オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ165

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:360件
別機種
別機種
別機種
別機種

展示始まる。展示品にフードは装着されていなかった。

インナーズームではなく、のびーるタイプ

防塵防滴仕様、テレコン装着可能、日本製。

100mm位置でロック可能。不要意に伸びないようにできる。

※8月6日から16日までは夏期休業だそうです。

飛行機や鉄道、ネコ、花、たまに鳥なんかを撮るので、このレンズは非常に興味深い。
昨日発表されて即展示されることがわかったので、見に行ってみた。
ちょうど他のオサワリ客がいなかった。
自分のカメラに着けて試撮してもよいかと聞いたらOKとのことだったので、
お言葉に甘えて・・・イヒヒ

まずは外観をチェック。
PROレンズとは異なり、M.ZUIKO DIGITAL ED75?300mmレンズと同じ系統らしい造り。
E?M1Xに付いているので見た目のバランスはよい。
インナーズームではないので、びよ?んと伸びる。
が、100mmでロックができるようになっている。

外観を舐め回したら、いよいよ装着である。

ここまで書いて力尽きる。

書込番号:23581766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/08/06 07:06(1年以上前)

楽しみに待ちます。

書込番号:23581919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/08/06 08:50(1年以上前)

f値固定とは言えキヤノンが正味800mmで11万円台。
オリは換算800mmなのだから、実売10万以下にして欲しい。

書込番号:23582032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/06 12:15(1年以上前)

>オリは換算800mmなのだから、実売10万以下にして欲しい。



焦点距離ガー
F値ガー
値段ガー
って、色々面倒くさい。

書込番号:23582302

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3件

2020/08/06 13:20(1年以上前)

>オリは換算800mmなのだから、実売10万以下にして欲しい。


あっちは最短撮影距離6.0m、最大撮影倍率0.14倍ですよね?
焦点距離とF値だけで比べられてもなぁ・・・。

書込番号:23582424

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:360件

2020/08/06 16:50(1年以上前)

>松永弾正さん
楽しみにして待ちましょう!

>横道坊主さん
比べる意味が判らない。
キヤノンがよければ、そっちを買えばいいだけの話。
わざわざココでくだ撒くことはない。
坊主さんはキヤノンに戻りたいんだね。

>seventh_heavenさん
なまぐさ坊主なんで、大目に見てやってください。

>たんたかたん好きさん
どうしてもひとこと言って足跡残したい年頃なので、大目に見てやってください。

書込番号:23582738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:360件

2020/08/06 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは100mm。フォーカスが鳥の目でないのは気にしない

400mm。さすがに1/20Sは厳しい。

倍コン装着。1/8Sでがんばった!w

ハーフマクロ的に。これはいいね。

Ver.3.3にファームアップしたMarkUに装着しS?AFで試撮開始。
プラザ内を見廻すと・・・
ターゲットを定めて、100mm、400mm、そしてMC―20を装着。

さすがに倍コン装着でISO200じゃあ、辛いな。
でも思ったよりも止まるかな?

最短撮影距離であろうところに飾られていた造花を400mmで狙う。
けっこう大きく写る。

おっと、そろそろ時間だ。

書込番号:23582772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:360件

2020/08/06 17:25(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

スタンダードなレンズ感。自分は三脚座を外して使うな。

再び視線を感じる!400mm

倍コンでさらに寄る!

今度は屋外で使ってみたい

ギャラリーでは飛行機や野鳥撮影でお馴染みの
写真家 中野 耕志氏の写真展「OM-Dと旅する世界の野鳥」が、
クリエイティブウォールではアラスカの自然や動物を撮る
写真家 佐藤 大史氏の写真展「circulation -our small world-」が開催されているが、
先日見ているので今回はパス。

最後に展示されてたE-M1Xで試す(データなし)と、バランスはこちらのほうがいい。
また手ぶれもこちらのほうが抑えらせている気がしたが、気のせいかな?

屋外でも試したいが、無理だよなぁ?と思っいたら、
9月中旬から、貸し出しのイベントがあるようだ。
3時間くらいしかないので羽田空港で試撮は難しいけど、
南風運用だったら15時から新宿上空がルートになるので撮れるな。

PROレンズの150―400mm F4.0 T1.25は大変気になるが、普段の持ち運びとかを考慮するとコッチでもいいかな。
リーズナブルだし。

書込番号:23582790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/06 17:57(1年以上前)

>むーぞうさん
>8月6日から16日までは夏期休業だそうです。
今日から休みじゃないの。。。(泪)

カメラのペンタ部の上に付いてるのはなんですか。自転車用のヘルメットみたいなやつです。

書込番号:23582843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/06 20:34(1年以上前)

>て沖snalさん
ドットサイト照準器 EE-1です。 超望遠を使う時はこれがあると便利です(^-^)

書込番号:23583117

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2020/08/06 22:03(1年以上前)

使用しているレンズの枚数だけで考えたら、筒のキヤノンより安いと思います

書込番号:23583309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件

2020/08/06 23:45(1年以上前)

>て沖snalさん
K まつきちさんのおっしゃる通りです。

>K まつきちさん
フォローありがとうございます。

>しま89さん
レンズの数で値段って決まるんですか?

パソコンで添付した画像を見たら、酷いですねw
スマホじゃ判らなかったけど、ブレブレ・・・
すみません、お詫びにメーカーのHPを貼っておきますので、あとはそちらでご確認ください〜

●プロ写真家がM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使って撮影した作品
https://cameras.olympus.com/gallery/ja-jp/?lens=M.ZUIKO%20DIGITAL%20ED%20100-400mm%20F5.0-6.3%20IS

●昆虫写真家 海野和男が待望の超望遠レンズをレビュー
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/review/kazuo-unno/index.html

●徹底解剖 写真家 斎藤 巧一郎 × 開発者 クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=_ZAq9GBW9v4&feature=youtu.be

書込番号:23583488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/07 08:50(1年以上前)

>K まつきちさん
>ドットサイト照準器 EE-1です。
>超望遠を使う時はこれがあると便利です(^-^)
ご回答ありがとうございます。

恥ずかしながら名前しかしりませんでした。

写る部分より広い範囲が見えてるってことですか?

書込番号:23583902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/07 17:50(1年以上前)

て沖snal さん

>写る部分より広い範囲が見えてるってことですか?

広い範囲が見えるとともに、殆どパンフォーカスなので、レンズのピントが合っていなくても、被写体を捉えることができます。

もう少し詳しくご説明すると、超望遠レンズは、画角が非常に狭い上に、AF 前のピント位置が撮影距離(被写体までの距離)からある程度以上ずれていると、大ボケして、LV 画面(ファインダーや背面モニター)で被写体を見ることさえもできないので、特に飛んでいる鳥や昆虫などは、LV 画面で捉えることも難しいことが多くなります。そのような時に便利なのが、画角が広く(広い範囲が見え)て、ほぼパンフォーカス(全面にピントが合う)の照準器(ドットサイト)です。つまり、LV 画面(または AF ターゲット。以降も同じ)の中心と照準器のターゲットマーク(照準)の中心とがほぼ一致するように調整しておき、照準器で被写体を捉えたらターゲットマークが被写体に重なるようにレンズの向きを調整すると、被写体が LV 画面のほぼ中央に収まるので、そこで適切な AF ターゲットを使って AF を働かせれば、被写体が殆ど見えないほど暈けていても、被写体が見えて来てピントも合うことが多くなるという訳です。

書込番号:23584588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/07 20:08(1年以上前)

補足です。

照準器は、通常はカメラ上部にあるアクセサリーシューに取り付けますが、ここに取り付けると、三脚を使った撮影の場合は大きな問題はないようですが、手持ち撮影の場合は、照準器で被写体を捉えてターゲットマークを重ねても、LV 画面に目を移すと、その間にカメラや被写体が動いて、「折角捉えた被写体が LV 画面では見えない!」という可能性も大きくなります。こんな時に便利なのが、照準器をカメラの左側に取り付けて、左目で照準器を、右目でファインダーを覗く「両眼視」という手法です。

照準器 EE-1 をカメラの左側に取り付けるために、E-M1 シリーズ(E-M1/E-M1 MarkII など)のユーザーが良く使われているアクセサリーに、「ETSUMI ドットサイトブラケット E-6673」がありますが、私は(机上論ですが)「不便そう!」と感じたので、独自の「照準器用ブラケット」を自作して、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」に掲載し、先日、「縁側」掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」にも転載しましたので、ご興味がある方はご笑覧ください。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/

書込番号:23584797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/07 22:28(1年以上前)

>メカロクさん
詳しいご説明ありがとうございます。
パンフォーカスなんですね。

書込番号:23585038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/08 10:51(1年以上前)

機種不明

あれ、パンフォーカスっていうより...
ただの素通し(※レンズでは無いって意味)のガラスに手前から照射したターゲットマークを反射させているだけですよね。

感覚的には、ファインダーを覗いてターゲットに合わせる(ライフルスコープ的)というより、ターゲットを見ている状態でターゲットマークをターゲットに合わせる感じですね。

仕組みや利点はググればいくらでも出てくると思います。
元の技術は軍事中心で発達したものなので、ドットサイト,ダットサイトで検索するとそちらがあたるかもしれません。
そちらの方が仕組み自体が分かりやすい記事が多いと思いますが、その方面にアレルギーがあれば『ドットサイト照準器 EE-1』で検索することをお勧めします。
他社カメラ使用の鳥撮りの方々にも人気がある商品みたいなのでレビューは多いと思います。

特定の方向けでは無く、ちらりと読んでどういうものか勘違いする人がいるといけないと思い書き込みました。

書込番号:23585853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/08 13:07(1年以上前)

>インナーズームではないので、びよ?んと伸びる。

伸びた状態はミル貝みたい、フード付けないとカッコ悪いな。

書込番号:23586077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/08 14:56(1年以上前)

>むーぞうさん
 コロナは大変でしょうけど、 田舎にいると買うまで実物を見れないことも多く、オリンパスプラザが傍に有るのはうらやましいです。
 MADE in JAPANは、匠っぽくて良いですね。

 以前にシグマ・タムロンの100-400mmを検討したことも有ったけど、アダプターかましてだと実用的で無く、しばらく望遠の興味が冷めてしまってたけど、テレコンが付くと判り、 MC-20で1600mm、 更にデジタルテレコンで3200mm、昔夢見た望遠システムが目の前に現われ、テンション上がってしまいました。

ヨドバシの158400のポイント10%
キタムラ \142,560

 オリオンで158,400円 → プレミア会員 150480
 オリンパスポイント18% → 27086
 計¥12,3393

12万ならなんとか手が届く範疇か・・・。と思ったけど、肝心のオリンパスポイントがわずかしか無いっ! がっくし・・・。
かくなるうえはサマージャンボ買ってきます。

書込番号:23586269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件

2020/08/12 23:34(1年以上前)

>メカロクさん
>mosyupaさん
さらなるフォロー・解説、ありがとうございます!

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
フード付けても・・・
どっかで見たことのあるようなシルエットだと思ったら、
オールドレンズのZUIKO DIGITAL ED 50−200mm F2.8−3.5 SWDにそっくり。
歴史は繰り返すか・・・

>TideBreeze.さん
たまたま新宿にクライアントがいるので寄れるだけですよ。
小川町の時はなかなか行く機会がなかったです。
「MADE in JAPAN」、いい響きですね。

私の場合だとフォトパスはノーマル会員且つポイントはたいして無いので、
ヨドバシやビック、マップで購入するのがいいかもしれませんね。

サマージャンボは今週金曜日までのようなので、お急ぎください!


発売後オリプラのイベントで【自然風景フォトウィーク特別企画】レンズ無料貸し出しサービスがあります。
オリプラの外に持ち出しての試写もOKとのことなので参加しようかな・・・
当日南風運用なら上空を旅客機が通過するルートなので。
それとも弾丸で行くか・・・

では、お付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:23596313

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/16 22:33(1年以上前)

機種不明
別機種

バリ現役でAFも普通に使えるのでオールドレンズって感は無いです

不評のバケツフードも置くとき安定のメリットがw

>むーぞうさん
ZD50-200mmF2.8-3.5SWDと似ていますかねぇ(^^;)

書込番号:23604516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新のお知らせ Ver.1.4

2020/08/05 21:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1594件

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd

Ver.1.4 (2020/8/4)
動画撮影時のAF動作の安定性を向上しました。

書込番号:23581253

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2020/08/05 22:39(1年以上前)

>You Know My Name.さん
こんばんは。

情報ありがとうございます。
ついでにE-M1 Mark II Ver.3.3も来ていたので、併せてアップデートさせて頂きました。
12-100mm ISの方は、動画を撮りませんが、安心感がありますよね。

書込番号:23581529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件

2020/08/06 18:17(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

どうも。 レスポンスありがとうございます。 
Digic信者になりそう_χさんとキャッチボールするのは13年ぶりぐらいかも知れません。。。( ̄ b ̄)

E-M1 Mark III もVer.1.1 が来ていたのは知っていましたが、そこは今回スルーしました。 ('ω')ノ

私も動画はほとんど撮らないのですが、機能向上のファームアップはありがたいですね。

書込番号:23582879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ153

返信42

お気に入りに追加

標準

9/11発売です。

2020/08/04 16:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:256件

9/11発売です。オリオンで取り敢えず予約しました。ポイントあれば、思ったよりリーズナブル。

書込番号:23578865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:256件

2020/08/04 16:20(1年以上前)

https://robinwong.blogspot.com/2020/08/olympus-mzuiko-100-400mm-f5-63-is-review.html?m=1
ロビンさんのレポートも出ました!

書込番号:23578872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/08/04 16:39(1年以上前)

すごーーーー。

めっちゃ気になるけど、多分、持ち歩くの辛くなる。
周りで誰か買わないかな?必要な時だけ借りる♪

書込番号:23578909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/08/04 16:58(1年以上前)

本命登場!
夕陽と動物なので興味津々!

書込番号:23578940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/08/04 17:27(1年以上前)

まさかの5軸シンクロ手ぶれ補正に非対応。


書込番号:23578978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/08/04 17:56(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
白いのがあるから差別化でしょ…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23579003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2020/08/04 18:05(1年以上前)

こんにちは。

PROじゃないからかオリンパスのこのあたりのレンズにしてはお安めですね。
でもちゃんと防塵防滴仕様。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
※ 超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。

って書いてますね。
どのくらい手ブレ補正が効くのか興味あります。
三脚座を使ってもズームリングが下から回しやすそうなところも良さそう。
パナ100-400は三脚座があると下から回せないので。

後は写りがどんなものか早くユーザーの作例を見てみたいですね。

書込番号:23579015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/04 18:12(1年以上前)

camediaおじさんさん 情報ありがとうございます。

オリオンでプレミア会員価格でポイント18%を使うと¥123393になるようです。

付属のフードは40−150 PRO F2.8 にも使えるようですね。

書込番号:23579026

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/04 18:17(1年以上前)

もっと早くに出せばいいのに。

書込番号:23579034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/04 19:52(1年以上前)

オリオンで注文しました。
シグマの一眼レフ用のレンズとレンズ構成がほぼ一緒です。
最大形も同じ。フィルター径は違いますが。
よってシグマのOEMですね。
実際の写りが良いと期待して届くのを待ちます。

書込番号:23579216

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2020/08/04 20:31(1年以上前)

>マクロ50さん
オリンパスとシグマは仲がいいので、DGDNのマウント、外装変えただけと思ってたのですが、レンズ構成だとDGみたいですね。

書込番号:23579297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2020/08/04 20:51(1年以上前)

防塵防滴・テレコン対応がいいですよね。
5軸シンクロ手ぶれ補正は、今後のファームウェアアップデートでなんとかならないかなぁ

書込番号:23579346

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/04 21:13(1年以上前)

確かにレンズ構成はシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM と同じのようですね。
(フイルター径や最短撮影距離は異なる様ですが)

ただ、防塵防滴に関しては、マウント部にのみの簡易防塵・採用に対して
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS は各所ゴムシーリングを施してあるようです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000049310.html

手振れ補正に関しては、仕様を見ますと

手ぶれ補正スイッチOFFの場合、レンズの手ぶれ補正機能をオフにします。
カメラの手ぶれ補正機能の動作はカメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。

との事ですので、レンズ内手振れ補正が(2軸3段分)ですので、
ボディのみの補正とどちらが良いのか、興味あるところです。

書込番号:23579396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/04 22:09(1年以上前)

手振れ補正の実力がどの程度になるのか?非常に興味があります。
ボディとの連動は難しいんでしょうかね?
実用性が有効であれば良いと思います。注目候補で期待しています。
300mm F4.0 IS PRO並みの重さですが、ここは致し方ないと言うところですかね。

書込番号:23579535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/04 22:17(1年以上前)

機種不明

シグマレンズとの比較

確かにシグマのHSMの方とよく似ていますが、それは前から9枚までの様で、それより後ろのレンズは違いそうです。

斎藤 巧一郎 さんのクロストークの動画中でも触れられていましたが、最短撮影距離を1.3mにするためのAFレンズを設計したということが述べられていましたし、HSMベースで後半部分を専用設計したのではないかと感じられました。AFレンズはイメージサークルが小さいこともあって直径が小さくなっていますが、それだけではなさそうです。

添付画像はこのレンズの構成図の上半分にシグマのHSMの方のレンズの構成図を縮尺をできるだけ合わせて重ねたものです。

書込番号:23579552

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/04 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

オリンパスのもSIGMAと同じですね

オリンパス ちょっと余裕がありますね。

SIGMA ギリギリですね。

非対応のパナでも400mmで1/2秒は楽勝

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/#23569808

に書き込んでおきましたが、やはり光学系はほぼSIGMAの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMと
ほぼ同じですね。
フィルター径の差は、前玉と鏡胴とのクリアランスを見れば一目瞭然ですね。
ケラレのことを考慮すれば、大きくする必要があったんでしょうね。

ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応していないのも
しょうがないでしょうね。

ただ、オリンパスのボディー内手ぶれ補正は非常に優秀ですから、人によっては6段以上
の手ぶれ補正は期待できると思います。

書込番号:23579644

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/04 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

爺さんは、1/20秒が限界かな

>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。

>ボディのみの補正とどちらが良いのか、興味あるところです。

メーカーHP>製品紹介>ED 100-400mm F5.0-6.3 IS>製品特徴の一番下
「超望遠撮影でも安定のレンズ内手ぶれ補正」
望遠域で威力を発揮するレンズ内手ぶれ補正を搭載しているので、どのカメラボディーと組み合わせても、手ぶれを抑えた安定した撮影を楽しめます。
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
※ 超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。

「望遠域で威力を発揮する」や「レンズ内手ぶれ補正の使用を推奨」と記述していますので、この通りだと思います。
因みに300mm F4.0 PROは、開発途中で「レンズ内手ぶれ補正」搭載に仕様変更されたと記憶しています。
「5軸手ぶれ補正」との協調補正は、コレに合わせて登場したんじゃなかったかな?(付加機能として)


M1 MarkUでパナLEICA DG 100-400mmを使っていますが、「レンズ内手ぶれ補正」の方がハッキリ体感できる程補正効果が大きいです。
爺さんの場合は野鳥撮影テレ端400mmでは1/20秒が限界でしたが、非常時以外は被写体ブレを考慮すれば協調補正時でも1/100秒以上のSSで撮るようにしています。
超望遠域では、「ボディー内5軸手ぶれ補正」のみで撮る気にはなれません。

MFアシスト時のEVF画像の挙動の安定感は、300mm F4.0 PROでの協調補正時よりも使い勝手が良い様にさえ感じています。(私の個人的な感想ですが)

書込番号:23579722

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2020/08/05 05:23(1年以上前)

https://www.dpreview.com/sample-galleries/0439697115/olympus-100-400mm-f5-0-6-3-is-sample-gallery-dpreview-tv/

DPreviewでサンプル画像が上がっています。

LEICA100-400mmと解像感は同じくらいかな。
望遠端ではLEICAのようなコントラストの低下はほとんどないようです。
最後のビルの写真は1/80秒ですが、となりの写真(1/200秒)に較べると少し甘くなっているので、やはり手振れ補正はそこまで強力ではなさそうです。

書込番号:23579927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/05 06:26(1年以上前)

Robin WongによればレンズのISは2軸(縦、横)
オリンパス特定のカメラ(FWアップデート必要)と組み合わせればIBISの回転軸が加わって3軸補正になり最大露出3段階まで手振れ補正するそうです。

レンズISをオフにしてカメラのIBISのみでの補正も可能だけど、100-150o程度までならカメラのIBISだけでも効果的だけど、300-400oの望遠域だとレンズのISのほうが良いというのがRobinの意見。

今回のリビューでは彼はOM-D EM-1 MK IIIを使っていた。

書込番号:23579963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/05 07:49(1年以上前)

まさかの一眼レフ版のOEMでしたか。

OEMといっても、一部レンズの素材をHRに置き換え、少なくとも最後尾のレンズ群は専用設計のようです。そうでないとオリンパス製のテレコンと合わないのかもしれません。
防塵防滴を強化し、外装をオリンパス仕様に。設計製造はシグマで、オリンパスが設計仕様に加わった感じ。
手ブレ補正が3段なのも、5軸シンクロに非対応なのも腑に落ちました。
シグマ製造ならMade in Japanになるんですかね。

書込番号:23580028

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2020/08/05 08:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

なるほど。シグマのOEMなので値段が抑えられたんですかね。
しかしレンズ構成は似ていますが、ズームリングとフォーカスリングは
前後逆なんですね〜。

書込番号:23580060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/05 10:21(1年以上前)

わからない事が多すぎる。自分としてよそ様写例を
検討してからだな。

書込番号:23580210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/05 10:27(1年以上前)

レンズ構成図を見ると後ろの1郡2枚以外はシグマのそれなんだけど、オリンパスの方が特殊ガラスを多く使っている(事になっている)んですよね。
あと、イメージサークルを絞っておかないと内部反射の悪影響が出るのでそういう事を含めて後玉の形が違うのかなと。

MADE IN JAPANだったらシグマの製造かもしれませんね。
ちなみに75-300IIはMADE IN JAPAN。

E-M5mkIII、E-M1mkII/III/Xのファームウエアアップデートが出ていますよ。
それによるとボディ側で回転ブレ補正を行えるという事になっています。
要は並進ブレ補正は行わないと。

超望遠だし、それでも実用上問題ないと思います。

早くもネット上にパナ100-400との比較レビューが出ていますね。
オリンパスだからもう少し小さく軽く造って欲しかったけれど、画質の繊細さでと口径食の少なさではオリンパスが上ですね。
手振れ補正もパナソニックと互角以上のようです。
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-100-400mm-vs-panasonic-100-400mm/

書込番号:23580220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/08/05 11:14(1年以上前)

少し期待していましたが、微妙な感じですね……。

シグマのOEM(少し違いますが)。
5軸シンクロ手ぶれ補正には非対応。
パナの100-400mmよりも大きく重い。(パナ 985g オリ 1,120g)
PROレンズではないので、画質もそこそこ?

シグマのレンズが現在105,000円程度なので、他のマウントを利用しているのなら、そちらの方を買ってマウントアダプターでの利用もありかもしれませんね。

書込番号:23580290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 12:29(1年以上前)

機種不明

シグマの特許

>ニセろ7さん

合成されたレンズ構成図、分かりやすくて良いですね。

シグマ 100-400mm F5-6.3の特許は https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ で
2017-223778 を入力すると表示されますけど、オリンパス用に変更した箇所は
G3群の凹レンズを高屈折率の硝子にし、フォーカス用のG4群も凹レンズを
超高屈折率の硝子にして最短撮影距離を短くすることに成功しているようですが
3群4枚ですからパワーのある超音波モーターではなくステッピングモーターだと
AFスピードがどのくらい出るか気になりますね。
G5群はイメージサークルに見合うよう小さくなっているようですけど、光束を外側
に曲げる必要が無い分、非点収差がより少なくなっているようですね。

フォーカシングはフライバイワイヤーでしょうかね。

書込番号:23580402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/05 13:41(1年以上前)

パナライカ100-400(+G9)とシグマ100-400(D7500)ではパナライカの方が高性能と感じていました。

手ぶれ補正の連動が不明確ですし、パナソニックボディーならパナライカ100-400の方が良いのかな?

パナライカ100-400は400mmでもF8なら高画質です。

書込番号:23580524

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2020/08/05 16:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
レビューのサンプルを見ましたが、パナライカのほうは、どう見てもおかしいです。
私もこのレンズ持っていますが、200mm以下はとてもシャープです。
100mm、200mmは、とてもこの作例のような描写ではありません。
機種名を 右と左 間違てるんじゃないの?と思ってしまいます。
おそらく三脚に固定して解像感のテストをしていると思いますが、手振れ補正をOFFし忘れているか、またはぶつけたりした状態の悪い個体を使っている可能性があります。

手振れ補正は、さすがオリンパス、なんと1/8秒で止まっています!!
これは驚異的なことです。3段どころではなく、6段以上の効果があります!!

確かにパナライカは弱いです。望遠端で1/8秒ではとても止まりません。
安定して留めるにはG9との協調でも1/60秒は必要です。

パナライカと同じ価格帯・焦点距離の製品を出してくることに、マイクロフォーサーズ陣のまとまりのなさを感じます。
しかし、これに触発されてパナライカの100-400mmもモデルチェンジされることを望みます。
私はG9で動画も撮るので、ボディ内手振れ補正との連動が必須となるので、パナライカしか選択肢がありません。

書込番号:23580780

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件

2020/08/05 17:28(1年以上前)

>taka0730さん
>(パナレンズは)200mm以下はとてもシャープです。
100mm、200mmは、とてもこの作例のような描写ではありません。

同意します。自分も件のページを見に行きましたが
パナ100−400は100mmでこんなフワッとした画質ではありませんね。
パナ100−400は望遠端の弱さばかり強調されますが
広角端は目の覚めるようなクリアな画質で100〜200で使う分には
もっと評価されていいと思っています。

オリの100−400は協調手振れ補正ができていればもっとオリの良い所が
出ただろうに、残念ですね。

書込番号:23580852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/05 19:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

HSMは超音波モーターなのでしょうけれど、ミラーレス専用のレンズは今はみんな(ほとんど)VCMですよね。
光学系はHSM用がベースでも鏡枠は全く新規に作ったのではないでしょうか。AFはかなり早いというレビューが出ているようです。既にご存知かもしれませんが、ephotozineにレビューが出ていますね。デジカメinfoだと日本語で読めますが、元記事へのリンクを。

https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-6-6-3-is-review-34898

書込番号:23581007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/05 19:49(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

@

A

B

☆ enjyu-kさん

毎度どうもです。
私の疑問にご解答ありがとうございました。

LEICA DG 100-400mmは使用経験がありませんので、何ともなのですが。

確かにレンズ内手ぶれ補正の効果は特に超望遠時には大きいと感じます。 
特に、M1 MarkUで、40−150 PRO + MC-20 使用時は完全ボディの手振れ補正依存でしたので、
EVFは不安定だし、これって、3段あるのかなぁって感じでした。 
そこで、300mmF4 PROに変更して、まるで効果の違いに驚いた経緯があります。

ただ、M1 Mark Vになってから、40−150 PRO + MC-20 を装着してみますと安定性が良くなった気もしています。
ですので、ボディの手振れ補正能力に期待しているところもあったりします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISもそれに迫る性能であって欲しいなぁと考えている次第です。(^^)/

手持ちの望遠レンズで簡単にテストしてみました。 (トリミング無し)

@ 300mm   F4 PRO + MC14 セミまでの距離 3m弱。  1/20 が限界だと感じました。
A 40−150 F2.8 PRO + MC20 セミまでの距離 3m弱。  1/10 が限界だと感じました。
B 40−150 F2.8 PRO + MC20 ラベルまでの距離 約8m。 遠くなると厳しいです、1/15 が限界です。

書込番号:23581087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/05 20:18(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん

オリのED 100-400mmは一番後ろのレンズ群がフォーカスレンズのようですが。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html

書込番号:23581147

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2020/08/05 20:23(1年以上前)

ephotozinのテストでは、全域でパナソニックのほうが解像度が高いんですよね。

書込番号:23581161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 21:10(1年以上前)

>シーカーサーさん

特許からは

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離

G4 26 52.89
G5 33 -56.93

になっていますから、G4群が凸、G5群が凹という事になり、オリンパス用だけ、
フォーカス用レンズ群をG4からG5に変更したということになりますね。
より像面に近い凹のレンズ群を動かす方が移動量は少なくて済みますから、
より近接撮影できるようになったということでしょうか?

書込番号:23581264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/05 21:58(1年以上前)


オリンパスのカメラ部門はシグマさんに引き継いでもらったらいいかもしれない。

といいますか、これはその布石?

書込番号:23581414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/06 11:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ガラス材の屈折率を部分的に変える場合、パワーの分担が変わってくると思うので、曲率も変えてくると思いますけど。どうなんですかねえ。

フォーカスレンズの位置については、オリンパスの図のフォーカスレンズの指示が間違っているか、元々どちらを動かしてもいいように設計していたのか。
後者の場合、特許の書き方が解せないんですよね。
含みを持たせた設計であるのなら、【0120】に「第5レンズ群G5を合焦に使用する場合は広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。」、【0121】に「第4レンズ群G4を変倍に使用する場合には無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。」といった応用可能な部分についても書いておくだろうからです。

特許をざっと見ての私の所感です。
設計上の狙いは恐らく下記2点でしょう。

・手振れ補正用のレンズ群の位置を動かしたくなかった。
・コンバージョンレンズ使用時の性能低下を防ぐ意味でバックフォーカスを長く採っておきたかった。

色々請求の範囲が書き連ねられていますが、これは特許の申請に際し書類を作る時にあれこれ考えるわけで。後で範囲を項目を修正する事もあるみたいですし。

結果としてパナ100-400より大きくなってしまった、てところですかねえ。
この大きさだと普段使いのバックにボディに付けたまま入らなくなってしまう‥‥。
パナ100-400だと入るんですが。
テレコン使って超望遠の世界も試してみたいし。ま、コロナ禍で予算吹っ飛んじゃいましたし、悩む時間は充分ありますから。

書込番号:23582202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/06 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

オリンパス

パナソニック

長さで2倍に拡大

>モモくっきいさん

http://lens.download-site.net/
で、レンズの設計ソフトがダウンロード出来ますけど、これで遊ぶと面白いですよ。

レンズの屈折率・曲率を変化させるとどうなるかとか、レンズの光路とか、色々
分かります。

100-400mm F5.0-6.3の手ブレ補正レンズ群は鏡胴に固定されてズーミングによって
動かないG2群の中の後部半分ですけど、この位置だと手ブレ補正の効きはあまり
期待できないですし、「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応させにくいんでしょうね。

>taka0730さん

>ephotozinのテストでは、全域でパナソニックのほうが解像度が高いんですよね。

パナソニックがGX8、オリンパスがE-M1mk3ですから、正確ではないですけど、
オリンパスの方が良いのでは?

画素数で4倍になるよう現像してみましたけど、パナソニックの方の100mmは
比較的解像しているようですけど、画面周辺は口径食によって収差を減らして
いる感じですね。

書込番号:23582735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/06 23:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

M.ZUIKO-DIGITAL-ED-100-400mm-F5.0-6.3-IS

どのレンズがカムに載っているのか?

>ポロあんどダハさん

あ、その手のソフトウエアがあるのは知っていますよ。
ズームレンズですとレンズが動くので面倒ですね。

シグマとオリンパスの光学系を比べてみると、恐らく4群目までは同じかそれに近いもので、5群目はイメージサークルが半分なのでパワーは同じでその前で余分なところをカットしているのだと思います。
パワーを変えてしまうと焦点距離が変わってしまって100-400mmでなくなってしまいます。
レンズの直径を小さくして、凸レンズの厚みが不要になった分を曲率を調整して画質に影響がないように薄くした、と言った感じです。

(スーパー)HRレンズの使用について、シグマには記載がありませんが、オリンパスでは全て凹レンズで使われています。このままですとシグマより焦点距離が長くなってしまいます。

などと考えながらあちこち検索していたら、奇妙な画像を発見しました。
https://www.isolapse.com/olympus-unveils-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-for-m4-3-mounts/
ここにある画像です。
画像ファイル名はM.ZUIKO-DIGITAL-ED-100-400mm-F5.0-6.3-IS-800x445.jpg
ファイル名通りならISの説明図で、シグマの特許でいうとG4の4枚のうちの一番像面側のレンズが光軸と直角方向にシフトして描かれていて、これがISレンズと言う事になってしまいます。

ムムム‥‥。

今一度オリンパスのサイトの透視図画像を見てみる。
どうもG2もカムに載っているっぽい。
オリンパスではG4が手振れ補正で固定、G1/G2/G3がカムに沿って移動、G5がカムに載っておらず電磁駆動の焦点系って事なのかな。
ズームレンズは各群の移動パターンは一つではないので、こういう事もあるのかもしれません。

書込番号:23583420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/07 01:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

本当に奇妙ですね。
G4群の最後玉とその前のレンズとのクリアランスってほとんど無いはずですよね。
動かせるんでしょうか?

>価格良識さん

大昔、一眼レフのライカR用のズームレンズをSIGMAがOEM供給したことがありますけど、
鏡胴の外装がプラスティックから金属に変更されているものの、価格差は6倍以上だった
ように記憶しています。
それから比べれば、良心的では?

書込番号:23583601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/07 12:58(1年以上前)

オリンパス関係者の話をまとめると新100-400の画質は300F4.0PROに匹敵する高画質のようだ。ただ手ぶれ補正では大きな格差があるようで悩むところではある。40-150PROを使っているなら買い。ただし自分のような300F4.0ユーザーは悩むところ。
重量から300F4.0との二台持ちはないからな。

書込番号:23584218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/07 13:30(1年以上前)

この価格帯でサンヨンPROと同画質とはにわかに信じがたいです。

G9PROのボディー手ぶれ補正が動作するなら買いなんだけどなあ。

書込番号:23584253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/07 19:01(1年以上前)

>インベンション5さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=23188718/#tab
にも書き込みましたけど、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ に
特開番号を入力すれば確認できると思いますが、どれだけSIGMAが4/3、
m4/3のレンズの設計に関わってきているか分かると思います。

パナにもフォーサーズの頃から関わってきているようです。

シグマ 25mm/F1.4 (4/3")
2008-20657 
2008-20658
Leica DG Summilux 25mm F1.4 ASPH.
2012-226309

シグマ 25mm/F1.4 (m4/3) >パナ
2013-3324

シグマ 12mm F1.4 (m4/3) >パナ
2017-167327 2017-134121 2017-078752

シグマ 50-200mm F2.8-4 (m4/3) >パナ
2019-053122 2019-045705 2019-032353

唯一の失敗作は ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ぐらい
でしょうか。
同レンズはSIGMAのAPS-C用の18-200mm/F3.5-6.3をフォーサーズ用に
作り直したバージョンで、イマイチでした。


更にSIGMAの場合、カメラボディーも製造できるので、出来ることなら
FOVEONのm4/3バージョンも依頼すればという気もします。

https://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf

KODAK最後のEFマウントのデジタル一眼レフはSIGMA製だったわけ
ですし、発熱問題のせいで大型化が難しいFOVEONのm4/3判を1600
〜2,000万画素ぐらいで出せば、m4/3のレンズの優秀さが遺憾なく
発揮できるはずなのですが…
sd Quattroも中古を買って試しましたけど、レンズと操作性が…

書込番号:23584691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/07 20:29(1年以上前)

>ポロあんどダハ様

シグマさんがm4/3のレンズ開発に関わっていたとは知りませんでした。

シグマ製m4/3用レンズをもっと発売してほしいと思っていましたが、既に実現していたんですね。

ArtシリーズをG9やGH5に直付けで使えたらいいとか思っていますし、フォビオンX3動画とか想像します。

SD1mを使用していたくらいシグマさんは好きなメーカーで、地元の誇りです。

書込番号:23584829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/07 21:00(1年以上前)

カメラメーカのレンズが全てカメラメーカで開発されているのかっていうと、意外とそうでもないですよ。

ペンタックスなんかも、昔、これトキナーじゃん?てのがあって話題になったりした事があります。

レンズ一体型デジカメのレンズなんかはコニカミノルタが最大手じゃないですかね。
ペンタックス、オリンパス、ニコン、富士フイルム、カシオ計算機‥‥。


>ポロあんどダハさん

18-180mmは持ってます。
望遠側では画質がのっぺりしてしまい、AFは一度迷うと絶対に合わない。
高倍率ズームなのに実使用に堪えるのはせいぜい100mmくらいまでというとんでもないレンズでした。

書込番号:23584880

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

100-400mm f/5.0-6.3 IS

2020/07/28 14:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件

https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

写真とスペックが出ましたね。

- 最短撮影距離は1.3m
- フィルターサイズは72mm
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 重さ1120グラム(三脚座除く)

「光学系には4枚のEDレンズ、2枚のスーパーHRレンズ、2枚のHRレンズが採用され、ズーム全域で画面の隅までクリアな画像を実現。ZEROコーディングで悪条件でもゴーストとフレアを低減」

「AFはリアフォーカスで、軽量のフォーカシングレンズの採用で高速で高精度なAFパフォーマンス。フォーカスクリッチとフォーカスリミッター(3段階の切り替え)も搭載。レンズ内手ブレ補正は最大3段分の効果。防塵防滴構造」

シグマのOEMではないようです。
3段分の手振れ補正というのが残念ですが、オリンパスは掛け値なしの数字なので、静止画には十分ではないでしょうか。

書込番号:23563942

ナイスクチコミ!16


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2020/07/28 15:56(1年以上前)

>taka0730さん
3段分でも付いて無いよりましです、値段がほぼ同じと言われますからライカ100-400が売れなくなりそうです。

書込番号:23564058

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件

2020/07/28 23:19(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

新しい情報が出ています。
- テレコンバーターに対応
- MC-14で1120mm相当、MC-20装着で1600mm相当の超望遠撮影が可能
- 防塵防滴、耐低温
- 希望小売価格18万円(税込19万8000円)
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 質量1120グラム(三脚座別 / 三脚座は205グラム)
- 最大撮影倍率0.17倍(ワイド端)、0.57倍(テレ端)

パナの100-400mmより画質も上回ってそうで非常に魅力的ですが、パナのボディに付けたときに手振れ補正が協調しないだろうから、動画に使えないため私はパスです。

書込番号:23565070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/29 08:11(1年以上前)

手振れ補正3段は、レンズ単体の性能ですね。
ボディとシンクロさせた時の手振れ補正性能に期待してます。

個人的には40-150mm f2.8 のISバージョンが欲しいですけどね。
あるいは40-150mm f4.0 ISでテレコン対応ですね。

書込番号:23565544

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2020/07/29 12:58(1年以上前)

>taka0730さん
テレコン使えるんですか、テレコン2.0にデジタルテレコン使って3200mmなんか月のクレータのフチまで撮れそうです

書込番号:23566014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mikakaniさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/06 11:33(1年以上前)

フード(LH-76D)はED 40-150mm F2.8 PROにも使えますね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4912068

書込番号:23582240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1594件
別機種
別機種


フードのスレ傷が目立ってきましたので、カーボンシートを貼ってみました。
一応、フードに糸巻いて寸法出しした後シートをカット、ドライヤー準備と慎重に準備を行いましたが...
そこまで時間かける必要無かったです。 歪曲が少ないので普通に貼れました。

ついでなので、デコレーションリングの方にも。 こっちは適当にやってしまいましたが。 (;'∀')

* 画像は深度合成しています。

書込番号:23552414

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/23 19:53(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

BORG 77EDII

MZD 60mmF2.8 MACRO

MZD 300mmF4 PRO

You Know My Name.さん

イヤァ〜、カッコいいですね!

実は、私もカーボン模様のカットシートを貼っています。

レンズフードやレンズ外装に初めてカーボン模様のカットシートを貼ったのは10年前で、BORG 77EDII(510mmF6.6/大幅カスタマイズ品)でした。
当時のカメラ用 BORG の外装は天体望遠鏡と同じ艶のある白で、鳥を撮るには目立ち過ぎるので、黒っぽいカットシートを貼ることは購入前から決めていたのですが、最初に買ったカットシートは柔らか過ぎて、奇麗に貼るのが難しかったため、改めてホームセンター巡りをし、比較的硬くてカッコいいカーボン模様のものに変更したら、You Know My Name.さんが
 >歪曲が少ないので普通に貼れました。
と仰る通り、皺もなく比較的奇麗に貼ることができました。

その次に貼ったのは MZD 60mmF2.8 MACRO のレンズフードで、このレンズフードの外筒(スライドする部分)の後方部分が嵌合式になっていて、そこが何度か外れ、スライド機構の重要パーツである鋼球とばねが飛び散り、6セットの内3セットを紛失して、伸縮がギクシャクするようになり、これ以上紛失するとスライドできなくなりそうだったので、この部分の外れ防止と化粧を兼ねて、外面全体に貼り付けました。

その次が MZD 300mmF4 PRO で、このレンズのフード先端の飾りリング(?)がフードの後方への移動防止の役目を担っているのですが、この飾りリングが外れたことが2回ほどあるので、やはり外れ防止(紛失防止)と化粧を兼ねて、ローレット部分を除く全面に貼り付けました。
 *私は三脚座を付けっぱなしなので、デコレーションリングには貼っていません。

写真をご覧頂くとお判りの通り、これまでに使ったカットシートのカーボン模様は、You Know My Name.さんのものとは、かなり異なりますが、1年ほど前に同じような模様のものを見付け、貼り替える心算で購入はしてあるものの、未だ手付かずです(汗)

書込番号:23553067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/23 21:59(1年以上前)

カッコいい♪
私もなんか貼ろうかな♪

書込番号:23553374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件

2020/07/24 07:47(1年以上前)

別機種


☆彡 メカロクさん どうもです。

詳しくないのですが、ボーグ沼もあるみたいですね。
以前、鳥撮りでよく一緒になった方がペンタックスにコンパクトな白のボーグをAFアダプター(×1.7)を介して使っておられました。
確か、35mm換算だと750mmとか仰ってました。
開放F値は?でしたけど、軽量な感じでいいなぁと思っていました。

カーボンシートなのですが、自分は以前、車のコンソールパネルに貼ったりしていました。
(余談ですが、芳香剤のファブリーズ使用末期の液が漏れて付着部分の塗装が剥げてしまったのです。)

今回も車の内装に施すつもりでしたが、
仰るように、、、作業するのに士気が上がらず、、、全て外さないと絶対巧くいかないので。

カーボンシートは、パターンも色々ありますね。 自分はアマゾンで安価な物を買ってます。

今回使用したのは、TARO-WORKSのものです。(画像右)
https://www.amazon.co.jp/TARO-WORKS/dp/B00DIS12NU/

似たような物で、HAWKs EYEも手持ちにあったのですが、若干グレーなので(画像左)今回は外しました。
https://www.amazon.co.jp/HAWKs/dp/B00CHEIHXY/

☆彡  hanaさん

カッコいいかどうかは分からないですが、結果として怪我の巧妙になってれば良いかなぁって思ってます。
昔(フィルム時代)は、逆にボディに傷がついて剥げていくのがカッコ良かったんですけどね。

でも、自分で手を加えれば愛着が増すのは間違いないですね。

>私もなんか貼ろうかな♪

白物家電とか良いかもですね。  エアコンが四角っぽいので貼りやすいかなぁって、マジで考えてます。(^^ゞ

書込番号:23554035

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

当レンズの使い勝手の良さにほれ込んでいますが、防塵防滴非対応が残念でした。
今回アナウンスされた8-25/F4は焦点距離の範囲やF値など、少し重くなるかもしれませんが、個人的には9-18を上回る使い勝手の良さを期待しています。

書込番号:23507561

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 19:34(1年以上前)

随分前から7-14に切り替えました。

書込番号:23507586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件

2020/07/02 20:19(1年以上前)

>近所迷惑2号さん
レス、ありがとうございます。
私もオリンパス7-14/F2.8は所有していますが、気軽な散歩や旅行では専らMZD9-18を持ち出します。
ZD9-18の頃からこの「9−18」系を愛用しています。パナソニックの8-18や10-25が「いいなー」と思っていたのですが、新アナウンスの8-25は個人的には最適感満載です。(本当に発売されるのかどうか不安ですが)

書込番号:23507667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/07/02 21:08(1年以上前)

オリの9-18は「使うかわからんけどとりあえず持ってくか」的に、+αで持ち出すのにもまったく苦にならない点が、超広角域はそれほど使わない私にとってはとても重宝してます。展開時の見た目が不格好なのはご愛敬(笑)。スレ主さん同様、これが防塵防滴だったらなぁ、と思ってます。

8-25/F4はさすがこの9-18と同様に扱えるものにはならなさそうですが、ズームレンジも標準域までありますし、使い勝手のいいものになりそうで楽しみですね。フォトパスポイントの残っているうちに発売してほしい!

書込番号:23507752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 Youtubeチャンネル 

2020/07/02 21:10(1年以上前)

8-25mmいいですね〜。

期待しましょう。

書込番号:23507755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/02 21:20(1年以上前)

最近出た12-45mm/F4.0 PROみたいに、F2.8一定シリーズよりは小さいけれど、コンパクトまでは言えないぐらいのサイズになりそう。そして、あんまり安くない。

9-18に取って代わるよりも、9-18mmと7-14mmの中間レベルになると思います。


個人的には、8-25mm/F4 &12-45mm/F4とスペックは悪くないんだけど、パナライカ8-18mm/F2.8-4&12-60mm/F2.8-4を買っちゃったので・・。

書込番号:23507776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件

2020/07/02 21:46(1年以上前)

>きんじゅうろうさん
>フォトパスポイントの残っているうちに発売してほしい!
映像部門分社化のごたごたで、どうなるでしょうね。

>子どもと散歩さん
大いに期待します。

>にゃ〜ご mark2さん
やはり「安くない」のでしょうか?パナの8−18を所有とのこと、私は購入を非常に迷ったレンズです。

書込番号:23507831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/02 22:12(1年以上前)

>やはり「安くない」のでしょうか?

PROレンズですし、12-45mm PROよりも広角寄りなので10万円近くになると予想。

それにしても、12-40mm/F2.8 PROも値上がりしましたねぇ。6万円台のイメージでしたので、9万円オーバーにはビックリ。

書込番号:23507878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2020/07/02 23:22(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
8-25/F4たぶん重くて高いになりそうな予感が、パナの10-25までは大きくならないとは思いますがPROレンズはどうも重くなる傾向があるのと、オリンパスのF4通しはなぜか割高な気がします。

書込番号:23508013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/03 00:27(1年以上前)

52mmのフィルターが使えるメリットは…?

書込番号:23508123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2020/07/03 06:12(1年以上前)

みなさん、おはようございます。老人年齢の当方、就寝が早いものでレスが遅くなりました、ご容赦を!

>にゃ〜ご mark2さん
「10万近く」はちと高いですね。せめて12-45/F4程度にならないでしょうか。

>しま89さん
旧9-18が280グラムだったので、8-25/F4は300グラム以下でお願したいです。

>松永弾正さん
「52ミリフィルターのメリット」、なくなってしまいますかね?58ミリで止めてもらえば、14-150、75-300、の58ミリズーム3兄弟(?)で使いまわしが可能ですね。(フィルターの使いまわしなどは当然しないでしょうけど)

書込番号:23508365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/03 09:53(1年以上前)

>せめて12-45/F4程度にならないでしょうか。

まず無理だと思いますよ。むしろ12-45mmと同程度だったら、バーゲン価格だと思いますよ。

【定価比較】
●12-40mm/F2.8 118,750円(税抜)
●7-14mm/F2.8 185,000円(税抜)
○12-45mm/F4.0 85,000円(税抜)
○8-25mm/F4.0 ??
○12-100mm/F4.0 195,000円(税抜)
◎パナライカ12-60mm/F2.8-4.0 125,000円(税抜)
◎パナライカ8-18mm/F2.8-4.0 158,000円(税抜)

書込番号:23508615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:133件

2020/07/03 15:11(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
価格比較を示しての説明、納得されられてしまいます。
ここはひとつ「バーゲン価格」でオリンパスユーザーを引き留めるという方策をとってくれないでしょうかね。
虫の良すぎる要望は通らないのが世間の常識かな。
数度のコメント、ありがとうございました。

書込番号:23509097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/08/08 05:11(1年以上前)

会社売却でもう出ないかも。

書込番号:23585378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2020/08/08 08:47(1年以上前)

>フジテレビは観ないさん

おはようございます。

>会社売却でもう出ないかも。
大丈夫、出るようですよ。(もちろん、私は発売を保証する立場にはありませんが)
OLYMPUS LIVEで斎藤巧一朗さんとオリンパスの宮田正人さんとのクロストークの中で、当該レンズについてコメントがされています。このクロストークのメインは9月新発売の「100-400」の話ですが、28分53秒辺りからロードマップの話になり、「8-25」については33分10秒ごろからです。

書込番号:23585597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:133件

2021/02/23 09:56(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
陽気が良くなってきましたが、まだコロナ感染は不安ですね。
さて、43rumorsに8-25/F4.0が”coming soon”と記載されてますね。楽しみですね。
(ドイツのOM Digital manager へのインタビュー記事ですが)

書込番号:23983406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/23 20:04(1年以上前)

値段もいいけどでかくて重そう。

書込番号:23984630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/02/23 21:26(1年以上前)

>退職金太りさん
こんばんは。やはり重さが心配ですよね。パナの8-18が315g
なのでそれ程重くはならないと安易に期待しているのですが。

書込番号:23984830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/03/26 01:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フォーサーズ時代の9-18mm F4.0-5.6

画面周辺での歪みも少なく、光学性能も結構良かったです。

m4/3の9-18mm F4.0-5.6 沈胴式になってコンパクトです。

光学性能はフォーサーズの方が良かったかも…

>肩透かしPICSさん

書込番号:24030227
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=24030227/
値下げ

に広角ズームの売れ筋が載っていますけど、9-18mm F4.0-5.6というスペックは入門機クラスのボディーを使っている人や、少しでもコンパクトな広角ズームが欲しいカメラマンにとって適していますから、8-25mm/F4が取って代わることはないと思います。
現行の9-18mm F4.0-5.6は12年前の発売ですし、中国製ですから、ほぼ同じスペックで後継機が出ると思いますけど、ベトナム製になるかSIGMAに委託製造されるかは判りませんね。
ただ、このクラスはCANONのEF-M11-22mm F4-5.6に対抗する必要がありますから、価格は重要なファクターになると思います。
7-14mm/F2.8はフィルターが使えない出目金タイプですし、ハイアマやプロをターゲットにしていますから、ユーザー層が違いますよね。
ただマイクロフォーサーズの場合、入門機からプロ機まで同じレンズが使えますから、新設計にするついでに8-17mm/F3.5-4.5ぐらいでそこそこ安く軽かったら、売れると思います。
8-25mm/F4は、12-100mm/F4の広角バージョンという感じで、用途が違う感じがします。

書込番号:24042675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件

2021/03/27 21:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
返信が遅れ、申し訳ありません。

>8-25mm/F4が取って代わることはないと思います。… 8-25mm/F4は、12-100mm/F4の広角バージョンという感じで、用途が違う感じがします。

皆さんのご意見を伺い、重さ、F値、など勘案するとどうも「用途が違う」のですね。

>マイクロフォーサーズの場合、入門機からプロ機まで同じレンズが使えますから、新設計にするついでに8-17mm/F3.5-4.5ぐらいでそこそこ安く軽かったら、売れると思います。

8-17mm/F3.5-4.5というのも良いですね。もともと私は”9-18”を”14-150”や”75-300”の組み合わせで、軽量グループとして使っていますので。ただし、防塵防滴を必ず対応してもらいたいです。

書込番号:24046184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/09 21:55(1年以上前)

重量411gで、定価160,000円(税抜)でしたね。

予想通り、コンパクトでも安価でもないレンズでしたが、スレ主さんはどう思ったのでしょう?

書込番号:24180700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2021/06/10 08:49(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
おはようございます。いよいよ8-25が発売ですね。MZDではない9-18にMMF3をem1mark2につけて雰囲気を確かめてみました(長さと径がほぼ同じ。重さが100gほど違いますが)。良い感じでした。購入迷います。8-25のスレッドが立ったのでここは閉じさせていただきます。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:24181181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/07 03:12(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
>「バーゲン価格」でオリンパスユーザーを引き留めるという方策

この会社にそんな体力はありません。

書込番号:24911767

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング