このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2022年7月23日 18:25 | |
| 5 | 9 | 2022年7月22日 08:05 | |
| 56 | 35 | 2022年8月3日 17:27 | |
| 19 | 8 | 2022年5月30日 17:07 | |
| 20 | 9 | 2022年5月27日 09:17 | |
| 17 | 6 | 2022年5月20日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。
トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
4点
>カメラ初心者があらわれた。さん
断腸の思いで、
「E案:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
(希望小売価格は税込110万円)
に1票!!
書込番号:24845704
4点
>カメラ初心者があらわれた。さん
おはようございます。
こちらに理由を書いていますが(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
「もう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないか」
という撮影目的から、
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
がおすすめです。
書込番号:24845711
![]()
0点
こっちと一緒ですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
思い切って300F4とテレコンにしましょう
書込番号:24845783
0点
>カメラ初心者があらわれた。さん
300で足りないのであれば400でしょうね。
ただフルサイズ換算800で最望遠域に入るレンズです。
対岸だったりすると難しいかもしれませんが、
距離的に余地が有るのなら近づく事も必要かなと思います。
※カワセミ迄最短でしたらスルーして下さい(;^_^)a。
ちなみに実家の田舎で友人がカワセミ他鳥を撮ってますが、
近年のアウトドアブームで1人様のテントが格安で買える
からと購入しジリジリ距離を詰めて川辺ギリ迄寄れれて最短
になったと言ってました。
30年前以上には鳥撮ってたし、今はキャンプするので、
なかなかイカれてきたねーと言って笑った。
中学から捨てられずに持っていたコアな⁉︎バードウォッチング
漫画『Wood Note』とメスティン炊飯セットを宅急便で送り
つけたら50のおっさんが面白い!楽しい!と喜んで連絡してきた。
ただ‥鳥撮りさんの欲と言うのは果てしなくw、
最近は近づいて撮れたーと言ってた距離にも慣れてしまった
らしく禁断の低F値の大型望遠を買うのを本気で考えてるらしいw。
引金はテント購入前にはこれ位が限界だと思っていたのが
距離を詰められた事で撮れそうな絵が浮かぶ様になったとの事。
年内位には趣味の鳥撮りさんからマニアになる瞬間が見れそうです。
話は大きくそれました。
今回のレスへの結論は予算が許すなら出来るだけ望遠+マニア度増し増し!
フォーサーズは分かりませんのでレンズの事はスルーですw。
書込番号:24845816
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
初心者の私が言うと生意気だとは思いますが、どれもごもっともな内容だと思います。
A〜D案という枠から外れないだけでなく、とても丁寧な内容でした
「とびしゃこさん」様をベストアンサーとさせていただきます。
有難う御座いました!
書込番号:24846493
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
3年ぶりに夏祭りの開催がこの度発表されました。夕方から山車の巡行が予定されています。持参するカメラはEM1 mark2、レンズは12-40mm、予備としてSigma60mmF2.8を予定しています。夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
そこでお伺いしたいのは、SS/ISOの設定などです。絞りは絞り開放で撮ることになろうと思いますが、S/S, ISOの設定なのについてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
山車の大きさや周囲を含めた明るさ、撮りたいカット、何も不明でアドバイスなどできません。
例えば、動く山車を流し撮りのように撮りたいのか、止めたいのか、それだけでもSSの設定は変わります。
ISOについては、ノイズが気にならない限界のISOがいくつかを把握した上で、その範囲で撮るのか、それともノイズが乗っても写っていることを優先するのか決めた上で、その場で判断してくださいとしか言えません。
書込番号:24843852
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。現場でいろいろ設定を変えながら撮ってみます。
書込番号:24843866
0点
シャッター速度は被写体ブレが許容出来る速度を見つけるしかないですね。
1/60くらいから試してみては?
ブレが許容出来なければ、徐々に速くするしか無いです。
ISOは適正露出である必要が有るので、明るさの状況次第で決まります。
ISOが大きくなっても撮影出来るだけ良いと思います。
書込番号:24843900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録的にきっちり。
叙情的に軟らかく。
躍動的にぶらして。
祭の写真は幅広いですよね(笑)
書込番号:24843918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
>longingさん
ありがとうございます。撮影現場でいろいろ設定を変えながら、対処したいと思います。
書込番号:24843921
1点
>cebu boyさん
>夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
遅ればせながら‥。
夜祭で子供のボールすくい(金魚すくい的な)での、暗くも
明るすぎもない祭りの照明下で、1/125秒では瞬間的な
手の動きを除き大体止まります(集中しているのもあるかもですが)。
これが1/60秒になると途端に頭も動きなども見えてきて、
被写体ブレのカットが目立ってきていました。
ですので、あまり動きが激しくなくても、じっとできない
場合は1/125秒ぐらいが最低ラインかな、と感じました。
(その時のISOは3200前後、F2.8、1/125秒、=EV5)
もちろん、すこし暗い所にカメラが向くと(被写体が移動すると)
平気で1-2段は暗くなります(ISO4000-12800)。
夕方の山車の撮影経験はありませんが、
夕方でも明るい時間ならもう少し露出条件が
マシになると思いますので、1/250秒、近くで
大人の激しい動きなら1/500秒か、フラッシュで
瞬間を止める方法もあると思います。
マイクロフォーサーズでどの程度の高ISOを許容するか、
という問題はありますが、自分の場合は写っている
ことが重要な場合、E-M1mkIIの場合、ISOオートの
上限値を6400(オートの最大上限値)までは躊躇なく
上げてます。
Sモード、1/125〜1/500秒、F2.8開放、ISOオート上限6400、
12-40つけっぱ、念のためフラッシュ(祭りの照明が
意外に暗い、少ない場合を想定して)で行くと思います。
夜の山車で離れて、ということなら相対的な移動距離
(被写体ブレに影響)も小さくなりますので、暗くなっても
1/125秒でいろいろぶれつつ一部止まりのカットが
撮れるかもしれません。(ほんとは1/250秒ぐらいが
良いとは思いますが。)
連写は10コマ/秒コマか、一コマ撮りか。
手振れ補正があっても、被写体ブレには効果がありませんので、
少し数を撮って使えるカットを増やしたいですね。
自分なら連写L(10コマ/秒(メカ))を選びます。
電子シャッターは近くで激しい動きだと歪むと思います。
(E-MimkIIは1/50秒程度のスキャン時間のはずです。)
書込番号:24843972
0点
>とびしゃこさん
詳細なアドバイスありがとうございます。夏祭りまでに時間がありますので、アドバイスいただいた設定を少し勉強させていただきたいと思います。後は現地で、状況を確認しながら設定を変えて、いろいろ撮影したいと思います。
書込番号:24844004
0点
自分も2週間後に、大きい祭りを録る予定です。
自分は動画です。
午後6時〜午後9時20分頃までの踊りを録ります。
始まりは明るいですが、7時半頃には暗くなってこいます。
SS・絞り・ISOもマニュアルで合わせます。
SSは始めブレないよりは早く設定しますが、暗くなってはSSはギリギリで合わせ、ISOは上げていきます。
問題は色温度です。
暗くなると照明で狂ってきます。
コロナで2回録れなかったので、前回は色温度はautoでしたが、かなりズレていました。
露出は現場で細かく合わせるしかないです。
書込番号:24844305
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。やはり現場でいろいろその時々の状況に応じながら、設定するのがよさそうですね。
書込番号:24844399
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、G9とオリンパス100-400で野鳥撮影(主に小鳥)しています。山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
これ以上となるとこの300mmf4かパナライカ200mmf2.8+テレコンかと思うのですが、どちらが綺麗に撮影できますでしょうか?
またそれ以外でオススメカメラ、レンズ(他マウント含む)はありますでしょうか?
ご教授お願いします
書込番号:24792535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もM.Zuko100-400mm使用していますが。
なるほどそうですよね。300mmF4はテレコン無しで300mmだから良いのでは無いでしょうか?
距離と解像感であればちょっとお値段あがりますが。M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
これでしょうか?
書込番号:24792562
2点
グリーンビーンズ5.0さん
早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
書込番号:24792569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yosshy-kさん
野鳥撮影ですと、500mmが標準レンズかと思います。
>> 山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
皆が思う問題点かと思います。
まあ、F値が小さい値のレンズは 必須になりますが、
お値段が高額、重さが重くなりがちかと思います。
高感度耐性を向上させるため、
センサーサイズを大きくすると、
カメラが重くなり、機動力が落ちてしまいます。
高画素機も普通画素機よりノイズが乗り易いです。
書込番号:24792571
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます
500mmだとマイクロフォーサーズではそもそもないですね、、、
私の今の撮影スタイルは山で散歩しつつ、小鳥がいれば手持ち撮影という感じで、荷物は軽量にしたいと思っているのでフルサイズに500mmとまでは考えていません(というか欲しいけど予算的に、、)
コンパクトに抑えつつ撮影したいとなると今ぐらいの装備がベターなのでしょうか?
書込番号:24792602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMDS OM-1 300 X1.4テレコン
キヤノン EOS R7 100-500L
フジフイルムX-H2S 150-600
いずれも 60万コースですね。
カメラメーカーを変えることになりますが、そこはどうなんでしょう?
R7は AF捕捉は OM-1以上でも 連写が少ない。
H2Sは 新しすぎて 煮詰めていない。
どちらにしても OM-1 300 X1.4テレコン の様には 今すぐに入手出来ないと思いますね。
書込番号:24792616
4点
>yosshy-kさん
パナソニックはテレコンが販売中止になって、中古も玉がなくほとんど出回りませんから、お値段から45-150F2.8の2倍テレコンはどうですか。
あとは単純に焦点距離伸ばしたいなら、2手間かかってJPEGだけになりますが、EXテレコンつかうとか。
ただG9だとオリンパスの100-400だとレンズの回転ブレだけですし、45-150だと本体だけの手ブレ補正になりますので、手ブレ補正、今後オリンパスの望遠レンズ使うなら、O-M1に変えてもいいかもしれませんね。センサークロップするデジタルテレコンも使いやすいですし
書込番号:24792626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yosshy-kさん こんにちは
写真を見ると レンズやピントの問題もあると思いますが 被写界深度が浅く ボケが多く見えているようにも見えますので
まずは 高ISO感度なのは分かりますが F8位に絞ってみて もう一度撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:24792633
2点
>早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
OM-1はまだ展示品1回ちょこっと触っただけですが。
オートフォーカスが速いですね。
評判では高感度が上がっているらしいので良いでしょうね。
今はOM-DEM-1XとOM-DEM-1MarkVを使って
いますが、私も300F4はしばらくしたら欲しいと思っています。
書込番号:24792634
3点
>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
手軽に撮影できるということで始めたマイクロフォーサーズでしたが、今は野鳥撮影と目的が明確になってます。
精度の良いAF性能、解像感よく写るレンズがあるならマウント変更も構わないと思います。
できることなら同じマウントでいきたいとは思いますが、、、
OM-1がいいなぁと思っていたところにR7の発表でCANONの方がよく写るのかなぁとも思い始めています。
書込番号:24792637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
同じセットで野鳥撮ってました。
まずはOM-1にボディを換えるとカメラの画像処理が上手いのでISO6400でも見れる写真が増えます。
ノイズ処理とディテールの残し方が上手いです。
添付の作例はJPEG撮って出しに近い画像です。
(RAWをオリンパスの現像ソフトでTIFF書き出し、その後LightroomでそのままJPEG書き出し)
あとは、最近見たYouTubeではオリ100−400と300F4の比較をやっていました。
結論的にはオリ100−400の望遠端の画像と300F4で撮った画像を同じ大きさにトリミングしてもなお
300F4の方が解像しているようです。
自分は300F4を持っていないので参考にしてみて下さい。
『OM-1 本領発揮! サンヨン で野鳥撮ってみたら 驚いた。』
https://www.youtube.com/watch?v=LFbtiLejK_A
書込番号:24792642
4点
>Seagullsさん
ご返信ありがとうございます
添付のYouTube、私も昨日見て300mm f4いいなぁと思いましたがOM-1とオリ100-400だと、、、
OMDSのカメラは使ったことないので少し躊躇もあります
書込番号:24792655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます
オリ40-150mmf2.8+MC20も持っています
手ブレ補正はカメラ側のみですがオリ100-400のレンズ側の手ブレ補正よりもよく効いている感じですがテレ端の画質はあまり変わらない様な感じを持ってます
パナソニックで超望遠レンズ出ればというところですが、出そうにないですよねぇ。
書込番号:24792664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
F8まで絞るですかぁ。
いつもISOはなるべく低く、シャッタースピードは被写体ブレ、手ブレしないギリギリで撮影してました。
今度、試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24792667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
自分もずっとパナ機だったので未だに慣れませんが良いカメラです。
AFの瞬発力が凄いので添付のような写真も撮れますよ。
一番少ない投資でリターンを多少でも求めるならOM-1だと思います。
もちろん画像的にはフルサイズ機に大砲が一番凄いと思います。
パナライカ100−400は非常にコンパクトで気に入っています。ズーミング多用しますし。
(その内300F4買ってるかもしれませんが・・・)
書込番号:24792670
1点
>Seagullsさん
ツバメの写真すごいですね。G9では撮れる気がしません。
300mm f4と思ってましたが、まずはOM-1の方が先でしょうか?
悩みますねぇ。でも悩んでいるときが楽しいです!
書込番号:24792703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
こんにちは。
OM-1と300mmF4.0(+1.4倍テレコン)で野鳥撮影をしています。
MFTはOM-1が初めてなので、
「G9」と「パナライカ200mmf2.8」の事はわからず、この部分はノーコメントとします。
公園や森林など、歩きながら探鳥してますが、画質には満足しています。
暗くとも、そこそこ野鳥と距離が近ければ、それなりに画になるかなと思います。
私の場合は、悪条件で仕方なしと思う場面は無理に撮らずに、
双眼鏡での観察を優先するから不満が少ない、という面もあるかも。
日陰で暗め、高ISOの写真を少し貼ります。(詳細はEXIFを見てください)
JPEG撮って出しです。
ちょっとピントが甘かったかもしれません。
日当たりが良い部分に止まったところを狙う事が多く、サンプル不足ですみません。
(探せばまだストックはありそうですが、いったんこんなところで)
書込番号:24792708
4点
意見を書き忘れました。
まず300mmF4.0を買うかどうか見定めて、良さそうならレンズだけ購入してみる。
ボディも変えてみたくなったら、あとでOM-1に手を出すかどうか決める、というぐらいじゃないでしょうか。
さきほどの写真ですが、ガビチョウはテレコンあり、ツミはテレコンなし、です。
基本的に絞り開放で撮ります。(テレコンなし:F4、テレコンあり:F5.6)
書込番号:24792714
2点
>でそでそさん
高ISOでもきれいに写っていますね!
やっぱりカメラもレンズも欲しくなってしまいます。
どちらにしてももっとお金を貯めなくては!!
アドバイスありがとうございます
書込番号:24792738
0点
>yosshy-kさん
例のYouTubeや、でそでそさんの画像を見てもわかりますがこのレンズの解像はやっぱり凄いと思うので
暗所(ISO6400近辺)画像を救済したい・飛翔する鳥を撮りたい・・・OM-1を優先する
とにかく解像度を上げたい・・・300F4を優先する
かと思います。
G9のISO3200以上が野鳥撮影で使えないのは身に染みておりますのでよく理解できます。
そうは言っても、でそでそさんのように自分も「暗い鳥は撮らない」ことにしているのでその辺りをどう考えるかでしょうか。
でもサンコウチョウなんかは暗くしか撮れない場合が多いので悩ましいですね。
書込番号:24792739
![]()
3点
>Seagullsさん
的確なアドバイスありがとうございます。
まずは解像感よく撮影したいので300mm f4を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24792799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yosshy-kさん
GOODアンサー有難うございます。
ちなみに当初の本題である200mmF2.8+テレコンに関しては
以前、以下のようなスレ立てをしておりまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=24102258/#tab
回答して頂いた200mmF2.8ユーザーの方々のご意見は
「テレコン付ける運用が前提ならレンズの良さが出ないから止めた方がいい」
との事でしたので、ご紹介しておきます。
書込番号:24792812
2点
>yosshy-kさん
このレンズ、7月1日から出荷価格が改定されるそうです。
OMDSのインフォメーションに出ています。
もし、このレンズを購入されるなら早いほうが良いですよ。
改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
実売価格は一体いくらになるの!?
書込番号:24795074
3点
>改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
17世紀オランダの「チューリップ・バブル」
https://www.life-assist.jp/column/4956/
の顛末を連想してしまいました(^^;
書込番号:24795161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございます。
欲しいと思ったレンズが値上げとは、、、元値が高価なものだけに値上げ額も大きいですね。萎えます、、、
書込番号:24795554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
先日、 ED 300mm F4.0 を購入しました。
まだ使ってはいませんが。
私はG9にパナライカの100-400を使っていました。
今はOM-1を使用していてオリンパスの100-400も持っていましたが暗所でのAFがイマイチだったので
売り払い、ED 300mm F4.0 購入の足しにしました。
13万円台で購入しましたがマップカメラさんで11万円台で買い取ってもらいました。
ED 300mm F4.0 はマップカメラさんでは7月1日からは、¥376,200(税込)になるようです。
5万円近い値上げですね。
暗所性能で考えるとG9よりOM-1の方が若干優れており、レンズはオリンパスの100-400よりパナライカの100-400の方が若干描写がいい感じだと思います。
パナライカの100-400と ED 300mm F4.0 +1.4テレコンをOM-1で常用するつもりです。
明るさが欲しい時は ED 300mm F4.0 にOM-1のデジタルテレコンを使い35o換算1200oで使用したいと考えています。
G9のEXテレコンは基本、トリミングで画像補完をされないのであまり使う気にはなりませんが、OM-1の方は画像補完されるようなので多少はマシかと思っています。
書込番号:24807859
4点
>画像補完
補完では無くて「補間」です。
基本的なところは、20年以上前からのデジタルビデオカメラのデジタルズームと基本的なところは同様です。
(要は、水増し)
書込番号:24807868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悠久の騎士さん
ご購入おめでとうございます。私もできれば中古でと考えてたのですが、この状況だと出回りそうにないですね、、
もう少し貯金していつかは単焦点の描写を味わってみたいものです。
書込番号:24809215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、ようやく購入しました。
早速色々と触ってたのですが、連射速度H時で電子シャッターのときに4枚/秒くらいしか出ません
メカシャッターの方が早いです
オリ100-400や40-150F2.8のときは電子シャッターが1番早いのですが、、
何か設定があるのでしょうか?
ボディをOMにするしかないのでしょうか?
書込番号:24857808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5 mark II , EOS 80D , M5などのカメラを使用しています。
E-M5 mark IIにマウントコンバーターを使用するとCanon用のレンズを使用可能です。(C-AFは非対応)
オリンパスの100-400mm(sigma OEM??)は興味はあったのですが、Canon用のsigma 100-400 , 150-600mmは、EF 70-300mm IS II USMと比べてもイマイチしゃきっと撮影することが出来ません。
解像感がイマイチです。
鳥の撮影ですと羽の模様がきれいに出るか出ないかでクオリティが全く違ってしまうかと思います。
現状、おそらく、鳥の撮影で良いレンズはED 300mm F4.0ではないかなっと思います。
おそらく、オリンパスの100-400mmを購入すると後悔することになるかと思います。
私は悩んだ末、解像度の高さを考えてEF 100-400mmL IS II USM + x2テレコンを購入しようかと思っています。
止まっている被写体であれば、E-M5 mark IIで使用することも出来ますし、EOS R7で使えば文句なしでしょうから
オリンパスは30万円程度で高性能な100-400mmを出した方が良いのではと思います。
SIGMAのOEMはいただけません。
書込番号:24859598
2点
>yosshy-kさん
ご購入、おめでとうございます。
私もG9とM.300mmF4を所有していますが、ボディとレンズはメーカーを揃えて使用しています。
(G9+パナ100-400mm、OM-1+M.300mmF4+MC-14という具合に)
使ってみて気がつく制約がありますね。
連写速度Mにしてみては如何でしょうか?
記憶違いでなければ、連写速度が早いと他社のレンズでは連写枚数が減ったと思います。
電子シャッターで連写枚数を増やしたい場合は、OMDSのボディを使うしかないでしょうね。
私はM.300mmF4をフルに使いたくて、当時E-M1MarkIIを購入しました。(^_^;
書込番号:24859840
0点
>yosshy-kさん
ご購入おめでとうございます。
G9は所持していないので、あくまで基本的な事しか言えませんが
少なくとも100-400や40-150F2.8とカメラが同じ設定と同じ条件なら
同じ位の連射速度(電子シャッター)が出ると思います。
可能性として、ピント外れかもしれませんが
〇ファームウェアは最新ですか?
〇連射した時露出不足ではありませんでしたか?
〇レンズ鏡筒部のフォーカスリミットが1.4-4mで4m以上の遠方か4-∞mで4m以下の近距離で撮って(試して)いた?
ぐらいが無理やりですが考えられるのかな?
仕様や故障でなく危惧で終わることを願ってます。
書込番号:24860110
1点
>スモールまんぼうさん
アドバイスありがとうございます。
連射速度をMにして試してみましたがやはりHより遅くなってしまいました
手ブレ補正も含めて性能を活かすにはボディとレンズを揃えるのが1番なんですかね?
書込番号:24860142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんこ屋さんさん
アドバイスありがとうございます
早速試してみましたが、ファームウェアは最新で露出不足もないですが、Hで電子シャッターが1番遅いです。
せっかくの規格なのにメーカーが異なると性能が制限されてしまうのは残念です
書込番号:24860167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
ダメでしたか・・・私の記憶が間違っていたようで、すみません。
そうなのですよね。
手ブレ補正を含めた性能を生かすには、ボディとレンズを揃えるのが一番安全と言えます。
G9だとM.300mmF4+MC-14までは手持ち撮影は余裕ですが、M.300mmF4+MC-20にすると
手ブレ補正が弱くなり手持ち撮影は厳しくなります。(私の印象)
ちなみにG9は他社レンズはDFDは一部しか使えないため、シーンによってはピントの合焦が遅くなるときがあります。
書込番号:24860526
0点
>yosshy-kさん
そうでしたか。
仕様なのかなぁ?だけど何かしっくりきませんね!
オリンパスの殆どのレンズが電子シャッターの速度が遅いなら
仕様なのかな?と言われれば仕方ないなと諦められるのですけどね。
100-400mmや40-150mmより遅いというのがねー。
メーカーに問い合わせても「他社のレンズ(ボディー)付けてでは仕様です」で終わるだろうし
検証するのも大変だしね。
知識不足で良い解決方向にならなくて残念です。
書込番号:24861845
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在下記レンズをEM1 MARK2で使っています。
1. 12-40mmF2.8 (380g)
2. 40-150mmF2.8(760g)
3. 100-400mm(1120g)
後期高齢者で、最近とみに40-150gの重さを感じだし、持ち出すのが少なくなってきています。撮影対象は花・昆虫・風景がメインでFBやインスタへの投稿がメインです。
そこで12-40mm,40-150mmを売却し12-100mmを購入すべきか悩んでいます。100-400mmは野鳥撮影で冬しか持ち出さないので、重さについては割り切っています。
ご意見を頂ければありがたいのですが。 どうぞよろしくお願いします。
地域のフォトクラブに所属しており、撮影会に12-40mmだけで、出かけるよりもう少し長いレンズが必要かなと思っています。12-100mmであれば、これ1本で大抵の撮影は出来るので、購入に傾いています。
2点
1. 12-40mmF2.8 (380g)
2. 40-150mmF2.8(760g)
を売れば殆ど差額なく買えると思いますよ
ほとんどこれ1本で間違いなく撮影可能です
書込番号:24769805
1点
>12-40mm,40-150mmを売却し12-100mmを購入すべきか悩んでいます。
自分なら開放値2.8のレンズは残すべきと考えます。むしろ100-400mm
のレンズを売却、40-150mm用のテレコンバーターとがっしりとした三脚(ジッツオ)を買いますね。
2.8のレンズはU型になっていますし高くなりました。また基本的にズーム焦点距離が長くなればなるほど解像力は劣化します。
書込番号:24769829
0点
cebu boyさん こんにちは
>花・昆虫・風景がメイン
昆虫や風景でしたら12‐100oにしても ある程度カバーしてくれるので 買い替え大丈夫だと思いますが
花の撮影で 40-150mmF2.8を使い F2.8でボケを生かした写真撮ることが多いのでしたら 買い替えで不満が出るかもしれません。
書込番号:24769891
![]()
1点
私なら、買い替えせず買い増しにしますね。
12-100を購入することによって撮影機会が減っても残しますね。
時には、12-40の1本のみで撮れる撮影も良いのでは?
また、F2.8の明るさを必要とするときもあるのでは?
書込番号:24769909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
アドバイスいただいた皆様:
ありがとうございます。再程40-150mmを持ち出して蝶・紫陽花の撮影をやってきました。やはりいい感じのボケを出してくれるので、皆様のアドバイスを頭に入れて、売却は一時保留すべきかな?と思っています。お花の撮影でも12-40mmの出番もありますし。
100-400mmは昨年購入し、野鳥撮影に活躍してくれたので、売却するつもりはありません。
もう少しいろいろ検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24769922
2点
1,2を2つ持ち歩くことを考えると12-100で大きく軽量化できますね、2のみと比較するとそれほど軽くないのが心配ですけれど
F値が暗くなることが懸念でしたら、1.に足りない望遠よりの単焦点を足すという方法もあります
または軽量化を最優先とするなら、出力もSNSということですし、デジタルテレコンや後処理クロップでもF値一段下げたレンズとの比較では実質的な差はなく望遠をカバーできるという考え方もありかなと思いました。私個人としてはなんとなく楽しみが減る気がしてこれはあまりやりませんけど
書込番号:24769935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず買い増すのが妥当かと思います。その理由は以下の通りです。
手持ちレンズを処分してから、12-100mmの使い勝手に不満が出ても、売り払った後ですからどうにもなりませんよね。
とりあえず、12-100mmを買ってみて、なるほどこんなものかと納得した段階で、さてどのレンズを
処分するかなと考えれば失敗が防げるかと思います。
鳥撮りは600mm相当あればまあ不自由はしません(当方300mm F4.0)。
40-150mm F2.8に2倍テレコンを装着すれば、600mm F5.6相当になります。
鳥撮りにも十分使えます(ついでにデジタルテレコンを併用すれば1200mm F5.6)。
私も花や蝶を撮りますが、大抵は300mmを使います。鳥撮りのついでに花や蝶なので、
レンズ交換は面倒くさい。ついでに深度合成を使えば、昆虫の体全体にピントを合わせることが可能。
12−100mmは優れたレンズで、私も愛用していますが、ボケを生かした撮影はちと苦手です。
私の提案理由は以上のとおりであります。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24769936
5点
>ほoちさん
>sx551さん
アドバイスありがとうございます。12-100mmを買い増すかどうか、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24769969
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
カメラビギナーです。OM-1と一緒に8-25と12-100購入しましたがどのように使い分けしたらいいか悩んでます。
天気が良かったらバラ園に行こうと思っているんですが
8-25レンズ、25mm単焦点、マクロレンズで大丈夫でしょうか
8-25はスナップ 12-100は動物、鉄道考えでいいんでしょうか12mmより広角使ったことなく12-100が万能すぎて8-25レンズが宝の持ち腐れになりそうです。
書込番号:24763354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アース003さん こんにちは
>12-100は動物、鉄道考えでいいんでしょうか
バラ園などある程度撮影場所が決まってしまう所だと 少し花が離れただけで上手く撮影できない場合も出ますが 望遠レンズが有れば 引き寄せて撮影できるので 花の撮影でも 12‐100oが有ると便利だと思います。
書込番号:24763563
0点
>もとラボマン 2さん
基本風景と植物がメインです。連写速度の早いカメラを買ったので鉄道や動物にも挑戦してみようと考えています。
書込番号:24763725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アース003さん
画角の使い分けは各人の好みが有りますので一概には言えませんが
自分の場合、12mmだと普通の写真になってしまい「単に写しました」では無く、何かアクセントを付けたい時に8mmを多用します。
あとは、被写体との距離が近いけど全体像を写したい時、建築物や建物内なんかが多いですね。
作例は12-100とパナソニック8-18です。
書込番号:24763757
![]()
8点
>アース003さん
写真を載せきれなかったので追記します。
作例は違うレンズ(パナソニック8-18)ですが、8mmの作例という事でご容赦ください。
書込番号:24763783
![]()
4点
>アース003さん
12-100oは万能レンズだと思います。
フルサイズで言えば24-200oの高倍率ズームかなと思いますが、f4ですしPROですから普通の高倍率ズームとは違うと思います。
離れて100o側で背景をボカして撮るなど色々な撮影ができます。
8-25oは広角域、12-100oは望遠域を中心に撮影するなど用途は広がると思います。
また、風が強かったりでレンズ交換を避けた方が良い場合なんかでも12-100oだと広角から望遠まで撮影できるので使い分けが可能だと思います。
バラ園には12-100oも持参した方が良いと思いますね。
書込番号:24763983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バラ園でこのレンズは必要ですか。
WIDE側8mmではあまり寄れないので持て余す可能性が有ります。
私なら12mmでも十分に寄れるので、12-100mmを多用するでしょうし、これと25mmの単焦点で十分だと思います。
マクロレンズは好き好きですが、私なら持って行かないかも。
バラを等倍で撮影することはあまり無さそうですし、12-100mmの100mm側が使いやすそうです。
書込番号:24764062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24764094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アース003さん
寄れる寄れないが有るので表現に合わせて
としか言えませんが、持っていけるなら8mm
始まりも、12mm始まりも持っていってみてわ。
時間に余裕が有れば、8mm、12mm、15mm、
更に(時間が許す限り)焦点距離を替えて、大体
同じ大きさで捉えた場合にどんな感じで周りが
写り込むかを知っておくと今後持っていくレンズ
選択や絵作りに役立ちますよ。
多分慣れてないと30分程はかかると思いますが、
やっておけばその時に活かせなくても、帰宅後に
ゆっくりPCで、好きに撮った画像と照らし合わせ
たりして、もう少し望遠にして引いて撮った方が
良かったなとか見えてくると思います。
※レンズ交換が有ると大変ですから12-100だけ
でも良いかな。
でもテスト的な事は本当に余裕が有ればで。
画角等の焦点選びは撮っていれば徐々に身に
付きますから、まずは好きに楽しんで撮る事を
優先で良いと思います。
書込番号:24764169
2点
アース003さん
>8-25レンズ、25mm単焦点、マクロレンズで大丈夫でしょうか
12-100mm とマクロレンズでよいのでは。
12-100mmは万能レンズかつ高性能レンズで、ほとんどの被写体に対応できます。
これ以外のレンズは個性的で、ちょっと違う表現ができます。
バラの撮影で背景をぼかしたいと思うなら、マクロレンズのほうがよいでしょう。
バラの背景に景色を入れたいなら8-25があるとおもしろい写真になります。
使い分けですから、まず12-100mmを中心に考えるとよいでしょう。
書込番号:24764789
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
デーゲームなら問題ないと思います。
ナイターだとかなり厳しいのかと思いますが、シャッター速度1/500〜1/1000秒、ISO感度を3200〜6400に設定すれば撮れないことも無いとは思います。
画質を何処まで許容するかですね。
書込番号:24753868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>longingさん
ありがとうございます。
ナイターです。
isoを上げて、画像が許容できるかになるということですね。
参考になりました。
書込番号:24753872
1点
>プレイマロンさん
M4/3でナイターはちょっときついかな。ISOの上限を6400に固定してノイズにどれだけ許容できるかですね。
予算が有るなら40-150F2.8とX1.4のテレコンとデジタルテレコンの組み合わせで焦点距離稼ぐか、
ISO6400でも余裕で撮れるOM-1に変えるかかな。
書込番号:24754048
![]()
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
やはりISOを上げた画像のザラつきがどこまで許容できるかですね。
参考になりました。
書込番号:24754148
1点
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
参考になりました。野球観戦もそんなに行く予定もないので今回は見送ります。
書込番号:24754155
0点
こちらは締め切りましたので、今後のご回答には返答できなくなると思いますので、ご了承願います。
書込番号:24754157
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















