オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラとレンズの手振れ補正について

2021/08/18 16:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

はじめまして、今までコンデジしか使ったことのない初心者です。

OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせで
登山用に購入を考えています。

ひとつ教えていただきたいのですが、レンズには手振れ補正機構が有る物と無いものがありますが
手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、
双方に無い場合が手振れ補正が出来ないのは想像がつくのですが。

書込番号:24296283

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/08/18 17:17(1年以上前)

ポロリ1さん こんにちは

最近は レンズとボディ両方使うハイブリットタイプが 主流になっていますが オリンパスの場合 ボディ内手振れ補正が強力ですので レンズに手振れ補正が無くても 手振れ補正の恩恵得られると思います。

自分の場合 手振れ補正付きのパナソニックのレンズ使う事もありますが この場合レンズ側OFFにして ボディ内手振れ補正で撮影することがありますが 手振れ補正よく効きいて撮影できています。

書込番号:24296326

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 17:23(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>flexableさん
>ありがとう、世界さん

早速のご回答ありがとうございます。
シンクロ出来る物であれば、両方の補正を使えて
出来ない物であれば、最悪片方の機能OFFで使用可能

さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。

とりあえず、OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせ
で試してみます。

書込番号:24296335

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 17:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

オリンパスは手振れ補正が優秀なのですね。
登山での使用をメインに考えており、防塵防滴性能もオリンパスは優れている
との情報を得まして機種選択したのでよかったです。
安心しましたありがとうございます。

書込番号:24296341

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/18 17:30(1年以上前)

レンズにあれば専用設計でき、ボディ側にあればマウントアダプターなどを介してクラシックレンズにでも使用できます。
フイルムカメラの時代は物理的にフイルム面が移動できなかったのでキヤノンやニコンは必然的にレンズ側になりました。
両方にある場合、ボディ側の補正機能が停止することが多いです。※ソニーボディでキヤノンの補正付きレンズを使用した場合

どちらが優位なのかは使う人によって異なります。ざっくり言えば適材適所だと言う事です。補正何段分を競うような愚かな事よりも手振れしないように工夫する事が達人への近道です。

書込番号:24296347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/18 17:38(1年以上前)

>ポロリ1さん

>手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、

個々の手ブレ補正性能次第ですから、一概に言うことは出来ないです。
ひとつ確実に言えることは「新しいものほど良い」ですかね。

個別に見ると、レンズ内ブレ補正は原理的に回転ブレの補正が出来ません。
それが出来るのはボディ内ブレ補正(の一部)だけです。

レンズ内ブレ補正はレンズの一部を正規位置から移動させるので、光学性能が犠牲になる可能性があります。出来るだけ影響の出ないような光学設計になっているでしょうけれど。ボディ内ブレ補正だと、そのような危惧は皆無です。

望遠レンズになるほど手ブレによる像の移動が大きいので、レンズ内ブレ補正が有利と言われています。
この場合、ボディ内ブレ補正との協調が出来ると、回転ブレにも対応できますね。


M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は私も使っていますが、守備範囲が広くて良い万能レンズです。ハーフマクロに近い接写も可能ですから、高山植物のアップなどにも使えます。F2.8なので星空にもいけますね。
F2.8の明るさが必要ないなら、広角側にレンジが広い M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO が登山に良いかもしれません。小型軽量防塵防滴なので、E-M5 MarkIII とのペアで登山に適していると思います。

書込番号:24296361

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/08/18 17:40(1年以上前)

ポロリ1さん 返信ありがとうございます

自分の場合 最初パナソニックだけだったのですが オリンパスのボディ使った時 オリンパスの手振れ補正の強力な事に パナソニックと比べて違いにびっくりしてしまいました。

書込番号:24296363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/18 17:44(1年以上前)

>ポロリ1さん

どうも(^^)

>さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。
 ↑
無責任発言を毎日のように量産しているヒトの発言なので、かなり割り引いて受け取ることを強くお勧めします(^^;

書込番号:24296374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/18 17:47(1年以上前)

追伸

カメラ&レンズの補正性能は、高ければ高いほど良いと思います。

性能が高いほどこれまで不可能だった撮影が出来るようになる(例:手持ちで星空撮影とか、超望遠で手持ちスローシャッター撮影とかとか・・・)わけですから、性能を競うことは『愚かな事』ではまったくなくて、どんどん性能向上を目指してほしいと私は考えます。

手ぶれ補正の要らない人は、昔のまま出来る範囲で頑張れば良いだけのことですね。

書込番号:24296379

ナイスクチコミ!10


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 18:02(1年以上前)

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
補正機能に必要以上に拘る発想は捨てるようにすることが上達への近道ですね。
がんばります(笑)

>Tranquilityさん
.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO実際に使用されている方からの高評価、安心しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROこのレンズも気になっています。
正直、山では早寝早起きなのであまり星を狙う機会は少ないのでレンズの明るさはF2.8でなくても
いいので、正直広角が10mmか8mmなら間違いなくそのレンズを選ぶと思います。
換算20(16)-70mmが理想です。

>もとラボマン 2さん
初心者にはうれしい心強い情報ありがとうございます。
ますます安心です(笑)

書込番号:24296395

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 18:11(1年以上前)

>Tranquilityさん
詳しいことはわかりませんが、Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。
私のようなローアマチュアはその恩恵に助けられて少しでも納得いく写真を撮りたいですね。

書込番号:24296415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/08/18 19:41(1年以上前)

ポロリ1さん

登山用にOM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わは、とてもよいと思います。
手ブレ補正はレンズについていませんが、オリンパスボデイの手振れ補正は強力です。
このセットならちゃんとききます。
山でこのレンズ使っています。

レンズは12-45 F4 PROのほうが少し小型軽量なので、山にはいいのですが、
セット販売がないので別々に買うと価格が高くなってしまいます。

防塵防滴もPROレンズとのセットなら強力ですが、レンズ面に水滴がつくとうまく撮れないのでご注意を。


書込番号:24296533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 21:12(1年以上前)

両方ある方が良いと思います。
最近はレンズ手ブレ補正とボディ手ぶれ補正を合わせて○段という表記も増えてきましたし、
レンズ手ぶれ補正できる範囲とボディ手ぶれ補正できる範囲が微妙に違うこともあり、
両方有効になっていると、ほとんどの手ブレを補正できるようになってきました。

オリンパスのフラグシップ機のレビューとかでは、
夜景を脇を締めて1から2秒のスローシャッターのようなぶれやすい条件でも、OM-D E-M1Xは手ブレなし!とかよく目にします…

書込番号:24296671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 21:18(1年以上前)

オリンパス製品のレビュー記事を総合して考えると、
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせだったら、1秒のスローシャッターでも平気で手ぶれ補正してくれると思います。(受け売りで実体験ではなくコメントしてすみません)

書込番号:24296681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/18 23:25(1年以上前)

一眼レフだと、レンズ内手振れ補正だとファインダー像が安定する、という利点があります。実際、キヤノンはそういうCMを打っていました。
一眼レフでボディ内手振れ補正だと、ファインダー像で見えている範囲と実際に移る範囲にズレが生じる事がある、という欠点があります。

ミラーレスだとこのような違いは生じません。

レンズ内手振れ補正では回転ブレは補正できません。

オリンパス(OM)の100-400mmのレンズ内手振れ補正はボディ内手振れ補正との協調動作は行いませんが、レンズ内手振れ補正ONでもカメラ側の回転ブレ補正は同時に作動します。

書込番号:24296915

ナイスクチコミ!4


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/19 08:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
実用の情報ありがとうございます。
メインは昼間の撮影なのでF4でいいので、少しでも小さいレンズの方が楽で
いいと思うのですが。
レンズ面濡れには注意します!

>でがんすなぁさん
オリンパス、防塵防滴だけでなく手振れもほんと評判がいいのですね。
初オリンパスなので楽しみです。
登山での撮影も立ち止まっての手持ち撮影になるのでありがたいです。

>モモくっきいさん
素人の私には難しい内容ですがミラーレス機では一眼レフで起こりうるズレが
生じないと読み解きました。
ありがとうございました。

書込番号:24297212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/19 17:29(1年以上前)

>ポロリ1さん

>Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
>サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。

カメラの大きさですが、人の手の大きさは変わりませんから、手持ち撮影での操作性を考えれば、フォーマットサイズに関わらずある範囲に収束しますよね。操作性をある程度我慢すれば、小さなフォーマットの方が小さく出来ます。実際の製品はそうなっています。

その一方で、レンズの大きさはガラスで光を曲げる限り、それほど小型化はできません。光の物理には逆らえないので、光学性能を同程度にした場合はフォーマットのサイズに基本的に比例です。
したがって、大きなフォーマットの小さなレンズは、光学性能の何かを犠牲にしていることになります。「明るさ」とか「周辺光量」とか。


OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせは良い選択と思います。
登山では雄大な風景を撮るために超広角レンズも欲しくなると思いますので、こんなレンズ↓をポケットに忍ばせておくのも良いと思います。とても小さくて軽いレンズです。絞りを開いていると周辺光量低下が大きいですが、シャープなレンズです。

Laowa 7.5mm F2.0 MFT
https://kakaku.com/item/K0000964903/

LAOWA 7.5mm F2.0 MFT Auto Aperture
https://kakaku.com/item/K0001374368/

書込番号:24297859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/08/19 19:17(1年以上前)

ポロリ1さん

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット販売ありました。
レンズと別々に買うよりお得です。
このセットは安くて軽くてコンパクト。
防滴も手振れ補正も強力です。
こちらの方が登山用としてはおすすめです。

書込番号:24297995

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/19 21:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
仰る通り超広角も欲しいと思っています。
目の前に広がる景色を収めたいですからね。
後々、検討しようと思います。
おすすめ教えて頂きありがとうございます。

>多摩川うろうろさん
テントでは19時には寝てしまう事が多いので、星はほとんど狙う機会はないのですが、少しでも明るいレンズの方が何かと扱い易かったりするのかな、と思い今回のレンズを選択しました。
真昼間はF4でも全く問題ないのかなと思いますが、早朝の雲海からの日の出等は明るいレンズの方が撮りやすいのでしょうか?また、明るいレンズでのデメリットのシュチュエーションなども有れば教えて頂きたいです。
サイズ、価格はF4の方が魅力ですもんね。

書込番号:24298238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/08/20 11:22(1年以上前)

ポロリ1さん

>少しでも明るいレンズの方が何かと扱い易かったりするのかな、と思い今回のレンズを選択しました。

明るいレンズの利点は主にふたつです。
ひとつは、明るいレンズのほうがボケが大きいのですが、山岳写真においてボケはほとんど意味がありません。
もうひとつは、絞り解放で撮った時に、明るいレンズで撮影したほうが低いISO で撮影できて、ノイズが少ないこと。
これは物理的に絶対に有利な点ですが、これは、シャッタースピードを一段落とすことによって対応できます。
(実はこれが大変なんですけど・・・)

>早朝の雲海からの日の出等は明るいレンズの方が撮りやすいのでしょうか?

上記の理由により、明るいレンズのほうが、どちらかというと撮りやすいです。
しかしながら具体的に過去のデーターを見ると、
8月上旬に北アルプスで朝5時に撮った雲海の写真のデータはISO200、シャッタースピード1/20、絞りf8です。
ということはf4のレンズでもf2.8のレンズでも撮りやすさに差はなかったことになります。

>明るいレンズでのデメリットのシュチュエーションなども有れば教えて頂きたいです。

明るいレンズのほうが、撮影の自由度が高く、性能がよいことが多いので、基本的に撮影時のデメリットはありません。
メリットの方が大きいです。
12-40 f2.8 PRO のほうが広角の解像度は高かったりします。
しかし12-45 f4 PROも非常に高性能で、撮影しても簡単にわかるほどの差ではありません。
12-100 f4 PROと12-40 f2.8 PROを使っていますが、f4で困ったことはありません。

明るいレンズのデメリットは重さと大きさと価格。
12-40mm f2.8 PROは382g、12-45mm f4 PROは254g。
128gの差を大きいと思うかか、小さいかと思うか、ということでしょう。

12-40mm f2.8 PROとM5 MarkVを別々に購入すると154,9266円、
12-45mm f4 PROとM5 MarkVのセットは113,000円。

レンズはヤフオクとかで新品が売られていますが、初心者にはお勧めできません。

書込番号:24298982

ナイスクチコミ!2


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/20 13:21(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

やはり星など暗闇での撮影をしないなら、特別レンズの明るさにこだわらなくてもよさそうですね。
山の景色で一番好きな夜明けの雲海撮影にも差支えがなさそうなのでF4の方をチョイスしようと
思います。
実際の撮影時のデータまで確認していただき恐縮です。
軽いのも登山では小さな重さの積み重ねが総重量い大きく響きますしね。
4万円の差も大きいですし(笑)
とても詳しく説明して頂きありがとうございました!

書込番号:24299183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

17mmと25mmで悩んでいます。

2021/07/23 16:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]

スレ主 12maro22さん
クチコミ投稿数:11件

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを持っています。
単焦点レンズを追加したいと思っているのですが、色々見ても、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」と「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」のどちらにするべきか悩んでいます。

記事を見て、17mmの方が広角、25mmが標準というのは分かったのですが・・・


撮りたいものは雑貨や動物です。
雑貨はシルバニアファミリーの人形(ぬいぐるみ?)くらいの大きさです。
動物は、主に寝ていたりお座りしていたり、あまり動いていないときに撮影することが多いです。
後はたまに風景とか?

小物にはよくマクロを勧められますが、マクロほど寄った写真を撮りたいわけではありません。
インスタとかでオシャレな感じで小物や動物をメインにした写真を撮りたいです。
大き目(少し引いた写真)で撮って、インスタ用にトリミングするので大丈夫です。
ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
(構図や撮り方の腕が必要とかは分かっているので、レンズの違いのみのお返事でお願いします)

あとは、単純に単焦点レンズを使ってみたいという興味です。
でも、17mmと25mmどっちを買うか・・・
両方買う予算はありません。

メインの対象は小物や動物なので、これらが撮りやすい方がいいけど、せっかくなら風景とかも撮りたいし・・・もうどちらを選ぶべきか分かりません。
皆さんならどちらにしますか?

書込番号:24254260

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 12maro22さん
クチコミ投稿数:11件

2021/07/23 16:59(1年以上前)

書き忘れたので補足します。
もし短焦点レンズが小物だけに特化する感じなら、せっかくの単焦点なのにつまらないので、小物は今まで通りキットのレンズで撮影しようかとも思っています。
質問での「小物」や「動物」は、あくまでも参考までによく使っている物を書きました。

単焦点レンズで楽しみつつ、普段撮っている物にも使えたら一番かなと感じて書いたので、小物しか撮れない、動物しか撮れないとかの場合は、それらはキットレンズで撮るので、単焦点レンズを楽しめるおすすめの方を教えてください。

書込番号:24254271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/23 17:05(1年以上前)

>12maro22さん
物撮りが多いと言う事で、やはり接写もできるマクロレンズも視野に入れるのもありかなと思います。
マクロレンズは接写向けに設計はされていますが、普通のレンズとしても使えるので。

挙げられている2本のレンズの中からなら、物撮り、ペットの写真を撮るならば歪曲収差のより少ない25mmの方がいいかなと思います。

書込番号:24254286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/23 17:09(1年以上前)

キットレンズを17mm、25mmそれぞれに固定して使ってみては?
それで物撮りを試してみて、17mmで歪曲が気になるなら25mmにすればいいかと思います。

書込番号:24254295

ナイスクチコミ!2


スレ主 12maro22さん
クチコミ投稿数:11件

2021/07/23 17:12(1年以上前)

>自由に生きたいさん

ありがとうございます。
マクロレンズについては、知り合いに借りて何度か使ったのですが、ちょっと必要ないかなと感じています。
接写すると人形を編んでいる毛糸が1本1本見えて、逆に肉眼で見るのとは違う雰囲気に見えてしまいました。

25oの方が歪曲収差が少ないのですね。
ひとつ前の方の質問も目を通したのですが、小物を撮っている写真が少なかったので、質問させて頂きました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24254300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/07/23 17:21(1年以上前)

12maro22さん

> 単焦点レンズで楽しみつつ、普段撮っている物にも使えたら一番かなと感じて書いたので、小物しか撮れない、動物しか撮れないとかの場合は、それらはキットレンズで撮るので、単焦点レンズを楽しめるおすすめの方を教えてください。

私が、単焦点レンズを好んでいる理由や作例を、以下に書き込みでご紹介しました。キットレンズと較べ、明らかに異なるのは、開放F値が小さい事だと思います。同じ焦点距離で比較すると、F値が小さい方が、ボケを得易くなります。

・3つの連続する書き込み (2つ目と3つ目との間に他の方の書き込みが2つ挟まっています。2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248042

・関連する書き込み (2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248290

(注)
F値が小さい方が多くの光を取り込めるので、室内等での撮影では有利です(↑の作例では、この利点は殆ど発揮されていません‥‥)。



> 質問での「小物」や「動物」は、あくまでも参考までによく使っている物を書きました。

約3年前、シーサー(高さ:9.5cm)と背景の生地を用いて、焦点距離の違いを実際に撮影し、確認した事があります。シーサーと生地との距離は、20cmで一定です。画像上のシーサーの大きさを揃えるように、シーサーまでの距離を、焦点距離に応じた距離に設定しました(それぞれの画像下に、シーサーとカメラとの距離を記載してあります)。焦点距離が長くなる程、背景がボケやすい事とか、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、分かって頂けると思います。

・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564

書込番号:24254316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/07/23 17:47(1年以上前)

12maro22さん こんにちは

自分の場合25oはパナなので 参考になるかは分かりませんが 17oの場合テストしてみると 写真のL版(89×127mm)の周りがもう少し入るくらいの所まで 寄って撮影できますが 25oの方は 最大撮影倍率を見ると17oよりも拡大率が強いので もう少し大きく撮影できそうです

その為 大きく写したいのでしたら25oの方が合っていますが 背景のボケが 大きくなるため 背景のボケ 少なくしたいのでしたら L版より大きい被写体の場合うでしたら17oの方が合っている気がします。

書込番号:24254366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/23 17:54(1年以上前)

>12maro22さん

候補に上げられている2本のレンズとも、キットレンズの12-42mmのズーム範囲に入っていて、かつ12-42mmの方が最大撮影倍率が大きく且つ小型軽量ですので、ズームより明るい、という以外特に利点があるとは思えません。

12-42mmに何か不満でもあるのでしょうか?

>単純に単焦点レンズを使ってみたいという興味です。

であれば、より興味のある方を選ぶしかないと思います。

書込番号:24254376

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/23 18:08(1年以上前)

用途からは断然25mmの方がお勧めですね。
撮影倍率も高いですし、ボケ量が大きく印象的な作品が撮影出来ます。

広角で撮影したければキットレンズのWIDE側で撮影すれば良いですし、こちらがお勧めです。

書込番号:24254398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/07/23 18:18(1年以上前)

>12maro22さん

こんにちは。

>ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。

こちらが重要でしたら、その二つでは25/1.8のほうが被写体のゆがみが少ないです。


風景(というかスナップ?)は17/1.8のほうが撮りやすいとは思いますが、お持ちの

ダブルズームキットの標準ズームでも撮影できますので、本来の目的に特化された

方が良いかもしれません。


さらに歪みなく撮りたいばあいは、もう少し焦点距離が長めが理想的ですが、

同じマイクロフォーサーズで最短撮影距離が短めのパナソニックのレンズもよいとおもいます。

メーカーは違いますがオリンパスのカメラでももちろん普通にレンズ交換して楽しむことができます。

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] (シルバーもあります)
https://kakaku.com/item/K0000766327/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

マクロではありませんが、0.2倍(35mm判換算:0.4倍)でかなりのアップもカバーします。

42.5ミリの風景など各撮影場面での使いやすさ(あるいは使いにくさ)は標準ズーム

(14-42EZ)でめいっぱい望遠側にした場合の画角と同じになります。


部屋の中で、すこし引き気味だったり、ボケやときに風景も気になったり、ひとまず明るい

単焦点を試したいであれば、25/1.8がパット見た目の特徴的な描写は乏しいかもしれませんが、

比較的万能に使えるかもしれません。25/1.8はフード付き、17/1.8はフード別売ですので、

17/1.8の場合はとてもかっこいい金属フード(LH-48B)ですが、その分予算が必要になります。

https://kakaku.com/item/K0000606576/



25mm単焦点で予算も気になる場合は、パナソニックレンズも良いかもしれません。

LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000808290/

フード付きで鏡筒がちょっと太め、全長が1pほど長いですが、25/1.8よりわずかに軽く、

最大撮影倍率も0.14倍で25/1.8より一回り(17%ほど)大きくまで撮れます。

価格はキタムラネットで21,400円ほどで、お店にもよりますが、8000-9000円ほど

節約できます。

>接写すると人形を編んでいる毛糸が1本1本見えて、逆に肉眼で見るのとは違う雰囲気に見えてしまいました。

オリンパスの25/1.8とパナソニックの25/1.7では、前者がかっちり、後者が幾分柔らかい描写

との評判を価格のコメントでも見かけます。マクロのかっちり(すぎる?)描写が気になる場合は、

このような点も検討されるとよいかもしれません。

デザイン的な統一性は純正が良いかもしれませんが、いろいろと考えてみるのも

良いかもしれません。

書込番号:24254413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/07/23 18:41(1年以上前)

今までのキットレンズ2本の使い方を
ご自身で振り返ってみて…

もし
14-42mm のワイド端は殆ど使わない、また望遠はそこそこ使う
というなら
25mm F1.8 を新規購入し
14-42mm は仕舞い込むなり売り払うなりすれば良いと思う。

或いは逆で
望遠はあまり使わない。14-42mm の方をメインレンズとして使っている
というなら
(候補には無いが)45mm F1.8 を新規購入し
40-150mm は仕舞い込むなり売り払うなりすれば良いと思う。

これで、キットレンズから1本と新規購入の
2本で、合理的な役割分担のできあがり。
今回17mm で明るいレンズを購入する必然性は薄いでしょう。

尚、45mm F1.8 の作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_45mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:24254465

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2021/07/23 18:50(1年以上前)

>12maro22さん

結構悩ましいところかもしれませんね。というのも、

>インスタとかでオシャレな感じで小物や動物をメインにした写真を撮りたいです。
こういうばあい、単焦点レンズのf値が小さい特徴を活かして背景ボケを狙った写真を撮りたい場合、25mm(フルサイズ換算50mm)の方が、すぐれているのですが、


>大き目(少し引いた写真)で撮って、インスタ用にトリミングするので大丈夫です。
となると、17mm(フルサイズ換算34mm)の方が良いように思うのです。

>ただ、手作りの人形なので、色や形は歪まず、なるべく実物に近い方がいいです。
となると、また25mmの方が良いと思いますし、、、

では、どっちがいいの? って話ですが、、、
インスタのおしゃれな感じっていうのは、やはり背景をぼかした写真を意識していると思うので、25mmがいいと思います。

こちらもご参考に
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-5/

ps
なお、オリンパスのカメラはワンプッシュデジタルテレコンが使えますので、例えば17mmだとフルサイズ換算34mm以外に、68mmも使え、25mmだとフルサイズ換算50mmの他に100mmも使えることになります。実質の画素数は1/4に低下しますが、インスタや家族/友人との写真共有では遜色なく使えますので試してみてくださいね。

書込番号:24254484

ナイスクチコミ!0


スレ主 12maro22さん
クチコミ投稿数:11件

2021/07/23 22:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
この2つでは25の方がいいかなと感じました。

でも、もしかしたらキットレンズとあまり変わらないかも?
何となくオリンパスのPENのサイトで紹介されてたから、この2個から選ぼうと思いましたが、せっかく買うなら、もう少し違うレンズも再考してみます。
皆さんのご意見をしっかり読み込んでみます。

書込番号:24254800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/23 22:27(1年以上前)

私なら17mmですね。
友達と食事してる写真とか、色々撮れますし、スマホと似た画角ですね。
スマホに慣れてると25mmは狭く感じますよ。

書込番号:24254851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/07/24 07:18(1年以上前)

この2択ならば、25mmの方が歪みにくいのでオススメです。

室内で撮る事が多そうなので、キットレンズよりも明るい単焦点の方がノイズや手ブレも減らせます。

あと、25mmの方がボケるので、単焦点の良さをより実感しやすいかと。

書込番号:24255142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2021/07/24 08:25(1年以上前)

当機種
別機種

単焦点らしさ、特化してなら25mmか

ボケよりも複数のもの、広い範囲のものをというなら17mmか。

おはようございます。

小物だけでなく風景などもでしたら、広い範囲のもの、オールマイティ的にということであれば25mmよりも17mmかなと思います。

小物というか手作り人形であっても、単体ではなく複数で撮るとしたら17mmのほうが撮りやすいし、広めで撮ってトリミングするということでしたら、17mmが良いかなという気がします。
25mmだと写る範囲が狭くなるので、その分下がって撮る必要があります。

ただ、風景であっても気に入ったところだけ切り出したいとか、単体のものそれだけをしっかり撮りたいのでしたら25mmが良いと思います。
それより広い範囲のものを撮るのでしたら、今まで通りキットで代用できますし。

今お持ちのキットレンズで、17mm付近のものが多いか25mm付近のものが多いかで決められたほうがいちばん良いかもしれませんね。

自分は広い範囲のものを撮りやすい17mmを多用しています。
25mm、ボケ等で有利なのは確かですが、今は使っていません。

書込番号:24255220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2021/07/24 21:30(1年以上前)

>12maro22さん

追加するならキットでカバーできてない広角9-18mmズームや、ボケ重視で望遠45mm F1.8はいかが?

書込番号:24256296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/25 18:04(1年以上前)

他のも考慮するならLeica15mmがお勧めですよ。
なんとも言えない情緒ある写真が撮れます。

書込番号:24257772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/25 20:24(1年以上前)

あくまで私感だが・・
作品的なスナップが撮りやすいのが17mm。
普通に高画質が楽しめるのが25mm
フードも標準で付いてくる。
だが持ち出すのは圧倒的に17mmが多い。

書込番号:24258003

ナイスクチコミ!0


杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2021/07/26 14:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズタイプだけを用い、主に単焦点レンズばかり買い集めて居ります。
ご所望の2製品は使った事はないのですが、25ミリも17ミリも単焦点レンズは使っています。
主に私は人物の室内のライブ演奏を撮っています。
■ところで想定される第一候補のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は現在約三万円。中古で5千円落ち程度です。
もう一つの選択 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 は約4万2千円。中古で三万円ほど。
■私のオススメとしては、中をとって購入出来るお財布の余裕を「三万円」として、ご所望の目的から【中華サードパーティのMFレンズにして2本買う】と言う選択はいかがか?
■25ミリなら 七工匠 7artisans 25mm F1.8 25M43B これが約一万円。17ミリなら Anhui ChangGeng Optical Technology LAOWA 17mm F1.8 MFT これが約二万円です。これなら三万円でお釣りが来る。
■私自身はこのレンズを使った事は無いのですが七工匠のレンズを2本、LAOWAは一本使っています。
■焦点距離も、F値も、大きさ重さも、ほぼご所望のレンズに同等で、何が違うかと言うとオートフォーカスが無い事。またExif情報が画像に記録されない事、そしてオリンパスの保証が無い事です。また「オリンパスの写り」とは毛色の違った写真が撮れます。
■オートフォーカスが無い事で困るのは被写体が刻々と動く時にガチピンで追従し続ける事が出来ないと言う事です。しかしながら既にお持ちのキットズームでオートフォーカスをご存知の様にそんなガチピンが撮影者の意図通り合ってくれるばかりでは無いと言う事も事実。そこでマニュアルフォーカスです。常時ピントをレンズを手で回して合わしつつ一枚ずつ撮影。ピントが合うのも自分の腕、合わないのも自分の腕で、飛んでいる鳥を奇蹟の様に止めて撮る事は出来ないけれど、案外これでどうにかなってしまいます。
■また標準域や、やや広角域なので最短距離ギリギリに寄らねばピントも厳しく無いと思います。寄ってブツ撮りするならばむしろ脚に固定して、手振れ補正も切って撮る感じですよね。
■Exif情報が無いと言っても撮影日時程度は記録されて居ます。
■また、こうした完全マニュアルフォーカスレンズはオートフォーカスレンズには省略されている事も多いF値を手動で変更する絞りリングもついて居ます。カメラ本体側で絞る事も不可能では無いけれど、レンズ自体に絞りリングが在る事の簡便さは絶大です。
■ちゃんとレンズマウントはマイクロフォーサーズ式に準拠していますのでレンズマウント変換をする事もなくそのまま装着出来ます。動画だってオリンパスレンズ同様に撮れます。
■必ず25ミリには25ミリの、17ミリには17ミリの最適画角があり使い方も違ってきます。レンズがコロコロ増えてくるとそれだけでお荷物かも知れませんがその代わり「レンズによる写りの違い」がそれぞれこんなにあるのか、と味の違いに驚くかもしれません。

書込番号:24259220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックの100-300mmと迷っています。

2021/07/21 21:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:565件

メインで使用しているG9+パナライカ100-400mmのサブとして、少し望遠能力は落ちてもいいので、小型軽量のシステムを組もうと思っています。カメラはGX7MK2です。
小型軽量、そして安価という点で、オリンパスの75-300mmがいいなと思っているのですが、カメラと連携する手ぶれ補正やレンズ性能を考えると、少し大きく重くなってしまいますが、パナソニックを選んでおいた方が良いかもしれない。。と、どちらにするか決めかねています。

手ぶれ補正の性能を気にしているのは、野鳥撮影にも使ってみたいと思っているからで、シャッタースピードが稼げない場所(1/50秒程度)で、望遠端で手持ち撮影することも想定しています。ボディ内手ぶれ補正だけとなるオリンパスではちょっと辛いかな。。と思っています。ちなみに、G9+パナライカ100-400mmの場合、1/50秒程度であれば、手持ちでも止められます。

実際に、このレンズをお使いになったことのある方に、手ぶれ補正やレンズ性能の印象をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24251270

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/21 21:36(1年以上前)

>シュアシュワさん
自分もGX7MK2をサブ機として使ってます。
この2つのレンズは所有はしてませんが少し借りて使った事があります。

何を優先するかで変わってくると思います。
手振れを優先するなら→100-300mm、やはりDual I.S.2に対応してますし
F値も明るいので手振れは段違いで100-300mmだと思います。

対して75-300mmは軽量コンパクト、そして最短撮影距離ですね。被写体に寄れます。
そして、何より安い。この望遠で軽さと安さは魅力ですね。

野鳥撮影などでは100-300mmが良いと思いますよ。
自分は野良猫などの撮影などでの使用だったので75-300mmmの最短撮影距離の短さ寄れるのは魅力でした。
これでせめてF値が同じなら75-300mmもお勧めなんですけど100-300mmと比べて暗くて尚且つ手振れが弱い
のはきついですね。オリンパスのボディならまた変わってくると思いますがGX7MK2だとね。

まあ、どちらも違いがはっきりしてるのご自身の優先される条件を決めて選べばいいと思いますよ。

書込番号:24251315

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/07/21 21:59(1年以上前)

機種不明

>シュアシュワさん

去年の冬からオリンパス75-300mmで野鳥撮影を始めてみた者です。
殆どの写真が1/1000秒より速いシャッタースピードで撮っていて、お役に立てるような写真が一枚しかなかったですが一応貼っておきます。

テレ端側で撮影、シャッタースピード1/50秒、ボディはEM1 Mk3です。
手ブレしているようです。
風が強かったと記憶してるので羽毛の動きもあったかもしれませんが、たぶん手ブレもあると思います。
EM1 Mk3の強力な手ブレ補正でも手ブレの心配があるので、GX7 Mk2には手ブレ補正付きのパナソニックレンズの方が安心して使えると思います。
75-300mmの魅力はレビューも書いてるので宜しければご覧ください。
良くも悪くもミニマムなレンズです。

書込番号:24251367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:565件

2021/07/21 22:02(1年以上前)

>ねこさくらさん
さっそくコメントいただき、ありがとうございます。
そうですよね、やっぱりパナですよね。。GX7MK2はショルダーバックに入れて持ち運びたいと思っているので、少しでも小さくて軽いほうがいいんですけど、おっしゃるとおり、オリンパスは少し暗くて手ぶれ補正もボディ頼みとなると、森の中では厳しいですよね。
野鳥を撮影する場合、最短撮影距離はあまり関係ないですしね。

書込番号:24251373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2021/07/21 22:30(1年以上前)

>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
実は、はすがえるさんのレビューを拝見して、このレンズに興味を持ちました。こんなに素晴らしい写真が撮れるレンズなんだって思いました。
今回見せていただいた、ウミウ(ですかね?)のお写真も、目の輪郭を見る限り、ブレているとは感じませんでした。

確か、E-M1mark3って、手ぶれ補正すごいんですよね?7.5段でしたっけ?GX7MK2単体では太刀打ちできないレベルですよね。
ボディとダブルで補正を効かせられるパナのレンズのほうが、後悔しなさそうですね。
でも、オリンパスのほうが小さくて軽くて、いい感じなんですよね。。本気撮りはG9+パナライカに任せて、多少ブレても構わないから、手軽さを優先するというのも、ひとつの考え方なんですよね。

書込番号:24251433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/07/21 23:28(1年以上前)

>シュアシュワさん

小さい安いは群を抜いてるレンズですが、テレ端側の描写の甘さやf値の暗さはかなり割り切って使う感じになります。

森の中での使用はどうなのでしょう…?
私は都市部の少し緑がある場所でしか撮影してないですが、動きのあるものを主に撮ってたので陰になる場所でもシャッタースピードを下げるよりもISOを上げてました。
ここらへんがイマイチ私の作例ではお役に立てない感じですよね、すいません(^_^;)
私は解像感より雰囲気重視なので躊躇なくISOを上げるのですが、このレンズのテレ端側の描写でISO1600とかだと羽毛の解像は厳しい感じです。
暗めの所でもISO800以下に抑える場合のシャッタースピード、手ブレの問題を考えるとやはりシンクロ手ブレ補正があった方が良さそうな気はします。

ただ三角屋根がないGX7にこの小さな換算600mmレンズの組み合わせが魅力的なのも分かります。
主に明るい場所でしか使わないという縛りが我慢できれば値段的にも魅力ですよね。
解像感重視で綺麗に撮るには、時間帯や場所が限られるレンズだという事が割り切れるかどうかですね…。

書込番号:24251506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2021/07/22 00:10(1年以上前)

>はすがえるさん
再びコメントありがとうございます。
オリンパスの75-300mmが、新品でも3万円ちょいで買えてしまうということが、迷いの元なんです。
軽くて小さくて安い。もう、言うことないですよね(笑)。
でも、パナライカ100-400mmが故障してしまったときに、森の中で代役が務まるかと考えると、難しいかもな。。って思うんですよね。

ISO感度は上げたくないですね。1600を上限と考えたいんですけど、天気の悪い日などは、3200まで上げて、ようやく1/40秒を確保できたりするような場所もあるので、そんなところでは使わないと割り切れば、オリンパスでも大丈夫かもしれませんね。


書込番号:24251551

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2021/07/22 00:21(1年以上前)

>シュアシュワさん
GX7MK2で使用ですよね。お世辞にもおまけ程度の本体の手ぶれ補正機能ですのですし、レンズの協調もDual I.S.までですので、無難にパナソニックの100-300mmがいいですよ。換算600mmです、レンズに手ぶれ補正付いて無いときついですよ。

書込番号:24251558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2021/07/22 00:35(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
小さい軽い安いに目を奪われて、選択ミスしたくないですからね。
基本的に三脚使わないので、パナにした方が良さそうですね。

書込番号:24251567

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/22 01:38(1年以上前)

G9と75-300の組み合わせでは駄目なのでしょうか。

予算削減が出来て、手ブレ補正も悪くない気もしますし、ホールディングも安定しますので、使い勝手はまるで違います。

私は50-200を使用中ですが、このレンズを使う際にはGX7MK3ではなくG9を使います。

書込番号:24251615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/22 05:15(1年以上前)

75-300(II)は、ボディ内手振れ補正の付いた機種向けだと思います。

描写は悪くありません。

オリンパス機との組み合わせでは手振れ補正は充分でしたが、パナ機の手振れ補正ではどのくらい頑張ってくれるのか分かりませんので何とも言えません。

書込番号:24251674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2021/07/22 06:21(1年以上前)

>longingさん
コメントありがとうございます。
これは私の使い方の問題なのですが、G9は100-400mm専用機になってしまっているんです。サブとして連れて行くGX7MK2に、標準ズームとか広角単焦点を付けようと思っていて、そのひとつのバリエーションとして気軽な望遠ズームもいいかなと思っています。
その意味では、オリンパスが適任なんですよね。

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
GX7MK2もボディ内手ぶれ補正付いてるんですけど、前にコメントをいただいた、はすがえるさんがお持ちになっているE-M1mark3ほど強力ではないので、決めかねています。
G9のサブとして携行したり、近所の散歩で花を撮りつつ、身近な鳥さんを撮ったりしたいと思っているので、より小型なオリンパスにしたいんですけどね。。

書込番号:24251710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/07/22 06:48(1年以上前)

シュアシュワさん こんにちは

パナのボディの場合 オリンパスのレンズだとボディだけの手振れ補正になりますので 手振れにシビアな超望戦ズームでしたら パナの100‐300oの方 レンズとボディの両方が使えるDual I.S.2が使えますので良いように思います。

書込番号:24251732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2021/07/22 07:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうですね。G9でも使う可能性ありますし、パナで合わせておいた方が性能を発揮できますよね。

書込番号:24251757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2021/07/22 07:23(1年以上前)

パナソニックの100-300mmの掲示板に同じようなスレッドがありましたので、そちらも参考にさせていただきます。
コメントくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:24251761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4207件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/07/22 10:05(1年以上前)

カメラは
オリンパス  M1X M10V
パナソニック G99

望遠ズームは
オリンパス  75-300 100-400
パナソニック 45-200 100-300

を持っていて 組み合わせて使っています。
オリンパス100-400はM1Xでも協調しないので結構神経を使います。
G99に 45-200 100-300 はデュアル2なので良い感じです。

書込番号:24251986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/22 11:58(1年以上前)

私はオリンパスの100-400をE-M1markIIに付けて使っていますが、カメラ雑誌でレンズ側の手ぶれ補正よりボディ側の手ぶれ補正の方が効きがいいらしいというレビューを見て、以後レンズ側の手ぶれ補正を切って使っています。
確かにボディ側の手ぶれ補正の方が効きがいい感じです。

なぜ"感じ"としか書けないのかというと、どちらもちゃんと効いているからです。

OMがなぜレンズ側の手ぶれ補正を推奨しているのかは謎ですが、E-M1系以外のボディの使用に配慮しているのかもしれません。

私は協調していないからとか特に意識せずに手持ちで振り回しています。
どちらもちゃんと効いていますから。
400mmでも振り回せる。ありがたやありがたや。

書込番号:24252167

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ズーム操作時の音について

2021/07/07 20:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 RC79さん
クチコミ投稿数:3件

このレンズを使用している人の機材の状態について教えて下さい。
【困っているポイント】
10日ほど前にE-M5m3のレンズキットを購入しましたがズームリングを回転させると大きな擦れた音がします。ネットで購入した為に、連絡をして製品を送ったところ、店舗在庫も検証しましたが同様の音が出るので仕様という回答がありました。また別画角のズームレンズでも同様という回答もありました。オリンパスのレンズは初めての購入でわからないのですがズームリングの擦れた音がするのが普通でしょうか?
既に所有されている皆様のレンズもズームリングを回すと擦れる音がするのか教えて下さい。

書込番号:24228372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2021/07/07 21:24(1年以上前)

>RC79さん

手持ちの12-45で確認しました。
たしかに言われてみれば擦れたような音がしますが、それが気になったことはないですね。
12-40pro、12-100proと比べてみると、12-40はやや音が小さめで、12-100は大きめでしょうか。
ただしいずれも気になったことはありません。

オリンパスのproレンズはいずれも防塵防滴構造となっており、ズーミングによる空気の出入りで水分や埃を吸い込むのを防ぐためのシーリングで、密閉度が高いです。
それにより一定の擦過音が発生しているのではと思います。

手持ちの他メーカーのズームですと、シグマの28-70dgdnは音が小さめですが、このレンズの鏡筒部はシーリングされていません。
ライカの24-90SLは防塵防滴なのにヌルヌルとズームしますが、さすがに価格帯が違いすぎて比較したら可哀想かも(^_^;)

動作音の気になり具合は多分に主観も入るため、心配であればメーカーに送るのがやはりベストだと思います。

書込番号:24228459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 RC79さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/08 06:31(1年以上前)

新宿区在住 様

回答をお寄せいただきありがとうございます。それに他のレンズでも試していただき、感謝してます。同様に音がするということなので後は音の大きさの程度の差かなと思いました。店舗にメーカーでの点検ができないか話してみます。

書込番号:24228902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/08 14:44(1年以上前)

手持ちのOMの防塵防滴レンズを何本か動かしてみましたが、いずれも多かれ少なかれシーリングの摺動音と思しき音はします。

インナーズームでなければある程度は致し方ないと思います。

・・・・気にした事がなかった・・・・。

書込番号:24229459

ナイスクチコミ!1


スレ主 RC79さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/10 15:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

書き込みありがとうございます。その後、店舗に連絡してメーカーに送って点検していただくことになりました。
結果が分かり次第、また書き込みます。

書込番号:24232916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:9件

夏休みに、子鉄の息子(小学校中学年)と東北地方の電車乗りつぶしの旅を計画しています。

カメラは、OM-D E-M10を持っていく予定です。
レンズは、14-42mm f3.5-5.6と40-150nmm f4.0-5.6(いずれもレンズキットの物)を持っています。

撮りたいのは、
・ホーム上で、乗った電車の車体と息子
・車内の雰囲気(広めに)
・車窓からの景色
・行く先々で飲食下ご当地グルメなどテーブルフォト
です。

乗り継ぎの関係で、移動は朝5時台、夜は23時になる日もあります。
早朝や夕方以降に、フラッシュ等で他の方へ迷惑にならないよう、ある程度明るいレンズが良いと思っています。


自分なりに調べたり、好みの作例を参考に、
17mm f1.8か25mm f1.8のどちらかと、
40-150mm f2.8 pro の2本を買い足そうかと思っていましたが、
店員さんに、旅行に持っていくなら、と、こちらのレンズを勧められました。
f4固定は心もとないと思われるが、ボディとレンズの手ぶれ補正があるからシャッタースピードでカバーできると。

実際のところはどうなのでしょうか?

書込番号:24223135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/04 22:19(1年以上前)

当機種

>sakusaku-sakuraさん
>f4固定は心もとないと思われるが、ボディとレンズの手ぶれ補正があるからシャッタースピードでカバーできると。

その店員さんは正しいと思います。
被写体ブレさえ気にしなければ、旅先での煩わしいレンズ交換を気にせず(同行者が居る場合は尚)
唯一無二の強力な手振れ補正で低感度での撮影が出来ます。
暗い場合、お子さんは出来るだけ止まってもらいましょう。電車は止まってくれませんけど。
E-M10にはちょっと大きいかもしれませんけど旅にはお勧めできるレンズです。

書込番号:24223161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/04 22:37(1年以上前)

まず、旅行に単焦点はレンズ交換してる暇ありませんよ。
電車乗り継ぎなら尚更時間に制限があるでしょう。

>撮りたいのは、
>・ホーム上で、乗った電車の車体と息子
>・車内の雰囲気(広めに)
>・車窓からの景色
>・行く先々で飲食下ご当地グルメなどテーブルフォト
>です。

上記から推測するに、望遠はあまり重視しなくても良いのでは?おそらく使わない可能性の方が高いと思います。
なので、手持ちの望遠ズームでとりあえず大丈夫なのでは?
あれ、軽いし意外と写りが良いし。

問題は広角から標準側です。
12-100mmはいいレンズですが、E-M10系とは手ぶれ補正のシンクロ補正は対応してなかった筈です。
それに重くてデカいですよ。
それに12mmでは車内はあまり広範囲は写りません。
撮りたいと言う車内の雰囲気や車窓、飲食時のテーブルフォトから、今回出た8-25mmF4.0Proがいいのでは?
想定よりも大きかったので小生は失望したのですが、
スレ主さんのような旅行にはとても使いやすいレンズかなと思います。
広角で車内や電車との記念撮影にバッチリだし、25mmまで使えるので、スナップやテーブルフォトにもバッチリです。
25mmで足りないと思うのなら、14-42mmEZも保険で持って行けばいいし。(ポケットに入るくらい小さいから)
40-150mmF2.8Proを買う予算があるのなら、全然余裕で買えますしね。

書込番号:24223197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/04 22:38(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん

12-100mmを愛用してます。
このレンズは何でも撮る用途で、昆虫の飛翔体などシャッター速度を必要とするものにも使ってますが、個人的にISO3200なんかも躊躇しない質なので問題は感じていません。
しかし許容のISO感度は個人によって違いますし、F4が気がかりでしたら避けるべきだと思います。
確かにこのレンズの手ブレ補正は恐ろしい程効きますので風景やテーブルフォトには絶大な効果がありますが、被写体ブレ(動くお子様や電車など)にはシャッター速度は上げなければ対処できません。

ズームレンズより明るい単焦点レンズで補うのは良い選択肢だと思いますが、画角が少し狭くなりますよね。
(ちなみに17mm f1.8は愛用してますが遠景の解像感がないので風景写真には向いてないです)
今お持ちのズームレンズの広角端が14mmなので、それを12-40mm f2.8に変えるのも手だと思います。
レンズ選択の多いm4/3の中で単焦点12mmは高価なものが多いです。
割と明るいズームレンズで12mmを補うのは一つの手だと思います。
社内を広めの画角で撮りたいという要望はズームレンズで補うのが良いかと。

どういった場面で望遠域を使われるのか分かりませんが、40-150mm f2.8はEM10に付けるとかなりフロントヘビーになるのは問題なしでしょうか?
望遠域でも明るいf値が必要ならば選択肢はその辺しかありませんが…。

書込番号:24223199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/07/04 22:49(1年以上前)

sakusaku-sakuraさん こんばんは

>OM-D E-M10

このカメラの場合 下のホームページを見ると 5軸シンクロ手ぶれ補正自体には対応していないようですが アップデートすることで カメラ本体が手ぶれ補正内蔵レンズを認識して、最適な手ぶれ補正効果ができるようですので 今よりは手振れ補正強力になりそうです

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

でも 手振れ補正が強力になっても 被写体ブレが起きますので 暗い場合どちらにしても ブレが出てしまう可能性があるため 明るいレンズの方が有利になるかもしれません。

書込番号:24223222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/04 23:57(1年以上前)

私だったらどうするかなと考えてみました。

多分手持ちの14-42の一本のみで行くだろうな。
望遠側を使う機会はそうそうないだろうと思い省く。
電車をバックに子供たちを撮る場合、広角側が14mmでは足りないかもしれないことを思うと、
12mmをサポートするレンズがいいかなとも。
・12-45mmF4
・パナ12-32mm
が使えそうな。重くもなさそうだし、大砲じゃないからテーブルフォトでも目立たない。
ここはAFの速そうな12-45のほうがいいかな。

なんて思ってみました。

書込番号:24223343

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2021/07/05 00:01(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん
F4固定ですがレンズの手ぶれ補正もいいのでISO上げて撮ればいいだけですが、結構重くて大きいですよ。
ガチで電車の撮影せず書かれている内容だけなら、12-100買う予算が有るならパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmはどうですか。
軽いし、少し安くなります。あと望遠側足りなければデジタルテレコン使って換算240mmまで撮れます。
あとELMARIT 12-60mmはLEICAレンズですので画質がいいです。旅行に持つて行くならこのレンズか、望遠側が必要ならオリンパスの12-200ですかね。

デジタルテレコンの説明
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24223347

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/05 01:00(1年以上前)

ちょっと追記。

予備として17mmF1.8は持ってったほうがよさそう。
夜のお出かけ用、ひどい揺れのローカル線用に。シャッター速度を速めるため。

書込番号:24223404

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/05 01:19(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん

自分も追記します。
F4だけれども日の出から日の入りくらいまではこのレンズ1本でいけるという意味で書きました。
但し、夜は17mm F1.8を使った方がいいと思います。
予算は存じ上げませんが・・・

因みに自分はパナソニックのボディを使っていますが
このレンズの手振れ補正は特別で、レンズ側の補正だけで1秒くらいの露出は余裕でできます。
あと先程貼った作例はRAW現像でシャドウを上げています。実際はもう少し暗く写っています。

書込番号:24223422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/07/05 09:43(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん

45-150oは明るくて便利な焦点距離で良いと思いますが、広角側が不足しますね。

日中であれば12-100oで問題ないと思いますが、暗くなるとISOアップ対応か単焦点に切り替えて撮影すれば良いのではと思います。

撮影内容を考えると12-60oとかでも良さそうですが望遠もあった方が良いと思うなら12-100oで良さそうに思います。

単焦点は17oで良いと思います。

書込番号:24223731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/07/05 13:34(1年以上前)

sakusaku-sakuraさん
質問スレは「f値固定が不安です・・・ なんですが、カキコミを最後まで読むと
開放F値が4.0で不安 ということですね。

ズームレンズでF値固定という仕様は長所のひとつで高級レンズの証みたいなものなので、カキコミさせていただきました。
それならば 12-40mmF2.8 Proがいいんじゃないですか。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
・寄れる
・高画質
・比較的価格が安い

書込番号:24224046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/07/05 18:36(1年以上前)

みなさま、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

オレンジ色が大好きで、メインで使っていたペンタックスのオレンジ色の一眼レフが壊れてしまい、
見た目がツボで購入しただけで満足して未開封だったE-M10のオレンジを、この度の旅行用に開封したところです。
さっそく週末に使ってみましたが、思っていたよりも使い勝手も良く、持っていてテンションが上がるカメラだったので、これからバンバン使って行きたいと思っています。


たくさんのアドバイスをいただき、今回の旅行では、望遠は使わなそうだなと感じました。
今後、運動会など、必要性を感じた時に、また検討しようと思います。

オススメしていただいたレンズを調べてみて、作例等チェックして好みの画角の物を探して再度検討しなおします。
また、悩んだ時には、相談させていただきたいと思います。

しばらく締めませんので、何かお気づきの事がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。




書込番号:24224466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロ野球の撮影用カメラ選び

2021/06/12 00:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

内野前方から撮った最大ズーム

内野中段から撮った最大ズーム

初めて質問します。
質問内容に至らない点がありましたらご指摘ください。
カメラ知識については初心者です。
現在、OLYMPUSのSTYLUS SH-3 でプロ野球の撮影をしていますが添付写真よりもう少しズームができてもう少し綺麗に撮影できたらいいなと思っています。(添付写真は上記カメラでの最大ズームで添付用に画質落としています)

家電量販店の店員さんに相談したところ、OLYMPUSのE-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズをお薦めされました。
予算範囲内(13万円程度)であったため、購入を検討しています。
実際触ってみたりズームの感じも確かめたのですが、球場ではなく店内で試したこともあり、無駄にならないか少し不安です。
スペックも見比べたのですが、知識が乏しいため判断が出来ず...。
私が使いたい環境に合うかアドバイスをお願いします。

【使いたい環境や用途】
プロ野球での撮影のみ。
デーゲーム、ナイター問わず、内野席の前方ー中段から(横浜スタジアムがメイン)マウンドやバッターボックス、内野の守備を撮影したい。


【重視するポイント】
できるだけズームして撮れるか
(トリミングなしで全身?上半身アップ程度のズームができるか)

【予算】
13万円

書込番号:24183828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/12 00:24(1年以上前)

STYLUS SH-3の最大ズームとこのレンズで最大ズームした時に撮れる選手の大きさは同じじゃ。
ただE-M5のデジタルテレコンを使えば倍の大きさに撮れますぞ。

添付された写真は手振れしてるんで、ご検討のカメラとの組み合わせならば少しは改善されるとおもわれますな。

大きく改善されたいならもっと投資が必要じゃと思われますが、まあ妥当な選択じゃなかろか。

書込番号:24183848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/06/12 00:33(1年以上前)

>三浦理秀さん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
デジタルテレコン機能がある説明を店員さんにいただいたのですが、果たしてそれを使ってどれくらいになるのかわからなかったので、助かりました。

書込番号:24183857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/12 00:41(1年以上前)

>STYLUS SH-3

はい、換算f=600mmですね。

https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh3/spec.html
>4.5mm〜108mm(25mm〜600mm)
>開放F値W3.0、T6.9


ところで、
>上記カメラでの最大ズームで
と書かれていますが、
【光学ズームの望遠端】という意味で間違いないでしょうか?

コンデジの殆どは、買ってきたままであれば、デジタルズームが効いた状態ですので、そこを間違うと驚愕の展開(※買い替えが丸損も含む)にもなります。

球場内の共通的な距離とデジタルズームの程度(一般的に2~4倍)から察すると、光学ズーム内のようですが、
人様の数万円~十数万円がチョットした勘違いで吹っ飛んでしまうと後味が悪いので、老婆心ながら確認しておきたいと思います。

なお、現状が換算f=600mmとすると、意外に選択肢が狭くなりますし、
過去に、甲子園での野球撮影用に開発された巨大レンズの仕様は、スレ主さんが目指しているところに近いかも?

※次のレスで紹介予定

書込番号:24183861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/12 01:01(1年以上前)

機種不明

距離130m、【左】A4 ⇒ 【左 : A4】 ⇒換算f=600m、【左 : A4】 ⇒換算f=1200m

>きむゆんさん

添付画像の2枚のシャッター速度など確認しようとしましたが、撮影情報(EXIFデータ)が入っていません。

kakakuに画像アップすると、位置情報などのプライベートな情報は消えて、画像は 1024ドット角以下に自動縮小されます(機種毎のところで該当機種の場合は別)。
シャッターなどの撮影情報と日時などは残りますので、撮影したままの画像を再度アップされては?


なお、添付画像の
1枚目は、【左】お手持ちの換算f=600mm、【右】換算f=1200mm(下記リンク先の甲子園用巨大望遠レンズの1200mm側)で、
2枚目は、上記を含む撮影条件の計算による描画です。


甲子園用巨大望遠レンズ()は、下記リンク先の中程
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611

>AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDは、甲子園のバックスクリーン横から本塁上のプレーを撮影するために開発されたスーパーズームレンズです。

>甲子園のバックスクリーンから投手・捕手・打者を画面内に収めようとした場合、横位置では1200mm、
縦位置では1700mm相当の画角が必要となるため、この焦点距離となったとのこと。

書込番号:24183875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2021/06/12 20:50(1年以上前)

焦点距離が伸びるからとデジタルテレコンですが、あまり期待しないほうがいいですよ。
光学ズームとは違いますから。

書込番号:24185183

ナイスクチコミ!1


29肉29さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/06/12 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

デジタルズームON

デジタルズームOFF

店員さんお勧めの「E-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズ」を使っています。

人物ではなくしかも下手くそで申し訳ありませんが
小鳥(モズ)を同じ距離からデジタルズームを
使った場合と使わなかった場合で撮った画像を載せておきます。

画像はTAですね?
11球団からホームランおめでとう!!

書込番号:24185434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/07/02 13:05(1年以上前)

最近は行ってませんが、野球観戦にはかなり行きました。内野席からの撮影だと、OMDとこのレンズの組み合わせが最適だと思います。
観客席は狭いですし、周囲の人も観戦や応援目的で来ています。これ以上大きなカメラレンズは他のお客さんの迷惑になるというか、私が隣や後ろに座ったなら、これ以上大きなレンズはやめてほしいと思うでしょうね。
このレンズだとアップされた二枚の写真より満足できるものが撮れると思います。カメラに慣れてくれば、自分でシャッター速度や露出を設定してイメージした写真がたくさん撮れると思います。
初心者なら、EM5ではなく一番廉価帯のEM10でも十分に満足できると思います。
私はEM10で十分に満足してます。
最大のズームで300mm、35mm換算で600mm。手振れ補正もカメラに装備されてますし。デジタルテレコンは大きく期待せず、トリミングして拡大したつもりになってください。大きな写真にしないのならデジタルテレコンも楽しめると思います。


私が球場に行かなくなったのは、プレー中に立ち上がったり自作のカードを掲げたりする人が増えてしまい落ち着いて観戦できなくなったからです。カメラレンズのスペックも大事ですが、観客席からの撮影だと周囲のお客さんの迷惑にならないようにすることが最優先になるので、このレンズは最適だと思います。

書込番号:24218347

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング