オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

マクロ製品への要望

2021/04/03 11:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:5件

ロードマップに書かれた100mm付近のマクロのプロレンズがどのような製品になるのか気になるところですが、
OMDSドイツの方へのインタビューで、マクロ重視の発言があったことはみなさんあまり注目されていないでしょうか?

OMデジタルはマクロと野生動物に焦点を合わせるつもりだ。
We will focus on macro and wildlife
https://digicame-info.com/2021/02/om-5.html

私はフィルム(OMシステム)時代を超える現代の変態マクロシステムの発展にとても期待しています。
下記の本を見ても、今でも変態マクロ愛好家の多くの方々がOM-Dを使っていることを実感しました。

 「超拡大で虫と植物と鉱物を撮る—超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック」(文一総合出版)

私の要望です。
<正常な要望>
・100mm(換算200mm)程度
・手振れ補正内蔵
・深度合成対応
・防塵防滴
<変態な要望>
・2倍(換算4倍)以上
・テレコン対応
・強拡大撮影用の小型ピンポイント高照度ライティングシステム(防塵防滴)

ニッチなのは分かっています。
でも、フルサイズとの比較や、他社との横並びから脱却しませんか?
こんなのフルサイズメーカーはやれませんから、マイクロフォーサーズの独壇場です。
望遠の次はマクロでしょう。

書込番号:24058240

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/03 12:51(1年以上前)

私的には以前から90mmF2マクロの復活かな。
また、願わくば…200mmF4かシグマがやってた180mmF2.8マクロをMZDで(^O^)

書込番号:24058376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度4

2021/04/03 16:31(1年以上前)

私はフルサイズはニコンとソニー、MFTのパナと使い分けています。このレンズも所有していて、海中でよく使います。

MFTのマクロレンズへの要望としては、マクロズームを作ってほしいです。ニコンのマクロズーム70-180mmを使っていますが、非常に便利で、望遠としても使えるし、マクロとしても使えるし、コンパクトだし、でニコンを持って旅行に行くときは高い頻度で持っていきます。

MFTで30-100mmくらいのマクロズームを作ってくれたらすぐ買います。

書込番号:24058715

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2021/04/03 17:55(1年以上前)

深度合成はソフトで対応、手振れ補正と防塵防滴を気にしなければ書かれている内容に近いマクロレンズは有りますが・・・
プロキャプチャーもそうですが、何でオリンパスはレンズの縛りをもうけるんですかね。
M4/3 のマクロレンズで一番残念なのはKOWA のPROMINAR 90mm F2.5 Macroかな、緑のマクロレンズ楽しみにしてましたがコンパクトにならなくて発売断念してしまいましたね

書込番号:24058843

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/04/03 18:32(1年以上前)

・100mmF2 ハーフマクロ(35換算等倍) 防塵防滴 テレコン対応 ※RRO単焦点と同じくボケ味にこだわった設計 深度合成対応 超速AF レンズ手振れ補正機構は無くてもいいが検知センサーだけ搭載でも精度が上がったりするなら搭載

・100oF4 1.5倍(35o換算3倍) 防塵防滴 テレコン・接写リング対応 画面端までスッキリシャープ 深度合成対応 俊足AF 至近距離に特化した手振れ補正と(前後ブレ軽減の為露光中までカバーした)至近距離C-AF マクロライト対応

こんな個性分けで2本出たら両方欲しいかもだけど
大きさ重さ価格使い勝手のバランスから一番ありそうなのがF2.8等倍… これだと個人的な購入欲の点ではガッカリかな

書込番号:24058914

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/04/03 18:52(1年以上前)

ぽてちライダーさん こんにちは

自分の場合 今60oマクロ使っていますが 60oでの最短撮影距離が短く 使い難いので やはり100o以上のマクロレンズ欲しいです。

後は レンズ自体が軽すぎて安定しないので もう少し重いレンズにしてほしいです。

書込番号:24058953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/04/03 21:42(1年以上前)

接写域ではシフトブレが支配的になるので、角度ブレ補正だけでなくシフトブレ補正もレンズに内蔵して、5軸の内の4軸をシンクロ・・・なら有難いし、話題性も大きいのではないでしょうか?

書込番号:24059248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2021/04/04 00:21(1年以上前)

メカロクさん

>シフトブレ補正もレンズに内蔵して

確かにですね。 深度合成やってると完成品だけを見るので気づかない事も多いんですけど
S-AFで近接ピンポイントで狙った時は、特に立ち姿勢だと体が揺れているので半押し中にピントの移動感じる場合もあります。
ファインダー内で合っててもズレる場合もあるでしょうしね。
自分の場合、C-AFに切り替えた方が歩留まりが良くなることも。

60mmだと短い場合もありますので、40−150mmPRO、12−100mm、300mmも併用して満足していますが
100mmが出るなら、シャッタースピードを稼ぐ意味でF2.8より明るくあまり重くならないのが希望です。

書込番号:24059548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/04 22:06(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
マクロズームは使ったことがないですが、そんなに便利というなら、MFTでも出してくれたら是非使ってみたいです。

>しま89さん
オリンパスが深度合成ができるレンズを限定しているのは、私もとても不満です。
止むを得ない理由があるのでしょうか(オリの方が合成画像のクオリティにこだわっているとか?)。
パナ機は縛りがないんですよね(AFレンズであることは必須ですが)。
オリとパナの深度合成のクオリティにどのような差があるのか、詳しく調べたテストはどこかにないでしょうか。

>もとラボマン 2さん
焦点距離が短いマクロが使いにくいのはありますね。
オリの30mmも持っていますが、ワーキングディスタンスはかなり短いです。
私が希望する撮影倍率2倍(換算4倍)以上を実現すると、ワーキングディスタンスもより短い設計になるでしょうから、100mmくらいで作るのが妥当かなと想像しています。

>メカロクさん
キヤノンの100mmマクロの手触れ補正がかなりマクロ特性に取組んだものだと思っているのですが、オリンパスにも似たものを期待しています。

パナが出してくれてもいいのですが、パナはマクロで変態なことはやりそうにないですね(笑)
サードパーティでも良いですが、私にはAFは必須です(深度合成のために)



書込番号:24061567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度4

2021/04/05 23:57(1年以上前)

>ぽてちライダーさん

マクロで画角が手元で変えられる便利さといったら、一度使ったらやみつきになります。私が所有しているニコンのレンズはDタイプで結構前のモデルですが、D850と普通に使っています。F値は明るいわけではなく、手ぶれ補正もありませんが、私はマクロは三脚に立てて使うものと思っているので、問題ありません。解像度重視のマクロレンズとして設計されたこともあるのでしょうが、光学的にも古さを感じさせません。

マクロレンズはこのオリンパスMFTの他にニコン用のタムロン90mm、パナMFTの30mmと持っていますが、マクロを多く撮りたいと外出するときは撮れ高が期待できるニコンの70-180mmを持って出る機会が多いですね。

MFTマウントでマクロズームが出たら最高です。手ぶれ補正がボディと合わせて実現したらなお良いです。

書込番号:24063821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/06 08:57(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

ますますズームマクロが欲しくなりました。
是非MFTでも出て欲しいですね。
オリンパスなら考えてくれるかも…。

書込番号:24064162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:110件

表題通りです。

1月22日の発売以降、Twitterでおひとりの方が、オリンパスから本注文のメールが届き入手した、というのを読みました。
私が予約したショップに、発売日以降の入荷状況を確認したところ、ゼロという回答でした。

OMデジタルソリューションズのサポートに問い合わせたことも、以前書きました。たぶん、今問い合わせても回答は変わりないでしょう。
データがないので個別の発送時期には答えられない、という内容。

メーカーとしては顧客を満足させるいい製品を作るということが、最大の目標だとは思います。でも、ただ、作ればいいだけではなく、
それを顧客に満足していていただける形で届けるという視点もあっていいのではないかと思います。

オリンパスから三下り半を突き付けられた不採算部署にそれを望むのは酷な話なのかしら。新会社になったのだから、新たな船出としてそういった細かいサポートの部分まで行き届く会社になってほしいな、と願うばかりです。

個人的な愚痴で失礼いたしました。

書込番号:23969872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/02/16 11:25(1年以上前)

あんまりプンプンしてると血圧あがるよ ε- (^、^; 

書込番号:23969905

ナイスクチコミ!19


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/02/16 12:07(1年以上前)

デジカメinfoの記事
https://digicame-info.com/2021/02/e-m1x-ii.html
によると、OMデジタルソリューションズUKのマネージャーがインタビューで
|150-400mm F4.5は予想の3倍の注文があった。もし、本日このレンズを注文したとすると、
|(入手までに)12ヶ月かかるかもしれない。
|これは世界的な問題で、これほど多くの人がこのレンズを注文するとは予想していなかった。
と発言したのこと。

受注生産品な所に予想の3倍なので、仕方ないとは思いますが、大変です。

書込番号:23969974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:110件

2021/02/16 12:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。健康が一番!

書込番号:23969981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2021/02/16 12:14(1年以上前)

コメントありがとうございます。
具体的に3倍あったとわかるだけでもありがたいです。日本の本社は具体的な情報は出さずにただ待ってね、なので。

待つには構わないんです。それだけの価値があるとは思っているので。ただ期日がわからずに待たされるのは、どうにかしてくれないかな。

書込番号:23969985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2021/02/16 13:27(1年以上前)

>クールハンドさん
私の場合は、昨年11月18日PM:4:00頃、オリンパスオンラインショップで仮予約をしましたが、本予約のメールがやっと本日(2月16日11:40)
届きました。仮予約開始1日遅れでこの調子ですので、レンズの日産が数本ということを考えると、予約が1日遅れただけでも相当待たされることを覚悟する必要があると思います。

書込番号:23970137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/16 13:43(1年以上前)

12ヶ月待つ事が分かってスッキリですね

書込番号:23970173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2021/02/16 16:00(1年以上前)

皆さん、コメントと情報をありがとうございます。
皆さんのおかげで気持ちが落ち着きました。

私はサッカーの写真を撮る目的でこのレンズを注文しました。当初は開幕から使うつもりでした。でも新型コロナの影響で、観客数はかなり制限されています。レンズを入手できなかったし、コロナの状況も改善されていないので、それが改善するまではスタジアム観戦を諦めました。

医療関係者の方はまだまだ苦しい状況にいらっしゃる。そんな中で入手できなかったのは「お前はスタジアムに行って写真を撮っていていいのかい?」というサッカーの神様からのお告げかなと思うようになりました。

多分春頃にはこのレンズも届いているのではないかと期待しています。その頃にはきっと新型コロナも落ち着いているでしょう。新しいレンズで新しい気持ちで、誰にも気兼ねなく、サッカーの写真を撮る喜びを噛み締められる時になっていることでしょう。その時は思う存分、スタジアムに行ってやるつもりです。

それまでもう数ヶ月、ガマンガマン。

書込番号:23970375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:110件

2021/02/19 12:03(1年以上前)

まだ入手できなくて、いつになったら入手できるのかと気をもんでいらっしゃる方の気持ちは私も理解しています。
それを踏みにじるような形になってしまい、申し訳ないと思っているのですが、でも許してください。


やったーーーーーーーーーーーーーー!

今日先ほど、お店から入荷のご連絡をいただきました!お店の担当者の人の声が天使に聞こえた。
こんなにうれしい気持ちになったのは、いつぐらいだっただろうと考えるくらいに、うれしかったです。

お待ちになっている皆さん、いつになるかはわかりませんが、この喜びを味わえる日が必ず来ますので、
その時は、喜べるだけ喜んでください。というか、いやでも喜べますw。

毎日キリキリしながら待っていた甲斐がありました。夕方に引き取りに行ってきます。
今まで、大雨の日も真冬の日も、一緒に旅してくれた300とライカ200に別れを告げます。

お目汚しで失礼いたしました。


書込番号:23975720

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

標準

日産本数

2021/01/28 10:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf

2021年1月27日現在で「今後ご予約いただくお客さまへの製品のお届けは2021年冬以降となる見通しです。」
という記述が載っているですが、何人ぐらいの人が現時点で待たされているんでしょうかね?

こうなることは想定内だったので、仮予約≫本予約≫配達が順調に進むように、分・時間単位で注意していた関係で、なんとか1月22日に受け取る事ができました。
ちなみにプレミア会員限定の優先仮予約は2020年11月17日午後7時に完了、プレミア会員限定の優先仮予約は2021年1月8日にはシステム上のトラブルでNGで、1月10日の午後7時にようやく本予約を完了した上で、1月22日に受け取ることができたわけですが、シリアルナンバーは34B0013**です。

予約を受けていたプロ用の割り当ては1000本程度だとしたら、プレミア会員限定の優先仮予約は何本ぐらいだったのでしょうか?
もしプレミア会員限定の優先仮予約で入手された方のシリアルナンバーが34B000***代だったら、プロ用の割り当てが少なかったか、プロ用は34Bとは別の#になっている可能性も出てきますね。

で、一日の生産量って何本なんですかね?
パナソニック Lマウント交換レンズのLUMIX S PRO 50mm F1.4とLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.がそれぞれ月産120台というのが評判になりましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合は、4〜5本/日ぐらいなんでしょうかね?
フォーサーズ時代の300mm/F2.8、90-250mm/F2.8クラスより注文が殺到しているという事でしょうか?

書込番号:23931881

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/01/28 10:08(1年以上前)

この手のレンズはどこのメーカーも同じですけど、毎日継続的に生産を続けるのではなくて、一定のロット数を生産すると一旦休止して他のレンズを生産するものです。
部品などの調達や注文数を見た上で次の生産にかかる時期を決めると思います。

書込番号:23931890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2021/01/28 10:58(1年以上前)

kyonkiさんコメントの通りなので

初期ロットが終わりそう(売り切れそう)だから
次作るのは秋以降くらいかな
って事じゃないですか




書込番号:23931975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/01/28 11:16(1年以上前)

大昔の話で、即、当てはめのできない件ですが、
オーディオメーカのカセットデッキのライン当たり出荷台数が例えば500/日でしたかね〜。
ただし、メカユニットA/同B/---、電源PWB(基板組立)/制御PWB/---と、
ユニット化されたものが通函で入って最終組立・検査ですね。

一方、業務用照明器具工場では、ライン流れではなく屋台方式になっていまして、
一人で部品・部品組立レベルから完成組まで行っているのを見ています。
検査は一定数纏まった時点で行い、梱包⇒蔵入。

以上から、本製品のような高額機種は、おそらく数十台/日でこなしているものと考えます。屋台方式か。
ニコンに一機種で累計生産数1500万本近いものがありますが、こういったレンズはライン生産でしょうね。

直接の回答になりませんで、御免。

書込番号:23932003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/28 12:42(1年以上前)

>うさらネットさん


そんな本数は作れません。EOS用のEFレンズで100万円級の望遠レンズは、組み立て・調整を含めて
1人が1日4-5本と言うところです。
専属が要るかどうか知りませんが、特殊なズーム+テレコン内蔵ですからライン生産出来るものではありませんよ。

書込番号:23932138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/28 13:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんにちは!

本予約・システムトラブルの際にはお世話になりました。
お蔭様で私も1/22に入手することが出来ました。

私のシリアルNo.は「34B1316」、予想外下4桁No.にちょっとビックリ!
オリンパス製品でこんなに売れることがあった?・・・と失礼ながらの第一印象でした。


一昨年末だったか?昨年3月頃だったか?プロカメラマンが挙って予約希望を
出したという話があった時から仕様確認・購入検討していましたから、仮予約の段階から
素早い対応が出来て良かったと思っています。

しかしながら、一年待ちとはどの位のオーダーが入っているのでしょうか?
内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深い
ところです。

ひょっとすると、新会社になっていきなり黒字になったりするかも。
M1Xの値下げの意図(単なる値引きだけでない)&効果も知りたいし、勢いで
ソニー新センサー登載のM1XU発売も期待出来るのか?
先々の楽しみに期待です。

書込番号:23932232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 16:28(1年以上前)

今のレンズは色んなデバイスの集合体ですから、たった一つのパーツで全体の生産数が決まってしまう、て事もあります。

このレンズ、動くところが多いですから、意外と調整・検査に手間がかかるのかもしれません。

最近のレンズは成型部品も多いですけど、限界を超えた精度が必要なものもあり、こういったモノの組み合わせが総当たりになる事もあるでしょう。いいもの、合った組み合わせで使う、という考え方です。

今年の冬以降、てのは最悪に場合、て感じもしますけどね。

書込番号:23932467

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2021/01/28 17:11(1年以上前)

今年の冬以降はまじめな話らしいですよ。プレミア会員限定の優先仮予約に申し込みできなかったから各カメラ屋、量販店にお願いしたら、どこも同じ回答であきらめて100-400と2倍テレコン買ったと私の写友がぼやいてます。
最初の予約数も制限かけてたくらいですので、月産何台とかでなく1ロッド何台の制作で次にラインが空くまで作らないですかね。

書込番号:23932532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2021/01/28 19:16(1年以上前)

>無事購入できた方

お互い、ラッキーでしたね。

>私待〜つ〜わ♪いつまでも待〜つ〜わ♪という方

諦めてキャンセルする人が結構多いと思いますから、結構早めに買えるのでは?

>出遅れたけど、どうしても使いたい撮影がある。

ズイコーフレンドクラブで[お試し貸し出しサービス]を行うよう、働きかけてはいかがでしょうか?
医療系の大会社である[オリンパス]とは異なり、新興の[OMデジタルソリューションズ株式会社]なら、少しはユーザー寄りの考えを持つ社員の比率が上昇しているかも… <希望的観測

*** くれぐれも、メルカリとかで高値購入はしないでね。(^^;;

>岩魚くんさん

>内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深いところです。

連番ではないですけど私のシリアル#の方がちょっと大きいという事は、仮予約の受付時間の方が優先だったようですね。
仮予約の受付時間には、まだ仕事中の私には不利かも…

https://digicame-info.com/2021/01/xf150-600mm.html
富士フイルムが「XF150-600mm」を開発中?
の画像によると明るさはF4でモックアップを作ったみたいですけど、価格は140万円オーバーで重さもハンパなさそうですね。
F5.6通しぐらいが現実的でしょうか?

canonもnikonもミラーレスマウントでAPS-Cにも使える超望遠ズームレンズを計画していると思いますけど、APS-Cのイメージサークル内だけでも解像度を1.5倍以上にしないとヤバイですから、大変でしょうね。

で、ライカ判用ですけど、SIGMAから出ている300-800mm/F5.6クラスがグレードアップして出てきますかね。

書込番号:23932752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/28 21:21(1年以上前)

>2021年冬以降

あと1,2ヶ月ってことじゃん \(-o-)

書込番号:23932982

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/28 22:55(1年以上前)

これだけ高価なレンズなら利益多いでしょうし、オーダー残っていれば、毎日フル生産でも良いくらいですよね。
日産本数が少ないのでしょう。

書込番号:23933195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/29 02:27(1年以上前)

フル生産していないという前提がそもそもないと思いますけどね。

以前、ある工場で売れ筋商品なのに定時で生産ラインを止めてしまって従業員が帰ってしまう、というのを見た事があります。
売切れ御免、のその姿勢にある種のすがすがしさを感じましたっけ。
増産するコストなんかを考えた場合は、こういうのもありかと。

書込番号:23933432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/31 18:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ミコアイサ

パンダ鴨

羽ばたき

飛びもののAFも good

>ポロあんどダハさん
こんばんは。

私は11/17にマップカメラで予約し、1/22に入手できましたが、シリアル番号は34B001369でした。

先週末はお天気が悪く持ち出せませんでしたが待ちに待った今週末、鳥撮りに持ち出し好感触を得ました。

書込番号:23938737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件

2021/02/01 15:28(1年以上前)

>K まつきちさん

撮りやすそうですね。

このクチコミでちょっと気になっているのは、OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。
新しいレンズなのでEXIFを正しく認識出来ていないのか、内蔵テレコンを使うと認識出来なくなるんですかね。

それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。

書込番号:23940373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/01 18:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
 OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。

本当だ! 気付きませんでした。 
撮影データは反映されていますから、ちゃんとEXIFは読み込んでいるようですが、不思議ですね。

書込番号:23940543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/03 21:54(1年以上前)

#K まつきちさん
どうもです。
300mmF4でのカワセミのお写真も凄かったですけど、このパンダガモのお写真もキレッキレですね。素晴らしい。
ズームだけど300mmF4と解像度の違いがわからないです。
300mmF4の出番が無くなりそうですね。
新ボディが出たら、私もこのレンズを買いたいと思ってます。

書込番号:23944851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/03 21:57(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。

これを機会に野鳥をお撮りになっては?
バーダーにとっては垂涎のレンズだと思います。

書込番号:23944859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/04 19:21(1年以上前)

>ステアケイスさん
こんばんは。

#300mmF4の出番が無くなりそうですね。

カワセミなど三脚使用の撮影はほぼ150-400mmF4.5になると思います。
しかし、図体の割には軽く、重心の位置から振り回しやすいといっても
やはり 2kg弱ありますので、持ち始めは異常に軽く感じますが、
一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。

ハイキングがてら手持ちで歩き回って探鳥しながらの撮影では300mmF4+MC-14
主体になりそうです。

書込番号:23946424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/04 22:27(1年以上前)

#K まつきちさん
>やはり 2kg弱ありますので、一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。

そうですか。
今使っているFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが2.1kgで、インナーズームで使いやすいんですけど、やっぱり2時間位すると肩がつらくなってきます。
これよりは楽かな〜、と思っていたのですが、この点についてはあんまり変わらなそうですね。
お写真を見ると、このレンズの方がFE 200-600mmより解像度が良さそうです。
デザインも格好いいし、欲しい。

書込番号:23946763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2021/02/16 00:02(1年以上前)

OM Digital Solutions UK
https://www.43rumors.com/qa-with-om-digital-solutions-uk-hints-a-new-high-end-e-m1xii-might-be-coming/

に、150-400mmの注文は予想の3倍だったと載ってますね。
今オーダーされても12ヶ月掛かるそうですから、どれだけ受注があったか興味津々です。
いくら撮影する機会がまだないとは言え、早めに確保できてラッキーでした。
今年はE-M1Xクラスで、150-400mmの需要を更に刺激しそうなボディーが出るようですし、楽しみです。

>ステアケイスさん

餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
スポーツの方は無観客とか、観客の人数を減らして開催するケースもあるので、そろそろ動き出せそうです。
ただ、入場時での選手や大会関係者との距離がありますし、選手達はマスク無しですから、カメラマン側も定期的なPCR検査が必須です。
私の場合、8日に検査を受けてきましたけど、陰性でした。
スワブという綿棒の長いような物を鼻の奥に突っ込んで検体を取るタイプの検査はスワブが輸入品のため品不足ということで、唾液による検査でしたが、精度は同等との事でした。
PCR検査数が増えなかったり、増えない理由は検査キットの確保が難しいからかもしれないようですけど、唾液+全自動検査機が導入されている処なら、大丈夫のようです。
野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。

書込番号:23969388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/16 11:47(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
>撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
コロナになってか旅行もできず人にも会えないので鳥さんが撮影対象のメインになりました。
餅屋だったわけではないですが、餅屋になろうかと。
近所の鳥さん撮るのにセッティングなんて要らないです。(そもそもコロナで遠出ができないので近所になっているわけで)
このレンズが鳥撮影用の最高のセッティングですよ。
都会だって鳥さんは結構いますので撮影できますよ。
ただ、スズメだってかわいい、面白い写真を撮るのはなかなか奥が深く、カメラのスキルアップになりますね。
動きが容赦なくて読めない小鳥は動体を撮るいい訓練(笑)。

>野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。
そういう人の方が多いでしょう。鳥さん探して移動しますから。
また、人の多いところには鳥さんが来ないので、人気の無い所での単独行動。
コロナの感染リスクはありません。(鳥インフルには要注意)
歩き回るので健康にいいです。

書込番号:23969953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信3

お気に入りに追加

標準

本レンズとLUMIX DC-G9の手ぶれ補正について

2021/01/19 20:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

購入してから未だ数日ですが、E-M1Xとの組み合わせでは手ぶれ補正が弱いのと手ぶれ補正が聞き始めるまでタイムラグが有るのが不満でした。
なにげにフッと思いだしたのがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをG9で使っていた時には手ぶれ補正が聞き始めるまでのタイムラグが無いことでした。
また、ネットで12-100mm F4.0PROとG9の組み合わせはOLYMPUSボディより手ぶれ補正が効くということを目にしたことがあるので、今日G9に100-400mmF5.0-6.3を組み合わせて近くの公園へ試し撮りに行ってきました。

正直ここまで手ぶれ補正が効くとは思いませんでした。
手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにDMW-TC20を組み合わせた時と同等に感じます。
また手ぶれ補正が聞き出すまでのタイムラグも感じません。
5軸のボディ内手ブレ補正と、2軸のレンズ内手ブレ補正が連動しているのではと思ってしまいます。
E-M1Xで使用するより余程快適に使えます。
この組み合わせは今日一日の使用なので画像の手持ち少ないです。
1/25〜1/50のSSで、歩留まりは悪いですが手持ちで撮影しています。
OLYMPUSの事情でこのレンズの本来の性能を出し切っていないのだろうと思っていますが、将来的にはファームアップで対処して貰えるとありがたいです。

私にとってのカメラ・レンズは写真を撮るための道具で機構や数値的な説明はできません。
そしてフィールドでの実際の使用で体感的な感想をお伝えすることしかできません。
画像は全てブログ用にトリミング(3400×2550)して長辺1100pxにリサイズ、コテコテにレタッチしていますので割り引いて判断して下さい。
画像のヤマシギは常に体を動かしているので手ブレより被写体ブレの方がボツ写真の割合が遙かに多かったです。
また、これくらいの明るさだとDC-G9のAF精度がかなり怪しくなります。

購入を検討している方へ少しでも参考になればと。

書込番号:23916242

ナイスクチコミ!20


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2021/01/20 08:05(1年以上前)

>酔豚庵さん
ED 100-400mm は ED 12-100mmと同様レンズだけの手ぶれ補正です。
ED 12-100mmはレンズだけで5段分効いてるので、使えますが ED 100-400mmはテレ端でなんとか、テレコン付けるときつくなってくるので、自分はこのレンズはパナソニックのカメラでの使用はあまりオススメはできないですね。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html

書込番号:23916968

ナイスクチコミ!5


スレ主 酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2021/01/25 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1Xと本レンズで飛び物を撮ってみました。
なかなか良いですね。

書込番号:23927586

ナイスクチコミ!7


sakamotiさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/10 17:56(1年以上前)

>酔豚庵さん
そのレビューは私も拝見した事があります。
オリ機に近い手ぶれ補正性能を発揮するならまだしも、オリンパスボディ+純正レンズの組み合わせよりも手振れ補正性能が上がるというのは不思議ですよね。

おっしゃる話からすると、OLYMPUS機の手ぶれ補正が効き始めるまでの時間が長い事がネックになっているのかなという感じがしました。
であれば、ゆっくり撮れるものなら本来の性能を発揮してくれるのですかね?

書込番号:23957871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

標準

暇つぶし画像

2020/12/31 16:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:922件
当機種
当機種
当機種

セミ

ヘリ・トリミング

葉っぱ

これまで撮影した内の良さそうな画像です。暇つぶし程度にはなるかな?

このレンズ、私としてはデカイ・重いが第一印象です。支えるのに苦労する
ので手ブレします。シンクロ手ブレ補正になれば良いのですが。そんな感じ
で適当に撮影しているので歩留まりは1割以下です。あくまでも私の場合で
すが、最低でもSS1/200秒は必要で、それ以下でも手ブレすることはあります。

被写体としては野鳥がほとんどなので、最初に野鳥以外を貼りました。

書込番号:23881299

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:922件

2020/12/31 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ

シジュウカラ・トリミング

スズメ・トリミング

ヤマガラ?

被写体が近いと羽毛もそれなりに解像するようですね。

書込番号:23881313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:922件

2020/12/31 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ・トリミング

ジョウビタキ・トリミング

モズ?

葉っぱとカワウ

モズらしき鳥はいまいちなのでリサイズのみ。

書込番号:23881337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件

2021/01/01 15:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

218mm

300mm

400mm

トリミング

4枚目。オシドリが飛び立ったのでシャッターを切っただけなので、
ピンズレとブレたが、なんか食いつかれそうで怖い模様が見える。

書込番号:23882988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2021/01/01 15:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒドリガモの♂?

ヒドリガモの♀?

ヒドリガモとカイツブリ

カイツブリ・トリミング

ヒドリガモは100-400で撮影して初めて知った鳥になります。
メスはそれなりにだけど、オスの方はその模様のせいか
うまく撮影出来ないことが多い感じですね。

書込番号:23883005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件

2021/01/02 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハシビロガモ

目つきが悪い

ヨシガモ

それなりに輝いている感じ

これまでカモというとカルガモ、マガモ、コガモ、アイガモくらいしか
知らなかったのですが、いろいろいるんですね。

嘴の先が広くなっているのでハシビロガモのようです。同様なのが
有名なハシビロコウですね。目つきが悪いのは共通でしょうか。

ヨシガモは頭の緑の羽毛が綺麗なようです。

書込番号:23884895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/01/02 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マガモ

100mm

コガモの艦隊

何か頑張ってる感じが良さげなコガモの艦隊ですね。

書込番号:23884912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/03 17:11(1年以上前)

当機種

ハクセキレイ

路を歩いてたら、こんなのが歩いてました。
右脚が痛々しいですが、この後、元気に飛び去って行きました。

書込番号:23886832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/01/04 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

メジロ・トリミング

シジュウカラ・トリミング

スズメ・トリミング

これまで枝被りした画像はピントが合うことはなかったが、今日撮影した画像は
それなりにピントの合った画像になった。これまでは手ぶれがいやなのでISO800
以上で撮影していたが、今日はがISO400と小さかったから枝被りが回避できた
のか何とも不思議だ。

書込番号:23889178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件

2021/01/04 22:01(1年以上前)

>シーカーサーさん
作例ありがとうございます。
あまり解像しない印象でしょうか。

書込番号:23889260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2021/01/05 09:49(1年以上前)

当たり前のことですが、撮影距離が短ければ解像すると思います。

腕の問題かM5IIの問題かは置いといて、シンクロ手ブレ補正対応
になれば良いのにと思います。

書込番号:23889776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/01/05 16:58(1年以上前)

当機種

月齢12.7

撮影距離が長い月もこの程度写れば十分解像していると言えると思います。

書込番号:23890417

ナイスクチコミ!3


酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2021/01/17 15:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

便乗して投稿させて頂きます。
1/6に注文し1/14に届き、そのまま地元の公園で試し撮りしました。
回転方向のガタはありますが、あまり気になりません。
ガタに関しては手持ちのDC-G9+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8 POWER O.I.S.&DMW-TC20の方がテレコンを介した分だけ大きいのとレンズが重いためかしなるのが余程気になります。
画像はブログ用にトリミング・リサイズ・コテコテにレタッチしているので差引いて見て下さい。
等倍で見る時はピントの確認時だけで普段は23.8型のモニターやTVで鑑賞するのみです。
なのでこれだけ写ってくれれば十分ですが、手ぶれ補正が弱いのが残念です。

書込番号:23912085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件

2021/01/28 18:38(1年以上前)

当機種

烏炭治郎

行水の呼吸 弐ノ型・水車

書込番号:23932668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/02/02 23:20(1年以上前)

当機種
当機種

ツグミ?

パンジー

通常レンズのフォーカスリミットを6m〜∞にしているが、
6m付近の被写体の場合ファインダーを覗いているピント
は合っている様に思われるのだが、PCで見るといまいち
なことが多かった。今日は忘れずに1.3m〜∞にしたため
かは分からないが、それなりにピントの合った画像が得
られた。ただ歩留は残念ながら上がらない。

書込番号:23943113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/02/07 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワウ

ハシビロガモ♂?

エリコプター

電子シャッターなのでヘリのローターが歪んでいる。

書込番号:23953141

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信3

お気に入りに追加

標準

野鳥でテスト

2021/01/25 11:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:168件 FBページ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カシラダカ 800mm相当

カワセミ 1000mm相当

カワセミ 1400mm相当

イソシギ 2000mm相当

地元にて本レンズをE-M1Xに装着してテレ端を試し撮りしてみました。素の400mmと内蔵テレコンのTC1.25×をオンにして500mm、更にMC-14を装着して700mm、MC-20を装着して1000mmで撮影しました。
本来なら同じ被写体、シチュエーションでテスト出来れば理想でしたが、今回はバラバラに撮影になったので軽く参考程度になればと思います。

個人的な所見としては
素の状態400mm→サンニッパ級の線の細さ、色乗り、ぼけ味、抜けの良さ。

TC1.25 500mm→素の状態より、やや上記の描写が落ちるがほとんど分からないレベル

TC1.25 ×MC-14 700 mm →等倍でみるとやや解像度が下がる印象。確率は下がるがパチピンであればシャープネスは問題無し

TC1.25 ×MC-20 1000 mm →全く使えないと思っていたらこれは予想外。やや眠い描写になるが実用レベル。パチピンの確率はかなり下がるが非常用としてはありかも。ただし2000mmの領域までいくと手持ちで被写体を一瞬でフレームインするのはかなり難しい。

書込番号:23926519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:491件

2021/01/26 18:25(1年以上前)

参考になるレポート、ありがとうございます。

当方、300mmF4を所有しておりまして、、、カワセミ撮影などに活用しているのですが、、、

当レンズで素の400mmに2×テレコンを付けた状態(1600mm相当)と、300mmに2×を付けた時(1200mm相当)では、どちらがシャープでしょうか。それとも、甲乙つけがたいでしょうか。。。

2000mmの状態ではシャープさが落ちる、ということですが、1200mmでは被写体が小さくて合わないピントが合うのであれば、買う価値あるのかもなぁ、と思ったりしています。(ニコンの3000mmコンデジの良いところは、、、コントラストの高い被写体であれば、遠くの小さな鳥でもピントが合うところかな、と思ったりしています。偶然サギの交尾を撮ったことがあるのですが、、、em-1ほどの連射性能がなかったのが残念でした。)

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23929022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2021/01/26 18:58(1年以上前)

>縞狸2014さん
そうですね、まだ内蔵テレコンTC1.25を掛けないで2倍テレコン(1600mm相当)は試していないのでサンヨン×2とは比較出来ないですね。4枚目の2000mm相当の画を見てどう思うかですね。内蔵テレコン無しはそれよりは描写良いと思うので。ただ、被写体を大きく捉えてAFを効きやすくするというのは有用ではないでしょうか。被写体が測距点より小さいとどうにもなりませんしね。とは言っても遠い被写体は大気の影響を受けたりして思うような描写にならないことが多いので私はこのレンズは外付けテレコンは非常用と割り切って使うつもりです。

書込番号:23929073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/31 23:11(1年以上前)

発表翌日にマップカメラに注文したのですが、発売日には入手できませんでした。ウェイティングリストの4番目だといわれていたので、春まで無理かなと思っていたのですが、昨日入荷との連絡がありました。うれしい限りです。

今注文すると冬まで待てということは、発表以後まもなく結構な注文が入ったということでしょうね。可動機構も複雑らしいし、組み立て・調整に匠の人手が必要なことは理解しますが、新生デジタルソリューション頑張ってほしいですね。

白いレンズは目立ちすぎて苦手です。レンズコートが対応してくれるといいんですが。駄目なら、迷彩テープを貼ります。

書込番号:23939330

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング