このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 19 | 2020年7月24日 07:44 | |
| 73 | 18 | 2020年8月3日 04:17 | |
| 18 | 12 | 2020年7月14日 23:07 | |
| 42 | 18 | 2020年7月8日 17:30 | |
| 2 | 5 | 2020年6月27日 16:35 | |
| 17 | 11 | 2020年6月30日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
パナソニック100−300Uを最近入手したんですが、保護フィルターが原因でどうしてもブレた様な写真しか撮れませんでした。
保護フィルターを外してみたところ、ブレは無くなり、見違える様に良く写るレンズになりました!
そこで気になったのですが、このレンズのオーナーの方々は、保護フィルターを使っているのでしょうか?
フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
3点
使いません。
フィルターがあると、夜景やアクリル越しだと写りこみが増えるのも嫌なので。
書込番号:23550738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ないです (・_・)>
書込番号:23550788
8点
>Jameshさん
フィルターが原因でブレることはないと思いますが、レンズが1枚増えるので撮影条件によってはフレアやゴーストの原因にはなりますし、フィルターによっては描写に悪影響を与えると思います。
ただ、保護フィルターはユーザーそれぞれで考え方が違うので装着派、非装着派がいます。
どっちが正解ってことはないと思います。
今回のように外すことで満足できる写真が撮れたなら装着しないのが一番だと思います。
フードは装着することで保護効果もあるので、フィルターは装着しなくても良いですが、フードは装着した方が良いと思いますね。
書込番号:23550791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
保護フィルターだと思っていたのが
クローズアップレンズだった
とか?
書込番号:23550821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jameshさん こんにちは
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ケンコーやマルミ 後は ハクバのフィルターでしたら 画質の変化気になった事は無いのですが 中華製など 安価な物は確認していません。
後は ニコンのUVフィルター フィルムカメラの頃の物だと 白黒用のUVフィルターがあったのですが これをカラーで使ったとき 画質の落ち感じました。
書込番号:23550845
4点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23551118
1点
一応全部のレンズに装着してます。
過去にフィルタ硝子を割ったこともありまして、無いとどうなっていたか。
広角レンズ・ズームの広角側によっては、逆光・半逆光フレアを感じたことはあります。
レンズ次第かと思います。
Contax P-Filterとか、昔の単層コートで特性の落ちるものもありますが、
銀枠で渋くて格好良いのでごく一部に使ってます --- 何じゃそりゃというご意見もあるでしょう。
書込番号:23551146
4点
このレンズということではありませんが、
今までに、サードパーティのレンズも含め
20本程のレンズに保護フィルターを付けてきました。
逆光時や夜景でゴーストが発生した時など、
フィルターを外すことによって、
軽減されることはあります。
Jameshさんのものがどのような感じのものか
判断できませんが
言葉からの感じなら保護フィルターを使ったからといって
いわれているような感じにはなったことはないです。
粗悪品や不良品とかではと
思ってしまいます。
もしくは、ソフトフィルターだったとか?
書込番号:23551173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
果たして、それは本当に保護フィルターだったのでしょうか?
過去には、クローズアップレンズやNDフィルターの方も居られました。
確認して、カメラ屋の店員さん経由で購入したのならクレームを付けましょう。
御自身で判断されたのなら、今後の糧にしましょう。
書込番号:23551177
3点
保護フィルターには粗悪なものも有りますので、それが画質を落としている理由ではないでしょうか。
ブレのように見えても、保護フィルターが理由で手ブレは発生しません。
書込番号:23551208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターの汚れや傷が懸念されます。
φ58なので、ケンコーの安めのものでも構いません。付け替えてみてください。
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58-62
私自身は、プロテクターは使いません。経験上通常は保護が必要ないからです。
砂埃が多いところとか、小雨が降っていたりしたときにはつけることがあります。
書込番号:23551249
3点
>Jameshさん
保護フィルターが原因でブレることは無いです、大気の揺らぎとかとは違いますか。
名前の通りのレンズ保護がメインですので基本は写りには影響が出ない物ですが、安い粗悪品とか実は別物だったとかは無いですよね。
書込番号:23551253
3点
>Jameshさん
GF7に100-300の1型の組合せで使っていますが、
フィルターは、Kenko UVを付けています。
でも、夜間など点光源などの被写体を撮影する場合は、外したりしますけど・・・
書込番号:23551435
0点
ありがとう御座います。
コチラのトピックでブレだと思っていたモノが、実は保護フィルターが原因だったと判明したのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab
他にも、保護フィルターを外して描写が向上したという方も居ました。
実際私の場合、どうやっても100%全コマ、ブレた写真しか撮れなかったモノが、保護フィルターを外したら、ビックリする位に良く写る様になったのです。
フィルターはHOYA製です。
パナ100−300は、「望遠側がイマイチ」という評価を耳にされた方は多いと思いますが、もしかしたら保護フィルターが原因だったのでは?とさえ思えてしまう位でした。
ですので、同系列のこのレンズがどうなのか、興味があった所なのです。
書込番号:23551500
1点
フイルターが付けられるネジ切りが付いているレンズは、全て保護フイルターを付けています。
ネジ切りが無い物は付けられないので諦めています。
過去につまずいてカメラを落としたことがあり、保護フイルターを付けていたのでレンズを守ることが出来たので良かった。
高いレンズが多いので、壊すと中々直せないので、保護フイルターは自分には大事です。
書込番号:23551569
1点
>Jameshさん
>> フィルターはHOYA製です。
「正規ルート」で買われた物なのでしょうか?
書込番号:23551736
1点
>MiEVさん
まあレンズを壊さない事は大切ですけど、私の例の様に、全く使い物にならない位に画質が低下するということもあるので、本来は無い方が良いのは確かですね。
>おかめ@桓武平氏さん
アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
書込番号:23552608
0点
>Jameshさん
>> アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
了解しました。
あとは、品質の精度に関して、HOYAに文句を言うしか方法が無さそう???
書込番号:23552718
1点
>おかめ@桓武平氏さん
パナ100-300のスレッドに、フィルター有無、そして他社フィルターでの比較テストを掲載してので御覧下さい!
フィルターが悪いというよりは、今回購入したフィルターが問題だったという事だと思います。
まあ、レンズを新品交換してくれたことですし、今回は目を瞑ろうと思います。
書込番号:23554031
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
このレンズの購入を検討していますが、人気上位のシルバーの品が良いのか、人気下位の後から発売されたブラックが良いのか迷っております。
人気に差がかなりあるのですが、素材や性能に違いは全く無いのでしょうか?疑問に思っております。
また、カメラ本体がブラックならブラックを選べば良いのでしょうか?
本体&ズームレンズセットがかなり安くなったので購入する予定ですが、単焦点のこのレンズも追加で購入しようかなと思っていますので、よろしくお願いします。
このレンズの発売日:
ブラック:2013年6月14日 シルバー:2011年9月9日
書込番号:23532669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
素材や性能に違いは全く無いのでしょうか?
⇒真夏の炎天下だと
シルバーのほうが熱を反射するので
カメラを保護出来ます
キヤノンの白レンズは元は
蛍石は熱に弱いので
白く塗ってレンズを保護したと聞きます。
ポートレートだと近距離だとシルバーのほうが
キャッチライトが入り
表情がイキイキします。
動物や鳥は光モノを恐れます
ブラックのほうが動物を撮るには
警戒されないです
書込番号:23532683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
安い単焦点レンズなので、PENシリーズで買われてる人が多いと思うので、ボディの色に合わせて、シルバーが出ててるだけじゃないですか?
ボディ黒にレンズシルバーでもいいと思いますし、色は、好みでいいと思います。
書込番号:23532688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>素材や性能に違いは全く無いのでしょうか?
性能に違いはないと思います。表面の塗装の素材に違いがあると思いますが、気にするかどうかは人それぞれだと思います。
一番の違いは色だと思いますので、好きなほうでいいと思います。
書込番号:23532753
![]()
7点
シルバーしかない時に購入しましたが、鏡筒に傷が付きにくい感じはします。
現在は、白 (グリップとトップは銀) のGF5に常装。
0.5mと寄れないレンズですが、切れと良好なぼけ味が同居する素直さに好感。
書込番号:23532841
4点
maroch2015さん こんにちは
自分が購入時 中古も調べたのですが 中古の場合シルバーの方が傷が目立ったものが多かったため ブラックの方を購入しました。
書込番号:23532847
4点
所有する μ4/3 ボディ6機は全てブラックですが、このレンズは、うさらネットさん同様、シルバーしかない時に購入しました。
ちょっと締まりがないように感じましたので、フードのストレート部に黒色のビニルテープを巻いて見たところ、私的にはイイ感じになりました。
フードは別売で、現在ではブラックもあるので、シルバーレンズとブラックフードの組み合わせも、検討の余地があるかと思います。
書込番号:23532856
2点
それと、シルバーが古くから発売されてるって事は、出荷本数もその分多いのし、シルバーの在庫がある小さい店などは、ブラックを入荷しない事もあると思いますよ。
ブラックの方が塗装もされてるので、コストはかかってると思うのですが?
ブラックの方がガラスなどに、カメラを向けた時、ガラスにカメラが写り込みが少なく目立ちにくい、メリットもあると思います。
どちらの色もPLフィルターを使えば問題ないと思いますけどね。
書込番号:23532865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、何気にカメラのキタムラの無料ネット査定を見てみると、ブラックの方が査定額は高いですね。実はブラックの方が人気あるんぢゃないの?
書込番号:23532886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シルバーのがスレ傷が目立ちやすいです (( ̄_|
書込番号:23533329
5点
皆さま、たくさんのご回答ありがとうございました。
皆さまのご回答より塗料の色の違いだけだと判断できましたので、カメラの本体色に合わせてブラックの方を購入する予定です。
尚、現在の最安値はシルバーで2万円程度で購入できるショップもありそうなので、今後のブラックの品の価格変動具合を少しの間ワッチしてみます。
思えば私が約半世紀くらい前に初めて購入したカメラがハーフサイズ一眼レフのオリンパスペンFでした。
今回のオリンパスのカメラ事業売却によって将来のブランドロゴがどうなるのかとても心配です。
今回は売却の情報などによって安価になったので、懐かしいオリンパスのロゴが付いている内に記念に欲しいと言う思いでEM-10mk IIIの本体&ダブルズームキットをポチッとしました。(^ω^)
パソコンやスマホと同じく現在のミラーレスカメラの賞味期限は買ってから5年程度と割り切っていますので、迷いはありませんでした。また、私はレンズもセットのレンズにプラスしてこちらのレイズと25mmF1.8くらいがあれば充分満足ですから…。
また、ベストアンサーはご回答いただいた全ての方に差し上げたいくらいに迷いましたので、ご回答の内容に関係なく一番最初にご回答いただいた方にさせていただきました。
書込番号:23534105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今はベストアンサーではなく、グッドアンサーを3つ選べるのですね。知りませんでした。(〃ω〃)
ですので、グッドアンサーは早く回答をいただいた方3人の方にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23534116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出遅れましたが・・
この45mm/F1.8に限らず、12mm/F2.0や75mm/F1.8なども最初はシルバーしかありませんでした。「ブラックも出せ」という要望が多かったため、各レンズのブラックが後から出ました。なので中身は完全に同じです。(人気ランキングは気にする必要無し)
ブラックかシルバーかはボディーに合わせて選べば良いとは思いますが、この45mm/F1.8はプラスチック外装のため、シルバーはちょっと安っぽく見えるような。傷も目立ちやすいので、ブラックの方がオススメ。
12mmや17mm、75mmは金属外装なので、シルバーでも高級感ありますよ。
書込番号:23534530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゃ〜ご mark2さん
ご回答ありがとうございます。
そうだったのですね。
たまたま比較的新しい25mmF1.8がシルバーもブラックも同じ日に発売されていたため、何故だろうと疑問に思っていました。
納得しました。
書込番号:23534578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうそう、25mm/F1.8は発売が遅かった(パナライカ25mm/F1.4があったからだと思う)ため、シルバーとブラックが同時発売でした。
さらに付け加えると、「フードを別売りにするな、同梱しろ!」という要望も多かったため、25mm/F1.8ではフード同梱になりました。12mmや45mmなどの古めのレンズではフード別売りで、しかも高価です。
書込番号:23534595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
そうだったのですね。ちょうど昨日フードが欲しいけど別売りで高いなと思っていたところでした。
25mmF1.8にはフードが付属しているのですね。良い情報を知りました。ありがとうございます。
書込番号:23534618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスはいつも後からブラックを出す。
写真家の佐々木啓太プロもオリのセミナーで
「75mmのシルバーを飛びついて買ったら、後からブラックが出てガッカリした」って
言ってた。
書込番号:23535254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はカメラ(黒色)と同色がいいと思って、ブラックをの中古品を注文しました。私も色々悩みましたが、シルバーは傷がつくと、目立つような感じがしましたので。 しかしこればかりは個人の嗜好の問題と思いますのです、お好きな色を購入されてはいかがでしょうか。。このレンズは撮影距離はパナよりちょっと長いですが、丸ボケが美しいようで、到着が楽しみです。
書込番号:23570604
2点
>cebu boyさん
コメントありがとうございました。
結局、私も悩んだあげくに皆さんの回答を参考にして、本体と同じ色のブラックにしました。
また、使っていませんが明るいレンズでボケ具合が楽しみです。
書込番号:23575853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
yodobashi.comの当該商品のページに「2012年10月 5日 発売」と、書いてあります
書込番号:23529496
5点
この間レンズロードマップで発表された100mm前後の望遠マクロですね。
http://digicame-info.com/2020/07/e-m1x-10.html
いつ出るかなんて、さすがに誰も分からないんじゃないですか。
書込番号:23529538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
それです。
800ミリ相当の白い超望遠の方は
外観のデザインが決まってあらかたのスケジュールは決まってるらしいんですが。
マクロの方はさっぱり。
>雨中潜函武蔵大和さん
よく読んで返答ください。
書込番号:23529571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>800ミリ相当の白い超望遠の方
そのレンズの開発が発表されたのが2019年の1月だったので、発売時期の参考にはなるかも。
http://digicame-info.com/2019/01/43-13.html
まぁ、まだまだ先でしょうね。
書込番号:23529620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽しみに、でも期待せず待ちます。
書込番号:23529679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のんびり待ちます(^O^)
書込番号:23530191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100mm=200mm相当?
書込番号:23530521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>100mm=200mm相当?
そりゃそうでしょう。
マイクロフォーサーズのマクロといえば、30mm、45mm、60mmがあるので、100mm前後なのは歓迎されるのでは?
しかも、マクロ初のPROレンズ。まぁ、パナの45mmはライカレンズでしたが。
書込番号:23530597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつ出るかはわかりませんが、
シジミチョウ・ストーカーなので出たら絶対に買います。
私の用途にピッタリです。
例えば写真のシジミチョウは逃げそうもない距離で撮ってますが、もっと大きく撮りたいです。
12-100mmだとこれ以上大きくは無理かな?と思うのと、昆虫の飛翔は1/3200は欲しいところです。
単焦点マクロならf4以下は望めます。
40-150mm f2.8に2倍テレコンが望遠マクロになりますが、仕事の帰り道に撮ってるだけの自分にはカバンに放り込むサイズと重量じゃないので踏み込めないっす。
だからめちゃくちゃ欲しいー。気長に待ちます。
もちろん100mmより望遠でもオッケーです。
書込番号:23530776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 Macro IS PRO
だといいですね。
私が欲しいのは
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F2.0 Macro IS PRO
です。
まあ、出ないだろうと思いますが。
書込番号:23531476
1点
エクステンダー対応だとおもしろいんだけど。
×2.0でフルサイズ換算の400mmF5.6のマクロ!
まだまだわからないけど…新しい扉が開かれるかも(^O^)
書込番号:23531579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 Macro IS PRO
これ、ピタリ賞になるかも。
書込番号:23534608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?
といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。
長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab
そこで・・・このレンズはいかがかと。
現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
おうかと考えてます。
・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?
サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。
3点
離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。
書込番号:23503445
4点
>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。
深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・
書込番号:23503599
2点
接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です
例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です
この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。
接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です
書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば
入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。
書込番号:23504094
13点
えっと。
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
カタログスペックで分かること。
・センサーサイズ
4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
・レンズの焦点距離 (F値は倍率には関係ないか)
・最短撮影距離 センサーからの距離
レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。
例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?
書込番号:23504774
1点
3dB(自宅)さん
>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。
といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。
1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
*透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
*背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
読み取り易くなる。
*3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
(カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
*他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
撮影倍率=17.3/X
17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm)
但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
*添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。
なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。
>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍
書込番号:23505355
3点
上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。
つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。
書込番号:23505697
2点
ええと。 最大撮影倍率は、
・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
できない。
・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。
ということなんですね。
あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。
「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)
画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。
確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・
書込番号:23505933
0点
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?
書込番号:23506012
0点
3dB(自宅)さん
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
1/a+1/b=1/f
a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
b:レンズ中心から結像面までの距離
f:レンズの焦点距離
撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
1/a+1/a=1/f > a=2f
これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
*レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。
ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
*レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。
ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
>これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
ということになりますね。
さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
*因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
つまり、
>主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
書込番号:23508860
![]()
2点
申し訳ありません。誤記訂正です。
誤) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
書込番号:23508991
1点
>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。
E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。
書込番号:23510726
0点
接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23511326
![]()
2点
続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。
コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。
書込番号:23511339
![]()
2点
>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。
使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?
おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
(1)「M」露出モードが無い。
ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
(2)リモコン撮影がスマホ。
手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。
(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。
書込番号:23513644
0点
M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。
※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html
GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。
書込番号:23513703
0点
>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)
試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。
12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)
参考になれば幸いです。
書込番号:23514056
2点
やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。
書込番号:23520266
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
X-CAPのメーカーの確認済みリストにも記載がなく、ググっても情報が見つからないのでこちらで質問させていただきます。
このレンズにX-CAP2は付けられますでしょうか?
もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
よろしくお願い致します。
X-CAP2
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
1点
>のりりんこさん
>もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
装着は可能ですが、こちらのレンズは超広角ズームレンズなので、ケラれる可能性は高いのではないでしょうか。
書込番号:23495765
0点
持ってはないけど、バリバリにケラレそう。
超広角レンズは、フードも超短いですからねぇ。
書込番号:23496312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
>にゃ〜ご mark2さん
あ〜、やっぱりケラレますよね〜。
安かったら試しにと思ったけど6000円もするのでやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23496331
0点
のりりんこさん こんにちは
このレンズ 自分も使っていますが フィルター2枚重ねでケラレが出ますので フィルター無しでも難しいかもしれません。
書込番号:23496607
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こんにちは。ボディはOM-D E-M10 Mark IIです。
Panasonic25mmf1.7を持っています。
山で山野草などを撮る場合に、最短撮影距離ちょいプラス位の距離でAFがよく迷います。
そんな時は、一旦別の部分に合わせて再度花に向けたり、MFで使ったりしています。
昨年は人物を撮ることが多かったのであまり気付きませんでしたが、今年になり花撮影にハマりかけ笑、
よけいに気付いたのかもしれません。
AFの迷いは少しの時間のことではありますが、意外とストレスになります。
そこで、おなじ25mmですが、オリンパスのこちらの方はどうなのかな?と思いまして質問いたします。
パナ25mmf1.7と、このオリ25mmf1.8を両方使われている方、あるいは過去に使われていた方、
AFの具合や、さらには描写傾向など、差はいかがでしょうか?
3点
kitaboshiさん
おはようございます
ちょうどEM10mkIIを触っていたのでテストしてみました。
結果、オリ(レンズ)のほうがAFのピント送りの速さは速い(ピッと飛ぶ感じ)ですが、最後のところでググッと前後し、わずかながらぎごちなさがあります。パナのAFは比べるとわずかに遅いものの、スーッと動いていってピタッと止まり(合焦し)ます。
これまで気にしたことはありませんでしたが、どっちかというとパナのほうがスムーズで気持ちいいです。
書込番号:23488884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
早速のご返信、ありがとうございます!
ほほ〜そのような傾向をお感じなのですね。
て沖さんは、かえってパナのほうが良いとお思いなのですね。
参考になります。
書込番号:23488896
0点
こんにちは。
オリの25/1.8は使ったことがないのですが、パナ25/1.7はAFも速く
正確で使いやすいと感じています。
スレの内容と話が変わってしまうのですが、AFが迷うというのは、
・思ったところにAFが来ない
・AFが決まらず行ったり来たりする
いずれかでしょうか?
花撮影の場合、雌しべや雄しべ先にピントを合わせるなんてことが多いですが、
AF頼りだとなかなかピンポイントにガチピンは難しいですね。
AFであらかた合わせた後MFで追いこむとか、AFの後体を前後させてピントを
合わせるとかが有効だと思います。
オリ機ですと「スーパースポットAF」や「S-AF+MF」「MFアシスト」など
試されるのもいいかもしれません。
すでに実践されていましたら失礼しました。
25/1.7の近接サンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=950893/ImageID=306861/
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=950893/ImageID=306862/
古いので覚えていませんが、上記いずれかの方法で撮ったと思います。
ご参考まで。
書込番号:23489406
1点
>BAJA人さん
>AFが迷うというのは、
>・思ったところにAFが来ない
>・AFが決まらず行ったり来たりする
そんな感じです。
あと、AFが背景に行ってしまって、それはそれで仕方ないというかやり直せばよいのですが、
一度背景に抜けると、手前のものに戻りにくいというか。
そんな印象を持っています。
書込番号:23491183
1点
>て沖snalさん
描写性能の違いはどうですか?
試しに撮った写真を見せてくれませんか?
書込番号:23492557
3点
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
kitaboshiさん
買い替えでなく、買い増しでもOKなのでしたら、25mmではなく、30mmマクロがオススメです。
昔は、マクロレンズで撮るからには思いっ切り近付いて撮ろうとしていました。パッと見、抽象画のような感じと言えば、イメージは伝わるでしょうか? この頃は、「APS-C + 100mmマクロ」で撮っていたので、三脚が必須でした。
数年前、「m4/3 + 30mmマクロ」で撮り始めた頃は、接写がこんなに簡単に撮影出来ていいのだろうか?と感動さえしていました。「簡単」になった理由は、機材だけでなく、マクロレンズだからと言って、思いっ切り近付く必要はないと悟った事も大きく影響しています。場合によっては、マクロレンズ以外の他のレンズでも、最短撮影距離に収まっているかもしれません。しかし、マクロレンズ以外の撮影距離付近でも、マクロレンズなら、AFへの懸念はありませんから、kitaboshiさんがお困りの件も、解決出来ると思います。
以下に、パナソニック/オリンパス両社の25mmと30mmマクロの比較表を付けておきます。
25mmと30mmとでは、当然、画角が異なります。あと開放F値が、パナソニックの30mmマクロだとF2.8、オリンパスの30mmマクロだとF3.5と大きくなる点にもご留意下さい。
・パナソニック/オリンパスの25mmと30mmマクロの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000766326_K0000910963
【ご参考】
超ヘタッピな撮影例を付けておきます。
ここには、パナソニック25mmF1.7と同30mmF2.8の撮影例を2枚ずつ付けておきます。
次の書き込みに、焦点距離が25mm未満のレンズでの撮影例を付けておきます。「25mm未満かつm4/3」は、ボケ難い組み合わせですが、(超ヘタッピ故、希望水準が思いっ切り低い為)これ位のボケが得られればいいんじゃない?と思っています。
なお、ここと次に付けた撮影例の内、パナソニック製レンズでは、全てAFで撮影しています。
AFの場合、一番気を付けているのは、構図を決めたら、ピントを合わせたい箇所に、1点のみのAFフレーム(シングルターゲット)をピッタリ合わせる事です。構図的にAFが合い難い(後ろに抜けてしまう等の)場合は、MFに切り換えます。
MFレンズを含め、拡大表示(7〜8倍)させ、ピントを合わせています。構図を決めてから、ピントを合わせたい箇所に、拡大フレームをピッタリ合わせてから、拡大表示に移行するのは、AF時と全く同様です。
書込番号:23494386
1点
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
【ご参考 (続き)】
ここには、焦点距離が25mm未満のレンズでの撮影例を付けておきます。
今回のご紹介と被っている撮影例もありますが、以下にも様々レンズでの撮影例を付けました。
・連続する5つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23398068/#23399265
Googleフォトにも、既にご紹介した撮影例とダブリ捲くりですが、撮影例をアップしてあります。本来の目的の為、撮影期間が前半/後半で大きく分かれています。前半は2012/12〜2014/11に撮影した60Dの撮影例、(イルミネーション以降の)後半は2019/01〜に撮影したm4/3での撮影例です。
・(超ヘタッピな‥)Googleフォト
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7
書込番号:23494399
1点
>ミスター・スコップさん
数々の写真ありがとうございます。
マクロ買い足しも良いですね。
あと、LEICA15mmに惹かれました。
やはりLEICAか〜
これらの写真は、撮影後、何らかの処理はされていますか?
書込番号:23502983
2点
【オリジナル】Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
【レタッチあり】Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
【オリジナル】Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
【レタッチあり】Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
kitaboshiさん
レス、ありがとうございます。
折角のレンズ交換式、しかも、m4/3の単焦点レンズはコストパフォーマンスがとても高いので、ご都合に合わせながら、レンズを買い増しなさると、今より楽しさが増すのは、確かだと思います。
> これらの写真は、撮影後、何らかの処理はされていますか?
私は、基本的にJPEG撮って出しです。色合いの調整は、露出補正で行っています。同じ構図を維持したまま(*)、露出補正を1/3EV刻みで5〜6通り位撮影し、その中から、自分好みの色合いを選ぶようにしています。ただ、トレードオフの関係になってしまう事がしばしばあるので、そう言う時は、結構悩みます。
こうした場合を含め、不本意ながら、(RAWでなく)JPEGなのに、レタッチせざるを得ない場合があります。最も多いのは、解像感不足を感じる時です。画像編集ソフトの「ライティング」にある項目を主に弄っています。シャープネスを上げるレタッチは、滅多に行わないので、飽くまで、「解像度」ではなく「解像感」を上げる(「階調度」を下げる)レタッチですね。あと、彩度を不自然にならない程度に上げる事もありますが、彩度のみ上げる事はなく、ライティングのレタッチ後、彩度を上げる事も時々あると言う感じです。
(*)
構図を決めたら、ピントを合わせたい箇所に、AFフレームをピッタリ合わせると書きましたが、ピントを正確に合わせたい事とともに、構図を変えず、何通りもの露出補正を行いたい事も理由になっています。
[23494386]と[23494399]の8枚の内、3枚だけレタッチしてありましたので、レタッチ前後の写真を付けておきます。なお、残りの5枚は、文字通り、JPEG撮って出しのままです。
こちらは、Panasonicのレンズでの事例です。
書込番号:23503136
0点
こちらは、Samyangのレンズでの事例です。
書込番号:23503148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































