オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

標準zoomを買わないのはアリか?

2023/02/13 07:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

8-25f4 と 40-150f4を買って
12-45f4買わないってアリでしょうか?

用途は登山で、風景なのでほとんど8-25f4をつけてて、望遠はたまに程度で考えてます。

今の所14-150I Iはあるので当分は8-25を買って、将来40-150のステップアップが良いか?
やっぱり12-45が便利なのか?
ご意見お伺いしたいです

書込番号:25140714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2023/02/13 08:46(1年以上前)

>wanizoさん

自分が必要とする焦点距離があれば良いので、使わない焦点距離のレンズを買う必要は無いでしょう。

書込番号:25140771

Goodアンサーナイスクチコミ!12


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/13 08:51(1年以上前)

>wanizoさん
こんにちは。
14-150I I所持、望遠はたまに、14-25の使用頻度が高い、8-14の風景が撮りたい
であるのならば全然アリでしょ。
14-150I Iに12-45足しても焦点距離が被るだけ。
(私は超広角はあまり必要性がなかったので14-150から12-100にしました。)

書込番号:25140776

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2023/02/13 09:15(1年以上前)

>wanizoさん

> 8-25f4 と 40-150f4を買って
> 12-45f4買わないってアリでしょうか?

アリです。

> 今の所14-150I Iはあるので当分は8-25を買って、将来40-150のステップアップが良いか?

望遠の使用頻度が低いなら、12-200mmまたは12-100mmでも良いのではないでしょうか?
野外でのレンズ交換の頻度を減らすためには。

書込番号:25140801 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/02/13 09:19(1年以上前)

それは使う方の考え次第で
何をどう撮るかで変わってくるかと。



書込番号:25140808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/02/13 09:23(1年以上前)

wanizoさん こんにちは

>12-45f4買わないってアリでしょうか

本人次第だと思いますし 自分の場合 少し違いますが 標準域は 単焦点で済ませているので 標準ズームの使用頻度低いです。

それに 14‐150oあるのでしたら 標準ズームにこだわらず 8‐24oに行っても 問題ないと思います。

書込番号:25140812

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/13 10:51(1年以上前)

必要と思う時点で必要なレンズを購入されれば良いとは思います。

私は広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本を所有していますが、3本全てを持ち歩く機会は有りません。

私の場合、広角ズームは8-18mmなので、標準ズームの12-60mmを持ち歩く機会が多いですが、8-25mmで有れば広角ズームを持ち歩く機会が多くなりそうな気もします。

単純に標準ズームを使いたいと思う機会が有るのかどうかだと思います。

書込番号:25140914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/02/13 12:05(1年以上前)

>wanizoさん
新規にOM-5の12-45F4キットと合わせて買うなら有だと思いますが、新規にレンズだけなら必要か否かは使う方の気持ちです

書込番号:25141009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/13 15:42(1年以上前)

12-45は、フルサイズの24-105mmとスペックが近く、汎用性が高いのは事実です。

書込番号:25141350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/13 20:54(1年以上前)

>wanizoさん

こんにちは。

>12-45f4買わないってアリでしょうか?

撮り方のスタイルにより、ありだと思います。

自分も風景など超広角ズームは必須で、標準は
要らない、でも遠くの被写体の切り取りやボケも
欲しいなどと考えて、超広角ズームと70-200の
コンビで、35-70mm域は足ズームでカバー
したりしていました。

最近は標準ズームの奥ゆかしさ?に気づき
標準ズーム一本勝負?等もありますが。

書込番号:25141838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/02/13 21:26(1年以上前)

wanizoさん こんにちは。

人によると思います。
足りない、必要と思った地点で買い増しされれば良いのだと思います。(考えが変わって12-45じゃない場合もありますしね)

25mm〜40mmの間 つまり33mm前後の画角は足でカバー、もしくはトリミングで対処されれば良いのではないないでしょうか。

自分の場合ですが、元々30mm前後(フルサイズ換算50mm画角前後)はあまり得意ではないのです。
で、倍数の100mm、150mm(135mm)の画角もしっくりこないです。
どちらかと言うと、40mmの倍数の画角がしっくりきます。
12−40 F2.8を使う時は、両端で使っている場合が多いですね。。。
広角ズームの場合は、データー的に結構バラバラです。(7−14mm使用時)

超望遠撮影はしないという前提で2本だけ、と言う場合は7−14mmと40−150mm と言うパターンも多くなってます。
(間の焦点距離は無くても問題ない、と言う考えですね)
以前、旅行で12−100mm1本だけ持って行って、広角と、望遠持ってこなかった事、後悔したことがあります。
(引けない、寄れない、という事です)

結局、何が自分に必要か、使用目的(主要被写体)と経験から得るしかないのだと思います。

書込番号:25141903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/13 22:09(1年以上前)

あいだの画角は広めに撮ってトリミング
でもいいかと。
一本増えるのは荷物+交換の機会が増えますから
避けるのであれば避けたいところです。

書込番号:25141982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

こっちは生産終了品ですよね?

2023/02/02 17:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:832件

最近急に欲しくなってしまい、確か6万くらいだったかなと思って昨日見たら結構上がってしまっていますね。

もしかすると、このまま在庫が売れ次第、2型しか買えないとなると、本当にしまったなあ(;_;)と思います。

書込番号:25124082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:225件

2023/02/02 17:45(1年以上前)

6万円台だったら上がったM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもよいですが?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PROもコンパクトで寄れるし結構シャープで良いですよ。

https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation1_name

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro

書込番号:25124115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/02/02 17:49(1年以上前)

F4.0 proもすごく良いみたいで、色々読みまくっても否定的な意見がまず無いですよね。

F2.8が必要なのかもうちょっとよく考えてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25124118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/02 21:06(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

こんにちは。

このレンズに限っては、初代もII型も変わらず、
(銘板ぐらい?)どちらもOM-1のプロキャプチャー
50コマ/秒にも対応でお得だったように思います。

またお買い得品がいつか出るかもですが、
欲しいときにないと歯がゆいですね。

書込番号:25124404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/02 21:59(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

12-40 F2.8、良いと思いますよ。
ただ後継機がマイナーチェンジとは言え出てしまいましたので、併売はそう長くない可能性も高いですね。
新品購入なら早めに手を打つことを検討されては。

型落ちになった分、中古の玉数は豊富ですので、中古で構わないのであればゆっくり検討もアリだと思います。

フルサイズの標準ズームだと、F2.8通しは24-70、F4通しは24-105か24-120が多く、
焦点距離の利便性から敢えてF4通しを購入される方も少なくない印象ですが(私もその1人で、24-70 F2.8は今のところ購入予定はありませんが)、
OMDSの12-40 F2.8と12-45 F4.0では、価格と重量は違いますが焦点距離の違いは小さく、F2.8通しがフルサイズ換算24-80はとても便利だと思います。
12-45 F4.0も評判の良いレンズですが、特にこれにする決定打が無いのであれば12-40 F2.8を選んだ方が幸せになれると思います。

とびしゃこさんも仰っている通り、高速連写の対応にも違いがありますから
(12-45 F4.0はかなり新しいレンズですが残念ながらOM-1の50コマ連写非対応、今後出るボディでも同様と思われます)、
迷うなら12-40 F2.8の新旧で迷われた方が、と思います。

書込番号:25124487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件

2023/02/02 22:01(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんばんわ!
買う側としては、また6万付近まで下がると嬉しいんですが、売る側も色々事情があると思うんで、期待せずに選びたいと思います!

書込番号:25124490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件

2023/02/02 22:08(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

ありがとうございます!
中古の玉数が多いのはすごく嬉しいです!
でも出たぶんすぐ売れるみたいで中古の値段も下がらないのはスゴいなーと思います。
撒き餌レンズ?しか持ってないので、良いレンズを買うのは初めてです。
このたび迷っているうちに、F2.8じゃないといけない理由が分からなくなってしまいまして、ただ格好良いなー画質良さそうだなーくらいの動機です。
もうちょっと色々撮りながら自分がどうしたいのか確認したいと思います。

書込番号:25124502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2023/02/04 12:47(1年以上前)

海外のですが、比較動画ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=N5X_8TpOX38


12-40 F2.8は私のマイクロフォーサーズ初めてのレンズです。しばらくはこれだけしか持ってませんでした。
初代E-M1との同時購入です。セットレンズとしては当時としても珍しいハイグレードなレンズでした。
12-45mm F4.0PROはだいぶあとに出ましたし、やはりF2.8通しと比べると見劣りするので軽量なのは魅力ですが、使い慣れた12-40 F2.8から乗り換える、もしくは同時利用という気にはなれませんでした。

というか、画角がかぶるのでほとんど興味を持っていません。せいぜい12-40 F2.8とちがいマニュアルフォーカスクラッチ機構がついてないんだなぁ、、って思ったくらいです。マニュアルフォーカスクラッチ機構は賛否両論ですが私は便利な機能だと思いますけどね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472-1

必須かどうかは人それぞれだと思いますが、ほとんどのProレンズには搭載されている機構です。

書込番号:25126478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 動画性能について

2023/01/18 21:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

このレンズの動画性能はどうでしょうか?、駆動音とかAF性能、使用感など知っている方があれば教えていただけますか?
ちなみに今回初めてマイクロフォーサーズを検討しています。
em-5mark IIIと広角レンズで趣味の動画撮りたいです。

書込番号:25103423

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/18 22:31(1年以上前)

>toyama2さん

こんにちは。

インナーフォーカス、オリンパス独自の
MSC(movie and still compatible)機構
によるギアを排したモーターで静音で
静止画だけでなく、動画対応が特徴です。

https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/feature.html

リニアモーターほどではないかもですが、
今の8-25/4や20/1.4など最新レンズ群でも
MSCですし、十分ではないでしょうか。

当時のレビュー(の日本語訳)です。

「AFモーターは動画撮影に最適化されており、高速で静かなAFを実現している。」

・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない
https://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html

ちなみに上記の「期待に少し及ばない」、
とされているのは開放F値での周辺描写のようです。
使ってみるとそんなに悪くは感じませんが。
(リミテッド版ですが光学系や内部メカは同じです。)

書込番号:25103529

ナイスクチコミ!2


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/18 22:44(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます!!!
価格コム、初書き込みでした笑
静音ということで安心しました。最初の一本、広角で迷い
始めてます。
12mm、17mm1.8、20mm1.4も視野に入れてます。予算オーバーですけど笑。

書込番号:25103549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/19 06:57(1年以上前)

12-40mmはどうですか?

書込番号:25103808

ナイスクチコミ!3


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/19 22:58(1年以上前)

>華ちょうちんさん
12-40mmの動画性能がおすすめってことですか?^^

書込番号:25104869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/20 09:11(1年以上前)

動画にも対応しています。

書込番号:25105206

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/20 10:20(1年以上前)

toyama2さん こんにちは

>広角レンズで趣味の動画撮りたいです

広い範囲写し込みたいのでしたら パナソニックの9oも 面白いですよ。

書込番号:25105296

ナイスクチコミ!3


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/20 18:58(1年以上前)

>華ちょうちんさん
ありがとうございます!12-60/2.8も動画に良きなんですね。動画用に広角と言ってますが写真も撮りたい。写真は広角より標準、中望遠が好きなのでめっちゃ迷ってます。レンズ一本にするか無理して二本にするかも迷います。。

書込番号:25105883

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/20 19:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!、パナの9mmも良いと聞いております^^、ただオリンパス(em-5III)の動画、クロップされないと聞いております。であれば、換算18mm、個人的には広過ぎる気がしてます。最初の一本めのレンズというより三本目とかになるのかなぁ。買えたらですけど。

書込番号:25105888

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/21 22:22(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!
みなさんのご親切ほんと感謝しております^^
カメラを買うって予算内で色々あれやこれやと考え、考え過ぎて訳わからなくなってしまいます。

広角で動画を撮りたいと言いつつ、
人生初ののマイクロフォーサーズで「めっちゃいいねマイクロフォーサーズ!」って思いたいっていうのもあります。
今はキャノンのフルサイズを使ってて、小さくて軽いカメラも欲しいということになって
sonyのzv1を購入しました。
世間の評判と矛盾しているかもしれないけど、意外と写真性能が良くて動画がイマイチだと感じてます。
ファインダーがないのも使ってみて不便。操作性も面倒臭い。撮ってるときに楽しくない。ただ帰宅してpcで見るとコンデジなのにめっちゃきれいと感動します。
なのでマイクロフォーサーズなのにめっちゃ綺麗というレンズ欲しいんですが、
proレンズは高くて無理。そして小型軽量じゃなくなるのも違うと思ってます。

そういう意味で広角、超広角は苦手なので、olympusの17mmf1.8かパナライカの15mmf1,7のどちらかにしようと考え始めました。12mmの掲示板ですみません!
そして写真用のMFレンズ、7artisans 25mm F1.8 約一万円弱も同時に考えてます。

olumpus17mmとパナライカ15mmどっちが良いですかねー^^

書込番号:25107625

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/22 01:12(1年以上前)

>toyama2さん

>olumpus17mmとパナライカ15mmどっちが良いですかねー^^

似たような焦点距離、F値のレンズですが、
写り具合はだいぶ違います。

オリ17/1.8はだいぶ柔らかく、
ややあっさりめの写りです。
ボディの違いもあると思いますが
17/1.8は特にそう感じました。

一般的にはパナライカ15/1.7が
色乗りもよく好まれるかなと思います。

オリンパス機での使用では
絞りリングが使えませんが、
(ボディ側ダイヤルでコントロール)
特に不具合はないと思います。

自分のレビューですがご参考までに。

・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab

DG15/1.7はGM1ともよいペアです。
https://review.kakaku.com/review/K0000586739/ReviewCD=1129098/#tab

・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=1125151/#tab

書込番号:25107843

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/22 11:04(1年以上前)

>とびしゃこさん
すごい!、とてもわかりやすいレビューありがとうございます!

レビュー読んで、文言だとパナライカかなー、と思ったんですが
レビューの写真を見ると柔らかいオリンパスかなと思いました。
そして自分の好みがシャープより、若干甘くても柔らかい方が好きなんだなってことも確認できました。
とてもとてもありがとうございます!、感謝です!
ほぼほぼオリンパスの17mmで固まってきました。
買う直前に気まぐれ大どんでん返しがあったらそれはすみません!笑
購入できたらご報告させていただきます。
本当に相談に乗っていただいて良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:25108180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/22 11:20(1年以上前)

>toyama2さん

>そして自分の好みがシャープより、若干甘くても柔らかい方が好きなんだなってことも確認できました。

たしかにフィルム時代のレンズっぽい
コントラストや写りの感じはしますね。

FA31/1.8も発売当時はシャープで
評判でしたが、現在の眼で見ると、
やはりフィルム時代のレンズらしい
柔らかさも持っていますね。

・ボケも写りもよく、使いやすい画角の広角リミテッドレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510366/ReviewCD=1146810/#tab

色味やコントラストはカメラで調整できる
範囲でもありますので、フィルムライクな
描写がおこのみなら、17/1.8は良い選択
になるかもしれません。
(フードを付けた見てくれもカッコいいです)

書込番号:25108196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/22 19:14(1年以上前)

toyama2さん 返信ありがとうございます

>そういう意味で広角、超広角は苦手なので

>マイクロフォーサーズなのにめっちゃ綺麗というレンズ欲しいんですが、 

自分の場合 パナの15oとオリンパスの17o両方使っていますが 綺麗と言う意味でしたらぱなの15oになると思いますが オリンパスの17o オリンパスのレンズの中でも 渋い描写で好き嫌いが出るレンズですが 独特の描写 自分は好きです。

書込番号:25108939

ナイスクチコミ!2


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/31 15:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
お返事に時間が空いたこと申し訳ありません。
おっしゃる通り、フィルムライクが好きかもです。
その昔、押し入れ暗室やってました。カラー暗室w

書込番号:25121317

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/31 16:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事に時間が空いてしまっってすみません!
そうですね、パキッとした色も好きですし、渋いのも好きw
お金の都合もありますがオリンパスに今回は決めました!

書込番号:25121321

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyama2さん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/31 16:15(1年以上前)

別機種

みなさま
時間がかかってしまいましたが、
本日ついさっき到着しました。
12mmのスレッドなのにすみませんですが、
E-M5III、17mmf1.8を中古で買いました!
そしてメルカリでpergear25mmf1.8もw

ここに書き込みしていただいた全ての方に感謝しております!!!
ありがとうございました!

めっちゃ小さいですね、ヨドバシ等で見たこと触ったことあったけど、ほんと小さい。
で、写りも良いです!!!満足してます!
男性にはちょっと小さ過ぎて、もしくはゴツゴツしたボディなのでカメラ握ったら指の一箇所が痛いです。その一点だけ気になりました。
ちょっと使ってみましたが動画性能も良いです!!
デジタルテレコンもあるんですね、そういう存在忘れてましたw。
ただ動画でマニュアルで撮るとISOがautoにならない(?)のが少し不満です。説明書でもう一回調べてみます。
ファーストインプレッションが良過ぎて上位機種のOM-5が欲しくなりました(笑)
不満を二つ書きましたが、トータル最高です!
小さいは正義、(フルサイズと比べて)安いは正義です!
ありがとうございました!!!

書込番号:25121335

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

E M1X用に中古で購入しようとしてますが、

2023/01/23 21:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]

自分の主な撮影が飛行機と鉄道撮影なのですが、新しく購入する用の資金が12万ほどでE M1X(中古)+40-150mm(中古)を買おうかと思っているんですが、防塵防滴が付いているかついてないかのと、他に望遠が良くて低価格のレンズがあれば教えてくれると助かります。

それと本レンズを使った写真をアップしてくれると助かります。

あとマイクロはやめろとか言う回答は求めてないです。)

書込番号:25110558

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/23 21:18(1年以上前)

もずく塩チャーハンさん こんばんは

このレンズは 防滴防塵機能は付いていないです。

書込番号:25110572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/23 21:56(1年以上前)

>もずく塩チャーハンさん

先のスレッドでは大変でしたね。
まあでも、APS-Cとマイクロフォーサーズの論争はよくあることであり、もずく塩チャーハンさんには何の非もありませんので、あまり真に受けずスルーされることをお勧めします。
あと先のスレッドではGAありがとうございました。

さてこの40-150 F4.0-5.6はエントリークラスのダブルズームキットで大量に販売されていた廉価レンズであり、
もとラボマン 2さんも仰っている通り防塵防滴は非対応ですし、プラマウント等、低コストを重視したレンズです。

性能面もそうですが、せっかくE-M1X購入されるなら、もう少しグレードを上げた方が良いように思います。
防塵防滴など一切気にせず使いつぶす、もしくは、とりあえずこれで様子を見て欲しいものが見えてきたらステップアップする、ということであれば、全くナシという訳ではありませんが、基本的にはあまりお勧めできません。

D500にエントリークラスのキットレンズである18-55 F3.5-5.6や55-200 F4.5-5.6があまり似合わないのと同じです。

とはいえ、E-M1Xに似合うようなミドルクラスないしハイエンドクラスのレンズは、E-M1Xボディと合わせて予算12万ということでしたら正直難しいですね。

例えば、APS-Cとの使い分けという意味で、高倍率ズームで利便性に振るというのも手かと思います。
中古であれば、予算から多少足は出てしまいますが、3万円前後で手が届きます。
40-150 F2.8なんかは中古でも10万かそれ以上ですから、こういう選択肢も良いのではと思います。

純正14-150
防塵防滴です。ズームの回転方向はニコンと逆になります。
https://kakaku.com/item/K0000740866/

タムロン14-150
防塵防滴は記載がありませんが、ニコンとズームの回転方向が同じです。
https://kakaku.com/item/K0000668927/

パナソニック14-140
防塵防滴で、ニコンとズームの回転方向が同じです。
登場が新しいためか他2本より価格が若干高めです(レンズの光学系は1世代前のものを踏襲しており、コーティング等が改良されたマイナーチェンジ版です)。
https://kakaku.com/item/K0001146987/

パナソニック14-140旧型
上記パナソニック14-140に興味を持たれて、かつ予算を抑えたいということであれば、選択肢になり得るかと思います。
なお、さらに古い14-140もありますが、重さがAPS-Cレンズ並みにあることと、発売から10年以上経過し状態の良い中古を探すのが難しい等の理由から、あまりお勧めできません。
https://kakaku.com/item/K0000510131/

書込番号:25110633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/01/23 22:18(1年以上前)

>もずく塩チャーハンさん

>> 自分の主な撮影が飛行機と鉄道撮影

パナのレンズですと、

防塵防滴対応は、45-200とか100-300ぐらいのレンズになりますが、

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
https://kakaku.com/item/K0000938778/

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
https://kakaku.com/item/K0000938779/

※I型では、防塵防滴は未対応となっています。

少し、予算オーバーになるかも知れません。

防塵防滴対応でないレンズの場合、「レインカバー」されるといいかと思います。

まあ、ひと昔のレンズには、付いていないのが当たり前でしたけど・・・

書込番号:25110659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/01/23 22:42(1年以上前)

案外、MZD75〜300mmがいいですよ(笑)
ちょっと暗いけど。

書込番号:25110695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/01/23 23:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうなんですね...結構大雨の時に撮影しに行ったりするんで、もう少し違うのでもいいかもしれないですね...

書込番号:25110728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/23 23:15(1年以上前)

>もずく塩チャーハンさん

こんにちは。

>他に望遠が良くて低価格のレンズがあれば教えてくれると助かります。

防塵防滴のこだわりを横に置ければですが、

・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
\35,060カメラのキタムラ
https://kakaku.com/item/K0000463666/

このレンズも40-150/4-5.6Rと価格は
同じくらいでもっと望遠を楽しめそうです。

書込番号:25110733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/01/23 23:25(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

とりあえずE M1Xは美品で101800円ほどで売られており、資金を考えたらあと2万円ほど出せれるので、>おかめ@桓武平氏さんが言ってたLumix45-200mmがちょうどいいのでそっちに絞ろうかと思います。(100-300mmはぎりぎりオーバー)ただ、過酷な環境科で撮影をよくするんで、壊れないか心配ですが...

書込番号:25110745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2023/01/23 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

死神をE−M1XとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで

コウノトリをE−M1XとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで

ジャンボをE−M1XとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISで

>もずく塩チャーハンさん
こんばんは。
私もE−M1Xを使って飛行機(旅客機中心)や鉄道を撮ってます。

予算もあることなので、私も松永弾正さんと同じくM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIをおすすめいたします。
私はもう持ってませんが、飛行機を撮るのにとても重宝していました。
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=877192/ImageID=264971/
正直鉄道は150mmあれば撮れるんですが、飛行機を撮る時は長いのがあったほうがいいです。
またPanaのレンズやマウントアダプターを介しての使用はおすすめいたしません。
AFの合焦速度や連写速度がかなり落ちます。

本当はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが大変おすすめなんですが・・・
↑のレンズで撮ったのを貼っておきます。

よい選択を〜

書込番号:25110747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/01/23 23:27(1年以上前)

言ってなかったですが、購入場所はmapcameraにしてます。キタムラでもいいんですが、画像が少ないため、商品の状態がわからないんで...

書込番号:25110750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/01/23 23:30(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんばんは。

>M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
こんなレンズがあったんですね...こっちの方がいいんですが、ちょっとオーバー気味というか...まあなんとかしてみますが...

書込番号:25110754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/01/23 23:36(1年以上前)

>むーぞうさん

>M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

実は調べてて、お金に余裕があったら買おうかなとは考えてたんですが、流石に10万は...
あと、撮影データありがとうございます!なかなか解像度がいい画像がなかったんでものすごく助かります。

書込番号:25110758

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/01/24 00:29(1年以上前)

>もずく塩チャーハンさん
中古で予算内で防塵防滴だとLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIの中古ですかね。メーカー違うとマウント部が弱くなるみたいですので、タオルでマウント部分だけおおうとかすれば大丈夫だと思います。安いからとIIが付いて無い初期型は防塵防滴で無いので購入しないでくださいね。

書込番号:25110796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/01/24 23:37(1年以上前)

>しま89さん

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIですか...でもマウントどうのこうので防塵防滴が少し落ちるならM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがいいかなと...倍率的にこっちの方が上ですし、あと600mm撮影を大量にするのでこっちがいいかなと...

書込番号:25112140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/25 00:11(1年以上前)

>もずく塩チャーハンさん

換算600mmを多用されるのであれば、予算感も含めてM ZUIKO DIGITAL 75-300がベストだと思いますよ。

書込番号:25112193

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/01/25 01:11(1年以上前)

>もずく塩チャーハンさん
悩みどころですかね。
ご予算だけなら
防塵防滴にこだわるならオリンパス14-150mm F4.0-5.6 II かパナソニックの45-200mm/F4.0-5.6 IIで望遠足りない時だけデジタルテレコンでF値変わらず焦点距離2倍に・・・撮影内容でトリミングする前提ならオススメはしません
防塵防滴と明るさは多少目をつぶるならオリンパスの75-300
てところですかね。
オリンパス、パナソニックの両方のカメラ使ってますが、個人の主観で判断はおまかせしますが、カメラ本体は結構土砂降りの雨でも持ちますが、レンズはタオルをかけるなりして雨をできるだけレンズにかけ無い、こまめに拭いてあげるなら、防塵防滴でなくても使えるとは思ってます。

書込番号:25112240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/25 09:07(1年以上前)

もずく塩チャーハンさん 返信ありがとうございます

これも防滴ではないようですが 電動ズームですし 機能的には オリンパスでは ステップズームが使えないなど不利な面もありますが ズームレンズ自体が 伸びないため 雨に対しても少しは有利になりますし 中古でしたら 2万円台からありますので LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmも 押しておきます。

書込番号:25112451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/01/25 22:59(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

600mm撮影はよくするので、75-300mmがいいかなと思うんですが、売り切れてて中古品がないですね...キタムラは逆に高いですし
https://www.mapcamera.com/search?keyword=75-300mm&igngkeyword=1&maker=8

>しま89さん
両方ぎりぎりお予算オーバーになってて難しいですね...

書込番号:25113450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

当機種

何故か何度も戻ってしまうレンズです

皆様、毎度お世話になっております。

このレンズ、買っては手放してを繰り返し、四度の再購入をマップカメラでしました。

高くなったな〜って言うイメージですが何故か戻ってしまう。。。

で、到着早々に取り出した際、「コトッ」ってレンズ内のユニット?が移動するような感覚がありました。

今までそんなことあったかな?と思い出せません。

シグマの単焦点もリニアモータ式でカタカタするのは周知の事実ですが、このレンズもそんな感じだったでしょうか?

撮影時は特に違和感も無い様な感じではあるのですが・・・・

何かアドバイス頂けると幸いです。

書込番号:25110924

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/24 08:57(1年以上前)

サンディーピーチさん こんにちは

音の事は 確認していませんが 今回の音 カメラに付けて電源入れたとき音は消えますでしょうか?

音が消えるのでしたら 電源を入れることでユニットが固定され音が消える仕様かもしれません。

書込番号:25110967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件

2023/01/24 09:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になっております!!
コメントありがとうございます。
カメラに装着して電源入れと無くなった感覚はあります。。。。
正解がわからくて・・・
生産終了品なのでOMのサポセンで対応してくれるか?ダメ元でメールはするつもりですが、、、、

書込番号:25110971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度4 休止中 

2023/01/24 09:32(1年以上前)

他人様のレンズのお話かと流していましたが、
ありゃ、持っているレンズだと今頃気付いて確認しました。

単体ではコトって可愛げな音がしますね。装着すると感じづらい。
電源Onでは初期化位置に内部組が固定されて動かないようです。

書込番号:25110995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/01/24 09:32(1年以上前)

>>「コトッ」ってレンズ内のユニット?が移動するような感覚がありました。

うちのも そういう感覚で音がします。

書込番号:25110996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件

2023/01/24 09:39(1年以上前)

>うさらネットさん
いつもお世話になっております!
同じ感じでした!!!
仕様と言事ですね♪
安心しました。

>mosyupaさん
いつもお世話になっております!
同じ感覚ですね♪
安心しました♪♪

書込番号:25111003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件

2023/01/24 12:11(1年以上前)

アドバイス頂いた皆様、この度はありがとうございました。仕様という事で安心して使う事に致します!!

書込番号:25111169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコンと悩んでいます

2023/01/09 22:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
子供の運動会や野鳥撮影

【重視するポイント】
画質

【予算】
15万程度

【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコン
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

【質問内容、その他コメント】
カメラ自体は2年程前から興味を持ち、現在はOM1を使用しています。
去年の子供の運動会(小学1年生)で、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を使用して撮ったのですが、望遠側が少したりないのと、画質をもう少しキレイに撮りたいと思いました。

その他に、最近野鳥にも興味が出てきたので、下記の選択で悩んでいます。

@M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコン(換算160-600mm F5.6)で運動会も野鳥も撮る。
AM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II(換算150-600mm F6.7)で運動会、野鳥はオートフォーカスが厳しそうなので、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(換算200-800mm F6.3)を別途購入。

その中で、3本のレンズの画質の面(全て望遠側)での差がわからなく、かれこれ数か月悩んでいます。
《2.0x テレコンを付けた40-150mm》VS《75-300mm》VS《12-200mm》の画質の順位としてはどのような感じでしょうか?

どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

書込番号:25090535

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2023/01/09 23:26(1年以上前)


運動会、野鳥両方ともM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
を1本で。800mmまで行けるの点ですよね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコンでも
軽量で良いと思いますが。多分、野鳥が600mm以上が欲しくなると思うので。
当初はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコンで撮って
置いて,将来的にM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0PROを買い足す
が一番良いかもしれないです。


書込番号:25090597

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/09 23:30(1年以上前)

機種不明
別機種

75-300mmがいいと思います。
100-400mmはテレ端の描写が甘い傾向があります。

書込番号:25090604

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/10 00:08(1年以上前)

>ze_roさん

こんにちは。

>その中で、3本のレンズの画質の面(全て望遠側)での差がわからなく、かれこれ数か月悩んでいます。
>《2.0x テレコンを付けた40-150mm》VS《75-300mm》VS《12-200mm》の画質の順位としてはどのような感じでしょうか?

各レンズの望遠端(40-150/2.8の場合は+MC20も)
のレンズのMTFはメーカーで公表されています。

設計値通りに組み立てられていれば、

100-400>75-300>40-150/2.8+MC20>12-200

の順で望遠端の解像、コントラストが良いです。
(各リンク先で、MTFチャートをクリック、
MC20のは40-150/2.8のところです。)

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/12-200_35-63/spec.html

さすがの40-150/2.8も2倍テレコンでは画質は
落ちてしまいますが、75-300との差は僅差で、
AF速度を考えれば40-150/2.8+MC20もありかも
しれません。

ただ、野鳥も考えるなら、フルサイズ600mm相当では
ストレスがたまりますので100-400が良いかなと思います。
運動会を考えると広角側200mm(相当)問題がありますが、
テレコンは使用中に場面でサッと付けたり、外したりは
困難ですので、40-150も結局80-300/5.6レンズとして
使うことになり、広角側160mm(相当)になります。
75-300mmも広角側は150mm(相当)でさほど変わりません。

また、100-400は別格の性能に見えますが、
800mm(相当)にもなると、手振れや
(OM-1との協調手ブレ補正は不可)
遠景では大気の状態で陽炎で結像が
結果的に悪化しますし、フレーミングの
こともありますので、事前に撮りなれる
など使いこなしに注意、準備は必要だと
思います。
(直前購入はお勧めしません)

書込番号:25090637

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/01/10 00:09(1年以上前)

>ze_roさん
子供の運動会だと ED 12-200mm F3.5-6.3で望遠足りないとデジタルテレコン
野鳥撮影にはED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコン(予算が有れば1.4のテレコンも)→ ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

ですかね、オリンパスのカメラはセンサーをクロップするデジタルテレコンが使いやすいので運動会レベルなら機動性を生かして広角から撮れる12-200mmがいいと思いますよ。鳥さんは解像度のいいレンズの方がいいので。40-150mm F2.8は2倍でもF5.6で撮れますし。

参考で「デジタルテレコンとは」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25090640

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/10 09:19(1年以上前)

ze_roさん こんにちは

https://moognyk.jp/entry/2019/07/01/080000

上のサイトを見ると 2倍のテレコンでも画質的には問題ないと思いますが 一つだけ気になるのは 今まで12‐200o使われていて

40‐150oに変えると 広角側が40oテレコンを付けると80o相当の画角と お子様が近づいてきたときに 使い難くなることが有りますし

この場合 レンズ交換で対応する場合 砂埃が舞う校庭だと埃が気になり レンズ交換しにくいので この部分が心配です。

書込番号:25090897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/10 13:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

100ー400に倍コン

さすがに近場の動きものはちょっと厳しいですが、換算1600mmと思えば…

100ー400 その3

40ー150が喜ぶのはこんな被写体か? ^^

>ze_roさん
はじめましてこんにちは。

OM1使われているのですね。^^
私も最近手に入れました。とても良いカメラです。

レンズについて先に結論申し上げます。
40ー150、100ー400 両方手に入れる事です。
この2レンズは同じ被写体を撮るのには得意分野が違いすぎます。

現在の撮りたいものが、鳥、運動会ならば100ー400を先に。

現在の撮りたいものが、屋内屋外で遊び回る我が子ならば40ー150を先に。
このレンズ、おそらく家で動き回るお子さんを撮ったり部屋で遊ぶ猫やわんこ撮るには私の知る限り最強レンズです。

100ー400のテレ端は決して甘くないので心配いりません。

私もこのシステムを始めて間がないため、100ー400は2倍テレコン着けた試写しか有りませんが、経験上ここまで撮れれば、生レンズは相当に解像するはずです。


あと、パナの50ー200F2.8-4というレンズも選択肢に入れても良いかもしれません。^^

書込番号:25091153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/10 15:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

薦めておいてそれで終わりってのもちょっと無責任かと思い、追加レスです。^^;

これです。
https://s.kakaku.com/item/K0001036345/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

ある程度の望遠と明るさを兼ね備えた良いレンズだと思います。
これも手に入れたばかりで試写が少ないですが、やはり経験上、この被写体でここまでポン!と撮せるならレンズとして問題ないと思いましたので。^^

書込番号:25091268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 19:48(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
返信ありがとうございます。

皆さんのご返信と併せても、100-400でも運動会と野鳥のどちらも行けそうですね。
確かによく考えたら、運動会であまり100mm以下の焦点距離を使う事はないかもしれないので、これ1本のパターンも検討してみます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0PROを使っている方が多いので、それだけ良いレンズなのでしょうね。
野鳥撮影は、まだどこまでハマるかわかりませんが、どっぷり行った時は最終的に買いたくなりそうですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコンとの2本は予算が・・^^;

揃う頃には子供が中学生になっているかもしれません。(笑)

書込番号:25091605

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 19:54(1年以上前)

>華ちょうちんさん
ご返信ありがとうございます!

75-300mmは予算的にかなり気持ちが楽になりますね。
100-400mmとの価格差、大きさを考えると、75-300はかなり魅力的で、運動会でも目立ちにくくなりそうなので、スレを立てた時点では、このレンズが第一候補だったので、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIに書かせてもらいました。

貴重な作例ありがとうございます^^

書込番号:25091614

ナイスクチコミ!4


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 20:03(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!

望遠端の解像、コントラストの順に教えて頂き、大変参考になりました。
MTFチャートも今まで、難しそうというイメージで避けてきましたが、今回のご返信のお陰で向き合う気持ちが出てきて、なんとなくですが見方がわかるようになりました。

OM-1との協調手ブレ補正は不可というのも知らなくて、ISが付いているのでシンクロ補正が利くと勘違いしていました。

非常に勉強になる返信、参考にさせて頂きます!

書込番号:25091630

ナイスクチコミ!0


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 20:19(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございます!

やはり、運動会と鳥は別で考えた方が良いのですかね?
確かに12-200は去年の運動会で大変便利だったし、家族や他の人が見ても『めちゃくちゃキレイに撮れてる!』と絶賛されたので、子供の写真の画質向上は自己満のような気もしてきたので、これでも良いかもしれませんね^^;

野鳥用と分けて、別の角度からもう一度考えても良いかもしれません。
12-200を使い続けるという自分では思わなかった視点だったので大変参考になります!

書込番号:25091647

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 20:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!

確かに焦点距離80mm(換算160)だと近づいて撮るのが厳しくなりそうですよね^^;
校庭のレンズ交換はさすがにやりたくないですし・・

スマホか別のカメラの2台体制も保険として考えないといけないかもしれません><

書込番号:25091653

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 20:39(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご返信ありがとうございます!

OM1とても良いですよね!
仕事に行くときもほとんど持ち歩いているくらいお気に入りです^^

>現在の撮りたいものが、屋内屋外で遊び回る我が子ならば40ー150を先に。
このレンズ、おそらく家で動き回るお子さんを撮ったり部屋で遊ぶ猫やわんこ撮るには私の知る限り最強レンズです。

このご返信を見た時ハッとしました。
運動会と野鳥の事でしか考えていませんでしたが、週末の公園やなどで、一か月で1000枚以上は子供の写真を撮っており、使用頻度はこちらの方がはるかに上なので、この返信を見るまでは100-400が優勢でしたが、40-150を除外していました。

しかし、飛行機の素晴らしい作例と上記の文章で振り出しに戻りそうです^^;(良い意味で)

初心者ゆえの同じメーカーの方が良いのではないかという固定観念で、パナをよく見たことがなかったので、そちらの方も少し覗いてみようと思います。

書込番号:25091679

ナイスクチコミ!0


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/10 20:48(1年以上前)

皆様の色んな角度からのご意見大変参考になりました。
自分ひとりでは絶対に考えなかったような意見もあり、ここで質問させて頂いて本当によかったと思います。
m4/3は魅力的なレンズが多く、なかなか結論が出そうにないので、春の運動会までに(もっと前?)もう少し考えてみます。


ベストアンサーはかなり悩んだのですが、こちらの3名の方を選ばせて頂きました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25091693

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/01/11 01:06(1年以上前)

>ze_roさん
M4/3は14-140、150の高倍率ズームが3本とお持ちの12-200を含めて最高のお散歩レンズが揃っているうえにデジタルテレコンという反則技でいざという時にF値変わらずに焦点距離が伸ばせます。
レンズ交換が難しい運動会などホコリが多い時ほどこのお散歩レンズが本領発揮です。
ミラーレスのカメラでは結構望遠レンズが揃っていますので、全てをまかなうではなく、用途とお財布の内容でレンズ選ばれたらと思います。

書込番号:25092031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3 ひなパパ 

2023/01/11 21:04(1年以上前)


最初に一言、お断りしておきます。
人様々、持っているスキルで、機材の要求レベルが変わります。
ze_roさんには性能不足でも、それなりに使いこなすベテランさんもいます。
クチコミでレスする方は、後者が多いのでご注意ください。(^^;;

ED 75-300mm F4.8-6.7 と 40-150mm F2.8 PRO x1.4 テレコンなら持ってました(過去形)。
ED 75-300mmはAF性能悪いと手放しましたが、同じレンズでブルーインパルスの素晴らしい写真を撮っている人いました。(汗
望遠は、キリがないですね。

焦点距離が長ければ、手振れ厳しくなるし画質も悪化するので、高価なレンズが良いに決まっていますが、撮影技術も要求されます。
レンズ性能を求めるより、自分の撮影技術を高めるとか、撮影の好条件に巡り合える努力(チャンスを増やす努力)をする方がよい結果が出ます。
チャンスがあった時にチャンスを生かせるのが撮影技術ですが、チャンスがなければ撮影技術があっても役に立ちません。(^^;;

> どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

人様々ですよ。
機材に性能を求めるか、自分の撮影技術を追求するかでしょうか。

始まりはStart結局はエロ助…さんの作例は、参考にしちゃいけません。
あの人は、別格です。(笑

運動会は、撮影ポジションの選択でどうにかなりますが、野鳥撮影は運不運です。
500mm、600mmあった方が撮影チャンスが増えますが、時の運でしょうか。
たまたま、目の前、2、3m先の枝にカワセミが来てくれたこともありますよ。
でも、カワセミ撮影されてる方は、撮影スポットに張り付いて出待ちしてます。
数撃てば当たりますが、そのための努力は、撮影機材以上のようです。
その確率を高めるために機材投資されている方が一杯いらっしゃいますが、投資だけじゃなく努力、工夫もされてますね。

書込番号:25093040

ナイスクチコミ!2


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/11 22:42(1年以上前)

>しま89さん

デジタルテレコンのF値が変わらないのは強いですよね!
前回の運動会では7割は200mmでカバーできたのですが、3割くらいは「あと少し距離が足りない・・」という感じだったので、そう行った時にテレコンを使用するのが正しい?使い方かもしれませんね。

野鳥にも興味が出てきた事により、欲張って、運動会と野鳥をどうにか金額を抑えて1本で済ませたいという気持ちが、そもそも間違っていたのかもしれません^^;

書込番号:25093198

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/11 23:18(1年以上前)

>キツタヌさん

ご返信ありがとうございます!

>人様々、持っているスキルで、機材の要求レベルが変わります。
ze_roさんには性能不足でも、それなりに使いこなすベテランさんもいます。

確かに今回ご返信頂いた、望遠撮影技術に長けた方々の意見を鵜呑みにしてしまっては、私の腕では思うように撮れない可能性も十二分にありそうですね^^;
手振れ写真を量産しそうな気がしてきました(汗)

皆さんの作品も長年培った技術や並々ならぬ努力もあっての作品なのですね。
何度か200mmを持って撮影に出かけましたが、なかなか野鳥もうまく撮れずに、良いレンズがあったら撮れるのではないかと思っていましたが、このレンズでも良い写真が撮れる方は沢山いるのでしょうね。

恐らく野鳥用にいずれかのレンズは買う事になりそうですが、チャンスが訪れた時に活かせる様に腕も磨いておこうと思います^^

書込番号:25093268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/01/12 00:09(1年以上前)

機種不明

ハクセキレイ:距離≒19.3m、換算f≒1222(マイクロフォーサーズなら実f≒611)mm

>ze_roさん

(別のカメラ(SH70HS)ですが)
添付画像のハクセキレイは、撮影距離を推算すると約19mから、換算f≒1222mm(マイクロフォーサーズならば実f≒611mm)で撮った例です。

画角にすると約2.0°で、「月」4つ分ぐらい(^^;
この撮影時、買って2回目ぐらいの撮影で初めて SX70HSで鳥撮りをしようとして、ピョコピョコ跳ねて餌探しをしているハクセキレイに、望遠端の換算f=1365mm(マイクロフォーサーズなら実f≒683mm)では画面内に入れるのが難しくて、少し望遠を落として換算f≒1222mm(マイクロフォーサーズ実f≒611mm)で撮ったわけです(^^;


被写体が小さく、撮影距離も長いと、ビックリするような焦点距離の望遠でも、このように対角線の 1/3にも満たない大きさになったりします(^^;


ーーーーー
以下は、撮影距離推算のための私的な計算のメモ+補足(^^;

元画像:5184x3888dot⇒対角線=6480dot
円形トリミング部分の円径=1900dot
(対角線の約 1/3.41)
フルサイズ換算の円径≒12.69mm
撮影画像の実f=221.13mm(SX70HSの画像データによる)⇒換算f≒1222mm
(※望遠端の実f=247mm⇒換算f=1365mmからの比例計算値)

焦点距離/撮像面内の像サイズ = 換算f/円形トリミング径= 1222/12.69≒96.3(倍)

ハクセキレイの円形トリミング部分の実際のサイズを直径20cm=0.2mとすると、
「焦点距離/撮像面内の像サイズ = 撮像距離/被写体サイズ」より、
被写体サイズ≒0.2*96.3≒19.3m

書込番号:25093326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/12 21:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます!
1222mmでもこんなに苦労するんですね。
大き目の鳥しかとった事がなく、小鳥を撮ってみたいですが、私が悩んでいるレンズでは難易度は高そうですね^^;
ただ、難しいからこそフレームにうまく入った時は喜びもひとしおなので、練習あるのみです(汗)

野鳥が近くに来そうな撮影ポイントも探してみないといけません。

というか、被写体サイズ、焦点距離、撮像面内の像サイズを計算すると実際の距離がわかるのですね。
勉強になります!

書込番号:25094508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/01/12 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

小鳥~ヒトサイズ用

航空機~大型船舶用

>ze_roさん

どうも(^^)

そもそも35mm判用f=1200mmは、
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611

こちらに出てくるミサイルポッドみたいなものでしたから(^^;


計算式や早見表は添付画像を参照してください(^^;
(他のアレンジ版も検討中)
※対角線基準なのは、アスペクト比対策。


>練習あるのみです(汗)

鳥の警戒距離よりも物理的に「近づけるか?」のほうが重要かも?

また、これまた物理的にレンズの有効(口)径で分解能が決まっているので、
ある程度近づかないと、鳥の羽毛の解像も悲しくなります。

これに関して、クロップは無意味です。


なお、他のアレンジ版は、推算時の考え方(の過程)が、早見表のものと少し違い、
被写体の距離と被写体サイズの比率と
焦点距離と撮像面内の像サイズの比率との相関を利用していますが、
計算表の使い方は似たような感じになります(^^;

(他のアレンジ版は、計算式を覚えなくても、あるいは EXCELなどで計算式を作っていなくても、
計算要素の相関をソコソコ理解していれば、基本的な比例計算で済むので、
最近のレス用の計算は、それでやっています(^^;)

書込番号:25094725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2023/01/13 10:42(1年以上前)

行ける場所であればこういうイベントで借りて試して見るのも良いと思います。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3802/?utm_source=text&utm_campaign=20230112_plaza&utm_medium=email

書込番号:25095142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2023/01/13 11:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコン

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコン

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II も持っていますが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの方が良いと思います。
レンズ内手ブレ補正とボデイ内の回転ブレ補正があるの点でシンクロじゃないですが。
結構、効きますんで快適ですよ。これはEM-1Xでの撮影ですが、OM-1なら高感度も
ノイズ等が改善されているから更に良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0x テレコンはまだ使っては
いませんが。レンズだけで1000g位で軽いのが良いですよね。



書込番号:25095180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2023/01/13 11:19(1年以上前)

すみませんこの時はEM-1MarkVで撮影でした。

書込番号:25095182

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/14 07:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

リンクの大砲は圧巻ですね!一度で良いから覗いてみたいです(笑)

早見表もご自分で作られたんですか?
保存させてもらいました^^

書込番号:25096314

ナイスクチコミ!0


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/14 07:28(1年以上前)

別機種

>グリーンビーンズ5.0さん

レンズ貸し出しイベントなんてあるんですね。
地方なので、とても行けそうにないので残念です><

皆さん、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが良いとの意見が多かったので、気になって気になって、先日ビックカメラに見にいって、大きさにビビッてきた所です(笑)

良いレンズですね〜

皆さんが沢山貼ってくださっているので、12-200で撮った写真をノイズだらけで恐縮ですが、一枚だけ載せてみます。


書込番号:25096323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/01/14 15:00(1年以上前)

>ze_roさん

どうも(^^)

昔、EF1200mmの現物を大阪・日本橋のカメラ店で見た事がありますが、圧巻どころではありませんでした(^^;

そもそも、大きさや重さ以前に新品は 900万円から 1000万円ぐらいでしたので、一般に買える金額ではありませんでしたが(^^;


あと、今回の早見表も自作です(^^;

鳥撮りの「撮れる」の認識の個人差が倍半分ほどの違いがあるようで、それが「撮れる」の意見の食い違いの主原因になっているようなこと、
それ以前に「撮影距離を実質無視して、偶々いい感じに撮れている画像を引き合いに出す」ことが、鳥の警戒距離による撮影距離の制約という現実とのギャップがあるので、
画面内の被写体の割合のパターンを作ってみたわけです(^^;


なお、対角線の1/3のパターンは、おそらく平均的な許容範囲内になると思いますが、別検討の計算では ±0.15%ほどの違いの、下記を使う予定です(^^)

フルサイズ  14.4mm
APS-C1.5倍系  9.6mm
APS-C1.6倍系  9.0mm
マイクロフォーサーズ  7.2mm

書込番号:25096878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ze_roさん
クチコミ投稿数:14件

2023/01/15 21:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

色々とご教授頂き、ありがとうございます❗
これからゆっくり鳥ライフを楽しんで行きたいと思います。

書込番号:25099010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング