オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

“OLYMPUS 12-100mm f4” と “Panasonic 35-100mm f2.8”では、どちらが良いでしょうか?

現在所持している機材は、ボディがepl7、レンズがキッドのOLYMPUS 14-42mmとOLYMPUS 17mm f1.8の2本のみです。

手持ちのレンズに中望遠以上のレンズがないため、上記のどちらかを購入しようと考えています。
ボディは、今後EM5 -markUに変更する予定です。

私自身が思い付くそれぞれのメリット、デメリットは、
<12-100mm f4>
○高倍率、ボディとの防塵防滴の互換性がある。
×大きい、f値が大きい、(17mmの出番がなくなりそう)、高い、EM5にはオーバースペック気味?

< 35-100mm f2.8>
○全域f2.8、小さくて軽い
×防塵防滴の互換性の保証がない、後にワイド側が欲しくなるかも。

といったところです。

普段撮影するものは、夕方以降の景色が多いです。夜桜、ライトアップされた紅葉を撮りたいです。それに加え、旅先でのスナップ、ディズニーランドのパレード等です。

夕方以降に撮影する事が多いこともあり、最近は14-42mmの画質に満足しておらず、17mmのみを使用しています。

どちらのレンズが合っているか、アドバイスをお願いします。

書込番号:21517453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2018/01/17 23:34(1年以上前)

両方使ってますが、12-100はレンズ本体の手ぶれよく効きます。35-100のテレ端と12-100のテレ端では12-100の方が解像していると思いますがボケ感は35-100の方が明るいのでボケます。12-100のボケ感は淡い感じになります。
今後EM5 -markU買う予定なら12-100の方がいいです。フォトパス会員でしたら最大割引率だと価格の最安値より安く買えます。あとEM5 -markUなら手持ち2秒撮れます。

書込番号:21519389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/01/17 23:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
>夕方以降のシーンはいずれも風景や景色など動かないものが
>主な対象のようですので、

夜桜やライトアップされた紅葉は、風で細い枝先とかが動くのでは?
完全な無風状態でないと、かなり離れないと被写体ブレするかと。

書込番号:21519460

ナイスクチコミ!0


スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/18 01:11(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。
こんなにもアドバイスを頂けるとは思いませんでした。まとめての返信で申し訳ありません。

>うさらネットさん
レンズはサイズにもよりますが、複数本携帯するつもりですが、ボディは1つでこれからもいく予定です。
たしかに、高倍率で12mmスタートというのは魅力的ですね!

>☆M6☆ MarkUさん
12100を購入した方が結果的にレンズの本数が減って総重量抑えられるかもしれないですね!そう考えるとこの重さも悪くないかもしれません。

>5D2が好きなひろちゃんさん

EM5もレンズの補正の恩恵を受ける事ができるんすね!てっきりEM1シリーズのみと思っていました。
それがあるならかなりのアドバンテージですね。

>こげぱん999さん
>>ただ、このレンズは、ズームリングが重たいので…。

動くものも撮ることはあるので、しっかり確認しておきます!言われないと気付かなかったと思います。ありがとうございます。

>神戸みなとさん
そうなんです。私がM4/3を選んだのは手軽さが1番の理由でした。そのため、今回はとても迷っております。

>fuku社長さん
35-100 f2.8の明るさが12-100より優れる場面、決定打のようなものがあると教えて頂きたいです…。

>もとラボマン 2さん
14-42の標準ズームは単勝点を購入してから、画質の差を感じてからあまり使用したいと思えなくなったので、そうすると守備範囲の広い12-100の方が良いかもしれませんね。


>引きこもり2号さん
>>もっとも、そんな遅い SS だと、被写体ブレする対象だと NG。

そうなんです。私が12-100の性能面で唯一懸念しているのがそこなんです。
このレンズはあくまで「暗い場面、自身のブレ」に強いレンズであり、シャッタースピードが速いわけではないので夜のパレード(動く被写体)等には弱いのではないかと解釈しています。
夜のパレードと同じような場面が他にあるかは分かりませんが…。他に似た場面はありますか?

>>高感度ノイズに対する許容度
そうですよね。そこはネットに上がっているサンプルを見て判断していこうと思います。

>MWU3さん
2本持ちは想定していて、35-100は勿論、12-100を購入しても17mmの単焦点は持っていく予定です。
店内等ではそちらの方が回りの目が気にならないので…(笑)

>hirappaさん
35-100の色合いも12-100とまた違って良いですよね。悩みます…。

>AE84さん
防塵防滴はあると嬉しいですよね…。

>とびしゃこさん

>>35−100mmf2.8は、室内使用、動画(最低シャッタースピードが
縛られる)など、そのズームレンジで収まり、かつその1段差の
明るさがどうしても必要など、明確な目的…。

そういったシチュエーションは、夜のパレードの他にどういった時でしょうか…?
そういった場面は確かに少ないのかもしれませんね。

35-100の渦状になるボケ、私も気になっていた所です。
それらを考慮すると12-100の方が良いかもしれませんね。

>ニコちゃん小王さん
環境と私の考えている方向性が似ていてとても参考になります!何やんかやで12-100があるとそれのみ持ち歩きたくなるかもしれませんね…。
画質は勿論欲しいのですが私の場合、極論でいうと「持ち運びやすさ >画質」かもしれませ。
こういったデバイス類は、「滅多に持っていかないなら意味がない」という性格なんで。
結果的には何本も持つより12-100のが良いような気もします。

>しま89さん
やはり、純正の方がメリット多いのですね…。
ただ、ボディよりレンズを先に買うことになるのでepl7に12-100を付けるのが少し恥ずかしいですね(笑)


>引きこもり2号さん
>>夜桜やライトアップされた紅葉は…。
夜桜やライトアップされた紅葉に12-100が苦手となると余計にどちらのレンズにするか迷います…。

書込番号:21519574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/18 06:42(1年以上前)

tom_Uさん
オリンパス。

書込番号:21519741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/01/18 18:40(1年以上前)

当機種
当機種

テーブルの下のヌコさま

可愛いよ、ヌコさま。

そういうことなら、12-100mmがベストかも知れませんね!
小生は息子、街角スナップ、登山、実家のヌコさまを撮るので12-100mmがすごく使いやすいんです。
F4.0とはいえ結構素直なボケかたするんでヌコさまなんかは可愛く撮れます。
手振れ補正も強力ですしね。
夜景はあんまり撮らないんでわかりません。。。

書込番号:21521107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2018/01/18 23:04(1年以上前)

>tom_Uさん

>そういったシチュエーションは、夜のパレードの他にどういった時でしょうか…?
>そういった場面は確かに少ないのかもしれませんね。

室内での子供のお遊戯会やスポーツ、雨の日で運動会が室内開催になる、
などでしょうか。動きのある被写体では1/125秒かそれ以上のシャッターを
切りたいですし(被写体ブレします)、動画で4KやFDH60Pですと、1/60秒
にするのに、いつも同じホールや体育館など(ディズニーもそうだと思います
が)同じ明るさの条件になる場合では、(同じISOなら)明るいf値が微妙に効
いてくるときがありそうです。

>35-100の渦状になるボケ、私も気になっていた所です。
>それらを考慮すると12-100の方が良いかもしれませんね。

当方はついつい被写体を望遠側で点光源のボケ(背景の葉っぱの反射など)
に配置する癖がありまして、そのような写真の仕上がりを見ますと、ぐるぐる
ボケが気になってしまいました。12−100f4導入して、35−100f2.8は手放して
います。f2.8が必要なシーンでは40−150f2.8を使っています。

あくまで当方の感覚でですが、やや遠くの被写体を引き寄せたい(アップ目に
写したい)時に、100o(フルサイズ換算200o)では、不足に感じることが多く、
150o(同換算300o)まである方が撮影目的にかなうケースが多かったことも
あります。(35−100F2.8は大変コンパクトで優れたズームではありますが。)


>引きこもり2号さん

>とびしゃこさん
>夜桜やライトアップされた紅葉は、風で細い枝先とかが動くのでは?
>完全な無風状態でないと、かなり離れないと被写体ブレするかと。

引きこもり2号さんのご指摘の通りで、風が強い場合は風景と
言えど、被写体の動きのあるシチュエーションが十分にあり得
ると思います。

ただ、そのような風の影響が目立つ場面では、たとえ1/8秒が
1/15秒になっても、35−100o(フルサイズ70−200o)で狙うよ
うなややアップ気味?になりがちな被写体の場合、あまりシャープ
感の改善につながりにくいように思いますし、少なくとも広角側なら、
17oF1.8の明るさ(シャッター速度は2と1/3段ほどの改善ですが)
が助けてくれるかな、という考えです。

夜景で水面に映ったライトアップの桜や紅葉を写す場合は、写し鏡
の水面の乱れがないよう、どのみち風を待つ必要があり、被写体が
止まった条件であることを狙う場合も多いかと愚考いたしました。

ただ、数秒レベルの長時間露光の場合には、シャッターチャンス増加、
ノイズ低減の可能性(半分の露光時間、ISO一段低めの設定が可能)
については同意いたします。星撮りなどではレンズの明るさがダイレク
トに効きますね!


スレ主様、横レス失礼いたしました。

書込番号:21521888

ナイスクチコミ!1


スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/18 23:56(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
やはり12-100解像感がすごいですね!
とても魅力的です。


>とびしゃこさん

>室内での子供のお遊戯会やスポーツ、雨の日で運動会が室内開催になる、 などでしょうか。

まだ独り身なので私が出会す場面としては、室内での動く被写体とディズニー等の撮影のみになりそうですね。そう考えるとf値はそこまで重要ではないかもしれません。明るいに越したことはありませんが…。


>やや遠くの被写体を引き寄せたい(アップ目に写したい時に、100o(フルサイズ換算200o)では、不足に感じることが多く…。

そうなんですね…。そうすると何のレンズを何本持てば良いのやら(笑)。12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。
45-150mm f2.8 もお持ちなんですね!ただ、私には12-100位が持っていく気になれる限界のサイズ、重量な気がします…。
レンズ選びは悩ましいですね。

書込番号:21522041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2018/01/18 23:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
>そのような風の影響が目立つ場面では、たとえ1/8秒が1/15秒になっても、

自分は昼間の撮影しかしてないけど、
そのレベルじゃなく、1/125 とかそれ以上が必要そうに感じた。
夜なら、フラッシュで止めることが必要なレベルって感じかな?
晴天の昼間なので、1/250 以上で撮ってたと思う。

>写し鏡の水面の乱れがないよう、どのみち風を待つ必要があり、

一瞬風がやんでも、動いていた枝が止まるまでは時間が掛かり、
止まる前にはまた風が吹いてくる感じだったよ、自分が撮りに行った日は。
よほど天候に恵まれないと、映し鏡で奇麗に撮るのは難しそう・・・。

書込番号:21522053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2018/01/19 06:31(1年以上前)

>tom_Uさん

>室内での動く被写体とディズニー等の撮影のみになりそうですね。
>そう考えるとf値はそこまで重要ではないかもしれません。
>明るいに越したことはありませんが…。

>12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。

だいぶ大雑把なやりかたになりますが、もしお手持ちの
14−42mmの望遠端(42mm、f5.6)で撮影されたパレード
の写真がありましたら、

1.ざっくりと長辺あるいは短辺を1/2(面積でいうと1/4)
程度にトリミングして満足できるアップ目の構図になりえるか、
(本当は倍率1/2.38、面積では1/5.7程度になりますが、
面倒ですので・・)

2.とれた写真で、動きのある被写体のブレ具合がどの程度
で、そのままでもいけているか、シャッター速度をもう一段(f4)
あるいは2段(f2.8)上げたいか、

でおおよその必要なズームレンジとf値が分かると思います。

1.で満足できるなら、ご自身で撮影できる被写体との距離で、
100mmで(ズームでの構図微調整含め)十分な構図が得られ
るでしょうし、2.で必要なf値が決まると思います。

夕景が多いとなりますと、42ミリの望遠端の画質低下が、
被写体ブレのせいである可能性があるかもしれません。


>引きこもり2号さん

>とびしゃこさん
>晴天の昼間なので、1/250 以上で撮ってたと思う。

ご指摘の通り、見た目に明らかに動いているような
被写体をある程度シャープに止めるには、動きまわる
子供程度でも1/250や1/500を切りたくなりますが、
当方の夜の室内の照明条件(目の加齢もあり(^_^;)、
割と明るめです)では、1/500のSモードにしますと、
壁の配色(反射光が期待できる)にもよりますが、
f1.4でISOオートで1600〜2000程度まで跳ね上がります。

最近の夜景ライトアップがどのくらいの明るさかわかり
ませんが、夕景、夜景の引きの構図で、1/250以上
キープはF2.8前後のズームレンズの明るさでは、画質
(高ISO設定)との兼ね合いからなかなか厳しそうにも
思われます。

>一瞬風がやんでも、動いていた枝が止まるまでは時間が掛かり、
>止まる前にはまた風が吹いてくる感じだったよ、自分が撮りに行った日は。
>よほど天候に恵まれないと、映し鏡で奇麗に撮るのは難しそう・・・。

まさにご指摘の通りで、天候によっては、撮影日を変えたり、
(年1回のチャンスなら、翌年?に・・)、狙う被写体を切り替え
たりする必要があるように思います。

スレ主様、横レス失礼いたしました。

書込番号:21522341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/01/19 07:53(1年以上前)

そんな時のデジタルテレコン!!
小生はデジタルテレコンバシバシ使ってます!

書込番号:21522458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/01/19 07:55(1年以上前)

>そうなんですね…。そうすると何のレンズを何本持てば良いのやら(笑)。12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。

の返信でした&#128166;

書込番号:21522463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/19 22:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
丁寧にありがとうございます。

1. 焦点距離について。
私の場合は100mmでも大抵のものは満足出来そうです。

パレードの写真がなかったので類似した状況の写真でトリミングしたところ、勿論150mm(42mmを1/3.57 にトリミングしたサイズ?)あれば嬉しいですが、100mmでも必要最低限は撮れるような気がします。

100mmで足りなければ、それこそトリミングをしようと思います。現在使用している17mmも結構トリミングしていますので…。

2. f値について。
これに関しては、まだカメラ経験が浅い事もありf5.6、f4、f2.8でどれ程シャッター速度が変わってくるのかが感覚的にわからないのでネットに上がっているサンプル写真を参考にしようと思います。

書込番号:21524411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/19 23:02(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
なるほど、デジタルテレコンバータですか!
それは頭にありませんでした。
調べたことかなかったので、テレコンについても調べてみます。もし、おすすめのものがありましたら教えて下さい!

書込番号:21524427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/01/20 08:26(1年以上前)

デジタルテレコンはカメラに付いてる機能です。
×2になります。
(100mmが200mmに)
オリンパスのデジタルテレコンはトリミングとは違い画素補完をしてくれるので画質の劣化は最小限です。
E-PL7にも付いてますよ。
Fnボタンに割り当てておけばボタン一発で召喚できますよ。

書込番号:21525072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/20 15:50(1年以上前)

こんな昨日があったのですね!知りませんでした。
ありがとうございます!

書込番号:21526087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 flickr 

2018/01/20 15:50(1年以上前)

同じテレ端100ミリでも、方や高倍率ズーム、方や大三元ズームですから、そもそも比較が難しいと思います。
夕方の撮影が多く、12-42ミリで満足していないのであれば、12-100ミリを導入しても結局不満が出てくると思います。
35-100F2.8に12-35(40)ミリF2.8を追加した方がいいんじゃないでしょうか。
ボディがE-PL7ならば、12-100ではフロントヘビーになりすぎることも考慮する必要があるでしょう。
またボディ自体が防塵防滴でないので、レンズとのマッチングはそもそも意味がないです。

書込番号:21526090

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2018/01/20 18:48(1年以上前)

m1をマーク2に した時 35-100 12-40 proを整理して 12-100にしました
結果 正解でした ;レンズ交換無し f4 は気にする 数値ではなく 私には充分です

35-100はパナGX8でも 使っていましたが f2.8  ズーム時胴長不変 軽量 など
とても 使いやすい ステキなレンズでしたが やはり 35mmは長すぎます

gx8用には12-100と同時に パナ14-140 f3.5-5.6を導入して 使っています

手ぶれ補正のために 私は オリ機にはオリレンズ パナ機にはパナレンズとしています

書込番号:21526634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/01/22 04:29(1年以上前)

当機種

>tom_Uさん

ボディがE-PL5で、オリンパスのE-M5 mkUに変更する予定でしたら、
オリンパスの12-100mm F4の方がAFが速く、迷いも少ないという点で
お勧めです。

オリンパスとパナソニックでは、たとえコントラストAFであっても、動作
方式が違っていて、微妙な差が気になってくると思います。
更に将来的に発売予定のE-M5 mk3のような後継機ではE-M1mk2の
ような像面位相差AFが組み込まれる可能性もありますから、完全な
互換性はないと思っていた方が良いかもしれません。
ズーム、ピントリングの回転方向も逆なので使い勝手を考慮すれば
どちらかに統一しておいたほうが良いと思います。

ちなみに、CINEMA用のレンズはCANONやオリンパスの回転方向と
同じですが、不思議なことにFUJINONはCINEMA用と写真用で逆です
し、ライカに至ってはS用はSL用やパナライカと逆ですね。
将来的に動画のことも考慮すれば、CINEMA用と統一しておいた方が
良いと思うのですが、伝統的に逆ネジなのはCONTAXとNIKONですね。

書込番号:21531311

ナイスクチコミ!2


スレ主 tom_Uさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/22 23:59(1年以上前)

>24-70さん
現在はel7ですが、今後em5markUに変更する予定です。(一時的にepl7+12-100mmにはなりますが…。)

12-40、35-100 の2本持ちは、重量や着脱も含め少し大変かなと個人的に考えております。

17mm単焦点は軽く、どこで出しても威圧感(いかにもなカメラやってますというような感じ)が出ないので、17mmと12-100の2本持ちに傾いていたのですが、やはり不満が出て買い足す事になるのでしょうか…。買うか否かは私次第ですが(笑)。

>tonko-さん
>オリ機にはオリレンズ パナ機にはパナレンズとしています 。
当然なのかもしれませんが、やはり純正で揃えた方が機能面では良さそうですね。

>ポロあんどダハさん
リングの回転方向が逆というのはあまり気にしていませんでしたが、動画等も考慮すると純正レンズの方が良いのかもしれませんね。

書込番号:21533705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 flickr 

2018/01/23 00:39(1年以上前)

E-M5mk2に変更が確定なら防塵防滴は大丈夫ですね。
標準と望遠の2本持ちは持ち運び時の総重量は増えますが、実際の撮影時の体の負担では12-100ミリより短く、軽い分、有利かなと思いました。
M5で12-100ミリを運用ならオプションのグリップを追加した方が握りが深くて、手ブレの軽減と本格的な使い込みには有利です。
本体へのバッテリーの差し込みがちょっと面倒ですが。

書込番号:21533771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズのmmの違い

2017/06/12 00:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]

スレ主 Bellonieveさん
クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問でごめんなさい。

単焦点レンズのmmの違いがよく分からないので
教えて頂けたら嬉しいです!

今OLYMPUS PEN E-LP7を使用しています。
今まで旅行で思い出作りのために
キットレンズと
フィッシュアイレンズを使っていたのですが、
普段使いもしたいと思い、
カフェでドリンクや公園で草花などを撮りたいと思っています。

そこで、単焦点レンズ17mm F1.8と25mmF1.8のどちらかで迷っています。

どちらも桜の花や猫、ケーキなどよく撮影されているのですが
価格も1万円ほど変わるので
違いを知りたいと思い、質問させて頂きました。

よろしくお願いします!

書込番号:20960687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/12 02:11(1年以上前)

>Bellonieveさん
こんばんは。

>カフェでドリンクや公園で草花などを撮りたいと思っています。
ということでしたら、25mmのほうが対象物を大きく写せて良いと思います。
逆に、背景を広く写したいなら17mmですね。

キットレンズで25mmの写る範囲、17mmで写る範囲を確かめて、自分が好きだと思えるほうを選ぶのが良いでしょう。
(結局両方買うことになるかもしれませんが^^)

書込番号:20960787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/06/12 02:49(1年以上前)

>Bellonieveさん

ボケ具合は別にして、画角はキットレンズズームを17mmにしてみる、25mmにしてみると確認できますよ。

おすすめ焦点距離は、もうその人の好みなので、役に立つアドバイスはありませんが、17mmと25mmとも最短撮影距離は25cmで同じだけど、25mmF1.8の方が0.12倍でより大きく写せます(それでもキットレンズ0.23倍の約半分なので、花とかテーブルフォトはキットレンズの方が良いやとなるかもしれません) あと焦点距離が長い方がボカしやすいので、ま25mmにした方が無難かな〜?という気はします。 広角になるほどボケにくくなるので、キットレンズでシャッタースピードが遅いとかで無ければキットレンズでも十分な気がします。

他にもパナの25mmF1.7、20mmF1.7、15mmF1.7、シグマ30mmF1.4、19mmF2.8とかもありますよ〜。

書込番号:20960814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/12 04:31(1年以上前)

>Bellonieveさん

同じ場所から撮影した場合、17mmの方が広く写せます。
25mmの方が大きく写せます。

キットレンズをお持ちなのであれば個人的には25mmをおすすめしたいです。
理由は焦点距離が長いほどボケも大きくなるからです。
したがって候補にはあがってませんが45mmのレンズだと25mmよりもボケます。
しかし、焦点距離が長くなるほど写せる画角が狭くなり普段使いには不便になります。
25mmは標準的な画角の範囲ですしボケも楽しめますしおすすめですよ。
価格も25mmの方が安いですし。y(^ー^)y



書込番号:20960857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/12 05:51(1年以上前)

Bellonieveさん
レンズカタログ取り寄せしてみたらどうかな?

書込番号:20960901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/06/12 06:57(1年以上前)

>Bellonieveさん
何mmというのは焦点距離と言うものですね。
小さいものの方が広い範囲を写せます。
今お使いのカメラの画像情報から、よく使う焦点距離もわかると思いますよ。
それに近いものを選べばいいと思います。

書込番号:20960953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/12 07:20(1年以上前)

レンズの焦点距離(mm)が変わると、写る範囲が変わります。
焦点距離(mm)が短いとより広い範囲が写り、長いと狭い範囲が写ります。

オリンパスの交換レンズのページに判りやすい画像が有りますので一度ご覧下さい。

https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/lens/index.html

書込番号:20960977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2017/06/12 07:31(1年以上前)

Bellonieveさん おはようございます。

単焦点レンズは当たり前ですがお持ちのキットレンズのようにズーム出来ませんので、一番大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認することだと思います。

お持ちのキットレンズのズームを操作して17oと25oに固定するなどしてどちらが好みか確認することから始めるか、今まで撮られた写真のデーターを見れば撮られた焦点距離が確認出来ますので何oで撮られた写真があなたの撮りやすくてお好みなのかを確認すれば良いと思います。

17oの画角は一般的には広角の入口の画角でスナップなどを撮りやすいと言われ25oは一般的には標準の画角と言われていますが、私的には1本ならば17oの方が好みですがあなたの撮りたい画角に関してはあなたしかわからないと思います。

書込番号:20960992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2017/06/12 07:57(1年以上前)

>Bellonieveさん

>> 単焦点レンズのmmの違いがよく分からないので教えて頂けたら嬉しいです!
>> 単焦点レンズ17mm F1.8と25mmF1.8のどちらかで迷っています。

17mmですと、35mm換算で34mm相当になり、スナップ撮影に最適かと思います。
25mmですと、35mm換算で50mm相当になり、人間の目で見た画角の大きさになるとされています。
45mmですと、35mm換算で90mm相当になり、人物のポートレート撮影に最適になっています。

なので、全部必要になるレンズかと思います。

書込番号:20961021

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/12 08:58(1年以上前)

25of1.8の方がカフェなどでは扱いやすいかなと思います。

カフェ、花だと30of3.5マクロも良いかなと思いますね。

書込番号:20961120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/06/12 09:22(1年以上前)

> 単焦点レンズのmmの違いがよく分からないので
> 教えて頂けたら嬉しいです!

> そこで、単焦点レンズ17mm F1.8と25mmF1.8のどちらかで迷っています。



オリンパのそのレンズで

17mmでf1.8だと7.089mが被写界深度、3.293m〜10.382mの範囲でピンが来る。

25mmでf1.8だと2.543mが被写界深度、4.033m〜6.576mの範囲でピンが来る。

あとは詳しい人が教えてくれます。

書込番号:20961168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/06/12 09:27(1年以上前)

あっ、それと17mmならf4まで絞ればm無限遠、25mmならf8まで絞れば無限遠のパンフォーカス

AFなんて全然関係なくなります、

書込番号:20961179

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/06/12 09:54(1年以上前)

Bellonieveさん こんにちは

違いは 前にも書かれたいますが お持ちのズームレンズの焦点距離を 17oや25oに近い数字にして確認してみると写る範囲の違いが判ると思いますが 

25oは裸眼で見た時遠近感が近く 17oは 広角気味で 広い範囲写すことが出来ますが ボケの大きさは25oの方が大きくなると思います

書込番号:20961228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/12 11:58(1年以上前)

焦点距離のmmの関係は他の方がさんざん書いているので、どれかを適当にご参照ください。


ごく少数、最短撮影距離や最大撮影倍率について説明してる方がいますが、

>カフェでドリンクや公園で草花など

相談内容からすると、こちらのほうが重要事項ですのでよく読んでください。

mmによって移る範囲が、等の解説がありますが、ごく近距離を撮影する場合、これらの話のバランスが崩れます。
インナーフォーカス式のレンズが絡むと特に。
難しいことを考えたくないなら25mmや30mmのマクロレンズにしたほうが話が簡単かもしれません。



あと、むやみやたらと35mm換算したがる人がいますが、今回の話では読まないほうが頭が混乱しなくて良いかと。
考えるパラメータが多くなると、頭が爆発します。
今回の話の本筋には全く無関係のデータです。

書込番号:20961434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/12 12:01(1年以上前)

>25mmや30mmのマクロレンズ

25mmより30mmのマクロレンズ


申し訳ない。

書込番号:20961438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/12 15:46(1年以上前)

機種不明

焦点距離と画角の関係について♪

こんにちは♪

既に皆さんのアドバイスに有る通りです♪
釈迦に説法になるかもしれませんが?? 参考になれば。。。(^^;;;

単焦点レンズと言うのは・・・読んで字の如し・・・単一の焦点距離を持つレンズ=ズームしないレンズと言う事で。。。
それぞれのレンズの「焦点距離」=「○○mm」←この数字の選択が重要になります。

焦点距離というのは・・・乱暴な(ザックリとした)言い方をすると。。。
レンズから撮像素子センサー(昔はフィルム)までの「距離(長さ)」の事で・・・○○mmというのはその長さを表しています。
この長さが変わると・・・皆さんのアドバイスに有る通り、写真の写る「範囲」=「画角」が変わるというワケです♪
※上の図参照

この画角(写る範囲)が・・・自分の撮りたい写真のイメージや撮影目的に合っていないと。。。

ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念撮影をする際に。。。焦点距離の長い望遠レンズ(画角が狭い)しか持って無ければ。。。
ワ〜ン(ToT)・・・シンデレラ城が画面に入りきらない(><)! って泣く事になり。。。

ディズニーシーへ行って・・・水上で行われるショーで踊るミッキーを撮影したい時に。。。焦点距離の短い広角レンズ(画角が広い)しか持って無ければ。。。
ありゃ!?・・・ミッキーがただの黒い豆粒にしか写せない。。。orz ってガッカリする事になる。。。

↑レンズの焦点距離が違うと・・・こー言う違いが出てきます(^^;;;

なので・・・何名かの方がアドバイスされているように。。。
現在お持ちのキットレンズ(ズームレンズ)の焦点距離を「17mm」と「25mm」に合わせて実際に撮りたいものを撮影して比較してみれば。。。その違いは一目瞭然と言う事です♪
ドッチが・・・自分のイメージに近いか?? あるいは、撮影しやすいか?? と言う事に留意して選択してみてはいかがでしょうか??

↑自分で試してみて・・・ドッチも大差が無いと言うことであれば??・・・値段で決めてしまっても良いと思います(^^;;;

一般的には17mmの方が画角が広く・・・自分の目で見た「視野」の感覚に近く。。。風景スナップ(室内での記念撮影)等では使いやすく感じる人が多いと思います♪

25mmの方が「視野」の感覚からすると・・・「狭く」感じるので・・・風景写真や記念写真だと、使い難く感じる人が居ます。

逆に25mmの方が・・・人間の目の「遠近感」に近いので。。。
商品とか・・・ポートレート撮影等では・・・そのものの形や周り(背景)との遠近感が忠実なので・・・自然な感覚の写真が撮れることを好む人も居ます。

>カフェでドリンクや公園で草花などを撮りたいと思っています。
↑こー言う物を撮影するなら・・・25mmの方があってるかもしれません?(最大撮影倍率も25mmの方が大きい=寄れる)

ご参考まで♪

書込番号:20961962

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/12 23:59(1年以上前)

OLYMPUSのカタログを読み漁りましょう\(^o^)/

書込番号:20963332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2017/06/18 19:13(1年以上前)

花やオブジェ的なものを、画面の中で大きく写るように撮りたいのなら、近寄って大写しできるマクロレンズが良いと思います。

背景を入れて主役との関係を描写したいなら標準マクロの30mmF3.5、背景をぼかして主役を目立たせたいなら望遠マクロの60mmF2.8が良いでしょう。

書込番号:20977733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2017/06/30 19:50(1年以上前)

17mmは「収める」感覚、25mmは「切り取る」感覚と思えばわかりやすいかも。。。
14-42キットを売却して17も25も2本ともエイッと買っちゃってガチャガチャ取り替えながら楽しむのも一考かと。
単焦点レンズはズームと違って写る範囲が決まっているので「この範囲が写るな」って感覚を身につけるとカメラを見ずに撮影できるようになります。

書込番号:21008313

ナイスクチコミ!5


スレ主 Bellonieveさん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/27 02:24(1年以上前)

ありがとうございます!
凄く分かりやすかったです(&#3665;>&#1538;<&#3665;)
25mmの単焦点にします(*´ω`*)

書込番号:21148182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/01/06 15:46(1年以上前)

>Bellonieveさん
決められたんですね(^-^)
私は、まだ悩み中です。EPL8のボディーだけを注文したので(>_<)
風景も撮りたいし、雑貨とかアップも撮りたいです。

書込番号:21488104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

動画用に購入してテスト運用したのですが、ピントが合ってる状態で
(AF・MFどちらも)画角を変えるためズームイン・アウトすると、
リングを回してる間はピントが全てぼけます。

ただ毎回必ずではないようなのと、かなりゆっくりと回すと
ぼけにくい(ぼけが目立ちにくい?)感じがします。

これはこのレンズの特徴なのでしょうか?
画質などは写真での製品レビューの通り、確かに良いと思うのですが
写真と違って撮り続ける、人を追い続ける、という撮影をするので
ズームするとその時はぼける、というのは非常に困ります。

過去の口コミを見ると、動画でも使えるレンズ、といった感じの書き込みがありましたが…。
何か動画向けの設定や解決法などがあるのでしょうか?

書込番号:21387925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 23:20(1年以上前)

>鈴木111さん

ズームすると、ピントの位置が変わります。
高速でズームすると、ピント合わせは
何mm時のピントなんだ?
と迷います。

ゆっくり ズームすると、ピント合わせは
それに ついて行けば良い分けだな(^^)と判断します。

その機種のピントが追従する
ズーム速度を覚えましょう。
それも、使いこなしの1つです。

書込番号:21387939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/26 23:33(1年以上前)

追記
使用している本体はパナソニックのGH5です。
パナの標準キットレンズなどでは、ズーム中だからピントがずれる、という事は無いです。
(バリフォーカルレンズなのである程度画角を変えるとピントがずれるのはありますが)
また同じオリンパスのZUIKO 7-14でもズーム中にピントがずれる事は無い(距離が短いから?)です。
なお、被写体を追うために、それなりの早さでズームする必要がある時も少なくないです。

書込番号:21387971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/27 01:32(1年以上前)

鈴木111さん
動画用レンズゃ無いからとちゃうか。

書込番号:21388144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/27 22:39(1年以上前)

どうもこんばんは。

謎の写真家さんがおっしゃる通りだと思います。
ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。レンズの焦点距離のワイド側とテレ側の差があればあるほど短いズームリングの操作で焦点距離が大きく変更されます。(レンズのズーム目盛りを眺めてください。レンズごとに目盛り間の焦点距離の差も違いますしね。)大きく変わる焦点距離にカメラのAFが付いてこれないだけだと思います。

ただルミックスは、動画撮影も売りにしていますのでパナソニック本体・レンズの同メーカーの組み合わせに限り、補正があるのかもしれません。動画撮影でしたらビデオカメラのように電動ズームの機構を持ったレンズにするべきだと思います。

書込番号:21390078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/11/28 09:56(1年以上前)

鈴木111さん こんにちは

自分は使った感覚ですが マイクロフォーサーズのレンズピント合わせリニア方式の為か ズーミングが終わった後ピント合わせる動作が始まるような気がいます。

また ゆっくりズーミングする時ですが ズームする時少しでもズームが止まるとピント合わせる動作が入り ピント合わせ続けている感覚になるように見える可能性があります。

書込番号:21390928

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/11/29 22:49(1年以上前)

>鈴木111さん

嗚呼、うかつでした。私はパナ旧GX7で使っているのですが、動画は殆ど撮りませんし、このカメラでは連写もしませんので気が付きませんでした。

さて、

>ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。

これは違うと思います。ちゃんとしたズームレンズというモノはテレ端で一旦ピントを合わせるとAFが無くてもズームリングを回すとワイド端までピントが合い続けるのが建前です。

ワイド端でピントを合わせてテレ端までピントが合う事を要求する場合も有りますが普通はそれは難しいです。(プロ用ビデオカメラのレンズのフランジバックの調整でコレをやります。)

AFがついてこれないなんて言うのは無関係で、純機械式のフイルムカメラ、機械式のズームレンズ(カムを使っている)でもMFでテレ端でピントをあわせれば、そのままワイド端までピントが合い続けるのがちゃんとしたズームレンズの建前です。

ただ厳密には途中である曲線を描いてごく僅かにズレていることはあるかも知れません。

よく言われるのが「バリフォーカルレンズ」でコレはテレ端でピントを合わせても、仕様上、ズームリングを少しでも回すとピントがズレます。

近年AFが当たり前になってからは、常時AFに支援されていれば、バリフォーカルレンズも事実上(電子的な)ズームレンズとして使えてしまっているのです。

コンデジ等はカムの替わりにコンピューターのテーブルデータで複数のモーターを駆動するモノが有るのかもしれませんが、このレンズは電源OFFでもズームリングを回すと内部のガラス玉がカムで動くのでちゃんとしたズームレンズだと私は思っています。

私の場合C−AFで・・・

静止画はC−AFで連写しながらズームアウトするとピンボケが発生しました。これはズームレンズの建前上問題に思います。

動画はズームアウトは大丈夫でしたが、ズームインはピンボケが発生。これに関してはズームレンズの建前上、AFが追い付くまで仕方無いと思います。

似たような問題がソニーα9とSEL70200G等のレンズでもあり、私はレンズ側の制御ソフトを疑っていました。

ちゃんとしたズームレンズが、しかも常時AFに支援されているのにズーミングでピンボケが発生したのです。

ソニーのレンズ側とカメラ(α9)側のファームアップでSEL100400GM等は解決した様です。

それを考えるとこのレンズでも、レンズ側のファームアップで解決可能かもしれませんが、ボディが社外品=パナソニック製だと色々難しいかもしれませんね。

以下ご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/#21093543

取り急ぎ。

書込番号:21394898

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/11/29 23:02(1年以上前)

追伸です。

>ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。

に関して更に

動画ではなく、写真の連写ですが一眼レフ(私のはEOS1D系)では連写しながらズーミングは当たり前の事です。

動画でもビデオカメラでは当たり前だと思います。

書込番号:21394937

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/30 16:17(1年以上前)

あれから時間のある時に色々と試したところ、ブレ補正やAFなどの設定などは関係無く、
どうも焦点距離12-18の間で(のみ?)発生するようです。

18以降はおそらく問題のズーム中のぼけが出てない感じがします。
(外部モニタなどではまだ確認していないため確証は薄い)

メーカーに確認や、店頭などにあるレンズでの確認もやってみようと思います。

書込番号:21396287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/30 21:54(1年以上前)

>鈴木111さん

申し訳ございません。すこしスレをおかりします。

>6084さん

ご指摘ありがとうございます。ボディが違いますがE-M1 Mark II にこの12-100mm F4.0のオリセットでズームインでボケるし、ズームアウトでもボケるのを確認したのと、3店舗でGH5とパナの標準キットレンズで試したときは、ズームインとズームアウトをいくら繰り返してもピンがきていたので、そう思ってしまいました。(パナ同士の動画撮影すごいなーと思った次第です。)明日にでもカメラ&レンズ入院しに行ってきます。教えていただき本当にありがとうございます。

書込番号:21396999

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/01 12:28(1年以上前)

>yosshiちゃんさん

私もこうした件でE−M1mk2ユーザー様から色々教えていただいた事があります。

このレンズは「ちゃんとしたズームレンズ」(それ以上ですが)なので、いずれレンズ側のファームウエアの改定で解決できるのではないでしょうか。

使う機材の銘柄が異なっても消費者同士で色々協力が出来れば良いですね。

書込番号:21398139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/02 01:13(1年以上前)

>鈴木111さん

サービスステーションに行く前に店舗のGH5とE-M1 Mark II でこのレンズ試しました。結果はどちらもほぼ同じでした。ズームアウトは、ほとんどピンが来る感じでしたが極稀にテレ端からワイド側への出だしが若干ぼけますね。E-M1 Mark II の方が。。。またズームインの12->18mm区間はどちらも高い確率で若干ぼやけますね。(若干 = アウターやキャップのロゴまたは文字がにじんでるかなといった感じです。)

最後にご報告です。自分のレンズ最新ファームでしたが購入から日が浅かったので初期不良扱いで交換してもらえました。すぐに装着して店舗の展示品と同レベルでしたのでしばらく様子をみようと思います。6084さん本当にありがとうございました。

書込番号:21399644

ナイスクチコミ!3


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/12/02 01:46(1年以上前)

詳細な話を書いて頂いた>6084さん、店頭での試しなど>yosshiちゃんさん、ありがとうございます。

今日電器店行ったら店頭に無くて試せなかったので、実験していただき助かります。

本体問わず起きる、となるとレンズの不具合(または仕様)でしょうか…。

このぼやけやすい12-18距離の時はGH5標準レンズ使って、…と使い分け考えると現実的にはかなり面倒なので
少し使った品質自体は気に入ってたので残念ですが、中古で売って、画質少し落ちるにしても、
パナの14-140かオリの14-150あたりに変えた方が無難かも、と考えています。

自分は写真はあまり使わない・動画メイン用途なので、今回の不具合?仕様?は
かなり影響を受けてしまうため、このまま使うほど贅沢する余裕も無いので…。

ファームウェアは先ほど見たところ、今年の5月で、今回の件での改善には関係無さそうですね。

書込番号:21399685

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/02 06:20(1年以上前)

皆さんでこうしてメーカーに改善を要望すれば、メーカーも動かざるを得なくなると思います。

ソニーは動きました。

大分以前、14−150の防塵防滴化をレビューで提案したら、オリンパスは14−150Uで防塵防滴化してくれました。
私は結局こちらのレンズを買いましたけれど。

良いレンズなので、この点での改善を是非お願いしたいです。

書込番号:21399799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/04 21:14(1年以上前)

>鈴木111さん

いえいえ。気になったので試しました。一応、サービスステーションの受付にもピンボケは報告しました。改善してくれればいいのですが鈴木111さんにとっては、いま使い勝手が悪いですからね。。。

候補に挙げられていましたパナ14-140が見当たらず試せませんでしたが、動画に力を入れているパナは、レンズもパナ揃えがやはりいいと思います。動画撮影楽しいでください。

>6084さん

自分も今回のことでメーカーに要望していこうと思いました。ありがとうございました。

蛇足ですがレフ機では、ズーミングしながらすることはありましたが、今よく使用してるE-M1 Mark II と100-400mmは、ズームリングが硬めの個体だし、三脚&レリーズが多く(汗

書込番号:21406803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/12/12 23:27(1年以上前)

>鈴木111さん

遅レスですが・・。

当方の12−100f4も12−18ミリ域で、ズームイン、ズームアウト共に
とんでもないピンずれが起こりました。1.5mぐらいに合わせていた
つもりが背景までピンが飛ぶようなぐらいのピント移動でした。
(E−M1mkIIでの使用時)。

オリンパスのSSに持っていき(たしか昨年1月頃)、不具合を現品で
確認してもらいました。2週間ほどの預かりで(ファームアップではなく)、
不具合修正しました、とのことで送ってきましたが、12−18ミリ域は
最初程ではないにしても、まだピント移動が起こります。

メーカー現品確認、修理後もまだあるところを見ると、このレンズの
仕様(持病?)なのかもしれません。あるいは別のロットで解決して
いるのかもしれませんが・・。当時は交換するような在庫もありませ
んでした。それから動画には使っていません。静止画にはシャープ
で望遠側のボケも美しく、良いレンズなのですが。

この現象はルミックスG8でも起こります。動画のAFの食いつきは
E−M1mkIIより良いため、むしろ12−18mm域でのピンずれが目
立ちますが・・。ものすごくゆっくりズームイン、アウトするとよいので
すが、通常のビデオカメラ感覚のズームスピードではピンずれ問題
が起こります。ご使用目的にはおそらくそぐわないように思います。

GH5で動画中心でしたら、(持っていませんが)動画の不具合報告
の少なそうなライカ12−60などもご検討されるとよいかもしれません。
あるいは購入後間もないようでしたら、問題のないロット(があれば)
などへの交換もよいかもですね・・。

書込番号:21427515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/06 06:38(1年以上前)

鈴木111さん
おう。

書込番号:21487006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VS単焦点…

2017/12/30 21:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

先日カメラデビューした初心者です。
今回、単焦点レンズの購入を検討しており、皆様のご意見を仰ぎたく質問させて頂きます。

まず現在の使用機材ですが、OM-D E-M1 Mark II、M.ZUIKOの7-14pro、12-100pro、ボディキャップのフィッシュアイを所持しております。

先日、ヨドバシ店頭にて単焦点レンズなるものを触ってみたところ…まあ初心者によくある話みたいですが、ボケ味に大変魅力を感じました。
@当初は45m1.8 or 25m1.8で迷っていたのですが、他スレを拝見していたところ、単焦点は買うか買わないかではなく、もはや買う順番の問題であることに気づきました(あくまでも個人的見解ですが)。
Aそこで、単焦点詰め合わせズームなるこのレンズが候補に挙がりましたが、F値2.8だと当初の感動を覚えたボケ味にやや足りない…。単純にボカしたいだけなら、手持ちの12-100 proでも構図次第で十分にボケることを考慮すると、恐らくこの12-40proを持ち運ぶことは少なくなると思い、@へ戻りAへループするといった状態です。
いっそのことpro単焦点レンズは?と考えましたが、まだまだお楽しみ程度でのボケを使ってみたいだけなので、そこまでは踏み切れず(値段的にも)、結局は@の全て揃えたくなる可能性もあり、候補から外しております。

要約しますと、現在
@単焦点レンズの焦点距離で迷っているが、結局全て買うことになりそうなため、単焦点レンズ約2本分の値段で買える大三元12-40proを検討している。
Aしかし12-100proがある以上、12-40proの使用頻度は少ないと思われ、そもそも本来求めていたボケ味に僅かに足りないため、単焦点レンズを検討している。
B延々と@ーAをループしている。

もはや質問というより、個人の意見みたいになっていますが、同様の意見をお持ちの方や結局どのような選択をされたのか、考えたことも無かったが自分ならこうするよ、など自由な意見をたくさんレスして頂ければとても参考になります。

長文・拙い文章となり申し訳ありませんが、どうぞ皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:21472089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/30 21:19(1年以上前)

>E-M1 IIさん
こんにちは。

私は単焦点のプレミアムレンズを勧めます。
12-40mm proのf2.8とプレミアムレンズのf1.8を
ボケ味だけで比較すると、f1.8の方が強いのはお分かりかと思います。

私は12-40 proもプレミアムレンズの45mm および25mm f1.8も持ってますが、綺麗にボケを楽しむ時は、単焦点プレミアムレンズを使ってます。

12-40mm 1本の価格で、プレミアムレンズを中古なら3本買えそうですし。

まずは求めてる画を撮れるレンズを購入されるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:21472137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2017/12/30 21:22(1年以上前)

 m4/3ユーザーではありませんのでスルーしていただいて結構ですが・・・

 ボケは(被写体を同じ大きさに写すという前提なら)基本的にF値に依存します。ですので、ボケを作り出す基本がわかっていれば、F値の小さい方が有利ですから、単純にボケを求めるなら単焦点でしょう(ボケ味は別の問題です)。

 過去のご自身の撮影データから、25ミリと45ミリのどちらの使用頻度が高いかで判断するのが普通だろうと思います。

書込番号:21472145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/30 21:22(1年以上前)

>E-M1 IIさん

よく分かります。
うん、悩みますよね。

私はパナソニックメインですので少し状況が違いますけど、似たような逡巡を繰り返しています。

12-40mm/f2.8は、きっと半端ですよ。

15mm f1.7: デザインと柔らかさ、ボケのバランスが最高です。
42.5mm f1.7: 最短焦点距離が短いポートレイトレンズで、テーブルフォトも座ったまま撮れる。
25mm f1.2: せっかくの防塵防滴ですから、単焦点でもPROレンズがあった方が良いんじゃないかな。
12mm f2.0: 逆光に強くて軽くてシャープ。フットワークを活かせる広角。

この4本がお勧めですよ。特に上の2本かな。

書込番号:21472149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/30 21:32(1年以上前)

単焦点を揃える必要なんてあるの?

お好みの画角の単焦点を1本買ってみれば?

書込番号:21472178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/30 21:44(1年以上前)

私は、

マイクロフォーサーズは便利なズームを
フルサイズは単焦点を使ってます!



やはり、フルサイズ + 単焦点 です!!!

お待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:21472217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/30 21:46(1年以上前)

ま、まずは25m1.8買ってみなよ
そこからまた考えればいいよ

書込番号:21472223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/30 22:03(1年以上前)

>E-M1 IIさん

単純に「ぼけ」という事だと12-40mmの圧縮効果を使って
得ることもできます。

それと25mmの「ぼけ」を比べて納得の行くぼけが得られる
のなら12-40mmのほうが機動力があります。

参考サイト
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku/

書込番号:21472276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/12/30 22:04(1年以上前)

E-M1 IIさん こんばんは

>OM-D E-M1 Mark II、M.ZUIKOの7-14pro、12-100pro、ボディキャップのフィッシュアイ

12-100proお持ちでしたら 1段の明るさの差はありますが 同じような焦点距離のズーム購入するより 25o辺りの単焦点購入したほうがいいように思いますし F2.8とF1.8の差案外大きいですよ。

書込番号:21472278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/30 22:53(1年以上前)

>E-M1 IIさん

ズームより 2絞り明るければ、
焦点距離がダブっても、単焦点レンズを買う価値有りますが、
1.3絞りだと 私は思い切れません。
(マクロレンズは除く)

書込番号:21472415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2017/12/30 23:59(1年以上前)

ご質問の内容ですと重症です、単焦点レンズ揃えるしか症状は改善されません(^o^)
それと、オリンパスのPROレンズはシャープすぎるのでテレ端のボケ味は12ー100が1番綺麗かと思います。12-40は広角側が効き過ぎてボケはあまり綺麗ではありません。単焦点45mmf1.4はいいですよ、ぜひご購入を。

書込番号:21472545

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/31 08:10(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

私は、逆です!

フルサイズ換算で、F2.8くらいのボケが好きなので、
フルサイズではf2.8のズームレンズを多用(重いけど全域でボケる)
マイクロフォーサーズではf1.2〜f1.8の単焦点を多用(ボケるし軽い)
という揃え方です。

フルサイズでf1.4だと焦点深度が浅すぎて、オートフォーカスに頼りきれないことがあるし
オートフォーカスが遅かったり、開放で解像度が低かったり、そうじゃない優秀なレンズはデカいし高い。
マイクロフォーサーズはボディ内手ぶれ補正が優秀だし、屋外でのレンズ交換もやりやすいのがお気に入りです。
レンズが小さいし、埃が入ってもセンサーにこびりつかないようです。 超音波が優れてるのか、静電気量の違いなのか分かりませんが、とにかく屋外でもレンズ交換できちゃいますね。

だからマイクロフォーサーズ単焦点をお勧めしてます!
でも本音は、フルサイズの大口径単焦点に嵌ると、経済的に死にそうだからですw

書込番号:21472951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2017/12/31 09:30(1年以上前)

どーしても欲しいレンズが出てくる(発売なのか、自身の内からなのか?)までは待機\(^^)/

書込番号:21473078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/31 10:58(1年以上前)

>E-M1 IIさま
小生は基本カメラ二台持ちで、TPOによりますが、多いのが
1台目 12/2.0 もしくは sigma 16/1.4 (交換がメンドウで、9-18/4-5.6、7-14/2.8、パナ8-19/2.8-4で悩んでます)
2台目  40-150/2.8 です。


@単焦点レンズの焦点距離で迷っているが、結局全て買うことになりそうなため、単焦点レンズ約2本分の値段で買える大三元12-40proを検討している。
Aしかし12-100proがある以上、12-40proの使用頻度は少ないと思われ、そもそも本来求めていたボケ味に僅かに足りないため、単焦点レンズを検討している。
B延々と@ーAをループしている。

7-14/2.8と12-100があるのであれば12-40/2.8は不要ではないでしょうか?
単焦点を夜景や室内用とだけ考えるなら、12/2.0や20/1.7、25/1.8・・・でしょうし、大きくとも、重くとも美しいボケもと考えるなら、オリンパス 17/1.2、値段を考えたらシグマ16/1.4がよいのではないでしょうか?

15〜20oは広角よりの標準で、旅に一本だけ選べと言われたら間違いなくこのあたりの画角にします。すでに高画質で7-100までそろえられているので、夜景に強いオールマイティな一本を追加されてはどうでしょうか?
私的おすすめは、軽さとサイズからは想像がでないボケと精巧さでパナ20/1.7か、まだ購入まもないのですが、CPの高さでシグマ
16/1.4です。

書込番号:21473217

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/31 13:15(1年以上前)

>E-M1 IIさん

単焦点は原点です。

最高の一本に出会えたら良いですね。

書込番号:21473529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/31 14:00(1年以上前)

★ 熟成和牛万歳!さん

私は6Dを初デジカメとして買ったのですが、お出掛けの際に嵩張るのでコンパクトなカメラが欲しくてマイクロフォーサーズを買いました!

なので、マイクロフォーサーズには携帯性や利便性を求めてます!
って事で、大きすぎない重すぎないレンズを選ぶようにしてます!


Canonはズームレンズも持ってますが、マイクロフォーサーズが思いの外 良かったので多用するようになり、6Dは高感度やボケが必要な時に使うようになりました!
と言っても、35mmF2IS と 135mmF2L の2本しか持ってませんが…f(^_^;

書込番号:21473620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/31 15:15(1年以上前)

>E-M1 IIさま、☆M6☆ MarkUさま
mFTは小型軽量、被写界深度が広い(ぼけにくい)ことが利点。
そのためにキットレンズでも良い写真が撮れます。更なる高画質や、ボケを求めると、proシリ―ズや単焦点レンズになります。
1つの筐体でレンズの交換により、高画質にも小型化にも対応できる。これがフルサイズの約1/4面積のセンサーを積んだmFTの最大の特長だと理解しています。E-M1 IIさま、キットレンズもバカにできないですよ。明るい環境ではなかなか良いです。E-M1 IIには似合いませんが。安くなった型落ちのpenシリーズも良いかもです。

書込番号:21473776

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

『キットレンズ14-42 F3.5-5.6』との比較

2017/12/30 00:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:17件

om-d e-m10 mark ii ダブルズームキットを購入し、カメラを始めた初心者です。
25mmf1.7単焦点を買い足し今まで遊んでいましたが、少しステップアップをしたいなと思うようになりました。

そこで使用頻度が高い焦点距離である標準域のちょっと良いレンズを買おうと思っています。
こちらの12-40F2.8 proレンズを購入しようと考えたのですが、こちらのレンズはキットレンズの14-42F3.5-5.6とボケや画質に差があるのでしょうか?

もしそんなに差がないようなら違う焦点距離の単焦点や広角域のレンズを買おうと考えています。

ぜひぜひアドバイスよろしくお願いします。。。

書込番号:21469914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/30 01:36(1年以上前)

>こっとん37さん

ボケを求めるレンズでもないので、あまり期待しない方がイイかと。

でも、まー広いし、まー寄れるし、使いやすいレンズです。

書込番号:21469951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/30 07:24(1年以上前)

シャッター速度を稼ぐ為の明るさ重視なら買う価値ありかも。
でも12-100の方が便利だし、将来上位機種買ったとき6.5段の手振れ補正の恩恵が受けられます。
僕なら単焦点の買い増しか、上位機種の為の貯金ですね。

書込番号:21470173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/12/30 08:37(1年以上前)

こっとん37さん こんにちは

特に望遠側ですが レンズの明るさがF5.6とF2.8では 2段の差がありますのでボケの出方違うと思いますし 暗い場所では2段の差大きいと思います。

でも F2.8のレンズでも F5.6より絞り込んで使う場合は画質の差は あまり感じないかもしれません。

書込番号:21470278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/30 16:12(1年以上前)

差はあるが期待した程ではない!!!

そんなのより単焦点買いましょう\(^o^)/

書込番号:21471363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/12/30 16:37(1年以上前)

>hirappaさん
某販売店の店員さんから単焦点レンズのように使うこともできるとお聞きしました。
単焦点に比べたら負ける箇所もあるとは思うのですが、標準ズームレンズとして単焦点並みに使えるなら良いなと思った次第です、、、!

書込番号:21471424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/12/30 16:41(1年以上前)

>タッケヤンさん
12-100は候補で非常に迷っています...(泣)
星空をたまに撮る私としてはF値が明るい方がいいなあという理由と、12-40との価格差を考えるとレンズをもう一個足せるので金額面でも12-40に惹かれてます(。-_-。)

書込番号:21471433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/12/30 16:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
んんん、価格と価値を考えたらそこまでメリットがないんでしょうかね、、、、
>☆M6☆ MarkUさん
単焦点もどの焦点距離を買うべきか迷っています!

書込番号:21471441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/12/30 16:52(1年以上前)

質問に追記なのですが、
このレンズは標準ズームのF2.8通し、つまりCanonなどの大三元レンズにあたるレンズですよね?

Canonフルサイズ機を使っていたときはとりあえず買えるなら大三元買っとけ!みたいなノリ(笑)があったので、
こちらを見ると思ったより人気がないレンズなのかな...と感じています。

それはなぜでしょうか?マイクロフォーサーズゆえにボケが期待できないから?レンズの解像力などのクオリティが高くないからでしょうか?

カメラをちょっと頑張りたい私としては、キットレンズを使うよりは少し良いレンズを使いたいなと思ってしまいます。そんなこと考えずにキットレンズを使いこなすべきなのでしょうか?

書込番号:21471465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/30 17:20(1年以上前)

>こっとん37さん

地味に真面目そうなレンズなので、人気がどうかは知りませんが、良いレンズかと思います。
高級なキットレンズな感じです。

私も愛用してます。
よく、旅に連れて行きます。
使いやすいレンズなのでね。
写りは普通かな。そんなに明るくもないし。

でも便利ズームなので好きですよ。

書込番号:21471541

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/30 17:33(1年以上前)

>このレンズは標準ズームのF2.8通し

F1.4通しだったら超人気かもね。

書込番号:21471585

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/12/30 17:34(1年以上前)

こっとん37さん 返信ありがとうございます

>それはなぜでしょうか?マイクロフォーサーズゆえにボケが期待できないから?レンズの解像力などのクオリティが高くないからでしょうか?

勿論本格的にマイクロフォーサーズ使われている人も多いのですが 一眼レフに比べ コンパクト重視で気楽に持ち歩くこと考えて購入する人も多いので 高性能よりは コンパクト重視で購入している人が多いから 目立たないのかもしれません。

実際 自分の知り合いでしたら このレンズの使用率高いですし 描写にも満足しているようです。

でも自分の場合 40oまででは使いにくいため 購入止めていたのですが パナの方から12‐60oF2.8-4.0oが発売されましたので あと少し価格が安定するまで待ちますが 購入したいと思っています。

書込番号:21471589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/30 21:49(1年以上前)

単焦点選びは焦点距離が難しいですよね…

でも、焦点距離は人それぞれ好みが違うのでご自身で探すしかないと思います!


ちなみに、私はPanasonic派なのでOLYMPUSのレンズの事は詳しくありません…

書込番号:21472230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

GH5での使用

2017/10/12 21:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:1113件

このレンズをGH5でそのまま使用できるのでしょうか?
マニュアル、オートのスクラッチ機能も使えるのか等教えて下さい。
パナの35-100mmも検討しているのですがこちらのレンズのほうがよさそうなので。

書込番号:21273272

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/13 00:30(1年以上前)

スクラッチ機能? 削るんですか?

書込番号:21273796

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/10/13 08:39(1年以上前)

つばめ徳さんさん こんにちは

このレンズではなく 同じ機構が付いた17oF1.8での場合ですが パナ機でもフォーカスクラッチMFに動かすと フォーカスリングで マニュアルフォーカスが出来ます。

書込番号:21274234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 10:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
できるんですね。ありがとうございます。
あとGH5で使うな当たって機能低下とか不都合なこととかないのでしょうか?
やはりパナの35-100mmが選択として一番いいのでしょうか?

書込番号:21274469

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/13 12:28(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
望遠側を何処まで必要かだと思います。
40-150はテレコン付きますので、F4通しになりますがテレタンは換算で400mmまでの対応になります。
あと重さが全然違います。どちらもインナーズームですが40-150は重量級ですので、普段使いなら35-100がいいかもです。
あと手振れですがG8での個人の感覚ですが40-150は本体での手振れ補正になるのでレンズが重いせいか手振れがあまり効かない感じです。
解像感はやっぱりPROレンズはいいですね

書込番号:21274608 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/10/13 12:41(1年以上前)

つばめ徳さんさん 返信ありがとうございます

自分の場合 GX8の為 GH5と違う可能性はありますが オリンパスのレンズ パナで使っていて 画質的に違いは分かりません

でもオリンパスの ボディ内手振れ強力な為 GX8のボディ内手振れ弱く感じます。

書込番号:21274641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 12:42(1年以上前)

>しま89さん
スクラッチ訂正クラッチすみません。
子供の行事で使用したいと思い購入を検討してます。
パナライカ12-60mmもあるのですが全然届かなくて...
手持ちだと40-150mmはGH5の手ブレを持ってしても厳しいですかね。
35-100mmだとちょっと厳しいかなと思ってこのレンズを検討している次第です。
35-100mmだと2がたの方を検討してます。
写りはこのレンズの方がいいのでしょうか?

書込番号:21274645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2017/10/13 12:43(1年以上前)

つばめ徳さんさん 

ボディ内手振れ→ボディ内手振れ補正の間違いです

ごめんなさい

書込番号:21274647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 12:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
オリンパスの方がボディ内手ぶれ補正が強力なんですね。
手振れを考えると35-100mm2型何ですけどね。
画質はオリンパスの方がいいと聞いたのですが一緒なんですか...
悩まされますね。

書込番号:21274675

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/13 16:08(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
もう少し待ってライカ50-200を待つのも有りかと(^^;
パナソニックとオリンパス、手振れ制御と電動ズームの制御だけはメーカーレンズの方がいいだけで最近のカメラならレンズの差は無いと思います。M1Mk2のプロキャプチャーを除いてですが。
パナソニックのライカ、パナソニックのF2.8Xレンズ、オリンパスのPROいろいろ持ってますが、レンズの解像度はオリンパスのPROレンズの方が上かと思いますが、ライカレンズの質感の方が私は好きです(^o^)
何処にも書きましたが、M4/3のレンズはシャープになりすぎて開放のF値が小さいとカリカリした感じになってくるのですが、パナソニックのライカは違いますね

書込番号:21275016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/13 16:32(1年以上前)

>しま89さん

そうですよねパナライカ50-200もいいんですがf2.8とうしじゃないので。
このレンズを使用した場合、動画の際の手振れが気になるのですが...
パナの35-100mmだと足りなそうだし本当悩みます。

書込番号:21275057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/14 15:26(1年以上前)

いっそ
全部オリンパス機に変更しはるとか

書込番号:21277530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/14 20:59(1年以上前)

>パッシブソナーさん

GH5購入にOM-D E-M1 Mark IIと悩みましたが動画を撮ることが多いいのでGH5にしたんですよ。
GH5のAFの遅さ、手ぶれ補正の弱さ今も悩んでいますが...
やはりパナはパナのレンズですかね。

書込番号:21278399

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/15 00:59(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
>GH5のAFの遅さ、手ぶれ補正の弱さ今も悩んでいますが..
GH5でAFが遅いと言ったらオリンパスのカメラは使えません(^^;)
あとスチールと動画でAFが同じと思っていたらそれは間違いです。4k60fbsで撮れる1眼カメラはほとんどありませんよ。
手ぶれ補正はメーカー間でもう少し連携してもらえれば、G8、GH5でもオリンパスの12-100が手持ち1秒で撮れそうですが、無い物ねだりですかね。オリンパスの5軸補正はたしかに最強ですね。

書込番号:21278986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/15 08:30(1年以上前)

>しま89さん

AFはオリンパスのよりGH5の方がいいんですか?
昨日決断いたしましてM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PROを頼みまして
本日到着するんですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと12-100mmでも悩みましたが12-100mmはレンズに手振れもあるようですし。
12mmは DG SUMMILUX 12mm/F1.4があるのでいいかといった感じに。
子供の行事で望遠が欲しく早急に決めてしまいました。
あとはGH5でパフォーマンスが出せるかですね。
なんだかレンズではなくボディの選択肢問題になりましたよ。

書込番号:21279351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/15 12:48(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
色々ご質問に答えていただきありがとうございました。
本日レンズが届きGH5で試してみたところM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでもスチルに関しては手振れ補正は結構効きます。
動画に関しては多少は効く程度で手持ちではなかなか厳しそうです。
このレンズとは別にもう一本M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PROですが動画でもかなり手ぶれ補正が働き感動ものです。
パナライカ12-60mmを売り払い購入した2本ですがかなり満足なものになりました。
これなら本体も動画メインなのでGH5でいけそうです。

書込番号:21279916

ナイスクチコミ!4


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/29 09:43(1年以上前)

GH5にパナライカ12-60を使っています。
パナライカ50-200を待っていたのですが・・
なかなか出ないので40-150 1.4x テレコンバーターキットを購入し使っています。
テレコンを使うと56-210F4.0でパナライカ12-60とつながりが良く描写も満足しています。

GH5 3月に手ブレ補正が新ファームでG9と同等の性能に引き上げられるようです。
http://digicame-info.com/2017/11/gh565.html#more

書込番号:21467895

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング