このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2016年11月20日 06:31 | |
| 34 | 13 | 2016年11月18日 07:17 | |
| 120 | 25 | 2016年11月17日 14:11 | |
| 78 | 26 | 2016年11月16日 16:08 | |
| 39 | 13 | 2016年11月12日 00:43 | |
| 11 | 7 | 2016年11月9日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
皆さん早速画像を投稿されているので大いに参考になります…がボディはE-M1の方々がほとんどですね(^^;
私はE-M5UをメインにLUMIX GM-1をサブ機に使っていますが、マウントは同じでもいかんせんパナ機はレンズ内手ぶれ補正なので、GM-1にZUIKOレンズ(画質はLUMIX VARIOレンズより遥かに上、と個人的には)をつけると手ぶれ補正が利かないわけでした。
そんな折にレンズ内手ぶれ補正も利くZUIKO12-100PROの登場! バランスの悪さは覚悟のうえで、GM-1にこのレンズをつけるという選択を思いついたのですが、どなたかパナ機にこのレンズをつけて撮ってみた方はおられないでしょうか??
4点
G7に付けてみましたがレンズの手ぶれは効いてるようですが、手ぶれモード設定は出来ないようです。
書込番号:20409600
2点
>しま89さん
早速のお返事ありがとうございます。レンズ側のON/OFFスイッチで切り替えて撮った場合、明らかな違いは出ますか?
書込番号:20409642
0点
ちょっと判りづらかったですね。レンズの手ぶれon/offでパナソニックの手ぶれswと同様にoffで手ぶれoffの表示がでますが、メニュー画面の手ぶれ補正の設定が選択できなくなります。
書込番号:20409716
1点
>しま89さん
深夜にもかかわらず再度の説明ありがとうございました。
パナ機にオリのレンズを付けた場合、確かにカメラ側のメニュー画面の手ぶれ補正がOFFとなって何も設定できなくなりますね…ただこの12-100PROはカメラ側に手ぶれ補正スイッチがありますから、それがONにさえなっていれば、手ぶれ補正は確かに効いているのでしょうが。私は手ぶれのモードにまではこだわらないので、とにかくパナ機にこのレンズを付けたときにちゃんと手ぶれ補正ができるのなら、検討の価値ありと考えました。情報ありがとうございました。
書込番号:20410120
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
今回オリンパスから発表されたPROレンズ2本、25mm F1.2と12-100mm F4 ですが、
25mm F1.2を勢いで予約して、発売まで時間がかかるのでいろいろ調べてて気づいたことがあります。
他のM.ZUIKOレンズは全て円形絞りを採用しているにもかかわらず、
この2本だけがなぜか多角絞りを採用してます。
金額から考えてもっと安いレンズでも円形絞りを採用してるから、
ここを妥協するとは考えにくいですし、さらに25mm F1.2は「ボケにこだわった」
としているのにもかかわらず、円形絞りではなく多角絞りを採用してます。
いろいろ気になって調べてみると、絞った時の光芒が円形絞りより多角絞りの方が
メリットがあるように記載があります。
ということはこのレンズ、開放でぼかした表現も魅力だが、
絞った時の光芒を楽しむというレンズなのでしょうか。
まだ発売前の製品のため、なんとも言えないところですが、
この辺りが気になって仕方ありません。
絞った時の光芒以外に何か多角絞りにするメリットがあるんでしょうか。
これもボケへのこだわりの一つなのでしょうか。
3点
>絞った時の光芒以外に何か多角絞りにするメリットがあるんでしょうか。
これもボケへのこだわりの一つなのでしょうか。
円形絞りが優れているとすれば熱心なオリンパスファンは二度買ってくれるからでしょう。むろんコストのメリットもあると思います。
技術の出し惜しみと言えばそれまでですけどね。今はやりの4Kなんてそうでしょ?
書込番号:20294968
2点
>hikkii_8さん
12-100mm/F4も円形絞りの表記がないですね。
3本同時に発表されたレンズの内、円形絞りを採用していると表示されているのは
30mm F3.5 Macroですね。
記載漏れだとしたら、マクロレンズの方も記載されない可能性が高いので、ちょっと
変ですね。
光芒は円形絞りでも出ますから、枚数が奇数か偶数かの方が気になりますね。
9枚ですからそれほどカクカクのボケにはならないと思いますけど、光芒が出ると
したら18本になりますね。
書込番号:20295016
6点
>hikkii_8さん
良く気づきましたね。
ボクも気になってたんですがなんかネガティブな印象を受けかねないのでスレ上げるのためらってました。
勝手に解釈したんですが9角形のボケはきれいなんじゃないでしょうか?
ワザワザ円形を造れるのに9枚羽根にしたのには必ず意味があります。
解像度命のオリンパス開発陣が画像を劣化させる選択をするとは思えません。
多分、大丈夫 (*^^)v 楽しみにして待ちましょう !(^^)!
書込番号:20295705
5点
hikkii_8さん
メーカーに、電話!
書込番号:20296831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JTB48さん
もし、そんな後で円形絞りのものを出して儲ける儲け主義になってたら悲しいですね。
>ポロあんどダハさん
そうですね、多角絞りとは言え9枚なんで多少目立ちにくいかも。
ただ、おっしゃる通り光芒が9枚だと18本で好みが分かれそう。
>山ニーサンさん
そうですね、きっと何か理由があるんだと思います。
ここまでレンズを贅沢に使っておきながら、円形絞りにしない理由が…
>nightbearさん
メーカーに電話しても聞けそうな気がしないな…
でも、聞いてみないとわからないですよね(´・ω・`)
書込番号:20296841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスの新製品情報では「9枚円(形絞り)」と書かれています。
12-100mmF4PROも同様で円形絞りとあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920m25f12proj.jsp
確かにレンズ毎の製品情報で見ると無記入ですが、単に「円形絞り」の記入漏れでは?
書込番号:20298841
![]()
4点
>猫もふもふさん
>確かにレンズ毎の製品情報で見ると無記入ですが、単に「円形絞り」の記入漏れでは?
そうみたいですね。
いつものことながらオリンパスは詰めが甘いですね。(^^;;
書込番号:20298912
0点
>猫もふもふさん
確かにここには円形絞りと書かれてますね。
ただ、以下のサイトのゴーストを見ると角張って見えるので、
F11まで絞ったら円形から高くに変化する絞りなんですかね
https://www.dpreview.com/samples/4774502912/pinnacle-prime-olympus-ed-25mm-f1-2-pro-samples-gallery
それならば、F5.6または、F8程度まで円形を維持してくれると良いんですけど。
とりあえず予約してるので、実際の製品で撮って色々試すしかないですね。
僕はこれまでMZDレンズでは、
MZD 12mm F2.0
MZD 17mm F1.8
MZD 25mm F1.8
MZD 75mm F1.8
MZD 7-14mm F2.8 PRO
MZD 12-40mm F2.8 PRO
MZD 40-150mm F2.8 PRO(MC-14)
BCL-0980
を所有して居て、それぞれ特徴があり、それぞれで満足はしてるのですが、
今回の25mm F1.2は NOKTON 25mm F0.95 TypeII も所有してる関係
ほんとに悩んだ上の決断なので、やはり気になるところです。
あと、本音を言えば、42.5mm F1.2 または、F1.0 がでたら画角が被らなくて嬉しかったのですが、
なかなか思うようにはいかないですねw
あとは E-M1 Mk2 がほんと待ち遠しいです。
書込番号:20302550
3点
https://www.dpreview.com/samples/4774502912/pinnacle-prime-olympus-ed-25mm-f1-2-pro-samples-gallery
こちらのサンプル画像、太陽を絞って光芒出している画像、確かにゴーストは角張っているんですよね。。。
どうなんでしょうね?
書込番号:20304442
1点
>ただ、以下のサイトのゴーストを見ると角張って見えるので、
F11まで絞ったら円形から高くに変化する絞りなんですかね <hikkii_8さん>
>こちらのサンプル画像、太陽を絞って光芒出している画像、確かにゴーストは角張っているんですよね。。。
<ikimononokimochiさん>
「円形絞り」と称していても、絞り穴がほぼ真ん丸といえるのは開放から2段程度絞った所までで、それよりも絞ると多角形(各辺は直線ではなく外に凸の円弧状)になるのが普通で、現在のような9枚程度以下の羽を動かして穴径を変える形式(*1)の絞りを採用したレンズで、全ての絞りで真ん丸といえるものは、多分、この世に存在しないと思います。
*1:絞り羽の枚数を非常に多くするとか、円形の穴を開けた円盤を交換する形式なら、勿論可能ですね。
*「円形絞り」のレンズをお持ちなら、レンズを覗きながら絞りを開閉して見てください。
確認できる筈です。
・確認の方法はメーカーや機種によりますが、「プレビュー」ボタンがある機種なら簡単です。
*私が使用した最初の「円形絞り」レンズは、SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM (4/3 マウント)でしたが、
このレンズの場合、開放では(4/3 でも)口径食歪みが目立ち、F4 よりも小絞りでは多角形が目立つので、
丸ボケを作るとき、私は F4 を多用しました。
*先ほど、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS
PRO でも試して見ましたが、何れも2段絞った辺りから多角形とハッキリ判るようになりました。
書込番号:20304773
![]()
4点
>ikimononokimochiさん
そうですよね、なので円形絞りの記載もなかったし、もしやと思ったのです。
>メカロクさん
確かに開放から最小縛りまで全て円形であることは、円形絞りと書いててもないようですが、少なくとも僕の持ってる「MZD 75mm F1.8」でF5.6ぐらいまでは綺麗な玉ボケを出してくれてるようです。
大した写真ではないですが、一応写真載せときます。
書込番号:20305392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボク的にはノクトン持ってるなら買い替えは無いですね。
なんてゆうか 眺めているだけで嬉しくなる そんな存在なんじゃないかな?
大切にしてあげてよ。
書込番号:20305732
1点
hikkii_8さん
おう!
書込番号:20403938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の具体例を聞かせて頂けませんか。どんな被写体をどんなシチュエーションで。
「理屈では分かっていたけど、やっぱりf2.8のレンズ買って良かったぁシミジミ」
っていう瞬間。
質問の意図するところは、望遠域レンズの購入検討中で幾つかで迷っています。
テレ端200mm以上は欲しいけどこのレンズは明るさが唯一無二の存在なので
候補から外すに外せずにモンモンとしておりまして。
3点
>神戸の夜景さん
サンニッパだと、2xテレコン付けれるのが魅力ですね。
(600mmの使用頻度が少ないという理由で使っています。)
書込番号:20055162
4点
昔は明るいから暗い所でと言う感じでしたが
今はちょっとモデルが新しければそのくらいの差は
isoをダイヤルでちょろっと進めるだけだったりしま
ボケ量はどうしてもisoではカバーできないので明るいF値のレンズが必要です
明るさとは別にF2.8のレンズは各社優秀な物が多いので
そう言う意味でF2.8のレンズが使われる部分もあると思います
書込番号:20055173
![]()
4点
皆様返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、挨拶がウィットに富んでますね。
gda_hisashiさん、その様な視点からのf2.8の恩恵もあるんですね。
確かにProと銘打っているレンズなので当たり前と言えば当たり前なのですが、
改めてその様に言葉で表されると胸に響きます。
テレ端200以上は絶対ではないのでこれにしようかなぁと思ってしまっています。
書込番号:20055221
2点
このレンズでは有りませんがキヤノンの
35ミリ1.4凄くいいです。
書込番号:20055242
2点
キャンペーンにつられて買って、当初は重すぎ大きすぎのため
マイクロフォーサーズの意味ないじゃん!と自分の不明を恥じて
おりましたが、いざ写真を撮り始めると、そんなのすっとんで
しまいました。
ボケ味を含めた画質があまりに良いので、つまらないものを
シャッと撮っただけで作品になる、かのような、他に類を見ない
描写性なのです。
(他の人のスレッドにも同様の言及をしたような気がするので
既読感がありましたらお詫びします ^^;)。
書込番号:20055280
12点
こんにちは。
私はこのレンズは持って無いのですが、某プロがセミナーで言っていた話ではマクロ写真家の吉住志穂さんが「60マクロよりこのレンズの方が花撮りに向いている。最近はコレばっかり」って言ってたそうです。
書込番号:20055352
6点
40-150oF2.8、35-100oF2.8、RX10の24-200oF2.8など、
コンパクトで明るい望遠ズームは、素人でも持ち運びできるので重宝します。
フルサイズの70-200oF2.8は、プロに憧れて買っても、使わないことがほとんどでしょう。
書込番号:20055358
4点
神戸の夜景さん こんばんは。
私はニコンの70-200oを使用していますがF2.8のメリットは最近ではバドミントンのサークルでのお姉さんを撮るときに、私の許容はISO6400でF2.8でやっとシャトルの止まる1/1000秒のシャッター速度が切れることでF5.6の暗いレンズならば1/250秒でしか撮れず、撮りたい写真が撮れるか撮れないかの違いになると思います。
子供の写真を撮っている頃には328なども使用していましたがF2.8のボケは周りの友達などもそれなりにわかる程度にボケて、自身の子供が適度に強調される良い雰囲気の写真が撮れるF値がF2.8程度だと思いました。
余り明るいレンズでは何処で撮ったかわからない写真になりますので、適度な明るさズームの利便性を考えればF2.8通しのズームはデメリットは大きく重く高価なところだけだと思います。
書込番号:20055440
![]()
4点
写歴40年さん、非常にわかりやすい具体例です。
ありがとうございます。
ちなみシャトルは初速ではないですよね?笑
書込番号:20055470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このレンズは使っていませんが
って方が多いのはクチコミトップの新着から来られたのですかね?
出来ればこのレンズを使ってる方からのコメントが頂けると嬉しいです。
>ISO6400で
って言われてもちょい困っちゃう。こちとらm4/3ですよと笑
書込番号:20055494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
フルサイズの70-200oF2.8は、プロに憧れて買っても、使わないことがほとんどでしょう。
まぁ使い方は人それぞれでしょうし、私はフルザイズで一番酷使しているレンズですよ。。。。
別にどうでもイイんですけどね。
使わん人は使わん・・・使ったことも無いのにグズグズ言う人多いですねココ・・・。
>神戸の夜景さん
2.8の恩恵・・・明るい!! です。
それに伴うシャッタースピードやISO、ボケ具合・・・と言ったところでしょうか?
防塵・防滴・伸びない・全域F2.8・全域シャープ・AFスピード速い・テレコン付けてもまだF4!
テレコン付けてもまだシャープ!・コンパクト?・軽い?
・・・とか?
必要無い人にはただ明るい高いレンズ。
私はこのレンズ含めproシリーズ無かったらM43は手放しちゃってるかなー?
何撮るのか解りませんが、とりあえず必要な焦点域のレンズ購入してから、不満があれば明るいレンズ
追加または入れ替えで購入すれば良いのではないでしょうか?
予算が有り余っているのでしたら、まずはこのレンズ買ってから考えましょう!
ではではーーー。
書込番号:20055511
10点
>神戸の夜景さん
こんばんは
季節柄いい作例がなくてすみません
「キットレンズは持っていますが」のネモフィラを参考にしていただいても良いのですが・・・
私も花を中心に撮影しています
>vincent 65さん
の書かれているようにすごく向いていると思います。
このレンズの恐ろしいところは、大口径なのに寄れるところです。
今季添付した写真のようにほとんどマクロレンズですね
寄れば寄るほど手ブレが目立ちますので、これはすごいと思いますよ
強力な手ぶれ補正、綺麗な感度、そして大口径、大口径の割に軽くて
小さいところこれが相まってとても使いやすいです。
作例はえーここまで寄れちゃうのーって驚いて撮影しただけなので
撮影制度はあまり良くないです(汗)
でもレンズはすごいと思います。
書込番号:20055621
4点
私は最近は、このレンズを付けっぱなしです。 最初は分不相応な高いレンズでなくてもキットレンズでも良かったんじゃあるまいか〜?と、少々後悔してましたが、長焦点のマクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん使いであるレンズに化けました。近接は素のままでも70cm(レンズ先から50cmくらい)まで寄れるし、寄りきれない時は接写リングで、レンズ先ほぼ0距離からのマクロ領域は完全カバーできてます。そして当然と言っちゃ当然だけど、無限遠近辺でもくっきりと写ります。(タムロン180mmF3.5もありますが、こちらは近接は良いけど無限遠近辺は解像度が出なくてもやっとした感じです。)
もう花マクロはほとんどこのレンズで撮ってるので、このあいだオリンパスの花のフォトコンがありましたが<、60mmF2.8マクロの使用条件で、「60mmマクロを全然使ってなくて愕然としました。
高いレンズでしたが、高級マクロと高級ズームレンズ2本買ったと思えば自分の中でなんとか折り合いが付きました(笑)
花撮りの山歩きでは近寄れないシチュエーションも多く、等倍マクロにこだわらなければ、70cm〜∞は使い勝手が良いです。
今まで75-300mmF4.8-6.7を使ってたので、SSの速さは実感しますが、夜景では手振れの抑制に広角の12-40mmF2.8を使う事が多いです。
赤道儀を買ったら、このレンズで星空を撮ってみたいとは思ってます。
書込番号:20055726
4点
40-150PRO導入前は40-150 4.0-5.6Rを使ってましたが、野球のドーム球場での撮影が楽になりました。
投球のボールを撮影しょうとシャッタースピードを上げようとするとRなら相当isoを上げねばならず画質が落ちます。PROならそんなに無理にiSOを上げずにシャッタースピードを上げられます。
書込番号:20056369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デカいけど、案外とバランスが良いので手持ちでぶんまわせます。
解像とコントラストがよいからか、AFが決まりやすいです。
複雑な光でMFする場合に、三脚+LV+拡大MFが周辺部でも安定してやりやすいです。
ただし、旅は苦手なレンズですo(^o^)o
書込番号:20056690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボケより、シャッター2段分(比F5.6)の恩恵は大きい。いくら手ぶれ補正があっても被写体ぶれがあって1/30 以下は使いにくいと感じます。
書込番号:20078002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>神戸の夜景さん
夜景とかで背景に点光源がぼけて映り込む時など、このレンズのF2.8のボケはフォーサーズの
35-100mm/F2に次ぐ美しさです。
また絞り開放ということを全く意識せずに使っても問題ない解像度・コントラスト・鮮鋭度は暗い
被写体でも、明るい被写体でもF2.8の恩恵をもたらせてくれることは確実です。
室内スポーツでもAFの癖さえ覚えればかなりの精度でピンが来ます。
敢えて言わせていただくと、このレンズが唯一無二の存在なのは明るさだけではなく、画質の良さ
というのも考慮に入れておいていただいたほうが良いと思います。
多くの300mm/F2.8が300mm/F4より高画質なように、このレンズより暗いレンズでこのレンズに
肉薄するようなレンズが存在しないというのも事実です。
実際、このレンズを75mmにセッティングし、75mm/F1.8と同じF値で比較しても、大差がないという
のは凄いことだと思います。
このレンズは絞っても凄いですよ。
APS-Cでは45-135mm/F2.8クラスに良いレンズが無いということもあり、70-200mm/F2.8を
使っている人が多いようですが、F2.8の描写はイマイチという気がしますし、ライカ判サイズで
100-300mm/F4がほとんど作られていないということからも分かるように短焦点側が不足して
しまうことは否めないですね。
このレンズの場合、周辺減光は-0.25EVほどで収まっていますが、ほとんどの70-200mm/F2.8
ではAPS-Cで使っても、このレンズより酷いようです。
書込番号:20228824
7点
今晩は
明るいレンズは絞れば暗いレンズになりますが、暗いレンズは開放でもそれ以上明るくなりません。ですから撮る写真の幅が暗いレンズよりも広いです。レフ機ですと本体もレンズも値段も重くなります。F2.8を使うからには撮るのに最低2台のカメラを提げて歩き回らなければ(風景)ならないのでは。勿論体力(個人差)があれば問題ないかも。私はE−M5を2台に12−40F2.8と40−150F2.8を持って撮り歩いてます。それにこのレンズフードが伸縮御します、これが意外と便利です。6Dに70−300mmF4.0−5.6L付けていますがフードの付け外し嫌で使わなくなりました、小さなことですがお気に入りです、レンズの性能は皆さんの通りです。性能が良ければコンパクトの方がよろしいです。
書込番号:20243122
4点
皆様ありがとうございました。結論から申し上げますと購入しました。
質問スレを立ち上げた時は当レンズにするかしないかで迷っていましたが、
特徴やメリットなどを読み、買って損は無いと感じました。
f2.8の恩恵ですが「夕暮れ ・ 横断歩道を渡る人々 ・ 人を止めた画にしたい」
というシチュエーションがあって、そこで恩恵を感じました。
ISOは自身の許容限界の4000。f5.6だと地に着いた方の足は止められるが、
前に踏み出している足がブレる。
それをf2.8にしたら人を完全に止められ、イメージした画が撮れ満足でした。
まさにf2.8の恩恵だと思いました。
皆様、重ね重ねありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします( ^^)/
書込番号:20401833
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12-35の値段がこなれてきたので購入しようか迷っていたところolympusから12-40が出てきたので迷ってるんですが、教えてください。
性能的には同じようなレンズだと思うのですが勝手にイメージしていたんですが12-35はズームで伸びないと思っていましたが12-40はズームで伸びるってこちらで書かれていましたが12-35もズームで伸びるでしょうか?
どっちも伸びるなら値段があまり変わらないようなので12-40にしようかなって思っています。
他に手振れ以外で違う点とかありますか?
カメラはE-M5です。よろしくお願いします。
1点
最大倍率が12-40が0.3に対して12-35は0.1です。12-40は望遠側が若干長いだけでなく、Macroとしても十分使用できます。若干12-35より重いですが、macroをいつも使用できると考えると差は納得できませんか?12-40がお買い得だと思います。
書込番号:16596734
7点
価格.comには現物を見たこともないのに蘊蓄を騙る発言数稼ぎの人がうじゃうじゃいるので気を付けましょう!!
とりあえず、花形フードが付いてる高額レンズが、フィルター枠まで含めて前玉ユニット全体で回転するとか、ありえないと気づかないのはかなりおかしい人レベル高いです!!!
書込番号:16596735
17点
だから〜キットレンズと書いたはずだが。
ソニーのDT18-55mmはフードが申し訳程度の丸型フードで、シャッターボタン半押しでフードごとウィーンウィーン回りますから。フィルター取り付け部がといった方が正確なんですかな。
それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。
書込番号:16596957
7点
最近、パナソニック35−100oF2.8を購入しました。図体は大きいですか軽量でインナーフォーカスなので扱いやすいです。
次に、12−35oを購入する予定でしたが、ここの書込みでレンズが飛び出すことを知り中止です。
広角は、シグマ19oに代役させています。
オリンパスとパナソニックの製品写真を比較してみると、オリンパスの方かなと思いますが、パナソニックが12−35oをインナーフォーカスに変更するとの発表があれば待ちます。
書込番号:16597263
1点
オリイチさん 今日は
どちらも伸びますがこれが、普通です
パナとオリの良い所は
12-35はコンパクトで
12-40は同社の12ミリのように距離リングを手前に引くと
マニュアルレンズのように距離リングにメモリがうってあり
マニュアルを多様する場合よ、無限をよく使う場合には便利です
大きさ比較なら
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
だ確認できます
書込番号:16598076
![]()
5点
インナーフォーカスとインナーズームを混同されている様子ですね!
インナーズームは伸びないけど最初から長いので一長一短です。
確かに気密性は高まると思いますが・・・例えば防滴性能は大差無いとすれば個人的には使わない時にコンパクトな方がいいです。
書込番号:16598111
6点
私もイツモダメオさん同様、インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ。
書込番号:16598181
6点
伸びしろはオリンパスの方が盛大ですね( ;´Д`)
書込番号:16599301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん!いろいろ教えてくださりありがとうございます。
すこしレンズのことがわかった気がします^_^;
どっちも伸びるなら12-40にしようかなって気になってますがインナーズームって最初から長いんですか!
短いままかと勘違いしてました。
よく考えるとそうですよね!11月までよく考えます。
書込番号:16600278
0点
自分もパナのほうをインナーズームじゃないのと最短撮影距離25cmで見送ったクチです
オリンパスは先週秋葉原でさわってきました(手持ちのGH3にも装着しました)
パナは全長が最短なのは最広角時ですが、オリは最広角よりほんの少しズームした場所が最短です
あとオリンパスはマニュアルフォーカスがワンタッチなのが便利に感じました
マクロ的に使う場合にはリングでフォーカスを最短にしてカメラを前後させればピント合わせも容易です
あとパナ本体の自分には関係ありませんがレンズファンクションボタンも便利そうでした
書込番号:16607034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーズームはどっちかというと特殊じゃないでしょうか。首を長くして待ってると死ぬまででないかも……はオーバーかな? しかし、伸びるにしても程度問題で、オリには常軌を逸してるのがありますのでご用心。
書込番号:16608278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もパナソニックの12-35/2.8の購入を考えていたところ オリンパスからかなり力の入ったと思われるこのレンズが発表されて迷っているところ。
デジカメWatchに GX7と組み合わせたパナソニック 12-35/2.8の写真が載っているのですが 20ミリの切れの良い描写と比べて 凡庸な 余り切れ味を感じない描写に思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
軽さと小ささで パナソニックの 12-35/2.8 (パナソニック機には手ぶれ補正も)、
従来から実績のある防塵防滴と40ミリまでの望遠、特殊レンズを9枚も使った贅沢な光学系、接近能力の高さで オリンパス 12-40/2.8と言ったところでしょうか?
オリンパスのHPにこのレンズ&E-M1の実写画像が載っていますが、遠景描写にはそれほどの切れ味を見いだせないので 描写力の優劣に関して どちらが優れているのか判断できません。 もっと画像サンプルをみたいところです。(発売までまだたっぷり時間がありますが...)
書込番号:16618271
![]()
1点
bigbear1さん、
>インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ
オリ12-50mm/F3.5-6.3は、(やはり)論外ですか?
書込番号:16619909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さんへ:
オリ12-50mm/F3.5-6.3は防塵防滴でインナーズームでおまけにマクロ付きなので貴重な一本で常用です。写りもいいし。
ただ、機械ものとしての質感が少々。。。それに6.3ってどう考えても暗すぎる。
重く、太くなってもいいので金属感だして、もう少し明るくして(F3.5-4.5くらい)バージョンアップのUとして出してくれたら最高なんだけど。オリのインナーズームは今のところこれだけというのも淋しいですね。※来春の40-150F2.8はインナーズームらしいけど。
書込番号:16621966
2点
bigbear1さん、こんにちは。
すでにお持ちでしたか、失礼しました。では、パナ14-42mm/F3.5-5.6Uはどうでしょう?
http://s.kakaku.com/review/K0000463249/ReviewCD=591066/
インナーズームとまではいきませんが、最大でも、1cmほどしか伸びません。それに、ソニーのレンズのような(薄いけど)金属外装です。写りの評価はこちらに。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
オリ12-50だけでなく、オリ14-42以上であることも確認しています。
僕が買った時は、この出来で1.9万円って安いなぁと思っていたのですが、まさかまだまだ値下がりするとは・・。
キット付属の場合はプラマウントで、単品買いなら金属マウントになるので注意が必要です。もちろん僕は、単品買いです。
bigbear1さんの希望通りのレンズが発売されるまで、首を長〜くして待っている間の繋ぎのレンズとしていかがでしょうか?
書込番号:16622550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん:こんにちは。ありがとうございます。
実はそれ、狙っています。値段も手ごろですし、伸びしろ?もわずかですし、コンパクトさもいい感じですよね。
書込番号:16622687
1点
bigbear1さん
かなりオススメのレンズです。欠点はズームリングが42mmの直前で少し引っかかりがあることです(個体差あるかも)。また、見た目は良くとも、所詮は安い付属レンズですので、リングの感触もイマイチです。
でも、シグマの単焦点やオリの45mmに並ぶ、お買い得レンズだと思います。付属フードが花形で逆付け可能なのも文句無し。
それにしても、デジカメinfo(元データはDxO Mark)のオリ12-50の解像度の低さはビックリですね。価格.comのユーザーレビューでもあまり良くないという意見がありましたが、ここまで酷いとは。いくら12mm〜50mmで簡易マクロ付き、防塵防滴とはいえ・・。
書込番号:16623049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
のび太くんの姿です!
同じオリの10倍ズームから比べたら可愛いもんですよ。
私には十分に許容範囲でしたので、早速予約を入れました。
単焦点レンズと併用で楽しみたいと考えています。
書込番号:16697455
3点
何故今日になってナイス!がついて上がってきたのかは知りませんが、見てみると私宛のレスが当時ついていたよーなので、今更ですが!!w
>それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。
ここはオリ12-40Proのスレで、スレ主さんの相談は オリ12-40Pro or パナ12-35F2.8 ?
・・・とゆー物です!
共に花形フードの高級レンズですが!?
現に2番めの書き込みで妄言を吐いた人がいたため、スレ主さんが混乱している様が見えますが!??
それこそ、だれも「ソニーの安物キットレンズ」の相談などしていませんが、なぜそこまでしてテキトーな発言を凶行するのでしょーか!?
書込番号:20399021
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
この度、中古の通販でこのレンズを入手したのですが、
E-M1で使っていて、フォーカスリングの動作が正常かどうか判断が付きかねています。
フォーカスリングを手前に引くとMFになる、というのは分かっていて、
実際にフォーカスは調整できることは確認しています。
問題なのは、リングを元に戻してAFが効く状態にして、S-AF+MFモードにすると、
AF自体は動作するのですが、その後のMF動作が出来ないのです。
また、リングの位置をAF側のまま、フォーカスモードをMFにした場合も、
リングの動作でフォーカスが移動する兆候が全く見られません。
さらに、フォーカスリングがAF側の場合、ほとんどトルクがなくスカスカです。
フォーカスクラッチ付きのM.Zuikoレンズを使うのが初めてなので、
これが正常な動作かわからないのですが、どうも動作異常ではないかと思ってます。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、このような動作は異常でしょうか?
もし異常だとはっきりすれば、早めに商品を返品しなくてはならないので、
正常な動作を教えていただけると大変助かります。
2点
GG@TBnk2様
同じレンズで試してみましたが
>リングを元に戻してAFが効く状態にして、S-AF+MFモードにすると、
>AF自体は動作するのですが、その後のMF動作が出来ないのです。
MF可能です。
>また、リングの位置をAF側のまま、フォーカスモードをMFにした場合も、
>リングの動作でフォーカスが移動する兆候が全く見られません。
これもMF可能です。
>フォーカスリングがAF側の場合、ほとんどトルクがなくスカスカです
トルク感の感じ方は人それぞれかとは思いますが、スカスカとは感じられません。
何らかのトラブルがあるのかもしれません。
フォーカスリングは電磁的な接続ですから、リングとモーターとの接続でしょうか?
書込番号:20283354
![]()
4点
>また、リングの位置をAF側のまま、フォーカスモードをMFにした場合も、
>リングの動作でフォーカスが移動する兆候が全く見られません。
あれ(^_^;)
動かないでいーんじゃなかったですか?
たまたま付いていた12-40で試して書いていたら、、
40-150は動くんだ、、付け替えてみたら確かにその条件でキチンとMFできますね。
こあらおじさんさんが書かれているようになんらかの不良があるかもです。
ちなみにフォーカスモードをMFにすると、引いても戻してもMFですね。
トルクはおそらく電源入れてないで回しても、入れてもおんなじ感じかと思います。
一度点検に出された方が良いかもです。。
書込番号:20283425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SQUALL RETURNS 様
12−40も40−150ともMFに設定すると、
フォーカスリングの位置に関わりなくMFできますねぇ。
私のカメラ(orレンズ)の方がおかしいのでしょうか。(^^;
それとも親指AFの設定のせい?
書込番号:20283573
5点
あら^_^;
わたしの12-40が、、
ちなみにE-M1ではなくて、E-M5UとPEN-Fで試したんですが同じですよね^_^;
このクラッチシステムは?12-40のほーは、置きピンとゆーか、ちょい絞ってフォーカス位置を固定するんではなかったでしたっけ?
あとでもっかい落ち着いて試してみます^_^;
書込番号:20283605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の40-150mm F2.8 PROも こあらおじさんさんと同じ作動をします。
フォーカスリングは スカスカと言う事は無く適度のトルク感があり
どちらかと言えばMFにした方がトルクを感じます。
スレ主さんのレンズは残念ですが 不具合があると思いますよ。
書込番号:20283647
![]()
4点
>こあらおじさんさん
>SQUALL RETURNSさん
>あんこ屋さんさん
テスト結果をお知らせいただき、ありがとうございます。
やはり、S-AF+MF, MFの場合、
リングを元の位置に戻せばMFできるのが正常な動作ですよね。
トルクがスカスカなのも、程度にもよりますが正常ではないようです。
中古品なので、とりあえず返品の交渉をしますが、
こちらの情報を販売店に伝えることで、
やり取りがスムーズに進むのではないかと思います。
情報を頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20283688
2点
僕の行き着けの店に修理に持ち込まれる場合、このレンズの初期ロッドではスレ主さんのパターンが多いらしいですよ。
書込番号:20283813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
良い(悪い)情報をありがとうございます。
手元にレンズが無いので明日早速試してみたいと思います。
書込番号:20283965
1点
>松永弾正さん
耳寄りな情報、有難うございます。
先程販売店に連絡し、まずは返送することになりました。
一方的にメールで不具合を知らせるより、
皆さんの情報を合わせたことで、状況が伝わりやすかったのかもしれません。
そのまま返品するか、メーカー修理に出してもらうかですが、
どちらも一長一短なので、少し考えてみます。
書込番号:20284041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GG@TBnk2さん
メーカーに、電話!
書込番号:20285628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題のレンズですが、返送した販売店からメーカー修理に出してもらいました。
一度ケチが付いた形でも有るので、そのまま返品するか迷いましたが、
この際、無料でメーカ点検してもらったと思って、少し待つことにしました。
修理から戻って、再納品されたらもう一度動作を確認して、
トルクの差なども報告するつもりですが、少し時間がかかりそうなので、
一旦この時点で、スレッドを閉めさせていただきます。
書込番号:20302238
2点
返送したレンズが修理されて、戻ってきました。
オリンパスの修理票が添付されていましたが、
「内部のAF/MF切替スイッチに不具合が有り、基板部品を交換した」とのことです。
てっきり切替のメカ的部分の故障かと思っていたので、ちょっと意外な結果です。
中古保証修理なので、私自身はお金を払っていませんが、料金内訳を書いておくと、
修理料金: 16,000円
交換部品代: 1,500円
とのことでした。
同じような症状で、修理に出そうか考えている人がいらっしゃれば、ご参考まで。
書込番号:20364332
5点
GG@TBnk2さん
うっ
書込番号:20384531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリンパスから来たメールに「手振れ補正6.5段分*」とあり注意書きにE-M1 MarkII使用時と書いてあったのですが
もうすぐE-M1MarkIIが発売されるってことでしょうか?
また、現行機では手振れ補正は5段分なのでしょうかね。
レンズよりカメラ掲示板の方がいいのかもしれませんが詳細を知っている方がいましたら教えていただけると幸いです。
1点
メールに製品のサイト記載してませんでした?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/feature.html
書込番号:20229890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>しま89さん
あっ書いてありましたね。ありがとうございます。
やっぱり5段補正ですか。
買おうかどうしようか迷ってまして。少し考えてみます。
それと下の方に*3で測定ボディがE-M1 MarkIIってなってるのでもうすぐ出るんでしょうね。
書込番号:20229923
1点
〉E-M1MarkIIが発売されるってことでしょうか
開発発表ですから、ある程度のスペックなどは決まっているのではと思います。
正式発表は2017年、CP+かなと勝手に予想しています。
書込番号:20230187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fuku社長さん
レスありがとうございます。来年の可能性が高いですか。CP+はたしかに発表の場にはいいでしょうね。
年末発売かなと勝手に思っていたので楽しみに待っています。
書込番号:20230221
2点
>fuku社長さん
>しま89さん
ありがとうございました。お二人ともgoodアンサーにさせてもらいました。
書込番号:20230230
0点
補正、どうなんでしょうかね?
詳細はわからないですけど、12-100のシンクロ手振れ補正には
E-M1 Firmware ver.4.0、E-M5 Mark II Firmware ver.2.0以降、PEN-F(2016年9月現在)
が対応しているとのことなので、レンズ単体の5段よりは上がるのではないかと想像しています。
メーカーに聞いてみると教えてくれそうな気がします。
書込番号:20234109
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























