このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 49 | 2018年5月2日 21:05 | |
| 43 | 20 | 2018年4月13日 15:22 | |
| 73 | 27 | 2018年4月5日 09:42 | |
| 36 | 20 | 2018年4月2日 12:30 | |
| 18 | 19 | 2018年3月23日 12:24 | |
| 25 | 16 | 2018年3月21日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、ピークデザインのストラップを左の金具と三脚穴に繋げサンヨンとカメラを持ち歩いてるのですが、何故かピンとストラップを張った状態でカメラは逆さでレンズは手で軽く持ちながら歩いてるとマウントの接合部からレンズ自体が外れてしまいます。
ボタンを押してもいないのに、何度も外れてしまうのです。
@GX8+サンヨン+テレコン
AG8+サンヨン テレコン無
上記どっちの組み合わせも外れるのです。
こんな経験ありませんか?
書込番号:21741184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピークデザインのストラップのどの型をお使いなのか分かりませんが、
通常の使用でも外れる話が過去に掲示板に出ています。
ただ、この時はOLYMPUSのボディだった気がしましたが、パナ機でも勝手に外れるなんて
ビックリです。
「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」(書込番号:21606978)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/
私はこのレンズをE-M1MarkIIで1年以上使用していますが、一度も勝手に外れたことはありません。
カメラにレンズを装着する場合、ロックボタンを押さずに接続していますよね?(カチッって音がする)
複数のボディで同じ現象が出るとなると、レンズ側のロック機構が上手く噛み合ってないのかしら。
一度、PanasonicとOLYMPUSに相談してみるとよいかも知れません。
書込番号:21741407
3点
2月にこんなスレが立ちましたが、それと同じですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/#tab
書込番号:21741417
3点
>スモールまんぼうさん
>Gendarmeさん
過去にも書き込みがあったとは見逃していました。
同じ現象だと思います。
カメラを変えても外れるし、テレコンをつけた場合はテレコンとカメラの接合部からも外れる。
一体どこを疑えば良いのかわかりません。
過去の書き込みでなられた方はE-M1Uでなったのかな?
とりあえずG8とGX8のロックピンの点検が必要なのかもしれませんね。
スモールまんぼうさんに言われてる通りストラップによる要因もあるのかも…。
書込番号:21741569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スモールまんぼうさん
ロックピンはカチッと何度も確かめました。
カメラを真下に下げ、レンズを手で支えながら歩いてると直ぐに振動で外れてしまいます。
十回以上外れました(本日)
ストラップはたすき掛け風に掛けてます。
書込番号:21741589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>billy42さん
お返事をありがとうございます。
えぇ〜今日だけで10回以上外れているのですか!?(*_*)
ロックピンが飛び出た音がしているとのことで、装着の操作は問題ないようですね。
可能であれば、ボディのマウント部分とレンズ側のマウント部分の点検をした方が
よいかも知れません。
(個別点検だと問題なしと言われる可能性はありますが・・・)
他社製品同士の組み合わせになると、不具合の原因を特定するのが大変ですね。(>_<)
但し、点検に出す前に一度PanasonicとOLYMPUSに問合せ(Webの方で細かい事情説明をして)を
した方が良いかもしれません。、
過去に同じ事例があれば、何かしらの助言が貰える可能性がありますので。
参考までにですが、私は速写ストラップ(GH5の特典で貰ったJETGLIDE機構の商品)を
たすき掛けにして、右手で三脚座を軽く持ち上げるような感じで歩いています。
(レンズ自体が重いので、マウントに負担がかかりすぎないか・・・と心配して(^_^ゞ)
また、レンズ購入(M.300mmF4とMC-14)は2016年12月です。
書込番号:21741969
4点
スレ主さま、まったく誤解なく受け取ってください。
わたしもこの、レンズの脱落?スレッドは何回かな?みた記憶があります。
で、自分自身が参加したスレッドが↓
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18750446/
今回、お願いしてはと思いますが、ぜひ原因解明を、メーカーさんの回答なりを、教えて頂けたらと思います。
毎回消化不良なんです。
原因が明快に提示されず、かつメーカー見解とかも結局レスポンスされてないスレがある。
物理の問題なら、明確に原因があるはずと思うのです。
わたしに起きてないから、全てに起きないんだなんて、まったくおもいません。
とにかく、、毎回最終結果がわからないのがこのレンズ脱落関連。
どうぞよろしくお願い致します。。
書込番号:21742079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
故障かどうかは僕には分かりませんが、このあたりがオリンパスの詰めの甘い所なのかなとも思います。過去にストラップの付け根が外れたというスレもありましたね。僕は、大きく重いレンズを装着している場合、マウント部への負担も考えて、必ずレンズに手を添えるようにしています。他社のカメラを含めて、こんなに重い物を2本のストラップ金具だけに預けること自体が危険だと思いますが。オリンパスのカメラは小型で林の中で鳥撮りするの重宝していますが、マイナーなトラブルが多いのが残念ですね。
書込番号:21742991
3点
>スモールまんぼうさん
いつも丁寧なレス有難うございます。
そうですね、マウント部の変形の可能性もあるので見てもらった方が良いかもしれませんね。
自分は2016年の5月に購入したのですが、今回が初めてでストラップを変えてからなりました。
やっぱり真っ逆さまだと負荷が掛かるのですかね〜
>SQUALL RETURNSさん
書き込みが2度もあるとは知りませんでした。
矢張り、m4/3のマウントは強度が足りないのでしょうか、マウントの変形やロックピンの不具合が原因となるととても重いレンズを担ぎながら移動は無理なのかもしれませんね。
メーカーへの点検は後日したいと思ってます。田舎なもので直接のやり取りは無理ですが。
>Gendarmeさん
そうですね、せっかくの軽量機材での鳥撮りは欠かせないので、もっと信用ある機材を作っていって欲しいものです。
過去レスでも上がってたレンズサポートを取り敢えず注文しました。
この先は渡りの季節なので忙しくなりそうなので^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Q9EF1O/?coliid=IWC329WP0DMLI&colid=24JM7WJLKO2EL&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:21743237
1点
>billy42さん
お返事をありがとうございます。
>今回が初めてでストラップを変えてからなりました。
この点がやはり引っ掛かりますね。
このレンズ板でも「首からぶら下げて歩いていると〜」という話ですし、
billy42さんはたすき掛けにしているとは言え、カメラの状態が似た状態になりますよね。
この部分が手がかりになりそうな気もします。
(私が運良く外れにくい持ち方をしているのかしら)
参考までにですが、ピークデザインのストラップを使う前は、どのようにしていましたか?
私の勝手な想像ですが、OLYMPUSのレンズのロック機構の溝が浅い可能性があるのでは?
と、SQUALL RETURNSさん紹介されていたリンクの内容を見て感じました。
初代E-M1では色々なレンズが外れているようですし。
私はGH4やGH5でパナの100-400mmを普通のネックストラップで首からぶら下げて
歩き回っていますがM.300mmF4よりは軽いとは言え、勝手に外れたことはありません。
頻繁に外れるのも撮影に支障が出ますし、レンズの破損を防ぐ意味で少々使い勝手は
悪くなりますが、レンズサポーターを使うのが安全かもしれませんね。
私の使用しているレンズも爆弾を抱えている(かもしれない)と思うと、ヒヤヒヤものです。
気をつけて使用するようにします。
渡りや夏鳥が入ってくる時期ですから、鳥撮りも忙しいでしょうね。
撮影被写体が増えますから。
各種点検は一段落してからになると思いますが、原因が分かると良いですね。
書込番号:21743362
2点
>スモールまんぼうさん
以前は付属していたストラップで両端の金具に取り付け首から掛けていました。
その時は多少斜め下になるものの、レンズはしっかり手でサポートする形でした。
今回ピークデザインを使用してからは左の金具と三脚穴から接続し左手で軽くサポートする感じで、ほぼ真っ逆さまで宙ぶらりです。
多分そこで負荷が掛かってるのでしょうかね。
マウントが湾曲して、ロックピンが外れてしまうのかもしれません。
スモールまんぼうさんも、同じレンズなので不具合が生じるのも可能性高いですね(汗)
本当は重いレンズですと三脚を担いで移動するのが好ましいのでしょうけど、やっぱり手軽に移動したいものですね。
レンズサポートは多少嵩張ると思いますけど一度使用してまたレポートします。
書込番号:21743452
0点
>billy42さん
お返事をありがとうございます。
>多分そこで負荷が掛かってるのでしょうかね。
確かに、その可能性も十分考えられそうです。
カメラやレンズを点検に出す前に(お金もかかるでしょうから)、もう一度ピークデザインを
使用前の状態に戻して異常が発生しなければ機材の問題ではなく、機材への負荷のバランスに
よるもの・・・かもしれません。
一度元に戻す理由は、マウントの変形がないか確認する意味もあります。
変形していたら(よほど強い力がかからないと変形しないと思いますが)、どんな方法でも
外れると思いますので。
ここら辺のテストは、鳥撮りが一段落してからで良いと思います。
そう言えば、こんな方を見たことがあります。
Canonの500mmF4(一世代前のモデルらしい)とボディは失念しましたが、あの重量級の機材を
速写ストラップで支えているように見えたのですが(レンズ部分にストラップが付いている)、
被写体を探している間は腰に一脚フォルダーみたいな物(少し固そうな素材)をつけて、
三脚座をそこに差し込んでいたのです。
歩いているときは一脚フォルダーに三脚座部分を入れている状態で、フォルダーから機材が
落ちないように右腕でボディとレンズを軽く抱えるような姿になっていました。
速写ストラップは見ていた感じだと、落下防止用ですね。
これだと、移動時に腕にかかる負担が減りますし、マウントへの負荷も皆無ですから、
重量が重い機材を持ち歩くには良い方法なのかもしれません。
書込番号:21743586
3点
>billy42さん
こんばんは
カメラで荷重を支えている場合,三脚座に力がかかると,てこの原理でマウントには相当大きな力がかかるものと思われます。一度外れてしまうと,ピンが傷ついたりガタが出たりして外れやすくなってしまうのではと想像しています。また,三脚座とカメラにストラップを付けている場合も,マウント部に力がかかりやすいと思います。一度修理に出されることをおすすめします。
私は三脚座にピークデザインのキャプチャープレートを取り付け,そこに2個のアンカーリンクスを付け,カメラ(E-M1 Mark II,E-M1)から三脚座にストラップを付け替えて撮影しています。これだと三脚座が荷重を支えることになり,また,アンカーリンクスが衝撃を逃がしてくれるのでマウント部にあまり力がかかりません。衝撃を与えないようにも注意していますが,一度も外れたことはありません。移動時は三脚座部分をキャプチャに取り付けて歩いています。
書込番号:21744527
4点
billy42さん
こういうトラブルは特定の条件でのみ起きているようで、原因解明がなかなかできないようですね。
>左の金具と三脚穴から接続し左手で軽くサポートする感じで、ほぼ真っ逆さまで宙ぶらりです。
というのはカメラに向かって左の、グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いている方でしょうか?
また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?
バヨネットマウントの場合、レンズのマウントの爪を、バネ板3枚でボディ側のマウントに
押しつけて保持し、ロックピンとロック穴で逆回りしないように固定しているだけですから
特定の振動にロックピンのバネが緩んでロックが外れ、徐々に緩んでいって、最後はポロリ
ということも考えられなくはないですが、レア・ケースということになりそうですね。
何回か、同様の書き込みを見た記憶がありますが、SQUALL RETURNSさん同様、ハッキリした
原因が知りたいです。m4/3はフォーサーズよりマウント口径が小さくなってしまいましたから
私にはまだ起きていなくても、ちょっと不安がよぎりますね。
書込番号:21745154
3点
>スモールまんぼうさん
>zzmanさん
>ポロあんどダハさん
ストラップの原因で負荷が掛かり、マウントに支障をきたすとは想定もしていませんでした。
そうですねよね、テレコン含めて2kg近くある重量をマウントに負荷を掛けるのですから、小型のマウントでは無理があるのでしょうね。
無償で直してくれればいいのですが、無理かな?
色んなストラップの付け方があるとは驚きました。
実は速写ストラップというものも無知でした(汗
今日早速レンズサポートを取り付けたのですが、付け方が悪いのでしょうか、レンズが認識しないというエラーが多発。
もうマウントダメなのかもしれませんね。
書込番号:21746336
1点
>billy42さん
>今日早速レンズサポートを取り付けたのですが、付け方が悪いのでしょうか、レンズが認識しないというエラーが多発。
あらら・・・それは大変。
GX8、G8共に?
テレコン有無でも?
まずはレンズ専用サポーターを付けない状態で、レンズエラーは出ないか確認してみましょう。
その状態でエラーが頻発するなら、一度ボディとレンズの接点を柔らかい布で拭いてから再接続。
これでもエラーが頻繁にでるなら、要点検かも・・・。(>_<)
もし、レンズサポーターなしが正常な場合は、取り付け方法が悪い可能性が高いです。
ボディ側が高すぎるかも?
購入したレンズ専用サポーターって、取り付けにコツがいりそうな感じですね。
レンズとボディの取り付けは取説の手順になりますが、カメラの高さを調整は、
レンズ専用サポーターを三脚に固定して、重力を利用して決定する方が
自然な位置になりそうな気がします。
私は動画撮影でパナの100-400mmですが、リグを使ったレンズサポートを
使用するのですが、仮止め後に三脚に固定してから高さ調整をしています。
(私の機材はレンズサポートが上下に可動)
正常に使えますように。
書込番号:21746839
1点
>スモールまんぼうさん
いつもコメント有難うございます。
あちこちでご活躍されているスモールまんぼうさんには、ホント感心する思いです。
スモールまんぼうさんもレンズサポーターお持ちなのですね。
サポーターですが、取り付けた時点ではエラーが発生しないのですが、暫く歩いててファインダを覗くと真っ暗!ちょっとしたら装着されてませんというエラーが・・・。
色んな手順でやったものの(取説通りも)暫く歩いたりするとダメなようです。
G8はロング保証を入ってますので点検出してみます。
ちょっとGX8で試したら何ともなかったので、明日フィールドに持ち出したいと思います。
書込番号:21746951
1点
>billy42さん
こんにちは。
以前より、このようなコメントがいくつかありましたね。
その度に「マウントの変形」とか言われていますが、それには少々疑問があります。
ボディマウントが300mmF4.0程度の重さに耐えられないとは考えにくいです。
ロックピンの長さも他のマウントと大差なく、これも問題あるようには思えません。
私自身もいろいろなレンズや望遠鏡などを取り付けて持ち歩いたりしますが、そのような経験は皆無です。
想像するに、持ち主さんが気づかないうちにレンズロックボタンが押されている可能性が高いのではないかと。
これまでの何件かの報告も、じつはそうなのではないかと思っています。
billy42さんの場合、ストラップのつけ方を変えてから頻発しているとのことなので、ここに原因がある可能性が最も高そうです。
肩から下げているときに、ストラップがロックボタンの前に回って、知らない間にボタンが押されているというようなことはありませんか?
書込番号:21748368
6点
>billy42さん
まず、客観的な検証が第一だと思うのですが、どのような吊り下げ方なのか
画像で示してもらえないでしょうか?
≫グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
≫の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
≫それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いているのでしょうか?
≫また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?
私の場合、こんな持ち方をしてラグビー場を走り回り、撮影する時はサッと
レンズのズームリングを握り、連写するのが普通なのですが、1、2回ほど
接触不良?と思われる現象はありましたが、レンズが外れることも、レンズ
が認識されないといったトラブルは起きていません。
また、Tranquilityさんも指摘されていますが、ストラップはどういう状態
だったのか、また、どのような状態になり得るのでしょうか?
通常のストラップの場合、レンズが真下を向いてもレンズの下部に巻き付い
ていない限り、レンズ着脱ボタンには触れないですよね。
私の場合、バッテリーグリップを常用していますので、レンズ着脱ボタン側
の方の吊り金具に付けたストラップがレンズの下に巻き付いても、グリップ
の厚みがあるため、いくら強くストラップを引っ張っても、ボタンを押す
ような力は掛かりません。
たぶん、1.5kg程度のレンズでは問題は起きにくいのではという気もしますが
将来的に3kgオーバーの超望遠ズームが出てきたらどうなるのか、きになり
ますね。
書込番号:21748613
3点
>ポロあんどダハさん
お気遣い有難うございます。
ちょっとバタバタしていたのでレスが曖昧でした。すみません。
≫グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
≫の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
≫それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いているのでしょうか?
左の金具と三脚穴です。
≫また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?
付けてません。
画像は腹が出ているので見せたくないのですがこんな感じです(笑)
書込番号:21749142
1点
>ポロあんどダハさん
そんな乱暴な使い方でも何ともないのですか。
なぜでしょうね。
私はレンズ単体→G8、テレコン→GX8、すべて外れましたから。
今日フィールドでCanonの7Dに100-400mmお使いで、私と全く一緒のピークデザインで付ける場所も一緒の方がいましたが、完全に宙ぶらりで何ともないようです。
でも過去に何人か外れてる方がいるので偶然ではないでしょうね。
書込番号:21749171
2点
それと、ロックピンのボタンは絶対押してません。
数歩歩いだけで外れてましたから。
書込番号:21749188
1点
ちょっとスレに逸れますが、今日の成果です。
今日は生憎ストラップを付けずに三脚で移動でした。
GX8+本体(サンヨン)+テレコン
以上無しでした。
でもこのレンズ、マイクロフォーサーズのいい所は三脚無しで超ローアングルが出来ることです。
手持ちカメラを地面に付けてます。
まぁキヤノンでもバリアングル搭載の機材で出来ないこともないのですこの軽さじゃないと厳しいと思います。
パナのカメラですがレンズの手振れ補正も優秀ですね。
あとはマウント問題だけ・・・。
書込番号:21749340
2点
>今日は生憎ストラップを付けずに三脚で移動でした。
>以上無しでした。
「異常無しでした。」でしょうか?
1日に10回以上も外れていたのが、ストラップ外したら異常無し。ストラップのつけ方を変える前も異常無し。
やはりストラップが原因なのでは?
書込番号:21752362
5点
>Tranquilityさん
お恥ずかしい、「異常なし」でした。
確かにストラップで吊るしていた原因もありますが、マウントの方が脆弱のうような気がします。
ちょっと嵩張るし重くなりますがレンズサポートは必須になりそうです。
書込番号:21755330
1点
レンズ外れるからレンズサポートて(笑)ギャグかよ。
たしかにサポートしてるっちゃあその通りだが、そういう使い方するもんじゃないんだけどね(笑)
仮にストラップが原因だとしてさー、ロック解除にどう作用してんだろうね?
ストラップがロック解除ボタンに触れちゃうのかなーと思ったんだけど、画像見るとそうでもないかなという気もするし、保持してるあなたの左手のどこかが触れちゃうのかなとも思ったけれども、定かじゃない。仮にそうだとしても、簡単に外れすぎだよな。すぐ外れるとか、10回以上外れるとか、普通じゃない。
なんなのかねー?
夢遊病じゃねえの?
あ、寝てないか。
書込番号:21756483
1点
>ようこそここへさん
僕は、このレンズ持ってないので良く分かりませんが、スレ主さんは、真剣に悩んでられるので、そういう茶化すような言い方は良くないんじゃないですか。Goodアンサー41件も獲得されてるんですから。身元が分からないので、何でも書けば良いというもんでもないでしょう。
書込番号:21756780
12点
自分自身で貼ったリンクを何度も読み返した。
で、そのスレッドの最終的なレスもなく、やぱなんとなくモヤモヤ(^◇^;)
わたしは当該レンズ、カメラ持ってなくて検証しようがない。。
今度こそはと淡い期待を。。
なんかしら手がかりがわかればと、、、
まあ、落ちなくなったみたいなので、良い結果だとわ思うのです^ ^
書込番号:21756803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>billy42さん
>G8はロング保証を入ってますので点検出してみます。
保証が効いている間に一度点検に出した方が安心かと思います。
ところで、他のレンズを装着してもレンズが勝手に外れるのでしょうか?
また、10回も外れてしまったカメラはG8でしょうか?
あと・・・頻繁に外れたボディはレンズ装着時に、ガタツキはありますか?
(ガタツキ:レンズを左右に回した時のマウントの遊びではなく、レンズを上下左右方向に軽い力をかけたとき)
>私と全く一緒のピークデザインで付ける場所も一緒の方がいましたが、完全に宙ぶらりで何ともないようです。
取り付け写真を拝見しましたが、問題はないように見えます。(あくまでも見た感じですが)
私が使用中の速写ストラップの取り付けは、ボディのストラップ用の金具に付けていますが、
こちらもボディの背面液晶が上になりレンズが下を向く状態になります。
ただし、ボディの位置が異なっています。
私の場合はボディが大腿骨付近にあり、ボディの一部が腰付近に当たるためレンズが僅かに
足から離れた位置になります。(真下向きではなく、僅かに斜めになるという意味)
この状態で歩くと機材が暴れる恐れがあるため、レンズの三脚座を軽く持ち上げるような感じで歩いています。
(移動時はボディやレンズが体に殆どぶつからない)
ふと思ったのですが、移動時に常時機材を写真のようにしてレンズを支えていましたか?
支えなしで歩くこともあって、レンズやボディが頻繁に体にぶつかったりしていなかったでしょうか?
合わせてストラップ変更前と変更後のぶら下げたときの機材の位置は?
ちょっと気になったのです。
と言うのも、2月に立てられたスレッドの「首からぶら下げて〜」の機材の位置と似ている気もするのです。
>それと、ロックピンのボタンは絶対押してません。
ですよね。
2月に投稿されたスレッドも「ロック解除ボタンは触れていないけど、勝手に外れた」と
書かれているので、billy42さんも同じだと私は考えています。
カメラのロック解除ボタンを押したところで、ボタンを離せばロックピンは元に戻るはずです。
万が一、移動中にロック解除ボタンを押したとしても、それなりの力でレンズを回さないと
解除ピンが外れた位置にはならないと思うのです。(外すときも多少力が必要ですし)
そう考えると、ロックされている状態でレンズを上下左右に弱くても力をかけると
レンズがもげるように取れる?というイメージしか浮かばないのです。
そうなると、レンズ側の3つのヒレ部分が短いか、ボディ側のヒレを支える部分が浅い or
レンズのヒレを押さえるバネのような物が弱い?(そうなるとガタがあるはず)とも考えられるかなぁ?と、
カメラの知識なしが考えた内容ですが・・・。(^_^;
こう考えると、G9などでパナの200mmF2.8+TC14(あるいはTC20)を使用すると、M.300mmF4+MC-14と
重量が似ていますから、同様の症状が出る可能性があるの?と思っています。
今は不便だと思いますが、レンズ専用サポーターでレンズが勝手に外れないようにする事が
先決ですね。
少なくても鳥撮りシーズンが一段落するまでは・・・。
>ようこそここへさん
真剣に悩んでいる方に向けたレスとしては不適切で失礼かと思います。
>そういう使い方するもんじゃないんだけどね(笑)
確かにレンズが外れるのを防止する器具ではありませんが、メーカーサイトには
「カメラ底面と望遠レンズ座をプレートでしっかりつなぎ一体化。マウント部の遊びを無くし、
「ブレ」や「ガタ」を大幅に軽減します。手持ち撮影でも飛躍的にホールド力をアップできます。」
(ベルボンより引用)
と書かれていますから、間違った使い方ではないと思います。
>SQUALL RETURNSさん
SQUALL RETURNSさんが貼ったリンクを拝見しました。
確かに結果が出ずに話が終わっていますね。
私もこの話は非常に気になっています。
私はパナの200mmF2.8+TC14を使用していますが(TC20が入手したら使用頻度が上がる予定)、
レンズの重量はM.300mmF4+MC-14に似ていますから、こちらも外れる可能性があるの?と
思うと、ちょっとドキドキだったりもします。
>わたしは当該レンズ、カメラ持ってなくて検証しようがない。。
私は該当レンズ、E-M1MarkIIで使用していますが再現しません。(^_^;
速写ストラップでたすき掛けしていますが、カメラを持ち上げるときは
右手だけ手元まで持ち上げるような使い方をしていても、勝手に外れたことがありません。
書込番号:21756852
5点
>billy42さん
私としても、原因の一端すら見いだせない状態での収束は、消化不良という感じです。
できればショールームでメーカーの人の前で、同じ条件で持ち運び、現象が再現でき
ないかトライして欲しいです。
私の場合、E-M1mk2のC-AF+Trがズーミング中では効かなくなることを自分の機材で
CP+2017のブースでメーカーの人の前で、被写体を画面の中央に補足したままL
(9駒/秒)で連写し十数コマ目から、完全なピンぼけになることを実証しました。
メーカーの人にとっても、科学的な実証というのは非常に大切であることは実感して
いますので、一般人では「そんな馬鹿なことが…」と思ってしまうような事例が特殊な
条件下では起きうることを無視してはいけないように思います。
特殊なストラップが原因なら、そのストラップの使用はお勧めしていませんとか、明記
することもできるわけですから、客観的なデータが知りたいです。
書込番号:21756917
2点
おーいスレ主さん、みきちゃんくんだけ回答飛ばしただろ。ご機嫌斜めだぞ。
いつもの彼らしくないヘンなキレ方したなと思ったんだよ。なんかあるなと思って見てみたら案の定だったわ。おかげでとばっちりだ。スレ主さんもそこまで気を使わされなきゃいけないのも大変だろうが、グッドアンサーとかスレ主さんからのお返事とかそういうの目当てにせっせとレス付ける人もいるからさ、手があいたら彼にもちょっと声かけてやんな。オレへの返事はいいよ。気にしない。
書込番号:21756922
1点
いったいなにをいってるんですか???
1人だけ魔法使いだわw(^◇^;)
書込番号:21756944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スモールまんぼうさん^ ^
レスありがとうございます。。
リンク他?たしか記憶だともっと価格.comで "OLYMPUS" での脱落例?スレッドがあったと記憶してました。
ググッたら出ないんで(^◇^;)
だから毎回、消化不良で。。
だから今回は多少なりとも"物理"として解明されるかなーと、ちょと期待をしてました。。
まだまだ期待してますがw(^◇^;)
書込番号:21756970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんご投稿の画像はレンズを手で持ち上げていらっしゃるので、ストラップがどのようになっているかわかりません。
そこでぜひスレ主さんには検証していただきたいのですが、手を離した時に三脚ネジ側のストラップがレンズロックボタンの前に回ってしまうことはないでしょうか? もしもそうなることがあれば、カメラの重みでボタンが押されてしまい、マウントのロックが解除されてしまいます。そこでレンズに手を添えていたり、あるいは歩行時などにカメラが揺れたりすると、レンズが外れる方向に回転してしまうことがありそうです。
私は、他の例も含めてほぼこれが原因だと推測しています。というか、他の原因は考えにくいです。
私自身ももっと重いレンズを下げて長時間持ち運ぶこともありますが、レンズが外れるような経験は皆無ですし、レンズマウントが変形したということもありません。
レンズマウントが脆弱だとか、たわみでロックが外れてしまうだとかの推測もあるようですが、ステンレス鋼のマウントはそんなにヤワではありません。マウントを密着させる板バネがボディマウントの裏側にありますけれど、レンズの重みで板バネが撓んだとしても、ロックピンが抜けるほどレンズマウントは浮き上がりません。
書込番号:21756979
3点
>Tranquilityさん
まあマウントが湾曲してっゆーのはわたしも(^◇^;)
それは自力腕力でも2kgくらいの荷重?
掛られるかなーとおそらく近いことやっても、たとえGF3やPM2でも、湾曲、たわまないなーと。。
わたし自身が一度だけレンズゴロンをやったのは、キチンとピン位置?そこまで回してなくて外れたことはありました。
おそらくカメラを作って80年?
それなりにデータ、ノウハウ、マウント規格の常識があるはずだと思うのです。
今回はパナソニック機で、歴史が浅いとはいえきっとカメラ業界の技術者さんたちもパナソニックに入ったりしていて、それなりのものは作っていると、勝手な推測ですがしています。
あそらくストラップあたりがなにかしら?としか。。
またはたまたま習慣的な、なにかの行動で起きてしまってるんじゃないかなーと考えます。
書込番号:21757024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マウントの強度は十二分にあると思います。
問題はレンズが外れる方向に力(衝撃荷重)がかかる場合で,これを防いでいるのは主にロックピンなので,ロックピン周りの故障によりレンズが外れるのだと思います。三脚座が付いていると,この方向に力がかかる場合がありますよね。
レンズとカメラにストラップを付ける場合,レンズを付ける方向に重みがかかるようにすれば,ロックピンが機能していなくても外れにくいのでは?
書込番号:21757120
3点
沢山のご返信感謝致します。
簡単で申し訳ございますが・・・。
外れる頻度は、G8+本体(サンヨン)10回以上、GX8+テレコン+本体(サンヨン)5回ほど
ガタツキの件は遊び程度だと思います。
PROMINAR500mmも持っていますがガタツキは相当あります。
まぁ三脚でしか使ったことがないので外れることはないのですが・・・。
他のレンズでは外れたことはありません(ピークデザイン使用)
写真が見難くて申し訳ございませんが、ロックボタンに触れるということはまずありません。
神社の階段を降りる際、レンズを軽く左手で支えロックボタンが触れていないか確認しながら下を向きながら歩いてみましたが、数歩で外れました。
階段を降りる衝撃と同時に外れる感じ?です。
私もマウントが簡単に湾曲するなんて信じ難いのですがね。
書込番号:21757721
1点
おはようございます^ ^
G8だったんですね。
G9かと思ってた。
でも不思議ですね。。
書込番号:21757903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンヨン装着するじゃん。ロックもカチッとさせるじゃん。そのまま軽く力入れて、クッ!とひねってみ。もちろんロック解除ボタンには触れないようね。
外れるようならロック不良だ。おめでとう。あなたは悪くないし夢遊病でもないぞ、良かったね(笑)
ロック不良だとすれば、あなたの状況説明の内容からして、おそらくボディではなくサンヨン側に問題があると思うよ。
レンズ装着〜ロック音確認〜ロック解除ボタンに触れないようにしつつひねる〜外れる、この一連をスマホでいいから撮って再現動画をつくり、オリンパスに、またはオリンパスとパナに送るなり、持ってくなり。どちらにせよあなたの機材は入院が必要になるね。
ーーーーーー
原因究明および修理や対策まで、自分でやりたければ勝手にやればいいけど、それはユーザーであるあなたの義務でもなければ責任でもないよ。
それは、メーカーのお仕事。だから、あなたは無理はしなくていい。
トラブルに遭遇したあなたがやるべきことは、あなた側の取り扱いに問題がないかを確認すること(ロックボタンを押していないかどうか等)、そして、メーカーに状況説明をちゃんとできるようにまとめること、さらに、(できれば)証拠として再現させてそれをメーカーに見せること。
あなた側の取り扱いに、例えばロックしてなかった、ボタン押しちゃってたなど初歩的なミスがないならば、むしろあなたは被害者なわけだから、大変だろうとは思うけれども、あとちょっとだからがんばってね。
書込番号:21758354
4点
>billy42さん
>ロックボタンに触れるということはまずありません。
手元のカメラとストラップで撮影してみましたが、この画像↑のように、持ち運ぶときにストラップがロックボタンの前に回ってしまうということは無いということですね。
このカメラはE-M1 MarkIIなので同じことが起こりやすいかどうかわかりませんが、こうなるとボタンに触らなくても簡単にレンズが外れます。画像で見たところG8のボタンは大きめなので、より押されやすいかもしれません。
ちなみに私はボディ軍艦部左右にある二つのストラップ金具を使っていて、重いレンズでも手を添えたりしないことも度々あります。
>神社の階段を降りる際、レンズを軽く左手で支えロックボタンが触れていないか確認しながら下を向きながら歩いてみましたが、数歩で外れました。
レンズを左手で支えて、ボディ左側のロックボタンを確認するというのはちょっと難しそうな気が…。
それはともかく、そんなに簡単に外れるのなら、ようこそここへさんのおっしゃるように、ボタンを押さずにレンズを持ってガクガクするだけで外れてしまうのでは? そうであるなら、これは明らかに機構的なトラブルですね。テレコンの有無に関わらずボディマウントのところで外れているようですから、ボディのロックピン周りが疑わしいことになります。
マウントの変形(画質に影響があります)もお疑いのようですから、常に不安を感じながら撮影を続けるよりも、直ちにメーカーに点検修理を依頼した方がいいと思いますよ。
書込番号:21759492
11点
>Tranquilityさん
再現お見事です。
バッテリーグリップさえつけていれば、「ストラップがボタンを押してしまう」 ことはないでしょうけど、
これだと、普通にボディー両端にストラップをつけるより、条件的に悪化しそうですね。
もっとストラップの長さを短くし、ストラップがボディーの前側に回らないようにできれば問題は
起きにくそうですが…
あと、三脚ですが、一脚のようにボディー側に付けているのでしょうか?
レンズの三脚座に付けているかもしれませんが、その時も三脚はブラブラの状態で、レンズを
軽く手で持つ感じでしょうか?
私の場合、三脚座の重さですら邪魔ですから、取り外して撮影していますが、レンズの三脚座
に三脚を付けると三脚座付近に重心がきてぶれやすくなる事がありますけど、三脚無しでも
撮影できるんだったら、三脚座を外した方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:21759645
4点
>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
添付写真ですが、私はグリップ反対側の方に金具と取り付けてます。グリップ側はストラップが邪魔になるので何も取り付けてません。
ボタンを確認しながら検証もしてますので、多分負荷が掛かっていると思います。
書込番号:21760089
1点
>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
私は手持ち、三脚使用は半々なので、常に三脚座は取り付けております。
私も以前は両端にストラップを付けてました。
その時はレンズを水平に保っていたせいか、外れることはありませんでした。
取り付け位置を変えた途端外れましたから、重力による負荷だと思ってきてます。
ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認しています。
それでも信じてくれないのであればビデオでも撮るべきなのかな・・・。
書込番号:21760097
1点
スモールまんぼうさんや Gendarmeさん が引用されている「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」(書込番号:21606978)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/
で、
>レンズが落下して破損した経験があります。
>私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介した者ですが、私の場合は、
>新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
と、原因は特定できているものと考えています。
*私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
>メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならない
ほどの、別の原因があるとは、私には考えられません。
なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
*E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・
さて、実は私も、スレ主様と同じように「ピークデザインのストラップ(スレ主様と同じかどうかは判りませんが、SLL-1 です)を左の金具と三脚穴(に取付けたプレート)に繋げサンヨンとカメラ(スレ主様とは異なり、E-M1 MarkII です)を持ち歩いて」おり、走って移動するとき以外、レンズを持つこは殆どありませんが、レンズが外れたことはないので、「ピークデザインのストラップ」が原因とは考えにくいですね。
*「ピークデザインのストラップ」と何らかの使用方法(例えばレンズを手で持つこと)との相乗作用という可能性はあるかも?
なお、E-M1 で、レンズが落下した経験と、吊金具が緩んだ経験があるため、現在では、添付写真のように、レンズ落下防止策とカメラ落下防止策を講じています。
*詳しいことは、「LCD非表示の設定についての質問です。」(書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後から2件)
をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604/#21465604
書込番号:21760493
4点
>ポロあんどダハさん
ストラップのつけかたが違って、残念ながら再現にはなっていなかったようです。
>billy42さん
>私はグリップ反対側の方に金具と取り付けてます。グリップ側はストラップが邪魔になるので何も取り付けてません。
そうでしたか。
先日のお写真ではグリップ側に三角環らしきものが見えるので、そちら側に装着しているものと思いました。
グリップの反対側2点のストラップ装着だと、ロックボタンのところにはかかりにくいかもしれませんね。
>ボタンを確認しながら検証もしてますので、多分負荷が掛かっていると思います。
どのような検証をされたのでしょうか?
具体的に書いてくださると、心配している皆さんの参考にもなると思います。
(あまり具体的に書かれていないので、私自身のモヤモヤ&消化不良も晴れません)
>取り付け位置を変えた途端外れましたから、重力による負荷だと思ってきてます。
>ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認しています。
カメラがどのような姿勢で、どのように力を加えたらレンズが外れたのでしょうか?
カメラを下向きに吊り下げ、レンズが下向きの時に外れるということでしたが、先の写真のような姿勢だとロックボタンは見えませんので、ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認するのは難しいようにも思うのですが……
その辺りがもう少し具体的にわかると、どこに不具合があるのかわかるかもしれません。
まぁ、それ以前にメーカーに症状を伝えて対応を確認することが先決だとは思います。最初のご報告からもう一週間以上経ちますし、不具合を抱えたまま使用を続けているのは、私にはちょっと不思議でもあります。
書込番号:21761060
7点
>Tranquilityさん
本当に不思議ですね。
>billy42さん
底部につけた方のストラップはカメラに向かってレンズの左側を通っている
のでしょうか?
メカロクさんのお話ではE-M1の場合、カメラ側のマウントが変形してロック
が外れ易くなっていたとのことですので、G8、GX8ともマウントの強度
不足ということかもしれないですね。
私の場合E-M1にもSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて使ったことがあるの
ですが、AFがフォーサーズ用レンズには対応できていないという感じは
したものの、マウントのトラブルはなかったので、レンズが外れるという
ことは個人的には信じられないです。
SONYのミラーレスでは
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
のような、手抜きがありましたけど、PANASONICの場合はどうなんでしょうか?
個人的にはフォーサーズマウントぐらいの大きさと強度があれば安心なのですが、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
2017-125927
の特許にあるような400mm/F4〜500mm/F4クラスの超望遠レンズにm4/3の
マウントが耐えられるのか、今からちょっと心配です。
書込番号:21762322
3点
>ポロあんどダハさん
>メカロクさんのお話ではE-M1の場合、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことですので、G8、GX8ともマウントの強度不足ということかもしれないですね。
パナソニック機は使用していないのでわかりませんが、マウントのパーツは同じなのでは?
ボディマウントが変形するには、それなりの衝撃(無理な力)が加わっていると思います。
>私の場合E-M1にもSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて使ったことがあるのですが、AFがフォーサーズ用レンズには対応できていないという感じはしたものの、マウントのトラブルはなかったので、レンズが外れるということは個人的には信じられないです。
私もフォーサーズの300mmF2.8とか35-100mmF2.0、プロミナー500mmなどの重量級レンズをつけて使用していますが、マイクロフォーサーズマウントのトラブルは無いです。強度不足という感じもありません。
というのも、そのような重量級レンズの場合、ボディでレンズを保持することは見るからに無理がありますし、実際にボディを手で持って支えることは出来ないからです。
>400mm/F4〜500mm/F4クラスの超望遠レンズにm4/3のマウントが耐えられるのか、今からちょっと心配です。
そのようなレンズだとすると、35mm判カメラだと800mmF4.0とか1000mmF4.0というバケモノレンズを35mm判一眼レフマウントで支える(とうぜん無茶なことです)のと同じことになりますが、それに比べると、マイクロフォーサーズマウントの方が頑丈ということになると思いますよ。
書込番号:21762386
3点
>メカロクさん
だいぶん遅れましたが、過去の事故じっくり拝見しました。
有難うございます。
無印のE-M1は数件不具合が出ていたのかもしれませんね。
だからUで強化されたのかもしれませんね。
それとストラップの付け方全く同じです。
G8 or GX8 + 純正レンズはガタツキは全くありませんが、サンヨンはあります(許容範囲だと思ってますが。。)
その要因もあるのかな・・・。
E-M1Uとサンヨンはマウントのガタツキありますか?
最近出た200mmf2.8もサンヨンとよく似た重量なのでもっと強化するべきだと思います。
書込番号:21792688
1点
billy42さん
>E-M1Uとサンヨンはマウントのガタツキありますか?
改めて確認しましたが、私の個体では、ガタツキはありません。
ただし、メスマウントに仕込んだバネでオスマウントの嵌合部を押し付ける構造のため、ボディとレンズを持って捏ねるようにすると、当然ですが僅かに動きます。
余談ですが、以前、サンヨンにテレコン(MC-14)を装着した場合に、ガタが生じるように感じたため、よくよく調べたら、テレコンのオスマウントを固定するねじが緩んでいたので、増し締めしたら解決しました。
*今回のレンズ外れの要因とは考え難いのですが、もし、ボディーかレンズのマウント固定ねじが緩んでいて、ご自分で増し締め
されるなら、適正なサイズの精密ドライバーを、ねじに真っ直ぐに押し当てて、強く押し付けながら締め付けてくださいね。
・老婆心ながら、適正でないサイズのドライバーを使ったり、ドライバーを斜めに押し当てたり、押し付けが不十分だったり
すると、ドライバーが空回りして、ねじ頭のプラス溝を傷める虞が強くなります。
書込番号:21793923
4点
>メカロクさん
ご返信有難うございます。
やはりE-M1Uの方は殆どないようですね。
私もいつかは買おうと思っているのですが、なかなかお高いので・・・。
それとマウントネジの緩みはありませんでした。
あれから電子接点部分をアルコールで掃除したら、「レンズが装着されておりません」というエラーは出なくなりました(現時点)
レンズサポーターも嵩張るので負担は大きいのですが取り敢えず付けて持ち運びたいと思います。
まだ未解決ですが、色々とご意見有難うございました。
書込番号:21794968
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
E-M10Uのダブルズームキットを持っている者です。(正確には持っている者の家族です)
キット以外の単焦点レンズ、ズームレンズは持っていません。
【用途】建築、風景、旅行先での切り取り撮影、ポートレートをメイン撮影したいです。
【候補】3万以下の単焦点レンズを探していて、こちらの25mmF1.8とLUMIX 20mmF1.7まで絞りました。
【質問】この2つのレンズの描写の違いについて両方お持ちの方がいましたら比較情報を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21736837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景なら
12とか15…
スナップ的になら20とか17
ポートレートとかなら
25とか45…60辺りが良いかなぁと思います
書込番号:21737025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
El_Cheさん こんにちは
自分は 20oとパナの25oF1.4の為 画質の方の違いは判りませんが 画角の方は 20oは17oなどに近く 25oの方は ボケの感覚もあるかもしれませんが 望遠系の感覚に近い気がしますので 一部を切り取る感覚でしたら25oの方が良いかもしれません。
書込番号:21737172
2点
一本しか買えないです。財力的に一本ですらかなり無理してます。
書込番号:21737175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
予算が厳しいならパナの25mmf1.7でいいんではないですか。
画角的にも20mmと25mmなら25mmのほうがご要望には合ってそうですし。
書込番号:21737190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>El_Cheさん
こんばんは。
両方同時に持っていた期間がなく撮り比べたことはありませんが、どちらも色乗りやコントラスト、解像感の良いレンズです。描写の違いは、私には分かりません。
画角としては20mmのほうが多少使いやすいでが、AFは、ご存知と思いますが20mmは少し遅いです。
どっちが良いか、、、難しいですね(汗)
書込番号:21737211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
描写の違いは確かにあるんだろうけど、果たして見分けられる程の違いがあるのかな? ハイディドゥルディディさんの作例を見分けられます?
意外と画角の差があるので、好みの画角で選んだ方が良いかと。まぁAF速度ならオリ25mmで決まりなんですけどねぇ。
書込番号:21737218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方持ってます。
25mmはとても良いレンズでみなさんも推奨すると思いますが、わたしはほとんど使ってなくて、家族の別カメラに付けてあります。
ほんとに25mmはとても良い常用レンズだと思います。
しかし"とても良い"レンズは時として、、てか、、とてもつまらない(^◇^;)
いまPEN-Fに常用しているレンズは20mm F1.7です。
両方試すことが無理であるなら、わたしのアドバイスも真剣です。
20mmはときにびっくりする描写をするんです。
これがこのレンズの媚薬なんです(^◇^;)
しかしとてもオートフォーカスは遅く、イライラします。
平均的に、ごく無難に撮れてなら25mmとします。
でもわたしは鈍足AFでも20mmなんです。
イライラしながらも、キラリと光る1枚が撮れる時がある。
どちらかを選択するなら無難な25mm。
騙ましてって結果でも良いなら?(^◇^;)
わたしは稀にでもキレキレの1枚が撮れる20mmを、多くのスタンダードではないかもですが、スレ主さまにお勧めします。。
※描写の違いは時にキレキレの20mmと、毎回ソツない画像の25mmかなー
しかし結局は両方使わないとあなたに合うかわ、わからないが、本音です、、
書込番号:21737253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
細かな違いはあるのかもしれませんが、有意な差はありません。違いは、レンズの形状、AFの速さ、開放時のぼけの大きさ、です。もし、大きさを気にしないなら25mmを勧めます。
あ、思い出しました。20mmをはじめパナレンズの多くをオリボディにつけると暗所でAFが迷いまくり話になりません。この点からもオリを勧めます。
書込番号:21737974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>El_Cheさん
パナの25mmF1.7は何で候補から外しちゃったんでしょうか? コスパ的にはこっちがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000808290/?lid=myp_favprd_itemview
ひと頃の2万円台前半からから今は16800と安くなってますよ。 ちょっと前に1.4万で買われた方もいるようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/#21631473
私はその焦点距離のレンズは持って無いですが、重箱の隅をほじくらなきゃ、大差ないと思ってます(^_^;)ヾ
風景用にはもっと広角の一本も有っても良いかもしれませんよ。
書込番号:21738198
0点
El_Cheさん
ちょっと違うけど予算的に、シグマは?
書込番号:21738364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角で人を撮ることは可能ですし
中望遠で建物を写すこともまた可能でしょう
もちろん標準でも可能です
ただ、可能の中身がイメージに、沿っているかは別の話です
20と25は持ってます
20は持ち出しやすいサイズ感だけどAFは早くない
25はAFマシだけどちょっとデカい…
正直どちらもあまり使わないので
持ち出しやすい20mmの方が持ち出し率は高いです
書込番号:21738983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご回答ありがとうございます。勉強になります。
20mmF1.7はAFが遅いという欠点が上げらる一方で、時々素晴らしい描写をするみたいですね。
対して25mmF1.8は高機動性と安定性を兼ね備えたレンズです。個人的にデザインも良い。
シグマのレンズはごめんなさい。明るいレンズが欲しいので、OLYMPUSかLUMIXにします。
今の所どちらかというと20mmF1.7です。心底安いのも理由ですが、時々素晴らしい描写をするらしいので、扱い難いけど、ワクワクするレンズだと感じたからです。画角的には25mmの方が写真の練習になるので、やっぱり迷いますけどね。
あと、20mmF1.7はどこも売り切れですね....新しいモデルが出る予兆ということはないでしょうか?
書込番号:21739330
0点
El_Cheさん
おう。
書込番号:21739337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改めてカメラのレンズって高いですね。開発に莫大なお金がかかることもも分かりますが、ガラス、金属、プラスチックでできた小さな工業品が3万というのは、私からしたら贅沢品に感じます。任天堂スイッチが買えてしまう。
私からしたらキットレンズの写りもiPhoneよりも断然綺麗だと思いますが、如何せんネット上の評価が良くない。
書込番号:21739384
6点
>El_Cheさん
>シグマのレンズはごめんなさい。明るいレンズが欲しいので、
シグマには30mm F1.4 Contenporaryっていうのがあります。
F1.4の明るさを考えるとコスパ良好な一本ですよ!
書込番号:21739389
1点
>El_Cheさん
>改めてカメラのレンズって高いですね。開発に莫大なお金がかかることもも分かりますが、ガラス、金属、プラスチックでできた小さな>工業品が3万というのは、私からしたら贅沢品に感じます。任天堂スイッチが買えてしまう。
腕時計とか指輪とかもっと凄いと思いますよ。(香水や化粧品なんかは目が飛び出るようなモノもありますし…)
特に一眼の世界では「レンズは資産」といった雰囲気もあって、売るという選択肢も現実的なモノとなっています。
なので予算が厳しいのであれば中古という選択肢もあります。ちゃんとしたお店なら保証も付きます。
例えば、キタムラならネットで探せて無料で近くのお店に取り寄せて自分のカメラに付けてチェックでき(キャンセルも無料!)
半年の保証も付くので使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:21739408
1点
xjl_ljさんも書かれてますが、シグマってゆー選択もありますねー
こちらも値段以上の写りですよね。。
書込番号:21739450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私からしたらキットレンズの写りもiPhoneよりも断然綺麗だと思いますが、如何せんネット上の評価が良くない。
逆に期待して単焦点レンズを買ったけど、キットレンズとの違いが分からないという意見も結構ありますよ。
本当にキットレンズの写りは良くない?
書込番号:21739473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマというと、F1.4シリーズがContemporary(高い光学性能とコンパクトネスの両立)で、F2.8シリーズがArt(最高の光学性能と豊かな表現力に集中)なんですよね。なんか逆に感じるんだけど。
まぁ、どれもコスパが良いのは確か。
書込番号:21741214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナの25mm1.7はDxOスコアが低いので買いません。シグマも画角が狭いのでいらないです。20mmか25mm1.8で迷ってます。
どちらの方が描写が良いんですか?
カメラinfoだと25mmF1.8の方が解像度が高いと言われており、逆にこちらの動画( https://youtu.be/6YDTtybxp_Y )だと20mmf1.7の方が画質がいいように感じます。
AFの遅さは知ってます。画質の情報をください。
書込番号:21748382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
いつもお世話になります。
ミラーレスカメラの交換レンズで迷っています。
カメラはPEN E-PL8です。そのため、やはりオリンパスのレンズが良いのかなと思っています。
現在はキットズームレンズで14mmから42mmまでの撮影をしています。
キットズームレンズの広角側よりも少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、
軽さと値段から下記2点に絞り込みました。
25mm f1.8
30mm f3.5
25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。
撮影の観点以外では、
迷ったら電機製品は新しい方を選ぶべきか、カメラレンズとして標準の焦点距離にしておくべきか、という悩みもあります。
何かアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:21722241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、
レンズは、あまり古過ぎるのもよくないですが、古さ新しさよりも、目的に合ったものをご購入されるのがいいと思います。そうじゃないと同じようなレンズを買ってしまう可能性があります。
その目的が、少しクローズアップの少しがどのくらいか分かりませんが、クローズアップからいくと、30ミリF3,5の方が、マクロレンズですので、よく大きく被写体をとることが出来、目的に添っていると思います。
書込番号:21722293
3点
>25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
>30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。
これだけわかっていればあとはご自身の判断かと思いますが…
正解はありません・・・・・この場合、2本とも購入する、通常は25mm>30mmの順でよろしいのでは?
書込番号:21722296
4点
>Mai Emotoさん
こんにちは。
F値の小さい単焦点レンズと近接撮影用のマクロレンズでは、利用の仕方が全然違いますので、理想的には両方あったほうが良いです。
でも、金銭的な面や持ち運びの面でどちらか一方ということなら、25mm/F1.8と、クローズアップレンズまたはエクステンションチューブという手もあります。どちらも数千円程度ですし、キットズームにも使えます。
クローズアップレンズは、レンズの前に取り付けるだけで、手軽に使うことができます。
エクステンションチューブは、レンズとカメラの間に挟むもので、通常こちらのほうが拡大率が大きく画質の劣化は少ないです。
どちらも、専用のマクロレンズとの大きな違いは、ピントの合う範囲が非常に狭く、例えばレンズ前20~30cmの間とかになってしまうという制約があります。
そんなところでしょうか。
書込番号:21722298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mai Emotoさん こんにちは
30oと25o同じような焦点距離ですが 使用目的が違い 30oはマクロ撮影がしたい時便利ですが 通常撮影ではボケが少なくなります。
また 25oの方は 寄れない代わりにボケは大きく常用レンズとしても30oよりは25oの方が使い易いと思います。
その為 自分の好みで 30oのマクロ機能で寄って撮影したいか ボケが大きく暗い場所でも有利な25oかで選択するしかないと思います
書込番号:21722306
![]()
1点
迷ったときは買わない、単焦点はこれだという強い気持ちの時に買わなきゃ。
今回は奮発してF2.8通しの12−40mmズーム1本の方が良いと思うよ。
F1.8より一絞りちょっと暗いだけでF3.5よりも明るいので丁度いいと思うよ。
書込番号:21722322
2点
>Mai Emotoさん
25mm f1.8の方が良いと思います。
25mm f1.8は標準レンズと言われているレンズなので、万人が幅広く撮影するのに適していますし、ボケを大きくすることが可能です。
30mm f3.5のマクロレンズは、マクロ撮影は良いですけれども、マクロレンズは一般的にマクロ撮影で性能が出るように設計されていますので、一般撮影では、25mm f1.8の方が綺麗に写すことが出来ます。
尚、参考までに、25mm f1.8で撮影した画像をアップさせていただきました。
書込番号:21722412
3点
>アルカンシェルさん
一番にご回答頂きありがとうございます。
参考に致します。
>杜甫甫さん
なるほど、結果的に順番に両方購入することになるかもしれません。
>ハイディドゥルディディさん
新たな選択肢を教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ボケは余り大きくない方が色が濃く出る感じがしていて、ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので、なかなか25mmを購入に踏み切れないのです。
>神戸みなとさん
ズームレンズは便利ですね。
F2.8通しの12−40mmズームを装着した状態が重そうなので悩みます。
>うさらネットさん
明るさはそこそこで良いと思っています。
マクロの方が色が綺麗だと良いなあと思って悩みます。
書込番号:21722688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ30mmはマクロです。ふつうにも使えるけど、F3.5なので、それならキットズームとたいして変わらず、わじわざ買う意味はありません。あくまで接写。対象範囲は大きくてA4。でも、それくらいは他のレンズでも撮れるので、ホントに必要なのは、ハガキの半分〜切手サイズが撮影範囲のとき。
というわけで、そういうことを承知の上でマクロを買うならいいですけど、画角のことから考えてるなら25mmがよさそう。
あと、オリには60mmマクロがあります。マクロとしては絶対こちらがおすすめ。接写になると、被写体との距離が極端に近くなる(だから接写)ので、焦点距離の長いもののほうが扱いやすいといえます。
それから一応、30mmマクロはパナにもあります。パナには手ブレ補正がついてます。高いし、オリボディならわざわざ買わなくてもいいですけど。
書込番号:21722709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
こんにちは。
目的が今よりも少し大きく撮りたいというコトですので、25mmは外れます。
最大撮影倍率を比較すると、
・14-42mm EZ・・・・0.23倍(42mmの時)
・25mm F1.8・・・・・0.12倍
ですから、単純に大きく撮るというコトならば、標準ズームの方が上ですね。
今よりもうちょっとだけ大きく撮りたい。という程度ならば、クローズアップレンズを使うのがイイのではないでしょうか。
ストレス無く大きく撮りたいのであれば、マクロレンズをチョイスです。
書込番号:21722713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mai Emotoさん 返信ありがとうございます
>ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので
25oでも絞り込めば ボケは少なくなるのですが これではマクロレンズと明るさ変わらないので 寄れる分30oマクロで良いかもしれませんね。
書込番号:21722724
2点
否定的な意見で申し訳ありませんが、クローズアップレンズは避けられたし。いちいちねじ込んだり外したりはレンズ交換より面倒で、しかもピントの合う範囲は限られるので気休めにしかならない。この他、テレコン、ワイコンのほとんどは「安物買いの銭失い」の典型だと経験上感じています。
書込番号:21722748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。
マクロレンズをマクロとして使用する機会はほとんどないと思うので、ただ焦点距離が似ていて値段も少し安いからどうなのだろうと思ったんです。
書込番号:21723295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
ねじ込むのが面倒なら前に充てがうだけでもいいんですけど。
添付写真は、25mm/F1.8だけで最も近付いたものと、クローズアップレンズ#3を付けたものです。
このくらい拡大できるという参考になれば幸いです。
書込番号:21723333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mai Emotoさん
中途半端な画角より、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
の切り撮れるレンズの方が楽しいと思います。
僕も次に買う予定^^
書込番号:21723533
2点
>hirappaさん
マクロ撮影するなら60mmが良さそうですね。
種類が多くてますます悩みます。
書込番号:21723606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mai Emotoさん
60mmはAFが亀らしいけど、
メーカーによると、
ネイチャーマクロはもちろん風景やポートレートなど幅広い用途で活躍します。
なので、日常を切り撮るには良さそうです。
どこまでも寄れる中望遠レンズですね。
書込番号:21723760
1点
>クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
あなたの「(笑)」に激怒しています。ひじょうに不愉快です。
作業をきちんと検証したことがありますか?
ねじ込みの手間とレンズ脱着の手間は相当違うと感じます。フィルターを裸でもつより、レンズを握るほうが格段に楽です。作業項目はたいして変わりませんが、フイルター交換のほうが神経を使うことが多いです。あまりくどく言わなくても所要時間を比べたら分かるでしょう。レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。しかも、屋外で、カメラを首にぶら下げ、バッグを肩からぶら下げた状態でやるのですから。それに、撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない。
書込番号:21723846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。
>作業をきちんと検証したことがありますか?
フィルター装着は慣れれば1-2秒
>撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない
保護フィルターを戻すってことなら、レンズを守るために写真を犠牲にする保護フィルターの使用を前提にする必要はないし、まあ保護フィルターの上にもつけられるが、保護フィルターつけてると強い光源が入るとゴーストやフレアがでるのでとったりつけたりしなけりゃならなくてものすごく面倒臭そうな草
書込番号:21724011
2点
>Southsnowさん
大変申し訳ありませんでした。
何が面倒で何が平気かは人それぞれですもんね。
Southsnowさんが、それほど面倒と考えているとは思わずに軽い気持ちで(笑)を付けてしまいました。どうかお許し下さい。
私の場合は、添付写真でやっている通り、クローズアップレンズの付け外しは特に気にせずに行っていました。
もっとも、最近はエクステンションチューブを使うことのほうが多いですけど。こちらのほうがやや手間が掛かりますね。
書込番号:21724038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハイディドゥルディディさん
さっきは、やや過剰な反応で、びっくりさせたようで失礼いたしました。
改めて伺いますが、保護フィルターを付けていますか? もしつけているとして、クローズアップレンズをはめるときはどうするのですか?
あと、保護フィルターが解像劣化の原因になるという迷信者がいますが、クローズアップレンズにはそうした悪さをしないのですか? 単なる素通しガラスではないので、余計劣化の原因になりそうだと前々から思っています
書込番号:21724312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mai Emotoさん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21724374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
クローズアップレンズは多少の画質劣化を招きますが、マクロレンズ購入の出費や持ち運びの手間と比較した場合、マクロ撮影をそれほど重視しないのであれば有効な手段だと思います。
そのことは私の最初のレスにも書いたつもりです。
保護フィルターは付けていますが、付け替えるかどうかはケースバイケースで、アップした写真の時は(何年も前のことなので記憶が曖昧ですが)ねじ込まずに充てがっただけです。
虫等、動く物を追う時には付け替えていました。
書込番号:21724695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クローズアップレンズの着脱で盛り上がってるようで何よりでございます。
安くはないのですが、
https://www.manfrotto.jp/products/filter-suite/xume-adapters
このような物もあるようでございます。
書込番号:21724853
3点
>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。
つうか、こんだけ不器用な人間がよく今まで無事に一眼カメラを使えてたもんだ。(驚
書込番号:21728678
6点
>クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。
つけ外しは超簡単、しかもレンズは付けたまま先端を変えるだけだからレンズ交換の様にカメラ内にゴミが入る事も有りません。
しかも、レンズと言っても薄型なので胸ポケットにでも収納出来る。
マクロレンズに乗り換えた俺が言うのも変な話だが、
クローズアップレンズでも充分楽しめる。
皆、交換レンズを買いまししていく流れの中で乗り換えていくが、これまで「マクロレンズにして良かった!クローズアップレンズと全然描写が違います」ってスレ見た事が無い。
書込番号:21728999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、珍しい2連投だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21729090
1点
初めまして。
お花の写真を撮っているオバサンです。
現在使っているミラーレスカメラに
オールドレンズ[ズイコーオートS50-1.8]
使用可能ですか?
必要なアダプターを教えてください。
カメラの知識がないので恥ずかしいのですが
色々と教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点
rabennda--maruさん こんにちは
以前にはOLYMPUS OMアダプター マイクロフォーサーズシステムマウント用 MF-2 と言う純正品もあり カタログ落ちしていますが 在庫はまだ流通しているようです
でもこれは 高額ですので社外品で OMレンズ マイクロフォーサーズアダプターで探すと色々出て来るのですが 純正品ではない為 どれが良いかは 自分はオリンパスのアダプター使っていないので判断は出来ないです ごめんなさい。
書込番号:21715088
1点
>rabennda--maruさん
>> オールドレンズ[ズイコーオートS50-1.8]使用可能ですか?
オリンパスMF-2などのマウントアダプターがあると、利用できますが、2倍の画角の100mm相当になります。
また、ニコンのBR-2AのリバースアダプターとFマウントからMFTに変換するマウントアダプターもあると、50mmですと等倍に近いマクロ撮影が出来るようになります。
私の場合は、パナGF7に、オリンパスのMF-2とCommLiteのCM-NF-MFTを使っています。
書込番号:21715105
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
早速ご連絡してくださってありがとうございます。
予算もありますので、教えて頂いたように調べてみます。
今後も、何かありましたら教えてくださいね。
ご親切なご回答に感謝いたします。
書込番号:21715560
1点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
ご丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。
情報内容を参考にして、ちょっと調べてみますね。
ご親切なお返事に感謝いたします。
書込番号:21715574
0点
マウントアダプタは、オリンパスならMMF-2かMMF-3。
パナソニックならDMW-MA1。
MMF-2なら中古品。MMF-3なら新品か中古品。
DMW-MA1のほうはちょっとわかりませんが、E-PL6ならオリンパスのほうが無難でしょうねえ。
MMF-2かMMF-3なら、キタムラ・フジヤカメラ・マップカメラでも取り扱ってると思います。
書込番号:21715825
![]()
3点
初心者マーク付きの質問に、どうして、こんなにいい加減な回答をする人が居るんだろう?
>オリンパスMF-2などのマウントアダプターがあると、利用できますが、2倍の画角の100mm相当になります。
2倍相当になるのは焦点距離で、画角は半分になります。
そんなこと、判っているんだろうけれど、初心者さん相手の回答では、「ついつい間違えた!」では済まないでしょ!?
>また、ニコンのBR-2AのリバースアダプターとFマウントからMFTに変換するマウントアダプターもあると、50mmですと等倍に近いマクロ撮影が出来るようになります。
そんな面倒で金の掛かることをしなくても、マイクロフォーサーズ用のリバースアダプタもあります。
例えば、https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-52.html
*[ズイコーオートS50-1.8] のフィルター径は 52mm なので、これだけで済みます。
ただし、BR-2A+F > マイクロフォーサーズのアダプタよりも撮影倍率は小さくなります。
もっと大倍率にしたい場合は、マイクロフォーサーズ用の中間リングを使うことで対応できます。
>マウントアダプタは、オリンパスならMMF-2かMMF-3。
パナソニックならDMW-MA1。
これらのアダプタは、フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するためのもの。
スレ主さんは、[ズイコーオートS50-1.8]、つまり OM レンズを、E-PL6、つまりマイクロフォーサーズボディで使いたいんだから、こんなものを買っても邪魔になるだけ!
*といいながら、私は OM > フォーサーズ > マイクロフォーサーズと、2回変換して使っていますが・・・(笑)
スレ主様
ご存じだとは思いますが、[ズイコーオートS50-1.8] は MF レンズで、電子接点も持たないので、
*当然のことながら、AF(オートフォーカス)でなく MF(マニュアルフォーカス)になります。
*自動絞り(レリーズ時に、設定値まで絞り込まれる機構)も働かないので、予め絞ってから、構図やピントを調整するか、
ピントや構図を調整してから、レリーズ前に手動で絞り込む必要があります。
*画像に埋め込まれる Exif 情報に、レンズの情報(レンズ名/焦点距離/開放 F 値/撮影時 F 値など)は記録されません。
*AE(自動露出)は「A」(絞り優先)モードのみ機能します。
書込番号:21716038
![]()
6点
>言うにゃ及ぶさん
こんばんは。
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
予算もありますので調べてみたいと思います。
オリンパス中古で見つかると助かるのですが・・・
ご親切な返信に感謝いたします。
書込番号:21716272
1点
>メカロクさん
こんばんは。
初心者で何もわからないので、とても詳しく書いてくださって
助かりました。
予算もありますので、ゆっくり探してみようと思います。
お忙しいところ、ご親切に返信して頂き感謝しております。
有難うございました。
書込番号:21716292
1点
>メカロクさん
>これらのアダプタは、フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するためのもの。
>スレ主さんは、[ズイコーオートS50-1.8]、つまり OM レンズを、E-PL6、つまりマイクロフォーサーズボディで使いたいんだから、こんなものを買っても邪魔になるだけ!
調べてみたら、その通りでした。
どうも申し訳ありませんでした。
スレ主さんへ
そんなわけで、私の書き込みは無視してください。
メカロクさんの書き込みだけ参考にすればよろしいかと。
書込番号:21716444
2点
>言うにゃ及ぶさん
色々とありがとうございました。
私は何もわからないので、皆さんからの情報
有り難く拝見させて頂きました。
私自身ももっと勉強しなくては!
そんな思いです。
書込番号:21716766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rabennda--maruさん
使える、、、付けれる。。。
書込番号:21717226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rabennda--maruさん
もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
カメラを入れ替え予定が無ければ、メカロクさんのリバースアダプターがスレ主様で購入出来るのでしたら、その部品を使うのもありだと思います。
なお、ニコンFマウントに統一しておくと、各マウントごとのマウントアダプターは必要ですが、オリンパスOMレンズが「ニコン・キヤノン・SONY・Pentax・富士フイルム」などのレンズ交換式のカメラでも使えるのがミソです。
書込番号:21717282
2点
>nightbearさん
おはようございます。
返信頂きまして、ありがとうございます。
色々と試しながら好きな写真を撮り続けたいと思います。
書込番号:21717405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rabennda--maruさん
おう。
書込番号:21717407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
詳しく説明してくださってありがとうございました。
他社のカメラも欲しいのですが、基礎も解らず撮っているだけなのでオリンパス一筋になりそうです。
今後、買い換え可能の時にはレンズの事も考えて揃えたいと思います。
色々と教えてもらえて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21717420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rabennda--maruさん 返信ありがとうございます
リバースアダプターなど マニアックな物も出ていますが OM用の50o付けるだけでしたらマウントアダプターがあれば十分ですし 自分の場合は オリンパスのレンズもいくつか持っていますが オリンパスまではまだ手が回らず ライカMとコンタックスのレンズをマイクロフォーサーズに付けています。
でも マウントアダプターが手に入ってからの事ですが カメラ側の設定 レンズ無しレリーズをONにしておかないとレンズ認識しませんし オリンパスの場合ボディ内手振れ補正の為 今回の場合は50oですので使用するレンズの焦点距離を50oにする必要があります。
また ピント合わせもMFになりますが F1.8と明るいレンズですので ピント合わせシビアになると思いますので 拡大表示でピント合わせする必要が有ると思いいますし 絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は 絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です。
書込番号:21717586
3点
もとラボマン 2さん
>カメラ側の設定 レンズ無しレリーズをONにしておかないとレンズ認識しませんし
もとラボマン 2さんは、OLYMPUS 機で、実際にその設定(レンズ無しレリーズをON)をされたのでしょうか?
他社機ではそのようなことも聞いていますが、私が使用してきた E-300/E-3/E-5/E-P2/E-P5/E-M5/E-M1/E-M1 MK2 の何れでも、そのような設定は必要なかった(メニューで見たこともない)ので、多分 E-PL でも必要ないんじゃないでしょうか?
>絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は 絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です。
マイクロフォーサーズの場合、「小絞りボケ」の影響を比較的受け易いので、余り絞り込むことはお勧めできません。
*私は、通常は F8 までに留めています。
ミラーレスというかライブビューの場合は、絞りを絞っても明るい画面でピントを確認できるので、F8 程度までの「拡大表示」での MF なら、絞り開放の一眼レフよりも、精度よく MF できると感じていています。
また、カメラを三脚に載せ、絞り開放でピントを合わせてから絞って撮るのは、確かに王道だとは思いますが、手持ち撮影の場合は、絞り込み動作の際にカメラが動いてピントが狂う虞があるし、動きものの場合は、絞り込み動作の間にピントがずれてしまいますので、(殆ど手持ち撮影の)私は、絞り込んで MF していて、特にピント精度不良が多いとは感じていません。
書込番号:21718802
3点
メカロクさん
自分はPEN Fも使っていますがよく見たら オリンパスの方はレンズ無しレリーズをON無かったですね 訂正ありがとうございます。
でも絞りの方ですが マクロ撮影も多いのですが 被写界深度稼ぐため F11位まで使う事も多いので ピントの位置判らず 開放でピントを合わせ絞り込む事よくやります。
書込番号:21718854
1点
これ使ってるけど機能的に十分。もし問題があったらすぐ返品交換。
http://amzn.asia/bdIHs72
MF-2は定価2万、アマゾンで2.9万円など定価より高く売ってるけど
https://shopping.yahoo.co.jp/product/j/4545350023560/compare.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_products#anchor-tab
こんなの買うぐらいならヘリコイド付きやレデューサー、チルトなどの機能のあるマウントアダプターにした方が遊べる。
http://amzn.asia/3ghG84h
http://amzn.asia/gGjdAUc
http://amzn.asia/dozCHd8
>絞りを絞り込むとピント位置が判りにくくなるため 絞り込む時は
>絞り開けた状態でピント合わせ 撮影前に絞り込む事も必要です
試してみたけど、F16まで絞ったとしても拡大すれば十分ピントは合わせられるので、絞りを開けた状態でのピント合わせは全く不要。
>もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
>レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
>なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
絞りを操作をできないものはマウントアダプターの体をなしていない不良品で、返品すべき代物。リバースアダプター使用時はMF-2を使っても絞れないので、高価なMF-2を使うメリットなし。
>ニコンFマウントに統一しておくと、各マウントごとのマウントアダプターは必要ですが、
>オリンパスOMレンズが「ニコン・キヤノン・SONY・Pentax・富士フイルム」などのレンズ
>交換式のカメラでも使えるのがミソです。
ニコンFマウントはフランジバックが長く、媒介に最も適さないマウント。2種類以上のMFレンズを使う予定があるなら一つがニコンマウントだとしてもニコンマウントにしない方がいい。EFマウントレンズがなくてもEFマウントが便利。
書込番号:21722407
1点
>絞りを操作をできないものはマウントアダプターの体をなしていない不良品で、返品すべき代物。
リバースアダプター使用時はMF-2を使っても絞れないので、高価なMF-2を使うメリットなし。
ニックメッムさんが引用されている通り、おかめ@桓武平氏さんご自身が
>もし、リバースアダプターまで、手を出される予定の場合、
>レンズの絞りを操作出来るよう工夫が必要になります。
>なので、私の場合、この部分にオリのMF-2を付けています。
と仰っていることから、これはリバースアダプタ使用時のことであり、カメラ側ではなく、レンズマウント側、つまりリバース時のレンズ先端側に装着するパーツのことだと思います。
つまり、OM レンズを単体でリバースするとレンズは常時開放になりますが、レンズマウント側に MF-2 を装着しておけば、常時絞り込み(*1)になるので、絞り効果を利用できるって訳です。
*1:常に設定値まで絞り込まれる。レンズの絞り設定によって絞りは変化するので、絞り開放も可能。
ただし、MF-2 なんて高価なものを使わなくても、OM 用の中間リングが手に入るなら、同じことが可能になります。
*OM 用中間リングには、「AUTO 14」のように厚み数値の前に「AUTO」と記されたものと、数値だけの「無印」がありますが、
この用途なら「無印」にする必要があります(「AUTO」では常時開放になります。)
また、OM レンズには「プレビューボタン」がありますので、別パーツを揃えなくても、このボタンを押すことで絞ることができます。
*リバースの場合、絞り込みボタンの位置が個体によって変わるので、押しにくいこともあります。
さらに、OM レンズのマウント側には、「絞り込みピン」(2つのピンの内、「プレビューボタンを押すと動く方/また、手で動かせる方)が飛び出しているので、このピンを左手で回るところまで回すと、設定された絞りまで絞ることができ、「プリセット絞り」として使用できます。
*こちらも追加パーツは不要で、「プレビューボタン」より使い易い場合もありますが、レンズ面に触らないように、ご注意!
*「AUTO」中間リング装着でも同じ操作が可能で、レンズ保護の面では有利です。
*常時絞り込み(*1)で良いなら、上記のピンを回し切って固定して置くことも考えられます。
書込番号:21722685
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
レンズフードについて
角型フードは以前は高かったようですが・・・
角型と花形、どちらのが良いのですか?
メリット、デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:21689962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
越乃さん こんにちは
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
花形フードの方が遮光効果が高く効果的ですが フードが大きくなる分携帯性が悪くなります
そのため フードの役目としては花形フードの方が良いのですが このレンズ自体逆光に強くフードを正位置にセットしたままでもコンパクトな為 角型フードつけっぱなしで使っています
書込番号:21690008
3点
>越乃さん
>角型と花形、どちらのが良いのですか?
>メリット、デメリットはあるのでしょうか?
センサーの形に合わせた角形の方が、理にかなった形ではありますが、大きく嵩張りがちで製造コストも高くなります。
一方丸型は単純構造なので製造コストは安いです。但し、上下左右とも同じ分しか光をカットできないので、最大公約数的な割り切りの効果になります。
その中間の正確なのが花形フードです。構造は比較的単純で製造コストも角形に比べれば抑えられるし、軽量になります。
何れにしてもフードはレンズ毎に設計されたものを使うのが鉄則ですので、それが角形であれ花形であれ、そのレンズにあったものを選ばないと効果は半減されますし、場合によってはケラれたりするので正しいフードを装着しましょう〜(^^)
書込番号:21690034
0点
越乃さん たびたびすみません
少し確認ですが 花形フード このレンズでよく話に出て 使われている OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードのことですよね?
書込番号:21690086
0点
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードです。
角型はOLYMPUS LH-55Bです。
書込番号:21690127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21690129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー製品情報によれば・・・
LH-55Bは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」に対応とされていますが、
LH-55Cは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」だけに対応しています。
それぞれのレンズの広角端の9mmと12mmでは画角がかなり違います。LH-55Cの花形フードを9mmで使う場合、一見ケラれが無いようでも、光束が遮られている可能性があります。手ぶれ補正が働いてセンサーがシフトすると、画面の一部にケラれが発生する可能性がさらに高まりますよ。
書込番号:21690162
1点
>Tranquilityさん
詳しい回答、ありがとうございます。
角型フードのが安心できるようです。
書込番号:21690183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越乃さん
レンズの実視野は
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
になります。
50mm F2だと
50÷2=25mm
半径12.5mmの円みをもった角が丸い四角です。
それを射出瞳径と言った様な?
それで広角レンズは花形
望遠レンズは丸が多いのです。
花形フードを内側から覗くと
視野は四角になります。
広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
書込番号:21690241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそも、超広角だからフードで覆える範囲は少ししかない。かつ、このレンズは逆光に強いのでフードなしでよい。
丸型では闇雲に大きくなるため広角では花弁型にすることが昨今流行りになっているが、知らぬ間に回転していてケラレることがあり、とくに勧められるものではない。
書込番号:21690273
3点
越乃さん 返信ありがとうございます
このレンズの角型フード 浅くフード効果あまり期待できないので 花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
前にも LH-55Cフードの話が出ていましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/
書込番号:21690298
1点
>それを射出瞳径と言った様な?
「入射瞳」ですね。
もっとも性能の良いフードは、大きな暗室で撮影範囲にだけ窓が開いたようなものになります。望遠鏡の前方だけスリットが開く天文台の丸いドームはこれに近いです。しかし、これだと持ち歩くことができません。
6×6cm判一眼レフ「ハッセルブラッド」や、4×5インチ判のビューカメラには、蛇腹式で長さを変えてギリギリまで遮光の調節だできるたいへん優れたフードがありましたが、携帯性はよくありません。
>広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
>花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います
丸型フードだとレンズに逆付けして収納でき、携帯性を良くすることができますが、遮光性能が良くありません。
光束ギリギリまで覆って遮光性を高めると、謎の写真家さんのおっしゃるような、画角を入射瞳径でなぞったような角の丸い角形フードになります。しかし、これだと遮光性能と引き換えに携帯性が犠牲になります。
その中間で、携帯性と遮光性を両立させようとしたのが収納時に逆付けできる花形フードですけれども、専用の角型フードより遮光性は劣ります。
花弁の先端までキッチリ丸く作られているものは角型フードに近い遮光性能がありますけれど、角型より内ふところが狭いので、内面反射がの影響が出やすくなります。また花弁先端が直線にカットされているものは、そのぶん遮光性能が劣ることになります。特に上下(画面の短辺側)がカットされたものが多いですから、その方向が弱いですね。
LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
LH-55Bフードは角型ですが、超広角レンズのためにたいへん浅く、さらに手ぶれ補正でセンサーシフトするぶんの余裕を持たせていますから、遮光性能はあまり期待できません。
もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。とはいえ、レンズ面の保護には多少役立つかもしれませんね。
書込番号:21690355
3点
>謎の写真家さん
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
大変勉強になりました。
書込番号:21690449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
>もとラボマン 2さん
>Tranquilityさん
回答、ありがとうございます。
角型フードにしようと思います。
書込番号:21690455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
越乃さん 返信ありがとうございます
>回答、ありがとうございます。角型フードにしようと思います。
自分も角型使っていて このフード浅くて心配になりますが レンズ自体が逆光に強い為 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21690644
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21690692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
本当に? 調べましたか?
>もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。
ヨドバシでは、9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。と思ったら、レンズフードも同時発売という記事がありました。
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10914/
書込番号:21692821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
>本当に? 調べましたか?
自分は持っていないので推測ですけれども、9-18mmに問題なく対応できるなら対応表にあると思います。
>9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。
そうでしたか。失礼しました。
12-50mmF3.5-6.3が2012年1月27日の発売で、LH-55Cが後からの発売(2013年10月11日)だったのとカン違いしました。
12-50mmF3.5-6.3は当初LH-55Bで対応していたのが、フードの効果が少ないという不満があったので、後から専用フードが出されたのでしたね。
書込番号:21697667
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こんばんは。
現在E-M1 Mark IIを使用しており、こちらのレンズの購入を検討しています。
必要な際にはレンタルサービスで凌ぎつつ、恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、どれが良いでしょうか。
このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長もそろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
現在12-100PROを所持しており、焦点距離の重複が多いことも踏み切れずにいました。
また、キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?テレコンは専用設計ですが、今後も対応レンズが増えてくると思いますので、本体のみの下取りにしようと考えていますが、そうなると箱と中身が違うことになりそもそも中身のみの下取りとなるのでしょうか?テレコンは別箱になっているのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:21688649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさん
自分の場合だと
中古の古いレンズばかり買ってます。
それは
良い製品は
時間が証明するものだと
考えているからです。
書込番号:21688707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E-M1 IIさん
キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、
下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?
マップカメラの買取は 箱や 保証書が無くても
買取価格は 変わりません。
カメラのキタムラはかなり値段が下がりますね。
書込番号:21688732
![]()
4点
E-M1 IIさん
トリミング。
書込番号:21688837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさん
>このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても
>良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長も
>そろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
一般にレンズのモデルチェンジサイクルってボディに比べ相当長いです。
3年半はまだまだ若いと言う感覚でレンズは8年とか10年とかそれ以上と言う感じではないでしょうか?
キットレンズに採用されるレンズはデザインや大きさ、機能などで割りと早めに変わることも多いですが、こちらのようなF2.8通しズームのように高額で光学性能高いレンズは設計も開発も時間がかかりますので、そう易々とモデルチェンジしていたら元が取れないですし、そんなに早く陳腐化するようなジャンルじゃないです。
なので、今のキャッシュバックキャンペーンの期限が迫っているのでしたら今のうちに買った方が良いかと思います。
あと箱切ったら買い取り価格に影響するかどうかは買い取り店によってまちまちです。
またテレコンだけ確保しててレンズだけ売却はもともと別製品をキット化しただけですので、あまり気にしなくて良いと思います。
レンズとボディのキットのうちボディだけを売却するのと同じようなものですので。
書込番号:21689087
![]()
2点
E-M1 IIさん こんにちは
>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか
ISが無くても ボディ内手振れ補正が強力ですし レンズ自体が必要でしたら 発売が分からないレンズ待つより このレンズの購入良いと思いますよ。
書込番号:21689161
![]()
3点
僕は、ZD50〜200を所持しているのですが、迷いに迷って、どうせ買うならキャッシュバックがあるうちにと思い、今朝、アマゾンで購入しました。もう少し、安いショップもありましたが、やはりアマゾンが安心かなと。キャッシュバック¥20000があるので実価格は¥125000ほどなので、中古を探すより安いですしね。ZD50〜200も良いレンズですがEM1で使う分には少しAFが遅いかなと思う程度ですが、EM5Uではかなりもたつきます。後継レンズの話は全く聞きませんし、出たとしても非常に高価になる気がします。元々、評判の良いレンズですし、テレコンで色んな使い方が出来るので思い切りました。
書込番号:21690118
1点
仮定の質問にはお答えできません。
ときどき耳にする嫌な言葉だけど、この場合は使ってよさそう
書込番号:21690331
1点
>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、
おそらくメーカーはまだ何も考えてないと思います。
他に優先すべきレンズがもっとあるでしょうから。
>昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、
そんな発表がありましたか?
>もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、
>必要としながら購入を見送ってきましたが、
考えるまでもなく、必要としているのなら買うか借りるかしかないでしょう。
不確実なウワサをあてにして考えていても、時間が無駄になるだけですよ。
書込番号:21690376
2点
あまり読まないで回答してしまうと、、
いい加減ですが(^◇^;)
このレンズはUみたいなのでないんじゃないかなーと。
OLYMPUSさんは、レンズにUみたいなこの感覚?
あんま無いように感じます。
あとレンズがかぶる?
両方所有してますが、以外と用途違います。
てか、かなり違うかなーと。
40-150にテレコンでしたか?
これでも運動会などでは足りない事が多々。
だからレンズが両方あったら、、正直バディも2台欲しいとか(^◇^;)
で、どちらも頭の中で描いたシーンには必要に駆られ、持って歩きますので、架空のUを待つより、現行を買いです^ ^
書込番号:21690420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
実は別スレでフルサイズとの葛藤についての質問もさせて頂いていたのですが、こちらでのご意見も後押しとなり、m4/3を突き詰めたいと思います。
早速、今週末に購入してきます!大変ありがとうございました!
書込番号:21691299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1 IIさん
おう。
書込番号:21691599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貯金継続してサンヨンを買うっていう案もいいと思いますよ。
書込番号:21691677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E-M1 IIさん
既に結論が出てるけど、12-100 を持ってるのに、
40-150 は、かなり微妙だと思う。
1.4x のテレコン込みなら、まぁ、ありかって気がするけど、
それならテレコンのみで、後はトリミングでも良さげな気が・・・。
sweet-dさんも書いてるけど、単焦点の 300 か、
パナになるので、相性に若干の不安がある、
100-400 って選択肢の方が、自分的には好みだな。
パナ 100-400 をオリボディーで使ってる人、結構いるみたい。
以前に、パナボディーよりオリボディーの方が AF が迷うという投稿があって、
それが改善されたって投稿は、まだ見た記憶が無いけど。
書込番号:21692116
0点
>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじておりますが、やはりどうしても明るさが必要な場面もあり、40-150PROの購入を迷っていたものですから…
書込番号:21692251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100〜400は魅力的やけどテレ端のF値が良くないですよねー。作例もたくさん見ましたが、もう一つピリッとしないようですね。欲しかったけどやめました。
書込番号:21692410
0点
>E-M1 IIさん
>現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじております
焦点距離の問題でないなら、自分の返信は完全に的外れだね。
ただ、ボディーの方の投稿も見ると、昨年末に購入したばかりで、
まだまだ使用時間が短いように感じる。
焦点距離が完全にダブる範囲のレンズは、
もう少し使い込んでから考えた方が良い気がする。
書込番号:21692426
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















