このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 13 | 2023年1月27日 20:49 | |
| 23 | 7 | 2023年1月24日 23:03 | |
| 12 | 26 | 2023年1月15日 20:06 | |
| 4 | 13 | 2023年1月12日 11:19 | |
| 2 | 11 | 2023年1月9日 15:33 | |
| 81 | 29 | 2023年1月10日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
先月、R10と一緒にこのレンズを購入したカメラ勉強中の初心者です。
マウントアダプター+SIGMAの100-400mm F5-6.3を使用している方と同じ被写体の写真を比べると同じ400mmのレンズでもこのレンズだとF値が大きいこと、そして私の勉強不足もあり画質の差に落ち込んでしまいました。
400mmの望遠&軽さが気に入って購入したのですが、まだ新しいうちにSIGMAに買い換えた方が良いのか迷いが出てきています。
調べたところISOが大きいと画質が悪くなるとも書いてあり、何か設定でカバー出来れば1番良いのですが買い換える以外に何か出来そうな方法はあるのでしょうか?
撮影場所は主に球場、ドームです。被写体は主にプロ野球選手です。
どなたか優しい方にアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25114508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シャッター速度はどうでしたか?
開放F値だけでなくて、
シャッター速度と撮影対象も含めた「相関」で、ISO感度が変わりますので。
書込番号:25114530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sbh9さん
こんにちは。
>同じ400mmのレンズでもこのレンズだとF値が大きいこと、そして私の勉強不足もあり画質の差に落ち込んでしまいました。
F6.3とF8では、約2/3段明るさに差があります。
ナイターの明るさが、EV値で10だとすると、
例えば、同じ1/500秒などで撮ると仮定して
F8だとISO3200,F6.3だとISO2000になり、
F6.3の方が高感度画質として綺麗に
撮れます。
もうちょっとくらい球場でEV9だとすると
F8ではISO6400、F6.3だとISO4000に
なってきます。APS-Cではざらつきが
目立ち、少しでもシャッター速度を
落としてISOを低くしたくなるはずです。
レンズのF値はどうしようもありませんので、
シャッター速度を1/250に落として、
プレー中ではない、塁上で止まっている、
バットを振る前、ピッチングの静止場面
など、高速シャッターで止める必要がない
タイミングで撮れば、ISO感度を一段
下げて使うことはできます。
ただ、640mm相当の望遠で、
1/250になりますので、微妙に
手ブレや被写体ブレして
シャープさが落ちたりしやすく
なりますので、歩留まりの悪さは
枚数を撮ってあたりの一枚を
稼ぐしかないと思います。
こういった条件では、F5.6の
EF100-400ISLIIなどが有利
だと思います。
(大きく、重く、高価にはなりますが、
それには意味があるということです。)
書込番号:25114550
![]()
7点
>sbh9さん
>何か設定でカバー出来れば1番良いのですが買い換える以外に何か出来そうな方法はあるのでしょうか?
結論から言いますと、レンズはキヤノン純正が高画質なので安心して下さい。設定を間違えなけれだば満足な写真になります。買い換える必要は全くありません。今回は開放絞り値は余り関係ありません。まずはその写真をアップして頂かないと話が進みませんが、
想像でコメントとすると多分ブレではないかと?
または手ぶれ補正がオフになってるか?
最低でも撮影モードくらいは必要です。
あと、そのシグマは何のカメラに取り付けてますか?
まさか、EOS-R3とか?
カメラの性能もブレに大きく影響します。
正確なコメントは写真をアップしてからですが、
取りあえず安心して下さい。
書込番号:25114606
6点
>sbh9さん
妥協できるところまでISOを下げて、シャッタースピードを遅くするしかないでしょうね。
レンズがF8であるのはどうしようもないので、根本的に改善するならEF100-400mmかシグマ100-400mm、若しくはシグマ150-600mm辺りですかね。高いですが…。
とはいえ2/3段とか良くて1段の差、仕方ないとはいえ、ここに大金をかけるのは躊躇ってしまうと思います。
DxO、DeNoiseAI等、有料のノイズ処理ソフトの使用も考えられては。
書込番号:25114610
4点
実は、下記に同意です(^^;
>想像でコメントとすると多分ブレではないかと?
スポーツ撮影の常識の範囲で、ナイター撮影において、高速シャッターを使っていると考えたいところですが、
フルオートで撮っている⇒遅いシャッター速度による動体ボケ(被写体ブレ)で画質が悪いのであって、さほど高感度にもなっていないのでは?
と思っていたりします(^^;
類似スレでも、大抵は「フルオート撮影そのものの弊害」で、
スポーツ撮影の常識の範囲でナイター撮影においてもキチンと高速シャッターにしているケースも少ない確率であることはありますが、
総じて意外と少ないです。
場合によっては、「シャッター速度」という言葉自体が通用しない場合もあり、
知らないのは仕方がないけれども、
「シャッター速度」を検索などで調べてすらいない場合もあったような?
(^^;
書込番号:25114633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sbh9さん
こんにちは。
多分、初心者あるあるの問題に当たってると思います。
もう1度、絞り、シャッター速度、ISOの基本的な関係を学ぶ方が
レンズを買い替えるより良いと思いますよ。
自分も初心者の時はそうでしたから。
安易に機材を変えれば良い写真が撮れると思ってました。
とりあえず、自分が撮影した写真のデーターと他の方の写真のデーターを
比べて見るといいです。
それか、他の方と同じ絞り、シャッター速度、ISOなどで撮ってみる。
上手い人を真似る、コピーする所から始めるのも良いと思いますよ。
書込番号:25114657
4点
このレンズは気に入っています。そういう人は多いはず。唯一の欠点は防滴がないので、登山には持って行けないことくらい。
ところで画質が悪いという意味は、ノイズが多いということでしょうか。比較した相手のカメラはフルサイズということはないですか? フルサイズとの比較だと、どうしてもノイズが増えてしまいます。
書込番号:25114706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですが・・・
球場、ドームで撮影となるとSSは1000から2000欲しいとなると、F値開放でISO感度が高くなってノイズが乗りますのでAPS-Cではきつくなりますし、R10.R7ともあまり高感度はよくないみたいですので、RAWで撮っておいて、Adobe Photoshop Lightroomで処理するというのはどうですか。
書込番号:25114973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドームで撮影となるとSSは1000から2000欲しいとなると、
↑
かなりキツイ要求かと思います(^^;
添付画像1枚目の【F値別】低照度撮影条件(略)では、
参考程度に「1/2000秒」を入れていますが、
添付画像2枚目の【シャッター速度別】低照度撮影条件(略)では、
中距離~遠距離にスポーツ撮影に対応可能な(望遠の)明るいレンズが(金額的に限定される)~ 或いは無いので、「1/2000秒」の部分を省略しています(^^;
※このあと、撮影(被写体)照度 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64で、シャッター速度 1/500 ~ 1/2000秒での ISO感度の目安を例示します。
書込番号:25115027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影(被写体)照度 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64においての、
シャッター速度 1/500 ~ 1/2000秒での ISO感度の目安
【ISO感度の目安】1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64
シャッター速度 1/500秒 1/1000秒 1/2000秒
F値
F 8 8,000 16,000 32,000
F 7.13 6,350 12,699 25,398
F 6.35 5,040 10,079 20,159
F 5.66 4,000 8,000 16,000
F 5.04 3,175 6,350 12,699
F 4.49 2,520 5,040 10,079
F 4 2,000 4,000 8,000
※計算値のまま、数値丸め無し
書込番号:25115051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
RFの望遠レンズはフルサイズのセンサーで使って本領発揮だと私は思ってます
書込番号:25115153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(最初に戻って)
>マウントアダプター+SIGMAの100-400mm F5-6.3を使用している方と同じ被写体の写真を比べると
↑
撮影条件は、どうだったのでしょう?
(無加工のJpeg画像のアップで済みますが)
あるいは・・・
>まだ新しいうちにSIGMAに買い換えた方が良いのか迷いが出てきています。
↑
返レスするよりも、買い換えるほうが有意義と「思う」のであれば、買い替えては?
(マウントアダプター込みで)
おそらく、レンズを買い換えてみて、「その後」の段階まで気が付かない事があるように思うので、
コロナ禍以降の経済貢献も兼ねて、原因とかカメラの撮影条件うんぬんとか気にせず、まずはレンズの買い換えまたは買い増ししては?
書込番号:25115536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨夜、初心者の質問に丁寧に回答して頂いた皆さんへ。本当にありがとうございました。まだカメラを購入して間もない私に優しく教えていただき、感謝しています。
カメラの設定のこと等、教えていただいた事をひとつずつ調べて経験を積みたいと思います。本来ならおひとりずつに返信して、もっと色々お聞きしたい事もあるのですが一部の心無い方のコメントに初心者の私としては心が痛み、もうこちらではコメントや追加の質問をしにくくなりました。
こちらが良いレンズなのも理解しています。初心者の質問なので変な質問だったかもしれません。皆さん本当にありがとうございました。
失礼します。
書込番号:25115760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
【使いたい環境や用途】
ディズニーシーでの撮影に使いたいと思っています。
【重視するポイント】
荷物は少なくしたいので単焦点レンズ一本のつもりです。
【予算】
2万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
EFS24ミリのレンズと悩んでます。
【質問内容、その他コメント】
景色やポートレート撮影をしたいと考えていますが、こちらのレンズは適していますでしょうか?
単焦点レンズが初めてなので教えて下さると幸いです。ちなみにEOS kiss X10iを使っています。
書込番号:25111645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むぎちゃ4187さん こんばんは
標準ズームのEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMはお持ちでしょうか?
お持ちでしたら ズームの数字を24にすると EFS24ミリと映る範囲が同じになりますし
55より少し広角側にすると 大体50oと同じ範囲確認することが出来ますので
どちらの写る範囲が使いやすいか確認して決めるのが良いと思います。
書込番号:25111667
![]()
6点
>景色やポートレート撮影をしたいと考えていますが…
一般的に、ポートレートはフルサイズ換算で80mm程度、つまりX10iで本レンズを使用した場合の画角が定番とされますので、その点では向きます。
しかし、風景となるとむしろ広角の方が一般的なので、一部を切り取るような写真になりますね。
まぁ、結局はどのように撮りたいか次第なので、画角的に気に入ったのなら問題ないと思います。
とりあえず、お持ちのレンズ(おそらくキットの18-55)で50mmあたりにパーマセルテープやメンディングテープで焦点距離を固定して撮ってみることをお勧めします。
書込番号:25111681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むぎちゃ4187さん
必要な画角は、どう撮るかで変わります。
で、どう撮るかは人それぞれ。
24mmと50mmだと画角はかなり違いますからね…
スナップや景色なら24mmかな。
ポートレートだと50mm…
ディズニーシーなどだと他の方もいて
思う様に撮影はできませんので
私ならズームレンズにしますね。
撮影主体ならまた別ですが…
どうしても単焦点で最初の1本なら
標準画角としてサードパーティを含めた
30から35mm位にしますね。
書込番号:25111761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むぎちゃ4187さん
こんにちは。
>景色やポートレート撮影をしたいと考えていますが、こちらのレンズは適していますでしょうか?
ポートレートはEF50/1.8STMでよいと思いますが、
目の前の広がりのある景色を撮るのならば、
EF-S24/2.8STMがよさそうに思います。
(ただ、EF-S24/2.8STMはポートレート用には、
背景ボケの大きさとか物足りないと思います。)
kiss X10iのキットズームはお持ちのはずですね?
それならば、風景はキットズームの広角側で
撮影(あるいはスマホで撮影)し、ポートレートを
EF50/1.8STM、が写りに変化がついてよいかも
と思います。
書込番号:25111765
3点
コメントありがとうございます。
標準レンズは持っていますのでそのやり方で決めたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:25111870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30〜35ミリでおすすめがあったら教えて頂きたいです💦
書込番号:25111887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の経験では、EF-S24mmF2.8STMはけっこう手振れします。おもに屋外で1/100sぐらいのシャッタースピードを確保したいですね。ただ、単焦点で常用するにはちょうどいい焦点距離です。
EF50mmF1.8STMも手振れ補正はありませんが、1/125sぐらいまでのシャッタースピードでも割とブレない感じです。人物撮影ならこれがいいかもしれません。
EF-S18-55mmF4.-5.6IS STMはF値は大きいですが、ISの効果は大きく手ブレには強いレンズです。常用ズームですね。
(モデルは白石華音さん、ちるさん)
書込番号:25112083
![]()
4点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
場違いでしたらすみません。
6Dmark2からR6mark2に乗りかえをしようと、現在入荷待ちの状態です。(多分2月半ば)
そこで以下について考えております。
現在の手持ち
ボディ:6Dmark2
レンズ:sigma 24-70 F2.8 Art /EF70-200 F2.8L ISU
1 24-105Lのセットを購入
同じようなレンズを2本持つ意味があるのか?
(ゆくゆくはRF16/RF50/RF100-400、フィルター類を順次購入)
2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
(下取り次第でRF100-400かフィルター類購入も検討)
3 ボディのみ購入してRF16とRF50購入
単純にレンズ増やした方がいいのか?
(RF100-400かフィルター類購入も検討)
※ RF24-70 F2.8Lまでは買えません涙
主な使用としてはキャンプや旅行、その先の風景・星景、犬猫です。
今後、季節の花なども撮っていきたいと思っています。
ご意見いただけましたら幸いです。
3点
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
確かに私次第ですね。
F4に対しF2.8に求めている事は単純によりボカしたいといったところです。
レンズ選びについては現実的に価格で選びました。(純正がいいのは承知しております)
正直それ以上それ以下でもありません汗
書込番号:25096710
0点
>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
>オススメはSTMの24-105キットですが、
>候補では無いんですね?
そこについてはやはり通しレンズの方が使いやすいので候補に入れていません。
>その差額で早く100-400をかいましょう!
100-400はそうですね、早く欲しいですね涙
一応RAW現像してはいますがとてもプロレベルではありません笑
需要がある内に売却がいいのですかね。
書込番号:25096718
0点
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、資金に余裕があればそうしたいです涙
初めはそのように考えていたのですが、できるだけ無駄な出費はしたくないと思い
このような投稿をさせていただきました。
セットで買った時のレンズ金額と買取最高値の差額が約2.5万円ほどありますので
そのお金でレンズかフィルター等買えるかと思うと勿体無くて。
書込番号:25096730
0点
>もとラボマン 2さん
なんか返信の内容おかしかったですね汗
>セットで買った時のレンズ金額と買取最高値の差額が約2.5万円ほどありますので
>そのお金でレンズかフィルター等買えるかと思うと勿体無くて。
仮にRF24-105が不要との意見が多かった場合の話です。
逆にシグマが不要という意見が多く、売却を決意できれば早く単焦点の注文ができます。
ひとまず両方持つとことはできますので使ってみて判断が無難でしょうかね。
動作不具合がすぐ出るものでないとタイミングが難しい。。。
書込番号:25096761
0点
>わがままな汁さん
>キタムラで自分のレンズを展示機につけて動作確認をした時は特に問題なさそうだったので
>大丈夫かなと思っていました。
R5の例ですが、シグマレンズでは、最新ファームなら
基本動作に支障はないものの、一部制限があります。
SGVレンズ(アートやコンテンポラリー、スポーツなど)
に属しない古めの(EXDGレンズとそれ以前)レンズは
手振れ補正やAFなどにR5でも不具合があるようです。
・キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
SGVレンズでも手振れ補正のカスタマイズ強が
シグマのファームアップ前はR7で動かなかった、
というのもありました。
・R7とシグマのレンズについて2022/08/14 18:53(5ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24877899/
>需要がある内に売却がいいのですかね。
これはシグマに限りませんが、自分が
まだまだ惜しい!と思う間が皆も欲しがる
(=中古市場がほどよく成り立つ)時ですので、
なかなか悩ましいですね。
書込番号:25096768
![]()
0点
わがままな汁さん 返信ありがとうございます
>ひとまず両方持つとことはできますので使ってみて判断が無難でしょうかね。
自分の場合 何回か 手放した後後悔することが有り その中の一つは買い直したことが有るので 判断難しいのでしたら まずは購入して 判断が 良いように思います。
書込番号:25096801
0点
私もR系ボディ(とりわけ最新のR6M2)で使うメインレンズなら、今のところ純正の方が無難ではないかと思います。
下記のような記事もあるので今後はどうなるか分かりませんが、RF24-70F2.8は選択肢になく、明るさはRF16やRF50でカバーということで足りるのであれば2でしょうか。
▼シグマはキヤノンとRFマウント参入の合意に向けて積極的に取り組んでいる
https://digicame-info.com/2022/12/rf-19.html
書込番号:25097069
![]()
0点
>わがままな汁さん
>>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
>> F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
>> (下取り次第でRF100-400かフィルター類購入も検討)
が良いと思います。
他社ですが私もフルサイズミラーレスでF4通し標準ズーム(ニコンなので24-120ですが)とF2.8通し70-200を使っています。
特に標準ズームはミラーレス化の恩恵が大きいことと、
サードパーティ製EFレンズ+EF-RFマウントアダプター+RFボディ の組み合わせは今現在は問題なくても今後のボディのファームアップ等で不安があることから、
2の組み合わせがベストと思います。
書込番号:25097121
![]()
0点
一部の焦点域がかぶっているだけで開放F値は違うし、単純に比較できるレンズではありません。
105mmまで欲しくてF4でも構わないなら買い替えですし、そうでなければいましばらく検討です。
書込番号:25097122
0点
>とびしゃこさん
何度も情報をありがとうございます。
先のことは全く読めないですから、カケになってしまいますね。
当たれば使い続ければ良いし、外れた時に値がつく状態なのか。
悩ましい。
書込番号:25097279
0点
>もとラボマン 2さん
経験談ほど説得力のある言葉はありません。
せっかく手にしたものをすぐに手放さなくてもとは思いますが
手放すなら値が落ちる前にとも思うので
早めに決断しなければなりませんね。
皆様のご意見が参考になります。
書込番号:25097289
1点
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
また面白い記事もありがとうございます。
今までの撮り方では2.8でなくても支障はない気がします。
ただ、これから花を含めた風景を撮る時に欲しくなる可能性はあるかなと。
その時にRF16かRF50で対応できれば良いのですが、あまり撮ったことのない被写体なので想像がつきません。
書込番号:25097324
0点
>ニックネーム・マイネームさん
ご意見ありがとうございます。
やはり安心して使えるのは純正ですからね。
撮影に出た先でトラブルなんて最悪ですもんね。
>特に標準ズームはミラーレス化の恩恵が大きいこと
すみません、この手に関し詳しくないもので簡単に教えていただけますか。
書込番号:25097332
0点
>holorinさん
ご意見ありがとうございます。
ちょっと強引な比較かもしれませんが、手持ちでの比較ですのでお許しを。
105まで欲しいF2.8まで欲しいというより、F4になっても純正レンズがいいのかどうかが悩みどころです。
書込番号:25097346
0点
>わがままな汁さん
RFの24-105 F4は評判も良いですし、
>今までの撮り方では2.8でなくても支障はない気がします。
ということであれば尚更、24-105が良いと思います。
花など寄って撮るならF値開放なんてまず使いませんし、ぼかすにしてもフルサイズF4はなかなかぼけます。
ミラーレスは一眼レフよりフランジバック(マウント面からセンサーまでの距離)が短くなります。
一眼レフではリターンミラーがあるためフランジバックをあまり短くできませんが、ミラー構造を持たないミラーレスはフランジバックを短くできます。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column6/
で、「ミラーレスはボディがコンパクト」というのが見た目に分かりやすいためよく言われる訳ですが、それも間違ってはいないのですが、
センサー近くまでレンズガラスを配置できるため、レンズ設計の自由度が上がることが、ミラーレスの大きなメリットの1つです。
シンプルに考えて、レンズガラスをセンサーから離すことはいくらでもできますが、
レンズガラスをセンサーに近付ける分には、マウント面より手前に配置することはできないと考えると、
フランジバックは「短は長を兼ねる」な訳です。
もちろん、一眼レフ用レンズにも銘玉は多数ありますし、
一眼レフかミラーレスか以前に単に設計が新しい=少なくとも同価格帯で明らかに劣るものは「新製品」として出せないという事情もありますから、
フランジバックの差「だけ」が全てではありませんが、
一眼レフもミラーレスも、広角ズームや標準ズームは基本的にマウント面ギリギリまでレンズガラスを配置していることがほとんどであり、
それでいて一眼レフ従来品より同価格帯で大幅に高画質化された製品も多いので、
広角ズームや標準ズームはフランジバックが短いに越したことはない、というのは1つの傾向として言えると思います。
一方、望遠ズームは広角ズームや標準ズームに比べ、必ずしもマウント面ギリギリまでレンズガラスが配置されていないことも多いです(必ずしもそうしなくても高画質なものが作れる)。
あと、広角ズームや標準ズームに比べると望遠ズームは大きいですよね。
マウントアダプターの大きさは一定ですから、
広角ズームや標準ズームにマウントアダプターだと「嵩張る」印象が強くなりますが、
望遠ズームは元が大きいため、相対的にマウントアダプターでの体積・重量増加分は小さく感じます。
書込番号:25097700
1点
>ニックネーム・マイネームさん
すごく丁寧に教えていただきありがとうございます。
今まで学ぼうと思ってもいなかったのでとても勉強になりました。
少し構造についても勉強したいと思います。汗
同価格帯で高画質化できるということは、同画質で低コスト化できるとも言えませんかね。
メーカーとしては高画質を謳いたいのでこれないでしょうけど、
仕事柄、同品質または品質向上それでいて低コスト化を求められていますのでこんな考えになるのかもしれません。。。
書込番号:25098007
0点
>同価格帯で高画質化できるということは、同画質で低コスト化できるとも言えませんかね。
技術的にはそうかもしれませんが、円安や半導体不足、カメラ市場の縮小等の影響もあり、ここ10年余りで単価は大きく上がりましたから、実際には難しいかもしれませんね。
RFレンズでいえば、RF24-105F4Lは私が購入した頃より3~4万円ほど上がっていますし。
従来と同じスペックのLレンズは性能を改善して価格を上げ、一方でリーズナブルなSTM版はデジタル補正前提でコンパクトにしたり、差別化(二極化)してきているように思います。
24-105STMの場合も、EFとRFで結構コンセプトを変えてきましたしね。
これにはミラーレス化によって暗いF値でもAF可能になったことやボディ側の高感度性能の改善等も関係しているでしょうけど、キヤノンは従来よりも暗いF値を容認している気がします。
暗くなる分、Lレンズでは焦点距離を伸ばしたり、並レンズではコンパクトにする傾向があるように思います。
もっとも70-200のようにLレンズでもコンパクト化は重視しているようですけど。
どちらにしても、価格はだいぶ上がりましたよね。Lレンズは特に。
需要が減った分、単価を上げざるを得ないのかもしれませんね。
書込番号:25098192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わがままな汁さん
えうえうのパパさんが的確に説明して下さっている通りです。
確かに、低価格ありきのエントリークラスと、高付加価値・高価格のミドル・ハイエンドクラスと、二極化の傾向は見られますね。
キヤノンに限った話ではないので、カメラメーカーは今どこもこうするしかないのでしょうね。
RFの70-200 F2.8なんかは私が先に記載した「一般論」を覆すように、望遠レンズでフランジバックの短さを活用し、
EFの70-200 F2.8に比べ長さと重量が2/3程度と、大幅に小型軽量化されています。
テレコンが使用できない等のデメリットもあるのですが、
順当なモデルチェンジよりも、こうして従来品との差別化を明確にした方が買い替え需要が見込めると判断してのことだと思われます。
書込番号:25098749
1点
>えうえうのパパさん
>ニックネーム・マイネームさん
昨今の情勢含めメーカーも苦慮しているのは分かりますが、価格上がりすぎですよ。
と言っても結構売れているみたいだし、持ってる人は持ってるんだなーと
羨ましく思う今日この頃です。
書込番号:25098807
1点
みなさま
さまざまなご意見ありがとうございました。
Rシステムにおけるサードパーティ製のデメリットはよくわかりましたので
手放す事を前提に短期間使用してみて決断したいと思います。
書込番号:25098829
1点
レンズ > CANON > EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
10年以上前のレンズですが、遠近両用で便利そうなのでAmazonのマーケットプレースで購入しました。
ズームする時に、最後の辺りがレンズを回しても倍率があまり変わりません。回してるのに思ったより対象に寄らない?
こんなものなのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
付けているカメラボディはCanon EOS Kiss X9です。
書込番号:25092762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなものです。
分子が同じでも分母の数字が大きくなれば割合は少なくなります。
(200−150)/200 1/4
(150−100)/150 1/3
(100−50)/100 1/2
年を取れば1年が短く感じるのと同じ。かも?
書込番号:25092793
0点
至近距離ほど 画角が変化しません。
無限遠は ほぼ比例的に変化します。
書込番号:25092803
1点
>歯欠く.comさん
>さすらいの『M』さん
早速のコメントをありがとうございます♡
理屈がわかっていませんでしたが、こんなものなのですね。
分かって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25092811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に望遠レンズの最大倍率は無限遠での数値だと思いますが、既にコメントのあるように、高倍率ズームは特に至近距離では倍率が上がらなくなります。
この点は純粋な望遠ズームに敵わない部分ですね。
その他、最短撮影距離が長くなったり、当然ながら単焦点やレンジの狭いレンズより無理があるので、AFスピードが落ちたり画質的に不利だったりします。
それでも、レンズ交換なしで対応できるメリットが活かせるシーンならアリですから、適宜キットレンズと使い分けるのがベターですね。
書込番号:25092821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます!
使ってみないとどんな感じなのか分からないですが、万能と言うわけではないんですね!笑
明るい単焦点は好きなのですが、遠くも撮りたく...
ちょっとした観光で使いまわしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25092830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
accoppさん こんばんは
このレンズの場合 最短撮影距離が0.45m 最大倍率が0.24倍(200mm時)のようですが 望遠側で最大倍率だと 拡大率の問題で 大きさが あまり変わらないのかも。
書込番号:25092890
0点
>accoppさん
他の方が書いてる通りで高倍率ズームは至近距離で倍率が上がらないので、至近距離で倍率を上げたいならマクロレンズが良いです。
EF-S18-200oは便利ズームなので広角から望遠まで撮影可能なレンズです。
観光などの旅行に良いと思います。
このレンズとEF-S35oマクロなんかと組み合わせて使えば至近距離ではEF-S35oマクロ、風景なんかは18-200oと使い分けてはと思います。
書込番号:25092915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>accoppさん
こんにちは。
>ズームする時に、最後の辺りがレンズを回しても倍率があまり変わりません。回してるのに思ったより対象に寄らない?
高倍率ズームの近接撮影時あるあるだと思います。
でも引き換えに便利さは抜群ですので特性を理解して
使いこなされるとよいように思います。
書込番号:25092921
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズの仕組みがまだよく理解できていないのですが...
私が想像していたような望遠にはならないようですね。
レンズの故障でないのが分かりました!
書込番号:25093131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます!
旅行ではレンズを取り替えるのが面倒なので、このレンズを試しますね!
マクロレンズ...
まだ持っていませんが、前から欲しいな〜と思っています!
書込番号:25093135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
あるあるなんですね!
便利さを体験するのが楽しみです。
使ってみないと分からないですね。
広角レンズと望遠レンズが好きなので、両方(とまではいかないものの)兼ね備えているレンズが安く手に入るとありがたいです。、
書込番号:25093140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
accoppさん 返信ありがとうございます
>レンズの仕組みがまだよく理解できていないのですが...
近距離の大きさの場合 距離ではなく 拡大率が高いレンズの方が大きく写せますので このレンズの場合200oが一番大きく写せますので 撮影距離よりも 拡大率が重要になってくると思います。
実際 等倍マクロであれば 焦点距離が違っても 撮影距離は変わりますが 同じ大きさで写すことできます。
書込番号:25093623
0点
>もとラボマン 2さん
丁寧に説明くださり、ありがとうございました!
使ってみるのが楽しみです。
書込番号:25093664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ価格.comには、かなり久し振りの投稿になります
[CANON EOS 7D Mark II][CANON EF300mm F4L IS USM]持ちで
広角側は[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] で撮影していたのですが
[PENTAX K-5 U]が動作不良につき「『広角側』レンズ」を悩んでます
@[PENTAX K-5 U]→[新PENTAX ボディ]
A[CANON EOS 7D Mark II]に[新レンズ]追加
でAを有力に考えてるのでスレッドを立てました
0点
「[PENTAX]は・・・」とかは無しで
「CANON 『広角側』レンズ」の推薦でお願いします
[EF24-70mm F2.8L II USM]
https://kakaku.com/item/K0000339864/
[EF24-70mm F4L IS USM]
https://kakaku.com/item/K0000436356/
中望遠は不要なのでベタにこの2本なんでしょうが・・・
優しく辛辣なアドバイスお願いします
書込番号:25087892
0点
35ミリ判換算で 53.5mm相当の画角…とのことなので、
マクロ対応のコレとか
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/
市場に玉数の多そうなコレとか
https://s.kakaku.com/item/K0000436357/
暗いけどそこそこ寄れるキットレンズとか
https://s.kakaku.com/item/K0000944216/
でしょうか。
いずれも中古で比較的安価に入手できそうなので。
或いはシグマの比較的明るいズームとか。
https://s.kakaku.com/item/K0000522469/
https://s.kakaku.com/item/K0000115358/
意外と焦点距離の短いマクロってないようなので、気に入っているレンズなら、ボディ入れ換えもよいかもしれませんね。
書込番号:25087902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
[35ミリ判換算で 53.5mm相当の画角]には拘る訳では無いですが
[EF24-70mm F4L IS USM]にするならF2.8の[EF24-70mm F2.8L II USM]にしますが
20万円以上するのが悩ましい・・・
>意外と焦点距離の短いマクロってない
昔ヨドバシ(新宿)でCANONの方と話した時
「こちら(CANON)には[(嗜好に)合致するレンズ]無いので[PENTAX]を使われた方が良いかと・・・」云われた事もあり
今まで[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] でしたが・・・
ありがとうございました
書込番号:25087996
1点
真っ先に思い浮かぶのは
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/
です。
マクロを考慮するのなら、わたしはこれを選びます。
書込番号:25088109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-70だと38.2-112mm相当ってことになりますが、ワイド側はそれでも大丈夫なんでしょうか?
まず、予算、そして単焦点よりもズームの方がよいのか、どの焦点距離を優先するのか、マクロは必須か、明るさはどこまで許容できるか…等で候補のレンズに優先順位が付けられると思います。
また、今後R7などRF機に移行されるなら、タイミング的に微妙なので、どういう方向性で考えるかですね。
@ 高価なEFのLレンズを買っておき移行後もマウントアダプターで使う
A 安価なEFレンズでつなぎ、移行時にRFレンズに入れ換える
もしマクロを優先してAで考えるならEF-S35マクロなんかも悪くないかと思ったのですが、新品のときより高くなってますね…。
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/used/
EF35F2もかつて新品で買えたのと大差ない値段…。
https://s.kakaku.com/item/K0000436357/used/
それなら24-70F2.8で@…とも思いますが、フルサイズ用のレンズって一般的にAPS-C用に比べて寄れないので、マクロ性能も優先するならマクロ対応のF4の方がよいかもしれませんね。
【24-70F2.8】
最短撮影距離0.38m
最大撮影倍率0.21倍
【24-70F4】
最短撮影距離0.2m
最大撮影倍率0.7倍
書込番号:25088113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
確かに
>えうえうのパパさん
ミラーレスには行かないつもりです
CANONに詳しい或る知り合いと直接話す機会があれば良いんですが
コロナ前でも仕事で忙しく去年彼と会った時(2回)には[300mmレンズ]についての話はしてましたが・・・
>24-70だと38.2-112mm相当
拘ると先程のヨドバシ(新宿)でCANONの方と話みたいに「選択肢 無し」になり
極論で云うと広角『側』で撮影出来れば良いので
第一候補として[EF24-70mm F2.8L II USM]を考えました
後書いてませんでしたが、中古は抵抗があり出来れば「新品」かな・・・
ありがとうございました
書込番号:25088179
0点
>社台マニアさん
こんにちは。
>後書いてませんでしたが、中古は抵抗があり出来れば「新品」かな・・・
新品で売っているEF用レンズがもう
キヤノンにしろ、シグマにしろあまり
選択肢がなくなってきていますね・・。
24-70/4も新品と中古で倍ぐらい
値段が違いますので、自分なら、
中古A品(美品)で探すかなと
思います。
(マクロ替わりなら近接性能
重視で24-70/4かな、と。)
https://kakaku.com/item/K0000436356/
あとは17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
でしょうか。こちらも中古ですが。
https://kakaku.com/item/K0000452971/
書込番号:25088325
0点
>社台マニアさん
35oでもAPS装着だと広角ではなく、標準レンズの画角です。
キヤノンで広角だとEF-S15-85oかEF16-35oになると思います。
今まてとおり35oで良いならEF-S35of2.8マクロやEF35of2で良いように思います。
今後、EFレンズが出ることはないでしょうし大きく重くて高い24-70of2.8Lを今から追加するメリットはないと思います。
フルサイズ使ってるなら良いのかも知れませんが。
24oと考えるならEF-S24oで良いように思います。
書込番号:25088333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で良ければ下記の2本がお勧めです。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
17-50mm F2.8-4 DC OS HSM
「EF24-70mm F2.8L II USM」が新品購入可能な予算を確保出来るのであれば、ミラーレスのレンズキットに買い換えてしまうのも良いとは思います。
例えばキヤノンで選ぶなら下記3機種の何れかがお勧めです。
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
特にAPS-Cのモデルを選択すれば、「CANON EOS 7D Mark II」も不要になるのかと思われます。
その場合「CANON EF300mm F4L IS USM」はマウントアダプターでの利用になります。
書込番号:25089392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>選択肢がなくなってきていますね・・・
難しい処です・・・
>with Photoさん
>今後、EFレンズが出ることはないでしょう
或る方の頭の中の最新のロードマップ(勿論教えてくれない)を基にした相談をした事(※)はありますが
僕の『広角側』の使用頻度が低いだけに
このまま[PENTAX]で誤魔化しきるかどうかは「CANON 『広角側』レンズ」との予算次第ですね
(※)[300mmレンズ]
>longingさん
>中古で良ければ下記の2本がお勧めです
ええ考えました
書込番号:25089754
0点
Goodアンサーを全員(0〜3件以内)は無理なので付けませんでした
どうもありがとうございました
書込番号:25089766
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こんにちは。EFレンズをRシステムにマウントアダプターを介して使用している方に質問です。ただ写りますのレベルじゃなくて、作品として納得いく画質で撮れますか?私はレフ機は処分したんですが、マウントアダプターを介して使えるかな?と思い、EF100-400UとEF24-70f2.8は手元に残しました。YouTube等でも、名の知れた写真家の方々がEF100-400U型は蛍石を使用しており、RF100-500より明るいレンズだから写りがいいと評価していたからです。先日試しに R5にマウントアダプターを介してEF100-400Uを装着して撮影してみました。結果、RF100-500はガチピンくるのに、EF100-400Uで撮影した画像は眠たい写真ばかりでした。高画素のR5だからダメで、低画素のR6ならガチピンくるんでしょうか?レフ機はもう持ってないので、使い物にならないなら売ってしまおうか悩んでいます。
書込番号:25081323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yukki_sqさん
R6とR7で100-400LU使ってます。
R7なんてAPS−Cセンサーで3250万画素ですから、R5よりさらに高密度で、ちょっと心配はあったんですが、個人的には問題を感じません。
時期は違いますが、7DUとR7で少し似たようなシチュエーションの画像が残っていたので、アップしてみます。
いずれもRAWデータから無処理でJPEG変換ですが、R7のほうは非常ドア等の文字が判別できるので、個人的には十分満足です。
書込番号:25081797
2点
すみません、書き忘れました。
スキーの写真はスポットAFですが、
R5の人物優先AFにしていたら、ピン抜けすることも
無かったかもしれません。
書込番号:25081813
0点
>ゑゑゑさん
まず、そのサンプル写真をアップしてないので、厳しいコメントにはなりますが、
高画素カメラは良い事はほとんどありませんよ。
画質は1画素の面積で決まるので高画素カメラでは不利になる。
特に階調が失われるので解像感がなくなります。
なるほど、そうなんですね。
あなたがその証左となるサンプル写真をアップされていないので厳しいコメントになりますが、
高画素と言われる(フルサイズ)センサーの、科学的に測定された色深度やダイナミックレンジやローライトISOのスコアが良い理由をどう説明されますか?
コスト的にも高画素センサーのほうにより高度な技術や材質が使われるなら(←現に使われてきた)信号ロスは確実に減ります。
またベイヤーの原理から考えても画素補完で失われた本来の色の階調は高画素で「回復」するわけです。例えば5000万のベイヤーセンサーから2000万位のサイズでJPEG化して、やっと1600から2000万の"現実に即した"色と階調が再現されるような計算(推測)になります。ある意味、低画素(フルサイズ機)では「あまりに良すぎる」高感度性能は、色と階調の「実はやや薄い再現性」に支えられているとも言えるわけです。それは科学的なレベルで事実なので、仮に重視しないとしても主観の問題です。
高画素だから色々扱いにくい部分はあるものの、画質面ではメリットも明確にあります。どちらを選ぶかは好みと予算と使い方(常用するISO域)の問題でしょう。
書込番号:25082073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5000万のベイヤーセンサーから2000万位のサイズでJPEG化して、やっと1600から2000万の"現実に即した"色と階調が再現されるような計算(推測)になります。
いや、JPEGサイズはもっと多くしないとダメか。厳密には分からない。
書込番号:25082081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukki_sqさん
こんばんは。
R5で両方のレンズを使っています。
今はEF100-400oはほぼ防湿タッパーの中でのお留守番が多いですが。。。
RF100-500oを購入した時に両方のレンズを風景写真(空港の建物等です)で撮影条件を同一にしてR5で比較してみましたが、ほとんど誤差のレベルで甲乙つけがたい感じでした。
目くじら立てれば等倍でわずかにRF100-500oの方が空港デッキの手すりなどの部分の解像がいいかな?程度でしたが、見る人によっては評価が分かれる、もしくは差が分からないというようなレベルです。
よって、スレ主さんが言われている『EF100-400Uで撮影した画像は眠たい写真ばかりでした』というのが釈然としないです。
撮影条件は同じにしての比較でしょうか?
撮影モードをオートにされていて、露出がEF100-400oの方だけちょっと暗めに出ていて眠たいと感じることはありませんでしょうか?
動き物であればRF100-500oだとISのMODE1を使うと飛行機などでは微ぶれを起こすため、むしろRF100-500oの方が評価が低いというならわからなくはないのですが・・・
試されていらっしゃったら申し訳ありませんが、まずは同じ撮影条件で試して頂いたらいかがでしょうか?
書込番号:25082167
6点
ミラーレス機を使ってピントが来ない、
また前ピンや後ピンと言うことは構造上ありません。
レンズ、アダプター、ボディの接点不良も考えられますので
乾いた布等で拭いてどうなるか。
ダメならレンズおよびボディ等の不具合が疑わられますので
メーカーに見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:25082195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
感度が違うのでANAとの比較はあれ
ですが、JAL(R7+100-400の400mm)
の方は窓の上方に書かれている、
「ハンドルを持ち上げて上方に押す」
の文字まで読めますね。
APS-Cで3250万画素のR7(フルサイズ
なら同じピッチで8,320万画素相当)でも
ISO640ぐらいなら十分精細に写っている
ように見えますね。
書込番号:25082650
0点
出来るだけ同じ様な構図、明るさの二枚を上げますね。
私はシャッタースピード優先で撮ってます。どちらも1/500程度だったと思います。ホワイトバランス・露出は同じです。色の調整・シャープネス・コントラスト等、画像の加工は一切してません。黄色背景のリスの方がくっきり毛並みまで解像してます。茶色背景のリスはなんとなくフワッとした感じに見えませんか?これがこのレンズの味、蛍石の味ということでしたら納得します。ちなみに、好みの分かれるところですが、私は断然高画素派です。良い写真はA3プリントして飾ったりするので、2000万画素程度だと納得できません。ちなみに、最近は R7+RF428で撮ることがほとんどなのですが、ガチピンきます。APS-c高画素機が難しいと思ったこともありません。
書込番号:25082774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yukki_sqさん
こんばんは!
自分はRF100-500mm持ってませんし、試用もしたことありません。
高くてなかなか買えないのですが、1年位先には絶対手にしたいレンズの一本です。
100−500mmは持っていないので全然参考にならないと思いますが、R6+EF100−400mm2型の組み合わせで時々バイク撮ってます。
あくまでも比較ではなく、R6+EF100-400mm2型単体での評価としてお読み下さい。
マウントアダプターはキヤノン純正です。
>眠たい画像ばかり・・・
100−500mmと比べて眠たいかどうかは分かりませんが、自分がR6と組み合わせて使う限り、眠たい画像と感じたことはないです。
AF、動体追従性、画質、全然文句ありません。
画素数が全然違うR5だと違うかも知れませんが、EFのLレンズだと4,000万画素オーバーのセンサーにも十分に対応していると思います。
EF100−400mm2型と同レベル画質とキヤノンが認めるEF70−200mmF2.8の2型と高画素機の5DsRの組み合わせで撮った写真を載せます(3枚目の写真です)。
十分に5DsRの高画素に対応できていると思います。
特にRAW画像を等倍で観たら、本当に繊細に描かれてます。
また時々ソニーのα7R2にも付けて撮りますが、非常に繊細な画質です。
自分なりの結論をまとめます。
EF100−400mm2型は、R6との組合せで抜群のAF性能と動体追従性。
画質も4,000万画素以上のセンサーに対応できると思ってます。
ただRFのLレンズを使ってしまうとEFには戻れないかもしれないですね。
持ってないので分かりませんが来年買える日を楽しみにしてます。
ではでは。
書込番号:25082929
5点
スレ主さんこんばんは。
EF100-400oの方はリスの目にジャピンだと思いますが、
そもそも被写体深度が狭いだけじゃないでしょうか?
RF100-500 500o F8
EF100-400 400o近く F6.3
両方の写真ともリスのサイズが大体同じなのでEF100-400oの方が
被写体が近くF値も小さいため、被写体深度が浅くなっただけだけだと感じました。
あと、光の当たり方もRF100-500は順光、EF100-400は雲天に見えます。
発色はこの辺りも関係あると思います。
まぁ、レンズによっては発色の仕方も違うかもしれませんが・・・。
書込番号:25082936
17点
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3772612_f.jpg
こちらのほうがよいと言うことですよね?
私もそう感じます。
で、私の勘違いなら申し訳ありませんが
最初のスレ内容からすると、
EF100-400の方が良くないと言うことですよね?
で、データからみるとこのUPされたものはEFレンズとなっていますが…
ただ、
露出条件や光の当たり方が違うのでなんともですが…
比較するならリスでなくても、
静止した同じ物で、焦点距離、露出を同じにしないことには…
書込番号:25082944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yukki_sqさん
2枚の作例、拝見しました。
EF100-400LU、しっかりピントが来ているように思います。
基本的に>ぷりてん0310さんのご意見を支持します。
私の理解では、被写界深度は被写体が同じ大きさに写る距離からの撮影であれば、焦点距離に関係なくF値に依存すると理解しています。2枚に写っているリスは別の個体だと思いますが、もし大きさが同じなら、EF100-400LUで撮ったほうがやや大きく見えますので、被写界深度がより浅くなって、その分F値以上に被写界深度が浅くなり、解像してないように見えるのだと思えます。
例えば、大きな看板などを、同じ位置からF値や焦点距離(例えば300ミリF8とか)を揃えて、大気の安定している時間に連続して撮影して比較してみては如何でしょう。
書込番号:25082966
2点
>ぷりてん0310さん
なるほど。ズームレンズの望遠端で撮るのであまりf値(被写界深度)のことは気にしてませんでしたが、それはあるかも。428で撮る時はマニュアルモードで絞りをf4.5以上にしないと目以外ピント外れるので気にしていたんですが、ズームの望遠端はf値は最初からそれ以上と思い気にしてませんでした。
>okiomaさん
すいません。ご指摘ありがとうございます。ただ機材解説のYouTuberじゃないので、そこまでできません。
書込番号:25082967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukki_sqさん
作例ありがとうございます。
たしかにEF100-400L IS IIの方が
RF100-500L ISよりもソフトですね。
ただ、これは超望遠の描写という
よりはテレマクロ的な撮影ですね。
(シマリスだとすると、撮影距離は
2m?ぐらいの近接でしょうか。)
両レンズのMTFを見た時、望遠端では
中心解像はRF100-500が少し良いですが、
そこまで変わらず、コントラストは良い勝負
にみえたので
>EF100-400Uで撮影した画像は眠たい写真ばかりでした。
のコメントが不思議でした。
(よほど当該レンズの組付けが悪ければ別ですが)
・EF100-400ISLIIのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
・RF100-500L ISのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/spec.html
EF100-400LISIIはおそらく近接撮影では
球面収差が発生してソフトになっている
のではないでしょうか。
RF100-500はフローティングを活かして
近接性能の性能向上を図ったとあります。
「至近から遠景、画面の隅々までズーム全域で高画質」
・・・
2つのナノUSMによる電子フローティングフォーカス制御により、
最短撮影距離を短縮し、近距離撮影の画質を向上させています。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/
一方、EF100-400には近接が短いとは
ありますが、その性能には触れていません。
MTFの数値はマクロレンズを除き遠距離
(想定無限遠?)のもののようですので、
近接性能まではわかりません。
RF100-500は大径、ショートフランジでの
超望遠ズームの新設計に当たり、
EF100-400の近接性能の弱点を
つぶしてきたのではないかと
推測します。
>これがこのレンズの味、蛍石の味ということでしたら納得します。
もし皆さんの作例のように数十メートル
離れた被写体では同様にシャープで、
今回のようなテレマクロ的な撮影では
EF100-400LISIIの方がソフト描写、
ということであればであれば、
EFマウントでの当時の設計での残存
球面収差による近接時の性能低下
(ソフト的な描写)でこのレンズの
性能(味)ということになるように思います。
(蛍石の味、というわけでは無いと思います。)
書込番号:25082981
![]()
2点
>とびしゃこさん
ブラボー!なるほど。勉強になりました。
Canonの仕様書等にそう書いてあるなら、それが最適解ですね。
ありがとうございます。
書込番号:25083002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukki_sqさん
レビューでも100-400LISIIは発売当時は
絶賛ばかりであまりマクロ性能ふくめ、
開発者インタビューでは、頑張りました、
のようなコメントなのですが、
・メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!
キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
ken RockwellさんのHPで両レンズの
マクロの写真がありました。
違う時計でわかりにくいですが、
拡大で時計の革バンドを見ると、
EF100-400LISIIがにじみのある
ソフト描写で、本来シャープな
はずの傷も文字盤や若干甘い
かな、と感じます。
(当時は素晴らしいレベル
なのだろうと思いますが)。
・EF100-400LISIIのマクロ描写
https://www.kenrockwell.com/canon/lenses/images/100-400mm-ii/sample-images/5D3_5372-full.jpg
https://www.kenrockwell.com/canon/eos-r/lenses/100-500mm.htm
・RF100-500LISのマクロ描写
https://www.kenrockwell.com/canon/eos-r/lenses/images/100-500mm/sample-images/R5__4474.JPG
https://www.kenrockwell.com/canon/lenses/100-400mm-ii.htm#macro
EF100-400LISIIの近接は条件の甘い
約2230万画素の5DIIIでこのにじみ、
ソフト具合ですから、4500万画素の
R5でもソフト感なく解像している
RF100-500の近接時の描写性能は
だいぶ上がっているのだろうと思います。
(=近接時の羽毛、獣毛などの描写で差が出る)
書込番号:25083093
2点
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:25083240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにR5とR7やR6mk2とでは、Canonのカタログにおいては同じAF2.0なのですが…厳密に言いますと、R3以降からの機種は事実上AF2.5だと言われ、AFの補足力や瞳AF、演算性能など全くの別物って言われる位の差がある様です。
書込番号:25091820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























