オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

優先順位に悩んでいます。

2018/01/27 16:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:1件

現在OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIのボディ、12-40mmF2.8と25mmF1.8を使用していますが、イベントや撮影会などでのさらなる使用を考えるにあたって、E-M1 Mark II(もしくはG9 PRO)と25mmF1.2 PROもしくは45mmF1.2を買い換えもしくは追加しようと思っています。

3月に予定をいれるつもりなので、現在の経済的にまずどれか一つを買おうと思っていますが、レンズとボディどちらを優先するべきでしょうか、ご意見をお聞かせ願えるとありがたいです。

書込番号:21546122

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/27 17:42(1年以上前)

バランシアさん こんにちは

操作性などに問題があるのでしたら ボディの交換もあるかもしれませんが 描写力から見ると レンズ交換した方が 今までとの変化大きくなると思います。

書込番号:21546260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/01/27 18:08(1年以上前)

僕なら45mmかな。

書込番号:21546342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/01/27 18:10(1年以上前)

>バランシアさん

ボケ量に拘れるのですと、
キヤノンのフルサイズ機にキヤノンの50mm F1.2がいいかと思います。

書込番号:21546351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2018/01/27 18:34(1年以上前)

>バランシアさん

>E-M1 Mark II(もしくはG9 PRO)と25mmF1.2 PROもしくは45mmF1.2を買い換えもしくは追加しようと思っています。


買い替えもしくは追加の必要有るんですか?
必要が有るんだったら
必要な方から
どうしても必要でない場合(現在の考えで少なくとも片方は入手しない訳ですよね)
欲しい方

一般的にカメラの性能upは撮りやすさの向上
(撮りやすくなったから良い写真が残せたってのはあるでしょうが)
レンズの性能upは結果残した作品の画質向上
そこそこのボデイがすでに有ればレンズ優先(先行)と考える方が多いかと思います



書込番号:21546401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/28 01:01(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1

>周辺光量落ちは、F1.2では2.7EVと極めて大きく、前玉が非常に大きいのに少々残念だ。

画面中心部はF1.2のとっても大きなボケが得られますけど、画面周辺だとたったF2.8以下の
ボケしか得られないですね。
画面中央をぼかしてしまうカメラマンには最強ですね。

書込番号:21547619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/28 06:32(1年以上前)

バランシアさん
ボディの不満は?

書込番号:21547847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/29 10:26(1年以上前)

>バランシアさん

ちなみに、撮影会ってどういった撮影会ですか?
ポートレートの個撮?大撮?順撮り?
もしくはポートレートと全く違う撮影会?
自分だったらレンズを優先しますけど、25mmか45mmかの選択に際し、
ここが大きく影響するかと思います。

書込番号:21551316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/30 09:16(1年以上前)

おなじ1.8シリーズから選んでも良いと思うけどな。
限られた時間の撮影会なら、スパッとレンズ交換出来る方が効率が良い。

書込番号:21554181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2018/01/30 19:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
周辺光量が落ちても、ボケ量は減らないんじゃないかな?

書込番号:21555543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/30 20:06(1年以上前)

機種不明

光束が細くなるとボケにくいですよ。

>ローストビーフmarkIIIさん

>周辺光量が落ちても、ボケ量は減らないんじゃないかな?

新説ですね。
理論的に説明していただけないでしょうか。

書込番号:21555615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2018/01/30 20:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いやー
感覚で言っちゃっただけで、理論なんてないよ。
周辺の解像度が落ちてる写真はよく見るけど、周辺は解像してるって写真は、あんまり見ないなぁと思っただけ。

ごめんね。感覚だけで言っちゃって。

書込番号:21555664

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

AF での撮影中、フォーカスリングを手前にカチッと引くことで、MFに切り替わる「スナップショットフォーカス」という機構があるようですが、AFで寄れるだけ寄って合焦した時にリングを引いてMF(擬似MF?)にするとピントがずれます。(少し寄れなくなる。)

本体側でMFに変更してリングを回した時はキチンとピントが合いました。

スナップショットフォーカスという機構は、AF時や本体でのMF設定より、被写体に寄れないのか?という質問なのですが、便利機能みたいなものなので、こんなもんなんでしょうか?

書込番号:21468467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/29 14:40(1年以上前)

スナップショットフォーカスという機構はパンフォーカスですので、ピントは固定で絞りで被写界深度を
見てシャッターは、いかなる状態でも瞬時にきれるのがスナップショットフォーカスです。

書込番号:21468494

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/12/29 15:37(1年以上前)

トーマスキャノンさん こんにちは

自分も調べてみましたが AFでの最短撮影距離で MFにするとピントが逃げますね。

でもMFでピントが合う範囲で 同じようなテストをすると ピントが逃げることはないので MFの方が最短撮影距離が長くなるみたいですね。

書込番号:21468602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/29 15:49(1年以上前)

>トーマスキャノンさん

>AFで寄れるだけ寄って合焦した時にリングを引いてMF(擬似MF?)にすると
>ピントがずれます。(少し寄れなくなる。)

shiba-mさんが仰るように、
この機構はパンフォーカスに設定するものです。

リングを引くと距離計目盛りが現れると思いますが
その上(前方)に被写界深度目盛りがあります。
そこに記載された各絞りでパンフォーカスする範囲が分かります。

スレ主さんの実験の詳細が分かりにくかったのですが
おそらく、
(ピントがあっているように見える)パンフォーカスの範囲を超えていたのでしょう。

>本体側でMFに変更してリングを回した時はキチンとピントが合いました。

で、MFにして合焦した、ということだと思います。

深度目盛りを見ると分かりますが、
絞れば深度は深くなります。
また、焦点距離が短いほど深度が深くなります。

マイクロフォーサーズですんで(換算34oでも17o)パンフォーカスしやすいですが
(「ボケにくい」の逆の現象ですね)
それでもF8くらいに絞った方が良いかと思います。

パンフォーカス撮影は
ある意味では「最速のAF」(笑)です。
スナップショットに活用して楽しんでくださいな。

書込番号:21468630

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/12/29 15:54(1年以上前)

ロケット小僧さん 

>この機構はパンフォーカスに設定するものです。

このレンズの スナップショットフォーカス機構 距離計だけの機能ではなく ピントリングをMFにすると ピントリングで MFレンズと同じようにピント合わせできます。

書込番号:21468641

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/12/29 16:03(1年以上前)

スナップショットフォーカス > AF > MF (最短撮影距離)ですね。
スナップショットフォーカスという名の通りで接写側は意識していなかったのかもしれませんね。
接写好きなのでMFでの最短撮影距離に瞬時に切り替えられたら・・・と思うので残念な点です。

このレンズより後に出たレンズは、この機能使用時の最短撮影距離含め「ピント位置記録型MF」に近づいている気がします。
このレンズの場合は、「AFより寄れないステップフォーカス位置設定・呼び出し機能」ですね。

書込番号:21468661

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/12/29 16:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
このレンズのスナップショットフォーカスの場合は、通常のMFより荒めのステップでピント位置をずらす(回転角も少ない)うえに最短撮影距離がAFより長くなるので、MFとは別の機能と考えたほうが良いと思います。

書込番号:21468685

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/12/29 16:23(1年以上前)

mosyupaさん 返信ありがとうございます

最短撮影距離が短くなるといっても 5センチぐらいの差ですし ピンとリング手前に引いてMFにした時でも 無限からピントが合う最短距離まで 拡大表示しながらシビアなピンと調整ができますので MFレンズ並みに使いやすいですよ。

書込番号:21468703

ナイスクチコミ!1


m43erさん
クチコミ投稿数:31件

2017/12/29 16:42(1年以上前)

「スナップショットフォーカス」MFとは違います。
被写界深度を考えて、目測で距離をセットして撮影するものです。

書込番号:21468738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/12/29 16:52(1年以上前)

m43erさん こんにちは

自分のレンズは ピントリング手前に引いてた状態で EVFで普通にピント合わせできますし 撮影してもピントが来るのですが このレンズ異常ということでしょうか?

書込番号:21468757

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/12/29 16:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
最短撮影が5cm“も”違う!  と私は思うんですが、そこは撮影対象等の違いでしょうね(^^;)
AFが苦手な被写体でない限り50cmも離れたらMFを使う必要をほぼ感じない速度・精度だと感じているのでMFを使うのは近接中心です。(VF付E-P5)
ピントリングをゆっくり回すとリングの回転角に対するピントの送りが小さくなるというのも(スナップショットフォーカスでは無く)MFを使うメリットだと思います。
まぁ 微調整はカメラ前後でやってしまうんですが...

書込番号:21468759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/29 17:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

私が使ってた個体も結構キッチリ合わせられましたし、異常ではないと思います・・・・・・当然ですけど(^▽^;)
ただ、そもそもその様な機能ではありませんでしたので並ぶ回答もそうなるものかな、と。

距離目盛り見てザックリと合わせてパッと撮るのに便利♪
キッチリMFしたいときには本体側でMFにして、リングは通常位置で。

・・・とのことでしたし。
最短にしてもなんにしても、このスナップショットフォーカスに関してはアバウトなのかもしれませんね。


後に出たproレンズ系のMFクラッチとは性格を異にするモノですね。
というか、ブラッシュアップしてMFクラッチになったんだろな、と思っていますが。

書込番号:21468875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/12/29 17:47(1年以上前)

ポォフクッ♪さん

>私が使ってた個体も結構キッチリ合わせられましたし、異常ではないと思います・

安心しました・

トーマスキャノンさん 

長々 横スレごめんなさい でも テストした結果約5p位 AFの方が寄れますね。

書込番号:21468893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/29 18:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

拙の個体も問題は勿論ないのですが、
クラッチを引くと通常のMF時に比べて
最短から無限までの回転角が小さいようなので
ピッチが荒く(変な表現ですが)微妙なピント合わせがしにくく感じてます。

やはり、この機構はパンフォーカスをセットするため、
と考えた方が良いように感じてます。。。(;^_^A

皆さんが仰る、最短距離問題ですが、
AF時には20pくらいまで寄れますが、スナップ機構だと25pくらいです。
カタログスペックでは25pとなってますので
クラッチしてからの距離に合わせて表記してあるように感じます。
(ある意味、良心的な表記ですね)(;^_^A
このスナップ機構だと繰り出し量が足りないのかもしれませんね。

書込番号:21468960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/30 05:46(1年以上前)

トーマスキャノンさん
メーカーに、電話!


書込番号:21470086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/30 16:48(1年以上前)

良スレですね。
勉強になります。
PROレンズを買いたいと思ってたので(目的や性格は違うようですが)、実機を触る時の確認事項として留意します。

書込番号:21471451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2017/12/31 14:16(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
この機構を単純に、ワンタッチでMFに切り替えられる機能と思っていたので、お恥ずかしい限りです。

同じように5cmほど寄れないとのことなので、故障ではないと安心しました。

また正月明けにでもOLYMPUSに問い合わせてみようかなと思います。

書込番号:21473647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/12/31 14:42(1年以上前)

トーマスキャノンさん 返信ありがとうございます

>ワンタッチでMFに切り替えられる機能と思っていたので、お恥ずかしい限りです。

この使い方でも大丈夫だと思いますし 自分の場合 この機構を使いMFでしっかりピントを合わせて置きピンや マイクロフォーサーズの場合 電源切るとピント位置 リセットされてしまうのですが(オリンパスにはメモリー機能がある機種では 記憶できる機種もありますが) 

フォーカスクラッチ機構使うと 電源切ってもピント位置がずれず ピント長時間固定しておくとき便利です。

後 ピントリングの回転角ですが ファインダーがEVFの場合細かすぎるとピントの位置が分かりにくいので このレンズ位がいいと思いますし 自分の場合 拡大表示出にピント合わせでもピント合わせ見くく感じたことはありません。

書込番号:21473702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/31 18:29(1年以上前)

トーマスキャノンさん
おう。

書込番号:21474212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/01/08 14:20(1年以上前)

と、いうことで先日オリンパスに問い合わせしました。
投稿1件目と同じ内容で質問してます。

回答
日ごろより弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

スナップショットフォーカスを使用すると
AFで合わせたピントがずれてしまうとのこと、
◯様にはご不便をおかけしております。

恐れ入りますが、「スナップショットフォーカス機構」は、
簡易的に指標にある被写界深度の範囲で撮影できる機能となるため、
通常のMFとは異なり、ピントの刻みが大まかになっています。

◯様が仰せの通り、瞬時に撮影するための便利機能のため、
ピントの刻みが少なく、AFよりも近寄って撮影することが
できない場合がございます。

ご要望に沿った使い方ができず、申し訳ございません。

なお、瞬時にMFに切り替えたい場合には、
スナップショットフォーカスではなく、ボタンに「MF切り替え」
を登録する方法をご提案させていただきます。

とのことです。

MF切り替えのボタン登録についても説明がありましたが割愛します。

おおよそ皆さんのおっしゃる通りでしたね。
スッキリしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:21493604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/29 20:10(1年以上前)

トーマスキャノンさん
おう。

書込番号:21552674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 飛行機

2018/01/25 01:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
最近一眼デビューした初心者です。
本日、ふと仕事終わりに千里川土手へ行って来ました。
始めたばかりで、ただただ手持ち機材を持ってオートで撮り始めたのですが、まるで上手く撮れませんでした。

とりあえず手持ち一式
OM-D E-M1 Mark II
12-100pro
7-14pro
25mm 1.8
75-300 U
ボディキャップのフィッシュアイ
を持って行きました。

ここぞとばかりに超望遠75-300 Uを使用しましたが、手持ちのためブレるうえに暗い…
すぐに12-100に変えました。
しかしあっちを立てればこっちが立たずで、暗い・ブレる・ノイズに振り回された次第でございます。

帰ってから調べたところ、まあ大口径望遠レンズが必要なことは最初からわかっていましたが、三脚は必須なようですね。
で、ブログ等拝見していると、着陸の瞬間ではなく、離陸許可待ちの止まっている機体を長時間露光で撮影すると暗いレンズでもそこそこ綺麗に撮れるみたいですね…合ってますか?まあフルサイズ+大口径望遠レンズであれば機体が空中にあるダイナミックな写真も撮れそうですが。

質問としましては、こちらの12-100proレンズ(もしくは75-300 U)でも上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
また、滑走路のライト?がまんまるにボヤけた玉のようになってしまったのですが、他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?

その他、アドバイス等あれば教えて頂ければと思います。

RAWでの撮影や露出に関しては大まかな仕組み程度しかわからないのですが、何枚か今日撮った写真を載せますので参考にして頂ければと思います。

拙い文章・長文となり申し訳ありませんが、先輩方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:21539475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/01/25 04:12(1年以上前)

こんにちは。

>>質問としましては、こちらの12-100proレンズ(もしくは75-300 U)でも上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?


千里川の土手は存じていますが、飛行機と滑走路を撮ろうとしますと、フェンスがありますので、少し背が高くてしっかりとした三脚が撮り易いかと思います。その三脚に固定し、離陸のため待機している飛行機が静止状態であれば、撮れると思います。
光芒を出そうとしますと、絞りを絞った方がいいです。F8以上のF11とかでしょうか。それは露光時間との兼ね合いで決められたらと思います。絞りを絞る程、露光時間が長くなりますので、待機している飛行機が動きだしてしまうかもしれないです。
それと絞り羽根の枚数が多くて奇数のレンズの方が沢山の光芒がでてくれます。

書込番号:21539566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/25 06:15(1年以上前)

E-M1 IIさん
航空機無線が、あるとええねんけどな。

書込番号:21539630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/25 09:48(1年以上前)

E-M1 IIさん こんにちは

>上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?

被写体が動かないのであれば 三脚使い ISO感度下げてシャッタースピード遅くすることで 綺麗な写真撮ることできると思います。

>滑走路のライト?がまんまるにボヤけた玉のようになってしまったのですが、他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?

お考えの通り 絞り込む事で光芒が出ると思います。 でも絞り込むと言う事は 前にもありますが シャッタースピードが遅くなると言う事で 三脚が必要になると思います。

でも 真っ暗になってからだと シャッタースピードが遅くなりすぎますので 日が沈んだ後 まだ空が少し明るい位の時間帯での撮影が 背景の空も色が残り 良いように思います。

書込番号:21539915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2018/01/25 11:30(1年以上前)

これはいかがでしょう
https://www.flightradar24.com/34.72,135.32/11

書込番号:21540081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/25 13:51(1年以上前)

>E-M1 IIさん

>他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/1031953.html
はいかがですか?

それと、レンズをオリの40-150 f2.8+1.4×テレコンにされたらいかがでしょうか。
長時間露光はブレや被写体ぶれ等の問題が起き易いと思いますので。

書込番号:21540389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/25 14:57(1年以上前)

ふと仕事帰りに千里川に行ける環境が
ちょーーーーー裏山っす〜〜〜〜〜〜(m--)m

書込番号:21540507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/01/25 16:58(1年以上前)

>E-M1 IIさん

自分には出来ないけど、
動いている被写体には流し撮りとか。
出来ても、成功率、低そうだけど・・・。

書込番号:21540760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/25 19:10(1年以上前)

>離陸前長秒露光であれば綺麗な写真は撮れますでしょうか?

 丈夫で十分な高さのある三脚を使えば、十分可能でしょう。

>他の方の作例のような光芒

 皆さんご指摘のように絞れば光芒が出ますが、必然的に暗くなりますので、少しわざとらしいですが、クロススクリーンを使用するという手も考えてはいかがでしょう。4条、6条、8条がありますので、好みで選べばいいと思います。

書込番号:21541088

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/01/25 23:52(1年以上前)

皆様、早速の返答ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
やはり三脚必須ですね。少なくとも手持ち撮影時と同レベルの高さの。
後ろのフェンスにもたれて構えて撮っていたので、滑走路側フェンスのことには気づきませんでした。
絞り羽根にそんな意味があるとは知りませんでした。玉ボケの形に影響することはどこかのブログで拝見しましたが…ただ光の通り道の広さ程度にしか考えていなかったので驚きです。

>nightbearさん
航空機無線ですか…離着陸のタイミングを計るのですか?

>もとラボマン 2さん
なるほど夕方以降ですね。休みの日に日没待機してみます。

>T・B・さん
なんですかこれは!飛行機が見えます!笑
是非使わせて頂きます!

>量子の風さん
フィルターってこんなことも出来るんですね。保護フィルターしか知りませんでした…。ヨドバシの壁にズラッと並んでたのは、レンズ径だけでは無かったのですね。
そして40-150proや300単も欲しいんですけどね。予算がですね。笑
そのうち検討してみます。笑

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
豊中在中豊中勤務なもので…笑
仕事終わりに機材を取りに帰宅⇨歩いて土手まで行きました。笑
あとで調べてわかったのですが、その道の方からすると聖地とも言われている様ですね。

>引きこもり2号さん
今度はスカイパーク?の方からやってみようと思います。

>遮光器土偶さん
三脚は丈夫な物が良いのですね。確かに風が強いですもんね。ましてや高さのある三脚ですしそれなりに揺れるんでしょうか。
フィルターに関してですが、条の本数は完全に好みですか?

書込番号:21541849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/26 07:41(1年以上前)

E-M1 IIさん
降りる方向
降りる滑走路
飛ぶ順番
どこまで飛んで来てるか。

書込番号:21542280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2018/01/26 08:42(1年以上前)

是非別スレでたててある  『鉄鳥写真館  その19』    のクチコミ掲示板へお越しください ^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?cid=mail_bbs#tab



航空機撮影好きが集まる部屋になっておりますので、千里川だけじゃなく専門知識が多々聞けると思いますよ^^

航空機撮影の猛者たちが沢山いらっしゃいますので参考になれば♪



書込番号:21542397

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4865件Goodアンサー獲得:337件

2018/01/26 08:48(1年以上前)

初めて千里川で、夜撮されたにしちゃあ、上手く撮られていますね。南側の土手の中央付近で、それなりのレンズを使えば三脚はアイレベルの高さでフェンスは写らないですよ。ってぇか、貼られた作例は、南側の土手で撮られているようですが。
受信機があれば、ランウェイ手前で一旦停止するとか、離陸許可そのものも聞けるので、情報収集ツールとしては、便利ですよ。けど、航空ファンならいいですが、単に写真趣味な方でしたら、それなりの価格もしますので、お薦めしずらいですけどね。
千里川でしたら、私もよく行きます。行けば誰か知っている人に会う確立は高いので、一人で撮っている事は少ないかもしれないですが、そのうちにE-M1 IIさんにお会いできるかもですね。撮られた写真は、こちらにも、是非貼ってみてくださいね。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/

書込番号:21542407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件

2018/01/26 12:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>E-M1 IIさん
昨年の夏から千里川デビューして約半年の新米です。
千里川に魅せられてカメラ(写真)にはまった1人です。(^^)/
夜は不得意なのでアドバイスできる事は何一つありませんが、この半年間で千里川ベースとされている沢山のカメラ仲間が出来ました。(^^)/
ほぼ毎週行ってたんで(^.^;; プロの方と一緒に撮影させて頂いた事もあります。(^^)v
なので、千里川の隅々まで知り尽くしている方、夜の撮影を大得意としている方、そして飛行機マニアの方々、沢山のお仲間から現場で色々と教えて頂いておりますので、E-M1 IIさんと現場でご一緒できれば、千里川スペシャリストの方々をご紹介する事は可能ですよっ(^^)/
やはり、その日の現場の状況に合わせて教せて頂くのが一番早いかなと思いますね(^.^)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/Page=5/

上の皆様方もコメントしてる通り、「鉄鳥」をご覧になれば分かると思います。
では、ご一緒できる日がある事を楽しみにしております(#^.^#)

書込番号:21542836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/27 11:00(1年以上前)

>E-M1 IIさん

>フィルターに関してですが、条の本数は完全に好みですか?

 個人的には好みだと思っています。私は6条(ケンコーでは「スノークロス」の商品名)が好きで使ってますが。4条に比べると少し光芒が出にくいようにも思いますし、人によっては8条のほうがいいという人もあると思います。

書込番号:21545249

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/01/29 15:34(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

千里川土手、初めて行ってきましたが、飛行機撮りにハマりそうです。コメントくださった方の中でも、現地で会うことがありましたら、是非御指導頂ければと思います!笑
まだまだ駆け出しですが、次回はより楽しんで来たいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:21551925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/29 16:51(1年以上前)

E-M1 IIさん
おう。

書込番号:21552078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:2件


PL-7使用・プロ野球観戦に使う望遠レンズについて

オリンパスPL-7を使用しています。
プロ野球の写真を撮りたくて初望遠レンズを購入しようかと思っており、
下記の望遠レンズ2つで迷っています。
初心者なのでいろいろ教えていただけると嬉しいです。

★M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
35mm判換算の焦点距離150mm〜600mm

★LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
35mm判換算で200〜600mm

☆質問
・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。

最初で最後の望遠レンズになると思うので慎重になっています…。
野球以外では某テーマパークのパレードなど撮りたいと思っています。

実際に触って買うことができず、初心者のため600oといわれてもいまいちピンと来ていません…
質問が多く申し訳ないです。よろしくお願いします。

書込番号:20557657

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2017/01/10 20:18(1年以上前)

>はるきりんさん

画角がかなり狭いので、照準器(EE-1)で追跡された方が無難かと思います。

書込番号:20557703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/10 20:38(1年以上前)

>はるきりんさん

画角がかなり狭いので(笑)可能なら一脚の仕様をおススメします。

書込番号:20557762

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2017/01/10 20:48(1年以上前)

はるきりんさん こんばんは

どちらでも極端には変わらないので 純正メーカーの方が良いとは思いますが 300oともなると 手振れ起こしやすくなるので 注意が必要です。

書込番号:20557807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/10 20:50(1年以上前)

答えられるところだけ答えます。

>・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
その通りです。難しいです。

>・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
バストアップとまではいかないと思います。全身くらいですね。
換算600mm相当で60mの距離で 2.4m x 3.46mの範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

>・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
ナイターやドームを考えているならレンズは明るいほうがいいです。

>・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
外野席からは遠いので あまり大きくは撮れませんが、それなりに表情も写ると思います。

>・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。
そういうレンズもありますが、この二つの場合は、PL-7で普通に使えるはずです。

PL7はファインダーがない(外付けが別売りでつけられますが)ので、このくらいの望遠になるとちょっと扱いにくくなってくると思います。でも撮れないことはないと思います。かなり大きめで重いレンズです。

書込番号:20557811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

等倍で見ればボールの握りまで見えます

0ⅯD-Ⅿ10にて撮影

パナG7にて撮影 ナイター

ファインダーが必須です。
安価なVF−3でも十分だと思いますので、レンズと共に購入されたほうが、良いと思います。

PM2にVF−3を装着、レンズは40-150/4-5.6にて撮った写真を添付します。
ご参考になれば…

書込番号:20557898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2017/01/10 21:28(1年以上前)

>はるきりんさん
オリ75-300には手ぶれ補正ないので、PL7に頼ることになります。
パナ100-300はレンズ内手ぶれ補正ありなので常時手ブレ補正効果を体感できます。

ボディがPL7で、半押し手ぶれ補正オンが可能ですから、
おおまかに被写体を捉えて半押しAFすると手ぶれ補正が効いてきますので、
75-300の方でも液晶内・ファインダー内(外付けをつければ)に被写体を捉えておくのは
そう難しくないと思います。PL6以前や、PMシリーズだとキツイですけどw
一方100-300は常時手ぶれ補正効いてますが効き目は弱く、
望遠端で撮ろうとすると1/500秒かそれ以上の速さを確保しないと、です。
PL7ボディの手ぶれ補正の方が、かなり強く効くと思います。
さらに多分、レンズ内手ぶれ補正分のバッテリーも食います。
なので結局この点については、どちらでもPL7のボディ内手ぶれ補正使うのが正解かと思います。
つまりわざわざ手ぶれ補正つきのパナを選ぶ利点はあまりないです。

レンズの明るさの点では確かにパナの方が1/2段明るいので、その点では有利ではあります。
でもたった1/2段ですからね。大差ないと言えばないです。

画質の点ではオリの方が上と思います。絞らず開放でもキレキレの絵でした。
パナはブレないシャッタースピードに上げてもなんか甘いかんじ。絞ってもあまり変わらず。

両者同時に持ったことがありますが、使用ボディがE-PM2だったため、
僕の場合は最終的にパナ100-300を残しましたが、PL7だったらオリだったかなと思います。


あとは、確かに光学的に実焦点距離伸ばすのは必要なときは必要ですが、
その分手ブレしやすくなるわけで撮影が難しくなるので少し考えたほうがよいと思います。
今は望遠キットズームをお持ちなのかな?だとしたらとりあえずそれで撮ってトリミングではダメか、
まず検討してみたほうが良い気がします。換算450mmくらいなら見れるだろうし、
700万画素の絵も持てるわけですし、どうでしょうか?
もし望遠持ってないなら、このへんから選ぶとよいかな。
最も安く軽くだと150mmまでのキットズームがいいでしょうし、
もう少し望遠を、でズームを多用しないなら45-175が軽くて安くていいのでは。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1
そうそう、僕は慣れちゃいましたが、100-300は実は結構重いし太いですw

書込番号:20557926

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2017/01/10 22:42(1年以上前)

E-PL7はダブルズームキットをお使いですか? ダブルズームキットなら40-150mmをデジタルテレコンで撮影するとうのも有りですよ。
150mmが倍の300mmの焦点距離になりますので、換算600mm相当になります。それと簡単にファンクションキーに割り付けが出来るので結構便利ですし、画素もかさ増しして写りも結構いいですよ。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:20558206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/11 05:30(1年以上前)

はるきりんさん
三脚は、?



書込番号:20558794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/01/28 14:56(1年以上前)

>はるきりんさん

私はPL7とこちらのレンズで三脚なしで撮っております。
行くのは殆ど屋外球場なのでファインダーVF4を付けてます。

内野席でしたらそんなに距離ないです。
外野だとやはりキャッチャーとバッターが遠いです。

PL7のオートモードでも撮れますが、自転車とか動いてる物を撮る時のモードで撮ると、ピントが合えばブレませんし綺麗に撮れます。
素人の私でも簡単に撮れて感動しました。

ご参考になれば。

書込番号:21549073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

クチコミ投稿数:20件

こんにちは。
初めて質問します。

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIを使用しています。

持っているレンズは、付属のレンズ下記3本です。
◯M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
◯DMC-G1K付属 14-45mm
◯DMC-G1K付属 望遠レンズ

室内で、真っ黒なうさぎの写真を撮りたいのですが、被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず手ブレしてしまいます。

画角でいうと手持ちレンズで困ることはないので、単焦点はいらないと思っていたのですが、黒いうちの子をきれいに撮れるレンズが欲しくなりました。

【AF】うさぎなので、そんなに機敏に動くことはないです早いに越したことはない?

【画角】スマホ撮影くらいの感覚で撮れるレンズが目安。
    14-42mm F3.5-5.6 EZで25mmにして撮影することはほぼなく、
    14mmで自分が近づいて撮ることが多いです。

【サイズ】自宅使用がメイン。
     外にも持ち出したいのでできるだけ小型希望です。


下記のレンズなら、どれがオススメでしょうか?
ここにないレンズでもおすすめのものがあったら教えてくださると嬉しいです。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

書込番号:21537376

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 15:30(1年以上前)

>シカチョウジさん


ありがとうございます(● ´艸`)
白いうさぎも最近までいたのですが、とっても写真に撮りやすい子でした。
ストロボ直で当てると、びっくりしちゃうと思うので、壁からの反射とかで当てられる腕を磨かないとですね。

書込番号:21537868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/24 16:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>しろくま号さん お返事ありがとう
写真が色々上がってたんで少しレタッチしました。
ガンマいじったかんじで効果としてはシャドウ上げに似てますかね。
今回のはJPEGいじりなわけですが、
RAW+JPEGで後でRAW現像だともっと細かくレタッチ可能です。

書込番号:21538013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/24 16:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

つづきです
全体として露出自体はこれで悪くないような。
色々書かれているのは、カメラが適正露出を選び出すときに
どうやって測光するかで、全体考慮して・中央重点・ピンポイント
みたいな方式を変えれば?ということだと思いますが、
絵のようす見るに今のままで問題ないのではないかと。

書込番号:21538014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/24 16:47(1年以上前)

>しろくま号さん
Exifよく見るとかなり上手に撮ってますね。
焦点距離45mm (換算90mm) を1/5秒とか
21mm (換算42mm) を1/3秒とか、
各々手ブレしないSSは1/90秒・1/40秒くらいなんで
4段の手ぶれ補正あればなんとかくらいなんで、
これ以上うまくはそうそう撮れないですよ。
ブレ出さないためにマイナス露出補正で撮って?
というのがありますが、これ以上アンダーにしたら
RAW撮りしても黒つぶれしちゃう気がします。
それを防ぐためにISO上げたら絵は荒れるし。
やはり光を足すか、明るいレンズなのかなと。

書込番号:21538032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 17:11(1年以上前)

>パクシのりたさん

具体例あげてくれてありがとうございます。
補正すると、毛並みもしっかり出て印象変わって立体感も出てきました!
デジイチ持って10年ですが、万年オート使い。
この4ヶ月くらいで明るさや絞りなどを習得しかけてるっていう素人で、補正でそんなに変わらないと思い込んでました(。ノωノ)
座ってればまだなんとか撮れるレベルで、ちょっと動くと、全然間に合わない感じです。

露出がこれ以上下げられないなら、光か明るいレンズになるのですね。
瞬撮すればブレない!と思ってるので、シャッター早くできる光から検討して見たいと思います。

スピードライトで済みそうなら、広角レンズも欲しいところなので…
これが…レンズ沼なのですね笑

書込番号:21538069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/24 17:11(1年以上前)

機種不明

しろくま号さん 写真ありがとうございます

写真を見ると 露出補正していますので 今回の条件ではよく撮れている方だと思います。

もう少し良くするのには 17oや25oの明るいレンズで顔の部分にピントを持ってきて体をぼかせば 立体感が出ると思いますし ライティングをよくするともっと立体感出てくると思います。

後 気になったのは 蛍光灯のようですが ホワイトバランスが崩れているように見えますので 撮影後ホワイトバランスの調整が必要になるかもしれません。

参考の為 写真お借りして ホワイトバランスと明るさ調整してみました。

書込番号:21538070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14966件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2018/01/24 17:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは。

黒い動物を室内で撮るのは難しいですね。
うちはクロネコがいるのでサンプル貼っておきます。
拾われたときに目を病気してたんで右目が少し変で
お見苦しいですけど。(今は治っています)

立体感って私は2種類あると思っています。
ひとつは被写界深度の浅さくるもの。もうひとつは光の当たり方に
よる明暗によるもの。
サンプルは前者の参考になるかなと思い上げました。
機材はボディがパナG7、レンズは同20mmF1.7です。
ノーストロボです。

ご参考まで。

書込番号:21538101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 17:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

露出触ってないつもりが触ってましたか…(;゜0゜)
そうなのです。
蛍光灯の白の方が壊れてしまってオレンジの光になってしまい、何撮っても黄色に映るようになっちゃいました。
補正していただいた感じでかなり肉眼に近いです。ありがとうございます。

レンズとライトどちらも買えばいいのですが、予算4万に抑えたいので悩みます。

この17ミリ1.8レンズ一本だけじゃ光の問題を全て解決してくれなさそうだし、パナソニックのAFが遅いはどの程度なのかもひっかかり。
うーん…

書込番号:21538103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 17:31(1年以上前)

>BAJA人さん

わぁあ!
同じ黒被写体ありがとうございます。
フラッシュなしでここまで撮れるなら、パナの20ミリいいですね!
あくびのピントもあってて、ステキです。
毛のふわふわも十分なくらい出てるし、パナレンズに心が大きく動こきました!

書込番号:21538114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14966件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2018/01/24 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

撮って出し

調整後

ふたたびです。

明暗を作る方法のひとつとしてストロボを使ったサンプルも
貼っておきますね。

1枚目は撮ってそのままの画像。
パナG7にオリンパス45mmF1.8です。
ストロボ ニッシンi40を天井に向けてバウンス発光しています。

2枚目はそれをキヤノンの現像ソフトDPPというやつで画像調整しました。
明るさ、トーンカーブ、コントラスト、シャープネスなどをいじっています。

3枚目はキヤノンの一眼レフで撮ったお見合い写真(嘘です)
これも80mm相当の中望遠でストロボバウンスしています。
これはRAWで撮ってかなりじっくり仕上ました。

書込番号:21538156

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14966件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の満足度4

2018/01/24 18:13(1年以上前)

>パナの20ミリいいですね!

レンズは画角の好みがありますが、私は猫やうさぎなど小動物なら45mmとかの
中望遠のほうが、適度な距離がとれて撮りやすいかなと思います。
20mmで撮った写真はかなり近寄って撮っています。あまり寄ると警戒されたり
するんですよね。でも写りはとてもいいレンズです。この距離感が好きなら
選択としてはありだと思いますね。AF遅いレンズですが、スレ主さんはあまり
その辺りは問わないみたいですので、いいんじゃないでしょうか。

それとストロボですが、これを上手く使えると撮影がすごく楽になります。
少し慣れが必要ですし、いつもうまくいくわけではありませんけどね。
私も失敗よくします・・・
ただノーストロボで単焦点とかだと、どうしても絞りを開いて被写界深度が浅くなり、
かつISOもギリギリまで上げて、それでもシャッター速度が足りない、なんてことが
よくあるのですが、ストロボでそれらはすべて解決できます。
ただし使いすぎて動物にストレスを与えないよう配慮は必要だと思います。

理想は明るい単焦点とバウンスのできるストロボの両方購入がベストですね。
i40はどこで買っても値段が同じ23300円。ちょっとお高いですが、めちゃくちゃ
コンパクトで(従来機に比べればですが)、かつ多機能でイチオシです。

単焦点はお安いものですと、今パナの25mmF1.7の中古が大量に出回っていますね。
中古といっても新品同様品が多いみたいです。17000円ほど。
http://kakaku.com/item/K0000808290/used/#tab
ただ20mmF1.7とは少し味わいが違うように思いますけど。20/1.7は名玉です。

ご参考まで。

書込番号:21538211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 18:40(1年以上前)

>BAJA人さん

パナのレンズ、
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH H-H020AS

このどちらかと、フラッシュを購入して予算4万くらいに収めようかなぁとほぼ心が決まりかけています笑
OLYMPUSの6000円くらいの格安フラッシュじゃ便りないのでしょうか。

画角25は、普段ほぼ利用してなくて、外に持ち出したときも広角で撮るか自分で寄ることが多いなと思いながら、
ズームレンズで試してみたら、そんなに近寄らなくてもズームで撮ればいいじゃないかってくらい、
ワタクシうさぎに迫りまくっておりました。

外に持ち出したらだいたい食べ物や風景が多いので、若干でも広角のほうが使いやすいのかと思うのですが、どうでしょう?
でも、中古17000円(゚A゚;)ゴクリ

書込番号:21538280

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/01/24 18:58(1年以上前)

網膜等へのダメージならバウンスで問題ないかもしれないけど、ペット歴の長い猫や犬と違い臆病な小動物にはバウンスでもフラッシュは使いたくないような…

レンズは、小型のペット撮るならMZD25oF1.8、もうちょっと広角が良ければパナ15mmF1.7の方が20mmF1.7より温かみがあって好きかな。
※良し悪しじゃなく、好みの話
MZD17mmF1.8を愛用しているけど、用途的には上記2本の方が向いているような気がします。

書込番号:21538346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/01/24 19:01(1年以上前)

しろくま号さん 返信ありがとうございます

>レンズとライトどちらも買えばいいのですが、予算4万に抑えたいので悩みます。

自分の場合は 17oと20o持っていますが ある程度寄らないといけないので 25oの方が使い易いかもしれません。

書込番号:21538359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 19:21(1年以上前)

>mosyupaさん

ええ・・・そんなに天井向けた光って強いのですか?
使ったことがないのと、天井に向けて反射だから大した光じゃないと思ってたんですが(;´Д`)

一度に買わずに、まずレンズ買って試してから、フラッシュ導入考えてみます。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHの外観はとっても好きです!

書込番号:21538421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/01/24 22:41(1年以上前)

みなさん色々教えていただきありがとうございました。

1)手持ちレンズにフラッシュを採用して明るくする
2)明るいレンズで撮影する
3)部屋の電気を明るくする

どちらも併用を考えましたが、フラッシュがどれだけペットに負担かわからないので、
まずひとつ明るいレンズを買ってみようと思います。
あと、部屋の明かりも確かに壊れて少し暗いので明るい白いLEDを探してみます。

室内だけでなく外にも持ち歩きたいので
黒ねこちゃんで実写レビューもらった20mmF1.7を第一候補で考えています。


書込番号:21539122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/25 11:53(1年以上前)

ウサギさんの左目は瞬幕が出たままなのでございましょうか?
さほど赤くなっていないようなので、チェリーアイにはなっていないようにも見えますが。
猫でもそうですが、目に病気が無くてもショックなことがあったりすると瞬幕が出たままになり、正常になるまで何か月もかかることがあります。

ウサギは猫よりもさらにショックに弱いともいわれることもあるので、ストロボなどの刺激は、このウサギさんには向かないと存じます。
ウサギさんの左側からの撮影が多いのも気にかかりました。

書込番号:21540122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/25 15:58(1年以上前)

>しろくま号さん
手ぶれ部分はなんとなく解決法が見えてきたとして

のっぺりしてしまうところは、
ピクチャーモードをいじるとそれだけでかなり変わります。
FlatやPortraitを選ぶとコントラスト低めの絵になりますし、
さらに細かい設定の階調ってのを標準ではなくオートにすると・
コントラストもマイナスにすると同様の絵が出やすいです。
さらにさらに、ハイライト・シャドウ設定なんかもできます
(設定にもよりますが、背面ダイアルの上を押しINFOボタンでいじれます)。
シャドウ上げすると黒つぶれしなくなってきます。
これらを適度に組み合わせて、まずは自分好みの設定を出すといいかと。
カメラのデフォで撮らなきゃいけない、なんて決まりはないんですから。

書込番号:21540631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/27 02:07(1年以上前)

>しろくま号さん

>被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず
絞りは?
これだと露出オーバーしませんか?

因みに我が家の白黒猫を夜の蛍光灯の室内で
キヤノン機プログラムAEで撮ったら
iSO800、絞りF2.8、SSは50分の1秒
という値です。



書込番号:21544566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/27 12:20(1年以上前)

>ええ・・・そんなに天井向けた光って強いのですか?

「明るい白」でしたら、少なくとも反射率80%以上あります。


ところで、ペット撮影に関するムック本など購入されて、ごく基本的なことを修得されては?

露出補正や照明など何もされていないようなので、撮影機器の能力の一部しか活かされておらず、
レンズやカメラを変えて大差なくても全く不思議ではありませんので(^^;

書込番号:21545434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 仕様でしょうか?

2018/01/26 10:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1件

レンズのISボタンをONにすると極端に連写が遅くなり、OFFにすると通常の連写に戻ります。使っている機種はEM1MK2です

書込番号:21542617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/26 10:46(1年以上前)

仕様です。ほぼ確実な手振れ補正をしていますので仕方がないですね。

書込番号:21542655

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件

2018/01/26 11:39(1年以上前)

>モチキチ55さん

こちらに、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature4.html

「E-M1 Mark IIでは、動体を撮影しやすいように手ぶれ補正も進化しています。連写中は、連写速度優先と手ぶれ補正優先(IS優先)という2つのモードが選択できるようになりました。連写速度優先は今回新設されたもので、連写中の手ぶれ補正を連続的に行うことで、コマ間の画角変動を最小限に抑えるようになっています。これによって動体撮影で重要になる連写速度と被写体の捕らえやすさを両立しています。」

とあります。(スマホでは読めないかもしれないいので、抜粋しました)

連写速度優先だと、センサーを中央にリセットすることなく連写、IS優先だと連写でも一コマごとにセンサーを中央にリセットするので連写速度が低下します。
カスタムメニューのC2に設定があるので確認してみましょう(^^)

書込番号:21542738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/01/26 12:05(1年以上前)

>モチキチ55さん

設定の問題かと思います。

E-M1 MarkIIのカスタムメニューC2の設定を「連写」に変更すると、解決されるかと思います。

書込番号:21542776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/27 07:20(1年以上前)

モチキチ55さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21544809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング