このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2018年3月5日 09:46 | |
| 74 | 20 | 2018年3月3日 09:25 | |
| 9 | 4 | 2018年3月2日 09:48 | |
| 7 | 4 | 2018年2月24日 07:10 | |
| 100 | 22 | 2018年2月19日 08:37 | |
| 13 | 11 | 2018年2月16日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
非常に基礎的な質問で恐縮ですが、メーカーHPを見てもちょっとわからなかったので教えてください。
Q1.メーカーHPに6.5段分の手ぶれ補正についてe-m1mark2を利用した時、という注意書きがひたすらあるのですが、この6.5段というのはe-m1mark2に限定されるのでしょうか?
Q2.e-m5mark2では5軸シンクロで5段分という理解で正しいのでしょうか?
Q3.5軸シンクロ手ぶれ補正とは、通常のe-m5mark2のボディ内5軸補正とは何が異なるのでしょうか?
今ひとつ関連性がわからず、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21650108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Q1.
6.5段分の手ぶれ補正はe-m1mark2
E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正
Q2.
e-m5mark2では5軸シンクロで5段分です。
Q3.
5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです
書込番号:21650235
1点
E-M5 MarkII+12-100mmのシンクロISの場合最大6.0段となります
公式にあるカタログにシンクロ時の補正段数が記載されています
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2_ver4.pdf
書込番号:21650415
5点
しま89さん
>Q1.
E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正
そんなことはないと思いますよ!
だって、レンズ単体で 4 段の 300mmF4 と組み合わせたときには 6 段(ボディ側+2 段)になるのですから、ボディ側 5.5 段の E-M1 MarkII と組み合わせると 6.5 段(+1 段)になる、レンズ単体で 12-100mmF4 をボディ側 5 段の E-M5 Mark II と組み合わせた場合も、当然、ボディ側+α(多分 6 段/*1)になるのではないでしょうか?
*1:CIPA の規格に従って 0.5 段単位に丸めると、「6.5 段」にはならず「6 段」に留まるけれど、丸める前の数値は、
300mmF4 との組み合わせ時の「6 段」の丸める前の数値よりは大きい・・・ってところじゃないでしょうか?
>Q3.
5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです
「5軸全てでシンクロする」ようにも受け取れる名称ですが、レンズ側は2軸のみなので、シンクロ効果があるのも2軸のみなんですよねぇ〜!
書込番号:21650442
2点
菊花さん
メーカーに、電話!
書込番号:21650527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Akito-Tさん
レンズのカタログやHP紹介ばかり探していましたけど、ボディ側のカタログに書いてあるんですね。
6段とありましたので、Q2は解決、Q1は半分解決しました。ありがとうございます。
Q3は、nightbearさんの言われるように、メーカーに問い合わせしてみます。シンクロした結果、ボディ単体よりも良好な6段が得られる、ということなんでしょうね、たぶん。
書込番号:21650941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菊花さん
>メカロクさん
>Akito-Tさん
指摘ありがとうございます
ver.4でシンクロ最大6.0段の補整なんですね。
CP+でメーカーさんに話し聞いた時、まだまだバージョンアップで対応して行きますと言っていた内容がこの事だったと思います。Mk3はまだまだ先ですかね。
書込番号:21650966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパスの単焦点300mmF4.0をカメラに付け首からぶら下げて三脚座を持って歩いてるとレンズがカメラから勝手に外れ落ちそうなりました。その後カメラにレンズを付けて歩いていると何回も落ちそうになりカメラとレンズのとり付けには円周方向に少しガタがあるのでそれが原因かなと思っています。どなたか同じ様な経験をされた方はおられますか?、おられないのであれば修理に出そうと考えています。
1点
こんにちは。
このレンズ持っていませんが、普通にちゃんとレンズが装着されていたら
ありえないような現象だと思うのですが。
マウント部のロックはちゃんとかかっているんですよね?
右回転させて最後はカチッと。
いずれにせよボディとともに点検に出されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:21607023
9点
>いちまんえんさん
レンズのロックが出来ているという前提でコメントしますが、カメラやレンズのマウント部がガタついていたりしていないでしょうか。
もし、カメラやレンズのマウントについている+のネジを締めても直らなければ、レンズとカメラの両方をメーカーに点検修理に出された方が良いと思います。
尚、+ネジを締める際には、適切なサイズのきちんとした+ドライバーを使用して、軽く締めるよう注意してください。
締めすぎるとレンズやカメラのネジ穴がダメになったりしますので。
書込番号:21607162
3点
いちまんえんさん こんにちは
>三脚座を持って歩いてるとレンズがカメラから勝手に外れ落ちそうなりました
この状態だと 普通にボディとレンズを持って ロックを押さずに外れる可能性がありますが 大丈夫でしょうか?
でも 何もしないで外れるのでしたら 故障だと思いますので レンズ落とす前にメーカーにレンズとボディ両方点検に出すのが良いと思います。
書込番号:21607203
4点
>いちまんえんさん こんばんは
このレンズではありませんが購入直後のE-M5 Mark II+ED 40-150mm F2.8 PRO装着で歩いていた時、レンズが外れ落下したことがあります。
その時はロックが不完全だったのかと思い、再度ロック状態を確認して、心配だったのでレンズ三脚部に手を添えてましたがまたレンズが外れました。
即、SCに点検依頼しましたが問題なし、念のためカメラのマウント部、ロック機構を交換でかえって来てからは現象が出てませんのでそのあたりの緩みなどが原因と思ってます。
レンズ外装傷つきましたがメーカーはスルーで泣き寝入り状態で悲しかったですが。
書込番号:21607405
4点
いや…何回も経験しているのならば他人の体験など関係なしにとりあえずメーカーに見せた方がいいですよ♪
書込番号:21607960 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>いちまんえん さん
レンズが落下して破損した経験があります。
私の場合、ボディは E-M1 、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加したゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)であることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解もサービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
幸いにも、全て無償でした。
*正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。
このことから、私と同じ原因であれば、レンズの保証(その時点では発売後1年未満だったので、告げるまでもなく保証期間中であることは判った筈です)は効かず、ボディが保証期間内なら、そちらで修理できるが、保証期限切れであれば有償になると推測できます。
何れにしても、私のように落下して破損する前に、サービスステーションか修理センターに診断を依頼されるよう、お勧めします。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21607989
8点
やはり私と同じ様な経験をされた方がおられるのですね。貧弱なマウントに比べレンズが重たいのでしっかりロックしていても首からぶら下げて揺られた時外れるのかなと考えます。メーカーに出して修理してもらってもまた同じ様になるとおもいますのでこのまま使う事にします。ありがとうございました。>メカロクさん
書込番号:21608671
1点
いちまんえんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21608700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちまんえんさん
ジャッキーチェンみたいに
カンフーを習っていれば
レンズを落としても
足で受け止める
事が出来ます。
書込番号:21608985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いちまんえんさん
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
というようなレンズサポーターを使用すれば、レンズ交換の手間は増えますが、カメラと望遠レンズをしっかり固定することが出来ますが、いかがでしょうか。
因みに、私はBorgで気合を入れて撮影する時に、カメラのマウント部のガタツキ防止や、三脚座の強化の為に重宝しています。
書込番号:21609606
2点
>謎の写真家さんよ
一応ですね、こういう目に遭えば少なからずショックを受けますし、同様の不具合を経験された別の方も現れたわけですよ。
そこにきてそんなレスは入れるべきじゃない。感じ悪いですよ、アンタ。
書込番号:21615631
12点
>いちまんえんさん
返信ありがとうございます。
メカロクさんの書き込みを見ると、なにやらカメラ側のマウントの強度不足の
ような気もしますね。個体差なのか全数なのか気になるところです。
できればスレ主さんも一度メーカーの見解を聞いてみては思いますが。
書込番号:21615746
1点
メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
「メーカーが言いました、公表しました」ていうと人はその内容もすぐ信じるけれども、言った事実とそれが正しいかどうか、そして真実を全て公表したかどうか、いずれも全くの別問題だから。ましてやイチユーザーに対してそこまでやる義務もないから。君たち、そこまで自分がメーカーにとって重要人物だと思う?(笑)
それに、この手の話はデリケートだし内容には社外秘も含まれるのが普通だからね。場合によっては訴訟や不買の種にもなるわけだから、そこはメーカーだって気を遣う。それをユーザーにペラペラしゃべるほど、メーカーは愚鈍じゃないし正直でもないよ。
建前と本音、真実と事実の違いはつねにつきまとう。
オリのこのケースはマウントの強度や剛性も、そしてバヨネットの圧着力や摩擦力、可動のための隙間、いずれも問題はないはずだよ。つまり、マウントそのものには問題はないし、昔からよく言われてるマウント周りの脆弱性(重量級のレンズをつけるとマウントが変形する、ちょっとのショックでも壊れやすい、光軸ずれが起こって画質が悪化する、端子接触が悪くなってフリーズや誤作動を起こすなど)とも別の問題だと思うよ。それらはまさしくマウントの強度、剛性、そして構造上の問題だね。
今回のケースは単純にピン周り、つまり、ロッキング機構の問題だと思う。ピンの長さ、形状、差し込み深さ、ばね圧不足、あそび過剰やストローク不足、雌側の形状やサイズ。またはロックピンの方ではなくロック解除のためのボタン周りがショックに弱くて動きやすいか、敏感すぎるか、または歩行動作の中で何かにぶつかって解除されやすい位置形状になっているか。そういった、ほんのちょっとしたところに問題があるんでしょう。
ちなみに、ロック機構と接続固定のメカニズムは全く別の問題だからね。
カメラのマウントとそのロック機構もそうだし、例えば車のドアのラッチとロック周りも別問題、そして住宅のカギ周りもそう。いずれの場合もロックが外れる原因が接続固定にあるケースはまれ。ロックが外れるのはただ単純にロックが弱く、ロックが外れるから接続固定が外れる。
まあ、ロックが必要ないほど接続固定部をがちがちにしめあげる、ってえのも一つの方策だが、そもそも可動部なんだからそんなことしたら実用に問題出るからね。構造上、ガタはあって当たり前なんですよ。(もちろんそのガタで光軸がずれるようでは話にならんが)だからこそのロック機構なんだから。
で、そのロック機構がまともに働かないケースがあると。(ふりだしに戻る)
スレ主さんに関しては、一応メーカーには伝えといた方がいいし、チェックを厭わないなら実際に送るなり持ってくなりしてそれも一通りやってもらっといたほうがいいよ。ま、メーカー側は認めりゃ後の対策に追われかねない問題に発展しかねないケースだから原因不明にする可能性が高いけど、こっそり対策は入れてくれるかもしれんし、すでに対策品がある可能性もあるし(非公表でも)。それに、メーカー側にもちゃんと事例を伝えてケースファイルを作らせとくってユーザーフィードバックとしてすごい大切だから。
書込番号:21617676
6点
私は、パナ100-400が抜けおちました。なんででしょう?
書込番号:21641227
0点
>fumiojinさん
ちなみにボディは何だったんですか?
書込番号:21641719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちまんえんさん <300mm/F4 1,475g
>天国の花火さん <40-150mm F2.8 880g
>メカロクさん <300mm/F4 1,475g
>fumiojinさん <100-400mm 985g・外付け三脚座抜き
ちょっと心配になる情報ですね。
m4/3が出てきたときから、マウントの大きさが1kgオーバーのレンズに対して
十分な強度が保てるかが心配だったのですが、500mm/F4で3kgオーバーの
レンズのことも考慮されているのか気になっています。
SHGクラスの4/3レンズをm4/3マウントアダプターで使うときはボディ側で
レンズを支えないようにという制約があるワケで、強度的に問題があると
すると、4/3のテレコンバーターやエクステンションチューブでは問題ない
ということから推測すると、m4/3マウントが脆弱では無いかという気が
します。
フォーサーズというフォーマットのメリットを最大限に活かせるのは、
超望遠レンズにあることは確実ですので、500〜600mm程度の手持ち可能な
超望遠レンズが強度の不安無く使えるようなマウント強度は必須条件だと
思います。
これまで300mm/F2.8や90-250mm/F2.8や50-500mm/F4-6.3を付けていて
レンズが外れたなどという話を聞いたことがないので、もし、非常に低い
確率であったとしても、m4/3ではフォーサーズ並みの強度が無いという
ことなら、問題が表面化する前に対処してほしいです。
いっそのこと超望遠専用にフォーサーズマウントを復活させ、超望遠に
特化したAFシステムを開発するとか、心配なく使えるようにして欲しい
ですね。
書込番号:21644354
0点
>ポロあんどダハさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18750446/
という情報を見つけたのですが、レンズが落下するのは、EM1やその他特定の機種で起きやすい可能性が有り、それは、メーカー側で新機種を出した時に、ひっそりと問題を解決している可能性が有るかも知れないと思いました。
因みに、私は、2KgほどのBorgのレンズをパナのボディに装着して、レンズが外れたり外れそうになった事は一度もありません。
但し、G6がプラボディだからなのかもしれないですが、マウントとセンサーが一体となった部分が少し緩んだ為、ヨドバシの5年の延長保証で無償でボディを分解して、ネジを増し締めしてもらいましたが、その後は快調です。
書込番号:21644567
0点
>うんこまん2号さん
はい、mark2ですが、レンズのマウント部が欠けたのか、落ちてかけたのかわかりません。それと私がキチッとはめていなかったのか? どれも検証のしようがありません。
レンズメーカーとすったもんだやっちまいました。 マウントが欠けるとはありえませんと言っていました。
こっちも、レンズがカメラからはずれ落ちるとは考えていませんでしたから。
まっ作りもんですから、使い手・作り手 いろいろあるでしょうね?
現実は、どれが本当かさだかでありません。
すみませんね〜 書き込んだの忘れていました。
ま〜こんなもんですから、きちっと嵌めていなかったのかも
書込番号:21645168
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
7〜9o程度の広角レンズを使ってみたいと思っています。コンバーターでこのレンズを性能をさほど損なわないものがあれば教えていただけないでしょうか?
ググってみてRAYNOX DCR-732を見つけました。このConverter使用でFは低下しないのでしょうか?また、写りはどんなものでしょうか?
2点
>lulunickさん
ワイコンで、超広角は なかなか 難しいです。
問題点として
○逆光に弱くなる。夜の照明器具でもフレア
○フォーカス繰り出しに負担がかかる
○AFが誤作動を起こす
○周辺光量の低下が拡大される
○ビデオカメラ用の広角側で設計されてるので、
肝心なワイド側がケラれる
○歪曲が酷い
○適合するフードが無い
それらの問題にブチあたり
ワイコンを諦め
超広角レンズを購入しました。
まだ フィッシュアイ コンバターのほうが
適合します。
それなら メーカー純正もあったりします。
書込番号:21642248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フロントコンバータ装着の場合、明るさは主レンズと変わりません。
書込番号:21642433
0点
LX100を使い、似たような条件10.9mm×0.8で撮ってみました。
オリンパスのワイコン WC−08Bだとこんな感じになります(添付写真参照方)。
手持ちなので位置がずれていますm(__)m
ステップリング2枚で合わせこんでいるので、1枚で対応できれば蹴られは消えると思います。
※条件はカメラ・レンズで異なります。4/3での画角の参考ということでアップしました。
書込番号:21642551
1点
ワイコンは、パナのGWC1 x0.79をパナレンズ14mm φ46mmに付けています。これと同じ口径。
同ズームの12-32mm/14-42mm φ37にも装着可能。
書込番号:21642739
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
パナボディですが、コンパクトボディと素晴らしい描写が気に入り、このレンズを愛用しております。
少し前の記事ですが、ハイエンドレンズに匹敵する解像力があるようですね。
http://digicame-info.com/2018/01/m434.html
ところで質問ですが、Pana25mm/F1.7と比較したとき、
「Oly25mm/F1.8はAPS-C並みのイメージサークルを持っていて描写に余裕がある」
「Pana25mm/F1.7はイメージサークルがギリギリで隅の描写が悪い」
というレビューを見かけますが、このイメージサークルとは後玉の大きさで決まるのでしょうか?
Pana25mm/F1.7はOly25mm/F1.8より2回りほど大きかったと記憶していますが、イメージサークルが小さいのは何故でしょうか。
1点
ジン・ハヤトさん
メーカーに、電話!
書込番号:21620594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジン・ハヤトさん
解像度だけがレンズ性能じゃありません。
色乗りや立体感はパナライカ25mmが圧倒的に優れています。
書込番号:21621162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
メーカー答えてくれますかね。。。
>モンスターケーブルさん
25mm/F1.4も持っていましたが、良いレンズですよね。
少し絞った時の描写が好きです。解放はコッテリですね。
書込番号:21625169
3点
ジン・ハヤトさん
してみてゃぁ~
書込番号:21625667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
発売日にレンズを購入するのは人生初だ!
とりあえず自宅で試写して問題なし。
明日は朝から飲食店の取材&撮影があるんだけど、いきなり実戦投入はできない。たぶん。
とりあえず、仕事の合間に練習を兼ねて試写するぞ!このレンズならではの撮影ができるように。
で、どんなシチュだと、このレンズの特性が活かせるかなぁ?
もう一度、雪が降ればいいのに。
8点
ローストビーフmarkIIIさん こんにちは
17oF1.8の方を使っていますが 17oと言う画角思ったより広く感じますので 人物上半身で 背景を形が分かる位にぼかして撮る撮影に合いそうな気がします。
書込番号:21543469
7点
背景に光源をいれて…目とか唇とかに思いきりよって欲しいな〜( *´艸`)
書込番号:21543504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>もとラボマン 2さん
背景がボケ過ぎず「量より質」ってボケが出せたら最高だね。
広角気味だから、人物アップは少し太って見えるかな?
>松永弾正さん
お!それ、良さそう。でも作例アップしづらいな。
書込番号:21543559
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
ローストビーフより
シチューが好きです>>
(そのシチュでは無い様ですね)爆。
でこのレンズで
星景とか 飲食店が 海沿いで 夜間撮影大丈夫で(ストロボ、ライトあれば)モデルさん調達できれば
お店の外観と天の川とお綺麗なモデルさんで
星景ポートレート
なんて良いんでは無いでしょうか??
書込番号:21543579
![]()
5点
流離の料理人さん
仕事での撮影は、できる限り「見たまま」にしたい。
肉眼で見えない星がキレイに写ってても、飲食店のウェブサイトには適してないかな。
でも星空も撮って見たい。撮ったことないから。
よし、シチューを撮ります!
書込番号:21543631
5点
観光ポスターでよく見かけるのは、長秒撮影で
星を綺麗に撮った後に同じ場所でライトを当てて
ポートレート撮影、そして合成!ってパターン。
17mm F1.2なら可能ですよね。
初夏なら、
ホタルとポートレートの合成がオススメです。
書込番号:21543968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モンスターケーブルさん
やったことないけど、コンポジット撮影機能を使えば簡単かな?
書込番号:21543979
3点
ローストビーフmarkIIIさん
実践の時に、訓練。
書込番号:21544803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ローストビーフmarkIIIさん 返信ありがとうございます
>広角気味だから、人物アップは少し太って見えるかな?
背景も見せるような撮影だと 人物も小さめになるので中心部に配置すれば 気にならないと思いますよ。
書込番号:21544934
6点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとう。
アップの時と、人物が端っこに来る時に注意するね〜
書込番号:21545135
4点
レビューを書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0001008887/
逆光耐性は、いい感じです。実用性の高いレンズ。
作例は、フィルターあり。PRO1D Lotusです。
書込番号:21545178
3点
>流離の料理人さん
ん?
YouTubeがどうかしました?
書込番号:21546086
2点
>ローストビーフmarkIIIさん
どうも
すいません
全体が開いた様です
ILKO ALEXANDORF ??
さん 日本語が達者な 在日のフォトグラファー の様ですが
星空ポートトレートの設定とか あげられてます。
興味が
あれば どうぞ。
キャノン1DX使いな様ですが。
書込番号:21547531
2点
>ローストビーフmarkIIIさま、みなさま。
17/1.2と25/1.2なら25を購入する方が多いのでしょうか?小生は若干広角が好きなようで(初めてのカメラがpen s 30oの影響)、25よりは17が好きです。オリンパス党なんですが、イロイロありまして(まあ簡単に言えば知り合いがα7IIを買った)、悩んだ末なぜか
Sigma 16/1.4を買ってしまいました。もともとAPS-C用。レンズ構成を見ても悪いわけがない。おまけにすごく安い。
ところがこれがなかなか良い。嬉しくてreviewしてしまいました。http://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1096799/?lid=myp_notice_comm#tab
二台持ちの時の定番が、16/1.4+40-150/2.8で、ポッケに12/2.0となりました。
オリンパスにお願いしたいのは7〜9/1.8のpremium か9-18/2.8proです。それから最近の新製品やたら高いですね。もう少し安いほうが、結局よく売れて収益も上がるのかなと思いますが、どうなんでしょう。そのうち中華がせめてきそうですよ。
書込番号:21550805
5点
>lulunickさん
私も広角好きだよ。
パナライカ 15mm f1.7が大好きで、とにかく使いまくってる。
シグマも悩んだんだけど、パナライカと被りすぎるかな。
17mm f1.2を買ったのは、防塵防滴とオートフォーカス速度、他のPROとフィルター径が同じで操作も同じだからかな。
とりあえず他のレンズを封印して、これ一本で週末を過ごしてみたんだけど、いろんな発見があったよ。
大口径で明るくて、なのにオートフォーカスが爆速っていうのがめちゃくちゃ嬉しい。
封印24時間後には、パナライカ15mmや12mmを出して比較したんだけど、これらのレンズのオートフォーカスが遅く感じちゃった。
室内でも普通に撮れるし、ISOを上げないで撮れる範囲が広がったし。
特殊なレンズかもしれないけど、常用性が高いんじゃないかな。 撮った写真も、自然な感じ。
作品づくりが目的じゃないから、少しあっさりしてる描写もちょうど良い。このレンズはいいねぇ。
作品づくりだと、ありふれた意見だけど、パナライカの方が味があって使いやすいかな。
書込番号:21550940
5点
作例をレビューしてからも撮り続けてます。
なかなか良いレンズですが、特長を活かすには難しいです。画角が平凡すぎ!
構図力とか配色センスとか、基礎力が乏しいからなぁ。。。
コメントして下さった皆さん。ありがとうございました。
書込番号:21555529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>作品づくりだと、ありふれた意見だけど、パナライカの方が味があって使いやすいかな
味の有るレンズってその味に撮影者が引っ張られちゃう。
だからオールドレンズのスレでも「撮影サンプル」みたいな写真ばかりでしょ。
レンズに撮影者が負けちゃった写真を作品とは言わないと思う。
書込番号:21609711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>横道坊主さん
そうそう!
まあね、自己満足のレベルの写真でいいから、それでもいいか!って楽しく撮っていますよ。
書込番号:21610039
3点
このレンズに慣れたら、他のレンズのAFが遅く感じたり、フォーカス精度が悪く感じたり、、、
ちょっと不調になってしまいました。
書込番号:21612175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
いつもお世話になります。
昨年の夏頃にE-PL8ブラウンを、14mm-42mmセットで購入しました。セットで使用している時は本体の色とレンズの色に統一感がありお洒落でカッコいいなあと思いました。
しばらくして親が20mmf1.7単焦点レンズを貸してくれ、今はカメラの扱い方の練習のために専らこの撮影しております。
本題ですが、綺麗な印象的な写真を撮りたい!と思って、折角見た目の可愛さとお洒落感が決め手になってE-PL8ブラウンを手に入れたのに、余り格好良くないレンズが着いているのが何となく落ち着きません。
持ち運びが重くなった上に、撮影時に自動のピント合わせでウィーンウィーンという屋外では自分にしか聞こえない音量ですがノイズ?があります。
OLYMPUSのカメラには、レンズもメーカーを揃えた方が、デザインに統一感が出て、操作もスムーズでしょうか?
このカメラにはどんな単焦点レンズを装着しても、自動のピント合わせ時に音が出ますか?ピントは手でクルクル回すのが正解で、自動で合わせるのは邪道でしょうか?
私のカメラ使用場所は、夕日朝日の風景、朝昼晩の都会の街並みが中心で、カフェのコーヒーやレストランの食べ物も撮ることがあります。なので、明るいレンズだと1本で時間帯を問わずに使えて便利なんです。
焦点距離は借りているレンズに慣れてきて、このくらい離れれば良いかなと感覚が出来てきた頃です。
質問がたくさん出てきてしまいすみません。
このままAmazonや量販店に行ったら、分からなすぎて言い値で全型番買わされそうなので、分かるものだけで構わないので、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:21604877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mai Emotoさん
こんばんは。単焦点レンズおもしろいでしょう。20mmF1.7つけるとウィーンウィーンっていうでしょう。そうやって自動で合わせるのがAF(オートフォーカス)です。そのレンズはパナソニックのカメラにつけてもオリンパスのカメラにつけてもそんなものです。遅いんです。25mmF1.8とか他のレンズだともっと早いです。シャッターボタンを半押しするとピピピッと言って瞬時にピント合います。厳密に言えば同じメーカーの方がいいでしょうが、私は気にせずにイロイロなメーカーのもの使ってます。オートフォーカスも邪道でないですよ。自分で合わせるのはファインダーがあるカメラなら楽しいですが、ファインダーがないタイプだと面倒です。
E-PL8ブラウンに会うレンズはやっぱりシルバー系でしょうね。下のサイトでレンズとカメラのマッチングができますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:21604913
1点
Mai Emotoさん こんばんは
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
上のサイトで レンズとボディの組み合わせのシミュレーションが出来ますので 行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:21604920
2点
パナの20は音がしますね
オリでも17/2.8は音が大きめです
後は大体静かでは無いかなぁ?
25はパナなのでオリの25は分かりませんが…まぁ、最近のレンズですから
書込番号:21604924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mai Emotoさん
>撮影時に自動のピント合わせでウィーンウィーンという屋外では自分にしか聞こえない音量ですがノイズ?
もし、20mmf1.7でそのような音がするのであれば仕様通りだと思いますが、使い込んでいる場合は、新品の時より音が大きくなっている可能性はあると思います。
>ピントは手でクルクル回すのが正解で、自動で合わせるのは邪道でしょうか?
現在は、MFは極力使用しないで自動で合わせるのが正解です。
>OLYMPUSのカメラには、レンズもメーカーを揃えた方が、デザインに統一感が出て、操作もスムーズでしょうか?
はいその通りです。
20mmf1.7は非常に優秀なレンズですから、このレンズ一本でも、立派に写真は撮れますし、14-42mmを念のため持ち歩いていれば、助かる場面も多いと思います。
したがって、しばらく20mmf1.7単焦点レンズで撮影をされたらいかがでしょうか。
ただし、20mmf1.7のAFの音は、カメラ屋さんで見てもらった方が良いかもしれないですね。
もし、異常だと言われたら、修理やレンズの購入を検討されるというのはいかがでしょうか。
書込番号:21604934
![]()
2点
おっと、harmonia1974さんに先を越されちゃった。デザインについては、マッチングシミュレーションのサイトをご活用下さい。
20mm/F1.7は、おそらく古い旧型の方でしょう。AFが遅い&うるさくて有名でした。同時期に出たオリンパスの17mm/F2.8も、AFが遅い&うるさかったです。
オリンパスなら、17mm/F1.8は高級感があってAFも高速ですよ。
書込番号:21604940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mai Emotoさん ごめんなさい
harmonia1974さんとダブってしまいました
後 20oF1.7ですが U型の方は AFの遅さは変わりませんが 音の方は静かになり デザインも変わって シルバーの方ではこのカメラに合いそうな気がします。
書込番号:21604941
1点
harmonia1974さん
早速ありがとうございます。レンズを借りてみて面白く感じてきたところです。
カメラのメーカーとレンズのメーカーを揃えなくても問題はないということ、
ウィーンウィーンという音はカメラの問題ではなくレンズの問題ということ
このことを教えて頂きありがとうございます。
教えて頂いたリンクの中から、
色はシルバーで、AFが早くて、明るいレンズを試しながら、レンズ貯金します。
書込番号:21604953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
量子の風さん
質問全てに丁寧にご回答くださりありがとうございます!とても助かります。
現在は自動でピントを合わせるのがむしろ正解なのですね。
>>20mmf1.7は非常に優秀なレンズですから、このレンズ一本でも、立派に写真は撮れますし、14-42mmを念のため持ち歩いていれば、助かる場面も多いと思います。
非常に優秀なレンズを初心者の私に貸してくれた親に感謝して、大切に使います。見た目が可愛くないというのは我が儘ですね。
書込番号:21604972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さん
特徴から型が推測出来るとは、有名なレンズなのですね。
まだ使えるレンズなので、我が儘で贅沢な悩みかなと思いましたが、
17mm/F1.8は高級感があってAFも高速とのことなので、シミュレーションしてみます。
書込番号:21604992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん
20oF1.7にU型が出ているという情報を頂きありがとうございます。
借りているレンズに慣れてきた頃なので、同じ焦点距離なのは良いかもしれないです。
書込番号:21605006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さん
ありがとうございます。
25は新しいレンズということなので、追加で自分用を買うなら良さそうですね。
シミュレーションしながらレンズ貯金します。
書込番号:21605043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













