このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 1 | 2016年7月28日 00:44 | |
| 16 | 1 | 2016年7月12日 20:35 | |
| 248 | 31 | 2016年7月2日 23:26 | |
| 40 | 6 | 2016年6月15日 19:44 | |
| 30 | 0 | 2016年6月3日 09:03 | |
| 33 | 9 | 2016年6月2日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
サーキットで撮影された写真がないようなので投稿してみます。
先日菅生サーキットで行われたSGTの写真です。
MFTでも金網越しにGTcarを撮れるか試してみました。
SPコーナー周辺のスタンド最前列から手持ちで撮影しています。
ほとんど金網は溶けて十分使える写真だと思います。
なおAF-Cはほとんど役に立たず、大部分AF-S連打で撮影しました。
以前はPentaxを使っていましたがそれに比べてもAF-Cは弱いと思います。
画像自体は満足なので今後の本体の改善に期待ですね。
22点
こんばんは。私もレースを撮っています。
私もE-5のときはS-AF連打でしたが、E-M1では状況によりC-AFも使うようになりました。
私としてはC-AFもだいぶ使えるようになったなあ、という感覚なんですが(笑)
さて写真は今月の富士スピードウェイでのSuper FormulaとF3で、金網越しのものを選びました。
富士はほぼ全域2重金網なので、サンニッパでも金網が消せる場所は限られます。
サンヨンだとさらに厳しいですが、それでもなんとか消せる場所もありました。
ただまあ私の場合は、多少の写り込みはもう気にしないことにしています。
金網を気にして撮れないストレスを溜めるより、
多少のことには目をつぶって気楽に撮影を楽しんだ方が良い、と割り切ったので。
ところで菅生にはもう何年も行っていませんが、金網のサビは着実に進行していますね。
菅生はストレートエンドに撮影の邪魔になるだけでなく安全上の懸念もある
(と個人的には思っている)大広告(ブリッジ)ができましたが、
そんなものを作るお金があるなら、もっと基本的な設備の改修に充ててほしいなあと思います。
書込番号:20072137
13点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
フィッシュアイボディーキャップレンズのイメージサークルが
どの程度かをテストしてみました。
確認に使った機種は、
SONY α7U+マウントアダプター(m4/3-NEX)+BLC-0980 です。
結果は、∞の時約φ24mm強、0.2mの時はそれより少し大きくなります。
投稿できる画像サイズの制約(XGA)に合わせて
35mmフルサイズ(35.8×23.9mm)の両サイドを切り詰めて
1024×768 で表示しています。
「APS-C」「4/3」の枠を書いてみました。
イメージサークルの外側の灰色〜白色の帯は内面反射等による
ゴーストと思います。
16点
とても参考になりますm(_ _)m
書込番号:20032494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
発売から一ヶ月遅れでようやく手にしたサンヨンですが、自分がよく撮る被写体を一通り撮影することが出来ましたので、オリジナルサイズの写真(長辺4608pix)を投稿します。撮影は全て手持ちです。
35mm判換算600mm相当の画角は、単焦点というのもあって慣れるまで時間が掛かりましたが、強力なぶれ補正のおかげで撮影は快適です。MFクラッチや操作スイッチが動きやすいのはなんとかして欲しいですが・・・
22点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
このレンズ、オリンパスオンラインショップでは納期調整中で、未だに注文できないというのが残念です。もっと多くの人に使ってみて欲しいんですが・・・
>松永弾正さん
ボケは煩くなる時もあるんですが、40-150mmPROと比べると優しい感じはしますね。被写体との距離が遠くなるので、思ってたよりはボケないなぁという印象です。
>しんちゃんののすけさん
物欲を刺激出来たら幸いです(笑)
>そうかもさん
これまでのサンヨンの常識は、このレンズには通用しないかもしれませんね。4/3のサンニッパを1段絞るより、このレンズの解像性能は高いらしいので。使ってみれば判りますが、価格に見合った描写性能だと自分は思います。
>岩魚くんさん
ホントはもっと早くこちらに写真を投稿したかったのですが、先にブログのほうをまとめたかったので遅くなっちゃいました。良い写りがするので楽しくて・・・というのは解りますね〜。目当ての野鳥待ちの時に遠くの野良猫撮ったりして、それが思いのほか解像してたり、このレンズには驚かされることが多いです。
>金色観音さん
お褒め頂きありがとうございます。価格コムにアップしたものが違って見えるのはなんででしょうね。再現像したものもありますが、そんなに弄った記憶は無いんですよね(汗)
>もうね待望久しかったオリンパス版サンヨンがあまりにも高価だったので、オリンパスと縁を切ろうかと考えてはいるんですが、こういう写真を見せられると躊躇しますねえ。
金色観音さんがオリンパスから離れられなくなるような写真を撮れるよう、頑張ります♪
お猿をもう一度・・・
このレンズ、画角の狭さのせいか、動物相手だと縦位置の撮影が多くなりますね(汗)
書込番号:19875209
10点
Hiro Cloverさん
イヤイヤ、絞り開放・手持ち撮影の等倍表示で、ここまでクリアとは、私とは腕が違い過ぎです!
私も、このレンズの場合、今のところ全て手持ち撮影です。
こんなに鮮明に撮れた記憶は殆どありません(汗)が、今のところは、「深度合成」モードで撮るとき(殆ど 60mm MACRO を使用)以外は、殆ど何でも、このレンズで撮っています。
という訳で、私としてはかなり鮮明に撮れたと思うものを、花/哺乳類/野鳥/水鳥から1枚ずつ、粗が目立たないように 1600*1200 ピクセルに縮小して(*1)、投稿させて頂きます。
*1:縮小は「チビすな !!」を用いて、「画像をクッキリさせる」を、41 段階(0.1 単位で 0〜4.0)の内の 弱い方から3番目(0.2)に
設定することで、少しクッキリさせています。
1枚目:着露花 <スイセンの仲間>
*大好きな丸ボケを狙ったものです。
2枚目:ネコ
*白目(黄目?)部分の描写にビックリです。
3枚目:ヒヨドリ
*嫌われ者ですが、この鳥の羽毛の微細構造の美しさは絶品だと思います。
4枚目:ガチョウ
*フォーカスブラケット撮影(フォーカスステップ:1/ブラケット枚数:5枚)分を、フリーソフトの [CombineZP] で
合成したものです。
背景が煩いので、5枚の内の前から3〜4枚の合成の方が良かったと思いますが、静止した鳥を精細に描写するには
かなり有効だと思います。
*ただし、僅かな風で羽が揺れて多重に写ることがあるので、風には要注意です。
このレンズで、「深度合成」モードが使えるようにして欲しいものですね。
書込番号:19876618
14点
>メカロクさん
お褒め頂きありがとうございます。メカロクさんのお写真、リサイズされてるとはいえ、かなりシャープなので、等倍でもしっかり解像してるのではないでしょうか。ヒヨドリのお写真とか、見てて気持ち良いぐらいです!
そういえば、E-M1ファームアップ後、フォーカスブラケットをまだ試していませんでした。深度合成を鳥に使ってみるという発想はありませんでしたが、面白いですね♪
写真は昨日撮った月齢7.8の月です。ささっと手持ちで撮れるというのは簡単で良いんですが、三脚を使ってMFでじっくりピントを合わせるBORGのほうが、月の撮影は楽しいかも。
書込番号:19877322
6点
以前OLYMPUSのインタビュー見た時に普通に他社の300mmや400mmと同じ設計してたら解像力を出す事は不可能で800mmを縮小させたような300mmじゃないといけないって書いてあったと思うのですが。
他社のレンズをアダプタで付けた時と比べると(フォーサーズのレンズだけじゃなく他マウントのレンズも含む)解像力が圧倒的ですね。
他社のは2段位絞らないとボヤっとしてて本当解像力無いなあって感じますがこれは絞り解放でこれなので凄過ぎます。
書込番号:19881632
7点
>Hiro Cloverさん、みなさん、
ご無沙汰しておりました。
本レンズは年初めに仮予約しながらも出張で飛び回っている最中に届いた案内メールに気付かず、結局不本意にも予約は無効にされ入手は叶いませんでしたが、
この度、ようやっと、、念願叶い入手できましたのでさっそくながら。。
まずAFについては多くの皆さんはご不満のようですが、(確かに迷うことが多々ありますが、)今のところ、これだけ精度も高く早ければ自分には十分な印象です。
アップしますのはオリのE-M1とパナのG7で、いずれもMC-14付けてます。
G7ではもっと4Kフォトをテストしたかったのですが、SSも十分確保できず、ピンも甘く、あくまでも参考程度ということでご勘弁願います。
いずれじっくりテストを重ね検証したいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19951081
10点
>Ken Yidongさん
サンヨン、ご購入おめでとうございます。
先日、オリンパスオンラインショップを見てたらサンヨンが注文出来るようになっていたので、新たに入手された人もいらっしゃるだろうなぁと思っていましたが、仮予約が取り消されたKen Yidongさんがようやく手にされたというのは嬉しいです。
G7では4Kフォトにチャレンジされているんですね!
自分もAFはそんなに不満は無いんですけど、カワセミのダイブとか、動きの激しい被写体は撮っていないので、そういう場面でも問題なく使えるように、E-M1やレンズのファームアップなどで対応してくれるといいなと思います。もちろん、E-M1後継機にも期待していますが、今年出るかどうかはちょっと判らなくなってきましたね(汗)
最近はサンヨンの出番が減ってきていますが、次はテレマクロで昆虫撮影に使えるかどうか試してみたいです。
書込番号:19951303
6点
Hiro Cloverさん
イヤイヤ、今度も見事なピントですね!
絞り開放で、ここまでのジャスピンとは、将に魔法ですね!
さて、サンヨンを入手してから初めて、カワセミにある程度近づいて撮れましたので、カワセミを2枚とスズメを1枚、そして昆虫撮影に言及しておられるので、オオシオカラトンボ(?)を1枚貼らせて頂きます。
*4枚とも、トリミングしています。
4枚共通:E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+EC-14(420mm)
1枚目:160609/藤沢・引地川親水公園/カワセミ/F8.0
2枚目:160610/藤沢・長久保都市緑化公園/カワセミ/8.0
*精細感はイマイチですが、こんな場面(*1)は初めて撮れたので・・・
*1:雛鳥の独り立ちを促すために、母鳥が威嚇して縄張りから追い出そうとしているようです。
3枚目:160610/藤沢・引地川親水公園/スズメ/F8.0
4枚目:160610/藤沢・引地川親水公園/オオシオカラトンボ(?) のオス/F5.6
なお、3枚目と4枚目は、「フォーカスブラケット」モード/FS(フォーカスステップ):1/ブラケット枚数:5 で撮影後、最も好ましいと思う1枚を選んだものです。
FS:5 でも試しましたが、2〜4m 程度の距離では FS が粗過ぎて、意図する位置にピントが来ない(*2)ことが多い感じでした。
*2:現在、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置と、向こう側にピントを移動したもののみ撮影され、
手前側にピントを移動したものは撮影されないので、どこにピントを合わせて良いか迷います。
また、数枚撮ったトンボの場合、飽く迄主観ですが、撮影時に意図した位置(トンボの目)とは少し異なる位置(目よりも少し手前)にピントが合っている方が好ましいと思えるものもあり、私のように AF にも MF にも自信がない者は勿論、現場で最適なピント位置の判断に困る場合も、この方法はアリかな?・・・と思いました。
*この方法の場合は、*2 のような理由で、ピントを合わせた位置を中心に、ピントを前と後に移動したものをほぼ同数撮影できる
ようになると、使い易いんじゃないかな?・・・とも思いました。
書込番号:19956391
9点
>メカロクさん
ピントが合ってるだけの写真になっちゃってて、お恥ずかしい限りです(汗)
カワセミのお写真、1枚目はBORGのブログに出てくるようなシャープな描写ですね。自分はカワセミをここまで綺麗に撮ったことがないので、見入っていましました。2枚目もシャッターチャンスを見事にものにされていて凄いです。
フォーカスブラケットは昆虫の撮影でかなり使えそうですね!
手前側にピントを移動したものは撮影されないというはなんとかして欲しいですね。
設定で前と後ろの枚数を選べるともっと使い易くなるでしょうか。
まだ試せてないので想像だけで書いちゃってますが、色んな可能性を秘めた機能なので、積極的に使ってみて、足りないところなどオリンパスに要望を上げたいですね。
書込番号:19957510
3点
こんばんは。
このレンズ、条件さえ整えば超望遠レンズとしては非常に良い写りをするという
感触を持っています。
条件とは
・センサーが小さいm4/3という宿命があるので、出来る限りISO感度を抑える。
・6段という強力な手振れ補正でも抑えきれないマウント部のガタツキ発生を抑える。
特にマウント部のガタツキによる影響は大きく、鳥の繊細な羽毛が太ってしまうため
鳥撮りでは三脚を使いたいところです。
手持ち撮影のケースが多い私としては、このガタツキ防止のために立木とか利用して
いましたが、ちょっと重くなるのは覚悟で「ベルボン レンズサポートSTP−1」でカメラ本体と
レンズをガッチリと固定しました。
STP−1装着前の手持ち撮影ではかなりのショット数でしたが、今はシャッターボタンを
静かに押せば概ね満足いくものが撮れるようになりました。
>メカロクさん
長距離では無理ですが、手持ち撮影で10mぐらいまでの距離なら体を前後にスライドさせながら
連写するのもジャスピン写真を得る一手かもしれませんよ。
このサイトに掲載する私の写真は大勢の方のご指摘通り繊細さに欠けています。
いつもjpeg撮りでオマケのソフトでヒョイヒョイと編集。今回は新たなソフトを使いましたが
少しは見えが良くなったでしょうか。
撮った写真の大半は一年で整理してしまうのでRAWを採用していませんが、この秋口の
猛禽撮影からはそうしようかと思っています。
色々なシーンを撮ってきましたので、順次掲載します。
書込番号:19962480
7点
(上の写真を見て)
う〜ん、以前の写真よりちょっとは良くなったかなあ・・・という感じですね。
別スレ「モーキンズ」の載せた写真ですが、飛びものの連写です。
レンズと共にM1も結構いけるでしょ?
↑で載せたチョウゲンボウのように空抜けはM1の不得意とするところ。
空抜けの場合はチョウゲンボウの下、地面・木などに一旦AFしてからチョウゲンボウを
狙うと比較的早くAFします。
ハヤブサのように背景が近くにある場合は簡単。
そして背景にピントが引っ張られないところがM1の素晴らしいところ。
そして追随性もあるし。
40−150mmPROと比べるとAFは初動が遅く重い感じがします。
近距離の素早いカワセミの動きにはちょっと辛いことも。
書込番号:19962756
5点
>岩魚くんさん
お写真ありがとうございます。
猛禽類の飛翔とか、自分が撮ったことのない瞬間を切り取られてて大変参考になります。
ハヤブサ、カッコいいですね〜♪
マウント部のガタつきというのはこれまで感じたことがないんですが、さらに描写が良くなるなら、レンズサーポートの導入というのは良いかもしれませんね。
サンヨンで撮った写真がほとんど残ってないんですが、鹿とお猿の写真を一枚ずつ投稿します。
そろそろ、このレンズで何か撮りたいなぁと思うんですが、昼の暑さに負けちゃってます(汗)
書込番号:19967456
3点
[お詫び訂正]
↑ハヤブサ写真 「若の飛翔」と記しましたが成鳥の♀で、説明文言とは体の模様に
不一致な面がありました。
今回載せた写真が巣立ち1週間後の「若鳥」です。
書込番号:19968923
2点
>Hiro Cloverさん、みなさん
こんばんは。
>孫が生まれたさん
>お帰りなさい !!
ドキッ!
実はこの4〜5月に引っ越しましたんで(同じ関東圏内ですが)、公私忙しくて大変だったんです。
ようやく落ち着いたところです。
ところで、本日は、このレンズ、手持ちでコゲラさんをどこまで追えるかテストがてら遊んできました。
ただ、手持ちとはいえ岩魚くんさんの薦められるようにレンズサポート(自分の場合はベンロのレンズブラケットLS280:一脚&三脚用)は付けたままでしたが、それでも十ニ分に軽いので、自分にとってはフォーサーズ90-250mmを押しのけて最強のWeaponの座は確定といったところです。
>メカロクさん
作例、参考になります。F8で多く撮られているようですが、やはり被写界深度優先でしょうか?
フォーカスブラケットについてもいずれじっくり試してみたいと思います。
>岩魚くんさん、メカロクさん
確かにフォーカスがロストしたときのリカバリーについては、皆さん試行錯誤といったところでしょうか?いったんMFにするのもなるほどな、と思いました。
でもそのうちファームウエアアップでAFまるごとすんなり改善することを期待してます。
>Hiro Cloverさん
パナのG7でいずれじっくり4Kフォトしますので、もちょっと待ってください。
書込番号:19988250
5点
>Ken Yidongさん
コゲラのお写真、高感度でもディテールがしっかり残ってますね。暗くて速くて、撮影が難しいと思いますが流石です。レンズサポート、Ken Yidongさんも使ってるんですね。サンヨンぐらいの重さなら、使ったほうが良いのかなぁ。
フォーサーズ90-250mmはフォーサーズ時代の憧れのレンズでしたが、手持ちで長時間扱える機動力と、優れた描写性能のサンヨンは、マイクロフォーサーズの魅力がつまった望遠レンズですね。
最近撮った写真が無いので、まだ在庫からですが・・・(汗)
書込番号:19990475
1点
皆さーん、こんばんは。
長梅雨で撮影も思うようにいかない日々が続きますね。
私のカメラには埃が積もりがちです。
>Ken Yidongさん
コゲラは良く撮れていますね、流石です。
チョコチョコ動き回るコゲラは私にとって大の苦手、ナンバー・ワンです。
飛びもののほうが好きで楽な感じがします。
レンズ・サポート装着がお気に入りなようで。
口径が小さいm4/3マウントにテレコンと重いサンヨンではちょっと負荷が大き過ぎ、
光軸のズレによるボケが生まれやすいと感じています。
添付写真
3枚目・・・C−AF 中央9点 ロックオン弱 5連写
最初の1枚目を中央で確実に捉えれば、多少AF枠から外しても全面配置の
コントラストAFが補助してくれるのでM1の追随性は非常に良いと思います。
4枚目・・・この写真も最初のAFで捉えれば結果良しの例ですが難易度高し。
飛翔するツバメまでの距離に合わせて一旦地面にAF後、素早くツバメにAFという
繰り返しでようやく撮ったもの。ツバメは早過ぎで飛翔コースが読めないため、今の
AFではね・・・
次期M1でどこまで改善されるのか?楽しみです。
書込番号:19991263
6点
>Hiro Cloverさん、岩魚くんさん
雑談モードでもう少し・・、です。
実は自分の場合、ボディの左サイドにいかにしっかりと照準器をセットするかが何より最優先でして、その結果レンズサポート(ブラケット)との併用に落ち着きました。
この製品だと一脚も三脚もGitzoの雲台使いの自分には都合もよく、またボディ下部にくるパイプ部分がキャリングハンドルになるのでお気に入りなわけです。
照準器の位置は(写真のように)いろいろ試行錯誤を重ねましたが今のセッティングでほぼ満足しています。
あ、それから照準器はオリンパスのEE-1も入手しましたが、横幅がありすぎてスリムに収めたい自分の理想のセッティングにはNGでした。
書込番号:19993912
8点
Ken Yidongさん さん
4日程留守にしていたため、レスが遅れました。
申し訳ありません。
>F8で多く撮られているようですが、やはり被写界深度優先でしょうか?
そうですね。
今までは、殆ど MF で撮って来ましたが、目の衰えで、特に超望遠では MF が厳しくなって来たので、サンヨンを導入したものの、AF は不慣れなこともあり信用し切れないので、鳥や昆虫を撮る場合で、ある程度の明るさがある場合は、(小絞りボケをも考慮して)F8 で撮ることが多くなっています。
*私は花がメインなのですが、この場合は F4〜F5.6 を多用しています。
書込番号:19998625
2点
みなさん、おはようございます。
(今日は、みなさん、フィールドにお出かけでしょうか・・?)
ところで、LensTipsのレヴューが出たようです。MC-14の結果もあるので参考になります。
オリンパス300mm↓
http://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
パナソニック100-400mm(参考)↓
http://www.lenstip.com/476.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Image_resolution.html
これを見ると確かに少し絞った方が解像度はいいのかもしれませんが、、
それとは別の話として、目にピントが合っても羽毛はボケてしまうのを避けるためには、メカロクさんのように、f8あたりまで絞ってみるのも一手かな、と思います。
書込番号:20004034
3点
皆さん、こんばんは。
>Ken Yidongさん
改造というか工作の類は良いですねー、私も好きです。
ホームセンターに何度も足を運び、端から順に種々の金具とか見ながら新たな
改造発想に結び付けています。
照準器とファインダーの両眼視が出来るセットに何度もチャレンジしましたが、利き目が
左なので諦めました。
428レンズ用にはジッツオ4型三脚にマーキンスQ20+BV22の雲台、
このサンヨンにはベンロ三脚にカークの一脚用雲台+パノラマ雲台(オリジナル組合せ)
の2セットを持っていますが、レンズの前後への倒れこみストッパーを自分なりの角度に
改造しています。
私は主に鳥の飛翔を撮っていますので、撮影に当たってf値は気にしていません。
SSとISO感度だけは状況に応じて優先度を変えています。
と言いながら
今日、我が家の箱庭に訪れたシジミ蝶を撮るとき、ISO感度を200になるように傾注して
いましたが、チョコチョコ飛び回る蝶に翻弄されているうちにISO感度に対する注意力が
失われてしまったようです。
その結果、色々なf値となった写真になりましたが、何か参考になればと思っています。
最後に
私が装着したレンズサポートはアルカスイス仕様、そしてM1の三脚穴が光軸と一致していないので
レンズに対して斜めにしか装着出来ません。
Ken Yidongさんのレンズサポートはベンロ製で光軸に合わせられるようです。但し、アルカスイス対応
の雲台には対応プレートを噛ませる必要があるのでご注意ください。
書込番号:20006275
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
半年ぶりのご無沙汰です。
また今年も 昆虫撮影のシーズンになりました。
新製品30oマクロの噂もありますが、よろしければ60oの作例をご覧ください。
ストロボ使用時には 自作のディフューザーを使っています。
リサイズをしていますが、トリミングはしておりません。
18点
>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
素晴らしい!
ハンミョウも絶妙な瞬間!
ナイスです。
書込番号:19950712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やばい、、、今年になってこのレンズ使ってないかも、、、
書込番号:19951149
6点
こんばんは。
この レンズ を E-M1 で使用しております。
シャープな写りをしていて非常に満足しております。
最後の ゴマダラオトシブミ は 深度合成 で撮りました。
書込番号:19951370
5点
皆さん、コメントを頂きありがとうございます。
マンネリだ!とおっしゃる方もおいででしょうが、今年も同じ所で同じ子が見られたというのも大事な記録になりますので。
>虎819さん
こんにちは。ハンミョウも交尾中、捕食中は警戒心がやや緩み、動きが鈍くなるので 正面から狙うチャンスなのです。
>しんちゃんののすけさん
こんにちは。ここはひとつ、たくさん使ってモトを取りましょう。
>Orchis。さん
こんにちは。作例ありがとうございます。
深度合成、良いですね。
書込番号:19952746
3点
>比企野橋源蔵さん
おはようございます。
ハンミョウって近くに行くと前へ前へと飛ぶイメージしかなかったのですが…
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19952754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
どうも寂しいクチコミなので久しぶりに投稿
ボディ:E-PL6
ポタ赤使用
iso 1600 f1.8 露光30秒
Light room 5.7 で同じ画像を3枚現像後比較明合成
30点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
15日に注文して翌日届きました。
テレコン(新同品)を付けた時、最初はAFが全く動作しなかったのでヒヤッとしましたが、付け直したら何とかAFが作動してくれたので良かったです。
原因は不明です。
AF-Cは作動しました。
手振れ補正は4段分になりますが、無いよりはマシなので当分はこの組み合わせでいきたいと思ってます。
15点
テレコンを感じない解像感、素晴らしい\(◎o◎)/!
書込番号:19891370
3点
有難うございます。
テレコンを付けても付けなくてもAFは迷う時が多いですが、1点のみで少し下の方に合わすとピントが来るような気がします。
オリ機欲しいですね。
書込番号:19891872
5点
二つの技について、御伝授ください。。。
一つは、フォーカスポイントを小さくする技。サービスセンターで教わったんですが、自分では探せませんで。
今ひとつは、マニュアルへの切り替えを無効にする技。これがないと、このレンズは辛いかもです。
書込番号:19895878
1点
縞狸2014さん
ボディによって多少異なるかも知れませんが、E-M1(Ver4)の場合について、ご説明します。
>フォーカスポイントを小さくする技。
「スモール AF ターゲット」のことと解釈してご説明します。
1.スーパーコンパネなどで、フォーカスポイントを選択する画面を出す。
2.INFO ボタンを押す。
3.十字ボタンの内の上または下ボタンを何回か押して、スモールターゲット(格子状でなく、小さな正方形が整然と並ぶ)を出す。
なお、私は、「スモール AF ターゲット」よりも細かく移動できる「拡大枠 AF」(「拡大枠」を AF ターゲットとして使う)を、「拡大枠」を小さく(大倍率用)して使い、さらに細かい部分にピントを合わせる際には「拡大 AF」(「拡大枠」部分を「拡大表示」して AF すると、その中央部だけを AF 範囲として使うようになる)を使っています。
*例えば「14 倍拡大表示」で「拡大 AF」にすると、スモールターゲットよりもずっと小さくなるようです。
>マニュアルへの切り替えを無効にする技。
「MFクラッチ」を無効にしたいということですよね?
それなら、「MENU」>「(歯車マーク)」>「(歯車)A」で、「MFクラッチ」を「無効」にしてください。
*Ver.4.0 から搭載された機能なので、ファームウェアが旧い場合は、最新 Ver.にアップしてください。
なお、私の場合は、レンズのピント位置が実際の撮影距離と大きく乖離している状態、特に、レンズのピント位置の方が遥か遠くにある場合は、AF が迷ったり諦めたりする確率が高いようなので、通常は、MF 位置を最短撮影距離にしておいて、AF が迷ったらクラッチを MF にして直ぐに AF に戻してから再度 AF しています。
こうすることで、AF が比較的迷わなくなります。
また、動きものを撮る場合は、クラッチを MF にして大体の位置にピントを合わせ、AF に戻しておくと、AF が合い易いし、ピントが抜けて無限遠に行った場合などは、クラッチを MF にして直ぐに AF に戻すと、ピント位置が元に戻るので、AF が合い易くなります。
というように、MF クラッチは私にとっては有用なので、「有効」のまま使っています。
書込番号:19896823
4点
時間をおいて読み返して見たら、ちょっと説明不足を感じたので、補足させて頂きます。
>通常は、MF 位置を最短撮影距離にしておいて、AF が迷ったらクラッチを MF にして直ぐに AF に戻してから
再度 AF しています。
先ず、MF クラッチによるピントの移動ですが、AF から MF に替えると、ピントは瞬時に MF 位置(MF クラッチを MF にして調整したピント位置をこう呼びました)に移動し、再度 AF に戻して AF 操作(半押し/親指 AF)をすると、この MF 位置から AF をスタートします。
前回はこの説明を省いたため、判りにくかったかも知れません。
私の場合は花撮影が最も多く、しかも短距離で撮ることが多いために、通常は MF 位置を最短撮影距離にしていますが、例えば 1〜4m 程度の撮影距離が多い方は 1m 程度、4m 以上の撮影距離が多い方は 4〜5m 程度にすれば良いと思います。
>また、動きものを撮る場合は、クラッチを MF にして大体の位置にピントを合わせ、AF に戻しておくと、
AF が合い易いし、ピントが抜けて無限遠に行った場合などは、クラッチを MF にして直ぐに AF に戻すと、
ピント位置が元に戻るので、AF が合い易くなります。
「動きもの」と書きましたが、静止した被写体の場合でも、ピントを合わせたい部分が、「AF ターゲット」や「拡大枠」の大きさに対して相対的に小さかったり、細かったり、点々状とか網状とかになっていたりすると、上記方法では AF が他の部分に引っ張られることも多いので、その場合は、この方法が有効です。
それでも目的の部分にピントが合わない場合は、前回述べた「拡大 AF」が(絶対とはいえないが)頼りになる・・・と感じています。
書込番号:19898989
2点
ありがとうございます。
早速、使ってみます。
このレンズなら、デジタルズームでも、画像は綺麗そうですね。。。
あと一つ、電車シャッターを使うときの設定、手順を教えて頂ければと。
ぶれずに撮れるのは、素晴らしい発見で。。。情報に感謝ですm(_ _)m
書込番号:19909116
0点
縞狸2014さん
>あと一つ、電車シャッターを使うときの設定、手順を教えて頂ければと。
「電子シャッター」のことですよね!?
であれば、E-M1 なら、E-M1 Ver4.0 取説の P167 に掲載されています。
なお、PDF 版の取説をダウンロード(*1)すれば、前回の「フォーカスポイントを小さくする技」は「スモール」で、「マニュアルへの切り替えを無効にする技。」は「クラッチ」で、今回の「電車シャッターを使うときの設定、手順」なら「電子シャッター」で、検索を掛ける(*2)と、簡単に見付かります。
*1:次のサイトで機種名をクリックすると、当該機種の PDF 版取説や PDF 版カタログがダウンロードできます。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
*2:左端の欄の一番下にある「虫めがね」マークをクリックし、その右の欄の「検索する語句を指定してください。」の下の窓に
検索語を入力して、検索ボタンを押します。
ただし、ネット検索のような曖昧検索はできず、取説に使われている語句でないとヒットしませんので、
カタログなどを参考に、正確に入力してください。
(語句を間違えて何回か遣り直しても、紙の取説よりも早く辿り着けることが多いと感じています。)
ご自分で探した知識は、他人に教えられた知識よりも身に付きますので、先ずはご自分で検索なさるよう、お勧めします。
書込番号:19909334
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































































