オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:2202件

F1.2のレンズの中ではこのレンズが最初にブランドロゴが[OM SYSTEM]に変更されてますね。
オリンパスからOMデジタルソリューションズの会社が承継された関係で、両社のロゴやJANコードが違うため、統合はできないそうですので、今後は
https://kakaku.com/item/K0001524845/
へ書き込んだ方が良さそうです。

■M.ZUIKO PROのレンズ 製品一覧登録日の新しい順
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
だと、両方表示されますから、今後は、[M.ZUIKO][M.ZUIKO PREMIUM]とかで検索した方が良いようです。
多分、それほど遠くない将来、全てOMデジタルソリューションズの製品になると言うことですけど、オリンパス時代にディスコンになった商品はそのままのようです。

書込番号:25302439

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オリンパスからOMデジタルソリューションズの会社が承継された関係で、両社のロゴやJANコードが違うため、統合はできないそうですので、今後は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522037/
へ書き込んだ方が良さそうです。

■M.ZUIKO PROのレンズ 製品一覧登録日の新しい順
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
だと、両方表示されますから、今後は、[M.ZUIKO][M.ZUIKO PREMIUM]とかで検索した方が良いようです。
多分、それほど遠くない将来、全てOMデジタルソリューションズの製品になると言うことですけど、オリンパス時代にディスコンになった商品はそのままのようです。

書込番号:25300326

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/13 18:21(1年以上前)

>OMデジタルソリューションズ

名前が長すぎて言い難い
社名は
OMカメラ
が良かった

書込番号:25300426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件

2023/06/13 20:04(1年以上前)

>@/@@/@さん

>名前が長すぎて言い難い

OMDSが一番短くて良いですよね。

OM SYSTEMっもチョット長いかも。
いっその事、瑞光光学(株)にして、ロゴや世界レベルでの名称はZUIKOだけにした方が良かったのでは?
OLYMPUSだとギリシャ神話っぽいけど、瑞光だと日本神話っぽくて受けるかも。

書込番号:25300595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/13 23:33(1年以上前)

9-18mmはどうなりますかね。

書込番号:25300908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件

2023/06/14 19:36(1年以上前)

>ポポーノキさん

>9-18mmはどうなりますかね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のように、製造ラインはそのままでコーティングなどを改良したバージョンを OM SYSTEMバージョンで出すんじゃないでしょうか。

オリンパスのカメラ部門が新会社に継承された時点で、順次ブランド名およびブランドロゴを[OLYMPUS]から「OM SYSTEM」に変更していくとのことでしたから、各レンズのストック(パーツも含めて)に応じて変更されていくことになると思いますが、売れ行きが良いレンズの場合は、単にブランドロゴの変更だけではなくモデルチェンジも考えられますね。
逆に売れないレンズはフェードアウトという事もあり得ますね。

気になっているのはSIGMAから特許が公開されている所謂OEMレンズで、ブランドロゴの変更だけだったら発注のロットが切り替わる時点で簡単にできそうですけど、どうなりますかね。

価格.comの価格推移から推測すると、12-40mm/F2.8の次は60mm/F2.8マクロ、300mm/F4、キット用標準ズームでしょうかね。

書込番号:25301953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ413

返信50

お気に入りに追加

標準

皆さん関心ないかも。

2023/05/19 15:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:323件

キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/05 10:39(1年以上前)

>青連赤道さん

>キヤノンの APS-Cをちょっとでも実際より小さいことにしたいん?
>キヤノン以外の APS-Cは少しでも小さい 23.5×15.6mmの方を比較対象にするん?

製品情報の仕様表に記載されている数値を書いただけですよ。メジャーで新しい製品の。
  ↓
【CANON EOS R7:仕様】
 画面サイズ:約22.3×14.8mm
 https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
【SONY α6600:仕様】
 撮像素子:APS-Cサイズ(23.5x15.6mm)
 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/spec.html

実際のところ、0.1mmの差異にどれほどの意味が?
論旨から外れた1%にも満たない小さな数字であれこれイチャモンつけることこそ「涙ぐましい」感があります。。。

センサーサイズが0.1mm大きくなったところで「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」という実感は全く変わりませんけどね。

書込番号:25288355

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/06 08:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

あなたのように屁理屈で贔屓の引き倒しをするのが「普通じゃない」と申し上げてるんです。
「撮像素子が小さければ大きなフォーマットに比べれば画素数の上限に制限が生じる」、それだけのことです。
でなきゃμ4/3でも6000万画素が出てないとおかしいでしょ?
「面積当たりの画素配置数の上限はほぼ同じ」って言いたいんでしょうけどだからこそ「大きなフォーマットの方がより多くの画素を無理なく配置できる」、これが「普通」の考え方です。

書込番号:25289740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/06 13:58(1年以上前)

>いぬゆずさん

>屁理屈で贔屓の引き倒し

私の書いたことのどこが「屁理屈」でしょうか? また、どこが「贔屓の引き倒し」だと?

『キヤノンRF100-300mmF2.8Lを35mm判フルサイズ機で使いトリミングすればOM-1と同等の解像度で35mm判600mm相当の画角が得られる』というご意見がありました。しかし、現状でキヤノンRFカメラの最高画素数のカメラを使っても、そうはなりません.
また『35mm判でトリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能』ともおっしゃっていましたが、画素数・画像解像度から考えて、さすがに「数倍」という表現は過剰すぎると思うわけです。

それで、そのことを指摘させていただきいましたが、後からおっしゃるには『今後10年くらいの間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提』なのだそうです。
であるなら、m4/3もさらに高解像度のカメラが出てくることは「普通に」考えられるので、35mm判とm4/3カメラの解像度の相対的な関係は変わることはないと考えられますよね。

・・・というところで、きちんとした裏付けも無く、単なる思い込み(?)で35mm判カメラを過大評価をする(=m4/3カメラを過小評価をする)方が『贔屓の引き倒し』だと思いますけど。
そして、自論の誤りを指摘されると「今後の10年間を想定」という“後付け”の前提。。。こういうのを『屁理屈』と言うのではないですかねぇ。

また、APS-Cカメラ最新の高画素機4000万画素を取り上げる一方で、m4/3カメラは最新の2500万画素機を無視して従来からの2000万画素機を並べて一般論(=普通の考え)のように論じることも、ちょっと屁理屈かな…と思ったりします。まるで鬼の首を取ったように「0.1mm」で騒ぎ立てるようなコメントも。


>「撮像素子が小さければ大きなフォーマットに比べれば画素数の上限に制限が生じる」
>「大きなフォーマットの方がより多くの画素を無理なく配置できる」

上記、私はぜんぜん否定していませんが。4000万画素APS-Cセンサーと2500万画素4/3センサーの画素ピッチはだいたい同じですし。

私は、大フォーマットカメラ最大の意義・メリットは高解像度だと考えています。
ちなみに、私も必要なときには35mm判高画素機を使いますよ。m4/3のハイレゾも使います。

書込番号:25290128

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/06 19:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

μ4/3では4千万画素、6千万画素は技術的に達成できない(現時点では)ので選びようがない。
APS-Cやフルサイズが2千万画素機だすのは「やむを得ず」ではなく「敢えて」の事。

それだけのことです、「面積当たりの画素数」なんて「すっぱいブドウ」に過ぎない。
別にいい悪いではない、違いの話です。小さい分機動性が高い、それだけの話です。

書込番号:25290533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/06/06 19:24(1年以上前)

結局センサーを他社に頼らないといけない時点で厳しいんだよね。マイクロフォーサーズを採用しているメーカーでセンサーを生産しているところはないし、他社から買ってこようにもマイクロフォーサーズは傍流だから本腰入れてセンサーを作ってもらえない。特注すると割高になって高コストになりそう。

マイクロフォーサーズは機動性が高いって言うけど、今の時代言うほど機動性が高いわけでもないんだよね。ミラーレスな時点でカメラの大きさは似たようなもんだし、レンズも小型化が進んでる。
マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。

書込番号:25290559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/06 22:39(1年以上前)

>いぬゆずさん

>μ4/3では4千万画素、6千万画素は技術的に達成できない(現時点では)ので選びようがない。

m4/3で6000万画素が欲しいとか必要だとか、そんな話は全くしていませんよ。

『一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。(書込番号:252675890)』と書きましたが、読んでいますか?

ちなみに、OMシステムのタフコンデジ「Tough TG-6」は1/2.33インチセンサーで有効画素数1200万画素です。同サイズセンサーで一般的な画素数と思います。この画素ピッチで4/3センサーを作ったとすると約4650万画素のセンサーになります。
したがって「4000万画素は技術的に達成できない」ことは無いでしょうし、現代の技術で4/3センサーの6000万画素も十分に可能だと思います。それをする意味があるかは別の話ですけれど。

それよりも、あなたは私のコメントについて『屁理屈で贔屓の引き倒し』とおっしゃいました。どこがそうなのか具体的にご説明ください。普通に読めば、これはかなり強い否定コメントですので、内容について説明する責任があると考えます。

書込番号:25290862

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/06 22:42(1年以上前)

>たかみ2さん

>マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。

ならば、m4/3システムでも良いという話にもなりますよね。

つまり、大きなフォーマットのメリットを享受しようとすれば、それなりに大きなレンズでないと意味が無いというご説明ですね。それはフィルム写真の頃から変わらない物理的に当然の帰結です。

書込番号:25290867

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/06 23:32(1年以上前)

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズと同じ表現の幅でよければ他マウントでもマイクロフォーサーズと同じくらいの大きさ重さになる。

いや、今やボディとレンズセットでマイクロフォーサーズよりも小型軽量で、尚且つより良質な描写状態、より良質な解像状態ですね。
見る目がないとその違いが分からないかもしれませんけど。
やはり画素ピッチとレンズの解像力、14bitで撮影出来るところが大きな違いかなと。
メーカーサイトのサンプルと同じ場所(東京国際フォーラム)でテスト撮影して確認済みです。

書込番号:25290920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/07 00:01(1年以上前)

>WIND2さん

>マイクロフォーサーズよりも小型軽量で、尚且つより良質な描写状態、より良質な解像状態ですね。
>メーカーサイトのサンプルと同じ場所(東京国際フォーラム)でテスト撮影して確認済みです。

このスレッドのレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF2.8 PRO」のメーカーサイトのサンプルでは、東京国際フォーラムの画像はありません。どのような画像で確認をなさったのかご提示くださいませんか。

どのカメラ、どのレンズで比較なさったのか、具体的な画像の差異を示すことが大フォーマットのメリットについての説得力があると思います。特にレンズによって描写は全く変わりますから、レンズのことは画素数以上に重要な情報です。その描写状態・解像状態が必要かどうかは、写真の用途しだいと思いますけども。

書込番号:25290946

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/07 01:23(1年以上前)

同じ画素ピッチで25Mpxと40Mpxのカメラがあったら、あくまでも個人的にはですが40Mpxの方が嬉しいですね。
「いいや、殆ど差はない」と言われれば「感じ方や差に対する感度の高さは個人差が大きいので各自の主観が全てです」と答えますが。

APS-Cとm4/3のサイズの差はそれほど大きくないと私も思っていますが、作例をみると「あれ?」っと思うことがあります。そう感じる要因の一つは、基本最低感度なのではないかなと…。

APS-Cのカメラの多くは、拡張ではない基本感度がISO100スタートなんですが、m4/3カメラはISO200スタート(ISO100はトーンカーブによる拡張)が多いですよね。センササイズの差とこの最低感度の差、両方が合わさることでノイズリダクションが多めに掛けられている印象を受けます。

高感度撮影時は関係ありませんが、晴天屋外の風景撮影に関しては、センサーの飽和を上げて基準感度をISO50とか25にできれば、もっとディティール豊かに撮れそうなのになぁ…と思うことはあります。

最近のスマホは昔のコンデジより画質がいいものが増えていますが、
・1/1.5型など、大きめなセンサー
・F1.6などの明るいレンズ
・ISO16とか25などの低ISO感度
・AIを利用したオート系や現像

といった差異が挙げられます。AI系の処理はどのカメラもその方向に向かっていると思いますが、レンズ交換式カメラの最低ISO感度はウリにならないのか、なかなか下がりませんね。

書込番号:25291010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/08 23:07(1年以上前)

>たかみ2さん

>結局センサーを他社に頼らないといけない時点で厳しいんだよね。マイクロフォーサーズを採用しているメーカーでセンサーを生産しているところはないし、他社から買ってこようにもマイクロフォーサーズは傍流だから本腰入れてセンサーを作ってもらえない。特注すると割高になって高コストになりそう。

自分が知る限り、センサーを内製しているのはソニーとキャノンのみ、それ以外は外部から調達しています。また、ソニーは大量に外販してるのでセンサーのラインナップも多く自社カメラにはもれなく自社センサーをつかっているかな〜と思いますが、キャノンは生産規模が小さいのでラインナップすべてのセンサーを内製するのは効率の面から難しいと思います。実際センサーがすべて内製との宣伝をみた記憶はありません(自分が知らないだけかもしれませんが)。(ちなみにソニーも一部のセンサー製造をTSMC等のファンダリーに委託しているので、完全な内製ではないです)
上記の理屈だと、ソニー以外のメーカーはすべて厳しいということになりますが、それもかなり偏った意見だと思います。

ちなみに家庭用の有機ELテレビのメインチップを含むシステムのサプライヤーはほぼ一社、パネルもほぼ一社が独占しています。つまりある程度のレベル以上の有機ELテレビの主要部品はメーカーを問わずすべて同じということです。しかし各社どれを選んでも一緒というわけではなく、同じ部品を使っても色合い・UI・デザイン・音響等差別化の方法はいくらでもあります。カメラは操作性・剛性感・レンズ等、システムが複雑な分TVと比べて差別化の容易な製品です。主要部品は必ず自前で、というのは今となっては前時代的な考え方です。


>マイクロフォーサーズは機動性が高いって言うけど、今の時代言うほど機動性が高いわけでもないんだよね。ミラーレスな時点でカメラの大きさは似たようなもんだし、レンズも小型化が進んでる。

マイクロフォーサーズの大型のセット と フルサイズの小型のセットを比べて大きさに差が無いからどうなのでしょうか?その小型のセットでフルサイズの自慢の画質とマイクロフォーサーズの機能性がカバーできるのでしたら、どのような組み合わせか是非教えてもらいたいです。 

個人的には、一般的な画質の尺度でフルサイズが有利という意見に異論はありません。大きなボケが必要な人は大きなセンサーのシステムを選ぶべきだと思っていますが、だからと言ってマイクロフォーサーズが劣るということにはなりません。マイクロフォーサーズの接写性能・手振れ補正・小型&安価なレンズにもおよぶ耐候性・機能性に対して手ごろな価格&サイズ等、用途によってはとても使いやすいシステムです。
自分に合わないからと言って他人の好み・選択を軽んじる言動は如何なものかと...


>一部のマイクロフォーサーズユーザって何度言ってもこの手の比較やりたがるよね。不思議ー

極一部のフルサイズ至上主義者って、何度言ってもマイクロフォーサーズのスレに来てユーザーの気分を害するコメントだけをするよね。マイクロフォーサーズユーザーにとって役に立つコメントが出来るわけでもないのに。不思議ー

書込番号:25293684

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/06/09 01:15(1年以上前)

えっと、それは真面目に言ってるのかな。ハードルが高いのは調達費用のことじゃないんだけど。

フルサイズやAPS-C用センサーとは流通量が違うってことなんだけど。ソニーはフルサイズ用に性格の違ういろんなセンサーを供給している。キヤノンも古いセンサーを除いても4種類のフルサイズセンサーを出してる。それに対してマイクロフォーサーズは世代ごとに1種類のセンサーしかない。その時点で開発として不利なんだよね。性格を変えようにもそのときのスタンダードに着いていくだけで精一杯なのかもしれないけど。

軽量コンパクトっても軽さが活きる望遠レンズのラインナップは最古参とは思えない貧弱さ。最後発のキヤノンやニコンに抜かれてるんだよね。シェアが伸びないから細かなニーズに対応できなかったり、動体撮影がEM-1 MarkIIまでろくにできなかったりしたのもありそうだけど。

フルサイズにも安いレンズはいくらでもあるんですよー
マイクロフォーサーズと同等の表現力でよければ価格や大きさは似たようなもんです。廉価機に廉価レンズだとたしかに差はあるけど、今度はスマートフォンやコンデジと競合して不利な戦いになります。

書込番号:25293759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/09 22:14(1年以上前)

>たかみ2さん
>えっと、それは真面目に言ってるのかな。ハードルが高いのは調達費用のことじゃないんだけど。

極めて真面目に言っていますが、調達費用がハードルが高いとは言ってません。どのように読んだらそのような理解になるのでしょうか??


>フルサイズやAPS-C用センサーとは流通量が違うってことなんだけど。ソニーはフルサイズ用に性格の違ういろんなセンサーを供給している。キヤノンも古いセンサーを除いても4種類のフルサイズセンサーを出してる。それに対してマイクロフォーサーズは世代ごとに1種類のセンサーしかない。その時点で開発として不利なんだよね。性格を変えようにもそのときのスタンダードに着いていくだけで精一杯なのかもしれないけど。

自分が知らないだけかもしれませんが、ここ数年のフルサイズセンサーの性能向上の中に ”高感度が一段改善した" やダイナミックレンジが明らかに向上した” といった話は聞いたことがありません(実感もありません)。高感度では相変わらずフルサイズ ~ APSC間で 1段程度、APSC ~ マイクロフォーサーズで一段程度の差があるといった話を聞くだけで、開発リソースが潤沢なフルサイドとマイクロフォーサーズ間の差異が 3段 or 4段になったとの情報は少なくとも自分は知りません。あったら是非教えてください。
そこで質問ですがキャノンのフルサイズセンサーが4種類あるとのことですが、その4種類が1種類しかないマイクロフォーサーズと比べてどのように優れているのですか?撮影できる写真にどのような差が?
4 と 1比べたら 4 の方が偉いに決まっているだろう、という園児でもできるような回答は無しでお願いします。

カメラ愛好家からすると残念な気もしますが、センサー開発のドライビングフォースはスマホ用が大きくなっています。そこで開発された技術がカメラ用に波及しているのですから、センサーサイズ毎の需要云々がどこまで重要なのか極めて疑問です。


>軽量コンパクトっても軽さが活きる望遠レンズのラインナップは最古参とは思えない貧弱さ。最後発のキヤノンやニコンに抜かれてるんだよね。シェアが伸びないから細かなニーズに対応できなかったり、動体撮影がEM-1 MarkIIまでろくにできなかったりしたのもありそうだけど。
フルサイズにも安いレンズはいくらでもあるんですよー

フルサイズに安価なレンズがあることは言われるまでもなく誰でも分かります。望遠レンズの刷新が望まれるというのも個人的には否定できません。ただ自分が期待しているのが以下の質問への回答です。
”マイクロフォーサーズの大型のセット と フルサイズの小型のセットを比べて大きさに差が無いからどうなのでしょうか?その小型のセットでフルサイズの自慢の画質とマイクロフォーサーズの機能性がカバーできるのでしたら、どのような組み合わせか是非教えてもらいたいです。”


>マイクロフォーサーズと同等の表現力でよければ価格や大きさは似たようなもんです。廉価機に廉価レンズだとたしかに差はあるけど、今度はスマートフォンやコンデジと競合して不利な戦いになります。

自分の目から見たらフルサイズとマイクロフォーサーズとの差より、マイクロフォーサーズとスマホ&コンデジとの差の方が大きく見えますが。さすがにフルサイズ至上主義の方は言うことは違いますね。


上記に普通の人が納得するような回答が出来るのであれば、マイクロフォーサーズユーザーにとって役に立たないとの発言は撤回します。別に急いでいないのでゆっくり考えて回答ください。

書込番号:25294889

ナイスクチコミ!16


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2023/06/10 16:42(1年以上前)

機種不明

>皆さん関心ないかも

見てみたいですね。「圧倒的な違い」ってどのぐらいなのか?

よく安い方の40-150mmにクロースアップレンズをつけてマクロ写真を撮りますが、
FE90mmのシャープネスは12.2倍!(たぶんニコンやキヤノンも同程度ですよね)

マクロ撮影時の解像度の違いは実際の写真ではどのぐらい違うんでしょう?
どなたか見せてくれないでしょうか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-40-150mm-40-56-on-Olympus-PEN-EPL1-versus-Sony-FE-90mm-F28-Macro-G-OSS-on-Sony-A7R-IV__415_643_1517_1326

書込番号:25295847

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/06/16 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ズーム全域で高解像度というのが良いですね。

換算200mmだと余裕

望遠端も良いです。

画素数がUPしてもまだ余裕のようです。

>プラチナ貴公子さん

>キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

大昔、nikonから巨大な80-200mm/F2.8が出た後、TOKINAから非常に小型軽量な80-20mm/F2.8が出ましたが、報道関係者はこぞってTOKINAの方を選択しました。
その後の展開は各社TOKINAに追いつけ追い越せになった事は当然の流れですね。

未だ160(200)-400mm/F4クラスのズームが出ていないので、やむなくRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMクラスのレンズを使っている報道関係者もいますが、150-400mm/F4とか200-500mm/F4が出たら、100-300mm/F2.8より売れると思います。

今のところ、RFマウントでもZマウントでもEマウントでも300mm/F2.8は出ていません。
理由は単純で需要が少ないからです。
サンニッパよりヨンニッパの方が売れるということです。
CANONが RF100-300mm F2.8 L IS USMを出したのも、他社よりもユーザーが多く、その分この辺の焦点レンジ・明るさのレンズが欲しいと言う需要も多いというのが影響していそうです。
F0.95とかF1.2とかF1.4クラスですとズームレンズを設計するのは非現実ですけど、F2.8だったらOKで、大きさ・重量に目をつぶれば300mmまでのズームならサンニッパ単体以上の需要が見込めるということなんでしょうか。
フォーサーズ時代は150mm/F2がありましたけど、今では換算200mm、300mmの単焦点レンズはFUJIの200mm/F2(70-200mm/F2.8の方が売れるはずですが…)ぐらいですね。

用途としてはバレーボール・バスケットボール・フィギュアスケートといった室内スポーツが考えられますね。

https://www.43rumors.com/ft4-new-om-50-200mm-f-2-8-pro-lens-coming-in-late-summer/
にOMDSから50-200mm/F2.8が今年の夏〜秋頃発売されそうだという噂が出ていますが、やっとですかという思いです。
多分50-250mm/F4も続いて発表されると思いますが、楽しみです。
40-150mm/F2.8(760g)と150-400mm/F4.5(1,875g)の中間の手頃な大きさの明るい望遠ズームは、用途的に全く異なるわけですから期待できます。

書込番号:25303976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件

2023/06/16 14:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
綺麗な写真ありがとうございます。
50-200 F2.8ですか・・楽しみですね。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが発売された時もすごいって素直に驚きました、当時は価格を見てちょっとな〜って感じもありましたがOM-1との組み合わせでは唯一無二の手持ち望遠と思っています。ヨドバシで現物に触って軽いのにびっくりしました。多くに人が写真の楽しみを共有されたものと思っています。実際OM−1とセットで100万円は今となっては破格値です。
 私のようなフィルム時代からかじった程度ではありますが望遠での苦労を経験した者にとってこのM4/3システムは本当に手軽に写真を楽しめるシステムでこのシステムがあってよかったと最近はつくづく感じます。フィルム時代は300mmの望遠を持ち出すだけで機材だけで10kgを超えるのは当たり前カメラ2台持ちで15kgなんてこともありました。今は2台持ちでも5kg程度だしズームの100-300mmなんて35mm換算600mmが手持ちで手軽に撮影できる時代になりました。画素数も2000万画素で十分ですモニターやテレビの4Kでも800万画素ですからね再生鑑賞には十分です。
これからのOMシステムに期待できますね。

書込番号:25304133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/06/16 15:59(1年以上前)

機種不明

90-280mm/F2.8-4

>カリンSPさん
>Tranquilityさん

≫本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。

>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。

比較するなら、PANASONICから特許が公開されているライカのアポ・バリオ・エルマリート SL90-280mm F2.8-4(\856,900/1,710g)ぐらいでしょうね。
今のところミラーレス用だと他にはFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSぐらいしか出ていませんけど、採用している硝子がイマイチな廉価版ということは否めないですね。
300mm/F4の画質が300mm/F2.8より良くないということからも判りますけど、トップクラスの画質を得るために全く同じ硝子素材を使い、口径だけを小さくしたレンズを作ったら、かなり高額になると思います。
もし40-150mm/F2.8並のレンズ構成で80-300mm/F5.6を作ったら35万円オーバーでしょうね。

書込番号:25304197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/06/23 23:59(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

ウランバートル 夜の9時半

35-100mm/F2は良いレンズでした。 m4/3バージョンがあれば…

8-17mm/F2クラスも欲しいですね。

>上田テシヤさん

100-300mm/F2.8の相当するのはAPS-C判用の70-200mm/F2.8クラスでしょうけど、その前提にAPS-C判の超高性能ボディーを出し、例えAPS-C判のイメージサークル内だけでもこれまでより1.5倍レンズの解像度をアップさせないと駄目でしょうね。

OMDSにはF2の大々三元ズームレンズを出して欲しいです。

書込番号:25313970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/08/08 01:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>プラチナ貴公子さん

このレンズとOM-1の相性をチェックしてみたかったので、SH2 50駒/秒で高速連写してみました。
結果は、ハイスペックなAPS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮るより良いかもという印象を受けました。
R3+100-300mm/F2.8では30駒/秒までしか連写できませんし、サイズ・重量的な面からもフレーミングが難しそうです。

シャッター速度はSH2の限界の1/640秒まで遅くし、ISO感度を下げて撮影しましたけど、デフォルトで十分のようです。

書込番号:25374958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/08/09 02:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日没で暗くなっても気にする必要はないようです。

30分ちょっとで光量は1/20になっちゃってますね。

https://www.canonrumors.com/canon-rf-200-500mm-f-4l-is-usm-update-cr2/
Canon Rumorsに、キヤノンの超望遠ズーム「RF200-500mm F4 L IS USM」に関する噂の続報が掲載されていますね。

奇しくもOMDSからは50-250mm/F4が出るという噂がありますけど、このクラスだとサイズ・重量・金額に凄い差が出てきそうですね。

書込番号:25376213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ

2023/01/27 20:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1593件

Ver.1.6
スリープ復帰動作の安定性を改善しました。

書込番号:25115758

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/27 23:59(1年以上前)

>You Know My Name.さん

こんにちは。

>スリープ復帰動作の安定性を改善しました。

ユーザーが不便に感じそうな不具合を
細かくファームアップで解消してくれるのは
嬉しいですね。

書込番号:25115996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/01/28 15:31(1年以上前)

>スリープ復帰動作の安定性を改善しました。

E-M1MarkII、E-M1MarkIII、OM-1でも、たま〜に発生していたスリープ復帰時の
フリーズとレンズが認識しないは、M.300mmF4のせいだったのですね。(-_-;)

E-M1MarkIIとE-M1MarkIIIを使っていた頃はボディ側かと思っていましたが、
OM-1でも同じ症状がたま〜に出て、どういうタイミングで出るのか思い出したら
「スリープからの復帰時」だなぁって、ようやく気がつきました。
(原因がレンズだと思っていなかった)
この症状で何度か絶好のチャンスを逃し、悔しい思いをしています。(T-T)
また、レンズが認識しない症状はハラハラものだったので、この症状が出なくなるといいなぁ。

2016年に発売して、今まで気がつかなかったってことなのかしら。

書込番号:25116753

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1593件

2023/01/28 17:30(1年以上前)

当機種
当機種

420mm F5.6 ですが...

組み直し後

本日、Ver.1.6でテスト撮りしました。

確かにスリープ状態からの目覚めは速くて問題なかったです。
私は撮影中、電源ONのまま移動する事が多いので助かります。 以前は反応悪く電源入れ直しする機会が多かったです。

で、最初の数枚でテレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合が発生。
途中で気が付いて、組み直しましたところ問題解決となりましたが、EXIFは300mmF4で記録されてしまいました。

初めてのトラブルでしたが、恐らく更新時にMC-14を装着したままだったのが原因だったのかも知れません。

書込番号:25116947

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2023/01/29 19:22(1年以上前)

当機種

症状発生時の画像

>You Know My Name.さん、こんばんは。

「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」ですが、自分も以前から何度か遭遇しております。

絞り開放のF5.6で撮っているといつの間にかF4.0の表示が出ているといった感じです。 発生時も撮影自体はちゃんとできているようで画像データにも特に異常は見られませんし電源入れ直しで復帰しますが、ちょっと不安です。

今回のファームアップで改善するかなと思いましたがアップ後も発生したので、テレコン側の不具合か接触不良なのかもしれません。


書込番号:25118664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2023/01/29 21:20(1年以上前)

☆ krivakさん どうも。

「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」 に関するご連絡ありがとうございました。
実は、MC-14、MC-20共、E-M1 MARKU以来、MARK V、M1X共あまり使っていなくて、OM-1で偶にですが、使うようになりました。
ですので、常時しようしているともっと頻繁にあって、初めてと言うのは私自身不具合の経験が浅いだけなのかも知れませんね。

krivakさんの場合は、データーに特に問題なかったとの事ですが、 
(トラツグミでしょうか?)画像データーを拝見しますと 300mm+MC14 420mmではなく、
300mm F5.6で表記されているところをみるとやはりEXIFデーターも300mm単体使用で記録されている様な感じでしょうか。

OM−1に限っての不具合なのかどうか分からないですが、今後も注意するようにします。

書込番号:25118892

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2023/01/29 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こちらが症状発生時の絞り開放状態です

発生前ですが特に異常は感じられません

電源を入れ直した後は正常でした

>You Know My Name.さん
EXIFのほうも300mm単体となっております。 先の各例は絞りを手動で変更していましたのでF5.6となっておりますが、開放にするとF4.0となっておりました。

自分の知る限りE-M1Xでも発生しておりましたのでOM-1特有の症状ではないと言ってよいと思います。 まあ自分の場合レンズ・テレコン共に発売開始後すぐに購入してずっと使い続けておりましたのでヘタってきたのかなと思っていましたが、あまり使われていないテレコンでも発生したとするとやっぱり何かあるのかもしれませんね。

被写体はおっしゃる通りトラツグミです。 昨シーズンは一度も撮れずじまいだったので久しぶりの遭遇に撮りまくってしまい、データ整理が大変です。

書込番号:25119027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/01/30 16:50(1年以上前)

当機種

こんにちは。

当スレでファームウェア情報を知り、アップデートしました。
情報ありがとうございました。

「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」に関して。
アップデート時に、MC-14を取り外し忘れてましたが、
昨日・一昨日に撮影した限りでは特段の異常はありませんでした。

ウチのは各機材とも購入して一年未満です。
今後も少し気にかけてみます。

まだ何とも言えないですが、
経年劣化等による信号伝達不備の可能性があるんでしょうかねぇ。

書込番号:25119878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2023/01/30 19:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

>当スレでファームウェア情報を知り、アップデートしました。

ファームウェア更新のメールって製品登録していてもあまり来ないですよね?
オリンパスウオッチ ・ブックマークしておかれるのも良いかもです。
https://www.watch.impress.co.jp/olympus/

画像は旧くてすみません。 E-M1 MARKU with M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20

書込番号:25120083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/01/30 23:30(1年以上前)

当機種

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。

OM-1のファームウェアアップデートの時はメールが届きましたが、
今回のは特に何も来ていなかった気がします。

比較的地味なアップデートだからということなんでしょうかね…。

スリープ復帰動作の不安定さに関しては、
言われてみれば遭遇したような、でも勘違いかも、という曖昧さです。

それでも不具合改善されるのは嬉しいですね。

書込番号:25120480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/01/31 16:50(1年以上前)

「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」ですが、
私もE-M1MarkIIを使用していた頃に経験しています。
何度か出たので点検に出したのですが、再現しなかったこともあり接点などを清掃をして返却されました。
それ以降、発生していません。
この症状が出たのは、レンズを購入して間もなく1年になろうとした時でした。

書込番号:25121364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2023/01/31 20:11(1年以上前)

スモールまんぼうさんも経験済みとのことですか、
結構多い事例なのかも知れませんね。

レンズを認識しない(AF作動しない)不具合はニコン機時代は結構ありました。 ゴミ混入に悩まれされたり...
オリンパス時代も丁寧には扱っていないずですが、、、意外にないですね。
300mmF4に限らず、PROレンズ内にチリやホコリの混入がほぼ確認できないのに驚いています。

で、不具合と言えば、稀にですが、MFになってしまっている事が合って「あれ?」って思う事はありました。(OM-1)
通常はS-AF+MFやC-AF+MFにしているので、MFにするには2アクション必要なので、、、うーん、なのですが、謎ですね。(笑)

書込番号:25121625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/01/31 20:52(1年以上前)

私もMFになってて「あれ?」と思う場面はありました。
OM-1のファームウェアアップデートを行った直後と、それ以外でもあったようなそうでないような、という感じです。

書込番号:25121668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件

2023/01/31 22:58(1年以上前)

アッチョンブリケ! でそでそさんも出ましたか。 怪奇MF事件。 

言わずもがなですが、MFクラッチ無効の設定においてですよね。 
何かのタイミングでシークレットコマンドがあるのかも知れませんね。 ^^

書込番号:25121880

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/02/01 00:09(1年以上前)

>You Know My Name.さん

もし違ったら申し訳ないのですがS-AF+MFやC-AF+MFっていうのは
ピントリングに触れた瞬間にMFモードになるのがデフォルトではないのでしょうか?
もしかするとMFモードからAF-ONにしてもAFしないという事をおっしゃられているのでしょうか?
当方オリンパス歴が浅いのでよくわかっておりません。

自分の場合、ピントがズレるのが嫌でわざわざMFクラッチを無効にした上でクラッチした状態で使いピントが動かないようにして使っています。
(+MF自体は便利な機能なので撮影ごとに設定を変えたくないので)

書込番号:25121970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件

2023/02/01 19:50(1年以上前)

Seagullsさん 毎度です。

言葉足らずでしたが、設定はS-AF+MF及びC-AF+MFで、 MFクラッチは「無効」に設定しているんですよね。

単純に言いますと、コンパネを見た時に、「フォーカス設定の部分が「MF」になってしまっていた」という事です。

ですので、MFクラッチの「有効」設定に因る、「レンズのクラッチが知らないうちにMFに切り替わってしまっていた」
ということではないんです。

MFクラッチ「無効」によるAF MODEからMFへの切り替えですと、
OM-1の場合、Fnクションキー登録による切り替えやカスタムポジション登録切り替えによるワンアクションを除きますと
通常の場合ですと、肩ボタンかOKボタン押しに寄るダイヤル回し選択になります。

私の場合、MFで使用する事はほぼ無いのですので、おかしいなぁ、という事になったのです。

人それぞれの設定状況がありますので、必ずしも同じ設定とはいかないですし、
+MFにするかしないか、クラッチの有無などいくつかのパターンがありますし、
(仰るようにMFにおけるAF-ONボタン押しに寄るAFなども可能ですね)
こういった問題(MFになっていた問題)は人に伝え解決するのが難しいかもですね。

こんなところです、自分が無意識にMFにしていた可能性もありますので、この件に関してはあまり気にされないでください。
お粗末さまでした。 

「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」はちょっと頭の隅に置いておかれてくださいませ。

書込番号:25122909

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/02/01 22:12(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ご説明ありがとうございます。ちょっと読み違えていたようです。
完全にMFモードになっているという事だったのですね。
「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」と共に意識するように致します。
脱線申し訳ありませんでした。

ちなみに一応アップデートしましたが、基本的にすぐに電源切る派なの実使用上であまり関係なかったかもしれません。
電源入り切りが多いと突入電流でチップヒューズの寿命が短くなるのですが、そちらは気にしないようにしています。

書込番号:25123134

ナイスクチコミ!1


billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2023/03/11 11:14(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
ここのクチコミも1か月以上過ぎてますが、ファームアップ後の結果をお聞きしたいです。
私のE−M1Uとサンヨンもフリーズ?(手振れ補正が利かない&AF全く利かない)が多くて、ここのクチコミで知って3日前にファームアップ致しました。
家で3日間試してみたところ50回ほど電源を切ったり、スリープ復帰したり繰り返して怪しかったのが1回くらいでした。
そろそろ直しに出そうか迷っていたので改善してたらいいですね。

書込番号:25176765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/03/24 17:06(1年以上前)

>billy42さん
書き込みに気がつかず、すみません。<(_ _)>
(投稿時に「通知」にチェックを入れるのを忘れていました)

ご質問のファームアップ後の挙動ですが、以前よりOM-1+M.300mmF4+MC-14の使用率が
少し下がっている状態のため(X-H2S+XF150-600mmF5.6-8も使用するようになったため)
ハッキリしたことは言えませんが、今のところは怪しい挙動を感じていません。
(撮影フィールドでは、スリープ復帰を何度もさせるような使い方です)
ハラハラ・ドキドキのレンズ認識エラーも出ていません。(^_^;

billy42さんのファームアップ後に電源入切やスリープ復帰で怪しい状態になる点は、
確かに少し気になりますね。
再現率が高いようでしたら、念のため点検された方が安全かも知れません。

書込番号:25193445

ナイスクチコミ!0


billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2023/04/02 13:31(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
返信有難うございます。
私もあれから不具合一切なしです。
一時期カメラ本体のせいだと思っていたのですが、まさかレンズ側だったとは。。

書込番号:25205943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

早まったかも、、、、

2023/01/27 19:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:12992件

OMシステムズのほうから、アウトレット商品抽選の案内メールが来てましたので、本製品1セットのみの抽選に応募しました。
本製品とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが各1セットずつですので、まぁハズレ確定でしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはIIじゃないのが肝ですが、こちらは持ってるのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのほうで応募してみました。

価格はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが 83,600円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットが 171,105円
いずれも保証は1年のみ。化粧箱つぶれのアウトレット品ということです。

まぁ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは市価最安値よりちょい高。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットはキット価格としては安値ですが、別々に購入するとちょい安くらいでしょうか?

ちょっと早まったかな、、、、まぁ、あたりはしないでしょう。。。。

書込番号:25115639

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/01/27 21:24(1年以上前)

☆ KIMONOSTEREOさん

83,600円、171,105円

※ご注文時に会員割引が適用されます。
とのことですので、会員ランクによってはさらにお値引きされるのではないのでしょうか。
(クーポンは使えなくて、マイルは使えるのか?ですが)

書込番号:25115808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件

2023/01/27 21:31(1年以上前)

>You Know My Name.さん

この金額から値引きされるんですかね?
ならば私はプラチナ会員だったと思うので、10%引きでしょうか?ならばお買い得かもですね〜。

まぁ当たれば、、、ですが、、、、(笑)

書込番号:25115814

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2023/01/28 00:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

高速なAF駆動でテレコン付きも魅力です。
当たるとよいですね。

書込番号:25115999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件

2023/01/28 20:25(1年以上前)

>とびしゃこさん

レスありがとうございます。

望遠レンズは75-300を持ってますが、やはり迷うシーンも多いのですよね。
その点、本レンズは明るいしAF性能もよさそうなんで、心地良いでしょうね。

まぁ、当たれば買っちゃおうかなっていうレベルの話ですね。

以前もオリオンポイントで安価に買えちゃうからっていう理由でだけで、8mmフィッシュアイとか無駄に買っちゃったことありますしね。
まだまだ全然活かせてないレンズですね。

書込番号:25117190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2023/01/28 21:31(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>まだまだ全然活かせてないレンズですね。

8/1.8なら、天の川の写真とかよさそうですね。

書込番号:25117284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2023/01/29 00:30(1年以上前)

別機種

150-400mm/F4.5の150mmと同等以上?

>KIMONOSTEREOさん

私の場合、新発売時に予約注文し購入したのでメールを見ても関係ないかなと思ったくちですが、
今でも愛用していますので、お持ちでないようだったら損はないと思います。

ただ、ちょっと気になるのは、ディスコンになった旧12-40mm/F2.8と同時という事で、ひょっとして40-150mm/F2.8mk2が出てくるのではと勘ぐってしまいました。

ロードマップでは50-200mmとか50(70)-250mmが出てくるのではという感じですが、どちらも40-150mm/F2.8をディスコンにする必要はないように思いますので、OMシステムブランドに変更する以外の違いはなさそうな気もします。

もし、12-40mm/F2.8mk2のようになったとしても、値上げは必至ですから、当たればラッキーなんじゃないでしょうか。

書込番号:25117545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

新品約23万円相当

2023/01/03 23:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

先日OM-1を購入したので、どうせなら野鳥撮影を楽しみたいと思ってポチりました。

楽天市場で価格は新品で340,575円
クーポンで-3,200円
SPU9倍、店舗独自+9倍で53,280ポイント
超ポイントバック7倍で7,000ポイント(上限)
2店舗以上購入でポイント4倍で3,000ポイント(上限)
楽天カードプレミアム 楽天市場コース+1倍で3,067ポイント
キャッシュバック4万円分
よって私の場合では実質231,028円です。
併せて別店舗で1.4倍テレコンも買いました。

今の中古相場が並品で24万円前後。
現時点でのマップカメラの買取価格201,000円。
売りたくなったら下取りして最大+13%されれば227,130円。
実質無料ですね。

キャッシュバックはギフトカードじゃなくて現金でしてほしいですが、イオンや家電量販店でも使えるようなので頑張って使います。

ここ最近、中古品在庫を監視してたんですけど「撮影に影響のない薄い曇りあり」がいくつがありました。
曇りやすいのか、曇りのあるものが残っていただけなのか…
はたまた厳しい環境で酷使されて、適切な保管がされていなかったのか…

書込番号:25081455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23件

2023/01/04 19:16(1年以上前)

買ったばかりでもう売値まで考えて無料?
撮影していて楽しいの?

書込番号:25082616

ナイスクチコミ!24



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング