このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2017年4月11日 18:52 | |
| 638 | 153 | 2019年3月25日 19:47 | |
| 75 | 14 | 2017年4月28日 13:49 | |
| 53 | 17 | 2017年4月3日 13:34 | |
| 126 | 25 | 2019年11月4日 21:01 | |
| 15 | 9 | 2017年3月31日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、10年ぶりにディズニーシーへ行ってきました。
ディズニーは三脚禁止なので手持ちでどこまで撮れるか不安でしたが、広角端なら1秒でもいけそうな感じです。
E-M5でこんな感じなので、E-M1 Mk2なら2秒くらいは手持ちできそうな感じです。
噂に違わぬ強力な補正を体験できました。
(水平が取れてない写真ばかりですが見逃してください。)
10点
OM-D E-M1 Mark IIなら換算200mmで、1/5秒でもブレないらしいですね。
書込番号:20807038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M5Mk2では2秒でも撮れますよ。
>換算300〜400mmくらいが必要
デジタルテレコンは使って無いのですか?オリンパスはかさ増ししてるのであまり画像の劣化が無いし、オリジナルをRAWで残せるので便利ですよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:20807749
7点
>モンスターケーブルさん
>しま89さん
やっぱりMk2の補正は強力らしいですね。
なんとか今年中には手に入れたいところです。
デジタルテレコンは使ったことがないですね。
撮影後にPCで中央部を切り出すのとは違うのですか?
書込番号:20809049
2点
>Ryo Hyugaさん
基本同じですが多少デジタル補正が入りますので画素数が通常保存のデータとほとんど変わりません。パソコンの切り取りですと画素数が変わりますよね。あと、パソコンに取り込んでからでなくその場で確認出来て、ファンクションキーに設定できるので何かと便利ですし、テレコンしないオリジナルの画角をrawで残せるので後から加工も楽ですよ。
書込番号:20809574
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
カワセミも桜を楽しんでるようでした |
“もうカンベンしてよ〜”(迫る♀に逃げる♂) |
最短撮影距離も短く威圧感も少なくこんなに近づける(ノートリ) |
“アナタ誰よ?”・・近づけるというよりたんになめられてるだけ??(ノートリ) |
>M.ZD ED300mmユーザー&マイクロフォーサーズ・ファンの皆さん
五十肩のオッサンさんが立てられた、
写真をアップしましょう ♪ >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/
を受け継いで、新たにここでPartUを立ち上げたいと思います。
従いまして、最初に五十肩のオッサンさんの言われた、
>このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。
>スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。
を、そのままここでも‘原則’としたいと思います(比較作例等を一緒にアップされるのも歓迎です)。
その前スレのみならず近所のスレで素晴らしい作例をアップしていただいた方も含め、その後の皆さんの力作を遠慮なくアップしていただければと思います。
もちろん、野鳥に限らずです。
というわけで、まず自分の場合ですが、
・このレンズの利点である手軽さから今は自分も手持ちで撮る事が多くなり、結果的に(三脚・一脚でスタンバイしているより)かえって油断しないからかシャターチャンスに機敏に反応できるようになった(気がする)。
・一方プロキャプチャーは手持ちではさすがに厳しく使用頻度は激減。とはいえ、例えば狙っているカワセミ・野鳥に通行人が近づいて来るようなシチュエーションでは飛び立つタイミング読めるのでプロキャプチャーに切り替える。
・AFの威力はその後も実感。確かに迷うこともあるがウォブリングは40-150mmよりまし。自分はあまり不満を感じない。
・今はカワセミの横っ飛び(至近距離でも)をなんとか照準機を駆使して腕力で?ロックオンするテクを無謀にも磨いているところ。やれば意外といける!
・カワセミ・野鳥のトビモノの成功率を上げるには、AFリミッターは何パターンか設定しておき都度状況を読んで切り替える。
以上、皆さんもよろしくです。
18点
>五十肩のオッサンさん
おはようございます
私のどーーしても抜けない癖で
露出補正を 0か プラスにしちゃうんです
明るいほうが ピントが合うって
そーーじゃないって 頭では理解してるんですけど
今までピンボケばっかりでしょ
癖が抜けないとゆーーよりも
ほとんど 恐怖心ですね
書込番号:21351262
2点
>五十肩のオッサンさん
お元気そうでなによりです。
やはり生き物を撮るのが難しくもあり面白くもありで楽しいですね。
北海道は厳しい季節かと思いますが、あまりムリなさらないように。
>写新米コマチさん
はじめまして。
今後ともよろしくお願いします。
鳥さんを撮るとなるとドンドン深みにはまる可能性が高いと思いますので、まあそれなりに覚悟は必要かと(笑
そういう意味ではマイクロフォーサーズはコスパ抜群でオススメしますが。
>孫が生まれたさん
自分は明るめに撮って白飛びするよりは暗めで撮っとく方がまだましかと言い聞かせ、-0.3〜-1.0で撮ることが多いです。
それから、昔はRAWで撮らなければ不安でしたが、今はカメラ内のJPEG出力が格段に良くなったと感じてもいます。
書込番号:21360653
3点
孫が生まれたさん
ナイスな写真ありがとうございます♪
トリが写っているのにノートリ? と言ったら怒られますね (洒落にもならず大変失礼ですみません <(_ _)> )。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2880298/
Ken Yidongさん
>お元気そうでなによりです。
どうもありがとうございます。バリバリ元気で週末のみならず早朝に出かけて撮影を楽しんだりしてます。
(最近は介護絡みで遠征しづらく、近場での撮影ばかりなのがちょっとさみしいですけれど・・ )
これからオオワシ,オジロワシ,シマエナガ(亜種)等が楽しみな季節になって来ます。体力の衰えを感じながらも
頑張りますよ〜 ♪
私の書き込みが今回で199件になるようで、次に書き込みすれば200回!
いろいろ参考にさせてもらいお世話になったkakaku.comへの書き込みもちょうど切がいい感じだなと思ってます。
200回目、なにか話題性がある写真が撮れたらアップさせて頂きますね (*^_^*)
書込番号:21373094
4点
>Ken Yidongさん
年寄りには 寒さが辛くなりました
曇りで 小鳥もいなくて 野良ちゃんを相手に
そしたら カワセミの気配が
手持ち と 5軸手ぶれ補正を感じました
書込番号:21398730
3点
すみません
朝 見ると 写真のデーターが載ってないです
JPEG と Exif JPEG の違いだったんでしょうか?
書込番号:21399878
2点
>孫が生まれたさん
一昼夜経っても、どなたからもレスがないようなので・・・
仰る通り、(OLYMPUS Viewer 3 では)Exif を残すなら「Exif-JPEG(*.jpg)」を選び、Exif を消すなら「JPEG(*.jpg)」を選びます。
なお、添付画像の1枚目を拝見すると、「サイズ変更−最大サイズ」や「解像度」の数値が非常に大きな値になっているようですので、この辺も適正な値に戻される方が良いと考えます。
書込番号:21402522
2点
>孫が生まれたさん
メカロクさんのコメントにあるように、解像度やサイズの数字の大きさにびっくりしましたが、何か意図があって変えられたんでしょうか?
(何かカメラのセッティングのみならず、いろいろと試されているお姿が目に浮かぶようです。)
ところで上の方で、孫が生まれたさんから、
>動画はやらないんですか?
と言われたことがきっかけで、実はメインのPCをグレードアップすることにしました。
と言いますのもGH5で6KフォトをトライしてもPC処理にストレスあり、どうせなら4K動画編集も快適にこなせるような現時点で最強といえるスペックにしました。
これから、しばらくPCのセッティングやソフトの入れ替えに集中です。
書込番号:21417176
3点
>メカロクさん
おはようございます いや こんにちは
12−40PROを使って 17mmPROの購入準備と思い17mmで練習してまして
気が付きませんでした
Exif はデーターの意味なんですね 前にも聞いたような・・・・・・
それから Ken Yidongさんにも言われている
解像度やサイズの数字の大きさ なんですけど
一番数字が大きければきれいにうつるんじゃねーーーって
やっぱし だめですか????
>Ken Yidongさん
以前 マクラーレンF1・セナを 広角で撮っていた記憶があって 17mmに挑戦と思っています
まだ オリンパスは準備中でクリック出来ません
あと 動画!!!
いよいよやってくれますか!!!
20m先の 小鳥のさえずりと映像を 楽しみにしています
最強のPCマシンでですか
楽しみだなーーー
あッ ここでは 音は出ないんでしたっけ さえずりはあきらめます
書込番号:21417547
2点
>孫が生まれたさん
まずサイズ変更については、レタッチなどで意図的に変えることもなければ、デフォルトのままとしチェックは外しておけばよいですよ。
ちなみに2000万画素のE-M1Uのスーパーファイン・モードで5184×3888で、1600万画素のE-M1では4608×3456です。
仮にこの数字を大きくすれば擬似的なデジタルテレコンと言ってもよいかも。
また解像度については通常印刷用に出力する場合の1インチあたりのドット数のことですので、業者なんかにデータ渡しをするような場合以外、特に気にしなくて良いと思います。
ちなみにオリンパスはデフォルトで350dpi、パナソニックは180dpiですね。
では
書込番号:21418559
4点
あ、↑の写真、レンズ名が出ませんね。パナのG Vario 7-14mmです。
ついでですので、焦点距離の違う作例をもう3枚ほど。
ご参考まで。 >孫が生まれたさん
書込番号:21418595
3点
>Ken Yidongさん
これこれ この写真です
この写真で 広角レンズの意味と価値を知りました
また 解像度の件 ありがとうございます
添付の写真は 600・F4の人が名前を教えてくれましたが 忘れました
取り回しのいーー このカメラのおかげで 対応出来ました
書込番号:21418702
3点
>孫が生まれたさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2841307/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2841312/
上のリンク先の画像を拝見して、「何でデジタルテレコン、使って撮るの?」って思ってしまいました。
スレ主さんからのレスで、謎が解けたような気がします。
デジタルテレコン使ったのではなくて、編集ソフトの「サイズ変更」の設定値が原因だったのかな?って…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2893563/
下記が、スレ主さんからのレスのコピペ。
>孫が生まれたさん
まずサイズ変更については、レタッチなどで意図的に変えることもなければ、デフォルトのままとしチェックは外しておけばよいですよ。
ちなみに2000万画素のE-M1Uのスーパーファイン・モードで5184×3888で、1600万画素のE-M1では4608×3456です。
仮にこの数字を大きくすれば擬似的なデジタルテレコンと言ってもよいかも。
画素間補完もされてない「疑似的なデジタルテレコン」の画像だった様ですね。
書込番号:21455562
2点
>enjyu-kさん
未だに設定がわからず ドタバタ劇です
雪と茂みのなかで じっとしてたら トリミングなしのが撮れました
このレンズのおかげです
C 600 F4 の人は これませんでした
書込番号:21552377
3点
G7の4Kフォト。今まで出なかったEXIFデータは出ますかね? |
GH5の6Kフォト。近すぎたためマニュアルで深度合成しました。 |
これはE-M1Uですが、埋もれていた?ショットです。 |
久々にカワセミを撮って来ました。トビモノが簡単に撮れるようになった気がします。 |
みなさん、ご無沙汰しておりました。
さて、↑でも言いましたが、12月にメインのPCを変え、しばらくソフトの入れ替えやシステムのチューニング、それから過去の写真データ等の大大整理をしてました。
その間昨日まで、まったくカメラを持ち出さずにいました。まあもちろん非常に寒い日が続いたのもありますが・・
新しいPCはクリエイター向けでなかなか評判のよい、マウスのDAIVシリーズNG7610です。
http://ascii.jp/elem/000/001/488/1488812/
ほかにて紹介記事あるとおり、動画処理でも結構サクサクです。
たださすがに6Kフォトはチューニング次第なのかもしれませんがまだ重たいようですね。
トータル50万超えになりましたが、グレードアップして大変満足しております。
なお、パナの4K、6Kフォトの静止画データ抽出は、やはりパナのPHOTOfunStudioで処理するのがいいですね。
今まで重たくて撮ったはいいが処理が面倒でほったらかしにしていた過去のデータを見返しましたが、結構自分なりに満足できるショットが紛れていました。
これからは、GH5で動画も撮って見たいとも思いますが、しばらくはフットワーク重視、静止画優先で撮り続けたいと思います。
書込番号:21593475
5点
>Ken Yidongさん
さかなのジャンプの写真 すげーーーっす
孫の世話がおちついたら チャレンジしてみます
他にも プロチャプチャーのアイデアがあったら 情報公開 お願いしまーーーす
書込番号:21952616
2点
鳥和え酢、先月マップカメラの無金利に踊り購入したので献上させて頂きます。
48回無金利だと5000円弱で購入可能だったのね(・∀・)
書込番号:21952935
3点
>孫が生まれたさん
>黒革さん
>みなさん
ご無沙汰ですね。
みなさんも、それぞれに撮影に楽しんでおられるようで何よりです。
ところで、自分の方は最近結局のところ、動画撮りがメインになってしまいました。
特にGH5の4K60P撮りが面白くて、EDIUS(Premiereから鞍替えしました)でスローにしたりいろいろ遊んでいます。
これも、孫が生まれたさんのおかげです。ハイ。
そうそう。
近所でプロキャプチャーの作例(野球&魚)をアップしたのですが、孫が生まれたさんに見つかってしまったようですので、ここでもちょっとアップしておきます。
それから黒革さんが見事な蝶の写真を上げておられますので、わたしも1枚アオスジアゲハを。
プロキャプチャー(オリ)にプリ連写(パナ)ですが、野球のヒッティングを捉えるのは面白かったですね。
ただ簡単すぎて拍子抜け、というのが正直なところ。
自分には多少難易度の高いショットが楽しいです。
書込番号:21954658
4点
>Ken Yidongさん
おはようございます
今 フルサイズミラーレスが話題沸騰していますが
レンズの大きさを見ると 私にはもーパスです
小鳥を追いかけて歩けないですもん::::
ところで
魚のジャンプ いつどこで飛び上がるかわからないのを じーっと プロキャプチャーは無理でした
そこで 鳴き声にチャレンジ
これも無理でした 録音音量が小さくて全然録れません もっとも小鳥を知らないですからーーー
やはり ZOOMとかTASCAMのフィールドレコーダーで小さな音が拾えないとだめなんですね
これは歌とが楽器の録音用みたいでした
>黒革さん
わたしも MU 300F4ともに ジャックス36回もローンです
あと何回残っているか気になりだしたので 休み明けにでも 聞いてみます
来年 新商品が出るでしょ 三つのローンはどーかなーです
書込番号:22109995
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
こんにちは。
このレンズ(m.zuiko 45mm F1.8)で花を撮ろうという人は少ないと思いますが、花の季節でもありますし、念のためサンプルを上げさせていただきます。
10mmの接写リングを使ってます。
カッチカチの描写が好きな人とか、撮影倍率の高さが必要な人には素直にマクロレンズを使っていただくとして(^^、ディテールよりも雰囲気を重視する人、軽量コンパクトが好きな人、花の形が分かる程度の倍率で十分な人は本レンズをオススメしたいです。
いや、オススメという程ではなく、こういうのもアリじゃないですか??という提案ですね(^^
なんと言っても45mmという焦点距離は花を撮るには使いやすいと思いますし、それでいてこの小ささというのは魅力的です。
F1.8という明るさも、ボケの面で期待できますね。
これを絞り開放で使うのが正しいと思います(^^
もちろん正しいも間違いも無いのですけど、F3.5まで絞ってしまうと普通過ぎて面白みがなくなっちゃいますからね。
やっぱりここは開放で(^^
楽しむのが吉です。
ちなみに、GM1sは可愛らしくていいカメラですね。
このカメラとの組み合わせなら、気軽に持ち運べて用途も広そうです(^^
とは言え、接写リングをを使ってのAFは、あまり信用できません。
でもピントが合ってなくても、目くじらを立ててはイケマセン♪
21点
GM1sではピントがアレだと思うなら、ファインダー付きのカメラを使うのが良いでしょう。
しかし、近距離ではもともとピントがハッキリしません。
正確に合わせるのはムリだと言えます。
もちろん絞ればイイんですけど、それはつまらない(^^
繰り返しになりますけど、ピントが合わないのも含めて甘い描写を楽しむのが吉です♪
書込番号:20792743
17点
このレンズは持っているので、こういう色を撮るセンスが欲しいです・・・
書込番号:20793275
5点
ともおじさん、こんにちは(^^
自分もセンスは無いと思いますけど、そんな人にこそ接写リングです(^^
多少のピンボケや微妙な手ブレはしょうがないと思えるので、その分、構図や色合いに集中できます。多分....
おそらく...もしかしたら....
あとは数撃って勝負です〜(^^
書込番号:20794178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タツマキパパさん
こんにちは。
作例、とても参考になります。
オリ 60mmマクロにつづく、2本目の花撮影レンズを検討中です。
これ、やっぱり良いですね♪
書込番号:20794845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、10mm接写リング使用なんですね。
なるほど。
接写リングも検討中ですが、ひとつあっても良いですね♪
書込番号:20794906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へちまたわし2号さん、こんばんは(^^
ハイ、10mmのリングを使用しています。
どれも似たような作例ですけど、参考にして頂ければ幸いです(^^
絞り開放で使った場合、60mmマクロと比べて描写的にはかなり甘くなると思いますけど、それを面白いと感じるかダメダメだと感じるか....
は、使う人次第(^^
仮にダメだと感じたとしても、45mm F1.8自体は素性の良いレンズですし、なによりF1.8という明るさは重宝するシーンは多いですから、持っていても損は無いと思います。
このサイズですしね。
マクロの描写に飽きた時に活躍できると思います。多分(^^
書込番号:20795395
1点
このレンズ大好きです。以前こちらで相談し、花の撮影には?とのアドバイスをいただきましたが、最終的に中古を購入。昨日山下公園に出かけました。うまく撮れていませんが、画像をアップさせていただきます。価格的に懐にやさしく、綺麗な画像を吐き出してくれるこのレンズ、私の中では神レンズ?これからもこのレンズで花の撮影をエンジョイしたいと思います。
書込番号:20795965
6点
>cebu boyさん
>タツマキパパさん
作例ありがとうございます!
このレンズやっぱり良いですね♪
欲しくなってきました。(笑)
沼の始まり 始まり♪
書込番号:20795989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、こんばんは。
>cebu boyさん
華やかなお写真ありがとうございます。
横浜は今年は花が沢山で楽しいですね(^^
一番最初に上げた4枚も、日本大通り〜象の鼻パークで撮ったモノでした。
45mmの焦点距離は、ちょっと引いたスナップも、ちょっと寄っての切り取りも使いやすいと思います。
人を撮るにもいいですし、用途が広いですね♪
>へちまたわし2号さん
60mmマクロはさすがの描写ですね。
ずっと買うかどうか迷っているレンズです(^^
ありがとうございます。
全てのレンズに、それぞれ魅力があって困りますね(^^
欲しくなってしまいます。
書込番号:20797946
4点
タツマキパパさん
すごくよい写真ありがとうございます。
このレンズで花写真よさそうですね。
すばらしい!
書込番号:20798257
0点
>タツマキパパさん
横浜には12-40mmf2.8と45mmf1.8を持参しましたが、結局45mmF1.8を使った撮影が多くなりました。当初画角が狭い、近寄れないなど心配されましたが、足ズームを使って楽しく撮影が出来ました。本当に買ってよかった。こんなレンズを比較的安価な価格で提供してくれるオリンパスさんに感謝しています。
タツマキパパさんのファンタジックな写真とても素敵ですね。私はブログやFBに花の写真を多く投稿していますので、タツマキパパさんの写真の設定を参考にさせていただき、10mm中間リングを使っての写真に挑戦したいと思います。またいろいろご教授お願いします。
書込番号:20798597
3点
>多摩川うろうろさん
こんばんは(^^
ご参考にしていだたければ幸いです♪
サイズと明るさと描写力。そして価格。と4拍子揃ってるレンズかも知れないですね(^^
ズームレンズ好きの自分ですけど、このレンズは出番多いです♪
使わないかも知れないけど、まぁ入れとくか。と、カバンの隅に常に入ってます。
>cebu boyさん
単焦点は画角にさえ慣れてしまえば、結構撮れる写真のイメージが湧きますもんね。
楽だと思います。
このレンズは、カメラと同時に買った気がします。
自分にとってはマストな焦点距離なので。
12-40は自分も持っていますが、花を撮るならば断然45mmだと思いますね。
明るさが重要です。
使いやすいのは、多分12-40の方だと思いますけど(^^
ファンタジック...いい言葉ですね〜〜。
そう、接写用のリングを使うと、なんだかファンタジックな感じになりますね。
そこが気に入ってます♪
自分は基本的に常に絞り開放なので、あまり参考にならないかも知れません(^^
レンズを信じて、目をつぶってエイヤッと撮るのがイイかも知れません♪
書込番号:20799943
2点
今日は45mmのレンズに10mm,16mmの中間リングを付けて、ユリオプデージの滴写真に挑戦。うまく撮れてませんが、こんな遊びもできますという事で... このレンズ予想以上に花の撮影に使えますね。これからいろんな花が咲きだし、大活躍してもらおうと思っています。買って大正解でした。
書込番号:20849386
4点
>cebu boyさん
こんばんは(^^
キレイに水滴の中に花が咲いてますね。
ステキだと思います(^^
このレンズは、ポートレート用だと捉えられがちですけど、花撮りでも便利ですよね。
何と言っても小さいですし(^^
接写リングと一緒に、いつもカバンの隅に入ってます♪
書込番号:20851754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
キャンペーンギリギリで買いました。素晴らしいレンズです。
ボケだけでなくピントが合った部分もキットレンズとは違う気がします。
また、マイクロフォーサーズは開放からシャープと言いますが近づいたら被写界深度がかなり浅くなり、AFでざっくりと合わせてからMFで調整する必要があるなと感じました。
いっしょに買ったマクロコンバーターは今の所少し期待外れかなと思います。使い辛く、写りもそれなりといった感じ。
ただ、被写体によっては買って良かったと思えるかもしれません。
外部フラッシュのi40欲しかったんですがカメラのキタムラは取り扱ってないとの事。
ネットで買うしかないみたいです。妻には45mm1.8の同梱品という事にしたかったので困ります。。
ちなみにレンズとマクロコンバーターで1.5万円という事にしてます。
10点
ウチにも異様に安いものがたくさんあります。中古だったり、フリマだったり笑
ややこしいものは職場に直送!
書込番号:20787768
6点
>ちなみにレンズとマクロコンバーターで1.5万円という事に
20万のレンズが5万円になったり、当家でも相場はがたがたですわ。
書込番号:20787803
8点
うちの45oは…ソフマップに長く在庫されてはけてなかった中古で…本来は17800円なんだけど終末期間限定の9800円で、尚且、貯めてたポイントを併用したので3000円でお釣りがきたことになってます。
書込番号:20787976 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
わはは。皆さん苦労してるみたいですね。
フラッシュのi40は送り先を間違って実家にしてしまった事にして、値段は3000円ということにします。本当は23000円です。
僕はお金ができたら我慢できないタイプなので、この先プロレンズも欲しいし、富士のカメラも欲しいし上手く立ち回れるか心配です。
書込番号:20788106
5点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
つうか、どこのキタムーですか?
そのお買い得品ばかり扱っている店舗は?( ; ゜Д゜)
書込番号:20788131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
キタムラは安いですがバカじゃありません。
レンズとマクロコンバーターで15000円とかi40が3000円では店が潰れます。
これはカメラを愛するが故の嘘…じゃなくて方便です。
閻魔大王様もきっとお許しになるでしょう。
書込番号:20788155
2点
こんにちは。
私の場合、まず価格コムで安売り店の値段を見せ、その上でオリンパスオンラインショップで「会員だとこの値段(オリオン表示価格)の半額で買えるんだ(ホントは15〜20%オフだけどね)。他のところで買うよりはるかに安いでしょ?」と説明し購入しています。
オリオン以外の品物はアマゾンでタイムセールで安く出ていたという言い訳(←いいわけないですね)で買っています。
やはりどなたも奥様の目をごまかすのに苦労なさっていますね(^◇^;)。
MZD45/1.8は素晴らしい写りですから、じっくりお子さまの撮影に没頭できますよ。私も気に入っています。
お次はぜひ、75/1.8をお試し下さい。目から鱗かも知れません。少なくとも私はそうでした。
フジもお気に入りですが、いまとなっては古いX-Pro1やT1、E1にM1などを使用しています。AFはやや不満です(Pro2やT2は良さそうです)が、色はいいですね。フジを買われたらXF90/2.0もオススメです。
書込番号:20788236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございます!
良いですね♪ このレンズ!
次に狙ってる2本目のレンズです。
これ or パナライカ42.5mmのライバルレンズで迷ってます。(笑)
って、キタムー中古のGX7U と、オリ60mmマクロ買ったばかりで、いきなりの金欠ですが。。。
(オリ60mmマクロ 気に入りました) ( ´ ▽ ` )
書込番号:20788268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん@Tokyoさん
ありがとうございます。75mm1.8そそられます。中望遠のボケや絞っての風景の切り取りが最高ですよね。
ただ、40-150mm2.8も欲しくて困ってます。
>へちまたわし2号さん
60mmの本格マクロ面白そうですね〜
僕は深度合成機能があるom-dの上位シリーズを買った時に60mmマクロ買うつもりです。
42.5と45は色味が違うらしいので両方持ってる人もいるみたいですよ。
書込番号:20788310
1点
>タッケヤンさん
75mmF1.8高くて買えないので、CANON のオールドレンズ85mmF1.8でMFで頑張ってます。下の写真がそうです。これなら2万円くらいで買えます。3,000円で見つけてきたことになってますが…。明るくて換算170mmですし、ちょっと邪道ですがデジタルテレコン使えば340mmですから体育館や子どものピアノ発表会なんかにも使えて便利です。各社の50mmF1.4も3つ…。45mmF1.8と若干被るな…。オールドレンズも結構楽しいです。金属製だしある意味今のレンズより高級感あるかも。
書込番号:20788626
0点
タッケヤンさん
エンジョイ!
書込番号:20788972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harmonia1974さん
金属製いいですよねー オリンパスのキットレンズのプラスチック感って悲しくなります。
写りは結構いいんですが。
>nightbearさん
ありがとうございます。エンジョイするぞー
>ogappikiさん
いっしょみたいですね。本当の値段なんて言えません。
書込番号:20789015
1点
キャンペーンで貰えた事にすれば?
書込番号:20789080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッケヤンさん こんにちは
>外部フラッシュのi40欲しかったんですがカメラのキタムラは取り扱ってないとの事。
自分はネットで購入しましたが 店頭販売店舗が限定されるので 購入するの悩みますよね。
書込番号:20789127
0点
そうそう!
私ときどき使う手なんですが、アマゾンでコンビニ受け取りで購入して、
とりあえず戸外に隠して、チャンスを見計らってこっそり家に持って入る。
i40はアマゾンで買えるので、環境が許せばこの手でいかがでっしゃろ(笑
家に持って入る時かなりスリル有りますし、失敗でもしようものなら、
過去の分も含めて修羅場かもですけど(笑
書込番号:20789516
2点
>エリズム^^さん
ははは。そんな訳ないやろと突っ込まれてしまします。
ただコンパクトな単焦点レンズなら買ってもバレないんじゃないかなとも思いはじめました。
>もとラボマン 2さん
カメラのキタムラには是非、ニッシンさんと取引して欲しいです。
>ogappikiさん
スリルがあって癖になりそうですね。
コンビニ受け取りとはいい情報ありがとうございます。
書込番号:20789640
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
自分の使っているものが世界一で
エンジョイ マイクロ 43 ライフ!
書込番号:20781712
4点
神アイテムをゲットする → 至福感に包まれる
→ 良いだろう〜?! やーいやーい!
∧_∧
7(・ω・7)
\ \
< ̄ く と、得意げになる
うんうん わかりやすい (笑)
あゝ、神アイテム欲しい♪ (о´∀`о)
書込番号:20782065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太郎。 MARKUさんなら無駄レス許してしまう?
書込番号:20782363
1点
キャラ、パクってないなら良かったのにな。
書込番号:20783085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
太郎。 MARKUさん
値段が、値段ゃからな、、、
書込番号:20783497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『良』なら作例アップしてくれよ。
書込番号:20783725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>萌えドラさん
大事に使えば一年後でもヤフオクで
高く売れるかもな。
書込番号:20783852
3点
>太郎。 MARKUさん
お撮りになったわんこがかわいいことはわかります
解像こそがOLYMPUS-PROレンズの証し
フルサイズ,APS-CのイメージサークルでF1.2を求めたら
更に高価で重いレンズになっていたでしょうが
少なくともOLYMPUSは普通に良いレンズのために
19枚ものレンズが必要だったとは思えず
その設計の意図と私自身が撮影状況に於いて
求めているものが重なるのなら・・・でも
こればかりは自分で撮ってみなきゃわかりません
書込番号:20796632
1点
>太郎。 MARKUさん
わざわざスレ立てするなら、どういった部分が「世界で屈指の名玉」だと思うのか具体的に書いて欲しい。
「使えば分かる」というありがちな返信なら無意味なので不要。
書込番号:21460580
7点
>太郎。 MARKUさん
オリンパスから発売されている銘玉の多くは撮像素子のスペックを遙かに超える解像度を
確保してましたね。
500万画素時代の50mm/F2マクロも2000万画素のボディで使っても十分すぎる性能ですし
10368 x 7776ピクセルの8000万画素が得られるハイレゾショットで撮影しても破綻のない
描写が得られるレンズが多いことは、高画素化が進むにつれて使い物にならないレンズの
オンパレードのデジタルに最適化されていないマウントのレンズ群と比較して、特筆すべき
ことだと思います。
画像をUPしても数値的に理解できない方が多いので、専門的な数値をUPしておきます。
オリンパス>>パナソニック>>>nikon>>>>>canon
という感じでしょうか。
nikonの50mm/F1.2のデータはあまりにも古すぎて、骨董品レベルですので、2013年に
特許が公開された60mmF1.2をUPしておきます。
ちなみに、オリンパスとパナソニックから発売されているのはSIGMAが公開した特許ですが、
レンズ構成図から判断しても現行機種のようです。
書込番号:21488496
12点
https://www.lensrentals.com/blog/2018/01/finally-some-m43-mtf-testing-25mm-prime-lens-comparison/
でも、このレンズの優秀さが証明されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/#20777832
「 DXOmarkのテストスコア:Panasonicの25mmF1.4に負けていますね。」 で、
TranquilityさんがUPされた画像を見れば一目瞭然な差が、上記のレポートでは
データとして明らかにされていますね。
1200万画素のカメラボディならパナの25mmF1.4でも関係ないかもしれませんけど
2000万画素以上のボディだったら、オリンパスの25mm F1.2が良いですよね。
書込番号:21502470
4点
「撮影画像のないレビューは意味を持たない」と鷹助さんがおっしゃっていました。
書込番号:21692504
4点
http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12
にCANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、
周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの場合は-2/3EVですから、画面周辺でも
F1.6程度はありそうですけど、CANONの方はF2.6あるかどうかという感じですね。
RFマウントはイメージサークル(約43mm)に対し、54mmしかないのが災いしている
ようですね。
金額、画質、サイズ、重量の事を考慮すると、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
は凄いですね。
書込番号:22304130
4点
>ポロあんどダハさん
>CANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
35mm判ミラーレス用50mmF1.2の周辺光量低下をM.ZD25/1.2並みに作ろうとすると、とんでもない大きさ重さ(直径140mm・全長174mm・重さ3280g…?)になりますから、どうしても妥協は必要でしょう。
レンズ構成図を比較してみました。
レンズ構成枚数もさることながら、イメージセンサーサイズに比したマウント径の大きさの違いが際立ちます。
書込番号:22306366
4点
結局、他社もマウントを大型化してミラーレスにして周辺画質を向上したら、レンズがめちゃくちゃ大きくなってきましたね。
他社と比較する意味はありませんが、マイクロフォーサーズの画質と大きさのバランスが私は好きです。
PROレンズの単焦点は、防塵防滴でオートフォーカスも早く、ボケもキレイ。
もちろんフルサイズの画質よりも劣るところはありますが、ボケの美しさとオートフォーカスのスピードのバランス的に気に入っています。
どのメーカーも市場縮小で厳しいと思いますが、頑張って欲しいですね。
書込番号:23027807
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
フォーサーズユーザーでしたが、mzuiko 12-40 proを購入し今日届きました。
ちょっと使って大満足です。
もともと以下のような環境でした。
<ボディ>
e520
om-d e-m1(発売時に購入)
<フォーサーズレンズ>
12-60mm SWD
50-200mm SWD
50 f2.0 macro
D Summilux 25mm f1.4
<子供>
小3、小1、1歳半
上記のレンズ資産があったために、EM-1購入時にmフォーサーズに切り替えませんでした。
でも子供3人面倒をみてると、写真取ってる暇ないし、フォーサーズでもでかいし、重いし、AF遅いし。
いつしかiphoneでいいやと思うようになりました。
気づくと3人目と触れ合いは多いが、写真が全然ない!
そこでシステムを軽くするため12-40proを衝動買いしました。
素晴らしいですね〜、キットで買っとけば良かった。
軽いので、近所の公園で上2人の子供とキャッチボールをしたあと、
サッと出してサッカーをする子供たちを足で追いながらタッチシャッターでバシバシ撮れました。
さすがに、ピンは外し気味だし、構図は無茶苦茶でしたが楽しかったです。
また、動き回る1歳半を室内で撮るのは難しかったですが、
それでも私がカメラをもって動けるのでやっぱり楽しいです。
とはいえ家族と出掛ける時に余裕があればササッと撮るという使い方を念頭に置くと、それでもやはりでかくて重いです。
なので基本は軽くて小さい単焦点をつけっぱなしにしようと思っています。
25mm f1.8だと距離を取らずに3人の子供を追うには画角が狭い気がするので、
17mm f1.8かDG summilux 15mmだと思うのですが、どちらか迷ってます。
15mmの方が寄れそうですが、逆に言うと寄らないといけない。
ズームを17mm固定と15mm固定で試したところ17mmの方が使いやすそうでした。
が、決めきりません。
アドバイスあればお願いします!
長文すみませんです!
5点
こんばんは。
まずは、12-40mm PRO で、どの焦点距離が向いているか確かめて、
単焦点を追加される方がいいと思いますよ。
個人的には、互換性はありますが、パナのレンズはパナのボディで、
オリには、オリのレンズが何かあっても、メーカーにどちらも面倒見てもらえるし、
おすすめですね。
お子さん撮りだとAFが速い方がいいので、パナの20mm F1.7パンケーキは
写りはいいんですが、避けた方がいいかも?
オリの12mm F2 は高価ですし、使いこなすのはちょっと難しいと思います。
17mm F1.8 は描写性能が云々とか言われますが、使い易い画角ではありますね。
ただ、12mm、17mm、75mmのプレミアムレンズは、オプションのフードが高価なのがネックです。
書込番号:20780347
3点
>Digic信者になりそう_χさん
そうですね〜。17mm f1.8でちょっとだけ寄る意識持つのが使いやすそうですね〜。
書込番号:20780484
2点
使いやすい画角は人それぞれなので、お持ちのレンズで画角固定して撮り比べしていただくしかないかと。
ただパナの20mmはAFが遅いので向かないですね。パナライカ25mm/F1.4もAFは少し遅いです。あと、古〜いオリ17mm/F2.8も遅いです。
書込番号:20780761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動で決めてくれさん
エンジョイ!
書込番号:20780812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
ズームで試したところ17mmの方が使いやすそうだったんですが、
summilux 15mmの方が気になってしまって決めきらなかったんです。
>nightbearさん
ありがとうございます。ほんとにenjoyできるレンズですね。
書込番号:20780858
0点
自動で決めてくれさん
おう!
書込番号:20780861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜中に目が覚めて、summilux 15mmの方の口コミ見たら、
amazonでクーポン使って34860円だったのでsummilux 15mmの方をポチりました。
書込番号:20780866
3点
自動で決めてくれさん
まちゃなぁ。
書込番号:20780867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイスタイミングでしたね。
書込番号:20780956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































































































