オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ内に丸い跡のようなものが…

2022/04/07 12:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:2件

先日、om-1レンズキットを購入しました。
付属のレンズ内に直径3ミリ程度の丸い跡?のようなものがあるのですが、何だか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
因みにカメラに関しては初心者になります。

書込番号:24688642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2022/04/07 12:34(1年以上前)

機種不明

写真を添付し忘れていました。

書込番号:24688643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/07 12:42(1年以上前)

ルナルリ1023さん こんにちは

丸い蛍光灯の下で レンズ見ていないでしょうか?

上の蛍光灯が反射しているだけのように見えます。

書込番号:24688660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/04/07 13:08(1年以上前)

自分も蛍光灯が反射して見えているだけ だと思います。

>謎の芸術家
スレ主はカメラ初心者です。
あまりに ふざけた回答だとは思いませんか?
失礼極まりないですね。

書込番号:24688685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/07 13:52(1年以上前)

スマホで撮っているんですよね?
スマホの部品或いは穴のような部位でしょう。

書込番号:24688730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/07 14:10(1年以上前)

少々画像荒れで推定が難しいですが、私も何らかの映り込みに見えます。
結露痕ではないようですし。

レンズを窓に向けて後部から覗き、ズーミング・フォーカシング操作をすると色々見えますよ。


>謎の芸術家
スレ主に謝りなさい。

書込番号:24688747

ナイスクチコミ!16


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:47件

2022/04/08 00:52(1年以上前)

 皆様が仰せの様に、他にも大きめの蛍光灯らしきリングが写っていますから、多分それでしょうね。
レンズの方向を変えると その物体の位置がそれに連れ左右に動きませんか?

 なお、始めから見ていませんでしたが、色々あったようですね・・・。

書込番号:24689567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

ED 300mm F4.0ユーザの皆さま、オリンパスユーザの皆さま

こんばんは。

フィールドを歩き回りながら(散歩半分で)探鳥し、野鳥撮影を行っています。
その際、双眼鏡を首にかけ、カメラは右肩にかけています。
(カメラストラップは斜め掛けにするのが落下防止に良いと思いますが、双眼鏡と干渉するのでこのスタイルにしています)

当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
カメラはOM-1の購入を検討していますが、肩掛けした際のマウント部への負担はいかがでしょうか?

移動する(カメラが揺さぶられそうな)ときは、三脚座を掴めば負担軽減になると思います。
ただ、双眼鏡を覗く際や両手で何かしたい時など、肩からダラリと下げる場合がしばしばあります。

OM-1は発売前ですが、
同等のカメラ(E-M1 Mark IIIあたりですかね?)でのご経験なども踏まえて、
体感的に不安に思う事があるのかどうか、利用者のご意見をお聞かせ頂きたいです。


■補足
1)レビューの中で、カメラストラップに加えて、三脚座へもストラップをかける(回転して上向きにして引っ掛ける?)方がいらっしゃるようでした。
 →二重にかけるのはゴチャゴチャしそうなので、自分には向かないかもと勝手に解釈しています。
2)以下の記事を見ると、三脚座のネジ穴に装着するタイプのストラップ利用例がありました。コレが現実的でしょうか?
 https://fotopus.com/tori/magazine/03/3.html
3)ピークデザインのスライドライト(速射ストラップ)を持っており、ネジ穴への固定具も持っていますが、いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもと想像しています。
4)三脚座なしでの利用は、今の所想定していません。(移動時に掴める方が基本的に安心で、マメに取付・取り外しはしないので。たまに三脚利用しそうなため)
5)300mmF4だけでも量販店に触りに行きたいのですが、しばらくその機会が作れなさそうなのでこの場で質問しています。(やるべきことをやれなくて、スミマセン)
 ※また、OM Systemの新宿ショールームは今は入れないそうで


以上、長文となりまして申し訳ありません。
また、購入するかどうか不透明(※予算面が未精査)な状況での質問ですが、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24634600

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/06 02:09(1年以上前)

現在の撮影機材を書き忘れました。

Canon 80D (650g)
Sigma 150-600C (1,930g)

Sigmaのレンズにはレンズストラップが付属しておりまして、
このレンズストラップで肩掛けして運用しています。
(余談に近いですが、カメラ側のストラップは野鳥撮影時には取り外しています。アンカーリンクス利用で簡単なため。)

レンズストラップがあるためか、肩掛けしても特にマウント部等への不安はなく使えております。
ED 300mm F4.0だと、ちょっと気にかけた使い方をしてあげないといけないかどうか、を気にしています。

以上、蛇足な面もあるかもしれませんが。

書込番号:24634610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 02:25(1年以上前)

2番の三脚座に
三脚プレート+ストラップする事が有ります
移動の多い、多人数撮影会で
70-200mmF2.8を持ち出す時
カメラ2台体勢で片方は24-70mmF2.8
使って無いほうのカメラはストラップで
肩からブラ下げるだけですから、
気にも止めてません
不意に何かにブツかった時にマウントへの負担が低減しそうでやってます
後、カメラ2台ぶら下げたまま
両手を使う時
自販機でドリンクを買う時
トイレに行くとき
そんな時に安心感を感じてます

書込番号:24634614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/06 02:44(1年以上前)

>謎の芸術家さん
早速のコメントありがとうございます。

三脚座側にストラップを付けられるようにする方が、
カメラ本体よりは安心感が増しそうですよね。

カメラとレンズのバランスがどの程度なのかお伺いしたいのですが、
αマウント(?)で以下のような感じでしょうか?

ILCE-7 (416g)
70-200mm F2.8 G SAL70200G (1,340g)

間違っていたら申し訳ないのですが、α7をお使いとどこかで見た気がするので。
70-200mmF2.8は想像でこの辺りなのかなと思って書いたのですが、合ってますか?

この組み合わせであれば、
OM-1とED 300mm F4.0のバランスに近く、とても参考になります。

書込番号:24634625

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/06 03:05(1年以上前)

>でそでそさん

こんばんは。
以前、他の方にも紹介したことがあるのですが自分は探鳥時にこれを使ってます。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00

機材はG9+パナライカ100-400なので、OM-1+300F4と比べると200g程軽くなりますが
スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
マウント部に負担もかかりませんし、肩の負担も減りますし、なかなか良いですよ。

添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。

書込番号:24634630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/06 07:25(1年以上前)

自分の周辺のオリンパスサンヨンの人は、三脚座にクイックショット等でぶら下げています。

自分も同じぐらいの大きさの他社レンズを三脚座でぶら下げています。ネジが緩んで落下する恐れはあるので、カメラの三脚穴に命綱を付けています。

書込番号:24634729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/06 07:30(1年以上前)

そでそさん こんにちは

ストラップで吊るすとき カメラ時自体は真下を向くと思いますので マウント全体に力が分散されますので 大丈夫だと思います。

でも移動時などで揺れると負担が強くなりますので 手でレンズを支えながら移動するのが良いと思います。

書込番号:24634739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/06 08:45(1年以上前)

でそでそさん

謎の芸術家に質問しても返ってこないですよ。
自分へのレスは一切見てないって多々レスしてます。

まぁ、逆に返事が来たらウソってことになるし。

たぶん、SAL24-70/F2.8、SAL70-200G/F2.8 は持ってないと思います。

書込番号:24634849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/06 08:55(1年以上前)

改めてこんにちは

掛けるときに、レンズ下向きにしたいのか、横向きにしたいのかで、変わるかなと。

下向きにして歩くと揺れるときのマウント負担が心配です。

私は下向きで歩いたりしたくないので、横向きになるようにレンズストラップの金具があるものでも、ボディ装着時は三脚座に装着するもので使ってます。

ボディにもストラップは付けないので、三脚座の無いレンズのときはボディ三脚穴に装着してます。

撮影するときにストラップが邪魔なのがイヤなのでして、右手辺りにこないようにボディ下部に付けるほうが良くて。

書込番号:24634872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2022/03/06 12:11(1年以上前)

オリンパスの45-150や他社のサンヨンを、BLACKRAPIDの速射ストラップでぶら下げてますが、
これまで10年以上使っていて、一度も緩んだことなんか無いですけどねぇ…

よく「体の動きで回って緩むんじゃないかと怖い」と言われますが、構造を見れば分かるように、
ストラップとねじの間が回転するので、普通の状態ならねじが緩むことはまず無いです。
元々締め方が緩ければ別ですが、それは他の形式でも同じでしょう。

ただ、速射ストラップでも構造的に回転しないものは有ります。
そういう製品の場合は、回って緩むことが有るので、すぐに使用を止めました。

クイックリリースプレートの様なものを、速射ストラップやホルスターに付けられるものも使いましたが、
固定するときにちゃんと取り付けるのが結構面倒なので、結局使うのはやめました。

書込番号:24635144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/03/06 15:35(1年以上前)

ピークデザインはストラップの取り外しが楽で使用していますが
三脚使用時のアルカスイスタイプと互換性がほぼないためにqdソケットにしています。

書込番号:24635496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/06 15:41(1年以上前)

>でそでそさん

>当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
>ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。

レンズにストラップ取り付け部が無いということは、カメラのストラップで持ち運びしてOKとメーカー自らが確認しているということでしょう。心配いらないと思いますよ。

書込番号:24635510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/06 16:42(1年以上前)

皆さん

様々にコメントをありがとうございます。
ざっと拝見させて頂いておりますが、個々へのご返答はまた改めて行わせて頂きます。

言われてみれば、メーカー側としてはレンズストラップは無くても大丈夫、
として設計していそうな気もしますので、OMにも電話して少し会話させてもらいました。

知らなかった便利アイテムのご紹介などもありがとうございます。

引き続き300mmF4.0利用にあたってのご感想などお寄せいただける方は、よろしくお願い致します。
取り急ぎの、全体向けの御礼コメントまでで失礼致します。

書込番号:24635630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/07 02:58(1年以上前)

レスが遅くなりまして申し訳ありません。


>Seagullsさん
このハクバの製品は知りませんでした、情報ありがとうございます。
普段ウエストポーチを装着している事が多いので、邪魔にならないか気になりますが、
とりあえず買って使ってみるのもアリかもと思いました。
(高いものではないですし)

>スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
↑たしか締め具を六角レンチで締め付ける必要があった気がして、
 いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもなぁと若干迷っています

>添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。

個人的には、三脚座のネジ穴一ヵ所に負荷がかかるのが怖いかなぁと少し思っていました。
ただ、OM SYSTEM(旧オリンパス)公式サイトでのレポートなので、杞憂なのかもしれませんが。
(個人ブログなんかよりは信頼度は高いのかなと)

そこは、スライドライトで本体側1ヵ所と三脚座側1ヵ所の2点で吊るす方が安心感は高そうな気はしています。
何となくですが。

書込番号:24636611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/07 03:16(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
Seagullsさんのところで三脚座だけで吊るすのは怖いかなぁと書いたのですが、
補強策をとって運用されているんですね。

差し支えなければ、メーカー名か商品名を教えて頂くことは可能でしょうか?


>もとラボマン 2さん
確かに肩にかけている時はカメラを真下に向けていますので、
レンズに引っ張られるようにはなるものの、力は分散しそうですね。

肩にかけるときにラフな動作は行わず、移動時の揺れをケアすれば大丈夫そうな気もしてきました。
レビュー等を読んでいて、マウント部への負荷を懸念されるものを見て少し心配になりましたが、
少々過敏だったかもしれません。


>りょうマーチさん
謎さんに関しては、想定内です(笑)
差し支えない範囲で具体的な機材を教えて貰えると、
本題とは異なる事例であっても参考になるのでありがたいなぁと考えたのですが…ダメ元です^^;

肩掛けした際は、レンズは下向きにするイメージです。(もとラボマン 2さんのコメントの要領)
歩く際は、三脚座のところを掴んで持ち運ぶことになると思います。(シグマ150-600Cではそうしています)

私はストラップ有り派でして、腕にかけて万が一の落下防止(or 多少の落下衝撃度緩和)で活用しています。
確かにストラップが煩わしい場面もあるにはありますが^^;

書込番号:24636620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/07 03:23(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
「BLACKRAPID」を初めて知りました、情報ありがとうございます。

取り付け方の動画を見ましたが、
ネジ穴へ固定具を手で回して取り付け出来るのは、私の運用には便利そうです。
フックをかけたあとのロックもするようで、かなり配慮された設計になっていそうに見えました。

懸念は、そこそこ良いお値段なのと、
私は斜め掛けして使わないのでチョット勿体ないなという自己都合だけです^^;

以下は、自分用のメモです。(製品に関する説明用リンク)
https://www.youtube.com/watch?v=B1pHTuJco6Y
https://www.hakubaphoto.jp/category/blackrapid_001

書込番号:24636625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/07 03:41(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
知識が追い付いていなくて申し訳ないですが、
「qdソケット」は初耳のワードだったので少し調べてみました。

個人ブログのようですが、下記がヒットして参考になりました!(自分で後で見返す用のリンクです…)
https://falconworld.blog.fc2.com/blog-entry-987.html


※後付けになりますけど、
 りょうマーチさんがおっしゃっていた横に向けるというのは上記ブログのようなスタイルですよね、きっと
※りょうマーチさん向けにレスした際に、十分にイメージ湧いてないままコメントしてしまいました


>Tranquilityさん
メーカーとしても、レンズ設計時に負荷のことは考えていそうですね。

OMのショールーム担当の方と少し会話させて頂いて、
プロアマ問わず、300mmF4.0にレンズストラップ非対応でも
特に問題となるようなことは聞いていない、というような回答を頂きました。
(一言一句は同じではないので、細かい部分のニュアンスが違っていたらスミマセン)

実ユーザとしてのコメントはもっと様々かもしれませんけど、
メーカーとしての模範解答(?)ということで納得しました。


皆さん

もう少しだけ考えてからスレを解決済みにする予定です。

ひとまずはOM-1と300mmF4.0を購入したとして、
あまり心配しすぎる必要は無いのかな(移動時等の揺れ軽減さえすれば)という気になってきました。

また、買うかどうか定かではない中で、丁寧に教えて下さりありがとうございます。

書込番号:24636630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/03/07 09:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

添付写真1

添付写真2

添付写真3

でそでそさん

解決間近のようですが、参考までに、私の経験と対応策を述べさせて頂きます。

A.レンズが落下したことがある。
 かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中(*1)にレンズ(300mmF4 PRO)が外れて落下、レンズフードが大破し、外装のあちこちに打痕ができるという事故があり、その落下防止策を講じているので、紹介します。
  *1:レンズを持つか、レンズフードに指を掛けて移動することが多かったが、その時は手を離していた。
  *2:サービスセンターで点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していた
   ためとのことで、E-M1 の保証(予約購入特典の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できた。
  *修理センターでは「使用方法が悪かったのではないか?」と使用者責任を問われることを覚悟していたが、
   サービスセンターの見解(無償修理)通り、すんなり認められたので、他にも同様の事象があったのかも?
  *現在のカメラマウントも外見は変わらないようだが、何らかの対策はされているのではなかろうか?

 落下対策は簡単で、「添付写真1」のように「アルカスイス互換プレート」(*3)に紐(*4)を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座固定ねじの首の部分に引っ掛けるだけなので、レンズ脱着時の紐の脱着にも大した手間は掛かりません。
  *3:当時の PeakDesign のストラップには、写真のようなプレートが付属していて、このプレートにアンカーを取り付けたまま、
    三脚などの「アルカスイス互換ホルダー」に装着できたので、ストラップの右側はここを吊っていた。
    現在の付属プレートは「アルカスイス互換プレート」機能はないようで、「アルカスイス互換プレート」として使うには、
    「スタンダードプレート PL-S-2」を別途求める必要がありそう。
     https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-PL-S-2-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91PeakDesign-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B00L4R49AA/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Peak+Design%28%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%29+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&qid=1574393747&s=electronics&sr=1-3
  *4:太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf(使用荷重:10kgf以内)。名称は「ブラインドコード」。
    白色で目立つので、油性ペンで黒色に着色した。

 現在では、この「アルカスイス互換プレート」は使わず、E-M1/E-M1MK2/E-M5MK3 の各機では、「L型クイックリリースプレート」などと呼ばれるアルカスイス互換のプレートを取り付けて、ストラップの右側はここを吊り、レンズ落下防止用の紐は、左側吊り金具に結んでいます。
  *E-M1X の場合は、「L型クイックリリースプレート」(何と、市販されています)を装着すると、
   縦に構えた時に邪魔になる筈なので、「添付写真2」のように、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んで
   ストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを使用。
   ・「D リング」は小さいためか、縦に構えても殆ど邪魔には感じない。

B.E-M1 では、吊り金具が抜けるという事故があった。
 「価格.com 口コミ」でも話題になったことがありますが、E-M1 の吊金具が抜けるという事故があったそうで、私の E-M1 の吊金具も、点検して貰った結果、片方が緩み掛けていて対応して貰ったので安全のため、E-M1 と E-M1 MarkII のストラップを PeakDesign の SLL-1 に変更した際に、落下防止策を講じ、それ以後の E-M5MK3 や E-M1X でも同じような対策(現在は、他社製の速写ストラップの方が多い)をしていますので、紹介します。
  *その後の機種では、こ種の話は見分しないので、対策が講じられた模様。

 その対策とは、「添付写真1」のように、ストラップ両端のアンカー接続用のストラップ側部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないように長めの紐(*4)で結んだだけです。
  *普通のストラップの場合でも、ストラップの先端近く同士を紐で結ぶなどで対応可能。

 「添付写真3」は、片方の吊金具が抜けたり、片方のアンカーの紐が切れたりした場合を想定した写真で、カメラ位置はガクンと下がりますが、落下防止紐で反対側のアンカー接続部品と繋がっているため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
  *アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
   全くないとは言えない。また、カメラ位置が下がるので、しゃがんでいるときなどはカメラやレンズが地面などに
   衝突する虞もあるが、その時は落下距離が短いため大事に至る確率は小さくなる筈。


文字数オーバーのため、ここで一旦切ります。

書込番号:24636803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/03/07 09:11(1年以上前)

続きです。

C.レンズは下向きになる方が良いと考える。
 私は、次のような理由で、レンズが下向きになるようにカメラを吊る方が良いと考え、小さなレンズでも下向きになるように、ストラップの左側は左側吊り金具を、右側は「L型クイックリリースプレート」など、カメラ底面側を吊っています。
  *長いレンズの時は特に、レンズが横向きになると、邪魔なだけでなく、ぶつける虞も大きい。
  *レンズが真下を向くと、カメラマウントに掛かる静荷重は引っ張り力だけで、マウントが変形する虞は小さいが、
   レンズが横を向くと、モーメント(曲げ力)が掛かり、マウントが変形し易くなる筈。
   (ぶつけた時などの衝撃荷重の場合は、どちらでも似たようなものと考えられる)
  *私は、アイセンサーを「On」にし、通常は背面モニターは裏返しにしているため、レンズが下向きになるように吊ると、
   ファインダーを覗いた時以外は、背面モニターは勿論 EVF も点灯しないので、バッテリー消費を節約できる筈だが、
   レンズが横向きになると、アイセンサーが身体を感知して EVF が点きっ放しになり、バッテリーを無駄に消費する。
  *(右側吊り金具を吊らないので)ストラップで右手の操作を邪魔されることがない。
   ・以前は、右側吊り金具にもアンカーを取り付けていたが、現在は止めたので、アンカーが邪魔になることもない。

 なお、E-M1X 以外のカメラの場合、カメラの左右の吊り金具で吊ると、300mmF4 PRO は真下を向かず、少し外を向きますが、右側は「L型クイックリリースプレート」を吊ると、レンズの向きはやや内側を向いて身体に密着するため、より安定すると感じます。
  *E-M1X の場合は、カメラの左右の吊り金具で吊ると、レンズはかなり外向きになり、安定性が悪いばかりでなく、
   EVF が点きっ放しになる虞もある。

以上、少しでも参考になると幸いです。

書込番号:24636815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/07 11:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

これを使ってます

こんにちは

私はこんな感じです。
添付写真はレンズにストラップを装着できるものではないのですが、FE200-600G も同様にしてます。

三脚座を手持ちハンドルとして持ち歩くのと同じです。

人や物にぶつかるようなときには肩から提げたままにしてません。
体の前で抱えて下向きで三脚座もしくはフードを持ってます。

歩くときには体の脇でカメラが前後に揺れます。
横向きなのでボディにはほぼ荷重は無く。
このとき、衣服などで擦れます。

レンズ下向きの場合
・カメラボディのストラップだとレンズが大きく前後に揺れ、その遠心力をマウントが受けてストラップ装着部が揺れることになります。

・レンズのストラップホルダーにストラップ付けるとボディにベルトが擦れてしまいそうです。
(実際にやってません)

歩くのではなく、立ったまま撮影するときに提げるときには便利なのと、手持ちにのレンズにストラップ付けられるものは2本ありますが、レンズ単体やボディ付けても重心には無く、自然と下向きになるように金具も付いているように思えます。

書込番号:24636986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/03/07 22:13(1年以上前)

動画を探してみました。
こんな感じでワンタッチで脱着が出来てアルカスイスクランプ付き三脚との併用が出来ます。
また三脚ストラップとしても使用出来ます。

https://www.youtube.com/watch?v=F5ycbeGyRx0

https://www.youtube.com/watch?v=DOBnlfMHJT8

https://www.youtube.com/watch?v=UiaORWcpZOA

知っている対応メーカーは下記のとおりです。
Really Right Stuff
KIRK
LEOFOTO
SUNWAYFOTO

書込番号:24637983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/08 22:12(1年以上前)

>メカロクさん
>りょうマーチさん
>がんばれ!トキナーさん
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
仕事が溜まっておりまして、取り急ぎの御礼だけで申し訳ありません。

ひとまずOM-1だけ注文しまして、後日300mmF4.0も購入予定です。
週末あたりに内容をしっかりと読ませて頂きます。


>皆さん
様々なご意見やアドバイスを頂いたおかげで、安心して300mmF4.0を使えそうです。
(一度も手に取らないままの購入となりますが、後悔する事は少なそうなので)

カメラ本体とレンズが届いてから、皆さんからのレスも読み返して色々と対策を考えてみます。
解決済みとグッドアンサー選びは、週末頃にもう一度読み返してから決定させて頂きます。

まだ十分に咀嚼しきれていない点もありますので、フワっとしたコメントでスミマセン。

書込番号:24639643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/13 01:06(1年以上前)

機種不明

絵面を見ると抵抗感がありますが、コレでしっかり吊るせるんですね

>メカロクさん
過去のオリンパス機でのトラブルと、
徐々に製品改良されていそうな雰囲気(?)を教えて下さりありがとうございました。
過去、漠然とオリンパス機に興味を持っていた時期はあるのですが、
詳細までは追いかけていなかったので、参考になりました。

また、延長保証で修理して貰えたとはいえ、
そのようなご経験をされていると用心する事になりそうだな、
と自分に置き換えて拝見させて頂きました。

さて、本題の対応策に関しましては、「写真」「丁寧な解説」ともにありがとうございます。
L型クイックリリースプレート(L型プレート、L型ブラケット、とも呼ばれるらしい)について、
単語しか知らなかったのですが、今回調べて本来の用途などが理解できました(笑)

万が一の落下防止(マウントからレンズが外れたとき?)に備えた一例として参考になりました。


>りょうマーチさん
ソニーのグリップベルト(STP-GB1AM)を利用した取り回しについて、
追加のご説明と写真添付もありがとうございました。
運用イメージがとてもよくわかりました!

三脚座にグリップベルト(ハンドストラップの一種のはず?)を取り付ける
という発想がなかったので、このようなやり方もあるのか〜、と参考になりました。


>がんばれ!トキナーさん
私自身で調べ切れなかったところ、補足の動画紹介ありがとうございます。
また、「Quick Detach」の略がQDのようで、英語を見てなるほど…と思いました(笑)

一脚・三脚・雲台と、Leofoto製品を複数使っておりますので、
ヨドバシ秋葉などに出向く際にでも触ってみようと思います。

書込番号:24646437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/03/13 01:13(1年以上前)

皆さん

私の知らない様々な「製品」「アイデア」、
そして机上で悩んでいた私への不安を解消してくださるそれぞれのご経験談、
とても参考になりました。

グッドアンサー選びは3件までなので毎回悩ましいのですが、
以下の理由でお三方を選ばせて頂きました。
・疑問が残った箇所へ、補足のレスを頂いた
・画像付きで解説してくださった

(対象外となってしまった方々には申し訳ありません…)


なお、冒頭で「購入するかどうか不透明(※予算面が未精査)な状況」としておりましたが、
「OM-1」「ED 300mm F4.0 IS PRO」は注文致しました。

今月末から来月頭ぐらいには両方届くのではないかと思います。
製品が届いたら、感触を確かめながら試行錯誤し、
当スレのアドバイスを読み返して、どのようにするか対応策を考えてみます。

以上にて締めくくりの挨拶、お礼とさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:24646441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6923件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/04/01 23:25(1年以上前)

機種不明

皆さん

OM-1が届いたので、300mmF4.0を装着して、どんな塩梅か確認してみました。

ひとまず純正ストラップ(※アンカーリンクス経由)を取り付けてみましたが、
カメラボディ側のストラップ装着箇所で運用すれば、さほど不安はなさそうです。

ストラップを肩掛けし、カメラボディを身体に密着させれば(腰骨に載せるような感覚にすれば)、
まぁ大丈夫かなぁという感触です。

あとはフィールドで撮影しつつ、様子を見ながら調整していこうと思います。

以上、改めての御礼と、簡単なご報告という事で記載致しました。

書込番号:24680022

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正効果

2022/03/21 10:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

このレンズはレンズ内手ぶれ補正がついていませんが、
ボディ内手ぶれ補正がついているカメラで使った場合、
手ぶれ補正の効果はどのぐらいになるのでしょうか?

例えばE-M5 Mark IIIで使ったとして、手ぶれ補正効果は5.5段。
300mm側を使ったとして(300×2)÷(2^5.5)=約13なので、
シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?

望遠側だとボディ内手ぶれ補正の効果が弱くなると聞いており、
実際はもうちょっと早いシャッター速度が限界になるのでしょうか?

実際使っている方がおられたらどんな感じか教えていただきたく、お願いします。

書込番号:24660259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/21 10:54(1年以上前)

シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?

→それは制限速度60kmみたいなもの
100kmで走っても事故は起きない事も有るし
30kmで走っても事故が起きる事は在ります

各シャッター速度における
手ブレは確率の問題です
手ブレする確率は
1/60秒→30%
1/45秒→50%
1/30秒→70%
と言う具合です

手ブレ補正と言うのは
手持ち撮影でスローシャッターを切った時に有効となります
スローシャッターだから
被写体ブレを考える必要ない
静止物限定のシーンが大半となります

静止物の被写体なら
じっくり撮れる訳ですから
手ブレする確率70%で有ろうと
6-7回シャッター押して
一番解像するコマを選べば
それが保険となります

書込番号:24660287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/21 11:53(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

手振れ補正の限界人のより違いますが 自分の場合 パナの100‐300oですが オリンパスのボディ内手振れ補正での場合 1/13秒では 手振れ補正使っても手振れ止めるのは辛いです。

書込番号:24660418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/21 11:55(1年以上前)

>謎の芸術家

>手ブレする確率は1/60秒→30% 1/45秒→50% 1/30秒→70%と言う具合

この数値のオーソライズされた根拠はどこかにあるのかな。わっしが不勉強なのか。

それとも妄言レスかな。

書込番号:24660421

ナイスクチコミ!9


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2022/03/21 12:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>うさらネットさん
そうですよね。
こういう方対策として、指定ユーザ非表示(またはブロック)機能を実装して欲しいです。→価格コムさん、お願い

>もとラボマン 2さん
ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
ちなみに何秒までなら安心して使える感じですか?

やっぱり300mm(35mm判換算600mm)になると
ボディ内手ぶれ補正だけでは性能どおりの数値出すのは難しいのでしょうかね?
他の方々も、よければどんな感じかお教えください。

書込番号:24660475

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/21 13:01(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。

PEN FとE-M5Uの2台です。

後 低速限界ですが 今の時点では 使い込み自体が少ないので はっきりした限界はまだ判断できませんが 1/60秒より遅くなると 手振れ発生しやすくなっています。

書込番号:24660534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 16:58(1年以上前)

>ymomdさん
私はM10ーUとM5ーVを使用してルミックスの100ー300ズームを使って撮影しています。
このルミックスのズームは手ぶれ補正が付いていますがオンオフが有りカメラ本体だけの手ぶれ補正でも撮影が可能です、何度か色々補正をオンオフして試しましたが、本体だけの手ぶれ補正だけでもそんなに変化が感じられませんでした。
要は、撮影時に手ぶれの注意を払って撮影することが大事だと思います。
オリンパス機の本体の手ぶれ補正は思っている以上に優秀だと思います。オリンパスの70ー300ズームでも気にしないで大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24660919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/21 17:29(1年以上前)

ボディはE-M1mkU及び初代辺りですが…夕陽基準で、無風なら1/60を基準にします。
600mm相当ですから、かなりいい感じかな。
無論、真正面からの激しい潮風ばんばんの日は1/500でもヤバい場合もあります。まともには立ってられなくて。
また、EVFのない機種では使いません。

書込番号:24660975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2022/03/21 20:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
log(300×2÷60)÷log(2)=約3.3段ですね。
PEN FもE-M5 Mark IIも手振れ補正効果は5段なので、
乱暴に言うと1.7段のロスということかな。
OM-1だったら7段なので、7-1.7=5.3段、1/15secまでいけるのかな?、と思ったり。

>プラチナ貴公子さん
M10 II、M5 IIIでレンズ側のみ、ボディ側のみで違い分からないとのこと、ありがとうございます。
オリンパスのボディ側手ぶれ補正ってホント優秀ですよね。
ボディ側の方がロール補正がつくのでお得かな。

>松永弾正さん
強風時(暴風時?)、私も分かります。もう望遠は絶対無理ですよね。
私も夕陽の場合は1/60secぐらいまでなので、大丈夫そうですね。

みなさん、ありがとうございます。
1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
安心しました。

あと、パナ100-300使われている方が多いですが、
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?

書込番号:24661354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/21 20:41(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。

300oと言っても600o相当の画角になるので 1/60秒でも カメラのホールディングしっかりしないとブレますので この部分は注意が必要です

書込番号:24661384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 21:20(1年以上前)

>ymomdさん
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
パナの方が一段明るく防塵防滴なので使い易いと思います。少し高いですが。オリンパスのが
安すぎの感あります。

書込番号:24661460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2022/03/22 06:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
グリップの深いカメラの方がいいのですよね。
300mmぐらいになると構えってほとんど射撃競技(狙撃?)と変わらなくなりますね。

>プラチナ貴公子さん
確かに。カメラ部TVのYouTubeだと、
パナ100-300は、軸上色収差、ピント、ボケ、いずれも良評価に対し
オリ75-300は、200mm以上の軸上色収差、ピント焦点距離依存、玉ボケに難あり、となっていますね。
(運動会ズームに写りをどやこや言っても仕方ないですが…。)

書込番号:24661915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/22 10:42(1年以上前)

机上で補正効果何段だから1/◯◯秒まで大丈夫か?

なんて計算するより実際フィールドに出て安定したホールドが出きるよう練習する方が効果絶大です。
手振れ補正ONなら望遠端で1/10秒位でほぼブレずに撮れる位にはすぐに成れるでしょう。

書込番号:24662151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズポーチ

2022/02/10 14:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 翁眉毛さん
クチコミ投稿数:11件

皆さんこちらのレンズを持ち歩くとき、どのような方法で持ち歩いていますでしょうか?

レンズが入るカメラ用のリュックはあるのですが、レンズ単体で入れられるケースを探しております。

どなたか良い商品がありましたら、お教え願えませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24591253

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/02/10 15:56(1年以上前)

>翁眉毛さん

このレンズは使ってませんが、150-600oより長くてケースを探すのも大変ですよね。

内寸が320oなのでギリギリだと思いますが、ソニーの200-600oを入れてる方はいるようです。
ヨドバシのレビューに書いてました。
ただ、ファスナーは閉まるけど上部が膨らむようなので現物確認して決めた方が良いとは思います。

Lowepro レンズケース レンズケース 13X32CM ブラック LP37309

https://www.yodobashi.com/product/100000001004693172/

書込番号:24591350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/10 16:31(1年以上前)

翁眉毛さん こんにちは

このレンズ ポーチタイプのケースは付属しているようですが バッグタイプの物を探しているのでしょうか?

書込番号:24591411

ナイスクチコミ!0


スレ主 翁眉毛さん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/10 17:57(1年以上前)

with Photoさん
もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。

レンズを持ってヨドバシにも行ったのですが、いい物がありませんでした。

三脚座がネックになって、上手く収納できるのが無かったため、カメラリュックを購入しました。

しかし単体で持ち歩きたいため、探している次第です。

Lowepro レンズケース、もう一度ヨドバシに行って見てみます。

付属のポーチはなんとも心もとないため、しっかりした物を探しております。

書込番号:24591553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/10 18:34(1年以上前)

翁眉毛さん 返信ありがとうございます

少し確認ですが 製品の直径は書かれていますが フードの直径が書かれていないのですが フードの直径どの位でしょうか?

書込番号:24591630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/10 18:49(1年以上前)

翁眉毛さん 度々すみません

少し調べてみましたが JJC レンズケース サイズが色々ありそうです

https://item.rakuten.co.jp/jjc-shop/rkt-dlp-8ii/

書込番号:24591656

ナイスクチコミ!1


スレ主 翁眉毛さん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/10 18:51(1年以上前)

もとラボマン 2さん

フードの直径約140mm
フードを止めるつまみの部分が13mmほど飛び出しています。

書込番号:24591663

ナイスクチコミ!0


スレ主 翁眉毛さん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/10 18:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

私もAmazonで見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094DB741T/ref=pe_2438342_443055592_em_1p_1_ti

書込番号:24591675

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2022/03/06 20:44(1年以上前)

こんばんは。
このJJCレンズポーチにはフードも入るのでしょうか?
試された方いらっしゃいませんかね。

書込番号:24636101

ナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/06 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

>Orchis。さん
一昨日に150-400mmが届き、ここで紹介されていたJJCレンズポーチに入れてみました。
付属品の底に敷くクッションを入れた状態で、レンズフード逆さ付け状態でピッタリでした。
ポーチ自体のクッション性も十分で、値段の割に大変良いものだと思います。

私は楽天で買いましたが、海外発送なので2、3週間かかりました。
お急ぎならAmazonで買うのが良いかも知れません。

書込番号:24636374

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2022/03/07 19:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
>soltmanさん
ありがとうございます。フードを着けたまましまえるという事であれば買いですね!!
さらに、楽天で輸入に時間がかかることも教えて下さりありがとうございます。

買います!!

書込番号:24637702

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2022/03/11 18:24(1年以上前)

機種不明

コレ何?

皆さんこんばんは。
届きました!!

で・・・・・コレ↓何をするものですか?

書込番号:24644023

ナイスクチコミ!1


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/11 18:35(1年以上前)

>Orchis。さん
届くのが早いですねー。
写真の物体ですが、多分ポーチの底に敷くものだと推理しました。
紐は底から抜くための指掛けかと。
私はとりあえず底に敷いています。

書込番号:24644037

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2022/03/11 18:43(1年以上前)

>soltmanさん
ありがとうございます〜〜!!
敷いてみます〜〜!!

書込番号:24644055

ナイスクチコミ!0


スレ主 翁眉毛さん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/13 12:36(1年以上前)

機種不明

遅ればせながら、購入いたしました。

フードを止めるつまみが気になっていたのですが、入れてみたらぴったりでした!

Orchis。さん
アップされた物に入っていたタグを翻訳したら、

「取り外し可能なクッション
@レンズをよりよく保護する
A延長チューブでレンズを保持しているクッションを取り外すこともできます」

だそうです

でも、素朴な疑問、このクッション平らな方と、膨らんでいる方がありますが、どっちが上でどっちが下なんでしょう?

書込番号:24647076

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

100-400mmの購入について

2022/02/10 11:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

昨年末から40-150mm+MC20で野鳥撮影を開始しました。2倍ズームでとっても少し離れた場所にいる野鳥は大きく撮れないので、100-400mmのレンズを購入するか迷っています。そこでお伺いしたいのですが

1.100-400mmに屋外で晴天の日であればMC20は問題なく使えるでしょうか?

2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。重さが気になるのですが、近場の公園にサンクチュアリがあって、この時期いろんな野鳥が飛来しますので、手持ち撮影の件についてお伺いしたいと思います。

特にカワセミは離れた場所にいるので、100-400mmを買った方がいいかなと考えています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24590866

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/10 12:18(1年以上前)

2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。

→換算1600mmですよ
そんなん手持ちは全滅に思えます

専門的に撮られてる方ほど
三脚(装備)を使うものです

ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ

大工でも
素人は丸腰
本職は本格的な釘袋



書込番号:24590952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/02/10 12:25(1年以上前)

>cebu boyさん
使われてるカメラはオリンパスのE-M1mk2かmk3でしょうか
パナソニックのカメラだと1は晴れててもAFが迷い過ぎて手ブレ補正がレンズだけになるのでMC20はオススメしません。
オリンパスなら本体の手ブレ補正がいいのでAFは迷いますが使えます。
重さは慣れとやる気かな。E-M5mk3で使ってますが1日使うのはちょっときつい重さなのは確です。

書込番号:24590966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/10 12:30(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。使っているカメラはEM1 MARK2です。後期高齢者で重さが気になりだしています。ただ住んでいる近くに公園が2−3か所あり、歩いていける範囲で、撮影時間は1−2時間ほどです。ですので購入はありかなと思った次第です。

今までは花や・昆虫の撮影がメインでしたが、野鳥撮影が楽しそうで最近は撮影した写真をFBの海外の写真愛好家のグループに入って投稿を楽しんでいます。

書込番号:24590973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/02/10 12:54(1年以上前)

>cebu boyさん

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/

メーカーサイトを見ると2倍テレコンは使えますね。

1600o相当で手持ちは厳しいかも知れませんので一脚や三脚を使用した方が良いと思います。
もちろん重さが苦で軽くと考えてるようですから三脚を使うのも大変かも知れませんが。

FBに投稿が主であればテレコン使わずに100-400oで撮影してトリミングでも良いのではと思いますね。

書込番号:24591028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/10 13:00(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

ミラーレスですのでF8規制がないため AF自体は動くと思いますが F6.3に2倍のテレコンだとF13になってしまいますので 手持ちは厳しいかもしれません。

40-150mm+MC20お持ちのようですので 絞り優先で絞りをF13にして撮影し その時のシャッタースピード確認してみると良いかもしれません。

書込番号:24591049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/02/10 13:01(1年以上前)

>ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ

ゴルフしたことあるのかね。

素人でもゴルフ手袋は必需品だし、スパイクも履く。
スパイクレスもあるがコースに出るなら滑ったり踏ん張りが効かないからスニーカーは履かないだろ。

下手な例えはやめるべきだな。

書込番号:24591053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


air_nikonさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/10 13:14(1年以上前)

こんにちは
EM5mk3と当該レンズを使用しています

1.4倍テレコンのみの使用感ですが、AFはかなり迷います
また腕の固定力にもよりますが、手持ちでは厳しいと感じています

昨日も野鳥撮影で使いましたが、テレコンなしでも一脚を必ず使いますし
1.4倍テレコン使用時は三脚にビデオ雲台固定で使用しています

そもそもこのレンズは暗いレンズですので、テレコン使用はあまり考えない方がいいと思いますね

書込番号:24591074

ナイスクチコミ!3


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/10 13:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>air_nikonさん

アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。このレンズにMC20での撮影は難しそうですね。MC14は使えるかなと思ったのですが?FBで投稿がメインですから、40-150mmF2.8+MC20で撮影して、その後トリミングでもいいですよね。しかも手持ち撮影もできますし、三脚にカメラ・レンズを付けての撮影はちょっと大変そうですし、もう少しこのレンズを購入するか考えてみます。

書込番号:24591139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/10 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

1/60で何とかw手ぶれより被写体ブレが気になるなります。

食事中

50mほど離れています。パンダガモ。

MC−14で撮ったものも。

>cebu boyさん
こんばんは。
使ったことのない人の憶測だけで決めてしまうのはどうかと・・・


コチラのレンズとテレコンを使って撮ってます。
本体はE-M1Mark2とE-M1Xです。
はっきり言って、問題ございません。
私もたまには野鳥を撮りますが、使えます。
てか、野鳥の場合はほとんどMC―20を付けてウロウロしています。
MC―14も持っていますが、テレコンは8割がたこのMC―20を付けます。
MC―14は日暮れてきてから使うことが多いです。
AFも問題ないです。
また私の場合三脚は持ち歩きません。
手持ち撮影99.5%!
機動力こそ、このマウントの持ち味と思っています。
35mm判換算で1,600mm相当の焦点距離でも1/60で撮れます。
三脚は記念撮影の時にしか使いません。
不安な時は木や手すりなどを使って固定します。

と、いうことでオススメいたします。

本当は150―400mm F4.5が欲しいんですけどね・・・

よい買い物を!

書込番号:24591766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!31


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/10 20:26(1年以上前)

>むーぞうさん

MC20を付けて撮影された素敵な作例有難うございます。やはり実機を触って、自分で重量・振り回しなどを確認してから購入を決めてもいいかなと思ています。coronaが落ち着いたらマップカメラに出向き、確認し、その後購入するか決定したいと思います。

40-150mmも持っていることですし、今すぐ決めるのはちょっとリスキーかなと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24591845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/02/12 08:34(1年以上前)

>cebu boyさん

解決済みのようですがちょっとお邪魔します。
むーぞうさんもおっしゃってますが、
このレンズにMC-20をつけた場合でも、1/100秒前後以下のSSでもないかぎり、通常のSSであれば十分手持ちで野鳥は狙えますよ。
自分は150-400mm主体でして何度か1000mm(換算2000mm)で撮影しましたが三脚なんて使わずとも問題感じません。
で、このレンズも、テレコン付けてテストした(させられた)ことありますが、少なくともブレ補正は十分でした。
(今どき、、1600mmともなると全滅・・とか言ってる人いますが、ゴルフの例え話もなんだか笑ってしまうような、そんな人の言うことは無視しましょう。)
ただ2倍テレコンともなればもちろん撮影クオリティにも影響出ますし、フォーカシングにおいてもそれだけ難易度上がりますからね。つまり歩留まりがかなり落ちるわけで、そういう意味でこのレンズであれば正直MC-14の方がまだ良いと思います。

↓はご参考まで、Robin Wong氏のレポートでしてさすがに彼らしい素晴らしい作例を挙げられていますが、やはりcompromise(妥協)が必要と言っておられます。

https://www.youtube.com/watch?v=ab67MLxyQtM&t=227s

ところで実際にカワセミ撮影の場合ですが、1600mmまで必要でしょうか?
自分なら1000mmあたりがちょうど良いですけどね。
>サンクチュアリ
ということであれば例えば都内であれば光が丘とかありますが、確かになかなか近くには来ませんでしょうね。
でももっと撮影フィールドを広げれば全然近くで撮れるところが多いことに気付かれると思います

書込番号:24594530

ナイスクチコミ!5


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/12 13:43(1年以上前)

>Ken Yidongさん

詳細なコメントありがとうございます。実際にMC20を付けてこのレンズをお店で触って、重量感など確認したうえで決定したいと思います。

書込番号:24595036

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/20 21:59(1年以上前)

皆様

色々アドバイスいただき有難うございました。最終的に中古良品を購入し、明日到着します。

お伺いしたいのですが、手持ち撮影の場合、三脚座は付けたまま撮影されている方が多いいのでしょうか?それとも三脚座は外して撮影される方が多いいのでしょうか。三脚座を付けたままにしておけば、持ち運びに便利なような感じもするんですが。また手持ち撮影の時も三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するというのもありなんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24611322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/20 23:28(1年以上前)

>cebu boyさん
こんばんは。
「GOODアンサー」いただき、ありがとうございました。

おお、ご購入されたんですね!
おめでとうございます!!
楽しんでください。

さて三脚座ですが、私はバッグやカバンにしまう際に嵩張るので外して使用しています。
デコレーションリングは付けず、三脚座の跡もむき出しです。
確かに撮影時に三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するもの便利だと思います。
より高価な150−400mm F4.5は三脚座の下に手を置いて支えながらズーミングやMFがやりやすいようになっていると聞いております。
取り外しは自由にできますので、試してみるのがよいと思います。

ではでは!

書込番号:24611501

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/21 09:15(1年以上前)

>むーぞうさん

早速のアドバイスありがとうございます。先ずは三脚を外して使ってみます。

書込番号:24611830

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/23 15:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一昨日到着した100-400mmにMC14を付けて撮影してきました。うまく撮れていませんが、写真をアップいたします。ルリビタキ・メジロ・葉っぱに隠れて顔がよく見えないエナガ・ジョウビタキが撮影出来ました。

さすがに後期高齢者に長時間の手持ち撮影はしんどいですが、手持ち撮影は出来ると実感しました。

アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。これからいろいろ撮影しながら勉強していきたいと思います。

書込番号:24616260

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/23 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>cebu boyさん
こんばんは。
さっそく撮ってこられましたか。
まぁ、慣れもありますし、無理に手持ちでなくてもよいと思いますよ。

楽しみましょう!
MC−20装着望遠端で撮ったものを貼り逃げします〜
ではでは

書込番号:24617127

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/24 09:40(1年以上前)

>むーぞうさん

ありがとうございます。MCを付けてのお写真も素敵ですね。所で質問なんですが、止まりものの撮影の際はSS優先で撮られているのでしょうか?それとも絞り優先で撮られているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:24617552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/25 00:42(1年以上前)

>cebu boyさん

こんばんは。
鳥は基本SS優先(C-AF+MF)で撮っておりますが、あまり動かな場合は絞り優先のS-AF+MFに変更しています。
カスタムに登録して切り替えています。
オートフォーカスの方式(S-AF+MFかC-AF+MF)もFnレバーで切り替えられるようにカスタムに登録しております。
いろいろ撮りながら試してみて、自分のやりやすいようにカスタムしていくのがいいですよ。

ではでは

書込番号:24618931

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/02/25 18:19(1年以上前)

>むーぞうさん

早速のレスポンス有難うございます。そうですね、いろいろ撮影しながら自分に合った設定で撮影していきたいと思います。

色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:24620078

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/03/06 13:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昨日EM1 MarkIIに100-400mm+MC20を付けて野鳥撮影に。うまく撮れてないですが、画像をupさせていただきます。手持ちでの撮影はちょっとしんどい感じもしますが、昨日は晴天下の撮影で、神経質な雀などは遠くで撮影出来ますので、それはそれで使い道はあるのかなと思います。

100-400mmを買ってほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。本当に買ってよかったと思っています。アドバイスいただいた皆様多雨編有難うございました。

書込番号:24635288

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

防滴性能、結露について

2022/01/25 19:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:34件
機種不明

2.8pro

防滴耐寒レンズを買おうと思っています。
14-42、40-150、40-150pro、75-300を持っていて
pro以外が防滴耐寒性能がないため、
こちらの12-40proか14-150を考えています。
伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...
わたしには安くはないレンズなので心配です。
いまいち75-300ってパキッとした写真が撮れなくて
そちらを手放して資金にする予定です。
proで2段階に12-40、40-150と揃えるか、
14-150を別に買うかも悩みどころです...
どちらがいいんですかねぇ...
撮影は主に旅と小鳥です。

書込番号:24562442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2022/01/25 21:09(1年以上前)

>テンテン85さん

こんばんは。はじめまして。

どの程度濡れることを想定されているのか分かりませんが、このレンズもオリジナルフォーサーズの12-60も、普通に雨の中使って不具合があったことはありません。ボディも防塵防滴のものを使えば、問題ないと思います。

ボディの方が防塵防滴でない場合は、後玉というかマウント側から雨が入ることはあるのかも知れませんが。

書込番号:24562571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2022/01/25 21:27(1年以上前)

防滴であり防水では有りませんのでそこは注意が必要です。
全長移動型でもシーリングゴムで水滴の侵入を防いでいると思いますので、そこは差が無いものと思われます。

しかし密閉されている訳では無く空気は流れるので、湿気があったり温度差あれば、湿気としての水分は侵入しますのでレンズに曇りは生じますから、そこは注意が必要です。

特に水分の侵入を防ぐためにシーリングしているので、
曇りが引くまで時間がかかるとは思われます。

防滴耐寒レンズだからといって、適度に安心はしても、過信しないで利用されることが大切だと思います。

書込番号:24562602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/01/25 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。
本体はO-MD E-M1 Mark ii なので
防塵防滴なのですが
レンズが40-150と違い伸縮するので
心配になりました。

書込番号:24562628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/01/25 21:39(1年以上前)

>longingさん
なるほど。やはり曇るんですねぇ。

書込番号:24562637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2022/01/25 21:55(1年以上前)

>テンテン85さん

安くはない買い物ですから心配ですよね。

たとえ伸縮タイプであっても、オリが防塵防滴と謳っているのがポイントかなとは思います。色々と規格絡みの問題もあり防水とは言えないでしょうが、実際に使ってみてオリの防塵防滴は防水に近いものがあると感じています。オリジナルフォーサーズのクチコミなんかも参考になるかも知れません。

これまでオリ、ペンタはじめ防塵防滴を謳うメーカーをいくつも使ってきましたが、実際に使われた方のクチコミがもっとあると良いですね。

書込番号:24562673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/01/25 22:33(1年以上前)

>quiteさん
そうですね。
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )

書込番号:24562759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/01/26 00:56(1年以上前)

>テンテン85さん

>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。

PROレンズ、私は雨中で使ったりしますが、ズームで伸縮しても問題ありません。
伸縮しないレンズのピントリングやズームリングを回しても大丈夫です。
そうでなければ、防塵防滴と言えませんよね。


>14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...

レンズ内部に湿度の高い空気が入っているときに、雨などで外側が露点温度以下に冷やされると、レンズ内側が曇ることがあります。
これは防塵防滴機能と直接の関係はありません。
湿度の高い環境で使用した後に、乾燥環境でレンズを外しカメラの開口部を開放して乾燥させると、内部の曇りを防ぐことができます。

もしも理由が分かりにくかったら、「露点温度」「湿度」「結露」などの用語について調べてみてください。

書込番号:24562946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/01/26 07:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
わぁ。ありがとうございます。
使ってる方の意見を読むと安心しますね。

書込番号:24563088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/01/26 08:33(1年以上前)

テンテン85さん こんにちは

>雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...

防滴構造の場合 内部に湿気が入ると逆に内部からの湿気が抜けにくくなりますが 防滴構造と言ってもカメラに付けた状態で防滴になるので 

レンズをカメラから外し プラスチックのレンズリアキャップの変える事で レンズのマウント側 通気性が良くなりますので この状態で 防湿箱か 通気性のいい場所で保管することで 内部の湿気逃がすことできると思います。

書込番号:24563151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/26 09:13(1年以上前)

>そうですね。
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )

> https://s.kakaku.com/bbs/K0000856762/SortID=22013620/
【詳しい方教えてください】これはカビでしょうか?
> https://s.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21052155/
> https://www.yamareco.com/modules/diary/251732-detail-206557


実際にシビアな状況で使ったら色々なことが起こり得るんで心配はされたほうが良いですよ。耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。その時は大丈夫でも実は結露がカメラやレンズ内部にダメージを与えている場合もありますし、もしそれが結露のせいでなくても故障したらユーザー責任になる場合も多いと思います。
防滴シーリングが強力だと余計に、ちょっとうっかり放置した時に危ないかも知れません。そもそもカメラやレンズを雨晒しにしたら水滴でろくに写りませんしね。

書込番号:24563187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/26 10:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

初洗い:首から下げたままスクーターで泥んこ水たまり転倒

水がらみで壊れたって話は聞かない

購入数日後

9年後

>テンテン85さん
>>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。

なんとなく不安ですよね(^^;)
個体差・使用環境にも因るでしょうから絶対大丈夫かどうかはわかりませんが、添付写真のような使い方をしているZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200oF2.8-3.5SWD,ZD50oF2macro(フォーカス動作で伸びる)共に常用レンズとして現役です。

修理歴(E-1から始まって現在E-M1U・Xに至るまでずっと愛用なのでショット数とかすごい気がします)
50-200o : 絞り機構修理,フォーカス機構修理(その際シール類交換依頼)
50oマクロ : 絞り機構修理,E-M1Uメンテナンスパッケージ最終回の時一緒に出して絞り機構とシール類交換依頼
14-54o : 加水分解でピントリングゴムが無くなったまま使っているが修理歴無し

結露(?)の経験はありますが、防滴構造だから起こるわけではないものなので別な注意が必要だと思います。

14-54oが壊れたらMZD12-40oを買おうかなぁと思いシール類劣化(ズームスカスカ)で防滴性能を発揮できていないと考えつつ水濡れを気にせずに使っていますがなかなか壊れません。
そうこうしているうちに購入候補がMZD8-25oに。
一緒に遊ぶ友人たちにMZD12-40o持ちが多いですが、降雨・(中国地方南部なんでまれな)降雪時に使うくらいなら大丈夫っぽいです。

一例として。

書込番号:24563321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/01/26 12:08(1年以上前)

>アダムス13さん

>耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。

「耐結露」と「防塵防滴」は根本的に違いますよ。

防塵防滴は、接合部のシーリングで内部に水やチリの侵入を防ぐものです。
耐結露は、気密構造の内部に乾燥空気や乾燥窒素などを封入して、外気に接した部分(タフカメラだとレンズ最前面のカバーガラス)が冷やされた場合でも、その内面に結露させないものですね。
船舶などで監視や業務に使用される気密防水双眼鏡も、内部に乾燥窒素が封入されていて内部結露を防いでいます。

引用されたタフカメラの耐結露は、ダブルガラス構造で結露対策をしているとのこと。 レンズ前のダブルガラス内側空間が密閉され、そこに乾燥窒素などを封入し、カバーガラス内面の曇りを防止しているのでしょう。

カメラボディは防塵防滴機でも、電池やメモリーカードの出し入れをしたときや伸縮式のズームレンズを動作させた時などに外気が内部に入りこみます。雨、雪、霧などの高湿度環境で使用した場合などは水蒸気(水滴ではなく、目に見えない気体です)がカメラ内部に入ってしまうので、内部を乾燥させるためのアフターケアが必要になりますね。

書込番号:24563415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2022/01/26 15:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
気をつけるべきは使用後の対応ですね!
ありがとうございます♪

書込番号:24563698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/01/26 15:47(1年以上前)

>アダムス13さん
カビは怖いですね(^◇^;)

書込番号:24563748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/01/26 16:04(1年以上前)

>mosyupaさん
まさに雪国で使いたくて
購入を考えているところでした
ちょっとやそっとじゃ壊れないんですね
ありがとうございます⭐︎

書込番号:24563771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/01/26 18:15(1年以上前)

>テンテン85さん

オリンパスではないですが、防塵防滴ではなく且つズームで伸縮するタイプのレンズを使って雪が降る中、-15度の気温で撮影してることも多々あります。

急ぐときは何もせずに撮影してますが、余裕があるときはゴミ袋などを被せて撮影してます。

濡れたらダイソーで購入したセーム皮やタオルで拭いてます。

特に問題なく使えてますし、故障もありません。

ただ、使用後の結露対策はしてます。 
暖かい部屋に持ち込む前に玄関など涼しい場所に数時間置いて徐々に環境に慣らすようにしてます。

オリンパスは防塵防滴に定評ありますし、きちんと手入れすれば問題ないと思います。
もちろん完璧ではないですが。

防塵防滴であればシーリングされてるので水の侵入などは構造的にしにくいような作りだと思います。

どうしても気になるならレインカバーなども考えたら良いと思いますが、三脚固定なら良いですが手持ちだと使いにくいかも知れませんね。

自分は45Lのゴミ袋やコンビニ袋と輪ゴムを利用してますし、簡易的な場合はシャワーキャップでレンズとカメラ上部を覆うだけってこともあります。




書込番号:24563937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/10 21:22(1年以上前)

まあまあ降ってる雨のなかで使っていてもトラブルは
今まで経験していません。
結露に関しては、北国でしたら屋外から屋内にはいるときに
事前にバッグにいれたりして少しでも温度変化の影響を柔らかく
しておくほうが安全だと思います。

またオリンパスから12−40mm の2型が発表になるようです。

このレンズで点光源とったときの玉ボケは俗にいう玉ねぎボケみたいなウニョウニョした
感じになるというのがあります。二型でそのあたりが治っている
可能性もあるので 待てるならば少しまってからテストして購入されるのが
いいかも。

2型がでたら、現行型は中古で安くでまわるでしょうからそれを狙うのも一つですね。

なお、一部のプロレンズにあるMF切り替えのクラッチは一度使うとめっちゃ便利です。
ピントが迷っているときに素早く切り替えることでシャッターチャンス逃さないですよ。

書込番号:24591959

ナイスクチコミ!0


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/03 23:51(1年以上前)

カメラは熱を持つから結露はするんでしょうね?レンズヒーターは使わないんですか?

書込番号:24631072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング