このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2021年5月15日 09:38 | |
| 9 | 6 | 2021年5月11日 19:14 | |
| 123 | 10 | 2021年5月31日 17:11 | |
| 18 | 6 | 2021年5月11日 11:25 | |
| 10 | 14 | 2021年4月30日 10:02 | |
| 28 | 6 | 2021年7月10日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
「EOS R5」(2020年7月発売)装着時は、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、8.0段※の手ブレ補正効果を実現し、動画撮影時も高い手ブレ補正効果を発揮。とキャノンのHPにはありますが、EOS R6ではダメなのでしょうか。
1点
makotomkjpさん こんにちは
https://store.canon.jp/online/secure/photographer_accessories_rf100mmf28l_review.aspx
上の RF100mm F2.8 L MACRO のレビューを見ると
>EOS R5やEOS R6との協調で最大8.0段とありますし
下の EOS R6 | 手ブレ補正を見ても
>8.0段※2の手ブレ補正効果
とあるので 協調補正 効きそうです
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
。
書込番号:24135933
![]()
1点
お返事ありがとうございます。R6でも協調補正効きそうですね。安心しました。
書込番号:24136003
1点
もとラボマン 2さんの下の方のリンクに”検知・処理・制御を高いレベルで行う協調IS”と書いてありますね。
書込番号:24136017
3点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
下の掲示板で、銅鏡の伸びがありましたが、私のレンズも首から下げていると、いつの間にか伸びているので、カメラのキタムラに見積もりをお願いしたところ約3万5千円との回答がありました。
さすが、そこまで払う気にもならず戻すこととなりました。レンズ自体は、伸び以外は不具合もないのですが。
キャノンのSCでも同様な金額なのでしょうか。調整された方がいればご教授願います。
2点
U型ではなく、このレンズなんですよね。
生産中止になって大分経ちますので、メーカーだと、下手すると部品無しで修理不可かもしれません。
カメラ店では、部品がある限り対応してもらえますが、
メーカーは、規定された部品保管期限が過ぎたら、「部品無し」になります。
キヤノンに問合せてはいかがでしょうか。
書込番号:24125701
0点
>wave1000さん
このレンズは2024年6月までサポート対象になっています。
私もこのレンズは使っていて、いつも自重落下します。多分、ズームリングの締め付けの関係が緩くなっているのだと思ってますが、ズームロックが無いので、調整しても、またカメラバッグの出し入れなどで逆付けしたフードが引っかかったりして伸びそうななのと、写りに問題を感じないので、放置しています。
もし、キヤノンで調整されたなら、いくら掛かったか報告していただければありがたいです。
書込番号:24125718
1点
私も使っていましたが、購入当時から普通に伸びました。II型でロックスイッチがついたのは、I型での意見を取り入れたのでしょう。そうやって考えると、トルク調整ができる可能性はきびしいものあるかもしれません。
書込番号:24126146
2点
やはり古いレンズなので最近、調整をした方はいないようですね。
当レンズのサポート期間も長くないので、U型に変更するか悩みところです。
書込番号:24128530
0点
>wave1000さん
去年の今頃絞りエラーで修理だしました。
多分二万円まではかからなかったと記憶しております。
その際にズームリングが固く(丁度良く)なって帰ってきました。
貰い物だったので、当初はユルユルでしたがそんなもんだと思って使っていました。
書込番号:24130604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
最近RFの24-105f4、24-70f2.8のどちらを買うか悩んでます。
ここまでR5とRF50mmf1.2の1本だけで頑張ってきたのですが、そろそろ中望遠域を拡張したいという思いからズームレンズに関心が高まりはじめました。
より望遠域が楽しめる24-105に気持ちは傾きつつあるのですが、24-70と比較すると周辺減光が酷いという話や解像度が物足りないという意見をよく耳にします。(EF時代の経験談からお話しされる方もいらっしゃり、RFでもその傾向が顕著なのか気になってます。)
もし24-70とこちらのレンズ、どちらも持っている(使用経験がある)方がいらっしゃいましたら、ご所感をお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみに使用シチュエーションとしては人物込みのストリートスナップがメインとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:24122849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は
28-75mmF2.8は
ライブ
短時間しか撮れないポートレート
夜間の撮影
24-105mmF3.5-4.5は
仕事のメモ代わり
スナップ
風景
なんも撮影予定無い時のスタンバイ状態
でそれぞれのレンズを選んでます
解像度は全く気になりません
解像度が欲しい時は
ハレギリして
光線状態を検討して
絞り込んで、ISO手動設定して
三脚建てて無音シャッター無振動で撮りますから
平面的な被写体を
光線状態も考えずに
絞り開放で無茶なシャッター速度で手持ちで撮ったりすれば
解像度が甘いのは当たり前だと思います
保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ画質でしょうか?
書込番号:24122861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらも持っていませんが、私が選ぶ目線で書いてみます。
テスト記事なんかを見ますと、光学性能は24-70/2.8の方が良さげですね。
24-105/4も悪くはありません。一応Lレンズですからね。周辺光量落ちはそれなりにあるようですけれど、酷いというほどでもないようです。
MTFを見る限り、24-105/4は広角端の四隅の再現性がよろしくありません。被写体によっては流れたような感じになる可能性があります。
個人的にはLレンズなんでもう少し頑張って欲しいですが。
24-70/2.8は広角端では最短撮影距離が0.21mと短いですが、望遠になるにしたがって伸びてゆき、最大撮影倍率になるのは32mmで0.3倍、24-105/4は最短撮影距離は0.45mですがズームしても変わらず、最大撮影倍率は0.24倍です。
引きのないところでとにかくピントを合わせたい、という利便性では24-70/2.8。
便利ズームとしては12-105/4。
と言ったところでしょうか。
12-105/4はLレンズなのに小型軽量化を優先させたようなところがありますね。
書込番号:24122892
5点
画質差で考えるよりも、105mm迄撮れることを優先するのか、F2.8で撮れることを優先するのか?だと思います。
また、将来的に70-200等もっと望遠なレンズを買う可能性が有るのなら、24-70/2.8の方が良い気がします。
書込番号:24122902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
周辺光量落ちはどちらにしろデジタル補正有りきです。
RF24-70
https://digicame-info.com/2020/03/rf24-70mm-f28-l-is-usm.html
RF24-105
https://digicame-info.com/2018/12/rf24-105mm-f4l-is-usm-1.html
案外差は少ないと思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1222&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1415&CameraComp=1221&FLIComp=0&APIComp=1
※一応F4で比較してますが、焦点距離やF値を変えてみてください。
依って、F2.8が欲しいか105mm迄欲しいかで選べると思う。
2.8が要らなければ24-105の方がお望みの中望遠域を拡張、
人物込みのストリートでも70mmでレンズ交換を迫られる事も
無くスムーズで合っている気がします。
書込番号:24122997
![]()
11点
24-105を使っています。
他の方も仰るとおり、70-105mmのゾーンが必要なのか、F2.8の明るさが必要なのかですよね。
それをトリミングで補うかR5の高感度性能で補うか…ということなら、結局どちらにしても画質的には不利に働くので、どちらを許容できるか次第かと。
そもそも価格は倍違いますし、重さや大きさもそこそこ違うので、EFのようにF4どうしで20-70/20-105で悩むならともかく、まだ選択しやすいとは思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357&pd_ctg=V070
個人的には、スナップなら小型軽量の方がよい(私の場合RPにRF35F1.8かM6にEF-M22)という単純な考えと、既にRF50F1.2をお持ちなのでメリハリをつけて使いやすいという点で24-105を推します。
焦点距離はともかく明るさが必要ならF1.2という強い武器がありますから…。
まぁ、どちらを選んでもRFレンズはまだ不足気味なので、それなりの価格で売れるでしょうから、ご予算があるならF2.8にしておいて、使ってみてトリミングでは足りないと思えば24-105にするのも悪くないと思います。
なんなら、明るさを捨てて補正前提でコレを試してみるのもいいかも?
https://s.kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:24123085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>y.t_wearさん
f2.8が欲しいか105oまでの利便性を優先するかではないでしょうか。
f2.8の場合、焦点距離が短いなら近づくか70-200o追加で補うこと可能だと思います。
24-105oだと利便性は高いですがf2.8にはなりません。
明るさ優先か利便性優先かで決めたら良いと思いますし、周辺光量落ちはhattin89さんも書いてますがデジタル補正、レンズ補オンで対応ですね。
書込番号:24123091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ画質でしょうか?
毎度ながらの使えない例えだな。
同じレンズ使えば画質は同じだろ。
写真の良し悪しはプロの方が上手いだろうけど、保育園児しか撮れない写真もある。
比較にならんな。
書込番号:24123095 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
y.t_wearさん こんにちは
画質や明るさから見ると24−70oの方が良いようですが 便利性からみると 24−105oの方が良いと難しい問題ですね。
でも 今回の場合 もっと望遠側ほしいと思っているのでしたら 50oお持ちのようですので 70oでは物足りないと思いますので24−105oの方が良いように思いますし 逆に 望遠側あまり気にしておらず 広角側強化のためのレンズ交換でしたら 24−70o出良いと思います。
書込番号:24123104
![]()
6点
>皆さま
沢山のご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
やはり「明るさ」か「焦点距離」かを自身のニーズと照らし合わせて選ぶのが良さそうですね。
解像度などの「画質面」については大きな違いがなさそうですので、明るさと焦点距離に絞って検討できそうです。
本来ならばおひとりおひとりに返信させていただくべきところ、まとめてのご返信となりましたこと、申し訳ございません。
また皆様にベストアンサーをおつけしたいところではございますが、3つまでという制限もございますので、
今回は私の手持ちレンズやニーズも汲んで24-105を押してくださった >hattin89さん >えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
を選ばせていただきました。ご理解頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:24124104
4点
こんにちは。
両レンズ保有していてRで使っています。
105o望遠は以外と便利だなと感じる時が結構あります。
しかし、基本的な画質は24-70がよいです。
明るさだけでなく、光の感じとか色の出方とか、24-70のほうが高いだけあってやはりよいです。
50単をお持ちなのでどこを優先するかでしょうか。
私は最近はほぼ24-70しか使っていません。
書込番号:24165082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
いつもの某梅田のカメラ屋さんで一本入荷してどの知らせ♪
某ライカ等をドナドナして、買ってきます♪
EF85mm/f1.2Uを残すかどうかは、一晩考えます!(笑)
因みに、新型50mmf1.2はCanonではなく、評判ピカ一のNikonでもなく、アポでも無く、SONYを購入予定です。
ポートレート主体で多マウント派の人は既にお持ちですか?
書込番号:24107602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>♪Jin007さん
ソニーのFE 50mm F1.2 GM「SEL50F12GM」は現在品薄状態ですね。
ソニーストアの注文でも9月下旬らしいです。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20210428.html
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/SEL50F12GM_purchase/
書込番号:24107921
![]()
2点
|
|
|、∧
|ω・` いいなぁ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24110457
![]()
3点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24110488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
>無学の趣味人さん
書込番号:24127170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます!
⊂) いいなぁ〜いいなぁ〜欲しいなぁ〜
|/
|
書込番号:24127173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
勿論手持ちのカメラ&レンズをドナドナ致しました♪(笑)
書込番号:24130047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
はじめまして。
現在タイトルのレンズを使用しております。
24mmより広角を持っておらず、16-35mmのレンズがあれば買い替えという選択もありかと検討しております。
両方所持はしないという前提でどちらかを使用するとしたら、みなさんはいかがしょうか?
35mmはスナップ、子供の撮影でEOS R、6Dにて使用中です。
どうぞ宜しくお願い致します。
2点
こんにちは
開放二段の差は大きいかと。
使いたい焦点距離でなければ、明るくても意味ないし。
室内で感度ノイズ増えるのに困らなければ、こちらでも。
書込番号:24107064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たっちん#さん こんにちは
35oの開放での描写は気に入られているのでしょうか?
気に入られているのでしたら F4になるとイメージが変わることがありますし シャッタースピードも2段落ちますので室内で使いにくい場合も出てくると思います。
でも いつもF4より絞り込むことが多く F2使わないことが多いのでしたら 買い替えても大丈夫だと思います。
書込番号:24107090
2点
EF35mmF2ISを下取りにしても2、3万でしょうか。
明るさは4倍、重さも2倍くらい違いますが、超広角がほしい、ズームが便利であると思うのなら、買い替えてもいいのではないでしょうか。
私は単焦点を買ってズームを処分したほうで、超広角は思ったより使わない、ズーミングが割と面倒と感じました。
書込番号:24107116
0点
過去に6D+35mm F2 IS USMで家族を撮影していたものです。
また、EF16-35mmではないですが、似た広角ズームを使用したことがあります。
広角の16-35mmはご家族との外出先、屋外で出番が多いでしょう。
背景情報が多く写せるからです。
35mm F2は、適度な広さの画角、明るさ、ボケ量、威圧感の少なさで、末永く室内子供ポートレート用として使えそうだと思っています。
思い出残しとしては、両方良いレンズだと思いますが、片方のみの選択ということでしたら、例えば外出の頻度を考慮すれば良いのでしょうか。
また、屋外で16-35mmを多用しようとする場合でも、周囲に保護者が多くいそうな環境では撮影をためらうこともあるかもしれません。
小型な35mm F2でよかった、と思われるかもしれません。
自分でしたら、外出頻度と外出先の他の保護者の密度の2点を考慮します。
書込番号:24107133
![]()
0点
>たっちん#さん
こんにちは。
EF16-35mm F4L IS USMを5年ほど使っております。
このレンズは色乗りも良くて、AFも速くて、非常に気に入って使っております。
EF35mm F2 IS USMは使ったことありませんが、比較しずらいレンズですね。
どなた様かも書かれていましたが、売却してもあまり高価買取は期待できない気がしますので保管されてもいいような気もします。
下記が問題ないのであれば売却されてもよいかと思います。
・明るさがF2、F4の比較で2段違いますが、F4以下で使うシチュエーションが少ない場合。
(シャッタースピードが稼ぎずらくなりますが問題ありませんか?私はF4で問題はなかったです)
・F2の絞り解放に近いようなシーンではF4と比べると背景のボケの雰囲気は違うと思いますが特に問題がない場合。
・35o固定、他のお持ちの24oでは広角が足りないことが多い場合。
F2という明るさに拘りがないならEF16-35mm F4L IS USMで問題ないと判断します。
後悔されないようにじっくりと考慮していただければと思います。
書込番号:24107159
0点
こんにちは。
通常、比較対象になるレンズでは無いので
苦心していらっしゃいますよね。
24o未満をお持ちで無いという事は
24-105oや24-70oのズームをお持ちだと予想します。
24-70oだとしてF2.8であるならば
16-35F4に買い替えても良さそうな気はしますが
標準レンズもF4なんでしょうかね。
もし、35単からズームに買い替えなら
16-35F2.8シリーズの方が良いのでは?
ボディがR5,6では無いので実質超広角域の手振れ補正としては
この16-35F4ISしか選択肢が無いですよね。
(RF15-35F2.8ISも有りますけど・・・)
手振れ補正が必要なら仕方が無いですが
特に必須という訳ではないなら上記F2.8シリーズでしょうか。
スナップ、子供ですよね。
周辺画質とかに拘らない方なら16-35F2.8Uで十分
16-35F2.8の初期型やもっと言うと17-35F2.8でも私は良いと感じてます。
まぁ修理の問題も考えると、なかなか推薦出来ませんが。
U型ならメーカー修理期間はもう少し大丈夫ですけどね。
そもそも追加ではなく、入れ替え限定なのは
奥方の承認が下りないんでしょうかね?
ボディ2台も何で必要なの?
レンズも何でそんなに必要なの?
といった感じでしょうかね。
>みなさんはいかがしょうか?
スナップ、子供で24oが使えるレンズを持っているなら
35単そのままで、レンズ増やせないなら6DをR5に代える為の貯蓄。
もともと超広角域苦手で好きじゃないってのもありますが。
書込番号:24107374
0点
今はRPに入れ換えましたが、 6Dで本レンズを使っていました。
超広角は明確な目的がないと、意外と使わない可能性もありますし、EF35F2と本レンズとでは、明るさ意外に取り回しの点で大きく違うので、どれだけ超広角側を使うかですね。
35mmはRF35F1.8を使っていますが、RPで本レンズだとマウントアダプターの分長く重くなるので、感覚的に荷物は倍になる感じです。
私の場合、どちらか手放すなら本レンズでしょうか。
一応EF-M11-22もあるし…。
レンタルして実際に試して判断されるのもいいかもしれませんね。
書込番号:24107382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方 持ってますが、今ではほとんど使ってません・・・
16-35F4L ⇒ 他マウントの広角ズーム
35mm ⇒ 35LU
と言う状況で 防湿庫に寝かせてます・・・
が、35LUも広角ズーム(他マウント)も多用してます!
被写体は小学1年生の娘です!
両方 持ちましょう!
書込番号:24107485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF16-35mmわ風景より♪
人間わびよーん(´・ω・`)b
書込番号:24107546
0点
>たっちん#さん
35ミリはIS無しの古い型を未だに所有してます。小型軽量で場所も取りませんし、F2っていうのも魅力で(大きさや値段を気にしなければF1.4とかもありますが・・)、ヒメホタルの撮影のように明るさが要求される場面や、たまに散歩がてらの街スナにも使う事があります。
広角レンズはシグマの12-24Uやタムロンの17-35F2.8-4なんて使っているので純正の16-35は持ってませんけど、EF35F2ISとEF16-35F4Lはやはり性格の違うレンズだと思います。
35ミリF2開放の写りに魅力を感じるなら手放すべきではないと思います。逆に普段から開放で撮ることはほとんどなくて、なおかつより広角が欲しいのなら16-35F4Lへの乗り換えはアリだと思います。
書込番号:24107560
![]()
0点
>たっちん#さん
それとコレとは全く別物ですね!
出来れば二つ有れば無敵ラインアップに一歩近づきますよ!
書込番号:24107617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は広角ズームも所有していますし、35mmF2は好きなレンズなので3本所有しています。
個人的には、35mmF2の方が印象的な写真が撮影出来ると思います。
どうしても1本に絞るなら、写真の質を重視するのか、ズームレンズの汎用性の高さを選択されるかだと思います。
書込番号:24107738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たっちん#さん
EF16-35mm F4を愛用しています。真正面から比較するには異種格闘技感が強すぎますが…
EF35mm F2を買ったということはF2の明るさに魅力を感じたのでしょう。一方EF16-35mm F4のテレ端は画角は同じですが2段も暗くてキャラクターがまったく異なるので代用品にはならないでしょうね。
16mmから24mmまでの超広角域を楽しみたいのでしょうが、建築撮影などで必然性があるとか、このレンジが猛烈に好きとか、かなり特殊な「癖」でもない限り、16-24mmのレンジは使わなくなるような気がします。スナップ用途だと35mmの単玉に比べたら使い勝手が悪すぎます。
自分としては24mmまで撮れるレンズがあるならEF35mm F2をホールドしたいところですが、どうしてもと言うなら16-35mm F2.8の方がよろしいかと。
余談ですが、お散歩用のスナップレンズにEF40mm F2.8かEF35mm F2が欲しいです。EF50mmだと画角が狭すぎるので。
書込番号:24107922 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ご意見くださった皆様
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます!
実際に皆様から頂いたコメントを拝見していると、どちらか一つを選ぶのが難しくなってしまいました^^;
ベストなのは今のレンズを所持しつつ増やすという答えが間違いない気がします。
一旦時間をおいてよく考えてみることとします(と言いつつ購入しそうな気がする)。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
またお世話になることがあるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
個別にお返事できず恐縮ではありますが、このコメントを皆様へのお礼とさせていただきますm(_ _)m
書込番号:24109330
2点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
R5/R6のボディ内の手振れ補正って5段だよね?なんでなんだろう?(まあ、小さく注記入ってるからからくりありそうだけど…)
ISついてるからっとRF35を買ったけど、R6との組み合わせですが日常持ち歩いて子供達とるレンズとしてはRF50とRF35(共にF1.8前提ですが)どっちがもあベター何ですかね?
場所とかは様々、部屋もあれば屋外もって感じですが、ととさんままさんの率直な意見が貰えたらです。
書込番号:24096359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真夏のライオンさん
こんにちは。
私は50mmをR5で使っています。
以前にはD810に28mm、35mm、50mmとサブでGRV(28mm)を使っていました。
主に登山やツーリング時の風景、たまに星景や夜景を撮ります。
使いやすいのは35mm、好みなのは50mmで、D810+50mmとGRVの組み合わせで出かけていました。
結果的に、使いやすいとは感じるものの35mmは50mmとも28mmとも近かったので、持ち出す機会が減りました。
D810はR5に変えましたが、GRVは大好きなので今でも最も頻繁に使っています。
そんな私は1本だけなら35mm、2本なら28mmと50mmを選びます。
書込番号:24096404
1点
手振れ補正7段?ISついて無いのに何で?
⇒メーカーの宣伝の為です
実際問題
カメラが前後にブレたら
ピント位置まで補正するのでしょうか?
カメラが蚊取り線香みたいに渦巻きに
ブレたら、螺旋状に補正するのでしょうか?
手ブレは1回1回
ブレ方が違います
それを数字で補正量を示す自体オカシイです
7段で実際に手ブレしたら
キヤノンは調整修理してくれるのでしょうか?
ゴミ撮り機能も同じです
ゴミ写りしたら
キヤノンは修理、調整してくれるのでしょうか?
宣伝の為です
書込番号:24096590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
ボディ内補正5段ってどこかに書いてあります?
私は公式サイトで見つけることができませんでした。
5軸補正のワードはあるのですが、、、。
書込番号:24097024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ワルサーP38mk2さん
確かにそうですね。僕の勘違いかも知れませんね。すみません。
そう言うことか…単体での段数は書いてなくてあとでどんなけでも盛れる仕様なのか…
ふーむ…このレンズにおける協調制御とは(哲学)
書込番号:24097099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CIPA基準準拠の測定方法ですと、レンズとセットでしか測ることが出来ませんし
ボディ内手ぶれ補正の場合原理的に焦点距離によって補正出来る量が異なるはずですけどCIPAではどの焦点距離で測りましょうというのも決めてないです
代わりに 計測に利用したレンズの焦点距離は明記しましょう という表示に関して指標があります
ボディ単体性能うたって(※)でレンズの情報を記すより、組み合わせで表示してくれたほうがユーザーには親切なのかもしれません
ボディとレンズが増えてきたらどうなるのやらちょっと心配ですけど
書込番号:24097139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
これかな?
ボディ内手ブレ補正機能を搭載したEOS R5/R6に装着すれば、IS非搭載のRF50mm F1.8 STMであっても、高精度な5軸手ブレ補正撮影が可能です。CIPA規格7.0段※の手ブレ補正効果が得られ、以下省略
公式サイトより引用
書込番号:24232961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








