このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 18 | 2020年7月8日 17:30 | |
| 17 | 11 | 2020年6月30日 13:27 | |
| 2 | 5 | 2020年6月27日 16:35 | |
| 39 | 14 | 2020年6月16日 15:32 | |
| 262 | 72 | 2020年6月2日 05:55 | |
| 49 | 35 | 2020年5月29日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?
といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。
長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab
そこで・・・このレンズはいかがかと。
現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
おうかと考えてます。
・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?
サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。
3点
離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。
書込番号:23503445
4点
>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。
深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・
書込番号:23503599
2点
接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です
例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です
この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。
接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です
書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば
入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。
書込番号:23504094
13点
えっと。
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
カタログスペックで分かること。
・センサーサイズ
4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
・レンズの焦点距離 (F値は倍率には関係ないか)
・最短撮影距離 センサーからの距離
レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。
例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?
書込番号:23504774
1点
3dB(自宅)さん
>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。
といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。
1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
*透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
*背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
読み取り易くなる。
*3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
(カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
*他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
撮影倍率=17.3/X
17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm)
但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
*添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。
なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。
>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍
書込番号:23505355
3点
上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。
つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。
書込番号:23505697
2点
ええと。 最大撮影倍率は、
・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
できない。
・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。
ということなんですね。
あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。
「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)
画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。
確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・
書込番号:23505933
0点
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?
書込番号:23506012
0点
3dB(自宅)さん
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
1/a+1/b=1/f
a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
b:レンズ中心から結像面までの距離
f:レンズの焦点距離
撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
1/a+1/a=1/f > a=2f
これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
*レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。
ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
*レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。
ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
>これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
ということになりますね。
さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
*因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
つまり、
>主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
書込番号:23508860
![]()
2点
申し訳ありません。誤記訂正です。
誤) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
書込番号:23508991
1点
>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。
E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。
書込番号:23510726
0点
接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23511326
![]()
2点
続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。
コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。
書込番号:23511339
![]()
2点
>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。
使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?
おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
(1)「M」露出モードが無い。
ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
(2)リモコン撮影がスマホ。
手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。
(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。
書込番号:23513644
0点
M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。
※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html
GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。
書込番号:23513703
0点
>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)
試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。
12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)
参考になれば幸いです。
書込番号:23514056
2点
やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。
書込番号:23520266
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こんにちは。ボディはOM-D E-M10 Mark IIです。
Panasonic25mmf1.7を持っています。
山で山野草などを撮る場合に、最短撮影距離ちょいプラス位の距離でAFがよく迷います。
そんな時は、一旦別の部分に合わせて再度花に向けたり、MFで使ったりしています。
昨年は人物を撮ることが多かったのであまり気付きませんでしたが、今年になり花撮影にハマりかけ笑、
よけいに気付いたのかもしれません。
AFの迷いは少しの時間のことではありますが、意外とストレスになります。
そこで、おなじ25mmですが、オリンパスのこちらの方はどうなのかな?と思いまして質問いたします。
パナ25mmf1.7と、このオリ25mmf1.8を両方使われている方、あるいは過去に使われていた方、
AFの具合や、さらには描写傾向など、差はいかがでしょうか?
3点
kitaboshiさん
おはようございます
ちょうどEM10mkIIを触っていたのでテストしてみました。
結果、オリ(レンズ)のほうがAFのピント送りの速さは速い(ピッと飛ぶ感じ)ですが、最後のところでググッと前後し、わずかながらぎごちなさがあります。パナのAFは比べるとわずかに遅いものの、スーッと動いていってピタッと止まり(合焦し)ます。
これまで気にしたことはありませんでしたが、どっちかというとパナのほうがスムーズで気持ちいいです。
書込番号:23488884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
早速のご返信、ありがとうございます!
ほほ〜そのような傾向をお感じなのですね。
て沖さんは、かえってパナのほうが良いとお思いなのですね。
参考になります。
書込番号:23488896
0点
こんにちは。
オリの25/1.8は使ったことがないのですが、パナ25/1.7はAFも速く
正確で使いやすいと感じています。
スレの内容と話が変わってしまうのですが、AFが迷うというのは、
・思ったところにAFが来ない
・AFが決まらず行ったり来たりする
いずれかでしょうか?
花撮影の場合、雌しべや雄しべ先にピントを合わせるなんてことが多いですが、
AF頼りだとなかなかピンポイントにガチピンは難しいですね。
AFであらかた合わせた後MFで追いこむとか、AFの後体を前後させてピントを
合わせるとかが有効だと思います。
オリ機ですと「スーパースポットAF」や「S-AF+MF」「MFアシスト」など
試されるのもいいかもしれません。
すでに実践されていましたら失礼しました。
25/1.7の近接サンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=950893/ImageID=306861/
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=950893/ImageID=306862/
古いので覚えていませんが、上記いずれかの方法で撮ったと思います。
ご参考まで。
書込番号:23489406
1点
>BAJA人さん
>AFが迷うというのは、
>・思ったところにAFが来ない
>・AFが決まらず行ったり来たりする
そんな感じです。
あと、AFが背景に行ってしまって、それはそれで仕方ないというかやり直せばよいのですが、
一度背景に抜けると、手前のものに戻りにくいというか。
そんな印象を持っています。
書込番号:23491183
1点
>て沖snalさん
描写性能の違いはどうですか?
試しに撮った写真を見せてくれませんか?
書込番号:23492557
3点
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
kitaboshiさん
買い替えでなく、買い増しでもOKなのでしたら、25mmではなく、30mmマクロがオススメです。
昔は、マクロレンズで撮るからには思いっ切り近付いて撮ろうとしていました。パッと見、抽象画のような感じと言えば、イメージは伝わるでしょうか? この頃は、「APS-C + 100mmマクロ」で撮っていたので、三脚が必須でした。
数年前、「m4/3 + 30mmマクロ」で撮り始めた頃は、接写がこんなに簡単に撮影出来ていいのだろうか?と感動さえしていました。「簡単」になった理由は、機材だけでなく、マクロレンズだからと言って、思いっ切り近付く必要はないと悟った事も大きく影響しています。場合によっては、マクロレンズ以外の他のレンズでも、最短撮影距離に収まっているかもしれません。しかし、マクロレンズ以外の撮影距離付近でも、マクロレンズなら、AFへの懸念はありませんから、kitaboshiさんがお困りの件も、解決出来ると思います。
以下に、パナソニック/オリンパス両社の25mmと30mmマクロの比較表を付けておきます。
25mmと30mmとでは、当然、画角が異なります。あと開放F値が、パナソニックの30mmマクロだとF2.8、オリンパスの30mmマクロだとF3.5と大きくなる点にもご留意下さい。
・パナソニック/オリンパスの25mmと30mmマクロの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000766326_K0000910963
【ご参考】
超ヘタッピな撮影例を付けておきます。
ここには、パナソニック25mmF1.7と同30mmF2.8の撮影例を2枚ずつ付けておきます。
次の書き込みに、焦点距離が25mm未満のレンズでの撮影例を付けておきます。「25mm未満かつm4/3」は、ボケ難い組み合わせですが、(超ヘタッピ故、希望水準が思いっ切り低い為)これ位のボケが得られればいいんじゃない?と思っています。
なお、ここと次に付けた撮影例の内、パナソニック製レンズでは、全てAFで撮影しています。
AFの場合、一番気を付けているのは、構図を決めたら、ピントを合わせたい箇所に、1点のみのAFフレーム(シングルターゲット)をピッタリ合わせる事です。構図的にAFが合い難い(後ろに抜けてしまう等の)場合は、MFに切り換えます。
MFレンズを含め、拡大表示(7〜8倍)させ、ピントを合わせています。構図を決めてから、ピントを合わせたい箇所に、拡大フレームをピッタリ合わせてから、拡大表示に移行するのは、AF時と全く同様です。
書込番号:23494386
1点
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
【ご参考 (続き)】
ここには、焦点距離が25mm未満のレンズでの撮影例を付けておきます。
今回のご紹介と被っている撮影例もありますが、以下にも様々レンズでの撮影例を付けました。
・連続する5つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23398068/#23399265
Googleフォトにも、既にご紹介した撮影例とダブリ捲くりですが、撮影例をアップしてあります。本来の目的の為、撮影期間が前半/後半で大きく分かれています。前半は2012/12〜2014/11に撮影した60Dの撮影例、(イルミネーション以降の)後半は2019/01〜に撮影したm4/3での撮影例です。
・(超ヘタッピな‥)Googleフォト
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7
書込番号:23494399
1点
>ミスター・スコップさん
数々の写真ありがとうございます。
マクロ買い足しも良いですね。
あと、LEICA15mmに惹かれました。
やはりLEICAか〜
これらの写真は、撮影後、何らかの処理はされていますか?
書込番号:23502983
2点
【オリジナル】Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
【レタッチあり】Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
【オリジナル】Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
【レタッチあり】Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
kitaboshiさん
レス、ありがとうございます。
折角のレンズ交換式、しかも、m4/3の単焦点レンズはコストパフォーマンスがとても高いので、ご都合に合わせながら、レンズを買い増しなさると、今より楽しさが増すのは、確かだと思います。
> これらの写真は、撮影後、何らかの処理はされていますか?
私は、基本的にJPEG撮って出しです。色合いの調整は、露出補正で行っています。同じ構図を維持したまま(*)、露出補正を1/3EV刻みで5〜6通り位撮影し、その中から、自分好みの色合いを選ぶようにしています。ただ、トレードオフの関係になってしまう事がしばしばあるので、そう言う時は、結構悩みます。
こうした場合を含め、不本意ながら、(RAWでなく)JPEGなのに、レタッチせざるを得ない場合があります。最も多いのは、解像感不足を感じる時です。画像編集ソフトの「ライティング」にある項目を主に弄っています。シャープネスを上げるレタッチは、滅多に行わないので、飽くまで、「解像度」ではなく「解像感」を上げる(「階調度」を下げる)レタッチですね。あと、彩度を不自然にならない程度に上げる事もありますが、彩度のみ上げる事はなく、ライティングのレタッチ後、彩度を上げる事も時々あると言う感じです。
(*)
構図を決めたら、ピントを合わせたい箇所に、AFフレームをピッタリ合わせると書きましたが、ピントを正確に合わせたい事とともに、構図を変えず、何通りもの露出補正を行いたい事も理由になっています。
[23494386]と[23494399]の8枚の内、3枚だけレタッチしてありましたので、レタッチ前後の写真を付けておきます。なお、残りの5枚は、文字通り、JPEG撮って出しのままです。
こちらは、Panasonicのレンズでの事例です。
書込番号:23503136
0点
こちらは、Samyangのレンズでの事例です。
書込番号:23503148
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
X-CAPのメーカーの確認済みリストにも記載がなく、ググっても情報が見つからないのでこちらで質問させていただきます。
このレンズにX-CAP2は付けられますでしょうか?
もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
よろしくお願い致します。
X-CAP2
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
1点
>のりりんこさん
>もし装着可能だとしたらケラレは発生しないでしょうか?
装着は可能ですが、こちらのレンズは超広角ズームレンズなので、ケラれる可能性は高いのではないでしょうか。
書込番号:23495765
0点
持ってはないけど、バリバリにケラレそう。
超広角レンズは、フードも超短いですからねぇ。
書込番号:23496312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
>にゃ〜ご mark2さん
あ〜、やっぱりケラレますよね〜。
安かったら試しにと思ったけど6000円もするのでやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23496331
0点
のりりんこさん こんにちは
このレンズ 自分も使っていますが フィルター2枚重ねでケラレが出ますので フィルター無しでも難しいかもしれません。
書込番号:23496607
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
カメラ沼へ一直線の私に皆様のご意見をお聞きかせください。
現在Proレンズの12-100mm F4を常用しております。
ボケがもう少し効くレンズが欲しく、この25mmと45mmで悩んでおります。
ただ、ほぼほぼ25mmで決めております。
なぜなら、調べた限り45mmは焦点距離の面で室内使いに向かなそうな為です。
購入後の用途は、
1)ボケの効いた写真が撮りたい
2)家族ポートレートや室内撮り
3)暗所での撮影
4)12-100mm F4レンズより気軽に持ち歩く
質問:Pro 12-100mm F4と25mmをお持ちの方で、もし比較出来る方がいましたら、ご意見をお聞きしたいです。
実際に写りの具合や、取り分けボケの違いについてご意見いただけると助かります。
そもそも買うべきなのか?と自問もしております。
12-100mm F4もかなり良いレンズの為、「そもそも要らないと思う」と言うご意見の方がいましたら、理由含めアドバイス頂けると幸いです。
調べたこと:
YahooとGoogleでレンズ名で3−5ページ、プラスしてそれぞれのレビューや作例も5ページ以上(1ページ20ブログ)見た上で書き込みさせて頂いております。
ボディはOMD Mark2です。
その他レンズはマクロ60mmのみです。
悩みに悩み決めきれずにおり、写真好きの経験豊富な皆様のご意見をお聞かせて頂けますようお願い致します。
皆様の様々なご意見お伺いできれば幸いです。
1点
単純に25mmF1.7と同等以上のボケ量を期待されるなら、画角は違いますが、60mmF2.8で撮影されることです。
25mmF1.7よりもより大きくボケます。
25mmと45mmのどちらが良いかは、12-100でそれぞれの焦点距離でズームリングをテープで固定して、それぞれ室内で1日ずつ使ってみれば、どちらが好みの写真を写せるのかは一目瞭然に確認出来ます。
調べる前に実際に試してみましょう。
そのようなボケを標準域でも期待するのであれば、25mmF1.7を購入されれば良いと思います。
書込番号:23266365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ずっきちさん こんばんは
自分の場合は 25oF1.4ですが ボケを楽しみたい場合 被写体までに距離が1m以内位で撮影しないと 大きなボケ期待できないかもしれません。
書込番号:23266384
0点
>ずっきちさん
12-100mm f4と、f1.2の方ですが25mmを両方使っています。
結論から言いますと、25mm f1.8を追加して無駄になる事はないと思います。
ボケどうこうという以前に開放絞りが約2段違う訳ですから、室内での撮影での被写体ブレ防止、もしくはiso感度を下げれる、
これだけで価値があります。
高倍率ズームレンズと明るい単焦点レンズの組み合わせは、一番手っ取り早いシステム構築だと思っています。
ボケは被写界深度が浅ければ大きいので当然25mmより望遠の45mmの方がボケます。
ですがボケ描写で一番重要なのは、
被写体になるべく近づき、被写体と背景の距離を離す、です。
45mmですと室内でそのような撮影は厳しいと思われます。
25mmにしてください。
25mm f1.8はコストパフォーマンスに優れたレンズです。
いっちゃっていいですよ!
書込番号:23266403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>ずっきちさん
こんにちは。私はマイクロフォーサーズから離れてしまいましたがこのレンズを常用していました。表示より寄れるし明るいし、軽いしそれなりにボケるし重宝してました。画角的には35mm相当のほうが使いやすいですが、主題(主役)は何にするか絞って撮るには50mm相当のこのレンズのほうが良いと思います。画角が狭いぶん割り切りが必要なので主題を意識した撮影が身につくように思います。と言いつつ私が上手なわけではないですけどね(^_^;)日常スナップ撮るのに良いです。屋内でもブレずに気軽に撮れ扱いやすいです。
45mmは確かに値段の割によく写りますが、寄れなかったりするので私は出番が少なかったです。ポートレートばっかり撮るなら良いと思います。私はボケと評価に釣られて最初にこっちを買いましたが、すぐ25m買い足しました。こちらのほうが使いやすいです。
また、このレンズと一緒に気になるのがパナの2514だと思います。私は知人に借り使ってみたのですが、2518と劇的な違いを感じられず、軽さも含めて2518にしました。シグマの3014も持ってましたが残念ながら出番は少なかったです。重いのとちょっと使いにくかったので。似たようなとこではパナの3028マクロはなかなか面白かったです。2518とは方向性が違いますがマクロなので寄れました。AFも速く楽しいレンズでした。常用するには画角がせまいですがこれはこれで楽しいです。
今お持ちのレンズは一本ですみ、便利だと思います。使い方や性質、ボケ方も違うのでぜひ使ってもらったら良いと思います。作例ならこちらで。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_25mm_F1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
書込番号:23266449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すいません。
よりボケを重視したいなら、シグマ30mm f1.4という選択肢もあります。
45mmよりは短く25mmよりは長い、開放f値もより明るい、
良い落としどころではあります。
ただ私は個人的には換算60mmは使い辛いと感じます。
でもこれは好みなので、longingさんが仰っているように、
ズームレンズを使って画角を確認してみてください。
書込番号:23266455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっきちさん
もう少しボケ感がよく最短撮影距離が25mmとほぼ変わらない0.31mのLUMIX G 42.5mm/F1.7もなかなかいいですよ。
参考で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000766327_K0000808290_K0000617304&pd_ctg=V069
書込番号:23266663
0点
25ミリは確かに良い写りするし、使い勝手も良くてとにかく無難。
反面「おーっ!単焦点買って良かったぜ!」
的な感動は薄いかも?
スレ主の目的には合わないかも知れないが
ボケに関してはシグマの56mmがオススメ。
これなら撮りながら↑の様な感動が得られる。
書込番号:23267000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずっきちさん
これを愛用してるけど
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0000858042/
こっちの方が楽しいですよ。
書込番号:23267416
3点
”経験豊富な”という条件には外れる者ですが、12-100mmF4.0PROと15mmF1.7,、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
・室内での撮影
室内が"一般的な日本の家屋内"の意味なら、私の場合はあまり12-100を使うことはありません。理由は人物を撮る場合開放F値4.0だと家庭の照明下では被写体ブレを防ぐことが難しい場面が少なくないこと(ISO感度を上げれば別)と、12-100はμ4/3の中では大柄なレンズなので、取り回しの具合や、被写体との距離が近くなりがちな中で圧迫感を与えたくないからです。
そういった場面ではオリやパナのF1.7〜F1.8クラスの単焦点レンズのF値の明るさ、質量の小ささはとても使いやすいです。つまり、シチュエーションによって使い分けができるので、両方持つのはアリだと思います(私の場合、野外や遠出のときは12-100、家の中や人の多い街中でカメラの存在感をできるだけ出したくないときは小型単焦点という感じで使い分けてます)。
・25mmか45mmか
画角と最短撮影距離の点で、25mmの方が使いやすく、出動場面も多いと思います(スレ主さんが調べて感じられた通りです)。
ただ、45mmF1.8もいいレンズですよ。純粋にボケの大きさを求めるなら、他の方が勧められているパナの42.5mmF1.7(最短撮影距離が短い)やシグマの56mmF1.4(焦点距離がより長い、F値がより小さい)もとても良い選択と思いますが、オリの45mmF1.8の武器は”ボケの綺麗さ”だと思います。玉ボケもF1.8開放から四隅でも真ん丸のままですしね。
これまで12-100で撮った写真を見返してみて、40〜50mm付近で撮っている写真も多いなら、いっそのこと25mm前後と45mm前後の単焦点両方買ってしまうのが一番幸せだと思います(沼を拡げてすいません)。
書込番号:23267892
![]()
4点
ボケの量より質で
パナライカの25o1.4はどうですか
書込番号:23269092
1点
>ずっきちさん
25F1.8は持ってません。25F1.2PROは持ってます。12-100よりずっと写りはよいです。
なおF1.8は17F1.8は持ってます。小型が必要な時は使います。
まあ単焦点は他にもSIGMAとか持ってます。12-100は重宝ですけど最初から焦点距離わかっていたら使います。
長く写真やっていればこの手のレンズは増えます。
書込番号:23269898
1点
>ずっきちさん
こんばんは、
まだご覧になっているか判りませんが、作例貼っておきます。
F1.8でも思ったよりボケません、撮影主題とボケさせたい背景によほどの距離がないとダメと感じています。
F1.2が必要かも知れません(使用したことはありませんが)。
マイクロフォーサーズの弱点でしょうね。
書込番号:23308139
1点
皆様、様々貴重なアドバイスありがとうございました。
沼を広げるコメントも多く、同じ思いの方がたくさんいるのだとあらためて感じられました。
外出がままならなかった為、買い控えをしておりましたが、先日ついに購入いたしました。
今はまだ室内でちょこちょこ撮影ですが、今から外出が楽しみです。
書込番号:23472924
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
OM-D E-M10 Mark IIのダブルズームキットを購入以来このレンズを使用しています。
コンパクトで持ち歩くのにとても便利で、かつ寄れるので、趣味の登山のときなど重宝しています。
ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
例えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?
3点
誤:フルサイズ+望遠レンズ(200mm)
正:APS-C+望遠レンズ(200mm)
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23416194
0点
とにかく暇な人さん
次のハンドルネームは「とにかく攻撃したい人」に改められた方がいいですね。
> >小絞りボケやレンズ性能と掛け算で効いてきます。
> という表現は、光学や数学が少しわかっているつもりになっている人間からすると、
はいはい、その記述は掛け算のようにみんなそれぞれ効いてきますよという意味であって、正確に特性が掛け算で決まる訳ではないことぐらい知見のある人には分かっているはず。そこをいちいち突っ込むのは論駁したくてしたくてウズウズしている証拠です。
例えば、以下のこれを見て
>これは、このレンズのテレ端で球面収差それなりに残っている事を物語っていると思いますよ。
「レンズは一般的に複数の収差が複雑に絡み合っているものなのに、何を根拠に「球面収差」と決めつけているのですか?」
なんて誰も突っ込まないですよね。血の気の多い人にそんなところでツッコんでも疲れるだけだど、皆さん分かっているからですよ。
>>cbr_600fさんがいう所の「大気の影響」は、特に標準ズームの場合は、多摩川うろうろさんが
>言われるような「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
私が問題にしている解像度低下は、水分量さえ多ければ大気が1kmでも十分です。光学的な問題は条件を決めているだけで、ボケの主要因ではないので。だからそれを理解するにはノイズリダクションを理解する必要がありますよ、とちゃんと本筋に則って説明しているのに、画質は光学で一意に決まると思い込んでいるのでそれを見ようとしない。いつも科学だ技術だと偉そうに言っている割には、この手の指摘からは逃げ続けていることに気づかない。
科学や技術を理解できないで自分が正しいと思いこんでいるのは、責められてしかるべきと誰かさんが言っていたような気がしますが、気のせいだったかな?
kitaboshiさん、どうでもいい内容で荒らしてすいません…。
書込番号:23416342
13点
kitaboshiさん
小樽でしたか。色々探ったのですが、わからなくて悔しいです。
写真の山は榛名山と榛名湖です。
奥の山は榛名山のピークのひとつ鬢櫛山です。
すいません、かなりトリミングしたので、わかりにくくなってしまいました。
書込番号:23416343
1点
>kitaboshiさん
能書きだけの人間だと思われたかもしれいですが、最近撮影した山岳写真(?)は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3368109/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3368124/
となりますので、宜しければご覧ください。
カメラが古いせいか発色はいまいちですが、焦点距離は換算100mm前後で撮影した画像です。
大気の状況はよく分かりませんが、大気の影響はさほどではないのではないかと思います。
シャッタースピードは、1/400秒程度です。
書込番号:23416409
2点
>kitaboshiさん
ながながとお邪魔して大変失礼しましたが、私はこれにて失礼します。
書込番号:23416449
7点
スレ主さん、みなさん、こんばんは。
興味深いスレッドですね。
ですが、遠距離の被写体への大気の影響が混沌としていますね。
主に二つについて語られていますね。
一つは、水蒸気やチリ(空気の分子も)の影響。
もう一つは、大気揺らぎ。
この両者は、実際には関連しません。
大気中に水蒸気やチリがあると、光が吸収・散乱されます。それで遠くの物体が霞んで見えるようになります。しかしそれで物体の輪郭が滲んだりボケたりすることはありません。
(電波だと、水蒸気分布のムラが位相を乱すそうですが)
大気揺らぎは大気の温度ムラが原因です。屈折率が非一様となって可視光や赤外線の光波面を乱します。それで遠くの物体が揺らいで見えます。陽炎などがそれですね。
これは低速シャッターだとブレて物体の像が滲んでボケますが、高速シャッターだと変形が止まって写ります。
物体までの途中が地面でも湖面でも海面でも、大気の温度ムラがあると遠くの物体が揺らいで見えます。熱を吸収しやすい地面の方が水面よりも像が乱れやすいでしょう。それで今の大望遠鏡天文台はハワイの高山やカナリア諸島のような島にあります。
そして、季節も関係ありません。暑い夏も寒い冬も、大気の温度ムラはいつでもあります。温度ムラが少ないのは曇った日とか空気が淀んだ明け方とかで、湿度は関係ないです。
というわけで、
>cbr_600fさん
>解像度低下は、水分量さえ多ければ大気が1kmでも十分です。
水蒸気やチリの存在は遠方物体の像のコントラストを低下させますから、MTF的な解像感の低下があるでしょうが、本/mmという解像度の低下は無いでしょう。一方で大気揺らぎは被写体をグニャグニャ変形させますから、MTFも解像度も当然低下させるでしょう。
なので、一概に「水分量さえ」と言うことは出来ないです。
そして、私の経験では、大気揺らぎの像の乱れは相当大きな陽炎でも、視角にして1分角程度かなと思います(木星の視直径が最大でも45秒角程度)。
OM-D E-M10 Mark IIだと、このレンズの望遠端42mmで1ピクセルがおよそ18秒角になります(私の計算が合ってれば)から、理論的には大きな大気揺らぎだと若干の解像低下が見られるかもしれません。しかし望遠端でも、レンズの解像力や収差、小絞りボケの影響と見分けるのは非常に難しいサイズだと思います。
・・・と考えますが、いかがでしょう。
書込番号:23417016
3点
Tranquilityさん
基本的にはおっしゃる通りだと思います。「大気の影響」は「大気ゆらぎ」よりも広い言葉であり、
・かなりの遠距離において、状況によって実際に滲んだり解像度が低下する
・さほど遠くなくても、水滴やチリなどが多ければコントラストが低下する
後者の方は、実際にはボケていないので、肉眼で見た時には見づらくなるだけで滲まない。
(肉眼で判別するにもコントラストは必要なので、あえて「滲み」と書きます)
しかしこれを大半の人が使うスマホやJPEG出力で撮れば、一定以上にコントラストが低下した部分は滲みになります。
最低ISO感度でも、ノイズリダクションが効いているからです。
ノイズリダクションは線形のLPFではなく、コントラストが低い絵柄を選んで潰す訳です。
なので「私が問題にしている部分はさほど遠くなくても起こる」「物理に詳しいだけでは分からない」と書いています。
書込番号:23417232
3点
>cbr_600fさん
>肉眼で判別するにもコントラストは必要なので、あえて「滲み」と書きます
>スマホやJPEG出力で撮れば、一定以上にコントラストが低下した部分は滲みになります。
「滲む」は「しみ出して広がり輪郭がぼやける」ことなので、正しく伝えていないと思います。
確かにコントラストの低い微細なパターンがノイズリダクションで消されてしまうこともありましょうが、それもやはり「滲み」ではないでしょう。ノイズリダクションは輪郭をぼやかすことではないので。
私が先に書いたのは、cbr_600fさんや他の一部の方々の、「大気中の水分量が多いと解像度が低下する」という表現(認識)は間違いであるということです。大気の湿度が高くても、それで解像度が低下することや物体の輪郭を滲ませることはないです。
「書込番号:23415205」で「分厚い大気に邪魔されてコントラストが下がる」と書かれていましたが、それだけでいいと思います。
そして、それを言うとしたら「滲む」ではなくて「霞む」というところでしょう。遠景が霞んでいても揺らいでなければ、物体の細部を見分けることは出来ます。
実際問題として、用語を誤って正しく伝えられないと、読む人は正しく認識していないのと区別がつきません。
それで「とにかく攻撃したい人」が絡んできたりしていると思います。
書込番号:23417642
2点
>撮影データ(EXIFデータ)無し(^^;
>機種名どころか撮影日時すら不明って・・・不信と不審マシマシ(^^;
多摩川うろうろさんの(解像度低下の作例?の)方にもなくて拡大表示できませんが、
スレ主さんの写真より解像しているように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/ImageID=3385315/
「近距離だとはっきり差が出ます」
は、キットレンズなどを使っていて12-100F4に興味がある人は詳しく知りたいところだと思います。
書込番号:23417725
3点
>Tranquilityさん
私が書いたものは言葉の使い方がいくつか適切ではありませんでした。失礼しました。
いくつかの細かい話については思うところがありますが、過去の流れ的に多分延々と続いて誰も幸せになれないと思いますので終わりにしましょう。
書込番号:23417748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/ImageID=3385010/
の画像の日時をもとに、
苫小牧市の気象データを調べたら、湿度が結構高かった。
樽前山は同市の西北西20q…
でも、
あれこれ知らべるよりも、「さわやかな風が吹き、見通しもいいこの時期に
カメラを持って画像のような稜線を歩いてみたい。」
と強く思う。
書込番号:23417833
1点
kitaboshiさん
>奥の山は榛名山のピークのひとつ鬢櫛山です
すいません自分で書いておいて間違えていました。
奥の山は榛名山の天目山です、が正しいです。
新緑の山の写真張っておきます。
トリミングしてますから拡大できないかもしれません。
オリンパスOM-D EM-5 MarkU 12-100mmf4、絞り値f5.6で撮影
書込番号:23418178
0点
>johndoe*さん
>「近距離だとはっきり差が出ます」
この事自体は否定はしませんが、遠距離ではっきりと差が出ないかどうかは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
で論議を開始しましたので、宜しければ、こちらの論議を見守っていただければと思います。
書込番号:23418336
2点
johndoe*さん
>多摩川うろうろさんの(解像度低下の作例?の)方にもなくて拡大表示できませんが、
写真を紹介する前に書いていますが、大きくトリミングしていますから、最初から拡大表示と同じになっています。
データも古いフォトショップでTamagawa urouro」と入れると、EXIFは消えてしまいます。
それで撮影データを入れているのですが、信じないならそれでもOKです。
解像度低下の作例ではありません。
f5の被写界深度の写真です。
書込番号:23418739
0点
>johndoe*さん
どこぞの暇人の場合は、
・普段の素行不良
・今までに、Exifデータ付きの画像がおそらく皆無。
↑
こういう前提条件がありますので(^^;
書込番号:23418751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa2009kh5さん
この登山当日は千歳駅で同行者と待ち合わせましたが、街中はほどほどに暑かったような。
でも、支笏湖方面に向かい、さらに山に登ると風もありけっこう涼しいと言うかむしろ寒かったです。
数値的なことは分かりませんが。
北海道、今はまだ大雪山など雪が残っています。
これから素晴らしい季節なので、コロナがおさまったらぜひ北海道の山も撮りに来て下さい。
写真(jpeg無加工)一枚目は、masaさんが書かれた苫小牧方面です。左上の方の遠くに見える市街地が苫小牧。
その間の濃い緑は原生林。
2枚目は恵庭千歳方面。湖面は支笏湖です。
書込番号:23419183
4点
このスレでは誰も触れなかったが、これからの季節、晴れた日の野外
ではC-PLフィルターも持っておくといいでしょう。又、水辺では水面の
反射を減少できますので曇り空でも必要になる時もあるでしょう。
画像は金剛山、高さ1125m
距離大阪市内の自宅から23km
毎年、5月後半の梅雨入り前の晴れた日には湿度が非常に低く、快適
で見通しのいい日が多いのだが今年はベランダから見るだけになった。
この日は70km離れた淡路島の低山も見えた。
書込番号:23439478
0点
レンズ解像度の話が多いですが、私のような未熟者の場合、解像度が低く感じる要因を絞り込めないことが多いですね。
手振れだったり、逆に手ぶれ補正が悪さしてたり、ピントがずれてたり、絞り過ぎとか開き過ぎとか、ISOが高過ぎたり、被写体ブレだったり、電子シャッターのほうが良かったり、さらに複合要因だったりしてます。
オリンパスの優秀な手振れ補正に慣れきって、久しぶりに他社のカメラで撮ったら、手振れしまくりです。
特に高解像度になればなるほど、拡大すると手振れが出ちゃってます。
12-100を初めて使ったとき、うわ!解像度すげー!ってなりましたが、実は手ぶれ補正の方が効いてたこともありました。
拡大して解像度が低く見える場合でも、光学的な解像度の問題ではなくて手振れだったりします。下手な私の場合ですけどね。
だから絞り過ぎてシャッタースピードが遅くなると、手振れも大きくなります。シャッタースピードを変えながら何枚か連続で撮ってみると、自分の力量と機材にとってのベストな絞りが見えてきます。私の場合、f5.6位が基準ですね。12-100だとf8です。
書込番号:23442149
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こんにちわ。
ずっと旧型PENを愛用していて、レンズはキットWレンズ 14-42, 40-150、
望遠としてm.zuiko75-300(4.8-6.7)を使っていました。
この望遠レンズは軽くて小さくてとてもいいですね。
去年カメラが故障したのでM5mk2を購入。数か月後に40-150 F2.8 Proを買いました。
もともとは暗い室内での人物撮影でシャッタースピードを稼ぐために購入したのですが、
このレンズのおかげで野鳥撮影が楽しくなり、もっともっとと、意欲が高まり
カメラ本体までも、M5mr2からM1mk2へ買い換えてしまいました。
その時にテレコンバーターも欲しかったのでどうせならとx2.0を買ったのですが
この選択はあっていたのでしょうか?
1.4倍よりも2.0倍撮れたほうがよりでっかく映るじゃないと簡単にお得と思い
F値が倍の5.6になることをあまり考えていませんでした。
でもF5.6だともともと持っている75-300の300mm時 F6.7とそう変わらないのでは・・・
このコンバーターの必要はあったのだろうか?
だったらx1.4を使用して、210mmまででも F4.0のほうが 明るく有利なのでは・・・?
カメラ内デジコンを使えば420mmまでF4.0なわけですし・・・
F4.0とF5.6ってどれほどの違いがあるのかは数字しか理解できていません。
シャッタースピードが稼げる、みたいな読んだ知識はあるのですが
F5.6だから今ここを損している、F4.0ならここまでできるのにということが実際は分かっていません。
あ、このカメラ内デジコン、RAW撮影してると意味ないんですかね?
結局素データをPCやiPhoneでトリミングしているわけで・・・そのレベルです。
中古だったら1万円台で買えることもあるx1.4をさらに購入すべきか悩んでいます。
でもあれもこれもと手を出していったら荷物も増え、もったいないようで・・・
買ってしまったら、2.0は不要なのかとも思ったりで・・・・
F値やISO感度、シャッタースピードの計算が苦手で何段変わるとかもあたまが混乱します、
カメラ内デジコン使用時にどれだけ画質が劣化するのかもよく分かっていません。
なので支離滅裂な質問かもしれません。
何を考えたらいいのかごっちゃごちゃになってしまいました。
今は散歩がてらシジュウカラやモズ、偶然出会ったカワセミを撮るのがうれしいくらいで
三脚立てて待ち構えての野鳥撮影は好みではありません。
印刷はせずもっぱらインスタどまりです。でもクッキリした写真を撮りたいんです。
助言お願いいたします。
4点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。大枚叩いたのでいいレンズでよかったです。
あとは使い手がレンズの特性、F値をもう少し勉強しなければですね。
書込番号:23430453
0点
>もとラボマン 2さん
75-300 も持ち出して 撮り比べてみます
ありがとうございました。
書込番号:23430455
2点
>おかめ@桓武平氏さん
価格も重さもわたしには負担が大きくて
300ミリF4レンズを買うつもりはないのです。
撮影方法もちょっとわたしの想定外でして・・・
ありがとうございます。
書込番号:23430465
0点
>テンテン85さん
こんにちは。
当方はMC-14しかもっていませんが・・。
> このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か
とるならさんのHPに40-150mm F2.8 PROにx1.4とx2.0を使用して解像度テストがされています。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
個体差はわかりませんが、このテストではx1.4テレコンの210mmとx2.0の300mmの比較で、
x2.0の300mmのほうが解像度が高いようです。x2.0同程度の画質にするにはx1.4だと
1−2段絞る(結局f5.6〜8)ことになります。一方、x2.0の300mmでは開放絞りがピーク性能で
中央はレンズ単体とかわらないレベルの解像です。
いくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレは防げませんので、夕方や暗い山など
高ISOの許容限界値でシャッター速度の関係でf4が必要、などでなければx2.0テレコンで
問題はないのではないでしょうか。
x2.0のほうが解像が良いのは一般的には不思議ですが、40-150の光学系との相性や
x1.4が3群6枚に対して、x2.0が4群9枚構成であり、より収差を補正する能力が高い??
のかもしれません。
m.zuiko75-300(4.8-6.7)とは、手持ちや三脚で同じ被写体を比較撮影されて、
画質の差や携行性(鳥がいない時の、ひたすら持ち歩くときの負担など)で、
意義を見いだせれば併用されてもよいのではないでしょうか。
個人的には40-150/2.8にx2.0テレコンがあれば、一緒に持ち歩く必要はなさそうですが、
40-150/2.8の重さにつかれた?時に一本だけ持ち歩くならば意義はありそうです。
書込番号:23430574
2点
>x2.0で撮影すれば同じ距離でも小鳥やポートレート撮影ならば
>背景ボケのいい写真になると考えてよいんですかね。
撮影距離が同じ場合、
・被写界深度はおよそ半分になります、
・被写体倍率はおよそ倍になります、
・被写体倍率がおよそ倍になるので、背景ボケの大きさもおよそ倍になります。
書込番号:23430874
2点
40-150PROにMC20付けてF5.6にしても全く問題ないですね。M1XでもEM1Mark2でも。
300F4.0にMC20だとF8.0とちょっと暗くなりますが、まあ300F4.0だとMC14を付ける事か多いです。
40-150PROを買った時はE-P5の時。その時はMC14付けていたけど、デジタルズームなんか使ったら安定しなかった記憶があります。
ボディ性能が上がってからはF値が少々高くても気にせず撮れるようになりました。
書込番号:23430919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
うわーーーー。
みなさんこんな解像性能検証をされたりチェックしたりしてるんですね!
なんとなく使ってるだけでは目指す写真は撮れないのですねぇ・・・
ありがとうございます。
レンズのみの最短40mmではF5.6へしぼれば四隅まで素晴らしく、
あとは単体でもx2.0でも、開放値から素晴らしい、サイコーのレンズだそうです。
あってますか?(;^ω^)
あ、違いましたね。
x2.0 の検証は 300mmのみってことですね。
x2.0 をつけた状態での 80〜299までの検証はないですもんね・・・
でもx2.0 を付けたら300mmしかとらないってわけじゃない・・・
300mmでこのスペックだから
80mmから全域F5.6で素晴らしいと信じてOK!と
受け取っていいのでしょうか (;^ω^)
書込番号:23430936
0点
昔は如何に開放値で撮って高速で撮る事を心がけていたが、今はむしろ低速で撮る事を心がけているからな。F値が暗くても撮れるようになってきた。撮り方が昔と違ってきた。
書込番号:23430966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
手振れ被写体ブレがなければ低速がきれいなんですよね。
わたしは手持ち撮影で慌ててしまうので手振れは多いです。
ちなみに今日も手持ちで撮影してきました。
シジュウカラ です。
夕方なので暗いですね。
書込番号:23431000
1点
>holorinさん
うううう・・・むむむずかしい・・・
覚えるしかないですね(;^ω^)
書込番号:23431006
1点
元のレンズがズームなら、原理的には ×2だけで事足りるはず。なぜ、×1.4が存在しているのでしょうか? 保守的なボクとしては、×2なんて相手にする気がしない。。
書込番号:23432076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テンテン85さん こんにちは。
>このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か
単純には望遠端が、210mmF4.0 で使いたいか、300mmF5.6で使いたいかだと思います。
ズームレンズとして考えるのではなく、単焦点望遠レンズとして考えると整理が付くかも知れません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC14だと 56−210mmF4.0通しのズームになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC20だと 80−300mmF5.6通しのズームになります。
そんな事、分かってる〜。 ですね。
テレコン合成値の150mm域より広角で使われる場合は、どっちにしろ外した方が良いです。
具体的には
MC14装着の場合、150mmより広角、(焦点距離表示だとが100mm付近)
MC20装着の場合、75mmより広角で使う場合(焦点距離表示だと70mm付近)
いずれにしても折角のF2.8通しのズームなのに、F値が暗くなりますし画質は向上する事はないです。
面倒でも、必要な時に装着が好ましいです。
テレコン装着のメリットは「大きく写せるです」
ですから、MC20で目的は達成しているものと思われます。
書込番号:23432521
2点
>て沖snalさん
x2.0は後発なんですよねー
精度が同じなら悩まないんですけど。
書込番号:23432656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
広角で済むならはずす。F2.8ですもんね。
せっかくの性能が勿体無いですよね。
素朴な疑問ですが、
カメラ内テレコンもトリミングと同じならば
300mm(35ミリ換算600)までは F2.8で撮れる?
そこはテレコンx2.0つけて 300mm F5.6 の方が
優勢なのかしら、、、
書込番号:23432671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テンテン85さん
ご自身で試されて確認する方が確実ですよ。^^
>カメラ内テレコンもトリミングと同じならば
デジタルテレコンが通常のトリミングと違うのは、
撮影時に中心部のトリミングになる事と画素数が減らない(デジタル補完で2000万画素がキープされる)事です。
(デジタルテレコンはJPEGのみの画像データーとなります。RAWデーターはオリジナルの画角で残せます。)
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC20 によるサンプルです。
@ オリジナルです。
A デジタルテレコン使用。 トリミングですが上記の様にオリジナルと同じ5184×3888(約2000万画素)です。
B @オリジナルからトリミングしてみました。 こちらは、2600×1950 (約500万画素)です。
書込番号:23432803
2点
>You Know My Name.さん
きれいな野鳥ですね。
こんな風に撮れたらどれだけ楽しいか・・・・
@RAW
A撮影時 画素数が補完でされ 同時記録されたJPEG
BRAWからトリミングしたJPEG
ということなんですね。
Bだけデータが小さいことが確認できました。
そうなんですねぇ!補完て大事ですね!
デジタルテレコンを使用しても、RAWのみ記録していました。
もったいないことをしているのですね。。。。
何故かというと、SDカードの容量節約のため、と、
初心者故、露出やホワイトバランスを瞬時に選択できないため
後でなんとかできることの多いRAWがいいのでは、と考えました。
PCやiPhoneでトリミングや露出補正をしていたんです。
せっかくカメラがしてくれている補完データを放棄して、
どこにピントが来てるか確認するだけになっているってことですね。
知らないって恐ろしい・・・・
でも大量の高速連写を RAWとJPEGで記録したら
帰ってからどうやって写真整理したらよいやら??
JPEGでいったん整理をしてから やりたいものだけ再RAW編集して、
終わったらRAW全消しなんですかね。すごいことに・・・
書込番号:23432973
1点
>テンテン85さん
>カメラ内テレコンもトリミングと同じならば300mm(35ミリ換算600)までは F2.8で撮れる?
>デジタルテレコンを使用しても、RAWのみ記録していました。
テレコンバーター無し、カメラのデジタルテレコン2倍使用時の換算600mmの時はオリジナルと同じf2.8です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
意味無いというかデジタルテレコンはオリジナルのセンサーの中心部分をトリミングしたと同じになっています
鳥さんの撮影ですと有る程度トリミングが前提と聞いてますのであえてデジタルテレコンを使う必要も無いと思います。
デジタルテレコンの優位性は飛行機とか列車などの被写体が中心部からずれない動き物を撮っているときに、もう少し望遠がと
思った時に便利な機能と思ってます
書込番号:23433428
0点
>しま89さん
そうなんですねぇ。使う必要ないですねぇ。
わたしはよく分からないままRAWで撮り始め
現像なんて明るさ以外ほぼそのままで(^◇^;)
いちいち中心部をトリミングしてるし
デジテレ使う必要ないんじゃ?と思いながらも、
拡大して撮影できますし、視力0.3を補い、
表情やピント合わせに便利でつかっていました。
でも画素補完されバランスも撮ってくれるなら
予めテレコン使ってJPEG記録もありかな、
と思い始めた次第です。
書込番号:23433478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンテン85さん
トリミングされるのであれば問題は最終的に必要な画素数次第でしょうけど
確かに換算焦点距離長くしたいのは分かりますが
アタッチメント付けたところで元々以上の画質はあり得ないわけですから
基本はどっちもなしでいいような気もします。
僕も一時ハマってフォーマット大きくして明るいレンズにテレコンとか
色々やってみたんですが、豆粒センサーでも焦点距離長ければ
それなりにキレイかなとなりました。とはいえちょっと暗いようなところだと
やはりブレ出るので、そっち考慮するならむしろ
センサーを大きくする方向に考えるべきなんじゃないかなと
最近どうでもよくなってきて2Mくらいの画素数あれば十分だったりで恐縮ですが
書込番号:23433567
0点
>テンテン85さん
『テレコン付けてレンズを振り回す』のでしたら、
レンズとカメラを補強しないと、
マウント部分に無理が掛かり電子接点などの不具合が出る可能性があるので、
注意が必要かと思います。
書込番号:23434957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































