M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥361,999
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、G9とオリンパス100-400で野鳥撮影(主に小鳥)しています。山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
これ以上となるとこの300mmf4かパナライカ200mmf2.8+テレコンかと思うのですが、どちらが綺麗に撮影できますでしょうか?
またそれ以外でオススメカメラ、レンズ(他マウント含む)はありますでしょうか?
ご教授お願いします
書込番号:24792535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もM.Zuko100-400mm使用していますが。
なるほどそうですよね。300mmF4はテレコン無しで300mmだから良いのでは無いでしょうか?
距離と解像感であればちょっとお値段あがりますが。M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
これでしょうか?
書込番号:24792562
2点

グリーンビーンズ5.0さん
早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
書込番号:24792569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yosshy-kさん
野鳥撮影ですと、500mmが標準レンズかと思います。
>> 山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
皆が思う問題点かと思います。
まあ、F値が小さい値のレンズは 必須になりますが、
お値段が高額、重さが重くなりがちかと思います。
高感度耐性を向上させるため、
センサーサイズを大きくすると、
カメラが重くなり、機動力が落ちてしまいます。
高画素機も普通画素機よりノイズが乗り易いです。
書込番号:24792571
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます
500mmだとマイクロフォーサーズではそもそもないですね、、、
私の今の撮影スタイルは山で散歩しつつ、小鳥がいれば手持ち撮影という感じで、荷物は軽量にしたいと思っているのでフルサイズに500mmとまでは考えていません(というか欲しいけど予算的に、、)
コンパクトに抑えつつ撮影したいとなると今ぐらいの装備がベターなのでしょうか?
書込番号:24792602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMDS OM-1 300 X1.4テレコン
キヤノン EOS R7 100-500L
フジフイルムX-H2S 150-600
いずれも 60万コースですね。
カメラメーカーを変えることになりますが、そこはどうなんでしょう?
R7は AF捕捉は OM-1以上でも 連写が少ない。
H2Sは 新しすぎて 煮詰めていない。
どちらにしても OM-1 300 X1.4テレコン の様には 今すぐに入手出来ないと思いますね。
書込番号:24792616
3点

>yosshy-kさん
パナソニックはテレコンが販売中止になって、中古も玉がなくほとんど出回りませんから、お値段から45-150F2.8の2倍テレコンはどうですか。
あとは単純に焦点距離伸ばしたいなら、2手間かかってJPEGだけになりますが、EXテレコンつかうとか。
ただG9だとオリンパスの100-400だとレンズの回転ブレだけですし、45-150だと本体だけの手ブレ補正になりますので、手ブレ補正、今後オリンパスの望遠レンズ使うなら、O-M1に変えてもいいかもしれませんね。センサークロップするデジタルテレコンも使いやすいですし
書込番号:24792626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yosshy-kさん こんにちは
写真を見ると レンズやピントの問題もあると思いますが 被写界深度が浅く ボケが多く見えているようにも見えますので
まずは 高ISO感度なのは分かりますが F8位に絞ってみて もう一度撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:24792633
2点

>早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
OM-1はまだ展示品1回ちょこっと触っただけですが。
オートフォーカスが速いですね。
評判では高感度が上がっているらしいので良いでしょうね。
今はOM-DEM-1XとOM-DEM-1MarkVを使って
いますが、私も300F4はしばらくしたら欲しいと思っています。
書込番号:24792634
3点

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
手軽に撮影できるということで始めたマイクロフォーサーズでしたが、今は野鳥撮影と目的が明確になってます。
精度の良いAF性能、解像感よく写るレンズがあるならマウント変更も構わないと思います。
できることなら同じマウントでいきたいとは思いますが、、、
OM-1がいいなぁと思っていたところにR7の発表でCANONの方がよく写るのかなぁとも思い始めています。
書込番号:24792637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
同じセットで野鳥撮ってました。
まずはOM-1にボディを換えるとカメラの画像処理が上手いのでISO6400でも見れる写真が増えます。
ノイズ処理とディテールの残し方が上手いです。
添付の作例はJPEG撮って出しに近い画像です。
(RAWをオリンパスの現像ソフトでTIFF書き出し、その後LightroomでそのままJPEG書き出し)
あとは、最近見たYouTubeではオリ100−400と300F4の比較をやっていました。
結論的にはオリ100−400の望遠端の画像と300F4で撮った画像を同じ大きさにトリミングしてもなお
300F4の方が解像しているようです。
自分は300F4を持っていないので参考にしてみて下さい。
『OM-1 本領発揮! サンヨン で野鳥撮ってみたら 驚いた。』
https://www.youtube.com/watch?v=LFbtiLejK_A
書込番号:24792642
3点

>Seagullsさん
ご返信ありがとうございます
添付のYouTube、私も昨日見て300mm f4いいなぁと思いましたがOM-1とオリ100-400だと、、、
OMDSのカメラは使ったことないので少し躊躇もあります
書込番号:24792655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます
オリ40-150mmf2.8+MC20も持っています
手ブレ補正はカメラ側のみですがオリ100-400のレンズ側の手ブレ補正よりもよく効いている感じですがテレ端の画質はあまり変わらない様な感じを持ってます
パナソニックで超望遠レンズ出ればというところですが、出そうにないですよねぇ。
書込番号:24792664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
F8まで絞るですかぁ。
いつもISOはなるべく低く、シャッタースピードは被写体ブレ、手ブレしないギリギリで撮影してました。
今度、試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24792667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
自分もずっとパナ機だったので未だに慣れませんが良いカメラです。
AFの瞬発力が凄いので添付のような写真も撮れますよ。
一番少ない投資でリターンを多少でも求めるならOM-1だと思います。
もちろん画像的にはフルサイズ機に大砲が一番凄いと思います。
パナライカ100−400は非常にコンパクトで気に入っています。ズーミング多用しますし。
(その内300F4買ってるかもしれませんが・・・)
書込番号:24792670
1点

>Seagullsさん
ツバメの写真すごいですね。G9では撮れる気がしません。
300mm f4と思ってましたが、まずはOM-1の方が先でしょうか?
悩みますねぇ。でも悩んでいるときが楽しいです!
書込番号:24792703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
こんにちは。
OM-1と300mmF4.0(+1.4倍テレコン)で野鳥撮影をしています。
MFTはOM-1が初めてなので、
「G9」と「パナライカ200mmf2.8」の事はわからず、この部分はノーコメントとします。
公園や森林など、歩きながら探鳥してますが、画質には満足しています。
暗くとも、そこそこ野鳥と距離が近ければ、それなりに画になるかなと思います。
私の場合は、悪条件で仕方なしと思う場面は無理に撮らずに、
双眼鏡での観察を優先するから不満が少ない、という面もあるかも。
日陰で暗め、高ISOの写真を少し貼ります。(詳細はEXIFを見てください)
JPEG撮って出しです。
ちょっとピントが甘かったかもしれません。
日当たりが良い部分に止まったところを狙う事が多く、サンプル不足ですみません。
(探せばまだストックはありそうですが、いったんこんなところで)
書込番号:24792708
4点

意見を書き忘れました。
まず300mmF4.0を買うかどうか見定めて、良さそうならレンズだけ購入してみる。
ボディも変えてみたくなったら、あとでOM-1に手を出すかどうか決める、というぐらいじゃないでしょうか。
さきほどの写真ですが、ガビチョウはテレコンあり、ツミはテレコンなし、です。
基本的に絞り開放で撮ります。(テレコンなし:F4、テレコンあり:F5.6)
書込番号:24792714
1点

>でそでそさん
高ISOでもきれいに写っていますね!
やっぱりカメラもレンズも欲しくなってしまいます。
どちらにしてももっとお金を貯めなくては!!
アドバイスありがとうございます
書込番号:24792738
0点

>yosshy-kさん
例のYouTubeや、でそでそさんの画像を見てもわかりますがこのレンズの解像はやっぱり凄いと思うので
暗所(ISO6400近辺)画像を救済したい・飛翔する鳥を撮りたい・・・OM-1を優先する
とにかく解像度を上げたい・・・300F4を優先する
かと思います。
G9のISO3200以上が野鳥撮影で使えないのは身に染みておりますのでよく理解できます。
そうは言っても、でそでそさんのように自分も「暗い鳥は撮らない」ことにしているのでその辺りをどう考えるかでしょうか。
でもサンコウチョウなんかは暗くしか撮れない場合が多いので悩ましいですね。
書込番号:24792739
1点

>Seagullsさん
的確なアドバイスありがとうございます。
まずは解像感よく撮影したいので300mm f4を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24792799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosshy-kさん
GOODアンサー有難うございます。
ちなみに当初の本題である200mmF2.8+テレコンに関しては
以前、以下のようなスレ立てをしておりまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=24102258/#tab
回答して頂いた200mmF2.8ユーザーの方々のご意見は
「テレコン付ける運用が前提ならレンズの良さが出ないから止めた方がいい」
との事でしたので、ご紹介しておきます。
書込番号:24792812
1点

>yosshy-kさん
このレンズ、7月1日から出荷価格が改定されるそうです。
OMDSのインフォメーションに出ています。
もし、このレンズを購入されるなら早いほうが良いですよ。
改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
実売価格は一体いくらになるの!?
書込番号:24795074
3点

>改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
17世紀オランダの「チューリップ・バブル」
https://www.life-assist.jp/column/4956/
の顛末を連想してしまいました(^^;
書込番号:24795161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございます。
欲しいと思ったレンズが値上げとは、、、元値が高価なものだけに値上げ額も大きいですね。萎えます、、、
書込番号:24795554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
先日、 ED 300mm F4.0 を購入しました。
まだ使ってはいませんが。
私はG9にパナライカの100-400を使っていました。
今はOM-1を使用していてオリンパスの100-400も持っていましたが暗所でのAFがイマイチだったので
売り払い、ED 300mm F4.0 購入の足しにしました。
13万円台で購入しましたがマップカメラさんで11万円台で買い取ってもらいました。
ED 300mm F4.0 はマップカメラさんでは7月1日からは、¥376,200(税込)になるようです。
5万円近い値上げですね。
暗所性能で考えるとG9よりOM-1の方が若干優れており、レンズはオリンパスの100-400よりパナライカの100-400の方が若干描写がいい感じだと思います。
パナライカの100-400と ED 300mm F4.0 +1.4テレコンをOM-1で常用するつもりです。
明るさが欲しい時は ED 300mm F4.0 にOM-1のデジタルテレコンを使い35o換算1200oで使用したいと考えています。
G9のEXテレコンは基本、トリミングで画像補完をされないのであまり使う気にはなりませんが、OM-1の方は画像補完されるようなので多少はマシかと思っています。
書込番号:24807859
4点

>画像補完
補完では無くて「補間」です。
基本的なところは、20年以上前からのデジタルビデオカメラのデジタルズームと基本的なところは同様です。
(要は、水増し)
書込番号:24807868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悠久の騎士さん
ご購入おめでとうございます。私もできれば中古でと考えてたのですが、この状況だと出回りそうにないですね、、
もう少し貯金していつかは単焦点の描写を味わってみたいものです。
書込番号:24809215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ようやく購入しました。
早速色々と触ってたのですが、連射速度H時で電子シャッターのときに4枚/秒くらいしか出ません
メカシャッターの方が早いです
オリ100-400や40-150F2.8のときは電子シャッターが1番早いのですが、、
何か設定があるのでしょうか?
ボディをOMにするしかないのでしょうか?
書込番号:24857808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5 mark II , EOS 80D , M5などのカメラを使用しています。
E-M5 mark IIにマウントコンバーターを使用するとCanon用のレンズを使用可能です。(C-AFは非対応)
オリンパスの100-400mm(sigma OEM??)は興味はあったのですが、Canon用のsigma 100-400 , 150-600mmは、EF 70-300mm IS II USMと比べてもイマイチしゃきっと撮影することが出来ません。
解像感がイマイチです。
鳥の撮影ですと羽の模様がきれいに出るか出ないかでクオリティが全く違ってしまうかと思います。
現状、おそらく、鳥の撮影で良いレンズはED 300mm F4.0ではないかなっと思います。
おそらく、オリンパスの100-400mmを購入すると後悔することになるかと思います。
私は悩んだ末、解像度の高さを考えてEF 100-400mmL IS II USM + x2テレコンを購入しようかと思っています。
止まっている被写体であれば、E-M5 mark IIで使用することも出来ますし、EOS R7で使えば文句なしでしょうから
オリンパスは30万円程度で高性能な100-400mmを出した方が良いのではと思います。
SIGMAのOEMはいただけません。
書込番号:24859598
2点

>yosshy-kさん
ご購入、おめでとうございます。
私もG9とM.300mmF4を所有していますが、ボディとレンズはメーカーを揃えて使用しています。
(G9+パナ100-400mm、OM-1+M.300mmF4+MC-14という具合に)
使ってみて気がつく制約がありますね。
連写速度Mにしてみては如何でしょうか?
記憶違いでなければ、連写速度が早いと他社のレンズでは連写枚数が減ったと思います。
電子シャッターで連写枚数を増やしたい場合は、OMDSのボディを使うしかないでしょうね。
私はM.300mmF4をフルに使いたくて、当時E-M1MarkIIを購入しました。(^_^;
書込番号:24859840
0点

>yosshy-kさん
ご購入おめでとうございます。
G9は所持していないので、あくまで基本的な事しか言えませんが
少なくとも100-400や40-150F2.8とカメラが同じ設定と同じ条件なら
同じ位の連射速度(電子シャッター)が出ると思います。
可能性として、ピント外れかもしれませんが
〇ファームウェアは最新ですか?
〇連射した時露出不足ではありませんでしたか?
〇レンズ鏡筒部のフォーカスリミットが1.4-4mで4m以上の遠方か4-∞mで4m以下の近距離で撮って(試して)いた?
ぐらいが無理やりですが考えられるのかな?
仕様や故障でなく危惧で終わることを願ってます。
書込番号:24860110
0点

>スモールまんぼうさん
アドバイスありがとうございます。
連射速度をMにして試してみましたがやはりHより遅くなってしまいました
手ブレ補正も含めて性能を活かすにはボディとレンズを揃えるのが1番なんですかね?
書込番号:24860142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
アドバイスありがとうございます
早速試してみましたが、ファームウェアは最新で露出不足もないですが、Hで電子シャッターが1番遅いです。
せっかくの規格なのにメーカーが異なると性能が制限されてしまうのは残念です
書込番号:24860167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
ダメでしたか・・・私の記憶が間違っていたようで、すみません。
そうなのですよね。
手ブレ補正を含めた性能を生かすには、ボディとレンズを揃えるのが一番安全と言えます。
G9だとM.300mmF4+MC-14までは手持ち撮影は余裕ですが、M.300mmF4+MC-20にすると
手ブレ補正が弱くなり手持ち撮影は厳しくなります。(私の印象)
ちなみにG9は他社レンズはDFDは一部しか使えないため、シーンによってはピントの合焦が遅くなるときがあります。
書込番号:24860526
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2023/02/01 22:12:56 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/11 11:27:12 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/04 19:16:18 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/04 16:23:19 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/24 2:54:13 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/08 9:15:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/10/24 20:08:11 |
![]() ![]() |
23 | 2022/08/31 12:17:39 |
![]() ![]() |
35 | 2022/08/03 17:27:09 |
![]() ![]() |
24 | 2022/04/01 23:25:46 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミを見る(全 2530件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





