォーカス速度が劇的に低下する。
・RF35mm F1.8 MACRO IS STMは近接解像に優れるがボケが少し騒がしい【海外の評価】
https://asobinet.com/info-review-rf35mm-f1-8-macro-is-stm-3/
RF50/1.2L USMもAFはそこまで評価は高くなさそうです。
・キヤノン「RF50mm F1.2L USM」は解像・コントラスト・柔らかさのバランスが良い
https://asobinet.com/info-review-rf50mm-f1-2l-usm-pt/
LズームはIF設計とUSMでAFは評価が高いようですね。
書込番号:25125614
![]()
1点
トヨタ整備士さん こんにちは
このレンズ キタムラにレビューが有りましたので貼っておきます
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf24-70mm-f2-8-l-is-usm-20230104/
書込番号:25126324
![]()
1点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
参考になりました^^
購入致しますm(_ _)m
書込番号:25126393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
現在Kiss X9 を使っております。
最近、このレンズを手に入れましたが、撮影しての感想は、
色乗りいい!
でも線が太い!
でした。
今までの常用レンズはEF 15-85mmで、これと比べての感想になります。
やはりフルサイズで使わないと本領発揮できないのかな?
1点
>suzuki_uyさん
Lレンズは色乗りが良いと思います。
線が太いと感じるならX9のシャープネス設定を弱いしてはどうですか。
書込番号:25119380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
suzuki_uyさん こんにちは
>色乗りいい!でも線が太い!
これはレンズ自体の特性だと思いますし フルサイズ用でも 線の細いレンズが有ると思いますが
逆に センサーサイズが小さいAPS-C用レンズの方は フルサイズに比べて 解像度を上げて
センサーサイズの大きさの差をカバーするため 解像度を上げ その分諧調を犠牲にしている仕様なのかもしれません。
書込番号:25119391
![]()
3点
>suzuki_uyさん
こんにちは
私もAPSCの7D2で使ってます
写りはキットレンズより良いとは思ってますが、カリカリとした描写でないことは確かですね
でも、日向で人物を撮ったときのフンワリした感じとか、気に入っている点は多々あります
フルサイズのレンズだから、真ん中の美味しいところを使えてる、周辺減光や歪みを余り気にしなくていい
というくらいに考えて使ってます
ただ、広角はちょっと足らない感じはいつもしています、フルサイズなら丁度いいのですが
レビューが半端なく多いので、それだけ使われたレンズということなんでしょうね
私もまだまだ使う予定です
書込番号:25119409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ起因で人が見て線が太い細いと判断できる事ってほとんど有り得ないと思いますが。
実際の原因は大抵微ブレだったりカメラのシャープネス過多だったり(デフォルトでもある場合が有るけど)。
レンズ起因は考えずライト思いますよ。
書込番号:25119533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明らかに線が太い、というか輪郭にボケが入ってます。RAWなのでカメラのシャープネス設定ではないです。
ただ、過去の書き込みを見てもカリカリを求めるレンズではないことは分かりますので、そういうものと思って使っていきたく思います。
いざというときは Pure RAW も持ってますので。
書込番号:25119634
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
お仕事で15-85使ってます。
EF24-105mm F4Lわ持ってました。
言いたい事わ分かります♪(´・ω・`)b
書込番号:25119781
3点
>suzuki_uyさん
こんにちは。
>でも線が太い!
本レンズのMTFで解像を表す
30本/mmの線を見るとあまり
高解像ではなくフィルム時代の
レンズという感じがします。
・EF24-105mm F4L IS USM 製品仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91415?_ga=2.135967665.1093548850.1675073506-2016879215.1571913391
APS-Cでは本来もっと高解像
レンズが必要でフジのように
45本/mm線で解像の曲線を
表せば、さらに低い解像をしめす
曲線になると思います。
同じ鑑賞サイズにするのに、
2倍の拡大が必要な
マイクロフォーサーズでは
MTF60本/mmの線を基準に
解像が評価されています。
(オリンパス/OMDSの場合)
>やはりフルサイズで使わないと本領発揮できないのかな?
フルサイズで撮れば「同じ鑑賞サイズにする」
のに拡大率が下がりますので高解像度でない
レンズで撮影されても粗がでにくいはずです。
書込番号:25120068
![]()
3点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
三脚座について質問です。
当レンズに三脚座を付けた状態で三脚にセットして、ズームリングを回すとレンズ本体も一緒に回転してしまい、構図がずれてしまうことがよくあります。一番SMOOTH側にしても同様です。
三脚座の留め具(ロックつまみ?)の締め方が緩いのかな?と思って力いっぱい締めても同様で、画像のようにロックつまみの真ん中の細い部分が1〜2mmくらい見えた状態でストップしてしまうのも気になります。
皆様の三脚座はこのような症状はございますか?
初めての純正の三脚座なので、Canonに問い合わせる前にこういう仕様なのか不具合なのか私の使い方の問題なのか確認したいと思い質問させて頂きました。
今まで使っていたSIGMAのレンズ&三脚座は締めればずれることはなかったのですが。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:25116078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ありません。
文字化けしていました。
「真ん中の細い部分が1mm〜2mmくらい見えた状態」
↓
「真ん中の細い部分が1mmから2mmくらい見えた状態」
です。
失礼致しました。
書込番号:25116081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
押し込みながら回すと固くなって回せなくなりますが、いかがでしょうか。
書込番号:25116126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ベルベッ太さん
こんにちは。
>三脚座を付けた状態で三脚にセットして、ズームリングを回すと
>レンズ本体も一緒に回転してしまい、構図がずれてしまうことがよくあります。
>一番SMOOTH側にしても同様です。
EFレンズとは違って、固定ネジが三脚座の
脱着も兼ねる、独特な構造の固定ネジ&
三脚座のようですね。
・サッピューさんによる三脚座の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24079461/
やり取りの中でDoohanさんが
ねじ止めの構造を図解されていますが、
ネジ頭と傾斜部分の組付けの当たり方
(というか当たらなさ加減?)などの
不具合でなければよいですが。
書込番号:25116146
![]()
1点
ベルベッ太さん こんにちは
>Canonに問い合わせる前にこういう仕様なのか不具合なのか
回転してしまう事自体異常だと思います。
細かいことは 実際に見ていないので判断難しいのですが ロック部分の 故障の可能性高いので 早めにCanonで修理してもらうのが良いと思います。
書込番号:25116197
2点
>ベルベッ太さん
>「真ん中の細い部分が1mmから2mmくらい見えた状態」
写真を確認して、自分のも確認しましたが、同じぐらいの隙間はありますよ
特に ズームリングを回しても固定されています。
隙間ですが、ネジを緩めると狭くなり、ネジ締めると広くなります
もし固定して回っているとすると、三脚座の内側の前後にシルバーのシートがあるとおもいますが
それの問題と思います。
あのシルバーのシートで止まってる感じです
書込番号:25117396
![]()
1点
このレンズは持っていませんが、バンドを締め付けて固定するのでスキマが開いてないと締め付け圧がかからないのでスキマは有って正解です。
固定ネジが回らないようですがもしかして開く側に目一杯廻してしまい固着していませんか?
締める側に最大に閉まっているのでしたら緩める側にネジが回るはずですので、一旦緩めて、ネジを引っ張って三脚座をカメラから外して異物が挟まっていないかご確認を。
正しい位置に嵌っているかも確認しながら再度組付けて見ましょう。
また、三脚座を単体で落下などすると容易に歪んでしまいます。
そうすると適正に締まらなくなりますのでお気をつけください。
書込番号:25117482
1点
>Doohanさん
蝶番部分が、あまり強度が無さそうな感じですが、内部に金属などありそうですか?
(軸の金属部分は当然なので除外として)
書込番号:25117504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
もしかしたら無意識に押し込みながら回しているのかも?と思い気をつけて回してみましたが変わりなしでした。
一度Canonに相談してみようと思います。
書込番号:25117586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
リンク先拝見致しました。
投稿前に読んだつもりのスレッドでしたが見落としていました。
取り外して確認してみましたがあまり見慣れない構造のようですね。
一度確認してみようと思います。
ご丁寧にリンクを張って下さってありがとうございました。
書込番号:25117588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょっちがはさん
アドバイスありがとうございます。
もしかしたら無意識に押し込みながら回しているのかも?と思い気をつけて回してみましたが変わりなしでした。
一度Canonに相談してみようと思います。
書込番号:25117590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはり相談してみた方が良さそうですね。締め方が悪いのかなー等と思っていました。
アドバイスありがとうございました。
>Doohanさん
ご自身のレンズでの確認&わかりやすく図解して下さってありがとうございます。
黄色くマーカーして下さっているシルバーのスポンジのような部分が摩耗している感じもないので、何処かがずれてるのかもしれませんね。
一度Canonに確認してみようと思います。ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
一度外して確認してみましたが、異物や埃もない上たでした。もしかしたらずれると感じた時に一旦緩めて思いっきり締めたりしていたので固着の可能性大もあるかもしれません。
一度Canonに相談してみようと思います。
書込番号:25117599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました。
一度Canonに相談してみます。
書き込みをするのが久しぶりで返信ミスをしたりで申し訳ありませんでした。
書込番号:25117600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしもこの三脚座は問題だと思ってます。単なるワッカです。
ただ、わたしの機種では締め付けると回らないです。
アルカスイス互換の三脚座が欲しくて、中華製のものを買ったら、同じ構造で、しかもゆるゆるで、内側にテープを巻かないと使えない代物でした。多分これと同じ状態だと思います。不良品だと思いますが、キヤノンがそんなものを作るかな?という気はしますね。
買ったばかりなら、クレームつけて交換してもらいましょう。
書込番号:25142237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベルベッ太さん
キヤノンとのやりとりの結果、どうなったんでしょうか?
もうアクセスされてないんですかね?
書込番号:25439276
0点
皆さん、こんばんわ。
私はこのレンズ二本同時に購入して二本ともきつく締めても
撮影中に回ってしまいました。
二本とも同じでしたので作りが悪いのだと思いました。
自分で細工をして使っています。
その時のロットでダメなのかも知れないですね。
書込番号:25498401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















