このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 9 | 2021年1月26日 22:30 | |
| 21 | 6 | 2021年1月25日 07:34 | |
| 51 | 9 | 2021年1月22日 23:34 | |
| 8 | 1 | 2021年1月13日 10:11 | |
| 47 | 8 | 2021年1月12日 21:32 | |
| 45 | 27 | 2021年1月12日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
22日に入荷連絡を貰い引き取りに、やたら段ボールがでかい。早速開封して三脚用にプレートの設定しましたが、レンズの重さが軽くてバランスが取りづらくて、カメラサポートの装着は無理。 早速雨の中試写に行ってきました、光の条件は過酷だったので仕方ないとして、第一印象はAFがやや遅く感じました。カワセミの飛び込みにピントが合うのが3カット目からでした。飛び込みシーンも回数が2回しかチャンスが無くて、まだまだ検証とは成りませんが、個人的には300f4の方がキレが有るような印象です。 ボディをカッティングシートで少しカモフラージュしています。
20点
カワセミ撮影にはAFの初動の早さが命ですから300mm単焦点か400mmズームか難しい選択ですね。
そのうちFさんからの使用感も現場で聞けるでしょうから楽しみにしています。
書込番号:23924718
1点
>第一印象はAFがやや遅く感じました
レンズのフォーカスリミッターが「1.3m〜∞」になっていませんか?
ベターな設定は[6m〜∞」です。
カメラセンサーから被写体まで、たった1.3mの最短距離から素早いピント移動は
どのメーカーでも物理的に無理です。
ピントの甘さも同様の原因だと思いますので、ご確認を!
書込番号:23924719
11点
>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。AFリミッターで3〜50mに設定していました。6m〜でもう一度やってみます。
>Lp7113@groovyさん
コメント有り難うございます。
書込番号:23925049
1点
>yama.3さん
なーるほど!
ボディ内AFリミッターを設定するために、レンズリミッターを「1.3m〜∞」にしていたのですね。
今度はAFリミッターを「6〜」に設定し直すとのことで、論理的に判っていらっしゃる模様で
安心しました。
もし、10m、20m以上先にしかカワセミが飛ばないと分かっているのなら「20〜60m」と
設定範囲を狭くすると効果は絶大ですよ。しかも、AFポイントは大きく7x7などにしても大丈夫です。
書込番号:23925725
5点
>yama.3さん
光量不足の中、この写りであれば十分ではないでしょうか?
あとC-AFの追従感度は、特にカワセミの場合+2をお勧めします。
(もう、+2にされているかもしれませんが念のため)
書込番号:23927360
2点
>岩魚くんさん
有り難うございます。+2の設定です、AFターゲットは3x3をメインに撮ってます。
書込番号:23927733
2点
>yama.3さん
既に使いこなされている領域ですね。
レンズもボディも、やはり使いやすいように設計されているんでしょうね。
最初の画像で気になったのは被写体ブレで、ホバリングができるような鳥の場合、1/1000秒以上のシャッタースピードでなければせっかくの解像力も実力を発揮できないということなんでしょうね。
より速いシャッターが切れるよう、OMデジタルソリューションズには更なる高感度耐性を期待したいです。
>岩魚くんさん
スポーツでもフォーカスリミッターは役に立っています。
野球の場合はネットより遠く〜観客席より近くというように設定すると、迷いが少ないですし、レンズに付いているフォーカスリミッターだと大雑把すぎて逆に使いにくい事が多いです。
できることなら最短と最長をそれぞれファインダーでピントを合わせながら微調整できればベストなんですけど、バージョンアップしてくれないですかね。
書込番号:23927941
3点
>yama.3さん
>>ポロあんどダハさん
こんばんは。
1枚目 10〜70mでボディ内AFリミッターを設定
AFは確か7x9の拡大AF枠を設定しテストしたケースです。
カワセミが左を向いていたら、右上の一枠をカワセミにAFしておけば
例え振りが遅れても大きなAF枠でいとも簡単にカワセミを捉えられます。
しかも、設定したAFリミッター距離内にはカワセミしかAF物体がないので
迷いなくAFするのでシャープな画像が得られます。
2枚目以降
カワセミのバックにある葦にはAFしないように20m強でAFリミッターを設定。
設定距離はアバウトなので、事前に試写して葦にピントが引っ張られないように
設定距離を設定し直すか、自分が前後に動いて調整します。ギリギりの距離設定では
自分が動いた方が早いので、よくこの方法を使います。
このケースでは7x9のAF枠左上にカワセミを置いて、ほんの少しカメラを振るだけです。
通常のAF枠ですが、5x5も使ってみてください。
このM1Xは一度ターゲットを捉えれば追従性は結構良く、背景に引っ張られることなくいけますので
お試しください。
書込番号:23929451
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
本予約も完了し、一安心ですけど、皆さんはどんな準備をされてます?
私はこれまで、ひたすら拒否していた超望遠レンズ用のカメラバッグを購入しちゃいました。
保護フィルターはSIGMAのWRセラミックにしちゃいました。
一応、これまでのカメラバッグにもM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは入るんですけど、他の機材とか、保温水筒などが入らなくなるため、大枚をはたいちゃいました。
後は、テレコンバーターですけど、X1.4にするかX2にするかですけど、実際にハウレットチャートを撮影して非点収差をチェックしてからになりそうです。
2点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
150-400mmTCご予約おめでとうございます。
カメラバッグが気になりましたが、tamrac 5788 でしょうか。
容量も余裕がありそうで、いいバッグですね。
フィルターも含め、準備万端ですね。到着されましたら、作例の方も楽しみにしていますね。
書込番号:23902082
2点
>Digic信者になりそう_χさん
はい。
EVOLUTION 8 (Brown/Tan) Model:5788です。
蓋がベロンと全面的に開くタイプだと、片方の肩に掛けたまま中の物を取り出す時、他の物を落としてしまう可能性があるので、一見不便そうなこのタイプにしました。
E-M1X+150-400mm/F4.5は上部の蓋だけを開けて取り出すという感じで、幅・長さ的にはピッタリのはずです。
また両サイドの下の方の蓋の中にはスポーツドリンクのプラボトルや保温水筒とか、12-100mm/F4や40-150mm/F2.8などがピッタリ入るという事をメジャーで測りながら選びました。
私の場合、撮影する被写体に応じて、持って行く機材とバッグを選んでいるので、今回は特に慎重に選びました。
書込番号:23902466
3点
敢えてISO6400で撮影して高感度がダメだって事を自慢したいの?
書込番号:23910076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オートだと-1EV以上露出不足のようです。 デフォルト EV値は7.3EV |
+1EV分、全マニュアルで6.3EVに露出補正 デフォルト現像 |
+2EV、5.3EVに露出補正 -1EV分下げて現像 |
PEN-F用には鞄の国製のバッグ コスパ最高です。 |
>かーるつぁいすCZさん
>敢えてISO6400で撮影して高感度がダメだって事を自慢したいの?
お待ちしておりました。 (^_^)
E-M1Xのクチコミの 「高感度時のノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23866279
にリンクさせてたんですけど、露出不足とか微妙なアウトフォーカスやブレがあると、ノイズが目立ちやすくなるようですね。
更にKen Yidongさんに紹介していただいた
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-150-400mm-pro-review-vs-canon-800mm/
「Olympus 150-400mm f4.5 Pro Review (vs Canon 800mm f5.6)」
を見ていただいても、どのような条件だとノイズが目立ちやすくなるのかが判ると思います。
レンズの解像度が低い場合もノイズが出やすくなるので、APS-Cとかライカ判は案外厳しそうですね。
周辺減光に関しては、SIGMAの35mm/F1.2は-3.76EVですから周辺部はF4.5、最近出たSONYの35mm/F1.4も-3.08EVと酷いですから周辺部はF4の明るさしかないですね。
ところで、ハンドルネームのブランドですけど、CINEMA業界でもSIGMAに圧され気味で、最近はSONYにも見放されたようでライカのようなブランド力は薄れてきているんでしょうかね?
ちなみに、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAの周辺減光は-1.7EVですから、かろうじてF2.5までの低下で止まっていますけど、コントラストも解像度もグジャグジャですから、監修だけとはいえ褒められた設計ではないですね。
書込番号:23911051
5点
まだ本格始動には時間がありますが、本番に備えてちょっと追加と調整をしました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレンズキャップってフードの上から被せるカバータイプなんですね。
私のバッグには大きすぎるので、レンズケースと一緒に保管庫入り決定です。
フィルターがむき出しだと取り出す時に触ったりするのが心配で、フィルターと同じSIGMAのレンズキャップを急遽購入しました。
フードの直径もちょっと大きく、バッグの仕切りを調整してピッタリ入るようにし、バッグ底部にレンズキャップが当たることを考慮して、パッドをマジックテープで張りました。
両サイドには交換レンズと保温水筒を売れる予定でしたが、仕切りを調整したせいで、どちらか一方にしか入らなくなりそうです。
500ccのボトルにするか、別に持ち運ぶしかなさそうなのがちょっと残念ですけど、これで移動は楽になりそうです。
書込番号:23926292
4点
レンズの先がフード内でぶつからないようにフェルトカバーを付けて入れるとピッタシ。
蓋をするとガタもなく背負ったまま走れそうです。
書込番号:23926297
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
先日メールが来て都内のカメラ専門店ですが発売日に入荷するそうです。ちなみに11月19日に予約しました。オリンパスではE-M1Xを使っていて主に野鳥撮影ですがすごく楽しみです。
書込番号:23907795 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>旧サンニッパさん ほか沢山の皆さん
オンラインショップ マイページ注文履歴のステータスが「出荷手続中」になっています。秒読みですね。ワクワクします。
書込番号:23915600
1点
>旧サンニッパさん
こんばんは。
発売日入荷のメール、うらやましく拝見しておりましたが、つい先ほどマップカメラから私のところにも発売日に確保できる見込みとのメールが届きました。11/17予約です。
>ミサゴちゃんさん
楽しみですねぇ。 でも、今週末はお天気が…
書込番号:23915989
3点
> ミサゴちゃんさん、いよいよですね。開発発表からの月日を考えたら感慨深いですね。サンヨンと比べてどういう描写をするのか、手持ちで構えるとどのような感覚なのか、ワクワクが止まらないですね。
書込番号:23916929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> K まつきちさん、オンラインショップ以外でもそれなりに入荷数がありそうですね。メーカーから供給不足のアナウンスがあったので、私の場合は発表当日の予約でなかったので当日の入手は諦めていたので予想以上に供給数がありそうで良かったです。あとは到着まで楽しみですね。
書込番号:23916934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旧サンニッパさん
>ミサゴちゃんさん
こんばんは。
マップカメラから本日商品発送のメールが来ました。
ヤマトの受け取り時間指定もして、受け入れ態勢は万全です。
でも週末のお天気が…
書込番号:23919604
1点
>旧サンニッパさん
>K まつきちさん
発送済みメールをいただきヤマトのボードでも確認しました。明日受け取れそうです。明日から三日間の天気は・・・。まーエエでしょう。ね。
書込番号:23919669
2点
午前中に受け取り、早速手持ちで野鳥を試し撮りしてきました。初め手に持った感じは軽いと感じましたが、長い手持撮影には老人には応えます。(300mmの方が楽です。)AFは早く手振れも申し分ありません。
書込番号:23921268
3点
>akaifjさん
おめでとうごさいます。私も本日早速試写しました。AFは超爆速、描写に関しても線が細く色乗り、シャープネスも群を抜いていてヨンニッパクラスの描写だと感じました。スマホからですがジョウビタキ雌のサンプルを貼ります。手持ちでの撮影で構図が滅茶苦茶だったので縦トリしました。
確かに見た目の割には軽いとは言っても手持ちで長い時間は疲れてきますね。撮影が長丁場の場合は一脚か三脚はあったほうがいいですね。
書込番号:23921692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
私もメール到着から何度もチャレンジして、10日20時頃に購入手続き出来ました。
到着日がいつになるのか?
価格は、マップカメラさんと同じでしたね〜
オリンパスさんのオンラインショップも、SONYさんみたいに保証延長サービスにして欲しい!
書込番号:23904365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さん、こんばんは。
昨夜は皆さんの協力を仰ぎつつ本予約することが出来て一安心しました。
改めて御礼申し上げます。
性能もKen Yidongさんが貼ってくれた↓の通り素晴らしい感じです。
https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/
現在、300f4+1.4テレコンが常用ですが、解像度については非常に満足して
います。
他社製品のMTF曲線と比較しても余り参考になりませんが、
300f4と150−400f4.5のMTF曲線を見比べる限り、コントラスト・解像度は
ほぼ同じに見え、ズームの欠点を徹底的に潰したのがこのレンズかな?と期待が膨らみます。
期待も含め、【300f4≦150ー400f4.5という感じ】でいます。
私のカメラ設定はRaw撮りのみ、シャープネス:±0、ノイズリダクション:offとし、
シルキーピクスでヒョイヒョイと簡単・自分好みに現像しています。
ということで、
昨年11月頃から後で(150−400mm入手・撮影結果と)比較し易いように、300f4で
撮影距離など種々の条件を踏まえて、どこにでもいるような鳥をも含めて撮り溜めしてきました。
10点
1・2枚目・・・フレンドリーなこの子はドンドン近づいて来るので、心の中で「これ以上近づくな!」と
叫んでいました。
結果的に図鑑写真のようになってしまったー。
このような状況ではズームが欲しいところ。150−400mm、はーやく来い!
3・4枚目・・・このぐらいの距離で撮れれば、生息環境も分かる背景も入れられるので
私的には好きな距離です。
書込番号:23902060
7点
今度は30m以上の距離ある自然木に止まったカワセミを風景写真風に
捉えるため、敢えてトリミングはほんの少しに抑えています。
4枚目のように幾重にも重なる小枝をかいくぐって、300f4の解像力と順光で
カワセミを際立させることが出来たワンショットです。
書込番号:23902104
8点
ちょっと一息。
先ほどは森の中の小さな池の周りに生える自然木に止まるカワセミでしたが、
今度は枝葉が多い森をバックに飛翔するカワセミを連続に捉えたものです。
距離は離水20m地点から、30〜35mぐらい奥にある自然木に向かっているところです。
M1Xは被写体を一度咥えると追従度抜群なのでバックに引っ張られることないので
解像度あるレンズとの組み合わせは最高です。
早く150−400mmと撮り比べしたいですね。
書込番号:23902158
7点
>岩魚くんさん
私もE-M1mk2+SIGMA 50-500mm/F4-6.3と EOS 7D Mark II+SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3で撮り比べてみたことがあるのですが、canonへの嫌がらせ?と思われそうな画像しか撮れなかったので、比較画像を残すことを止めたほどです。
SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3よりはるかに解像度の良いEOSのEF400mm f/2.8L IS II USM +1.4x IIIですら、シャドー部のディテールが消滅し黒塗り処理されちゃっているようですけど、解像度がイマイチのSIGMA 50-500mm/F4.5-6.3だと、本当に悲惨な画質になっちゃってました。
私の方は当分の間、今回購入するレンズを本格的に使う機会はなさそうですけど、色々試し撮りをしてみるつもりです。
書込番号:23902344
2点
落合プロがレビュー記事を出していますね。↓
「オリンパス「150-400mm F4.5」+「E-M1X」レビュー 鳥肌モノの鳥認識AFに胸キュン」
https://news.mynavi.jp/article/20210111-1627719/
ヘリコプターの写真のローターが(SS速くて)止まっていますが、
まあ目的が目的だし・・
書込番号:23902616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロあんどダハさん
>私の方は当分の間、今回購入するレンズを本格的に使う機会はなさそうですけど、色々試し撮りをしてみるつもりです。
私の方はようやく冬鳥が入り始めたところなので、俄然とやる気が出始めたところです。
それに来週末には新レンズで撮れる可能性が高くなってきたしね。
書込番号:23903286
4点
>Ken Yidongさん
>ヘリコプターの写真のローターが(SS速くて)止まっていますが、
まあ目的が目的だし・・
走行中の車が写っている写真は致し方なしといったところでしょうか。
でも赤いヘリしか写っていない写真は、どうしてもローターストップで墜落寸前としか
見えないですねー。
と言ったものの航空機は鳥撮りの最中にしか撮らない私としては、突如目の前に現れたケース(2枚目)は
余り低SSには出来ず、何とか墜落だけは避けられたという感じです。
こんなヘリの写真と、年に数回しかとらない300f4の簡易マクロ写真なども貼っておきます。
恐らく150−400f4.5も同じような使い方が出来る万能レンズとして期待大です。
書込番号:23903372
4点
>Ken Yidongさん
>岩魚くんさん
飛び物専用のカメラマンじゃないと、これぞって感じの写真を撮るのは結構大変ですよね。
自衛隊のヘリで体験飛行させてもらうと分かるんですけど、機体自体の振動ってジェット機と比べても半端ないですし、リニアーに動いてくれていない感じですね。
私の場合、スポーツの撮影をしている最中に、イベントとしてブルーインパルスが上空を通過したり、なんかの用事でヘリコプターが飛んでいるのを、気まぐれで撮影してみたりする程度ですけど、勝手が違いますよね。
飛翔している鳥さんを撮っていらっしゃる方の場合は、それほど違和感はないんでしょうか?
私の場合、毎年のように撮影している野外の球技大会が緊急事態宣言の関係で急遽中止になっちゃいましたし、撮影ボランティアスタッフとして無観客試合などを撮影する場合は、SNSなどにUPすることはできない契約になっていますし、自由に動き回れないので、撮影してて、あまり面白くないです。
やはり、得意分野ってありますよね。
書込番号:23903688
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日の午後5時ごろ、優先本予約のお知らせメールがオリンパスから送信されたようですけど、午後7時に帰宅後、本予約ページにアクセスしたところ、肝心のポチッとボタンが準備中になってました。
2時間の間に初回分が売り切れになっちゃったんでしょうかね?
予約期限は今日から14日までみたいですけど、本予約が完了できるまで、頻繁にアクセスするしかないとしたら、ちょっと大変かも…
3点
>ポロあんどダハさん
こんばんわ。
当方にも本日16:50に案内のメールが届きましたが、ボタンは「準備中」でした。
「本予約の準備が整いました。お客様限定の販売ページをご用意いたしましたので、
下記のURLよりご購入ください。
(中略)
<<予約期限>>:2021年1月8日(金)〜2021年1月14日(木)まで」
予約期間は始まっているのに、開店前の「準備中」ということなのでしょうかね?
書込番号:23895934
1点
私の場合17:05メール着信で、「優先本予約のページ」には17:15頃にアクセスしましたが
ボタンは準備中でした。
>仮予約をいただいた商品の本予約の準備が整いました。
>xxxx様専用 優先本予約のページです。
事前に「仮予約」を申し込まれたプレミア会員様で、入荷連絡のメールを受け取られたお客様のみ本予約が
可能です。
ここで言う「入荷連絡のメール」とは何なのでしょうか?
「入荷連絡」という言葉は後にも先にもこの一回しか出てきません。
もう一回入荷連絡メールが来るのでしょうか?
本予約は1/8〜1/14までとなっており、本予約が出来ない状況なのは不思議です。
書込番号:23895993
2点
私も17時15分にメールが届きましたが 同じく 準備中 です。メールで質問というか苦情を入れましたが返事はありません。相当ストレスが・・・。
書込番号:23896007
2点
2016年2月頃の300mmF4PROの仮予約の際のメールを確認しましたが、岩魚くん様引用の「入荷連絡メール」は結局届かず、本日届いたような案内メールが午前中に届き、勤務終了後の電車の中でポチり、当日中にめでたく「注文を承りました」とのメールが届いていました。
その後、いつ出荷されるのか、という点に関心が移り、価格コムの場でも皆様と情報交換した記憶があります。
当時と今回とが同じパターンかどうかは不確かですが、案内メールの文章の体裁は酷似しています。
1月14日までとなるとそれほど期間もないのですが、昨今の情勢からすると、オリオンの中の人も混乱しているのでしょうか…?
書込番号:23896036
0点
>LALUNAさん
>岩魚くんさん
>ミサゴちゃんさん
私だけ出遅れたかと焦っちゃいましたけど、皆様と同じだったんですね。
一安心と一瞬思ったのですが
≫お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
ってのが気になっています。
オリンパスからエンドースメントを受けているプロが優先されているとしたら、「ちょっとなぁ〜」という気もしますし…
書込番号:23896135
0点
>ポロあんどダハさん
>お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
私も多いに気になりました。
早い予約なら1/22の発売日に手に入れられると思っている人が大半だと
思いますし、そう思うのも当然のこと。
そんな状況下、ここになって1/下旬以降とはどういう意味なのか?オリに問いたいです。
本来なら1/22以降(順次)となるべき流れだったと思うのですが・・・
書込番号:23896180
0点
夕べは私だけでないことを知り とりあえず眠れました。
今朝、犬の散歩前と後、やっぱりだめ。ストレートに本予約サイトに行かないのは前進?
プロテクターフィルターも一脚も先に買って22日に手に入ると信じています。
書込番号:23896551
1点
>ポロあんどダハさん
そして皆様へ
この3連休は無論のこと、連休明けもtelでの連絡は無理な模様なので
問い合わせメールを送っておきました。
内容抜粋としては以下の通りです。
昨日(1/8 17:05)に本予約の準備が整ったとのメールを頂き、
即(17:15頃)本予約しようとしましたが、●【「準備中」の
表示で本予約が出来ません。】
本予約は1/8〜1/14までとあり、3連休明けると残り3日しか猶予は
ないので心配です。
1/22の発売日に入手したく仮予約の段階から素早く事を運んだつもりで
います。
しかしながら・・・
1/22発売との発表があったにも関わらず、今回の本予約メールでは
「1/22から順次配送」ではなく「1/下旬以降の配送」と表記されていますが、
●【この表記の意味はもう既に発売開始日1/22の配送は無理ということ
でしょうか?】
こんな感じですが、返信あった時点で速やかに皆様にご連絡します。
書込番号:23897403
9点
皆様、こんばんは。
私のところには17:06に [オリンパス オンラインショップ] 仮予約商品の予約についてのご案内 のメールが届いていましたが、状況は同じようです。
分・秒単位で送信時刻が違うみたいですけど、どんな順番なんでしょうか。
どうやら仮予約の数量が予定より多かったようですから、本予約を受けるのはオリンパスにとっても結構シビアな気がします。
フォトパス サービス特典を適用した場合、
<<予約期限>>はお送りした本URLが記載されたメールの受信日より7日間となります。
だそうですから、ポイントを使う為には、早く本予約するしかないですよね。
書込番号:23898221
0点
>みなさ〜ん
もう注文受付OKになっています。
念のためお知らせします。
書込番号:23899443
4点
>Ken Yidongさん
今、添付URLにアクセスしたら、オンラインショップが開けないのですが・・・
皆さんはどうなんでしょうね。
書込番号:23899668
1点
>岩魚くんさん、皆さん
>今、添付URLにアクセスしたら、オンラインショップが開けないのですが・・・
ムムム、そうですか・・
今、私に8日に来てましたメール(16時台受信)見直しましたが
>お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
という記述はありませんね。
つまり、同じ仮予約でも多分受け付け順で整理・区分されているのかもしれませんね。
いずれにしてもタッチの差かと思いますので、あまり不安に思われなくて良いかと思います。
書込番号:23899716
0点
すいません。
>>お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
という記述は仮予約者に届いたメールではなくWEBサイト上(注文ページ)での記載だったのですね。
何かトラぶったりしてるんでしょうか・・?
書込番号:23899749
0点
>岩魚くんさん
私の場合、本注文のページをブックマークして、随時チェックしていたのですが、今日の夕方、このページは利用できないというような表示が出たので、改めてメールのURLをクリックしたところ、アクセスでき、無事本予約を完了させることができました。
で、ステータスは出荷待ちで、発送日は[−]でした。
どうなるんでしょうか。
書込番号:23899776
0点
>ポロあんどダハさん
>Ken Yidongさん
ダメだー!
私の場合、もう何度アクセスしたことか。(毎回メールから入っています)
書込番号:23899840
1点
>ポロあんどダハさん
>Ken Yidongさん
>岩魚くんさん
>テレ専さん
>LALUNAさん
本予約できた方、おめでとうございます。
私はいまだサイトにつながりません。
相当くたびれてまいりました。
正月から難儀なことです。
書込番号:23899847
1点
>岩魚くんさん
私も何度トライしても「このコンテンツはご利用いただけません。」となります。
お互いつらいですね。
書込番号:23899868
1点
>岩魚くんさん
>ミサゴちゃんさん
ブラウザのキャッシュが残っていると駄目かもしれないですね。
私の場合、一旦表示されたので本予約のボタンを押したところ、使えないというようなページに変わり、再読み込みしても同じだったので、再起動しキャッシュをクリアしてから再度メールのURLからアクセスしたらOKでした。
別のことが原因だったのかもしれませんけど、何が起きているんですかね?
これまで何回も優先仮予約≫優先本予約をしてきたんですけど、こんな事は初めてです。
書込番号:23899890
2点
>ポロあんどダハさん
>ミサゴちゃんさん
>岩魚くんさん
>Ken Yidongさん
>LALUNAさん
現時点で、本予約が完了されているのは、ポロあんどダハさんとKen Yidongさんと私だけという事でしょうか?
私の場合も、8日から何回もトライし、先ほどやっと本予約できました。
金額が表示されるとポイント数から私の情報が特定されるかもしれないので消しましたけど、何とか70万円を切ることができました。
書込番号:23899982
2点
>ポロあんどダハさん
>テレ専さん
>岩魚くんさん
>Ken Yidongさん
>LALUNAさん
たった今、予約完了いたしました。やっとゆっくり眠れます。
関係ないとは思いますがショップへ3通目の苦情メールを送ってすぐつながりました。
書込番号:23900003
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























































