オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 体育館での子供撮影

2019/12/14 11:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを持って行きました。

6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)

そこで質問なのですが
・EM1に40-150 F2.8 PROを検討していますが、暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と思い
6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6と
あまり結果が変わらないでしょうか?

・運動会も撮影するのでこちらにも使用したいのですが、徒競走など動き物を撮る事を考えると、
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
(今年の運動会も同じ組み合わせで、こちらはそこそこ満足な結果でした)

ちなみに普段は単焦点のみで撮影しており、上記レンズを持ち出すことはほぼないので
PROレンズはオーバースペックかな?とも思うところもあります。

細かいところはあまり理解できておらず変な発言をしているかもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23106178

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/15 19:13(1年以上前)

>木の子の里さん

孫の保育園の運動会をE-M1U+40-150F2.8PROで毎年撮りに行っています。
こちらも小さめの体育館です。
室内ですと明るいようでも(カメラでは)暗いので動いている子供を撮るにはSSを上げる必要があり
どうしてもISOが跳ね上がりますね。
m4/3でのISOは1600か3200が鑑賞での許容範囲限界です。

そこで、室内での撮影は割り切って競技(演技)中は動画で撮影し
準備中や待機中の時にSSを落とし(ISOも落ちるので)何気ない表情を中心に写真を
連写(L)で撮るようにしています。
オリンパスは手振れ補正が強力なので動画も安定して撮れます。

問題は、40-150F2.8PROは大きく重いのがネックになってきます。
F値2.8通しでどの焦点距離でもF値の変化が無いのが良く
写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
ただ、女性だと座って手持ちはちょっと辛いかも・・・。
また、お子さんが大きくなって小中学校の野外での運動会になった時は
テレコン1.4を付ければF4に一段暗くなりますが野外なら問題にはならないですし
画質の劣化もほとんど感じられないレベルです。
ズームしてもレンズが伸びないので太く大きく重いのが許容でき要るのなら
後々まで使えるレンズなので、オーバースペックじゃなく良いものは良い(写り)なので
おススメしたいですね。

6Dに関しては解からないのでスルーです。



書込番号:23109079

ナイスクチコミ!3


KN07さん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/16 20:16(1年以上前)

私はEM-1に、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROを使ってます。 1.4倍テレコンも使ってます。
幼稚園の行事の撮影に使ってます。
これ等を使う事で、子供の行事位なら対応できると、私は考えてます。
画質やノイズが気になるとのことですが、他の方がおっしゃってるように、どちらにしてもオリンパス機は、ISOは1600までが良いかと。
コンデジではなく一眼カメラで撮影にのぞまれてる方に、こう言うのもなんですが、
私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
よっぽど画質にこだわる方なら別ですが、ある程度のトリミングには耐えられますし、その方が、イベントの雰囲気も残せると考えます。
幼稚園のイベントなどでは、撮影の他にも色々と忙しいでしょうから、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROとスマホで撮影するのが、私はあってますw。

書込番号:23111057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/17 01:10(1年以上前)

自分だったら、トリミング前提になるにしてもMZD75mmF1.8かな。
もうちょっと広角気味が良いとか出費を抑えたいとかなら、シグマの56mmF1.4とかMZD45mmF1.8。

屋外の運動会は40-150mm F4.0-5.6で大きな不満が無かったという事なので、とりあずそれで行きつつ、もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、もちろん大きさ重さ値段が気にならなければMZD40-150oF2.8(+テレコン)もありだと思います。

CANONはわかりませんが、70-300mm F4-5.6 IS II USMの評判は良さそうですね。

書込番号:23111705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:01(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信いただきありがとうございます。やはり6Dの方が有利なのですね。
価格もProレンズの半値だしかかなり評判が良さそうなレンズなので気になります。
週末ビックカメラに話だけ聞きに行ったのですが売り切れでした。人気ですぐ売れてしまうと販売員さんはおっしゃっていました。
6Dは50mm単焦点しか持っていないのでズーム買ってもいいかな、でも将来的にテレコンで400mm超えのProレンズもいいな、
とまだ悩んでおります。

書込番号:23112062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:17(1年以上前)

>カメラ初心者の草刈正雄さん
ご回答いただきありがとうございます。
E-M1は顔認識がよく効くとので6Dよりピント合わせしやすいと思いました。逆に大勢の子供がいる中で他の子にピントが合ってしまう事もあり
焦る事もありました。この辺りは勉強と修行が足りないかもしれません。
昔F3を使っていて懐かしくなり今年6D用にPlanarを買いました。おっしゃる通りフィルム時代はこんなに便利な機能やらはなかったですものね。
設定の工夫でどうにかなる余地があるのかも?とも思いました。

書込番号:23112084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信いただきありがとうございます。
これは!すごい。。このように計算できるのですね。数字に弱いもので私にはだいぶ難しく感じます。。
つまりはE-M1にProレンズの方が結果としてISOが低く抑えられるという事でしょうか?
なるほどそうなるとやはりProレンズなのかという気持ちになってきます。

書込番号:23112098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 10:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
返信いただきありがとうございます。なるほどProレンズならISO1600とだいぶ低く抑える事ができますね!
となるとやはりオリンパスか、という気持ちになります。
しかし今回E-M1Uでノイズが気になったと書きましたので、フルサイズだとどの位結果が違うのかと気になるということもあります。

45mm F1.8という単焦点という手もあるのですね!実は似たようなパナの42.5mm/F1.7というレンズを持っていたのですが、
あまり使いこなせずに先日売ってしまったのです。こういう手もあれば持っていてもよかったのかもと今思います。
単焦点で、とは思いつきませんでしたので目から鱗でした!

書込番号:23112128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/17 11:25(1年以上前)

お部屋でやってみれば良いのでは?

書込番号:23112181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/17 14:45(1年以上前)

>木の子の里さん

同じ内容の回答がいくつかありますが...

6D(初期型?)とE-M1Uの高感度画質差は海外レビューサイトや測定サイトを参考にすると1段強から2段弱(2段差は無い)みたいなのでめっちゃざっくり言えば
70-300mm F4-5.6 IS II USMを開放で使った場合の6Dと MZD40-150mmF2.8PROを開放で使った場合の高感度画質(ノイズ荒れ感)はほぼ同等と考えて良いと思います。
この2本なら元々のレンズの描写の違いであるとか、自分にとってのそれぞれのシステムの使い勝手の差なんかを重視して選べば良いような気がします。


E-M1Uの高感度画質は、レビューサイトや実使用の経験上、ISO3200超えまではそこそこ踏ん張るけれどISO6400手前から一気に崩れていく印象があるので、その辺も意識した運用をした方が良いと思います。

書込番号:23112485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 15:35(1年以上前)

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。確かに6400は、、
望遠側150mmでISO6400、1/160〜1/200といったかんじでした。
距離がありましたのでこれで3段のひな壇の横列5人ずつ位が切り取れる構図でした。

先日40-150 F2.8の実機をさわってきました。手持ちのレンズが小さい単焦点なので大きく重かったですが、
手ブレが強力なので慣れればなんとか撮れるのかな、といったかんじでした。レンズが伸びないのは気に入りました。

>薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。
確かにおっしゃる通りな気がします。販売員さんとお話したのですが条件的には最悪に近いと。
無理やり撮ろうとファインダー越しに奮闘するなら、正直撮影はそこそこにこの目で我が子の姿を焼き付けた方が良いのかと思う気すらしてきました。
考え方だとは思いますが考えさせられるお言葉でした。

書込番号:23112569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 16:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。

>EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
はい、その通りです。

>まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。

自分でも色々な方のブログやレビューを読んでみたのですが6DのISO6400は全然常用レベル、それ以上もいけるという様な事が書いてありました。
実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。

40-150 F2.8 PROはテレコン付けられるのでいざとなったら付けようかと。
中学校以降はまだ先になるのでその時にまたレンズ、機材の見直しをしようかと思います。

書込番号:23112612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/17 20:18(1年以上前)

木の子の里さん

こちらこそ、返信ありがとうございます。 

パナの42.5mm/F1.7の使用経験がお有りだったのですね、それは失礼しました。
確かにズームと比べると単焦点はより被写体と向き合う必要があるので、目的がハッキリしていないと使いずらいかも知れません。
より望遠の75mmという選択肢もあったのですが、少し高価な事と普段使いでは45mmの方が扱いやすいかなと思ったからです。

低照度ではF1ナンバーは、シャッタースピードやISOの選択肢も余裕が出来るので頼りになりますね。
オリンパスに引っ越し中の私ですが、FUJIの35mmF1.4と90mmF2は、まだ売れずにいます。

40-150mm F2.8 PROとテレコン1.4倍と2倍は持っていますが、
テレコン使用時にそれぞれ、56−210mm F4 、80−300mm F5.6 に変化します。

とは言え、厳密に言えば150mmや210mmで間に合う場合はテレコン外したり1.4倍にした方が良いとは思います。 
より速いAF、シャッター速度を得られますし感度も落とせるので。
ですので私の場合、テレコン装着して使う領域は、ほぼ望遠端(単焦点的)になってるのが現状です。

キヤノンの事はあまりよく知らないのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、
キヤノンのAPS-C機でも使用可能ではないのでしょうか?
でしたら、テレコン代わりに×1.6で、112〜480mm (相当の画角)のレンズとしてとして使えるのも良いですね。
テレコンの様にF値が暗くなる事もないですから。

あと蛇足ですが、
私も実は運動会や発表会はあまり撮ってません。
リレーのスタートからゴールまでファインダーで、追いかけるのは辛いし、
ピアノの発表会で最初から最後まで演奏をファインダーで覗きっぱなしって、、、
生で見たいですよね、仕事じゃないんだから。
要所要所で、記録的にぐらいで良いとは思いました。 (ここ大事)
ただ、あくまで自分はであって、かと言って他の人の一生懸命を否定しようとは全く思いません。
写真の趣味や拘りは人それぞれですもんね。

長文失礼しました。

書込番号:23113128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/12/17 23:44(1年以上前)

>猫もふもふさん
返信いただきありがとうございます。
やはりフルサイズでも暗い室内での望遠は難しい条件なのですね。

>◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
>◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM                 ならISO1600弱相当で実用レベルに
>◆ 6DにF2.8ズーム                            ならISO400相当で奇麗に
なるほど分かりやすくありがとうございます! 6D+F2.8はお値段と重さで導入は難しそうですが、他の2点は数値的にはほぼ同じ様な結果が得られそうですね。6DはISO6400でも実用レベルのノイズ感とのブログをいくつか見かけたので、6D+70-300mmは落とし所としてはいいのかも、という気がしてきました。

>少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
>解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
この点ではぼかしたくて6Dを買ったので解放近くで撮る事が多いです。6Dは50mmしか持っていないのでズームレンズの世界がどんなものかという興味はあります。しかし将来的に300mm以上となった時を考えるとお高いですが40-150mm F2.8 PRO+テレコンなのかしらという気もします。
レンズは少数精鋭で行きたいので70-300mmをは魅力的なのですが、更に望遠追加はしたくないなという気持ちがあります。。

書込番号:23113638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/18 00:15(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
ご回答いただきありがとうございます。まさしく今検討中の組み合わせ+シチュエーションでの体験談はとても助かります。
なるほど、室内での悪条件に奮闘するよりも動画撮影と合間の撮影と割り切るのですね。この質問を投稿した時点で何が何でも撮影!
と意気込んでいましたのでこの様な発想の転換もあるのかと、少し冷静になれました。

>写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
>ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
個人的には運動会の時から2.8Proレンズが気になりつつも、40-150mm F4.0-5.6でいいかと思ったのですが
そんなに違う画が出るのかと聞きますとまた気になってきました。
色々調べていましたらProレンズで撮影した運動会の素敵な写真も見つけ(その方の腕が良いのでしょうが)
手持ちのレンズと全然違う!とかなり揺らいでおります。

週末に実機をさわってきましたが確かに未体験の大きさでした。
販売員さんは手持ち撮影を考えればフルサイズより手ブレが強力なE-M1+Proレンズがおすすめとの事でした。
伸びないズームもよかったです。今キャッシュバックもやってるし来年値上げするらしいので、買うなら早く決めなきゃと焦ります。

体験談、メリットデメリットとても参考になりました!

書込番号:23113702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/18 00:31(1年以上前)

>KN07さん
ご回答ありがとうございます。実際使われているという事でとても参考になります!
私もテレコンが付けられるという事で40-150mm F2.8PROの望遠の有利さに惹かれます。
が、やはり色々調べるとISO感度ではフルサイズ6Dがだいぶ有利だなと。
E-M1Uは1600位なんですね。

>私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
実は今回の撮影でKN07さんと同じ事を思いました。めいっぱい望遠+デジタルテレコンで無理やり撮っていたのですがPCでみてたら
ちょっと引きの画の方がキレイでした。ちょっとショックでしたがおっしゃる様な方法がベターなのもしれません。

書込番号:23113726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2019/12/18 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

こんばんは

M.ZD 40-150mm/f2.8 投資するに値するかどうか、一度レンタルされてはいかがでしょうか?

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html

個人的には凄く好きなレンズで、AFはE-M1markUとの組み合わせだとかなり速いです。
瞳AFも追随しますが、さすがに多数の中だと迷います。

夜の踊りの写真でISO1600 F2.8 とISO3200 F2.8の写真があったので貼っておきます。
個人的にはE-M1markUはISO3200までは許容範囲です。それ以上は厳しい印象です。

ちなみにこのレンズ、花撮影・望遠風景などにも使えるのでもしレンタルするのであれば
屋内競技以外にも試されたらと思います。

書込番号:23113729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/18 00:46(1年以上前)

>mosyupaさん
ご回答いただきありがとうございます。単焦点とは思いつきませんでした!
MZD75mmF1.8、とても良さそうなレンズですね。単焦点好きなので普通に使ってみたいです。
運動会は距離的に難しそうですが、F1,8で明るく今回の質問の主題の室内お遊戯会には良さそうです。

>もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、
こんな情報があるのですね! 金額と実際の評判が気になるのでもし発表されたら追ってチェックしてみます。
今回悩んでいるレンズ以外にも見方を変えれば様々な選択肢がある事を知れてとても参考になりました。

書込番号:23113749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/18 00:58(1年以上前)

>木の子の里さん

どうも(^^)

>実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
>6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。


もし、知人等でそのようなズームレンズを持っている可能性は少なくありませんから、貸してもらえるならためしてみる、
あるいはレンズをレンタルする、という方法あります。

明るい高額レンズは、(暗くて安い仕様に比べて)大きく重いですから、
一脚も使えない状況であれば、性能重視が「もう、使いたくない(TT)」に直結するかも知れませんので、【運用】をイメージしておくほいが良いかと思います(^^)

書込番号:23113760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/18 08:26(1年以上前)

スポーツ相手に
300mm程度なら…

手ブレ補正は殆ど要らないと思いますよ

書込番号:23114037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/20 22:56(1年以上前)

>ほら男爵さん
>お部屋でやってみれば良いのでは?
なるほど、やってみます。

書込番号:23119193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に関しご相談

2019/12/12 11:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1+12-40mmで撮影をエンジョイしています。撮影対象は主として花・風景写真です。他に25mmf1.8/45mmf1.8,オールドレンズを数本所持しています。特に夏の時期昆虫の撮影では、もう少しズーム域が広ければと思うようなことがあり、12-40mmF2.8を売却し12-60mmF2.8-4を購入すべきか悩んだ時期があります。

最近ネットでよく見かけるこのレンズを買えばレンズ交換もせずにいろんなシチューエーションで撮影できそうなので、買い替えすべきか悩んでします。ただ重い、気軽に撮影に持ち出せない?などのコメントを見かけることがあり、25mmF1.8は手元に残しておこうかと思っています。重いと持ち歩く機会も少なくなるのかな?というのも、購入に踏み切れない一因でもあります。

屋内での撮影はやりません。屋外での撮影の実ですのでF4で十分だと思っています。このレンズお使いの方々にアドバイスいただければ嬉しいのですが。どうぞよろしくお願います。

書込番号:23102537

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2019/12/12 11:37(1年以上前)

cebu boyさん

12-100 F4をメインのレンズとして使っています。
12-40F2.8も使っていますし、望遠域で花や昆虫に寄れるよいレンズです。

花などのアップ写真を撮るときには、このふたつのレンズは大きな違いがあります。
12-40は望遠域(40mm)付近が一番大きく写せますが、12-100は広角の時に一番大きく写せます。
花と風景だけなら12-100でもいいと思いますが、昆虫を写すなら12-40に60mmマクロを追加するのが一番です。
40oと60mmではだいぶ違いますし、60oマクロは安価で小型軽量で高性能なおすすめレンズです。

12-100に買い替えさらに60mmマクロの追加なら、万能ですが・・・。

12-100は重い、気軽に撮影に持ち出せない人もいるかもしれませんが、しまった状態の大きさは12-40とそんなに変わりません。
あくまで個人的な感想です。

書込番号:23102560

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/12 12:33(1年以上前)

>cebu boyさん
12-40mmF2.8を売却し12-60mmF2.8-4を購入すべきか悩んだ時期があります。

⇒そりゃ 両方 揃えて その日の撮影意図に合わせて
レンズをセレクトするのがベストです。
でも そんな事 言ってたら機材が大変な量となるのが困ります。
それで 自分は使用頻度の少ない部分を
テレコンで間に合わせてます。
テレコンが装着できなかったら
自分で改造して装着可にしてます。

あと カメラバッグをリュックタイプに代えると
持ち出せる機材が増えます。
昔の人ほど荷物を肩で担ぐ
理に叶った持ち方だと思います。

書込番号:23102647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/12/12 13:11(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

ズームの範囲で悩まれているようですが 被写体に花などがあるのでしたら ズーム購入するより 60oクラスのマクロレンズ購入した方が良いかもしれません。

書込番号:23102709

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 14:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>カメラ初心者の若造さん
>多摩川うろうろさん

貴重なコメントいただきありがとうございます。マクロレンズは購入を考えていません。もう少しいろいろ検討してみます。

書込番号:23102795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/12 22:25(1年以上前)

12-100と12-40を持っています。
12-100は万能ですが、やはりF4は使いにくいことが多々あります。マイクロフォーサーズだとf2.8が欲しくなりますね。

とはいえ広角で手振れ補正を使うとピタリと止まり、キレのある写真が簡単に撮れます。まるで三脚を使ったように撮れますので感動しました。

深度合成も手持ちで出来るし、昆虫や花の深度合成は面白いですね。f5.6かf8で深度合成して楽しんでいます。

また広角マクロのように接写もできるので、撮影の幅が広がります。

街角スナップでは、昼間なら可変NDフィルターを付けて露光時間を1〜2秒位に調整します。これで歩いている通行人は消えます。立ち止まってる方でも個人を識別出来ないレベルに被写体ブレします。
SNSにアップするなら便利な機能です。手持ちでこの芸当ができるのは、このレンズくらいですね。

書込番号:23103598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/12 22:43(1年以上前)

cebu boyさん

昆虫撮影メインとの事ですので、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、EM-1 ファーストには深度合成機能が使えないです。(MARKUは可能) 
お見知りおきくださいませ。

パナソニックの12-60mmF2.8-4は確か、40mmでF3.9だったと思います。 
手振れ補正で伴えないシャッター速度や低感度優先時は1段の差が大きい場合もあります。
12-40F2.8は置いておかれた方が良いかもと思います。

書込番号:23103629

ナイスクチコミ!2


yoidore3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/12 22:58(1年以上前)

 小生はE−M1もしくはPEN−Fに12〜100を付けて風景写真(花風景含む)メインにあと街スナップが若干と言う状況で使ってます。
 60ミリマクロで接写はたまにしますが、メンドくさいのでアンマリやりません。
 スレ主さんは花と風景写真をされて、たまに昆虫写真の接写をされるようですので、「花と風景写真」がメインでしたら、12〜100をオススメします。解放F4のボケよりも解放F2.8のほうがより良くボケてくれます。そのへんはF4の劣るところかと思います。
 しかし、12〜100のズーム比は12〜40を圧倒します。使い勝手は12〜40を遥かに凌駕します。しかし、重いです。重いのを承知でしたら12〜100を絶対にオススメいたします。

書込番号:23103654

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 23:25(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>yoidore3さん


詳細にアドバイスいただき有難うございます。マクロ撮影はあまりやりませんので60mmマクロレンズはパスします。12-100mmは全域F4.0で、12-40mmのF2.8には劣りますが、室内での撮影は皆無ですので、良しとします。12-100mm聞けば聞くほど欲しくなります。

12-40mm1F2.8を売却し12-100mmを購入したいと思います。

書込番号:23103721

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/12 23:26(1年以上前)

>yoidore3さん

12-100mmを買いたいと思います。色々アドバイスいただき有難うございました。

書込番号:23103725

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/12 23:51(1年以上前)

>cebu boyさん

解決済みですが、12-100はいいですよ、M1お持ちですので手持ち1秒行けます、バージョンアップ最新にするの忘れずに

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

書込番号:23103762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/13 06:31(1年以上前)

>yoidore3さん
深度合成の件、知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23103977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/13 08:10(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。早速ダウンロードします。皆様のアドバイスを受け、12-100mmf4購入することにしました。

書込番号:23104085

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/17 17:33(1年以上前)

本日12-40mmf2.8,出番の少なくなった25mmf1.8/45mmf1.8を下取りに出し、12-100mmf4を購入しました。EM1につけてみると、思ってたほど重くもなく、これなら毎日持ち出せそうです。質感もよく、所有する喜びも感じます。これから冬本番、寒さで外出も少なくなりますが、このレンズで撮影をエンジョイしたいと思います。

今までレンズ交換で少なからず煩わしさも感じていましたが、それもなくなり持ち出す機会も増えると思います。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23112769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2019/12/17 21:07(1年以上前)

cebu boyさん

購入おめでとうございます。
これ一本でも高画質で色々な撮影ができます。

書込番号:23113274

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2019/12/18 07:59(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ありがとうございます。京王沿線にお住まいなんですね。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23113990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信47

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらが良いのか…

2019/11/28 02:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:68件

OLYMPUS のE-M5 MarkVを買いました。
今まで使用している望遠レンズはかなり昔にレンズキットで付属していたパナソニック LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.で、野性のリスや風景を撮っています。被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。
自分の技術も関係しているのはよく分かりますが、大きく撮りたいという部分に関して、少し焦点距離の長いレンズ購入を検討しています。
候補は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uか、LUMIXのG VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
どちらも持っている45-200mmよりも望遠側で焦点距離は100長くなりますが、m.zuikoは望遠側でのF値が暗くなる事の懸念。
LUMIXでは75-300より望遠端のF値は持っているレンズと同等だが、せっかくのプロキャプチャーモードが使用できなくなる懸念。

動体を撮影するにはあまり向かないと言われるマイクロフォーサーズですが、もう後戻りは出来ません。
そもそも、どうしてそのボディを買ったのかと突っ込まれるのは覚悟しています。

追々、離着陸するジャンボ機も撮影してみたいという夢もあります。
それならお金貯めてLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.ですかね…
しかし高いですね。

候補の数万円の安価なレンズじゃ無理と言われるかもしれませんが、何をどう考えて購入を決断すればいいのか、ご教示いただきたいです。

書込番号:23074050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2019/11/29 23:09(1年以上前)

機種不明

M1mkIIのサイト

>しま89さん
>ジャム犬犬さん

M5mkIIIのHPを見る限り、プロキャプチャのオリンパス縛りは無さそうですよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature5.html
あと説明見るとMF使えるそうです。  あ、ここの説明はM1mkIIと同じにして欲しかったなぁ。

試しにSIGMA 30mmF1..4を着けてみると、プロキャプチャHは白で動作しました。ProCapLアイコンは灰色でえらべませんでした。
12-40mmPROはプロキャプチャH/Lともできるので、プロキャプチャ・Lはオリンパス縛りがあるかもしれません。
あ、無接点のレンズ LAOWA 4mmF2.8円周魚眼だとプロキャプチャH/Lともできました。

・・・と、説明通りでした(爆) 実験してからHPで見つけて トホホでした。
フォーサーズレンズもできないとの事なのでオリンパス縛りというより、技術的な不具合が有るんだと思います。

 もう一つ、被写界深度合成はプロレンズとマクロレンズ以外、および他社レンズは全滅です。

E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
•M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
•M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
•M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
(テレコンバーター MC-20 または MC-14 使用可能)
•M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
•M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(テレコンバーター MC-20 または MC-14 使用可能)

被写界深度合成は静止物だと結構使える機能と思います。

書込番号:23077658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/11/29 23:32(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます
ほんとですね〜
使えないものと思い込んでいました。
確かにパナの45-200でもHは使える「白」表示です!
なぜLはだ使えないのか疑問はありますけど…
深度合成はあまり使った事ないのですが、追々と使うことも考えるとProレンズがいいのかな〜
でも40-150Proに傾いていたのが、他社レンズでもプロキャプチャーのHは使えるので、また少し揺らいできました…(失笑)
選択肢が増えたという事で助かります笑
貴重な情報、ありがとうございます!

書込番号:23077700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/11/30 01:07(1年以上前)

>ジャム犬犬さん
>TideBreeze.さん
プロキャプチャーモードのAF/AEが固定される「連写H」で一部のレンズは対応するのは知ってますし、レンズ情報で判断しているんで接点無しは動作できるのも理解できるのですが・・・
AF/AEが連動してライブビュー表示、C-AFやTR可能な「連写L」で動かないと意味が無いように思います、60コマも連写いらないし。
オリンパスはなぜかパナソニックと協調しないんですよね、パナの4kプリは制限無いのに困ったもんです。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006825

M5Mk2では40-150Proの1.4×、足りないときはライカ100-400で使ってましたが、M5Mk3は縛りがあるので×2.0のテレコン購入予定です。換算600mmでf5.6通しは結構魅力です。

書込番号:23077817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/30 11:34(1年以上前)

これはオリンパスの人と話していて気付いたのですが、
プロキャプチャの基本はHで、ターゲットを定めて撮り、レンズを選ばない。
Lはそれにプラスアルファして、連写を遅くすることによってレンズによっては動作させる事が出来る。
という事のようです。

プロキャプチャが、とにかく撮り逃しがないように設けられたものであるとするならば、Hが使えれば文句を言う筋合いでもないと思います。
Lが使いたければ指定のレンズを使えばいいわけですし、オリンパスのカメラにはオリンパスのレンズ、パナソニックのカメラにはパナソニックのレンズを使った方がパフォーマンスが良くなると思いますし。

あと、オリンパスの連写Hは速度優先で、基本レックビューになります。
この辺のハードウエア的な動作も関連していると思います。

書込番号:23078356

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/11/30 15:40(1年以上前)

>モモくっきいさん
私もHで十分かと思いましたが、Hモードのプリ時間て1秒以下0.2秒前後なんですよね。シャッター押す瞬間のいいタイミングとしては少なすぎませんか。Lモードも4kプリも1秒前です。

書込番号:23078728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/30 17:25(1年以上前)

>しま89さん

その辺はバッファメモリとの兼ね合いですから、そこを重視するのなら、よりバッファメモリの多いE-M1mkIIという事になります。

プロキャプチャHは撮影コマ数が15コマ/秒、20コマ/秒、30コマ/秒と選べますから、自分の使い方、狙いに応じてカメラをE-M1mkII、E-M5mkIIIどちらにして、どう使うかを考えればいいと思います。

書込番号:23078912

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/11/30 18:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
残念、バッファメモリでなく仕様です

https://asobinet.com/enjoy-olympus-procapture-mode/

書込番号:23078994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/30 18:42(1年以上前)

>しま89さん
E-M1mark2の事を持ち出すなら「全押前記録最大枚数35枚」だから、秒間30コマなら1秒以上行けます。
E-M5mark3は、連射時の連続撮影枚数等からの推測で、E-M1mark2比でバッファメモリーが少ないからそれにより前押前記録最大枚数が少なくなっちゃってるみたいですね。

フル画素書き出し(RAW可)しかできず、バッファ量に全押前記録最大枚数が依存するのは、仕様であるとも言えますけど(笑)

シャッターチャンスに対する撮影者反応の遅延だけを考えれば1/2秒もあれば十二分なんですけどね。

書込番号:23079073

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/11/30 23:21(1年以上前)

>mosyupaさん
私はM5mk3のプロキャプチャの連写とかバッファ容量は何も言ってませんし、M1mk2より少ない件に付いては気にしてません、HモードがAF/AE固定、ライブビュー表示ができない、プリ時間が1秒以下0.2秒前後で使え無いと書いたら、いつものおっさんが毎度のことながら内容すり替えてきたから違うよと言ってるだけです。

書込番号:23079724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/01 00:21(1年以上前)

>mosyupaさん

仕様はバッファメモリの容量に由来するものという事ですよね。

書込番号:23079830

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/01 02:06(1年以上前)

>しま89さん
貼られているサイトの記事はメジャーファームアップ前のものですが、大丈夫ですか?
その記事をもとに『プリ時間が(仕様上)1秒以下0.2秒前後で使え無い』と思われてます?

34コマ/秒間60コマだから、0.5秒以上の余裕がある計算になりますよね。

よって『プリ時間が1秒以下0.2秒前後で使え無い』(あなたに取って使えないかどうかは置いといて)、0.2秒前後というのは誤りだと思います。
1秒以下0.2秒前後 ・・・ 0.2秒前後〜1秒だから、0.5秒も含まれている ってのは無いですよね?(^^;)

書込番号:23079906

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/01 02:19(1年以上前)

>モモくっきいさん
ファームアップで全押前記録コマ数が倍増している事もありバッファ量だけに依存するとは言えませんが、同じようなバッファの使い方ならバッファ量とプリ時間は直結しますよね。
プリ時間の話をするならそれに関連するバッファ量・秒間コマ数や記録画像の容量(4Kとかの画素数)が出てくるのが自然だと思うんですが、それに対して
『残念、バッファメモリでなく仕様です』という反応は理解できません。なにが残念なんだろう(^^:)

書込番号:23079911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/01 10:19(1年以上前)

>mosyupaさん

E-M1mkIIは元々ハードウエアの持っていた機能をファームウエアで出してきているのだと思いますよ。
動作の安定性を検証するのは大変ですからね。
Ver.3では一部機能をフォアに持ってきて書き出し中にできる操作が増えていますし、外部からのコントロール機能を出してきています。

E-M5mkIIIが今後ファームアップで改善する可能性はありますが、なんでもかんでもファームアップでなんとかなるものでもありません。

ちなみにオリンパスはバッファメモリの仕様については公表していません。

それから
『残念、バッファメモリでなく仕様です』
と言っているのは私ではありませんが、どこか書き方を間違えているのではないですか?

書込番号:23080314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2019/12/01 13:33(1年以上前)

>しま89さん
>プロキャプチャーモードのAF/AEが固定される「連写H」で一部のレンズは対応するのは知ってますし、レンズ情報で判断しているんで接点無しは動作できるのも理解できるのですが・・・
それは失礼しました。でもプロキャプチャHは一部のレンズでなく、全てのマイクロフォーサーズレンズ対応ですね。


>60コマも連写いらないし。
 プリ連射は、M1mkIIは35コマ(mosyupaさんの書き込み参照) (初期Max14コマだったのか?)、 M5mk3はMax14コマです。
フレームレートは
 M1mkIIは H:60fps/30fps/20fps/15fps  M5mk3はH:30fps/20fps/15fps
 M1mkIIは L:18fps/101fps         M5mk3はL:10fps固定

枚数の少ないM5mk3でもプロキャプチャH(15fps)・プリ連射14枚で、約1秒の余裕あると思いますが
あと取説にブラックアウト無しと有るので、LV非表示は誤解と思います。

>オリンパスはなぜかパナソニックと協調しないんですよね、パナの4kプリは制限無いのに困ったもんです。
 現時点でプロキャプチャーHは全レンズに対応してるので、それは偏見かと思いますよ。

プロキャプチャの問題は、いつもAモード単射の私がとっさにこの機能を呼び出せるかですね。(^_^;)ヾ

書込番号:23080667

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/01 16:03(1年以上前)

めんどくさいのがもう一人出てきて、でスレ内容とは違うので退場します

書込番号:23080925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/01 16:28(1年以上前)

>しま89さん
めんどくさいも何も、あなたがいい加減な知識をひけらかしたのをユーザーが訂正しているだけだと思いますよ。

まぁ、私含めめんどくさいおっさんばかりだろうなとは思いますが(笑)

書込番号:23080967

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/01 16:41(1年以上前)

>モモくっきいさん
私の国語能力が低くて伝わりにくいかもしれませんが、もう一度読み直していただけませんか。

E-M1mark2では、ファームウェア更新でプリキャプチャー枚数が増えたが、E-M5mark3はそのファームウェア更新後の機種だから両機のプリキャプチャー枚数の違いは積んでるキャッシュメモリー量に依存するだろう。

『残念、バッファメモリでなく仕様です』という反応は理解できません。なにが残念なんだろう(^^:)
 ↑  モモくっきいさんに対する発言だったので、発言主が何言いたいのか理解できませんよね ・・・ って趣旨です。

書込番号:23080986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/01 18:58(1年以上前)

>mosyupaさん

了解しました。

これは推測ですが、E-M1mkIIでは開発終盤でキャッシュメモリの仕様を変えたのかもしれませんね。
それを後からファームウエアが追いかけたのかもしれません。

E-M5なんかも終盤に仕様の変更があったと思われ、カタログも初版だけ少し違います。
実際に写る範囲が他機種より少し狭いのは、その名残だったのだろうと考えています。

書込番号:23081268

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/02 14:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シャッターチャンスありそうなシーンで半押し開始

よっしゃー!

ココだ!!(気持ちはここで全押し)

3枚目の直後コマ(実際に押せてるのはさらに数コマ後)

スレッド的には、発表のあった新レンズ発売待ちでとりあえず解決だと思いますが、横道に逸れたついでにプロキャプチャH利用の少し建設的な内容を。

落ち葉を嘴で掻き揚げて餌(虫?)を探してるトラツグミ
狙いは、3枚目のカット ※残念ながら見つめる空中に餌は無し(T_T)

普通に連写で狙っても良いんですが、予想した行動をとってくれると限らないので無駄コマが超絶に増えます。

この写真みたいな感じで、足を止めて身体を動かしている被写体ならH連射(プロキャップチャー利用なケースバイケース)で静止した瞬間を拾う感じで被写体ブレ対策の効果があるシーンもあります。
スレ主さん提示のリス写真なんかではメリット有りそうな気がします。

>ジャム犬犬さん
途中スレ汚しみたいになっちゃって申し訳ありません。
E-M5mark3導入でAF性能的にも楽になりそうなので楽しみですね。

書込番号:23082870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/06 22:35(1年以上前)

>mosyupaさん
mosyupaさんをはじめ、皆さま、いろんな熱い情報をありがとうございます!
ちょっとログイン出来ずに返信できませんでしたことをお許しください。
ひとまず、OLYMPUSから新しい望遠レンズが出るまで、今のパナ45-200で腕を磨いてみようと思いました。
次の購入候補が出来たら、お世話になると思いますので、その時はまた宜しくお願いいたします^ ^

書込番号:23091644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ボケの質

2019/11/28 17:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

機種不明
機種不明
機種不明

上から、過剰補正・完全補正・補正不足

14-35mm/F2

同 トリミング

書込番号:23037709 の[口径食比較]スレッドで、17mm/F1.2の画面周辺部に
おけるボケに関して、大きさや形状が他社の35mm/DF1.2と同等以上であることは
お分かりいただけたと思います。
ただ、Tranquilityさんが撮影した画像を、じよんすみすさんが説明図をUPされた
程度で、他の方々は、人前に出せる画像を撮影できるカメラや、ライカ判換算で
35mm/F1.2〜1.4クラスのレンズはお持ちではないか、撮影する能力や暇が無いよう
ですね。

で、作画上、更に重要なボケの美しさに対する皆さんのご見解を伺いたいと思います。

≫穴を通った光は縞模様になる。
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/001/03.html

≫回折縞(かいせつじま、英: diffraction fringe)とは、光の回折によって生じる干渉縞のことをいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E6%8A%98%E7%B8%9E

≫ 球面収差とは、ボケ!の事ですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/29287129.html

非球面レンズ採用のレンズに多いタマネギボケは各収差が少なくなってきたことに
よる影響が大きいようです。

出来れば、画像付きでお願いします。

書込番号:23075218

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/28 18:05(1年以上前)

機種不明
別機種

@ボケに定評のある プラナー85mm F1.4ですが
F1.7に絞り 上半身写真を撮れば
モデルさんの後ろの柵あたり
球面収差のモヤが残っていてボケが軟らかく感じます。

Aボケの帝王 135mm F2.8 STF
画面周辺まで
イルミボケも真ん丸にエッジは溶けてます。
ファインダーを覗き
ボケを構図する時点でその美しさに酔います。
量より質!

ピントが合って無い部分はボケ
ボケが綺麗なら写真も綺麗
ボケは世界共通語
日本人がボケの質を真っ先に言い出しのではないかと?

書込番号:23075266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/29 00:03(1年以上前)

その辺で拾ったネット作例。
まあF1.4や1.2となるとポートレート需要が多くを占めるわけなので

>Sigma 35mm F1.4 DG HSMのコスプレ撮影作例レビュー
https://photo-hiiragi.com/archives/920
>美しくにじむボケに感動!オリンパス「M.ZUIKO PROレンズ」でレースや女子を撮影してみた
https://kakakumag.com/camera/?id=12691&page=4
>Lars Johnson氏による紹介サイト
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/f12pro/02.html

シグマ35mmARTだと、バストアップより少し引いた距離感においても、ピントを置いた瞳からのなめらかかつ立体的なボケの推移をしっかり感じ取ることができます(上記サイトでは下から1、2番目の作例)。
画面周辺部のボケにも、とくに目を凝らさない限り不自然さを感じることはないです。開放レモンは出るのでしょうが。
対するオリンパスF1.2は、同じくらいの距離からの作例において瞳からのボケ感は滲み量も繊細さも劣っている。正直、背景からCGの人物が浮き出ているような平坦さを感じてしまう作例も少なくありません。Lars氏のほうはかなり光線に気を遣っていて、当然ながら光が十分良ければそれなりという印象。

結局のところテスト作例なんかはいくらでも撮れるけれども、テストじゃない実のある作例こそ皆さん見たいわけで。オリンパス17mmF1.2ならではのポテンシャルが嘘でないなら、それを特に発揮した作品(シグマでは敵わないような)を一度見てみたいものです。

書込番号:23075992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/11/29 00:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>非球面レンズ採用のレンズに多いタマネギボケは各収差が少なくなってきたことによる影響が大きいようです。

非球面採用レンズに見られるタマネギボケは、回折縞ではないでしょう。
レンズ面のうねりが原因なのではないかと。

書込番号:23076050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2019/11/29 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

最短撮影距離で後ボケ

同 波長の変化でボケが変化

>カメラ初心者の若造さん

どのレベルの初心者さんか不明ですし、exifデータが無い上、たった685x1024とか、
exifデータはあっても150万画素程度の画像では判断が難しいのですが、私の経験
から言わせてもらうと、85mm/F1.4の方はピントが合っているところもぼやけて
いるのではいう感じがします。
また、135mm F2.8 STFの方も、150万画素程度のオリジナル画像で見ても、一番左の
グラスの左上の緑と青のボケに変なパターンがあるように見えますが、ピクセル等倍
だと、どのようなボケでしょうか?
このレンズもソフトフォーカスレンズのような描写ですので、中判のような感じ
にはならないように感じていますが、画面の一番隅に点光源を入れたら、どんな
形で、どんな光の分布なのか、非常に興味があります。

このレンズのおかげで、ちょっとした発見がありましたので、画像をUPします。
複数の光源が重なってボケると、光の波長によっては干渉稿が出現するようです。

書込番号:23076113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/11/29 01:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>複数の光源が重なってボケると、光の波長によっては干渉稿が出現するようです。

どの画像のどこのボケでしょうか?

書込番号:23076115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2019/11/29 02:38(1年以上前)

当機種

>Tranquilityさん

>非球面採用レンズに見られるタマネギボケは、回折縞ではないでしょう。
>レンズ面のうねりが原因なのではないかと。

可視光の波長は400〜750nm程度ですが、レンズ表面の凸凹は既に数nmになって
いるようで、

≫いつの頃からか年輪状ボケが成形痕と思われているようですが
≫干渉により年輪になるのが本来の姿です、天体望遠鏡サイトを
≫見ておられるなら判るでしょうが焦点内外像には必ず年輪があります
≫成形痕を確かめるためにはシュリーレン撮影のような波長以下の
≫凹凸が検知できることが必要です
≫非球面を採用すると球面収差が劇的に補正されるためそれまで球面収差
≫で年輪状の干渉パターンがボケていたのが鮮明になっただけです

という指摘がされています。
球面収差が残っている非球面採用レンズの方がタマネギボケは少ないです。

2011年の論文「非球面研削加工の基礎」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/77/10/77_10_927/_pdf
の頃から、研磨技術は更に進化し、干渉パターンはかなり少なくなってきて
いるようです。
SONYのGMレンズに採用されている非球面レンズなども、良くなったのは
ここ数年のようです。

>>複数の光源が重なってボケると、光の波長によっては干渉稿が出現するようです。

>どの画像のどこのボケでしょうか?

オリジナル画像をピクセル等倍でチェックしていただければ分かると思い
ますが、一つの波長ではなく二つ以上の波長の光が混じり合ったボケに
干渉によるパターンが顕著に見られます。LEDの単色光のみのボケには
見られないのが分かると思います。
ちなみにLEDは、青色ダイオードに黄色の蛍光塗料を貼り合わせた白色の他
赤、緑、青の4種類でした。
薔薇の花びらの形状をしたプラスティックの形状も、影響している可能性は
ありますが、顕著ではないようです。

書込番号:23076139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2019/11/29 03:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目 中央

2枚目 やや左より上

オリジナル

左下

ログインしないとオリジナル画像をピクセル等倍で見られない人もいるようですので、トリミングしておきます。

書込番号:23076152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2019/11/29 03:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

少し前ピンにするとボケがドーナッツ状に

同 トリミング

更にぼかすと

干渉稿でなければ説明しにくいボケを撮ってみました。
線だったら二線ボケに見えると思います。

書込番号:23076154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。
PL7と付属のレンズ2個(14-42、40-150)を使ってきましたが、
テーマパークでの撮影で、付け替えて撮影が大変で、
これが一本あれば旅行中ほぼ一本で行けるという記事を見て、思い切って購入しました。

今年の夏はテーマパークで一本で行けました。近くて取れないということもなく、とても便利でした。
そこで最初についていた2本のレンズの使い道があるのかと気になりました。

距離としては確かに2本分をカバーしておりますが、こういうケースでは付属のレンズのほうがうまく撮れるよ。ということはあるのでしょうか?

使い道メインはテーマパークや旅行での撮影、
ほかに店内での商品撮影(スタジオはなく、せまめ=下がれない、暗めの室内)、
花の撮影などです。

よろしくお願いします

書込番号:22966551

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 12:30(1年以上前)

>shin-4-さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f-3-5-6-3-lens-review-33328/performance
をご覧いただきたいのですが、便利ズームは便利ズームでしかありませんので、レンズの付け替えの手間を省く事を重視しなければ、キットレンズの方が良いと思います。
尚、キット望遠レンズのテレ端は150mmですが、レンズの解像度を考えると、トリミングすればこのレンズのテレ端に匹敵すると思います。

書込番号:22966574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/04 12:45(1年以上前)

うまく撮れる…では無く
14-42EZ的なら、その圧倒的な

サイズ、重量でしょう
威圧感の無い…持ち出し易いそのサイズ

書込番号:22966607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/10/04 13:00(1年以上前)

shin-4-さん こんにちは

自分の場合 他のメーカですが 標準ズーム色々使っていましたが 高倍率ズーム使いだしたら 便利性から高倍率ズームばかり使っています。

その為 自分の場合 レンズ2本は変わりませんが 高倍率ズームと 好きな焦点距離の単焦点の組み合わせで持ち出すことが多いです。

書込番号:22966636

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/04 13:04(1年以上前)

>ほら男爵さん に一票。 12-200mmで肩凝るなぁと感じたら、お散歩ズームはEZズームを選択は、あるかもしれません。
40-150mmの方は出番無しと思います。

書込番号:22966646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/04 19:27(1年以上前)

携帯性や取り回し、といったものは気になりませんでしたか? 14-42mm(中望遠〜標準〜広角)の範囲なのにわざわざバカでかい重いレンズを振り回すのは不合理だと思いますがねえ。レンズ交換って、そんなに面倒かなあ? なんならボディーをもう一台買うとか

書込番号:22967340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/04 19:34(1年以上前)

>shin-4-さん

 私もオリンパスでは有りませんが、当初は標準ズームのキットに望遠ズームを組み合わせて使ってましたが、すぐに標準ズームに限界を感じました。個人的には3倍ズーム程度ではズーム領域が不足で、いちいちレンズ交換するのが面倒で高倍率ズームを購入してからは、標準ズームを使うことはなくなりました。

 たしかにこの種の標準ズームは小型軽量で、写りも結構いいですが、写りのことを言い出せば、もっといいレンズは有り、個人的には高倍率ズームの写りで大きな問題はなく、大きさもデジタル一眼を購入した時に覚悟のうえなので、同じように、標準ズームに必要性を感じないなら、無理に使うことはないと思います。

書込番号:22967359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/04 19:45(1年以上前)

200mmがいらないときは小さなレンズが楽でいいじゃない(^ω^)

書込番号:22967385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/04 22:57(1年以上前)

こんばんわ。
皆さん、ご返信ありがとうございます。

標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
本レンズはあくまでも便利さを求めるものなのですね。参考になりました。

そんなに手間かな?というお声もありますが、交換の手間というより、交換していると間に合わないのです。

家族で移動していて撮影のたびに立ち止まって最適レンズに交換して・・・という時間がない

パレードなどを撮るときは定点でとるのではなく、こっちを向いたときに撮るしかないので、遠距離から自分の前まで追いかけながら、
なので、当然交換ができません。(腕がないとも・・)
という理由から、数年間付け替えながらでしたが、今夏、購入してみました。

室内で商品画像を撮るといった場合には、もちろん交換して撮影する時間があります。
本レンズよりも標準レンズのほうが解像度が高いというお話をいただきましたので、
処分せずにもっと練習してためしてみたいとおもいます。

書込番号:22967833

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/05 05:41(1年以上前)

>標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。

手許に両方あるのですから、画質については御自身で確かめればいい事だと思います。

レンズ交換したくない理由を述べられている時点で、人にキットレンズの使途を聞かずとも、結論は既に出ているのではないですか?

書込番号:22968182

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2019/10/05 06:15(1年以上前)

シャッターチャンスを求めるなら、
便利さを求めるなら、
1本にした高倍率かと。

でも、
時々で何を機材に求めるかで、
変わるのでは?
画?
1本での大きさ重さ?
不具合時の予備?

今まで、2本の時どうでしたか?
不便以外何も感じないなら
今までの2本は、shin-4-さんにとって
もはや不要では?

書込番号:22968200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/10 20:49(1年以上前)

shin-4-さん

>キットレンズのほうが良い局面を知りたいです

描写や利便性はともかく、
ひとつは、望遠域の解放F値をどう考えるかです。
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rに対して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、40-150mm域で開放F値がどのように変化するかです。

例えば、APS-Cで18−135mm F3.5−F5.6 っていう同スペックレンズでも、
どの焦点距離からF5.6になるのかは分からないです。
他社よりコンパクトだから良いと思っていても、50mm付近で既にF5って場合も考えられます。

開放F値の変動は、実際使っている方で無いと分からない事も多いのです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のインプレをされている
とるならさんのホームページを参照させていただきました。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/

それによると、40mmでF5.3、112mm以降でF6.3になるようです。
明るい野外なら問題ないですけど、低照度で速いシャッタースピードを確保しようとすると、
やはり少しでも明るいレンズの方が良い場合が多いです。

12-200mm F3.5-6.3の40-150mm域は、キットレンズより開放F値が 暗くなるという事だけご承知くださいませ。
そんな事、分かっとるって事でしたら、、、ごめんなさい。

書込番号:22980126

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/20 13:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。イロイロ実験してみたのですが、天気の良い日の屋外ではとても便利。
室内や夕方、夜に撮影しようとすると、ちょっとズームしただけで一気に暗くなり、シャッタースピードが遅くなるのでブレやすい感じになりました。
キットのレンズの方がきれいに撮れているのも多いです。
これからどうするか検討します

書込番号:22998383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/20 23:13(1年以上前)

shin-4-さん

強いて言えばの事をお伝えしただけでしたのに... グッドアンサー恐縮です。

暗いと言っても、1/3段程度ですので。 元々キットレンズもF2.8ズームや単焦点ほどのアドバンテージはないです。

>室内や夕方、夜に撮影

基本感度(ISO)を上げてみたり、
野外では使えない状況も多くなっていますが、可能であれば、三脚のご使用をお薦めします。 
被写体が動体であれば、明るい単焦点やF2.8ズームも検討されてみてください。
望遠の40−140のF2.8ズームは、PLシリーズだと重くなるのでちょっと厳しいかも知れませんが。
(パナソニックだと35−100 F2.8の軽い物もあります)

書込番号:22999250

ナイスクチコミ!4


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/27 09:25(1年以上前)

お世話になります。候補レンズのご提案もありがとうございます。
この夏のテーマパークで便利でウキウキで使っていたのですが、ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。

結構無理して購入したので、売却して買い換えるか、
買い足しするかで悩んでおります。


書込番号:23011499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/01 18:48(1年以上前)

shin-4-さん

ごめんなさい。 レス付いていたの気づかなかったです。

>ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。

データー見ていないので、対処法とか想像で言えないのですが...
手振れが原因だとしたら、ひとつ言えることは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3もそうですが、
オリンパスのレンズの多くは手振れ補正機構がなく、ボディ内補正機構依存になります。

申し上げにくいのですが、PL7はボディー内手ぶれ補正機構は
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ、)回転ぶれ補正3軸の3.5段補正なんですね。

これに対してサイトで使用されているのは、OM-D EーM1Xですよね?
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ)、回転ぶれ補正、及びシフトぶれ補正(上下、左右)を含めた5軸手ぶれ補正6.5段ですので、、、
それで、難易度上がると言われると、、、ですね。

3段の差って、静物撮影だと結構差があると思います。(動体ではシャッタースピード依存ですので関係ないですけど)

レンズは売却せずに、ボディをOM-D EM-1 MARAKUとか、
今度発売される OM-D EM-5 MARAKV とかの5軸、5.5段とか検討されても 良いかも知れません。

ただ、高い買い物。 予算ありきですので、簡単に言えないですけど。
手振れ補正機構がレンズに入っているメーカーだと、ボディの性能はあまり関係ないんですけどね。

書込番号:23021713

ナイスクチコミ!4


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 15:07(1年以上前)

いよいよ、いろんなレンズの値上げですね。

書込番号:23074967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスリングの遊びについて

2019/10/23 12:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

こんにちは。昨日このレンズを中古で購入しました。
写りは綺麗で文句なしなのですが、フォーカスリングについて若干軽いような気がします。(25mm 1.8 と比較して)
また、個体差かもしれませんが、フォーカスリングをスナップショットモードにスライドすると、端側で少しカタカタと遊び(バックラッシ?)があります。
気になるとしようがないもので、皆さんお持ちのレンズもそんな感じでしょうか?

書込番号:23003975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/10/23 12:54(1年以上前)

ビーニー帽さん こんにちは

自分の17oも フォーカスリング軽いですし フォーカスロック時ピントリング回すと拡大表示にしてあるのですが 少し触っただけで拡大表示になるほど動きやすいです。

また スナップショットモードにした時も ガタはありますので 同じ状態だと思います。

書込番号:23004003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/23 12:57(1年以上前)

遊びはほぼありませんね。スナップショットにすると、わずかにあるかな? でも、こんなのと言ってもお互いニュアンスが正確に伝わってるかなあ?

中古を買ったのですから、機能的に問題なければ、そのまま気にせず使うべきでしょうね。修理するようなものではありませんから、改善するには買い替えしかありません。もしつぎも中古ならリアル店舗で。新品も開封して確認できる店で。

書込番号:23004009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/10/23 17:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
素早い返信ありがとうございます。まったく同じ様な個体をお持ちの方がいらっしゃって安心しました。リングの粘りに関しては少し個体差があるのかもしれないですね。

>て沖snalさん
素早い返信ありがとうございます。今回は新宿のマップカメラ(実店舗)で購入しましたが、他の在庫との個体差までは未確認でした。今後の勉強になりました。

書込番号:23004486

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2019/10/23 18:39(1年以上前)

別機種

こんにちは。

今自分のもので確認してみましたが、スナップショットモードにして端まで回した場合、
最短側はほんのわずかですが遊びが感じられました。
ほんとに少し(1mmくらい)フォーカスリングを回転させてみても距離指標が動かない感じ。
無限側はそれが更に少ない(0.5mmくらい?)のように思えました。
カタカタという感じはありません。言われてみて慎重に確認してみて、やっと分かる程度です。
ご参考まで。

書込番号:23004565

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/10/23 20:30(1年以上前)

機種不明

スナップシューターとして活躍してもらいます

>BAJA人さん
ご確認いただきましてありがとうございます。やはりほんの少しだけ遊びはあるようですね。
あとスナップショットモードにした方がリングの硬さがちょうどいい感じになるなと思いました。ピントリングの状態でこのくらい粘りがあればなぁと感じました。まぁ気にしすぎないようします。

書込番号:23004810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 20:53(1年以上前)

EP-5プレミアムキットのバラ製品とか

書込番号:23059525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング