オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:2件


PL-7使用・プロ野球観戦に使う望遠レンズについて

オリンパスPL-7を使用しています。
プロ野球の写真を撮りたくて初望遠レンズを購入しようかと思っており、
下記の望遠レンズ2つで迷っています。
初心者なのでいろいろ教えていただけると嬉しいです。

★M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
35mm判換算の焦点距離150mm〜600mm

★LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
35mm判換算で200〜600mm

☆質問
・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。

最初で最後の望遠レンズになると思うので慎重になっています…。
野球以外では某テーマパークのパレードなど撮りたいと思っています。

実際に触って買うことができず、初心者のため600oといわれてもいまいちピンと来ていません…
質問が多く申し訳ないです。よろしくお願いします。

書込番号:20557657

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/01/10 20:18(1年以上前)

>はるきりんさん

画角がかなり狭いので、照準器(EE-1)で追跡された方が無難かと思います。

書込番号:20557703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/10 20:38(1年以上前)

>はるきりんさん

画角がかなり狭いので(笑)可能なら一脚の仕様をおススメします。

書込番号:20557762

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/01/10 20:48(1年以上前)

はるきりんさん こんばんは

どちらでも極端には変わらないので 純正メーカーの方が良いとは思いますが 300oともなると 手振れ起こしやすくなるので 注意が必要です。

書込番号:20557807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/10 20:50(1年以上前)

答えられるところだけ答えます。

>・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
その通りです。難しいです。

>・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
バストアップとまではいかないと思います。全身くらいですね。
換算600mm相当で60mの距離で 2.4m x 3.46mの範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

>・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
ナイターやドームを考えているならレンズは明るいほうがいいです。

>・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
外野席からは遠いので あまり大きくは撮れませんが、それなりに表情も写ると思います。

>・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。
そういうレンズもありますが、この二つの場合は、PL-7で普通に使えるはずです。

PL7はファインダーがない(外付けが別売りでつけられますが)ので、このくらいの望遠になるとちょっと扱いにくくなってくると思います。でも撮れないことはないと思います。かなり大きめで重いレンズです。

書込番号:20557811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

等倍で見ればボールの握りまで見えます

0ⅯD-Ⅿ10にて撮影

パナG7にて撮影 ナイター

ファインダーが必須です。
安価なVF−3でも十分だと思いますので、レンズと共に購入されたほうが、良いと思います。

PM2にVF−3を装着、レンズは40-150/4-5.6にて撮った写真を添付します。
ご参考になれば…

書込番号:20557898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2017/01/10 21:28(1年以上前)

>はるきりんさん
オリ75-300には手ぶれ補正ないので、PL7に頼ることになります。
パナ100-300はレンズ内手ぶれ補正ありなので常時手ブレ補正効果を体感できます。

ボディがPL7で、半押し手ぶれ補正オンが可能ですから、
おおまかに被写体を捉えて半押しAFすると手ぶれ補正が効いてきますので、
75-300の方でも液晶内・ファインダー内(外付けをつければ)に被写体を捉えておくのは
そう難しくないと思います。PL6以前や、PMシリーズだとキツイですけどw
一方100-300は常時手ぶれ補正効いてますが効き目は弱く、
望遠端で撮ろうとすると1/500秒かそれ以上の速さを確保しないと、です。
PL7ボディの手ぶれ補正の方が、かなり強く効くと思います。
さらに多分、レンズ内手ぶれ補正分のバッテリーも食います。
なので結局この点については、どちらでもPL7のボディ内手ぶれ補正使うのが正解かと思います。
つまりわざわざ手ぶれ補正つきのパナを選ぶ利点はあまりないです。

レンズの明るさの点では確かにパナの方が1/2段明るいので、その点では有利ではあります。
でもたった1/2段ですからね。大差ないと言えばないです。

画質の点ではオリの方が上と思います。絞らず開放でもキレキレの絵でした。
パナはブレないシャッタースピードに上げてもなんか甘いかんじ。絞ってもあまり変わらず。

両者同時に持ったことがありますが、使用ボディがE-PM2だったため、
僕の場合は最終的にパナ100-300を残しましたが、PL7だったらオリだったかなと思います。


あとは、確かに光学的に実焦点距離伸ばすのは必要なときは必要ですが、
その分手ブレしやすくなるわけで撮影が難しくなるので少し考えたほうがよいと思います。
今は望遠キットズームをお持ちなのかな?だとしたらとりあえずそれで撮ってトリミングではダメか、
まず検討してみたほうが良い気がします。換算450mmくらいなら見れるだろうし、
700万画素の絵も持てるわけですし、どうでしょうか?
もし望遠持ってないなら、このへんから選ぶとよいかな。
最も安く軽くだと150mmまでのキットズームがいいでしょうし、
もう少し望遠を、でズームを多用しないなら45-175が軽くて安くていいのでは。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1
そうそう、僕は慣れちゃいましたが、100-300は実は結構重いし太いですw

書込番号:20557926

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/01/10 22:42(1年以上前)

E-PL7はダブルズームキットをお使いですか? ダブルズームキットなら40-150mmをデジタルテレコンで撮影するとうのも有りですよ。
150mmが倍の300mmの焦点距離になりますので、換算600mm相当になります。それと簡単にファンクションキーに割り付けが出来るので結構便利ですし、画素もかさ増しして写りも結構いいですよ。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:20558206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/11 05:30(1年以上前)

はるきりんさん
三脚は、?



書込番号:20558794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/01/28 14:56(1年以上前)

>はるきりんさん

私はPL7とこちらのレンズで三脚なしで撮っております。
行くのは殆ど屋外球場なのでファインダーVF4を付けてます。

内野席でしたらそんなに距離ないです。
外野だとやはりキャッチャーとバッターが遠いです。

PL7のオートモードでも撮れますが、自転車とか動いてる物を撮る時のモードで撮ると、ピントが合えばブレませんし綺麗に撮れます。
素人の私でも簡単に撮れて感動しました。

ご参考になれば。

書込番号:21549073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

クチコミ投稿数:71件

今、オリンパスOM-D E-M5 mark IIとパナのGF7を、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II、
45mm F1.8 単焦点、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6、
の三つを持っています。

2歳の子どもの撮影がメインで、たまに海外出張や旅行中にもスナップ写真を撮ります。
旅行中はLUMIXのズームでコンパクトに、子どもを撮るときは室内も屋外も単焦点、発表会は望遠ズームと使い分けて、45mmの単焦点レンズだと子どもが可愛く撮れるので気に入っていますが、45mmという中望遠が背景との自撮りだったり屋内での撮影には難しいシーンも多く、広角よりで、持ち歩きやすい薄めの単焦点が欲しいなと悩み始めました。

買うなら15mmか17mmのF1.8かなと思いますが、基本的に本当の素人で、編集やらマニュアルは使いこなせていません。
そこで、子どもや赤ちゃんを撮影するにあたり、どちらの単焦点がオススメでしょうか?

または、もし45mmの単焦点レンズ程のボケみというかそれっぽい写真は素人が適当に撮るだけならば15mmや17mmの単焦点レンズでは難しく、手持ちのLUMIXのキットレンズと大差ないという場合は、私にとってはかなり高い買い物ですので買い足しは見送ろうかと思っています。

素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:20557637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/01/10 20:12(1年以上前)

>こまくまさん

広角レンズのボケ感は、至近に被写体を寄せないと出ません。
15mmと17mmの差に関しては、好みの問題となります。

書込番号:20557676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/10 20:36(1年以上前)


 こまくま 様

 はじめまして。
 確かに、15mmか17mmだと(背景を入れての)自撮り等は可能ですね。ただ、ボケ味をとなると広角は苦手となるレンズです。

■このサイトでは、カメラ・レンズと撮影距離によるボケ等をシミレーションできます
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

 私は、(赤ちゃん等)小さなお子さんの寝顔や小さな指、はたまたまつ毛や産毛を撮る場合はマクロレンズをお勧めしています。また、マクロレンズは全然普通に遠景も撮ることが可能です。当然、花とかも寄って撮れます。

 最近発売された30mm/F3.5は如何でしょうか。17mmよりか若干廉価ですし、私も欲しいレンズの一つです。ただ、30mmだと標準だけど望遠よりのレンズですので、あくまでも広角をとなると17mmですね。私は、17mmも25mm所有していますが、25mmの方が撮り易いです。17mmの画角は好きなんですが、どうも私自身は苦手なのか撮るのは難しいです。広角ほど余計なものが入り込んで邪魔することがあるので・・・。


 ”可愛いお子さんを撮って、楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。



書込番号:20557750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/10 20:36(1年以上前)

>こまくまさん
15mm, 17mmは 広角レンズになりますので、そんなにボケません (45mmF1.8と比べると、全然ボケないです:もちろん被写体にぐーっと近づいて撮ればある程度ボケます)。
ボケを目的とするレンズではなく、明るいレンズで 室内でシャッタースピードを稼ぐ(あるいは感度を低く抑える)目的で使うのなら いいと思います。

15mm 17mmどちらを選ぶかは 好みの問題です。
私は15mmF1.7を持っていますが、シャープな写りで満足しています。

持っていていいレンズです。

書込番号:20557754

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/10 20:50(1年以上前)

こんにちは。

画角をとるかボケをとるかですね。
15と17は店頭で試した程度ですがあまりボケませんね。
でも自撮りでは15mmくらいの画角(広角)がないと撮り辛いでしょうね。
ボケを優先するならパナ20mmF1.7やオリパナの25mmがいいんじゃないですかね。
自撮りには向きませんが、普段使いにちょうどいい画角で、F値も小さいのでボケもある程度出ます。
45mmほどのボケは期待できませんが。

書込番号:20557812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/10 20:53(1年以上前)

どちらのレンズを選ばれても結構ですが・・・

広角レンズにはパースと言う画像の歪みが必ず出てしまいます。
画面の真ん中に顔を配置すると目と目が離れて写ってしまいます。
だっこした人と一緒に写すとか少し工夫が必要になってきます。

また、アングルを出来るだけ下げて全身を撮るとか。
※赤ちゃんの足長写真が撮れてこれはこれで面白いかと・・・

ご購入前に取りあえずレンズの特性についてご理解ください。
普通はお散歩でスナップショットを撮るのに活躍するレンズなんですよ。

書込番号:20557826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/10 20:55(1年以上前)

そう、15mmの場合、端っこの方に写る人の顔は結構 歪みますので、ご注意ください。

書込番号:20557830

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/01/10 20:56(1年以上前)

こまくまさん こんばんは

>もし45mmの単焦点レンズ程のボケみというかそれっぽい写真は素人が適当に撮るだけならば15mmや17mmの単焦点レンズでは難しく、手持ちのLUMIXのキットレンズと大差ないという場合は

標準ズームよりは ボケ大きくはなると思いますが 45o程のボケは難しくなると思います 自分の場合は20oのF1.7ですが 20oでも ボケを楽しむ場合 被写体まで1m前後までが限界で それより離れていくと ボケが小さくなるので 15oや17oだと もっとボケ量少なくなると思います。

書込番号:20557834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2017/01/10 21:17(1年以上前)

パナソニック25F1.4か
シグマ30F1.4なら近い(同等とは言えない)ボケが得られると思います(30の方が近い)

書込番号:20557894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/10 21:58(1年以上前)

>広角レンズにはパースと言う画像の歪みが必ず出てしまいます。

手を伸ばしてカメラを離せばそんなに歪まないですよ。(目立たない)
顔にレンズ近づけるとぐにゃっとなりますけどね。

書込番号:20558034

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/10 22:24(1年以上前)

ふたたびです。

自撮りはほとんどしないんですが、ちょっと興味が沸いたので、
15mmと20mmと25mmで試してみました。あくまで個人の感想ですが・・・
スレ主さんも12-32mmでズーム固定して試してみてください。

15mm:2人並んで余裕があるが背景はやや窮屈か。1人なら背景も
    なんとか。

20mm:縦は頭の上と下に少し余裕有り。1人ならいいけど2人並ぶと
    背景はほとんど写らない。

25mm:縦は頭でほぼいっぱい。顔だけ写ればいいならいいけど、
    そうでないなら自撮り用途にはお勧めしにくい。

一応20mmF1.7のリンク貼っておきます。
欠点もありますが写りには定評があります。
自撮りは緊急用になるかもしれませんが、45mmよりは普段使いしやすい
画角だと思います。はまるとこれ1本でなんでも撮れるような画角です。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000532768_K0000055876&pd_ctg=1050

一番右は旧型です。
レビュー数が多いので入れておきます。
新旧で画質差はほぼないと思います。
新型はAFがやや静かになってるみたいです。

書込番号:20558134

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/01/11 00:04(1年以上前)

広角側はそんなにボケませんし、絞り管はオリンパスで使えませんが、LEICA15mmはカメラに似合うレンズです。1本持ってても損は無いです。
12-35持っているので出番は少ないと思いますが(^_^;)

書込番号:20558476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/11 05:34(1年以上前)

こまくまさん
45mmみたいにボケんと思うでぇ。

書込番号:20558797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 06:53(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます!

>おかめ@桓武平氏さん
至近に寄らないとキビシイんですね。赤ちゃんだといいかもですが、2歳児以上になるとあまり寄りすぎると嫌がりそうで難しいかもですね。

書込番号:20558857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 07:07(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
マクロレンズも面白そうですね。
ただ、家の中やらで普通に子どもや友人らの写真を撮るときに素人でもそれっぽい(笑)写真が撮れたらなぁと思っています。
45mmは適当にオートで撮るだけで、素人目にはおぉ!と思えるのですが、複数人いるときや狭い空間のときは使いづらいのが難点ですね。

>SakanaTarouさん
やはりそんなにボケないのですね。
LUMIXのズームレンズと比べて、明るいのでSSが稼げるというのはぼんやり理解できたのですが、撮った写真を見たときに結構違いはあるのでしょうか?
ライカという響きに一度は手にしてみたいのですが、カメラ素人でメイン子どもの母としては、あまりお金を注ぎ込む勇気がなく、そこまで差がないならLUMIX12-35で頑張ろうかと悩んでおります。

書込番号:20558867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 07:20(1年以上前)

>BAJA人さん
ボケみが欲しいなら20〜25mmなんですね。
広角レンズはボケにくいなら、自撮りや広角側を撮るときはiPhoneかLUMIX12-35mmを使った方が無難ですかね。
最初に45mmを買ったので、次は離れた広角側の単焦点があれば良い感じかと思いましたが、20mmや25mmと、45mmの併せ持ちは近すぎたりはしないでしょうか?
20mmはAFが遅いから動く子どもには向かないという書き込みを見ると、25mmか、いったん見送りLUMIXで我慢するか、、、うーん。

>山ニーサンさん
子どもというよりはお散歩スナップ(景色?)に向くんですね。
勉強不足ですみません。
お散歩スナップ写真にはそこまで予算が潤沢になく、今の腕からしても自分には使いこなせないかもと思えてきました。

>SakanaTarouさん
15mmは端っこが歪むんですね。
それも味かもですが、私の目的と腕を考えると難しい気がしてきました。

書込番号:20558877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 07:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
標準ズームよりはボケるけど、ボケみを楽しむには15mmや17mmはあまり適していないんですね。
ありがとうございます。
単純にボケみがあると子どもが可愛く写る気がして、室内で使いやすい単焦点に行こう!と思いましたが、早まり過ぎずにここでお聞きして良かったです。
15mmと17mmは私には未だ早いなと勉強になりました。
スレ場所だったのにすみません。

>ほら男爵さん
30だと流石に45mmと近い気もするので、悩むなら25mmが少し気になりますが、通常のiPhoneが17mmの画角と知り、25mmの画角が私に向いているのか、もう一度考えてみようかと思います。

書込番号:20558885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/11 07:32(1年以上前)

>こまくまさん
 やはり、皆さんがおっしゃる通り私も広角レンズでは、45mmと同等なボケ味は厳しいと思います。確かに広角でも寄れば背景はボケてはくれますが・・・。

 何でもこなしてくれるレンズがあれば、皆さんが購入することになりバカ売れでしょうが、現状そのようなレンズは存在しない。だから、用途用途でレンズ交換をしている訳ですね。

 ボケを求めるなら望遠寄りに、狭い室内では広角寄りに。で、両方を求めるとズームにと(ただ、ズームでボケを望遠で求めるのは、ちょっと違いますが)

 17mm、または15mmの板で作例等を見て、カメラ店で実物を試写(カメラを持参して、データの持ち帰りを店員さんに了解を得て)でが、ご自分で納得できると思いますね。

 最初に戻りますが、17mmと15mmの2択だとご自分が良く使われるのはどちらですか。ズームでその使われている方が、多分好みの画角なんだろうから・・・。

 では、良き選択を。


書込番号:20558887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 07:38(1年以上前)

>AE84さん
うまくすれば歪まないんですね。
ただ、そんなにボケみというか、ハッとするような写真はオート頼りの私では、単焦点とはいえ、広角側は難しそうと気がつきました。

>BAJA人さん
詳しくありがとうございます!
旅先での背景込みの自撮りを考えると広角側が良いですが、背景入れたいときはボケみいらないと思うと、自撮りはLUMIX12-35でもいいかもですね。

20だと45よりは普段づかいしやすいんですね、、
AFが遅いのは気になりますが、それを聞くと一度トライしてみたくなってきますね。

書込番号:20558894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/11 07:48(1年以上前)

>こまくまさん
iPhoneのカメラがだいたい換算30mmくらいだと思いますが、
15mmF1.7(換算30mm)とほぼ同じですよ。
だから15mmF1.7はiPhoneで撮るのと同じような感じで撮れます。歪みも似たような感じですね。画質は15mmF1.7+E-M5 mark II(またはGF7)で撮る方がずっときれいですが。あと、あまりボケないと言いましたが、iPhoneよりはずっとボケます。
15mmF1.7作例:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=20528447/ImageID=2664762/
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=843559/ImageID=247056/

広角レンズはあまりボケません。それが特徴です。で、むしろあまりボケないので使いやすいのです。複数の人を撮るとき、全員にピントのあった写真が撮りやすい。
なので、室内での家族写真とかにはちょうどいいんです。


LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は暗いレンズですので、お部屋の中で撮ると 感度が上がって画質が悪くなりがち(あるいはシャッタースピードが速くできずにブレがち)です。
そこで 15mmF1.7や17mmF1.8を使うことで、割と低い感度で 画質良く撮ることができる、あるいはシャッタースピードを速くしてブレを少なく抑えることができるようになります。 なので、お子さんの室内での写真を撮るときは有利になると思います。

屋外昼間の場合は LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6で十分ですし、ズームができるので便利です。自分撮りもLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6がより広角に出来るのでいいでしょう。

書込番号:20558907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 08:36(1年以上前)

>しま89さん
ライカ、欲しいは欲しいんですけどね。
かっこいいですよね。
潤沢な資金があれば手を出したいところです(笑)

>nightbearさん
そうなんですね。
ここで質問させていただいて、45mmのようなボケみを15と17には期待できないと理解しました。

書込番号:20558971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/11 08:36(1年以上前)

こまくまさん、レス有難うございます。

>ボケみが欲しいなら20〜25mmなんですね。

15mmとかと比べるとそういうことですね。
焦点距離が長いほどボケは大きくなりますので、45mmはさらに
ボケるということです。

>広角レンズはボケにくいなら、自撮りや広角側を撮るときは
>iPhoneかLUMIX12-35mmを使った方が無難ですかね。

そのお考えも正しいです。
自撮りって背景までピントが合ったほうがいいことも多いので、
そういう面ではF値は小さくなくてもよいということも言えると
思います。逆にF値が大きい12-32mmのほうが撮りやすいかも
しれません。

>20mmや25mmと、45mmの併せ持ちは近すぎたりはしないでしょうか?

近すぎないです。
十分併用できるくらい画角も性格も違います。
45mmって屋外とかではいいけど、屋内だとアップになりすぎたり、
1人はいいけど2人以上は窮屈とか使いにくくないですか?
そういうことなら20mmとか25mmはよい選択になると思います。
一度12-32mmのズームを17mmとか20mmとか25mmとかに固定したまま、
お子さんをいっぱい撮ってみてください。それでしっくりくる焦点距離が
こまくまさんに合った焦点距離だと思います。

20mmはAF遅いですしAF-Cも使えず動画AFも使い物になりませんが、
描写はピカイチだと思います。子供が動いているときはつらいですが、
止まっている瞬間などを狙えばなんとかなるかなと。確かに歩留まりは
悪いですけどね。

それと20mmの画角がほんとにオールマイティで使いやすいですね。
私は20mmが付けっ放しです。
できればお店で試してみてください。

書込番号:20558973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 08:49(1年以上前)

>SakanaTarouさん
詳しくありがとうございます!!
そしてお写真、すごい素敵ですね!
iPhoneとは段違いですね!こういう写真、撮りたいです!!

少し前のコメで15と17は諦めると書いた後で舌の根も乾かぬうちに何とやら・・ですが、iPhoneの画角は使いやすいのでその画角で撮れ、それで暗めの室内だとLUMIXやiPhoneとは差がグッと出てくるのが理解できて、やはり欲しくなってきました。
二転三転すみません、、、

屋外スナップはLUMIX、自撮りはLUMIXかiPhone、室内は15か17、離れられるシーンのポートレートは本命(笑)の45と使い分けられそうですね!
25はもう少し簡単にボケるということで、これの画角ももう一度見直して、どれか一つに絞ろうと思います。
ありがとうございます!

書込番号:20558993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/11 08:57(1年以上前)

横レスすいません。

>やはり欲しくなってきました。

結局はですね、単焦点は使いたいシーンに合わせて広角、標準(準広角)、中望遠と
3本くらいは欲しくなるんですよ(笑)
なのでぶっちゃけどの順番で買うかってだけの話だったりします。
うちは14mmF2.5、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8で回しています。
25mm以外は中古です。中古に抵抗がなければけっこう安くそろいますよ。

書込番号:20559003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/11 09:49(1年以上前)

>こまくまさん
17mm f1.8と12mm f2.0を使ってますが、12mmのほうがよくボケますよ。

書込番号:20559064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/11 10:10(1年以上前)

作例を集めてみました。
個人的には家族を撮るのに15mmの距離感は近すぎると感じてるので、17mm以上の方がいい気がします。
ある程度背景も映っている作例を選んでいます。
近いともっとボケますが、背景がとても狭くなってしまうことに注意(狭いしぼけるし、どこで撮ったか判らなくなるので記念写真では使いづらい)。

17mm F1.8のボケ
https://www.flickr.com/photos/zackhuggins/14742949758/
https://www.flickr.com/photos/bigboysdad/17044756290/
https://www.flickr.com/photos/sohailkarmani/12771058063/
https://www.flickr.com/photos/jvoldan/23705236266/

その他作例
https://www.flickr.com/search/?group_id=2146616%40N21&view_all=1&text=person PC版サイトで見てください。

25mm F1.8のボケ
https://www.flickr.com/photos/117974017@N06/22947136999/
https://www.flickr.com/photos/112004698@N06/15779398962/
https://www.flickr.com/photos/0ev/15507163699/
https://www.flickr.com/photos/tinto/23376229319/

その他作例
https://www.flickr.com/search/?group_id=2471944%40N25&view_all=1&text=person PC版サイトで。

書込番号:20559098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/11 10:10(1年以上前)

自撮りは LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 に任せることにして、子供を撮り易い画角で、薄くてボケ易いレンズを追加する・・・ということでは如何でしょうか?

ということで、次の2つを考えましたが、Aは薄さを、Bはボケ易さと歪みにくさのバランスを重視した候補になります。
 A:Panasonic : LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.
 B:OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

先ず、薄さ(レンズの長さ)ですが、OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 の 46mm に対して、
 A:25.5mm
 B:42mm
と、Aの方がかなり薄くて収納し易くなります。

次にボケ易さですが、それぞれのレンズの最短撮影距離(*1)での、絞り開放(*2)のときの被写界深度(*3)を、「被写界深度の計算」サイト(*4)で計算すると、次のようになります。
 45mmF1.8:7mm
 A:6mm
 B:6mm
  *1:ピントが合う範囲で最も近くまで寄ったときの、被写体から撮像素子までの距離で、公称値は次の通り。
    45mmF1.8:50cm A:20cm B:25cm(実際にはもっと寄れると聞いています)
  *2:A は F1.7 ですが、*4 のサイトでは F1.7 は計算できないので、F1.8 で計算。
    どうしても F1.7 で計算したい場合は、*4 のサイトの脚注にある「こちらの計算式」をクリックして、
    開いたサイトの「6。[主な計算式]」 の「被写界深度の計算式」で計算してください。
  *3:ピントが合っていると見做せる距離の幅で、この値が小さいほどボケ易い。
  *4:http://shinddns.dip.jp/
     この計算機の「カメラ」には「マイクロフォーサーズ」がないので、「4/3 フォーサーズ(17.3mm×13mm)」を選んでください。
     (撮像素子の大きさは同じですから、計算結果も同じです。)

つまり、AでもBでも 45mmF1.8 よりも少しボケ易いという計算になりますが、計算式自体が近似式ですので、「ほぼ同等」と考える方が安全だと思います。
なお、それぞれの最大撮影倍率(*5)は次の通りですので、これもほぼ同等といってイイ(*6)と思います。
  *5:最も近づいたときの、撮像面上の像の大きさの実物の大きさに対する比率で、公称値は次の通り。
    45mmF1.8:0.11 倍 A:0.13 倍 B:0.12 倍
  *6:Bは、もっと寄れるとのことなので、もっと大きくなると思います。

なお、最短撮影距離まで近づいたときの像の歪みについては、15mm や 17mm に較べて焦点距離が長い分、目立たなくなる筈ですが、A は近寄れるだけにやや心配(*7)ですし、それを避けるために遠ざかると、像が小さくなる上に、ボケにくくもなります。
 *7:お使いの 12-32mm F3.5-5.6 の最短撮影距離は、「0.2m(焦点距離12mm〜20mm)/0.3m(焦点距離21mm〜32mm)」と
   なっていますので、20mm で最短撮影距離まで近づいて、歪みの程度を確認して見てください。
   20mm と 21mm で最短撮影距離が急に 10cm も変わる筈がないので、20cm までは近づけないかも知れませんが、
   参考にはなると思います。
 *因みに、Bと同じ撮影距離(25cm)の場合の被写界深度の計算値は 9mm で、Bよりもボケにくくなります。

という訳で、レンズの薄さ(収納のし易さ)を少し我慢(といっても、お使いの 45mm より少し有利です)できるなら、Bが良いのではないでしょうか?

書込番号:20559100

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/11 12:07(1年以上前)

メカロクさん

>つまり、AでもBでも 45mmF1.8 よりも少しボケ易いという計算になりますが、計算式自体が近似式ですので、「ほぼ同等」

最短撮影距離でのボケの比較はちょっと意味がないように思うんですけど・・・
スレ主さんの主被写体はお子さんのスナップのようですから、2mとか3mとか
適度な距離をとったときのボケ具合で比較してあげなければ、単純に45/1.8より
20mmとか25mmのほうがボケが多いのかと誤解を招くんじゃないですかね。
もしくは被写体が同じ大きさに写るように、被写体距離を変えて比較してあげるとか。

書込番号:20559296

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/01/11 13:04(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

左2番目から17mmF1.8,15mmF1.7,25mmF1.8

E-M5にも良く似合う たぶんE-M5Uにも

17mmF1.8も15mmF1.7も人物撮影において背景の大きなボケを期待できませんが、双方とも滑らかなボケ味なので軽くボケた背景からピントの合った主被写体がすっと浮き出るような表現は可能です。
15mmF1.7の方がいくらかこってりとして大人な雰囲気を盛る感じ、17mmF1.8は柔らかすっきりな感じ(私感です)

25mmF1.8は癖無く良く写る感じ。45mmF1.8に比べボケが小さい分パッと見に地味に感じるかもしれませんが写りの傾向としては似ているように思います。被写体を選ばない感じ。

20mmF1.7は無機質な物を撮るのに最適なクールな写りだと感じましたが、個人的には人物・特に幼いお子様撮影には(あくまでも他の候補に比べ)向いてないと思います。

添付の参考画像のカメラは私のと友人たちのですが、(4番目は画像に写っていない人)
・17mmF1.8 ZD50mmF2
・15mmF1.7 (25mmF1.8) Nokton25mm 旧25mmF1.4(大ズミ) 45mmF1.8 etc
・25mmF1.8 17mmF2.8 ZD35mmF3.5 45mmF1.8 etc
・15mmF1.7(←20mmF1.8 ←25mmF1.4) 42.5mmF1.2 etc
こんな感じで15~25mmと40~50mmの単焦点レンズ両方使っています。
こまくまさんにとってどのレンズが最適かはわかりませんが、15〜25mmのコンパクトで明るいレンズ買い増しに意味はあると思います。
お子様の可愛い時期なんてあっという間に過ぎますから(うちの子だけ?)、どれを選ぶにしてもサクッと買ってどんどん撮るのがお勧めです。

書込番号:20559447

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 13:54(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。
やはり結局は三本位は揃えたくなるんですね。
皆さまのお写真を見て、キットレンズやiPhoneとは特に暗くて狭めの室内においては、広角か標準の単焦点が欲しくなってきました。
中古でもいいのですが、素人ではかえって難しいのかなとも思うと迷います。

>HAWAII 5-0さん
12mm!想定外でしたが、評価はすごい高いのですね!
ミーハーとしては気にはなりますが、子メインの素人が次に頑張って手を出すには難しそうなので、宝くじが当たったら手を出したいです(笑)

>びゃくだんさん
たくさん作例ありがとうございます!!
これを見るとやはり17mmの方が好きかもです。
45mmとも明らかに違いますし。
そして、家族写真だと15より17のが使いやすそうですね。

書込番号:20559541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/11 14:48(1年以上前)

BAJA人さん

先ず、ご指摘の後半ですが、最短撮影距離で
 >それぞれの最大撮影倍率(*5)は次の通りですので、これもほぼ同等といってイイ(*6)と思います。
と申し添えています。

前半については、ご指摘に従って撮影距離を変え、写る大きさも前回よりも揃えるように、比例計算で、45mm は 2m、、25mm は 1.11m、25mm は 0.889m (絞りは全て F1.8)で計算して見たところ、
 45mm:118mm
 25mm:118mm
 20mm:119mm
となりました。
つまり、「被写界深度(≒ボケの大きさ)は、撮影倍率と絞り値を揃えれば焦点距離は殆ど無関係」ということになりますね。
 *20mm は F1.7 と少し明るい(許容差を考慮すると、必ずしもそうとはいえないが)分、多少は有利ということになりそうです。
 *前回は、「最短撮影距離」時の「撮影倍率」は「最大撮影倍率」として公表されていて、しかもレンズによる差が
   小さかったので、「最短撮影距離」で計算しました。

なお、前回、計算サイトのリンクを張っており、みなさま方が、それぞれご希望の撮影距離や絞り値で計算頂けますので、私はこれで引き下がります。

書込番号:20559636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/11 15:07(1年以上前)

>こまくまさん
こんにちは。

もう一段落しているようなので、
お目に入らないかもしれませんが、
レス入れておきますね。

まず、
皆さん「ボケ」が大好きという方が多いのですが、
「ボケの量」と「ボケの味」は全く別のものと思ってください。

「ボケの量」は純粋に光学的なものですから、
同じ絞り、距離であれば、レンズの焦点距離(レンズの〇〇oです)に隷属します。
単純に、焦点距離が長いものほどボケ量は多くなります。

同じレンズでボケ量をコントロールするには、
レンズの絞り値(レンズの、f〇〇です)を変えて調整できます。
単純に、f値を大きくすればボケ量は少なくなります。

主にオートで撮影されているとのことですが、
たまに「絞り優先」というモードで撮影してみてください。
経験がありましたら、上記のボケを比較してみては如何ですか?

一方、「ボケの味」はボケの形状であり、好みや趣味の領域ですが、
一般論としては「綺麗」とされるものが存在しています。

一般的には、マクロレンズはボケ味=綺麗なボケを意識して設計されています。
もし、機会があれば手にしてみてください。
ただピントが合っていない(これが「ボケ」です)だけの
汚いボケとの違いが分かると思います。

>45mmという中望遠が背景との自撮りだったり屋内での撮影には難しいシーンも多く、
>広角よりで、持ち歩きやすい薄めの単焦点が欲しいなと悩み始めました。

自撮りはともかく、これは正しい悩みです(笑)

>買うなら15mmか17mmのF1.8かなと思いますが、
>そこで、子どもや赤ちゃんを撮影するにあたり、どちらの単焦点がオススメでしょうか?

これは、ご自分の好みでしょうか。

ご存じのように、(25oあたりまでを加えると)
これら、広角系〜標準系のレンズの違いは、
景色の切り取り量の違い=写る広さの違いです。

写真的には、
背景を取り込んだり、背景を処理したり。
遠近感を強調したり、前後を圧縮したり。
などをコントロールできます。
(超広角レンズや望遠レンズほど極端ではありませんが)

スナップするときの拙の個人的な装備としては、
フル版で28o、35o、50oを多用しますが、
(M4/3ではこの半分です)
背景を取り込んだ情況的な写真や遠近感を誇張するのに28o、
背景を整理して前後の圧縮気味にするのに50o、
中間的な万能レンズとして35oを使用しています。
(あくまでも個人的な感覚での使用方ですが)

>または、もし45mmの単焦点レンズ程のボケみというかそれっぽい写真は
>素人が適当に撮るだけならば15mmや17mmの単焦点レンズでは難しく、
>手持ちのLUMIXのキットレンズと大差ないという場合は、
>私にとってはかなり高い買い物ですので買い足しは見送ろうかと思っています。

前記のような理由で、
拙ならば、このレンズたちを導入すると思います。
一本であれば、個人的には17oでしょうか。
実際にM4/3のシステムではオリの17oつかっています。
これと、15oに25oです。

お手持ちのズームで、
お好みの画角=焦点距離を見つけてみましょう。

「ボケ量」は画角ではなく焦点距離に隷属しますので、
フルサイズであろうとM4/3であろうと
45oは45o、17oは17oです。

15oも17oも、ボケ効果を期待するレンズではありませんが、
前述のような用途で「素敵な写真」を期待できるものです。
軽量なこと、明るいこと、描写の良いこと、などもありますね。

お手持ちのレンズで同じ焦点距離、同じ絞りにして
3者を比較してみれば違いが分かると思いますよ。

「ボケ量」のことは忘れて17o(15o)を導入されてはいかがですか。

書込番号:20559660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/11 15:08(1年以上前)

>メカロクさん
えっと、その計算はあくまでピント面の薄さの違いしか表していません。
F値が同じでピントの薄さは同じでも、背景のボケは距離が離れるほど急激に差が出てきます。

http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1028.html?sp
>比較した2つのレンズはF値が同じなので、撮影倍率が同じならば、ピント面近傍でのボケやすさは同じとなります。(もちろん、ピント面から大きく離れた位置でのボケは、図2〜3の通り、両レンズで大きく異なります。)

http://blog-imgs-46.fc2.com/l/g/l/lglink/20140111z13.jpg とてもわかりやすいグラフ

書込番号:20559663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/11 15:17(1年以上前)

申し訳ありません。
入力ミスがありましたので、訂正させて頂きます。

誤)25mm は 0.889m
正)20mm は 0.889m

書込番号:20559687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/11 15:33(1年以上前)

>びゃくだんさん
http://blog-imgs-46.fc2.com/l/g/l/lglink/20140111z13.jpg とてもわかりやすいグラフ
わかりやすいですね。スッキリしました。

前ボケは逆に広角の方が大きいってのも面白いですよね。
上で出した これなんか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=20528447/ImageID=2664762/
その例かな?

書込番号:20559710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/11 16:07(1年以上前)

びゃくだんさん

ご指摘ありがとうございます。

私が浅はかで、近視眼的になっていました(汗)


スレ主様、みな様、申し訳ありません。
私の発言は、全て撤回させて頂きます。

なお、削除依頼することも考えましたが、削除依頼せず、恥を晒すことで自分に罰を与え、今後の戒めとしたいと考えます。
ご迷惑でしょうが、ご理解頂きたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:20559758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/11 16:18(1年以上前)

>メカロクさん
いや、考えるきっかけになりましたよ。おかげで理解が深まりました。

書込番号:20559780

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/11 16:34(1年以上前)

メカロクさん

ご解説ありがとうございます。

>「被写界深度(≒ボケの大きさ)は、撮影倍率と絞り値を揃えれば焦点距離は殆ど無関係」ということになりますね。

私も実はあまり理論的なことが分かっていないのですが(^^;)

「最大撮影倍率が同じレンズを使って、同じF値で、撮影倍率(像倍率?)を
揃えれば被写界深度もほぼ同じ」

ということでしょうか?
私の認識では像倍率を揃えても有効径が大きいほうがボケは大きくなると
思っていたのですが、これは誤りだったんですかね。
また背景のボケはどうなるのでしょうか?
すいません、ご存知の方いらっしゃったらご教示ください。

スレ主さん、横レスすいませんm(_ _)m

書込番号:20559814

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/11 16:47(1年以上前)

のんびり書いてたらスレッドが進んでいました・・・

メカロクさん、皆さん、すいません。

書込番号:20559836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 17:11(1年以上前)

>メカロクさん
>BAJA人さん
詳しくありがとうございます。
実のところ皆様のすごい知識に理解が十分に追いつけておらず申し訳ありませんが、もっと勉強してみようと思います。

>mosyupaさん
実物比較写真ありがとうございます!
17mmが一番短いのですね!!
25、15、17と変な順番になるのは不思議ですが、迷っている中で一番コンパクトサイズなのは惹かれます。
カメラ屋に行ってジックリ見るには子どもが活発すぎてなかなか難しいので、とっても参考になりました。
そしてまさしく迷うくらいならサクッと買って今の可愛い時期にたくさん撮らないとですよね。
ごもっとも!と思うと早速ポチっとしたくなりました。

書込番号:20559870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2017/01/11 17:21(1年以上前)

>ロケット小僧さん
皆様のコメントとお写真を見て、ボケの量だけでなく質も大事だと感じました。
子どもも最近写真を撮られるのも楽しそうなので、この可愛い時期にiPhoneでなく、サッと室内でもっと使いやすい単焦点でステキな写真を撮ってあげようと心が決まりました。

>皆様
二転三転しておりましたが、最後には心が決まりまして、17mmのF1.8にしようと思います!
ちょいとお高いのが痛いところですが、冬のボーナスから使おうかと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20559890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/11 17:24(1年以上前)

>17mmのF1.8にしようと思います!
グッドチョイスですね。使いやすい画角だと思いますよ。

書込番号:20559895

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2017/01/11 17:34(1年以上前)

決まりましたか、お疲れ様でした。

17mm(換算34mm)というのはフィルムカメラの時代から
スナップの定番画角と言われています。使いやすいと思いますよ。

線の細い描写も私の好きなタイプなんですが、うちは先に20mmが
あるので踏みとどまっています。
仰るようにちょっと高価なんですよね(笑)

書込番号:20559922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/12 01:00(1年以上前)

>メカロクさん
よくあることなのでお気になさらずに。
自分も同じ間違いをして学習しました(^^)確かあの時は85mm F1.4と300mm F2.8の比較だったような。

>こまくまさん
1本だけなら25mmを勧めますが、45mm持ってるなら17mmでいいと思います。
自分は25mm F1.4で撮ってますが、記念写真だとボケすぎてて家族からの評判は芳しくないです(´・_・`)
17mmは程よく広い背景と程よいボケが良さそうですよ。
幸いボディを2つもってらっしゃいますし、どうしてもボケが欲しい時は使いわければいいですね(少々荷物は増えますが…)。

書込番号:20561269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2017/01/12 03:00(1年以上前)

>SakanaTarouさん
>BAJA人さん
>びゃくだんさん
そして皆様

先ほど早速ポチってきました!
最安値も気になりましたが、安心かなとAmazonで。
カメラやレンズはこれまで店舗購入しかしたことないので少し心配ですが、毎回1万〜数万円は差があったので、今回は節約トライです。
明日(日付的には今日)にはもう届くそうなので楽しみです。
本当にありがとうございました!!!

書込番号:20561405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フードをつけた時のレンズの長さ

2017/01/09 11:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

E-M1用にこのレンズを考えています。
フードを通常向き(使用時の向き)に付けた状態の、ボディを含めた全長(レンズは縮ませた状態)はどれくらいの長さになりますでしょうか?
E-M1のストラップ金具の件もあり、使用しない時はすぐにカバンに入れる予定で、フードをつけたまま出し入れできるようなカバンも同時に探しているので長さが気になった次第です。

書込番号:20553605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2017/01/09 12:13(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/01/09 12:31(1年以上前)

フードは付きませんが、フォーサーズのマッチングシミュレーションから推測するとかはダメですが

http://four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:20553715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2017/01/09 12:43(1年以上前)

E-M1での情報がなさそうでしたら、E-M1以外の機種も情報お待ちしています。
その場合レンズをつけた状態で、ボディとレンズのちょうど繋ぎの銀色の部分(マウントの銀のリング?)からフード先端までの長さを教えていただけるとありがたいです。
ここから測ればボディが違っても計算できるはずなので。

>しま89さん
いやそこは参考にしにくいです。
そこよりはまだCamerasize.comの方がいいです。
http://camerasize.com/compact/#482.376,ha,t
ただ、フードをきっちりはめた時の長さが判らなくて。

1、2cmずれるとカバンに入らないかもしれないのでなるべく正確な情報が欲しいんです。

書込番号:20553746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/01/09 13:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ボディ装着 収納時

ボディ装着 フード引出 広角時

ボディ装着 フード引出 望遠時

ただ今、体調を崩して、嫁に強制的に寝さされてますので…こんな写真ですが…ごめんね。

E-M1+40〜150pro
E-M1+75〜300U
E-PL5+12〜40pro
フードを装着するとかなり長くなります。
望遠にした状態では全長がかわらないproズームより長くなります。
愛用バッグはドンケF2ですが、中仕切りにフード装着状態の広角でレンズ側を下に差し込むと…ちょうどボディ分だけはみ出します。
まぁ、F2はキャンパス地なので…十分に実用的に収納でき、運用しやすいですよ。

書込番号:20553852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2017/01/09 14:31(1年以上前)

>松永弾正さん
ズームすると長くなるのは想定内なので大丈夫です(*´ω`*)
12-40mmの大きさから考えると内寸25cmくらいは欲しい感じでしょうか。
今もってる22cmのバッグだと際どい印象です。

トップローダーズーム55なら長さは確実に足りるだろうけど横幅がスカスカになりそう。
http://amzn.asia/hMPz7HN

エツミのこれはK-3とタムロン300mmのフード付きで入るらしいけど、E-M1&75-300IIフード付きはどうなんだろう。
ショルダーとウエストベルト併用できるので肩には優しいのが魅力
http://amzn.asia/5tCvsbe

体調不良のところわざわざありがとうございました(*´ω`*)
内寸26cmで入るのかどうか判れば、できればエツミのバッグを選びたい…(20%引きやってるし)。

書込番号:20554029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2017/01/09 14:39(1年以上前)

あ、ドンケF2をレンズ下向きでボディがはみ出すなら、内寸22cm+ボディ5cmとしてだいたい27cmくらい?
出来れば30cmくらいは欲しいですね。
エツミのバッグだとぎりぎり入らないかも。

書込番号:20554044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2017/01/09 14:44(1年以上前)

>松永弾正さん
見守ってましたが松永さんナイスですw
使える状態で装着してズーム収納時の実サイズ
(せっかくだからボディ装着時の全体サイズと)
出してあげるとよいのかな。

>びゃくだんさん
すでに売ってしまって手元にないので
何も言えずにいました。ごめんなさい。
バッグ側含めもう少しで解決しそうですねw

書込番号:20554055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/01/09 14:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

びゃくだんさん♪こんにちわ(*^^*)

出先ですけど車に積んでありました(笑)
こんな感じで良いですかね?
レンズを縮めてフード先端にスケールを引っ掛けた状態で大型アイカップの先端までが「232mm」です( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:20554080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/09 15:35(1年以上前)

>びゃくだんさん、

ワンタッチで逆付けできますが、それではダメなんですか?

書込番号:20554157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2017/01/09 20:28(1年以上前)

>パクシのりたさん
とうとう超望遠買っちゃいました。
100-300mmリニューアルが期待外れだったので、軽量こちらにしました。
こっちもシンクロ手ブレ補正付きでIIIが出る可能性はありますが、光学性能はそんなに変わらないだろうという希望的観測です(笑)

>ぽん太くんパパさん
うわー、まさに自分が知りたかった情報です!
早速エツミのバッグも注文しました。
以前ショルダーバッグで肩を壊してしまったので肩と腰の両方で支えるバッグじゃないと辛くて…。
リュックだと機動性落ちますが、このタイプのは非常に使いやすいです。

>divecat1954さん
神経質な性格な者で、実は一番の理由は何度も付け外しするとフードや鏡筒が少なからずすり減るからです。
付け外ししていくうちにユルユルになって、フードだけでなく鏡筒修理しないとダメになった、という話をたまに効くのでなるべくフードはつけっぱなしにしておきたいんですよ(笑)

書込番号:20555091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2017/01/10 12:50(1年以上前)

機種不明
別機種

ミラーレンズーw

14-140でこの絵ーw

>びゃくだんさん
おめでとうございます!僕はパナ残しましたがこれで超望遠ナカーマw
光学性能(解像感)的には本当はこちらが上だと思います。
僕のは一度落下してしまいAF変になり、修理後もキレがイマイチで1/2段暗いのもあって
パナ100-300と変わらなく感じたので4万でお里に出してしまいましたが、
多少開放F値高いながらも開放からキレキレでした(パナは絞っても・・・で)。
残っている絵を比べても、1つ格上な感じはしますので、
適切なボディなら使いやすいし(E-PM2ではダメーw)かなり『おおーっ』な絵が出ると思います。

超望遠行ったってことは鳥さんとかヤバイ方向に走り始めてるとか?
僕は完全に迷走してましてw、それでも1000mm 500万画素の壁を打ち破れないどころか
(望遠端のトリミングか、コンデジで)逆に光学500mmに惹かれてMFミラーレンズなぞ買ってしまい
むしろ若干下回ったりしてます(色乗りとフワッと甘いのが逆によかったりはしますが)www
1万円以下で済んでますので完全にお遊びになってるのが唯一の救いか(爆
鳥撮りに限りますが(遠くのものを撮らざるをえないではないなら、という意味です)
焦点距離短くても近くで撮りさえすればキレイに撮れてしまうということをついぞ忘れて
鳥さんににじり寄る努力をせずにどうしても光学焦点距離に走ってしまってます・・・
で時々換算300mmくらいで近距離のスゴイの撮れて、愕然とするとwww(爆
光学換算600mmまではMFT/このレンズなんかで5万以下でなんとかなるんですが、
1000mm近く求め出したら10万円コースでヤバいですね(100-400もか)w
僕はすでにゲテモノEF-MFT AFに手を出し始めてしまってますんで、
いつCanonマウントの500mmレンズ行ってまうか、自分が怖いですwww
動作確認表だとシグマ50-500がAF『速い』だったりなんだよなーwww

書込番号:20556780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2017/01/10 21:13(1年以上前)

当機種
機種不明

運がいいと換算200mmでも撮れる

>パクシのりたさん
いつも面白いことやってんなーと思いながら密かに見てますよ(笑)
正直解像度はそんなに変わらないと思います。一応Dxomarkだと75-300がわずかに数字が良いですけど、それよりボディで差があるように見えてる気がします。

昔から75-300使ってた人はおそらくほぼオリンパスボディだと思います。
オリは昔からローパスフィルターの効き目を弱くしてたと言う話があるしローパスフィルターレスモデルも結構早くから出してました。
その辺でローパスありのパナボディ&100-300との差が余計にあるように見えたんじゃないかと思います。今ならGX7IIとか使えば結構写りそうですけどねぇ。

鳥撮りは昔から結構やってますよ(笑)
今回換算600mmになったので、単純計算で換算350mmから1.7倍くらい楽になれば良いんですが。

とりあえずホシハジロ撮ってきましたが、1/125秒ってこんなに被写体ぶれしたっけ?ってくらいブレまくってました。
よく考えたらいつもより被写体が大きく写るので、時間あたりの鳥の動く量も大きくなるのでブレやすい、ってことですね!
一番止まってる写真をシャープネスデフォルト、ノイズ軽減なしのRAW現像してみました(色と明るさコントラスト調整)。
まぁ、こいつは地元民に飼いならされてるので自然のやつはこうは行きません(笑)

>鳥さんににじり寄る努力をせずにどうしても光学焦点距離に走ってしまってます
いや、でも実際焦点距離は正義ですよ。
にじり寄ると警戒するので、仮に逃げられなくても顔つきが厳しくなってて絵にならないことが多いです。
遠くから自然な表情を撮れるのは大きいです。

ただ、実際使ってみてこれ以上の焦点距離はMFTの機動力をスポイルしちゃうので、悩ましい問題ですが。

今日もおじさんたちが固定三脚で動かず遠くのカモを狙ってるところを、自転車で池の対岸まで回って楽々近距離で撮れましたし(^^)
機動力は正義!

書込番号:20557884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2017/01/11 19:02(1年以上前)

>びゃくだんさん 遅レス失礼です。

さすがに機材がいいととてもいい絵が出ますねー
お池が近くにあったりってのもうらやましい。他撮影スポットに恵まれてるようで
ブログも見に行かせていただきました。45-175の素晴らしい絵がたくさんですね。
最新のアオサギくんが突っ立ってるシンメトリックなのは、なんかとても良かったです。
そして、お上手ですね。キッチリ計算し尽くしたかんじが写真(特に構図)に出てます。
僕に鳥さん撮らせるとほとんど日の丸なんですが、ホント、さすがで。
それでも少し前に見た、どこでも同じこと言うヒトのレビューの絵には勝ってるかなw
D800使ってこれかーみたいな残念さも込みで(爆

もちろん楽になる部分もあるでしょうけど、撮影自体は苦労することになるのでは?
焦点距離が2倍に伸びると2倍ブレやすいわけですからね。最初は『あれ?』ってなりますよねw
かといってトリミングとデジタルテレコンならブレ確率増えないわけですけど、
どちらも画素数減る・画質低下あるんでうーん・・・ですw
なるべく光学焦点距離は伸ばしたい ---> でも撮影難しくなる ---> 明るいレンズほしいけど高く重い
---> 短めでトリミングしてみるが解像足りん の無限ループですwww

そこに無理くりミラーレンズ割り込ませてみましたが、シビアなMFはキツイっすwww
って見てたら、ペンタでセミオートマみたいなMFレンズでAFできるディフューザなんてあるんですね。
http://kakaku.com/item/10504510403/
まさかそれやるためにペンタボディ買えないし・・・とことんヤバいなーww
しかし、世界はとても広いんだなーって思いました。
AFできるミラーレンズはソニーマウントのしかないと思ってたので。

機動力は、確かにそうですね。でも僕は520gちょいの100-300持ち慣れてしまったのと、
ゲテモノ行ってレンズだけで1kg近くなったりで、もはや700gのミラーレンズも大したことなく・・・
本当はこんなことしてないで、G7かE-M10あたりでいいからほしいかんじなんですが(ずっと)w

脱線しまくりで失礼しました。さらなる名作お待ちしてます!

書込番号:20560135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2017/01/11 21:20(1年以上前)

ブログ見てくださってありがとうございます。
まー褒め過ぎなのはともかくとして(笑)、あのアオサギは久しぶりにテンション上がりましたねー。
トラクターがたった一列だけ耕していった理由が未だに良く解りませんが(^^)、絵的に映える背景になってラッキーでした。

自分も昔は日の丸ばかりでしたが、逆に今は安易な3分割構図に頼ってる感はあります…。鳥さんは被写体のご機嫌次第でなかなか理想構図になりませんが、それが逆に面白いところですね。

>焦点距離が2倍に伸びると2倍ブレやすいわけですからね
手ブレに関しては600mm域はボディでどうなんだろうなぁ、と思ってましたけど3〜3段半くらい効いてそうな揺れ具合でしたね。感覚的には45-175mmと同等感覚で使えてます。

デジタルテレコンは結構微妙だと思ってます。少なくとも元々遠すぎてろくに解像してない時は引き伸ばしたところで良くなるわけはないなと。
幾何学的な建物とか月ならまだしも、繊細な羽毛はいくら高度な演算処理でも再現は無理でしょう。

>ペンタックスのアダプター
知り合いにペンタ機使ってた人いましたが、そのアダプターじゃなくてキャッチインフォーカスっていうボディに備わってる機能を使ってましたよ。
なんでもシャッター全押しの状態でピントリングを回していくと、ピントが合った瞬間に自動でシャッターが切れるとか。ボディに手ぶれ補正ついてるし、BORGやMFレンズとの相性は結構良さそうな気がしてます。
「キャッチインフォーカス BORG」でググると色々出てきますよー。

ところで、E-M1入院です(笑)
センサーに何度ブロアーしても取れないホコリが付いていて、シルボン紙と無水エタノールでチャレンジしてみたんですが、パナ機と違ってセンサー浮いてて拭きにくい^^;
で、余計汚れる上に狙ってたホコリは全く取れてなくて修理へ…。ついでに水平器直してもらいます。
パナと違って保証期間でも送料取られるのが痛い!

最後にバッグ届きましたが、安っぽい^^;ベルトも細いし。
ロープロのインバース100AWの作りを見るとオモチャですわー。
200AWの方だとE-M1 75-300IIをフード付きで入れられると思います。ちょっと大きいですけど。

書込番号:20560546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 tc8807さん
クチコミ投稿数:8件

今年の2月、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」 にISが追加された新型を発表する情報はありませんか。

書込番号:20551237

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/08 18:36(1年以上前)

>tc8807さん

いつあっても。

書込番号:20551276

ナイスクチコミ!4


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/15 15:25(1年以上前)

私も新しい望遠ズームを待ち望んでいます。
40-150mm F2.8 PROは、手持ちの12-100mm F4 PROと焦点距離がかなり重なっているし、ISも付いていない。

300-500mm F2.8-4.0と200-300mm F2.8-4.0が出るという噂があり、またオリンパスは今後は望遠はISを付けると言っているそうなので、出るならそちらを狙うべきなのかと迷っています。お値段は大変なことになりそうですけど。
http://digicame-info.com/2016/07/300-500mm-f28-42.html


40-150mm F2.8にISが付くのと、200-300mm F2.8-4.0が出るの、どちらが早いんでしょうねぇ。

書込番号:20571455

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1906件

こんにちは。
本レンズをGX8で使おうかと購入を検討中です。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6と比べて、どんな感じか使われた方、いらっしゃいますでしょうか?
主観でも格好です。

知りたい点は下記です(14-140mm/F3.5-5.6との比較)。
・動画における本レンズ側手ぶれ補正の効き具合。
・動画におけるAF・手ぶれ補正の音(シューに装着した外部マイクで拾ってしまいやすいか?)。
・動画におけるワブリング具合(やらためったら迷うとかないですかね?)。
・静止画の追尾AFは普通に動作するか?

ちなみに動画といっても、手持ち3分ほどの気軽な4K30pを想定です。

とはいえ、主用途は静止画なのですけどね。
自分で買って試す余裕もなく、ご存知の方がいらっしゃったらお教えくださいませ。
よろしくお願いします。

書込番号:20549250

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/01/08 08:45(1年以上前)

質問の内容は個人差が出やすい内容ですので、買わなくてもGX8は現行機ですのでご自身でヨドバとかビックなどの大きな量販店で確認した方が早いのでは。

書込番号:20549652

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/01/10 01:03(1年以上前)

>さんてんさん

当方、動画は詳しくありません。
ですが、興味があったので手持機材で調べてみました。
当方の汚い部屋での実験ですので、動画は提示いたしません(^_^;)。

GX8、パナ14-140キットレンズ、オリ12-100、
マイクレベルはすべて標準からマイナス1レベル
外部マイクはVW-VMS10で、安物の3.5→2.5アダプターつけました。
(GX8はマイク入力端子が2.5ですので)
部屋でエアコン切って、パソコンスリープさせ、こちこち時計を
外に出し、子供は寝た後、なるべく静かにしてやってみました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

知りたい点は下記です(14-140mm/F3.5-5.6との比較)。

・動画における本レンズ側手ぶれ補正の効き具合。

手ブレ補正はオリ12-100の方がビターっとよく効きます。望遠側も。
単体で5段の威力でしょうか。パナは3段ぐらい??100ovs150oの
違いもありますが、同じ焦点距離でも差がありそうです。


・動画におけるAF・手ぶれ補正の音(シューに装着した外部マイクで拾ってしまいやすいか?)。

外部マイク有りでは、上記条件で、
AFは動画の場合(とくに4Kではゆっくりうごくので)あまり気になりません。
手ブレ補正の音は(上記条件で)オリ12-100でかすかに手ブレ補正オン、オフの違いが
ホワイトノイズのような形でかすかに聴き取れます。パナ14-140では手ブレ補正オンオフ
の差はわかりませんでした。ズームの音はどちらも拾いますが、オリ12-100の方がすこし
うるさいです。撮影中最も気になったのはオリ12-100の絞り制御??の音でした(ほんとに
絞りかは未確認です)。手ブレ補正スイッチオフでもカタカタカタカタと(それで絞りかな、と
思いました)静かな部屋ではかなり気になります。比較するとパナ14-140はかなり静かです。
(マイクでなくて、自分の耳をレンズに近づけて聞く作動音で)

実は本体内蔵マイク使用の方がどちらのレンズでも静かに聞こえていましたが、どうも
GX8の内蔵マイクの感度が外部マイクに比べて低いせいのようでした(^_^;)。


・動画におけるワブリング具合(やらためったら迷うとかないですかね?)。

4K動画(30P、AFのフレームレートも30fps?)ではAFはパナ14-140oが早いです。
オリ12-100oはピントの変化があった場合望遠側(100o)では1-3秒かけてゆっくり
動く感じでした。ただしパナは動きが早い分、ワブリングがすこし目立つのと、望遠側
でおお外しをすることがありました(レンズが望遠端5.6暗いせいかもですが)。オリは
ゆっくりだけど間違わない(逆方向ピント送り)、間違うぐらいなら動かない(^_^;)、ような
感じでピント送り遅いですけど、動画としては意外に落ち着いている印象でした。
広角側はどちらもそこそこAF早く、迷いもありません。でもパナの方が全体にAFは
速いようです。


・静止画の追尾AFは普通に動作するか?

どちらのレンズも普通に画面内でターゲットが追尾しました(撮影確認まではしてい
ません)。差は感じられませんでした。

・・ところで、両レンズとも正式なズームレンズではなく、多分バリフォーカルレンズ
(ズームするとピントがずれる)だと思うのですが、パナ14-140oはズームするごと
にちょっとずつピント補正をしますが、オリ12-100oは(私のレンズの不具合かも
しれませんが)ズームしていると12-18mm域でいきなり焦点異動を起こし大ボケに
なります。特にズームアウト(だんだん画面を広くする方)のときに、それまでは
正式なズームレンズらしく振舞い、12-18mm域でいきなりいかにもバリフォーカル風
になる(オリ12-50EZをマニュアルズームした時みたいに)、という感じで、すごく目立
ちます。動画でズームしたくないレベルです。ズームアップ(ズームイン?)のときは
ずれますが、アウトの時よりは目立ちません。不思議です。

さらにGX8の4Kは全画素読み出しではなく、2000万画素の中央の16x9の800万
画素切り出しですので、これも適当実験ですが、12mmのときにおよそ18mmぐらい
(フルサイズで24ミリのつもりが36(35)ミリ相当)にクロップされます。望遠側が目的
でない限り、ややつらいクロップ係数です。広角側をお使いの場合は手ブレ補正の
ついた新規広角ズームが待たれます。

当方の印象では、もし動画目的なら、手持ちのお気楽動画であっても、コストが割
に合うかな、と思います。もちろん、静止画には何ら問題有りません(GX8でレビュ
ーしてます)。また、私の機材の不具合、実験法の不備の可能性がありえることを
申し添えます。

書込番号:20555974

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/10 09:15(1年以上前)

とびしゃこさん

>オリ12-100oは(私のレンズの不具合かもしれませんが)ズームしていると12-18mm域でいきなり焦点異動を起こし大ボケになります。

このレンズ板の「MFでの距離目盛の狂い」というスレッドで、
 >このレンズの焦点距離13oから16oで遠方の山を撮影する場合、距離目盛が1m程度にしないと
  合わないわないと言う事は無いでしょうか。
というご質問(ご指摘)があり、原因はどうやらファームウエアのバグだったようで、ファームアップが予定されているようです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=20453458/#tab

「13-16mm」という範囲は「13-17mm」とされている書き込みもあり「12-18mm域」と近いので、このバグによる不具合のような気もします。
ファームアップで解決するとイイですね。

書込番号:20556406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/10 09:35(1年以上前)

同じ規格なので使えないことはないですが、動画でしたらパナ製レンズのほうが^^
12−60や14−140ならお安いですし。

書込番号:20556433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2017/01/10 11:25(1年以上前)

>とびしゃこさん
テストをしていただきありがとうございます。
絞りの音は気になりそうですが、マニュアルで絞ることも多いので、なんとかなりそうです。
AFは個人的にはゆっくりで迷いが少ない方が嬉しいのですが(動画の時は)、広角側で大ボケになることがあるというのが...ちょっと困ったなと。
バリフォーカルの悪影響っぽいことは、1インチ素子のビデオカメラでも起こります。
MFにすればいいのでしょうが、それでよいケースは限られてしまうので。
暗くてもパナ14-140のほうが安心ぽいですね。

それとご指摘のとおり、動画モードにするとクロップされるので14mmでは足りないという事情もあったのです。
あるいはボディを買い換えるという手もありそうですね(笑)。

書込番号:20556622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/01/10 21:12(1年以上前)

>メカロクさん

ありがとうございます。
おそらくご指摘の不具合だと思います。

12-18と書きましたが(先ほどはそうでしたが)今は12,18は
全く普通でその間が大きく焦点異動します。部屋内で無限遠
テストはできませんが、2.5メートルなのにMFリングの表示は
オレンジの2feet(60センチ)でなり、あり得ない数値です。

試すたびに少しずれるのはファームウェアだけでなくなく、少し
メカ的な要素もあるのかと思いました。バリフォーカルとはいえ、
これだけのレンズ枚数、ズーム域ですので、それなりの複雑な
カムも切ってありそうですし、ズームエンコーダーの検出精度に
もメカ的なずれが影響しているのかもしれません。テスターも
スチルメイン+AFメインでは気づかなかったのかもしれないで
すね。もちろん当方も手ブレ補正能力やAFの早さばかりが気に
なってしまっていました。

来週末オリンパスプラザに寄れそうなので、ファームが近々で
なければ、持ち込んでみたいと思います。

ありがとうございました。

スレ主様、横レス失礼いたしました。

書込番号:20557881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/01/10 23:21(1年以上前)

>さんてんさん

すいません、うまく返信できていなかったみたいです。

ご指摘のように動画Mモードでは12-100oの絞りの音が
静かになったみたいです。

キャッシュバックなど、お急ぎでなければ本レンズの
ファームアップ後の評価を見てからご購入されるのが
よいかもしれません。現時点では動画での使用は?
とならざるを得ません(特に広角側目的では・・)。

今はパナ14-140o+FHDで我慢、全画素読み出しの
GH5を待つ、というのが意外に一番近道で満足度も
高いかもしれません。EVFもすごそうですし(#^.^#)。

書込番号:20558356

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/01/12 00:04(1年以上前)

他の方も書かれてますが、画質以外はパナの14-140mmの方が良いという結果ですかね。
MFで撮らないなら、AFのワブリングとかホワイトノイズを許容出来るかは撮影者の判断のような気がしてるのですが・・・
通常の撮影ではオリンパスとパナソニックの差はほとんど無いと思いますが、動画撮影についてはやはり動画用に考えてるパナのレンズが上なのかなと思います。
それでもこのレンズは結構いいレンズです。

書込番号:20561144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電動ズームについて

2017/01/07 07:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

パナソニックG6でも電動ズーム出来ますか?スミマセン教えて下さい。

書込番号:20546342

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度5

2017/01/07 10:28(1年以上前)

おはようございます。

パナソニックでは、○が可、×が不可とすると

○パワーズーム(焦点距離表示できます)
○マニュアルズーム(焦点距離表示できません)
○Fnボタン(機能割当できません)
○ズーム速度変更

×ステップズーム

です。

書込番号:20546687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度4 休止中 

2017/01/07 10:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323109/SortID=16577397/

で、愛しのMDロッコールさんが回答されてます。本体ズームできるようです。

書込番号:20546729

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2017/01/07 12:26(1年以上前)

わかりました。どうも有り難う御座います。

書込番号:20547047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/01/07 20:36(1年以上前)

G6の前レバーでズームします。焦点距離のバーも動きますよ。
メニュー画面、カスタムのパワーズームの「ステップズーム」以外の項目は設定できますので「焦点距離表示」をONにすると液晶とEVFに焦点距離のバーが表示されます

書込番号:20548376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/01/08 07:06(1年以上前)

おはようございます。どうも有り難う御座います。

書込番号:20549490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度5

2017/08/04 13:16(1年以上前)

解決済みですが、G6と組み合わせて使っています。問題なく使用できています。

書込番号:21092685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング