このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年1月2日 15:31 | |
| 59 | 14 | 2020年12月27日 18:42 | |
| 30 | 8 | 2020年12月27日 05:03 | |
| 44 | 20 | 2020年12月23日 05:29 | |
| 3 | 0 | 2020年12月21日 01:15 | |
| 78 | 9 | 2020年12月12日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c201106a/index.html?_ga=2.14233783.1633398385.1609568717-2099160786.1580649648
以前も書きましたが、正月休みにゆっくり手続きするかと思ってました。上記案内では以下のように書いてあったしね。
<サイト停止期間>
2021年1月5日(火)午前11:00〜2021年1月7日(木)午前10:59
キャンペーン応募につきましては上記期間外でお手続きいただきますようお願いします。
それなのに〜〜〜
https://shop.olympus-imaging.jp/?_ga=2.14233783.1633398385.1609568717-2099160786.1580649648
平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00
だってよ。まぁ、21日から止まってたのを知らなかっただけですが、、、まぁ、27日の当日消印まで有効とあるから、8日以降すみやかに手続きすれば大丈夫なんでしょうが、、、、
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
開放で使う時は
背景をボカす様に作画します。
するとボケボケの背景の中に
一点に浮かぶピント面で
他がもっとボケてるから感覚的には甘さを感じないのです。
全画面ピントが来る様な
遠景では絞り開放は使われ無いモノです。
(星景意外)
新品の雑巾が汚れたら汚れは目立つけど
中古の使い古した雑巾に新たな汚れがついても
目立ちません。
それに共通する感覚が有ります。
書込番号:22456209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mp37さん
このような口コミサイトでは、投稿者のレベルがわからない場合がよくあります。
例えば、合焦していること、シャープに解像していることを絶対基準で判断できる目を持っているかどうか、それらがわからないと「ピントが甘い」と言われても真に受けることはできません。
そういう前提で、話んつづけると、ピントが甘いのは真ん中ですか? またピントが薄いためピンぼけになってませんか? と、つい言いたくなります。
もし、貴殿が百戦錬磨の強者であるなら以上の発言の失礼をご容赦ください。
書込番号:22456322 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
パナライカなら聞く話しですがオリのPROレンズで初めて聞きました。mp37さんに座布団1枚!
書込番号:22456590
4点
”OM-D EM-5 Mark2だとジャスピンにならない”という意味でいいでしょうか?
書込番号:22456649
1点
コントラストAFで甘いというのはあまり聞きませんが?
書込番号:22457126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの機材がどうかはわかりませんが、複数の海外のレビューサイト(べつだんオリンパス贔屓でもなさそう)では、解放から素晴らしい解像力でF2.8辺りでは最高クラスという評価が出ていますね。
測定系のレビューサイトとしてメジャーだと思われるLensTIP.comでは、E-M5mark2のRAWファイルで測定しているみたいです。
フォーカスの精度についても問題無しという評価のように見て取れます。
スレ主さんの使ったレンズが正常であるならば、本体側の設定,異常等を疑った方が良さそうです。
ちなみに自分の使っているMZD17mmF1.8はかなり甘めです。特に周辺。
書込番号:22457217
2点
>mp37さん
ピントが甘いという表現は微妙にピントがズレてるときに使うと思うんですがE-M5 markUのAFの問題なんでしょうか?
だとするとレンズではなくカメラが残念ということになりそうですが…
書込番号:22457537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GF1から今さん
>カメラが残念ということ
それはありません。
>quiteさん
>コントラストAFで甘いというのはあまり聞きませんが?
ということです。
書込番号:22458306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
距離に関わらず後ピンになっているようです。
この他のPROレンズは全てジャスピンです。カメラが悪いということは無いと思います。
MFで合わせればピンときている面は開放でもかなり解像度です。
コントラストAFでもピントずれはあるのですね。初めての経験です。
メーカーに調整に出して見ます。
書込番号:22458341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mp37さん
ミラーレスで後ピンはありません。本体と合わせて出した方がいいと思います
書込番号:22458478
6点
>しま89さん
ミラーレスだからというよりコントラストAFだからですね。
後ピンの状態で測距枠内のコントラストが最大になる? しかも、その前後ではコントラストが小さくなる? ふつうにはありませんね。
演算プログラムのバグならそうなる可能性ありますが、特定のレンズだけとはならない。。。参った
書込番号:22458536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
ミラーレスはイメージセンサーで測距(AF)を行います、コントラストAFだからは無いです。
書込番号:22459914
2点
昨日届いたM1Xではジャスピンでした。
やはりE-M5側の問題のようです。
書込番号:22487401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mp37さん
最近導入したのですが、どうも遠景、F2.0以下では後ピン傾向で、こちらのスレッドにたどり着きました。
ボディは、PEN-F、E-M1、E-M10 Mark II を使用しましたが、全部同じ傾向です。
・F2.8以上に絞ると、被写界深度が深くなるので、後ピンは分からなくなる。
・F2.0以下で、被写体までの距離が25m位が一番目立つ。15m以下は近づくほど、問題なくなる。近距離ではF1.2でも問題ない。逆に125m位まで離れると、また目立ちにくくなる。これは、被写体が遠くなると被写界深度が深くなるからだと思われます。
・MFではきちんとピントが合います。解像度不足ではなく、あくまでもAFの問題です。
スレ主様のE-M1Xでは問題ないとすれば、過去の機種はF1.2でのピント精度に問題がある感じがします。
F1.2シリーズではこのレンズが一番ピントの山が緩やかなので、問題が起きやすいのか、単に設計の違いか、分かりません。
E-M1 Mark III等でどうなのか分かりませんが、多分問題ないのでしょう。
ということで、個体差でなければ、このレンズは旧ボディでF2.0以下、被写体距離25m前後はAF精度に問題有りだと思います。実際は遠景でF2.0はあまり使わないかもしれませんが、夜景などでは問題になるかもしれません。
なお、コントラストAFだからピント精度に問題が起こり得ないとは思えません。実際、オリンパスのAF精度は低いです。つまりピン甘、ピンぼけはよくある話。一眼レフのように、ミラーボックスとの精度の問題で、一方にピントがずれる、という現象は起きない、というだけの話かと思います。
全ての個体で同じかどうかは分かりませんが、遠景ピン甘で困っている方の参考になれば。
書込番号:23873081
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
最近、中学生時代の夢だったアンドロメダ大星雲を撮影する為の望遠レンズを検討していたのですが、私が望むような低価格で明るくて画質が均一なレンズが見当たらず、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
にてセンサーの結像位置による分解能の不連続性について検討していたところ、デジタルテレコンで撮影した画像を合成した場合とデジタルテレコン無で撮影した画像を合成した場合では、そんなに差が無いのではないかという事をひらめいてテストをおこなったところ、期待以上の結果が出たので、これで、このレンズで2倍デジタルテレコンを使用すれば、150mmのレンズと同等の画質の画像を得られそうなことが分かり、出費を大幅に節約できそうです。
尚、アップした画像は画像のコメントやEXIF情報が有る画像をご覧いただければ画像の条件が分かると思いますが、ISO800にしているのは、アンドロメダ大星雲をこのレンズをF2.8にし、ISO800で1分間露出する予定だからです。
因みに、アンドロメダ大星雲の撮影の際には、16枚程度撮影して合成するつもりですが、今回使用した画像合成用のソフトは、今回もYIMGというフリーソフトです。
それと、シャープネス補完をLightroomで若干行っていますが、カメラ側の設定はシャープネス処理は最低にしているため、普通のデジカめのデフォルト設定程度のシャープネス補完が掛かっている程度だと思っています。
0点
大変申し訳ありませんが、画像のコメント中の焦点距離が75mmと150mmを取り違えました。
当然の事ながら、EXIF情報が正しいので、ご注意をお願いします。
尚、画質の差が分かり難かったようですで、画質の差を分かりやすくした画像をアップしましたが、タイトルは少々オーバーだったかもしれませんね。
大変申し訳ありません。
書込番号:21901713
0点
実は書くレンズで16ショット以上撮影していた為、怒りくるって16枚の合成を行った比較画像をアップさせていただきました。
8枚の時より僅かに画質の差が縮まったような気がしないでもないですが、取りあえず、ナノトラッカーを長持ちさせる為に、75mmでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジしたいと思います。
書込番号:21901790
0点
16枚合成画像に対して少しシャープネスをかけて見ました。
これでやっと、キット望遠ズームと高級望遠ズームの画質の差ぐらいになったかもしれないと思いました。
書込番号:21901866
0点
>量子の風さん
>最近、中学生時代の夢だったアンドロメダ大星雲を撮影する為の望遠レンズを検討していたのですが、私が望むような低価格で明るくて画質が均一なレンズが見当たらず、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
にてセンサーの結像位置による分解能の不連続性について検討していたところ、デジタルテレコンで撮影した画像を合成した場合とデジタルテレコン無で撮影した画像を合成した場合では、そんなに差が無いのではないかという事をひらめいてテストをおこなったところ、期待以上の結果が出たので、これで、このレンズで2倍デジタルテレコンを使用すれば、150mmのレンズと同等の画質の画像を得られそうなことが分かり、出費を大幅に節約できそうです。
これで、ひとつの文ですね。途中で息が続かず窒息しそうになりました。
ところで、多数枚合成と長時間露光は違うのですか?
書込番号:21902188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
>これで、ひとつの文ですね。途中で息が続かず窒息しそうになりました。
句読点で息継ぎをしないからではないですか。
尚、文章を区切らない方が、接続詞や改行を節約できるので、狭い画面で編集したり、読み取るのに時間が書かからなくなるのは理解出来ないですか。
>ところで、多数枚合成と長時間露光は違うのですか?
センサーが受け取る光子の数は同じだから、単純に考えれば画質は変わらないと思うのですが、以下の点で多数枚合成の方が有利だと思っています。
1.赤道義のガイドのズレの影響を少なく出来る。
2.カメラのシャッタースピードのタイマーの上限の制約の中で露出出来る。
3.長秒ノイズ除去が正確化出来る。
4.人工衛星の通過等が有った場合、ダメージが少ない。
5.短時間で画像に基づく構図や露出の確認ができる。
書込番号:21903058
3点
>量子の風さん
テクニカルな部分の回答ありがとうございます。
>尚、文章を区切らない方が、接続詞や改行を節約できるので、狭い画面で編集したり、読み取るのに時間が書かからなくなるのは理解出来ないですか
べつに、狭い画面でもないし、文字数制限もありません。改行いや1行あけてパラグラフの独立性を明確にする文章作法はメールにおいて今や常識といえます。そして、この口コミサイトでも多くの発言者がそれを踏襲するような書き方をしています。
ひとつの文が長すぎるのはそれだけで悪文です。文の構成が複雑になると意味が分かりにくくなるからにほかありません。それは小学生の作文で先生が必ず指摘する点のひとつです。冗長な悪文の一典型として裁判官の判決文があります。件の一文はそれと同類です。
たぶん、あなたは、そこそこ年配の方であり、それなりの社会的地位もある(あった)であろうと想像します。そして、あなたが属している(いた)組織内では、あなたのような酷い文章が通用したのかも知れませんが、このサイトで通用するのは、そのようなムラ社会の風習ではなく、一般(ネット)社会の常識です。
書込番号:21904198 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
よくスレッド拝見しますが、リンクがかなり多くて正直見るのに苦労します。
せめてリンク先の概要を書いておいて貰えると色んな人が助かるのではないかと思います。
皆さん購入する際の参考にされると思うので今後ぜひそうして貰えると嬉しいです。
書込番号:23871720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパスオンラインショップで、
プレミア会員限定の優先仮予約受付が始まりました。要点は以下ですね。
・仮予約では、フォトパスポイント18%適用
・仮予約は12月20日まで。ただし受注状況次第で途中打ち切りもありうる
・仮予約終了後は、年明けの受付を予定。したがってフォトパスポイントは失効しており使えない
というわけで、購入を検討中でフォトパスポイントをたくさんお持ちの方は、
予約された方がお得かと思います。
実売価格は、個人的には読み通り。
その読みに合わせてフォトパスポイントを13万点ほど貯めてたので、
全部使い切って60万円代前半で買えることになりますので、早速申し込みました。
14点
私も優先仮予約を申請済みです。
来年のいつ頃発送になるんでしょうか。
今から楽しみです。
書込番号:23793901
2点
>ポロあんどダハさん
さすがに発表当日の予約なら、発売当日の1月22日に手に入れられるのではないですか?
予約が多すぎて発売延期というほど数がはけるようなものとも思えませんし…
楽しみですね♪
書込番号:23794051
2点
※2021年1月以降フォトパスサイトの終了に伴いフォトパスポイントサービスも終了となります。ただし、この商品を優先予約で申し込まれたプレミア会員様は、2020年12月末時点の所有ポイントから最大18%分をご利用した場合と同等の価格で購入いただけます。
てありますが、ポイントもってなくてもプレミア会員は18パーオフなんですかね?
書込番号:23794277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
半段or1段UPのイメージセンサーを載せたカメラ本体がでればね〜
1600万画素ぐらいで1段UPのカメラでないかね〜
書込番号:23794437
4点
プレミア会員でもポイントが無いと税込88万円
キタムラさんで買った方が安いわ(^。^;) 予約取り消そうかな..
書込番号:23794655
0点
さすがにお値段が張るせいか、掲示板は静かですね。。。
>ポロあんどダハさん
待ってる時間って、楽しいですよね。
>Kまつきちさん
デリバリーが先着順なのかどうなのかわかりませんけど、
とりあえず予約は受け付けてもらえたので、楽しみに待ちます。
>たらおきにさん
お持ちのポイントがあれば、それをプレミア会員価格の最大18%分まで充当できます、ということかと。
仮にポイントがないとしても、今からプレミア会員になれば、プレミア会員価格で買えるんじゃないでしょうか。
>fumiojinさん
最新技術で画素数を下げた素子をつくったらどうなるか、という話ですよね。
私も興味ありますし、昔からそういう要望はでますが実現したことがないのは、
やっぱりそういう声はごく一部なんでしょうか。
>astyroadさん
オンラインショップの一般価格は88万円になっていますけど、
プレミア会員価格はキタムラ価格よりも安いと思いますので、
ログインしてご確認なさってみてはいかがでしょう。
(予約されているということですので、価格は確認されたと思うのですが。。。)
書込番号:23795724
3点
ログインしてみたらお客様価格 836,000円(税込)
これにポイント2.5万引いても811,000円
やっぱし高かった(^。^;)ダメだこりゃ
書込番号:23797836
0点
私も仮予約中ですけど、
オンラインショップの商品ページにある
>>この商品のご注文時のお支払いはクレジットカードのみとなります。代引きでのお支払いは選べません。
だけで、プレミア会員限定 優先仮予約申請ページに
≫お支払方法は、クレジットカードのみとなります。ジャックスはご利用いただけませんのでご注意ください。
と載っているのを見逃していると、分割払いは使えないのか〜!となりそうですね。
私の場合、クレジットカードの限度額の問題は無いですけど、人によっては一時的に限度額をUPしないと駄目になりそうですね。
書込番号:23804838
0点
2021年1月22日発売予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」について、大変多くのお客さまからご予約をいただいておりますため、ご予約分の多くは発売日にお届けができない見通しとなっております。
だそうですけど、
すでにご予約をいただいている多くのお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、発売日にお届けすることができない見通しとなっております。
また、納期は受注生産状況により変動するため、今後ご予約いただくお客さまには、製品お届けまでにお時間をいただく場合がございます。
一日も早くお届けできるよう、鋭意努力しておりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ってことは、オリンパスオンラインショップでプレミア会員限定の優先仮予約しても、順番待ちって事があり得るんでしょうか。
書込番号:23815298
0点
この手の高額レンズは、最初にパッと数が出る(その後は地味にちょっとずつ売れる)と思うので、
なんとなくこうなる気はしていました。まあ私の分の納品が遅れたら、今まで通り300mmF4使うだけです。
コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
書込番号:23815413
0点
>satoma27さん
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
仮予約後の話しですけど、
≫正式なご予約案内は2021年1月以降になります。
となっていますね。
入荷案内メールは来年になってからという事のようですね。
営業開始は何日からですかね?
1月6日(水)あたりからでしょうかね。
一遍に多数のメールを出して、発送が遅れてしまうようだとクレームが集中しそうですから、最初は100人ぐらいに絞りそうな気もします。
書込番号:23825109
0点
>テレ専さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html
2021.1.1から新会社:OMデジタルソリューションズがスタートし、このレンズが新会社としての
初荷(売上)になるのでしょう。
年末年始の休みは12/26〜1/4(一部は1/6)までなので、その後速やかに本予約に関するメールが
新会社から来るでしょうね。
その後は正式注文集計、ヤマト運輸との最終詳細打ち合わせを経て、発売日1/22の前日には【確実に】
ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程
少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
予想外に多い注文数により、早々と1/22の発売日には間に合わない可能性大とのアナウンスが
発せられましたが、17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ち
でいます。
予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。
書込番号:23825416
2点
>岩魚くんさん
>発売日1/22の前日には【確実に】ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
>このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
配送に関してはこれまでのように問題は無いと思いますが、問題は発売日までに何本作り置きできるかという事が気になっています。
仮に全世界で3,000本用意したとして、どのように配分しますかね?
USAでは
≫Will ship as available. Lock in your preorder now to save your place in line!
ってなっていますので順番待ちなんでしょうけど、USAには日本の大手ショップより大きいショップが20社以上ありますから、どうなることやら…
ちなみにどのショップもE-M1Xを目玉商品にしてますね。
>17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ちでいます。
17日に優先予約したプレミア会員って何人なんでしょうかね?
30〜50人程度で済んでいるんでしょうか?
仮予約受付期間は 12月20日(日)までですけど、現時点では何人が予約しているんでしょうかね。
>予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
>当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。
協力販売店には品薄になることを想定しているチェーン店もあるようですけど、オンラインショップ重視だと新会社の商売的にはよろしくないですから、舵取りが難しそうな気がします。
書込番号:23825736
1点
>テレ専さん
オリ・オンラインショップ内では、プレミア会員のみ11/17から優先予約が始まりましたが、
協力販売店でも予約が始まりました。
分からないことは販売店を窓口としている予約とプレミア会員予約のどちらが優先されるのか?
あるいは配分比率は?ということです。
いずれにせよ、プレミア会員優先予約に対して最大の配慮をしてくれると信じて待つしか
ありません。何しろ、テレ専さんも私も17日の17時台に予約して外れはないでしょうと思っています。
最後のオリンパスプレートが付いたレンズ、最後の?Made in japan 、世界を制する内視鏡製造工場・辰野クオリティ
そして真の性能を伴った逸品になりそうです。
書込番号:23825943
2点
>テレ専さん
そうそう、私も含めて鳥撮り仲間でこのレンズ4本売れそう。
今までオリシステムでこんなに売れることは無かったなー。
D5+600f4使いの人は、150−400f4.5を使ってみたくなり先行してM1Xと300f4を
買ったが、こんなに解像して飛翔シーンも撮れるとは思わなかったと喜んでいました。
結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
下手だったんだよなーと思わざるを得ません。
書込番号:23825986
3点
>satoma27さん
>コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
キャンセルするか、キャンセルと見なされてしまうか、保留と見なされてしまうかで大違いですね。
入荷案内メールが来て、専用ページで正式注文という流れのようですけど、事故・病気・急用などで手続きができなかったり遅れたりという事もあり得ますから、メールが来るまでは慎重に生活しなければ…
ショップへ行って各社の手ブレ補正の効き具合もチェックしてみたいですけど、COVID-19の事もありますから、今はガマン。
書込番号:23826020
2点
>岩魚くんさん
>結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
>下手だったんだよなーと思わざるを得ません。
内視鏡の儲けが順調すぎるので本業のカメラに対する商売が下手になっちゃったんでしょうね。
超望遠撮影を楽しんでいるユーザーも引き込んで、シェアーを取る為にE-M1Xを値下げしても、フラッグシップ機のような縦位置グリップ付のボディーには興味の無い一般ピープルには影響ないですし、来年E-M1Xmk2を大幅進化させて発表すれば、E-M1mk3との逆転現象も無くなりますし、黒字化も可能なんじゃ無いかと思います。
更にパナに遠慮すること無くビデオにも注力するようですから、フルサイズのシェアーも食えるんじゃないかと思います。
オリンパスの特許では、67-250mm/F3.5とか135-360mm/F4も出てますし、この辺が揃えば更に期待できそうな気がします。
後は8-17mm.F2とか12-35mm/F2とか35-100mm/F2といった、F2という当たり前な明るさのスームが有っても良いと思いますし、耐久性に問題のある電動ズームではないコンパクトなズームとか、シグマのIシリーズのような超高性能コンパクト単焦点レンズを出すのも良さそうです。
撮像素子の対角長と同じ22mm/F2とか33mm/F2や11mm/F2.8といった独特な味のある単焦点レンズも良いと思うのですが。
SIGMAの65mm/F2などのIシリーズの最大のウィークポイントはマウント口径が小さすぎることによる口径食の酷さ(周辺光量の強烈な低下)ですから、イメージサークルより遙かに大きなマウント口径を活かした、超高性能・コンパクトレンズが揃えば、CINEMA用途にも通用しそうです。
オリンパスの人に聞いた限りでは500mm/F4クラスも、まだ諦めていない雰囲気でしたし、カワセミでは標準レンズのような600mm/F4の代わりに500mm/F4が出ても良さそうな気もします。
撮影の難易度はUPしますけど、トリミングしなくても大きく撮せるというのは良いかもしれないですね。
書込番号:23826161
1点
やっぱりだんだん発売が近づいてくると、「早く欲しいな」となりますよね。
でもそうは言ってもできることは何もなく、待つしかないわけで。
私の場合は、レフのフォーサーズ規格を見て
「これは超望遠撮影の革命になるかも」と感じE-1を買ったのが2004年でした。
私にとって、フォーサーズで出して欲しいレンズはずっと、
キヤノンのFD 400mm F4.5みたいなレンズだったんです。
ありふれた400mm F5.6よりも明るく、でもとてもスリムで軽量。
こういうレンズこそ、フォーサーズの特徴を活かせるのに、とずっと思っていました。
だからこのレンズ、私にとっては2004年から16年待ったレンズなわけです。
なので、あとちょっと待つぐらいどうってことない、と思うようにしております(笑)
書込番号:23827833
5点
≫平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
≫誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
≫お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
≫■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00
≫※上記期間中は当オンラインショップのご利用はできません。
に、なっていますけど、正式な予約注文の受付のお知らせメールは来年の1月7日以降という事でしょうかね。
暫くは新型コロナウイルスが収束しそうにないので、当分の間、購入しても撮影の機会は少なそうですけど、待ち遠しいです。
書込番号:23864699
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
MarkIII買ったときもギリギリでやりましたが、今回も購入から結構経ってますが、やってません。
まだ締め切りまで1ヶ月以上あるとはいえ、年末年始でサポートが停止することを考えると、さほど時間はありませんね。
キャッシュバックキャンペーンはまさに取らぬ狸の皮算用になりかねないですね。みなさんは確実にやってますか?
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
※11月26日から12月3日まではリニューアルに伴い臨時休館だそうです。
開発発表(2019年1月)から2年あまり、やっとその本物の筐体を拝める瞬間が来た!
サンプル筐体は何度も見たことがあったが、やはり手に取って見ることは格別な思いをはせられる。
しかし・・・
誰も試していないw
装着されているE−M1XはすでにVer.2.0(ベータ版)にファームアップされており、
インテリジェント被写体認識AFに新しく加わった「鳥認識」を実感することができる。
まぁ、飛んでいない置物の鳥相手だが・・・
しかし「C−AF+TR」にするとアナウンス通りちゃんと「目」を捉えてくれる。
おお、本物の鳥で試したい。
E−M1Xとの組み合わせは、弛んだ二の腕を持つおじさんにはかなり負担がかかる。
体力もないので5分ほど持っているとふらつくw
ちょうどもう一台のほうにスポーツ撮影で有名な写真家のY師寺先生がいらっしゃって、
繁々眺めてられていたが「重そうなのでいらん!」と断言されて周囲をザワつかせていたw
でも先生が持っていらっしゃったZUIKO DIGITAL ED 90−250mm F2.8(3kg越え)より全然軽いですよ〜
と心のでつぶやいておいた。
まぁ、最終的には持った証拠写真を撮られてましたがw
このレンズは先生のような方にこそふさわしいかも。
つづく
20点
さて自分のMarkUに着けてもいいか聞くとOKとのこと。
ありがとうございます!
さっそく装着して試撮させてもらった。
内蔵テレコンバーターの切り替えレバーはなかなか絶妙な場所にあり、目をファインダーから離すことなく、
人差し指で簡単に切り替えができる。
1.25倍なので驚くほど大きくはならないが、もうちょっと寄りたい時に瞬時に切り替えられてとてもいい。
しかし重いな・・・汗w
さらにつづく
書込番号:23800256
18点
テレコンなし、400mm(35mm換算800mm)域 |
内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域 |
倍コン装着、内蔵テレコンなしで800mm(35mm換算1,600mm)域 |
倍コン装着+内蔵テレコンで1,000mm(35mm換算2,000mm)域 |
さらに調子に乗って倍コンの装着の可否をうかがってみると・・・
なんとOK!をいただき、用意までしてくださった。
本当にありがとうございます。
そしていよいよ焦点距離2,000mm(35mm判換算)の世界へ・・・
こ、これがオリンパスのモビ(違
さすがに屋内なので光が十分ではないが、手持ちでもかなり撮れる!
ピンが甘い気もするが、これは感度を上げているからだと自分を諭す。
これを手に入れられる御仁が羨ましいw
うむ〜、内緒でバイトでも始めようかな?
以上
書込番号:23800262
19点
むーぞうさん
有益なレポありがとうございます。
私は予約したものの、資金不足のため、300mm を手放すか迷っているところです。
早速、3連休中に300mmと鳥比べに行きたいと思います。
書込番号:23800751
3点
私も昨日、さわってきました(・∀・)
大変頑強な作りで、いじっていて使いやすいとは思いましたが、なれるまでに時間は掛かるような気もしました。
初回ロッドは予約で埋まりそうな状態で、早めの予約を勧められましたね(-_-;)
問題はやはり体力と・・・他のレンズとの兼ね合いかな〜〜
40−150×MC-2.0で練習した上で、不満があったら購入を考えたいとも思っています・・・ヘタレですので(;_;)
書込番号:23802750
4点
私も今日、触ってきました。
見た目よりも軽いという話は聞いていましたが、これほどとは!
300mmF4 が金属の塊という感じでサイズに比べて重く感じるのに対して、
オールプラスチックのモックアップじゃないかと言ったら大袈裟ですが、
とても軽く感じました。
これなら手持ちで振り回せます。
2ヶ月後が楽しみです!
書込番号:23806055
3点
>ポポーノキさん
なかなかいいです。
>華鳥風水さん
おお、予約されたのですね!
羨ましい〜
>黒革さん
やっぱり予約を勧められましたか!
私も「40−150×MC-2.0」や「zuiko150o×EC-20」で練習中ですw
>K まつきちさん
ホント、見た目と異なり実際に手に取ると予想以上に軽くてびっくりしました。
やはり予約されたのですね!
いや〜、羨ましい限りです。
書込番号:23820023
1点
>むーぞうさん
私も触らせてもらってきました。いいですねー。インナーズームで重心変動なしで振り回しも十分。
ズームリングもピントリングより少し重いですがスムーズに動きます。ここら辺は動画で使うことも
意識しましたかね。あと、近接マクロ撮影時での解像度がすごい。1.25倍テレコンがワンタッチで
切り替えフォーカス位置のズレなし。夕方ちかくでしたが、青色の道路標識を狙ったところ、手振れ補正も
バッチリ効いてなかなかいい色で写ってました。 「顕微鏡をデカくした望遠レンズ」ってのが頭に浮かびましたよ。
今ある機材と資金を「全集中」すれば手に入れることができそうですが、嫁にバレたら「無惨」なことになるので
様子見です。(鬼滅のネタです、スミマセン)
で、今日予約してもお届けはもしかしたら春を過ぎるかも・・・、とかを小耳にはさみました。手持ちの100-400の
ネジも締め直してもらいましたので、300F4ともども現状で頑張ります。
では、お邪魔しました。
書込番号:23831618
1点
>MasaKaseifuさん
実際に触って、試してみると、なおさら欲しくなってしまいますよね。
私も欲しいんですが、見つかった日には・・・
寒空に震える姿が見えます。
望遠は「40−150mm F2.8+MC-20」と「zuiko150mm F2.0+EC-20」でまだまだ逝きます!
と言いつつ、とりあえず来年は100-400mmでも手に入れようかな・・・
書込番号:23845381
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























