このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2008年8月4日 12:01 | |
| 3 | 5 | 2008年8月10日 13:34 | |
| 5 | 2 | 2008年7月31日 16:17 | |
| 3 | 3 | 2008年7月28日 22:29 | |
| 2 | 4 | 2008年8月19日 13:13 | |
| 59 | 89 | 2009年1月12日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
名玉ED150oF2.0単焦点のスレが少なく、さみしい思いです。
恥ずかしながら、時々UPしたいと思います。
3点
こんにちは。
子供さんとシャボン玉、きれいですね。
最初の2点、少し分からないところがあります。
1枚目の花、何故、F14まで絞り込まれたのでしょう。
このレンズ、小絞りボケはいかがなのでしょう。
私はレンズは全く別ですが、ここまで絞り込んだ事はありません。
2枚目の竹林、何故、ISO感度が500なのでしょう。
絞りとシャッタ速度がこれだけ稼げるなら、ISO感度はもっと低くても、良いのではないでしょうか。
E3や150/2は憧れの機材です。
自動車には『いつかはクラウン』という、セールス言葉がありましたが、私も『いつかはE3(or 後継機)』と思っています。
書込番号:8159088
0点
影美庵さんこんにちは
私も驚きました。F14まで絞り込んだ覚えは全くなく、それでも少しはボケているので、確認もせず、UPしてしまいました。生来そそっかしいのです。何かの設定を変えている途中でうっかりサブダイヤルを回したのでしょう。この日は暑く、老人の為、頭の方がボケていたのでしょう。
そのうちに、ボケっぱなし(痴ほう症)になるのでしょうね。
F2.0の画像を載せます。これは、きれいにボケているはずです。
ISOは、上限を800にしていた時もありました。最近は400にしたり、100に固定したりです。
ISOは、オートではなく、固定にするべきでしようね。それなら撮るたびに確認するでしょう。
竹林は、風が強くなったのと、解像度を意識して、F8.0にしました。おつしゃる通りISOは、100でもよかったですね。
最近はレンズの癖も分かり、解放付近で撮るようにしています。
ISOは、意識外でした。ISO上限を800にしていたのでしょう。
E-3にするに伴い、レンズもグレードアップして、松が7-14oF4.0,14-35oF2,0、150oF2.0と三本になりました。
なかでも、14-35oは、階調豊かで、色乗りも抜群、オリンパスを代表するスーパーレンズです。はまっています。14-35oの方に何枚か乗せてあります。あちらは賑やかです。
書込番号:8159300
1点
腰痛老人さん
> 名玉ED150oF2.0単焦点のスレが少なく、さみしい思いです。
私も出来ることならアップしたいのですが・・・
春に7-14mmと14-35mmを買ってしまって、150mmまで手が届きませんでした。(笑)
150mmF2.0は大変魅力的ですが、35-100mmF2.0の方が使いやすそう。
でも両方買うと50万近くいってしまいます。(^^;
「SWD化されるだろうから、それまで買いません。」と言い訳しているのですから、あまり素敵な画像をアップされると困ってしまいますのでほどほどにお願いします。(^^;
書込番号:8160006
0点
こんばんは
先日買いました。
E-3を買うか迷いましたが・・・やはりレンズにしました。
いままでは70-300を愛用していました。
現在、EC-20と併用で鳥さんを撮っています。
おかげで本体は330のワンショット入魂で頑張っています。
周りからは、連写の大合唱が聞こえて来ます(>_<)
サンプルとして、運気が良くなる写真をアップします。
ノントリのトリ写真です(*^^)v
書込番号:8160441
1点
Toru Kunさんおはようございます。
年寄りは朝が早いのです。
刺激してしまったようで申し訳ありません。
でも、14-35mmと150mmがあると、表現の自由度が増し、楽しいですよ。
ボケ味は、比較になりません。
欲しいものがあるから頑張れるのです。
書込番号:8161551
0点
腰痛老人さん
おはようございます。
> 刺激してしまったようで申し訳ありません。
いえいえ、ホントはもっと我慢できなくなるくらい刺激して欲しかったりして。(^^;
> でも、14-35mmと150mmがあると、表現の自由度が増し、楽しいですよ。
> ボケ味は、比較になりません。
ですよね。
14-35mmは素晴らしいレンズだと思いますが、望遠域の方がF2.0の明るさによるメリットも大きそうですし。
> 欲しいものがあるから頑張れるのです。
はい、仕事がんばります!(^^;
書込番号:8161558
0点
CHACOさんおはようございます。
朝からウンのつく画像を拝見してウン気を呼びそうです。
見事なピントで構図もいいですね。
今後のご活躍を期待します。
ウンをもらったので、私も今日は元気を出して、飛びもの狙いで出かけます。
書込番号:8161561
0点
腰痛老人さん、初めまして。
このレンズを発売当初(04年10月)から使っているものです。
ボディーはE-1に始まり、今E-3へと移り変わって来ましたが
その描写の程は益々レンズ性能を引き出して来て、納得の銘玉と言えるのでは無いかと
思っている次第です。
私にとっては、この150mm(35mm換算300mm)が花(蓮)や動物(犬)をはじめとした
ライフワークとして撮り続けたいと思う被写体には丁度良い距離のレンズなのですね。
このレンズを使いたいが為のEシステムと言っても過言では無いと思うほどにぞっこんなのです。
ToruKunさんから話題が出たED35-100mm...。
知人は、まるで単焦点レンズが集まった様なレンズと評していますが、これも欲しいレンズの一つですね。^^
書込番号:8162338
1点
ToruKunさん、CHACOさん、浮き葉さんこんにちは。
今日は、痛い腰をなだめながら、松レンズ3本抱えて、大利根飛行場に行ってきました。
開放的で、関係者全員親切なカメラマンにとって涙ものの飛行場でした。
モーターグライダーが多く、うれしくなります。
旅客機はカメラから距離があり、飛行機も大きいので早く感じません。
モーターグライダーは、小さく、カメラから40メーター先を横に飛びます。
音が小さいので、うっかりすると気がついたときは、通り過ぎています。
レンズは150mmがぴったしでした。何時もは、一発必中の単写ですが、モーターグライダーは早く感じるので、始めてAF-Cを使い、連続シャッターにしました。
浮き葉さん、ピンクの蓮、前ボケがきれいで年季が入っていますね。
私は、飛びもの動きもの、風景、花、愛犬(チワワ)と、なんでも屋でこれと云った得意種目がありません。腰が痛くない頃は高山専門でした。体が効くうちに好きなことはやっとかなきゃ駄目ですね。
書込番号:8163431
2点
腰痛老人さん
朝、早いですね!
本日の首尾は、如何でしたか?
先日、神奈川県で撮影したアオバトさんをアップします。
遠くから、団体さんで海水を毎日飲みに来ています。
ED 150mm F2.0+EC-20なら、海岸に座り込んで手持ちで楽勝ですヨ!
他社の方々は、巨大大砲と重量級の三脚で狙ってました。
E-3なら、さらに楽勝だと思います(◎-◎;)
浮き葉さん
美しいですね(^^)
今度、花も狙ってみたくなりました。
書込番号:8163450
0点
腰痛老人さん、こんばんは。
飛ぶものにはまったく縁が無い(苦手な)私なので
飛行機の写真にはただただ凄いなと思うばかりです。
飛んでいる飛行機のプロペラですが
どの位のシャッタースピードだと回転している様に写るのでしょうか?
>年季が入って〜
いやいや、とんでもないです。^^;
デジタル一眼を使い始めて、まだ4年半程ですので
やっと入り口にたどり着いたかな?と言う感じでして..。^^;
CHACO(^^;)さん、こんばんは。
>花も狙ってみたく〜
カメラを持つ以前は、花といえば桜とヒマワリを知っているくらいで
後はどれを見ても、花としか言い様が無い状態でしたが、撮り始めて
様々な花がある事を知り、蓮に出会った事でこの花が一番好きになった次第です。
でも、このED150mmが無かったら、案外撮っていなかったかも知れません。
私が最初にこのレンズを持って行った蓮池で、蓮の花があまりにもドンピシャに
画角に収まったものですから、それ以来すっかり虜になってしまいました。^^
このレンズに合う被写体を探して歩く..
これも写真の楽しみの一つになっている昨今です。^^
書込番号:8164592
0点
自分もこのレンズ、発売開始にE-1とほぼ同時に買いました。
(その頃はHNがXJRR2だったけど、パスワード忘れました。)
このレンズで撮った1枚は小さいながらもエンジンオイルのカタログに載って、E-1の描写に自信を持たせてくれました。
一時期鳥相手には使わなくなりましたが、EC-20購入後は冬の常用レンズになっています。
14-35mmF2.0も使ってみたいけど、現在でも限界近いカメラバッグの重量を増やしたくないので見送っています。
書込番号:8165016
1点
R2-400さんおはようございます。
ラリーの写真、凄腕ですね。私も今後動きものに150mmF2.0を使いこんでゆくつもりです。
レンズは12-60mmSWDですが、動きものの中で、満足できる画像を載せます。
書込番号:8166022
0点
浮葉さん、こんにちは
飛んでいる飛行機のプロペラですが
どの位のシャッタースピードだと回転している様に写るのでしょうか?
とのご質問ですが、常識的にはスローシャッターが良いと思うのですが、正直言って、撮って見ないと分からないというのが本音です。
飛行機によって、プロペラの回転数は極端に違うし、今回のモーターグライダーは、小さい動力で浮上します。
今回は、シャツター速度は、1/5000〜1/8000秒でした。今回使用のレンズは解放に近い絞りの方が画質が優れているような気がするのです。
書込番号:8166661
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
おはようございます。
先日、ピントが合わない気がします、とのレポートをあげた者です。
昨日、異常なしといわれたE−3本体と14−54ミリが戻ってきました。
14−35ミリは前ピンとのことで引き続き修理中です。
本当は購入したばかりだったので、新品との交換をしたかったのですが
オリンパスの方より、「ほとんどの新品個体が前ピン傾向のため交換しても
同じ結果になる」といわれ修理にしました。
店頭にある個体も前ピンが多いとの報告が来ているそうで
修理した方が確実とのことです。
お使いの皆さんで、気になる方は一度みてもらうことをおすすめします。
修理は8月末までかかるといわれたのですが、盆休みに撮影予定を入れていた
こともあり、急ぎの修理をお願いしたところ盆前に修理していただけることに
なりました。オリンパスの対応に感謝です。
2点
みっちーみっちー さん
情報、ありがとうございます。
確かに、ちょっと前ピン気味かな ?! と感じることがあります。
絞りを大きくして撮ることが多いので、結果的に前ピンでもピントが合っているように見えるだけかもしれません。
このような修正は、レンズではなくて本体のファームウェアーUPで対応できないのでしょうか?
修理に2週間〜1ヶ月も掛かるのであれば、修理に出すのは気が引けます。
写りは素晴らしいレンズだけに、市場でその様な傾向を掴んでいるのであれば、ユーザーに対して何らかのアナウンス・対応なりをして貰いたいものです。
書込番号:8158439
0点
みっちーみっちーさん
書き込みありがとうございます。
修理期間長いですね。
このレンズを修理に出すと標準ズームがなくなってしまうので痛いところです。
いつ修理に出すか迷うところです。
書込番号:8158585
1点
みっちーみっちーさん、
こちらでも、どうもです。
今まで、あまり気にならないのですが、この書き込みをみて、気になったので、近接撮影で確認した限りでは、AFターゲットサイズを小の設定で、35mmテレ端で、1cm以内の数mm以内のピントが来ているようです。
若干は、完全なジャストピントではなくて、前ピンの気もしますが、フォーカスのターゲット先を文字に合わせた場合に、その文字が前後にボケる程は、ずれていないようです。
Summilux 25mm F1.4の前ピンの方の話しでは、これが、数cm単位や、大きい場合は、中距離の撮影で、10cm台のズレがあるようですから、殆ど気にする必要ないのかもしれません。
前から、Eシリーズに欲しい、レンズのピントズレの補正(微調整)の機能ですが。
D300のスレでみたのですが、キヤノンやニコンにあるレンズの固有のピントズレの微調整の機能は、そのレンズ毎に設定されるので、全焦点域が対象となっているので、どの撮影距離で合わせるかで、近距離、遠距離のピント具合が川手来るそうです。ニコンお奨めは、1人〜2人の人物を中距離・ポートレート距離(数m程度)で合わせることで、近距離〜遠距離のピントの平均を忠実にするということでした。
例えば、近距離で、ジャストなピントにすると、中距離や、遠距離で、段々ずれてしまうそうです。
マクロレンズは、それでも良いかもしれませんが、標準ズームや、望遠ズームは、それでは困りますから、中間の距離で合わせるのと、それと、あまりジャストにピント合わせ込まないことがこつらしいです。
結果的に、メーカ標準値が一番だよという話しらしいです。
ということで、将来的に、Eシリーズに、レンズ固有のピントのズレ補正の機能が付いたしても、撮影距離毎に調整出来るのでない限り(これは、難しそう)、ボディとレンズを合わせて、サービスに調整して頂くのが一番だと思います。
しかし、調整が長引きますね。
フォトンzさん
上記の通りで、レンズ固有のピントのズレ補正の機能は、その調整が難しいようです。
オリンパスは真面目ですから、その利点と欠点を補うために、付けるとしても、撮影距離3点(近距離、中距離、遠距離)での補正値を修正するように作り込むかもしれませんが。
レンズは、バランスなので、場合によって、近距離だけピントがずれる、遠距離だけピントがずれるといった、素人には、手の出しようのないケースもあると思います。
春紀さん
やはり、予備に、安くなっている14-54mmをお奨めします。
それよりも、調整によっては、ボディも同期間無くなってしまうことが、問題です。
書込番号:8158767
0点
皆様、こんにちは。
予定より2日早く調整が終わり、戻ってきました。
まだ、厳密にチェックしてませんが、以前よりはだいぶ改善されているように思います。
素早い修理をしてくれたオリンパスに感謝です!
書込番号:8186648
0点
みっちーみっちーさん
修理から戻ってきて良かったですね !
撮影した写真を是非UPして下さい。
私のレンズは多分大丈夫だと思うのですが、
保証が効く間に点検に出した方が良いかもしれませんね !
今や常用レンズになってしまったので、
点検に出すタイミングが難しいです。
書込番号:8190669
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
一昨日、夕暮れが美しかったのでチャーンスとばかりに、E-510とE-1の2台体制で臨みました。ところがあろうことか、ガッシャーンとコンクリートの上にE-510を落としてしまいました。カメラにもショックだったけれど、ワタシにもショック大でした。ボディにはZD70−300mmを装着していました。レンズの先の部分から落下したのです。レンズ先端部(フイルター溝のところが傷が付き引っ込んでしまいました。
案の定、モーターも動かずAFもダメです。保証期間内であっても当然有償ですよね。
まぁ、充分に使用したから元は取ったなどと、無意味な納得(負け惜しみ・・・)をしましたが。
昨日、ダメ元で撮影したら、モーターは作動しませんが、何とMFではバッチリ写るんじゃないですか!最大焦点距離を使うときは、鏡胴を前に手で引っ張り出すだけです。それも軽く何の抵抗もなくスーッと出ます(当然ですよね)慣れると自由自在で操作できます(驚) ひと昔まえのズームレンズと同じですが。ピントもしっかり合ってます。EC-14をつけてのテストもオーケーでした。同時落下の憂き目にあった(爆笑)E-510の方は全然ノープロブレムでした。プラボディだからオシャカになっても可笑しくはありませんが・・・・・・・今更ながらオリンパスの技術には感心せざるを得ません。因みにE-1のほうは、さすがにコンクリート落下はないですが、砂浜や草っぱらには何度となく落としてます(笑)生来、デリカシーのない粗忽者ですので。
どうぞ皆様も急を要する撮影の時にはご注意くださいね。
4点
ご愁傷様です。。。
早めに診てもらったほうが良い気がしますが、
壊れ具合によっては新品の方が良いのかもですね。
もしくは、もうこのままMF専用になるのでしょうか(--;
E-510が壊れなかったのは・・・、オリンパスの技術がすごいというより、
仙人39さんの落とし方の技術が良かった為と思われます。
(↑つまり打ち所が良かった?)
書込番号:8150672
1点
こねぎさま レスありがとうございます。
こねぎさまの仰るとおり、修理に出そうと思いオリンパスへ修理依頼の手続きをとりました。
こねぎさんのブログ拝見しました。なかなか興味のある記事が満載ですね。勝手ながら、お気に入り登録をさせて頂きました。コメはゲスブに書き込みいたしますので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8150853
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
7/26新宿で行われた新宿エイサー祭りでの撮影です。
E-3ボディにもスレ立てたのですが、使用したのが50-200mmSWD一本だったのでこちらにも掲載します。
ボディに比べれば閲覧される方も少ないかと思いますのでもう少しアップ気味の画像を。。。^^
※人格権についてはE-3ボディの方にも記載させていただいています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#8130732
です。(今回も踊り手さんの正面からの画像は避けさせていただいております。ご了承下さい)
踊り手さんの汗と躍動感。。。表現出来たかな〜?^^;;
2点
くま日和さん
こんにちは。
タイトルに騙されました。(笑い。
いよいよ、くま日和さんが、本格的な人物ポートレートに乗り出したのかと思いました。
ボディ側で展開されている新宿エイサーの続きなんですね。
良い感じの写真ばかりです。
人の表情が生き生きとしていて、その息吹が掛かってくるかのようです。
とくに、4枚目の女性の一枚は、素晴らしいと思います。
きっと、もっと良い表情の斜めや、正面からの写真もお持ちなんでしょうね。
それらを見れないことが、残念な気にさせる程の4枚だと思います。
書込番号:8137725
1点
さすがにテレ端の200mmは余裕がありますね ^^
人垣をぬっての撮影も楽なのでしょう。
縦位置は撮らないのでしたっけ ^^?
私は気付いたら7割が縦位置になるクセがついています。
あと、動き系には連写で2枚撮りするクセもついてしまっています。
手足の捌きや表情のよい方をチョイスするからです。
ただ、写真としてはよい結果を得ることもありますが、
縦横入り混じったり2枚づつあったりすのは後の
整理や印刷の時に苦労するので困ったものです ^^;
書込番号:8139037
0点
kiyo_kunさん こんばんは。
レスありがとうございました。^^/
>いよいよ、くま日和さんが、本格的な人物ポートレートに乗り出したのかと思いました。
いやぁ〜、多分もの凄く苦手な分野ですので@ポートレート。滝汗
その場を盛り上げる作業ってのがとっても苦手なんですね〜。お祭りなんかだと雰囲気がもう盛り上がってるので、こういった写真(お祭りの写真ってのは人物?風景?)の方が気が楽ですね〜。^^;;;;
>きっと、もっと良い表情の斜めや、正面からの写真もお持ちなんでしょうね。
そうなんです。人様の評価は別として私的にお気に入りが数枚ありました。
>それらを見れないことが、残念な気にさせる程の4枚だと思います。
過分なお褒めの言葉恐縮です。^^;;;;
おだてられ易い性格なのでそう言われるとアップしたくなってしまいます。^^
staygold_1994.3.24さん こんばんは!!
>縦位置は撮らないのでしたっけ ^^?
>私は気付いたら7割が縦位置になるクセがついています。
写真をずっとやってこられた方達は商業用のポスターに影響を受けておられるからでしょうか?縦位置で撮影されてる方がとても多いですね。
私は縦位置だと慣れていないせいか「ただ撮っているだけ」の写真になってしまいます^^
イラストをやっていた時は映画やテレビをしょっちゅう見てました。もちろん写真も見ていましたがこちらは資料として見ていた事が多かったので強烈に影響を受けているのは恐らく映画ですね。なので一番横長のアングルが肌になじんでいるだと思います。
絵を描く作業中も確認の時に縦構図だと上から俯瞰で見るのも大変だったり。。。^^;;
作業も横構図の方が遥かに効率的だったような気がします。
ただ、ミュシャやロートレックの様に縦構図で名作を残している画家の絵も好きなのでぜひとも縦構図もモノにしたいと思います。
そんな訳で最近縦グリが妙に気になりだしてます。。。(不具合が云々がありましたが、グリップ位置が横並みに使い易くなるならその目的だけでもアリかなと。。。)
連写はまだまだ封印ですね〜。。。
シャッターチャンスを逃さない癖を身につけいので、なるべく連写には頼らない様にしないと根がずぼら故に。。。^^;;;
ただ「此処一番の連写」を使うにしても3コマ/secあれば十分じゃないのかな?と思っています。
写真を撮るスタンスで意見はいろいろだと思うのですが、連写で成功画像を拾う方法は私の場合は安易な雰囲気がもろに絵に出てしまうので。。。
撮りためた画像の整理は頭イタいですね〜。^^
書込番号:8140002
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズ私のメインになりつつあります。
手持ちでの撮影ですがまずまずの絵を叩き出してくれます。
あっ、レンズの性能でなくオリンパスの手ブレ補正の優秀性か?
いえいえレンズも良いのですよね。
2点
悩みおじさんさん今晩は。
とても素敵な写真ですね。何度か返信をしょうと思いましたが、添付出来るほどの写真がなかなか撮れませんお粗末ですが、写真を貼ってみます。なお、使用のレンズは、ケンコー・ミラー600ミリです。もちろん、ED70-300も毎日のように使っていますが、ほとんど子鳥の撮影です
書込番号:8151843
0点
70-300の最短撮影距離はMF時96pで撮影倍率0.5倍(換算等倍)になっていますが、AF時の最大撮影倍率はどうなのでしょう。仕様書には最短撮影距離は1.2mとなっていますが、撮影倍率は記載されていません。オリンパスに確認しましたら、「公表できるデータを持っていない」というのが公式回答です。
いくらマクロはMF撮影が多とはいえ、テレマクロを謳いながらマクロのオリンパスが最大撮影倍率を把握していないという回答には少しがっかりです。
どなたかお分かりの方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:8217879
0点
先に言っておきますが、このレンズを所有しているわけではありません。
購入を考えてはいますが。
このレンズの撮影倍率ですが、
レンズの焦点距離と最短撮影距離から単純に考えると、
0.5倍に満たないような気がするのですが、
メーカーが言い切っているので撮れるのでしょう。
その当りのことも若干鑑みてざっと計算すると、
AF限界の1.2m当りでの撮影倍率は0.36倍くらいだと思われます。
ただし、ピント位置によっても撮影倍率は多少変わってくるはずなので、
数値の精度はまったく保証できません。
そんなもんか程度の参考になれば・・・。
書込番号:8226030
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ED70-300o愛好者のみなさん今日は。今までは、E−510との組み合わせでしたが、思い切ってE−3を導入しましたので、参考に画像を貼ってみます。E−510とEC14の組み合わせは840ミリ(カメラには850oと表示)まで、問題なくAF作動します(朝・夕、曇りもOK)が、EC20では、晴天の明るい日のみ、1.200oAF可能でしたが、E-3では、曇りの朝でもAF可能でした。下手な写真ですが参考まで。
5点
アルファード乗りさん
早速の短評ありがとうございます。以前、重量の関係でE-3の購入を躊躇していたのですが、みなさんのお勧めでもあり7月に購入以来、散歩の際、毎日のように70-300mmを装着して使ってきました。その結果のチャンス到来を何とかとらえることができました。
書込番号:8579955
0点
フジつねちゃんさん、ED70-300o愛好者のみなさんこんにちは。
やっと、70-300とEC-20の組み合わせで撮影する機会がありましたので、上げさせていただきますね。紅葉の下見に行ったら、お寺に柿(定番ですね。)がなっていて、柿を狙う鳥さんがいたので狙ってみました。一枚目はメジロだと思いますが、残り2種類はなんという鳥なのか判りません。
もし御存知の方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:8589840
1点
暗夜行路さん ED70-300o愛好者のみなさん今晩は。
暗夜行路さんメジロを初め、素敵な小鳥さんの画像ありがとうございます。右端は、シジュウカラだと思います。2-3枚目は、「キビタキ」または、「ヤマガラ」に似ていると思いますが正確には分かりません。
70-300o購入から1年。毎朝の散歩や小旅行などで、野鳥を撮ってきましたが、名前の分からない者を撮影できるととても嬉しく、図鑑やネットで調べてきましたが、まだ、32-33種類程度。暗夜行路さんが撮影された2-3枚目は、未だ出会えておらず、羨ましいです。
是非、野鳥の愛好家の方から、正しい名前を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8591562
0点
フジつねちゃんさん
御丁寧にありがとうございました。
教えていただいたキビタキ・ヤマガラ・シジュウカラをWikiで見てみましたが、当方も、ヤマガラとシジュウカラだと思いました。しかし、ここでひとつ問題が。Wikiに掲載されている上記の鳥の写真がとても素晴らしすぎるのです。当方のを見比べると、月とすっぽんほどの差がありました。
ちょっと鳥を撮られる方が、あれだけの情熱とお金をかけられるわけが少しだけ判ったような気がしました。それとともに、当方は深入りしないでおこうと改めて思いなおしたところです。
テレコンなしでこれだけ寄ってくれるといいのですけれど。
パンは隣に座ってる方があげてました。ノートリミング縮小のみです。
書込番号:8597930
1点
暗夜行路さん
ご返信とスズメさんありがとうございます。
確かに鳥どりは、時間と資金及び腕を必要とするようです。私は、「ストレス解消」の域で遊んでいる状態です。充分に時間が取れる時期がくるか分かりませんが、それまではマイペースで行きたいと思います。
書込番号:8602725
0点
ED 70-300mm F4.0-5.6 愛好者のみなさんご無沙汰さたです。
今朝は天気も良く、EC-20をセットして散歩してきました。愛犬のマロンにグイと引かれないように、木につないで撮影しました。機材の実力をほぼ発揮できたと思いますので貼ってみます。ホバリングのチャンスも何回かありましたが、いずれも画面のスミで失敗さくでした。飛び物は、70-300mm単体の方が確率があがりますね。いずれもリサイズのみです。
書込番号:8845719
2点
フジつねちゃんさん>
2枚ともよく撮れてますね(^^)
おいらもカワセミ探してます。
書込番号:8847180
0点
アルファード乗りさん
お早うございます。早々にお褒めをいただきまして大変嬉しいです。ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の作例集で、ご活躍の状況と素敵な写真を拝見し、学ばせていただいています。カワセミのポイントが見つかることを願っています。私の場合、健康増進のため、20年来、毎朝散歩を続けています。そのなかで、カワセミさんに2年ほど前からの出会いです。是非、素晴らしいカワセミの写真をご披露いただけることを願っています。
書込番号:8849674
0点
フジつねちゃんさん>
カワセミをフォーサーズとアレで撮り比べたいです(^^;)
書込番号:8850667
0点
アルファード乗りさん
連続の早々のご返信ありがとうございます。「フォーサーズとアレで撮り比べ」とのことですが、「アレ」の正体はなんでしょうか?
さしつかえなければ、ご披露ください。
私は、E-500.E-510.E-3のフォーサーズのみですがそれぞれ現役で使い分けています。
前記の、カワセミ撮りのひは、晴天に恵まれましたので、EC-20の装着でもホバリングを狙おうとISO感度を1600に設定してみました。日ごろオリンパスは高感度に弱いとやらの先入観あり、あまり高感度はつかっていませんでした。結果はご覧のとおりでした。
留まった状態では、100枚以上ほぼ成功でしたが、飛び込みは数回ありましたが、いずれもセンターを大幅にはずしてしまいました。シャッタースピードは充分にでていましたので、
機材よりも、私の力量不足のためと思います。
アルファード乗りさんをはじめみなさんの奮闘にご期待します。ISO,1600の画像を再度添付してみます。
書込番号:8850853
1点
フジつねちゃんさん>
アレの正体を知ってる人は、このスレに2人・・・(^^;)
書込番号:8851156
0点
フジつねちゃんさん> ごぶさたでした(^^;
こちらの板も盛り上がってますね。
自分も後押ししてもらい、ついにEC-14購入しましたのでお仲間に混ぜて下さいね(^^;
本日しばらくぶりに天気が良かったので鳥さんを撮りに仕事の帰りに川に行って来ました。
しかし、本日カワセミさんは見かけませんでしたが雪が降ると移動するのでしょうかね?
仕方無く、他の鳥さんを写しながら1時間ほどいて来ました。
ご指摘の通り、E-3+EC-14+70-300mmですと部屋の照明でもAF全点でもOKでした(^^;
IS効かせないとこの組み合わせではブレますね・・・自分はIS-ONでもきつかったです(涙)
早く慣れるようにこの組み合わせで鳥さんを追っかけて見ます。
書込番号:8858755
1点
みなさん今晩は。
年の瀬の諸事、万端でしょうか。
暗夜行路さん
お久しぶりです。百日草に蝶のアップありがとうございます。9-16ミリ・25ミリなどでのご活躍ご苦労様です。
ど田舎者さん
EC-14の購入おめでとうございます。作例を拝見し、ご満足の様子を伺うことができます。是非、撮影を楽しんでいただき多くの作品をおよせください。
このところ、高感度バージョンの実験をしています。ご参考にしてください。
書込番号:8861825
0点
暗夜行路さん
staygold_1994.3.24さん
アルファード乗りさん
こねぎさん
アナログおじさん2000 さん
ど田舎者さん
2009(平成21)年 おめでとうございます。昨年はお世話になりありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
晴天が続きましたので、EC-14,-20を装着してケッコウ撮影を楽しみましたが、相変わらず腕が上がっていません。参考に添付してみます。
書込番号:8894948
0点
フジつねちゃんさん>
新年おめでとうございます。
最近撮影に行ってないのでこちらの板を見るのが遅くなりました(^^;
今年に入ってからはこのレンズで撮影していませんのでUPする画像が有りません。
雪が積もってからは鳥さんも少なくなり、防滴でないこのレンズは出かけるのに
天候が安定していない時はとまどってしまいます(^^;
書込番号:8916648
1点
ど田舎者さん
ご返信ありがとうございます。確かに降雪や曇天の多い地域では、このレンズの出番はぐんと減ってまいます。同感です。日本列島は長いですし日本海側と太平洋側では気候が全く異なりますものね。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8917235
0点
フジつねちゃんさん、70-300+テレコン組み合わせ愛好者の皆様おはようございます。
フジつねちゃんさん
こちらでは大変ご無沙汰しております。
最近50-200(旧ですが)を購入しまして、そちらの方に浮気しております。(^^;
70-300単体だと利用機会もありますが、こちらにテレコンをというと、当方はEC-20のみになりますので、なかなかその組み合わせを利用する機会がないのが現状です。
50-200単体や、50-200+EC-20の組み合わせを現在試しているところです。
また、スレの組み合わせでも試してみたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:8917267
1点
暗夜行路さん
お久しぶりです。ED50-200ミリの購入おめでとうございます。作例を時々拝見させていただいています。ところで70-300o、+EC14,EC20の組み合わせのことですが、昨年末ごろから、ISO高感度での撮影を試しています。露出補正を-0.3から+0.3の範囲では、意外と画像の荒れが気にならない印象で1600までは使えそうです。したがって、シャッター速度を稼げますので、飛び物もかなりキャッチできるようになってしました。試してみていただければ幸いです。
書込番号:8922539
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































