このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2014年6月18日 05:51 | |
| 60 | 39 | 2014年7月1日 08:58 | |
| 19 | 8 | 2014年6月12日 16:40 | |
| 17 | 14 | 2014年6月12日 22:43 | |
| 2 | 3 | 2014年6月11日 21:18 | |
| 19 | 11 | 2014年6月24日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
ついていますよ。
ご心配なく。
書込番号:17626298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dragongateさん、はじめまして。
GH4は所有していませんが、GF1でもG6でも、フォーカスリングを手前に引いてマニュアル動作しましたので、GH4でも大丈夫だと思います。
20mm/F1.7よりほんのわずか切れ味で劣るようですが、私はこのレンズ、気に入りました。
書込番号:17626325
![]()
0点
dragongateさん こんにちは
フォーカスリング付いていますが 一眼レフ用のようなメカニカル式ではないので 少し違和感出るかもしれません。
書込番号:17626418
![]()
1点
早々に多くの方に回答を頂きありがとうございます。
2日前にPanaのPZ14-42mmを購入しましたが、パンケーキなのか軽すぎてしゃったを雄とカメラが動くのが実感できます。
その姓なのかわからないけどT単の画は12-35mmと比べると極端に劣ります。
ま〜PZ14-42mmは動画専用なのでほとんどW側での使用ですので気にしませんが、写真用に本レンズが欲しいと思い質問しました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:17626420
1点
このレンズも小さく軽いので、その点はお気をつけを。
書込番号:17626490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しんちゃんののすけさん
3ヶ月ほど前GH3用に9-18mmを購入しましたがフードは付いていませんでした。
ですが10年ほど前E-1〜E3使用時は各レンズともフード付きだったような記憶があるのですが・・・・
いつ頃からでしょうかね?
メーカー原価ワンプレス100円程度のものが2〜3000円とは、例の損失補填がユーザー負担になってるのでしょうか?
書込番号:17627623
1点
オリンパスはフード別売りのようですね。パナは、パンケーキを除きフードはついてました。
書込番号:17628832
1点
しんちゃんののすけさん
dragongateさん
>10年ほど前E-1〜E3使用時は各レンズともフード付きだったような記憶があるのですが・・・・
4/3のZDレンズはフード同梱でしたね。
「フードいらないからそのぶん安くしろ」というユーザーの声が多かったと聞いたことがありますよ。それでM4/3は同梱をやめたら「せこい」と言われ・・・
メーカーは大変ですね!
>メーカー原価ワンプレス100円程度のものが2〜3000円とは、例の損失補填がユーザー負担になってるのでしょうか?
OLYMPUS以外のメーカーのレンズフードはいくらくらいしているのでしょうか?
ざっと見たところ、どのメーカーもバヨネット式のプラスチックフードは3000〜5000円くらいの希望小売価格になっているようです。
メーカー原価(どこまでが原価?)が100円程度なのだとしたら、どのメーカーもなぜそのような価格になるのでしょう?
書込番号:17631573
1点
私もフード使わない派ですがフード無し価格としてはレンズが割り高いと思う。
Panaの同等レンズと比べてですが・・・・
またワンプレス100円程度とかいたのは私の価値観からです。
当然出荷するにはブランド印刷もしくはプレスもあるし、ビニール梱包や配送流通経費も更に利益も上乗せされるので
私の適正価格は同梱でレンズ+2.000円くらいかと。
たとえばいまH.Pを漁りましたが価格を発見できませんでしたが、5.000円弱の記憶があります。5.000円でで買えるものと比べるとSDカード、シャーペン、ボールペン、レンズプロテクター、繰り返し充電可能電池4本入り充電器付き等々、見た目だけでも手間が掛かっていることがわかると思います。液晶フィルもの方が手が掛かっていますよ。
それに比べまさにワンプレス商品だからです。
50年ほど前プラスチック工場を見学したとき、子供用のプラスチック茶碗の制作現場を見ましたが、まさにそれで
人はプラスチック材料を入れるだけでボタンを押せば勝手に茶碗が抽出されてあふれていました。
どなたが見ても手の掛かった細工がされているようには見えないと思います。ましては下請け発注と思います。
下請けに2〜300円で納品させそれを4〜5千円もの価格設定をするところにメーカーに対する嫌悪感がそういう発言をさせました。
書込番号:17631803
1点
dragongateさん、こんにちは。
>ワンプレス100円程度
>下請けに2〜300円で納品させそれを4〜5千円もの価格設定をする
そうなんですか?
>5.000円でで買えるものと比べると
一度に何万個(何十万個?それ以上かも?)も大量生産する茶碗や電池・ボールペンなどと、あまり数の出ない超広角レンズのフードを同列に語ることは無茶でしょう。ワゴンに山積みになっているレンズフードなど見たことありません。
それに、バヨネット式フードは金型も複雑な構成になるし精度も求められます。内面には上質なつや消し塗装も必要です。
どのメーカーでも大差ない価格になっているのには、それなりの理由があるでしょうね。
※たまたま最近読んだのですが、こんな記事がありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20140612-00036282/#fbComment
「あの商品の部品コストはわずか何円」「それを伝える新聞の原材料費はおいくら?」
書込番号:17632399
2点
私の言いたいことはフード付きで現状価格が妥当では?と言うことです。
別途4〜5千円は法外ではないかと。
Meid in Chinaですよ。私は上海に6ヶ月住んでいましたがデパートのパン屋さんであんパンが1元(×12.5円)、ソフトクリームが2.5元、市内バスや電車は全域1元です。
因みにアマゾンで社外品は4〜6百円で売ってますし、私の個人的主観ですので子細な数字は気にしないで下さい。
書込番号:17632488
1点
つうか、キヤノンだと、定価15万近いEF-s17-55でさえ、フードは付いてないのだが…
実売5万以下がメインのレンズ群のフードの有り無しに、セコいセコい!と声を荒げる人達も端から見れば充分セコいよ。
書込番号:17633014
5点
dragongateさん
>フード無し価格としてはレンズが割り高いと思う。
>Panaの同等レンズと比べてですが・・・・
そうでしょうか?
お題のM.ZD17mmF1.8は、6群9枚(非球面レンズ3枚)で希望小売価格59,500円フード無し。
一方で同程度のランクと思えるPanasonicのLEICA DG SUMMILUX 15mmF1.8は、7群9枚(非球面レンズ3枚)で希望小売価格70,000円フード付きですね。
じっさいのところ、まったく同じ作りのレンズが無いので、何とも言えないと思いますよ。
それともOLYMPUS製品の値段はPanasonicよりずっと安くなければおかしいということでしょうか?
>私の適正価格は(フード)同梱でレンズ+2.000円くらいかと。
dragongateさんは「フード使わない派」とのことですが、現状は、そういう方の「フードいらないからそのぶん安くしろ」という声が大きかった結果なのでしょうね。
プラス2000円が適正な価格かどうかわかりませんが、フード無しで2000円安くなったわけですし、良かったのではないでしょうか。
>私の言いたいことはフード付きで現状価格が妥当では?と言うことです。
プラス2000円が適正価格とおっしゃっていましたが、本当はフード付きで同じ値段が適正ということですか?
>別途4〜5千円は法外ではないかと。
どのメーカーのものも似たり寄ったりの値段ですから、特段「法外」ということもないと思いますが。
それにレンズ同梱なら製造数も多くなり梱包流通在庫管理などの手間も減るのでそれなりに値段も下がるでしょうが、フード別売りだとそれぞれ別個にコストがかかってくるので、それなりの値段になるでしょう。販売数の少ない超広角ズーム用ならなおさらです。
でも、もともとは「フードいらないからそのぶん安くしろ」という「フード使わない派」ユーザーの希望に応えたことですから、ここで損をしているのは「フード必要派」のユーザーということです。
>Meid in Chinaですよ。
>因みにアマゾンで社外品は4〜6百円で売ってます
この社外品フードの実物を見たこと無いので何とも言えませんが、私の経験では「MADE IN CHINA」の安価なものを購入してあまりいいことがありません。
MADE IN CHINAリモートケーブル
・スイッチ操作困難動作不良
・スイッチ接触不良
・ケーブル断線
・ケーブル被覆破断
・低温で柔軟性の無いケーブル素材
MADE IN CHINAクリップオンフラッシュ用ディフューザー
・脆い樹脂(すぐに割れて尖った破片で怪我)
・成形不良
純正品ではこのような経験はありません。たいていのものは品質と値段が比例しています。
Amazonのフードは安いですね。フードはシンプルなので作りや機能がしっかりしているといいですね。
>私の個人的主観ですので子細な数字は気にしないで下さい。
私は気にしていませんが、dragongateさんが値段をものすごく気にされていらっしゃるようでしたので、価格には理由があるということで、スレッドのお題違いですがお邪魔しました。
書込番号:17634375
1点
Tranquilityさん
詳細な説明ありがとうございます。
いちいちごもっともなれど私が所有しているPanaのレンズは(と言ってもPanaに移籍して半年足らずですが)人件費の高いMaid in JapanでオリはMaid in Chinaと言うことで言っています。
私はE-1〜E-3を約4年、その後フルサイズを7年で動画思考に変わりPanaに流れ着きGH3を約半年弱現在GH4です。
争うつもりはありませんが、先に記したようにあんパンが一個130円する国と13円の国で作ってるものがほぼ同額と言うところに私の心の中にくすぶりがあるのかもしれません。
それは本レンズ1本を取り上げてるつもりもなく、個人的に損得を言ってるわけでもありません。
私がデジカメを始め中国にいた10年前頃はE-1でしたがレンズは長野県の工場だった記憶があります。
フォーサーズの開発コンセプトに惹かれCやNを見向きもせず一通りのレンズも揃え高いと思いつつも納得していました。
今は年間のシャッター回数が1.000にも及びませんが、その頃は中国、韓国、アメリカ、アルゼンチンと世界を股にかけていた頃です。
書込番号:17634663
1点
dragongateさん
>私が所有しているPanaのレンズは(と言ってもPanaに移籍して半年足らずですが)人件費の高いMaid in JapanでオリはMaid in Chinaと言うことで言っています。
今の時代、製造国表記にどれくらいの意味があるでしょうか?
中国も含めいろんな国で作られたパーツが集められ、日本で組み立てられれば「MADE IN JAPAN」だし、中国で組まれれば「MADE IN CHINA」。
「MADE IN THAILAND」「MADE IN VIETNAM」「MADE IN MALAYSIA」「MADE IN ・・・」
>あんパンが一個130円する国と13円の国で作ってるものがほぼ同額
鵜入小麦・輸入小豆などなどで作ったあんパンも、日本で売ると1個130円です。
とはいえ、円にすれば現地13円で日本130円かもしれませんが、その土地の人の貨幣価値から見れば同じような値段なのでは。世界を股にかけていた方なら実感出来ると思いますが?
書込番号:17634689
0点
dragongateさん、ありがとうございます。全然話は違って、(ニッポニア・ニッポン)トキの話ですが、日本のトキと中国のトキでは、実は大差ないそうです。
ーーーーーーーーーーーーー 出 典 ーーーーーーーーーー
日本と中国のトキは違う?
日本のトキは2003年、「キン」が死んで絶滅。現在佐渡にいるのは中国から贈られたトキとその子孫になります。日本産と中国産のトキのDNAを調べた兵庫医科大学・山本義弘教授(分子遺伝学)によりますと、遺伝子の違いは0・065%。これは「個体差レベル」といわれ、日本人一人一人の遺伝子が少しずつ違うのと同じ程度です。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/description/04.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう全然話は違いますが、日本で設計されて製造管理された日本製のレンズと中国製のレンズとで大差ないほうが、私にとっては嬉しいです。
さらに話は違いますが、私はこのレンズの純正レンズフードを買いませんでした。性能面では問題ないでしょうし格好良いのですが、どうも使いづらそうなので。
http://tallboy.blog70.fc2.com/blog-entry-524.html
さらにさらに話は違いますが、私はこのレンズを中古品で購入しました。私としては納得価格だと思っていましたが、今は私の買った金額より若干安い・・・。
https://www.mapcamera.com/item/4545350044152#relOldItemList
書込番号:17638216
0点
T・B・さん
おはようございます。
一昨日シャッター回数500回未満のGH3と12-35mmつまりAセットが139.000円で落札され、GH4一台体制となりました。
ま〜現在 DMC-GF3X-K新品開封品を出品中ですが・・・・・
これはPZ14-42mmのレンズ取りのための購入で最初から使用するつもりはありませんでした。
昨日ぞーさんのように鼻が伸びるGH4にバンドルされていた新型14-140も54.800円で落札されたので、GH4の標準レンズとして新品未使用の12-40mmを税送料込み73.350円で購入しました。
今日航空便で配達される予定です。
評価は承知していますが動画では使い物にならない新型9-18mmのような設計でなければと祈るばかりですが、田舎故実機に触れないためいつもこんなリスクを背負っています。
実はそのための保険でGF3X-Kの最安値時の27.800円で5日ほど前に購入しました。
毎日朝から晩までリビングの椅子に座りUltrabookを置き、目を上げればプラズマからTV放送が流れてると言う環境で気が向けばカメラに触るという隠遁生活ですが新し物好きで困ってしまいます。
更に昨日は久しぶりに表に出てて屋外での運動用にと、ロード用バイク(と言っても若者が乗る自転車です)14段ギヤーを購入しました。
ただこれもリビングの調度品と化した電動で走る運動機のように三日坊主にならねば良いのですが・・・・
こんな生活をしていますのでカメラやPCは私にとってある種のおもちゃです。
書込番号:17638467
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
12-40f2.8とこのレンズ、どちらかを買うならどちらがよろしいでしょうか?
ちなみに、ダブルズーム、広角ズーム、17ミリf1.8、45ミリf1.8、60ミリマクロを持っております。
どちらも評判が良く、迷っております。皆様のご指導をお願い申し上げます。
書込番号:17620242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影スタイルによるかな。
シンプルにまとめるなら、ズームを買ってこぶりにまとめるのが吉。
体力勝負(ってもしれてるけど)ができるなら、単焦点でまとめ上げるのもおもしろい!
よりシンプルにまとめるなら…単焦点一本勝負!
書込番号:17620315
2点
12-40/2.8 と 25/1.8 のどちらがいいかなんて、比較するレンズではないです。
それだけ色々なレンズをお持ちなら分かるでしょうに・・・
何をどのように撮りたいのか?用途は?・・・でレンズの選択は決まります。
自分で決めて下さい。
書込番号:17620316
20点
ペンペンX3さん こんばんは
今お持ちのレンズで 単焦点メインか ズームメインかで代わると思います。
単焦点メインで有れば 25mm追加で 足りない標準域かばできますし
ズームメインで有れば 12−40mmで標準ズームがアップグレードできますので
どちらが 自分に合うかで決めると良いと思います。
書込番号:17620362
3点
用途が決まっていないから、このような質問になるんですよね。
それならば、
開発がけた違いに難しいであろう、
オリンパス渾身の力作である、12-40f2.8を選べば後悔しないですよ。
書込番号:17620955
8点
ペンペンX3さん おはようございます。
レンズを選択される時に1番大事な事は、あなたが購入されるレンズで何をどんな画角(焦点距離)でどう撮りたいかだと思います。
ズームと単の購入を迷われているのであれば、前記の考えが確定していないと思われますので、そういう場合はズームにさらた方が汎用性がありますのでお薦めだと思います。
書込番号:17621080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wズームに25mmF1.8買い足しました。12-40の欠点は価格と重さでしょうか。
F1.8コンプリートに1票。
書込番号:17621264
1点
F1.8コンプリートするには、75/1.8というちょっとハードルが高いヤツが控えていますね(^^;)
75/1.8はスレ主さんが挙げている2本に負けず劣らず評判がいいですけど、
購入候補対象にはならんのでしょうかね?
評判がいいから迷っているなら、このレンズも迷ってみたらどうですか?
書込番号:17621430
3点
松永弾正さん
コメント有難うございます。
本当は、秋?に出る、40-150f2.8が、本命なのですが、それまでの間に一本買ってもよいかと思い、できれば、それまでの間の気晴らしにと思っています。
と言いますのは、望遠ズームが、epl1のダブルズームの望遠でして、ピンが遅くてたまらないのです。
12-40の方は、この望遠ズームに連動して、良いなと。また、寄れるのが、気に入ってます。
また、実を言うと私と嫁さんが、共有しておりまして、マクロはほとんど私が、単焦点はほとんど嫁が使っています。嫁さんは寄りというより、回りの風景とともに撮るのが好きな人です。
二人に共通しているのは、換算50ミリ付近の明るいレンズがない。ということです。
ちなみに、私は主にem5、嫁はp5とepl1を使っています。
迷います。
書込番号:17621454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プジョ雄さん
コメント有難うございます。
自分で決めろ。もっともなご意見です(^^;
なるべく早々に切り上げます。
すみませんm(._.)m
書込番号:17621459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん
コメント有難うございます。そうなのです。
標準域をグレードアップしたいのてす。
明るさは当然1.8にぶがありますが、その他の使いやすさはいかがなのでしょう。ピンの速さ、色ののり、あっ!ズームの方は防塵防滴でしたよね!
これは、結構ポイント高いかもしれませんね。
など、使い勝手の面からも、ご指導賜れますと、助かります。
書込番号:17621484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルデニスさん
コメント有難うございます。
標準ズーム、いいですよねー。
私はズームの方が良く使いますが、嫁は単焦点の方が良く使うところが、また、悩みどころです。
書込番号:17621487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写歴40年さん
確かに、ズーム買っておけば、潰しは効きますよね。部屋の中での撮影はほぼしません。夜景は、冬に、1,2度撮ります。あと、サッカーを撮りますが、この域では使いませんね。
書込番号:17621497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しんちゃんののすけさん
おっしゃられる通りです。
秋に高額な買い物があるだけに、迷います。
書込番号:17621500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プジョ雄さん
コメント有難うございます。
むむ!個人的には、75ミリの方が欲しいです!
あのとろとろのボケ、そして、金属外装はたまりません。私ひとりで買うなら、絶対、75ミリですね!
でも、嫁との関係から、今回は標準ですかね。
書込番号:17621520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使う人の好みによると思います。
両方買って、気に入らない方を私にくれると(ただで)解決します。
書込番号:17621554
3点
F1.8も2.8も普通に撮るには大きく変わりません。
トロトロも45mmをお持ちのようですので仕事はそちらで。
となると12-40を購入して年末には40-150購入でダブるズームは予備に回す・・・。
ですかね。
12-40の25固定で換算50mmは問題無くカバー出来ると思います。さらに寄れますし。
但し25mm1.8と比べて、「重い!! デカイ!!!」
問題はソコだけだと思いますのでお嫁様に聞くのが一番かと思います。
「お前はSなのか?Mなのか??」と・・・。
書込番号:17621783
2点
同じ位置から撮影すれば望遠レンズの方が大きくボケますが(+構図的にドアップになる)、同じものを同じくらいの大きさで撮る場合、あまり画角は関係ないですよ。
画質は45mmF1.8とほぼ同等です。絞り開放から安心して使えます。
撮れる大きさはともかく、最短撮影距離は21cmで17mmF1.8(最短撮影距離17.5cm)ほどよれません。
17mmF1.8を使い慣れていると、ついついより過ぎて、あれ?この距離でピント合わないんだと感じることがあるかも。
書込番号:17621793
0点
じじかめさん
コメント有難うございます。
両方買いたいですなー。
でも、両方買っても、片方が私、もう片方が嫁になるだけなので、余りません(^^)/
書込番号:17621911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無神経.comさん
コメント有難うございます。
私の心は、かなりズームに傾いてきました。あとは、秋の望遠ズームを控えて、我が大蔵大臣(古っ!)が、何と言うかですね。
書込番号:17621944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一体型さん
コメント有難うございます。
そうなんです。
45ミリも、えっ!ここから寄れないの?って、思ったりしてしまいます。
25ミリも、そんな感じなのでしょうか?
書込番号:17621953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズ持っていて下記レンズって画角差での購入メリット有りますか?
http://kakaku.com/item/K0000617306/
本レンズは9mm始まりの超広角ズーム扱いで、もう一方の上記は単焦点の
キャップレンズながら同じ9mmにも関わらず魚眼扱い・・・。
広角端で撮り比べて写る範囲は異なるんでしょうか?
同じ9mmで呼び名(位置付け?)が違うのは???です。
両使いの方が居らっしゃれば比較画像見せて欲しいです^^
2点
広角と魚眼は設計が全く違います。
書込番号:17618359
![]()
4点
まず苦言。スレの主題、それもたかがレンズ名ごときをいちいちクリックさせないで! 「9mmボディーキャップレンズ」と書けばいいでしょ。じゃまくさです。今後気をつけてください。
本題。
f値が違い、大きさが違い、画質が違い、価格が違い……いろいろ違いはありますが、それより本質的な違いとして、同じ画角でも、9-18の9mmの像は平面性を保っています。(超広角としての歪みはありますが)
一方、ボディーキャップレンズは魚眼風ですから像が明らかに湾曲しています。
ボディーキャップレンズの画質は微妙です。やはり、他のふつうのレンズと比べると少し劣ります。が、大きくしない、個人的に楽しむだけ……であれば、けっこういけます。
同じ焦点距離なので画角はほぼ同じはずです。
書込番号:17618381
![]()
2点
murakamikunさん こんにちは
レンズは違いますが フィッシュアイと超広角の違い書かれているサイト ありますので貼って置きます。
書込番号:17618428
1点
murakamikunさん ごめんなさい 貼り忘れです
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/8b8478dd6a9242cd849872dfe466dcfd
書込番号:17618434
![]()
3点
てんでんこ さん
面倒なことさせてスミマセン^^;;;
御指摘のこと、よく覚えておきます。
もとラボマン2 さん
判りやすい比較サイトの御紹介有り難うございました。
厳密に言うと画角は同等でもキャップレンズの方は湾曲有無の関係で
広く写る傾向に有りそうという事は理解しました。
キャップレンズ、安いから興味が沸いたんですが、本レンズ持ってて
あえて追加する必要は無さそうですね。
まぁ、小さくて扱い易いという点でのメリットは感じますが。
書込番号:17618587
2点
スナップなんかでもあのステルス性は非常に有効なんだが…。
いつでもどこでも出せて魚眼ワールドっうのはこのレンズならでは。
まあ使い道が思いつかないレンズは手を出さない方が賢明。
書込番号:17618684
4点
>まあ使い道が思いつかないレンズは手を出さない方が賢明。
名言です。;^_^A
書込番号:17618911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9-18ぐらいで使うほうが無難だと思います。それより広角も面白いとは思いますが、飽きる可能性も高い気がします。
書込番号:17619069
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
最近、E−M1を購入したのを機にE−PM2時代から気になっていたこのレンズの購入を考えてます。
CANON X5も持っており、手頃なスナップ感覚や風景等はオリンパス機で、超望遠はCANONでと
使い分けを考えてましたが、なにぶんCANON用に買ったシグマ 150−500が気軽に持ち出そうという
サイズ・重さでなく、結果競走馬撮影のみで、普段家族で出かける際に等とても連れ出す気にはならず。。
そこで望遠もオリンパスでまかなえれば手軽に持ち出す機会が増えると感じています。
離れた場所にいる子供の自然な感じなど撮るにあたり、このレンズでの描写力(テレ端など)はいかがなものか。
色んな作例がアップされているのは見かけますが、花・鳥・景色等がとても多く、ほとんど人物写真がないもので、
どなたか後ろ姿や横からなど何でも構わないので人物写真を撮ったものがあれば見せてもらえないでしょうか?
E−PM2についてきた40−150レンズをE−M1に付けてテレ端で撮ってはみたのですが、CANON−シグマに
比べると服のシワ加減や髪の毛の黒つぶれ具合など、CANONとはあまりに差があったので。。
(カメラにおいての向き不向きがあるでしょうし、私の要求が高く無理させているのは分かっています)
このレンズのテレ端でもやはり同じような結果が多いなら、やはりマイクロでは無理をせず、望遠・スナップで使い分けを考えようかと思いまして。
どなたかテレ端あたりでもこれだけ解像するよという人物写真をあげて頂ける方がおられましたらお願い致します。
公園等にあんな大砲っぽいのを持ち込むのもなんか場違いな感じがするので、サクッとオリンパスで撮りたいのが
本音です。。
1点
今年3月にこちらのレンズをE-PM2購入とほぼ同時に入手しました。
ニーズに応えようと探してみたのですが、確かに花・鳥・景色ばっかり撮ってますw
子供撮ってるのはほとんど75mm、望遠端は今のところ見つかりません。
また、換算600mmなのとヘタクソなのとでSS速くせざるを得ず、
MEで少し絞ろうともしてるので高感度の撮影ばかりです
(広角端もそのままの設定で撮っていて、同様の状態orz)。
毛モノという点でなんとかひっかかるネコちゃんたちの望遠端でさえ、全てISO1000超えで・・・
運動会を経験してればご所望のものが出せたと思うのですが、残念です。
半年近く待っていただければw
趣旨とはズレてるんですが、こういうのってとてもいいなと思いました。
日にちごととかイベントごとではなく、機材の条件を限定して写真を抽出するというのは、
自分の機材の使い方・画角ごとの被写体を知れましたし、ちょっと面白い作業。
自分が如何に丁寧に設定しないで写真撮ってるかもよく分かりましたし。
逆にとてもありがたいお題でした!
書込番号:17615552
1点
パクシのりたさん、ありがとうございます!
逆になんてとんでもない。お手間かけてすいませんでした。
でも、アップされてるものはほんと鳥や花がほとんどで。。
こういった超望遠はどちらかというと人物より鳥用のレンズなのでしょうか。
それとも人物の写真をアップする事自体が躊躇してしまうのかもしれませんね。
解像度を知るには興味ある被写体なので引き続きどなたかおられたらお願いしたいです。
書込番号:17616478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレ端はどうしてもなかったのですが、なんにもなしというのも申し訳ないので、
221mm (換算442mm)の絵をひとつだけ貼っておきますね。参考にならんか・・・
書込番号:17616553
![]()
0点
私もこのレンズを持っています。
テレ端はE-M5でも手ぶれがなかなか止まらないです(^_^;)
そして手持ちの写真にもやはり人物はほとんどありませんでした。
このレンズの作例が多そうな
オリンパスのコミュニティの検索で当レンズを指定しすると
人が映っている写真が何枚かありました。
すでにご存知でしたら済みません。。。
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=46#resultList
書込番号:17616742
![]()
0点
パクシのりたさん、ありがとうございます!
すごく参考になりましたよ!
自分的には十分な描写です。ちなみにどのくらい離れて撮られたものなのでしょうか?
って、覚えておられませんよね。。
わざわざ探して頂きありがとうございました。
あるる1世さん、ありがとうございます。
E−M5でも手振れしますか。。
5軸だからと任せっきりではムズかしそうですね。
お教え頂いたサイト、以前から見た事はあって参考にはしてたのですが、確か焦点距離が分からなかったような。。
あと等倍でも確認出来ないような仕様(私が知らないだけ??)でちょっともどかしさを感じてました。
でも、このレンズをお持ちとの事、羨ましいです!
使う機会はあまりないものですか??
デジタルテレコン使用時には換算1200ミリですよね?
画質はやはり劣化が酷いのでしょうか?
購入前に聞きたい事ばかりで。。
すいません。
書込番号:17617103
0点
去年のモーターショーにて、
望遠端300mmにて混み合った中、
手持ちで撮影したものです。
ついでに、
300mm&デジタルテレコン(換算1200mm)で
月を手持ちで撮影したものも。
(トリミングもしています)
どちらも手持ちでは厳しい場面での撮影したものです。
参考になりましたかね?
書込番号:17617348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
横から失礼します。 私も撮るのは花鳥風景月なので人物はほとんど無いですね(^_^;)ヾ。
デジタルテレコンは超解像技術を使って劣化が少なかったと思います。RAWはデジタルテレコン・オンでも元の画像のままなので2種類の絵が残ります。
換算1200mmを手持ちできるのは結構強力ですよ〜。もってると重宝すると思いますが、STOKの絞りつきアダプターは\4980なので、AFをがまんすればキャノンのレンズ資産使えますよ。
動物園はずいぶん行ってなかったのでPL3の昔のデータです。とんぼは今日の
書込番号:17617355
2点
私も今年購入し、E-M1で使用しています。
昨年までE-5+ZUIKO70-300mmを運動会で使用していましたが、E-M1とZUIKO70-300mmでは、C-AF時のAFの遅さと迷いがひどく、使えないと判断し購入しました。
ご質問の内容と少しズレますが、腕のなさは棚に上げといて、E-5+ZUIKO70-300mmよりもよく合掌する印象です。システムの軽量化とともに楽に撮影できるようになりました。今の課題はAFロックオンをOFF〜強のどの設定がよいのか試行錯誤中です。
因みに今年の運動会では、AFが抜けた時のリカバリーを考慮して、グループターゲット&AFロックオンOFFで挑みました。結果はAFがやや不安定な挙動を示し、思ったような速いリカバリーとはなりませんでしたが、それでも私にとっては十分でした。
次回はシングルターゲット&AFロックオン弱か標準で再挑戦と思っています。
S優先、連写L、レリーズタイムラグはショートにすると、被写体はパラパラマンガのようではありますが見えます。
E-M1での300mmの画像を含めてUPします。画質についてご参考になりますでしょうか?
加工した画像も元はJPEG撮って出し、どれも手持ち撮影です。
ZUIKO70-300mmの時も言われていましたが、この焦点距離で手持ち撮影ができるレンズであることが、価格を考えてもある意味すごいと思います。
書込番号:17617441
![]()
2点
ニコちゃん小王さん、参考になります!
モーターショーってことは室内であの描写でしょうか??
大変満足できるものです。
手持ちなんですよね?手振れ補正も心強いですね。
TideBreeze.さん、たくさんのお写真ありがとうございます。
確かに人に近いですね(^^)
デジタルテレコンもE−M1だから?なのか技術が上がってるとの事、
ケースに応じて使うのもアリでしょうか。
CANONの資産が使えるのは知りませんでした。。
ただ重さに耐えかねてなので、、
教えて頂きありがとうございました!
micchoさんさん、貴重なお写真をありがとうございます!
とても参考になり、購入意欲満点となりました(^.^)
E−M1ではフォーサーズレンズも使いやすいと言われているので、いっそのこと
フォーサーズでもと考えましたが、やはり古い分だけAFなど弊害はある印象ですね。
ここは素直にこの75−300Uの方が相性良くスムーズに動くのでしょうか。
それより、、AFロックオンの件、恥ずかしながら知りませんでした。
CANONでいうAiサーボのようなもの??
調べてみたいと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:17617544
1点
キヤノンAiサーボ=オリC-AFかと。ただしオリにはキヤノンの高い精度はないです。
書込番号:17617868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさりょお!さん
Exif焦点距離見たら14.005で、前後の写真も同様でした。
mmってことはないでしょうから、14mかな。
今日も無理して持ちだしてみたのですが、
普段使いだとやはり75mmでも長手すぎます。。。
300mm望遠端での横撮りは、
20mだと幼稚園生の全身がやっと入るくらい、
35mで女性の全身が入るくらいでした。
最短撮影距離も長いし、とにかく離れないと撮れませんw
書込番号:17618440
0点
micchoさん、精度としてはやはりCANON並とはいかないですよね。。
パクシのりたさん、ほんとありがとうございます!
今日も持ち出して頂いたとは。
おっしゃる通り普段使いするレンズではないですよね?
私も40−150で少し撮ろうかと出ましたが40ミリでも
圧迫感がすごい。。
でも換算600ミリ(1200ミリ)の世界を体感してみたくみなさんの作例を
検索する日々です。
週末には買いに行きたいなぁ(^^)
書込番号:17618876
0点
モーターショーなんで室内です。
確かにオリの5軸手振れ補正は強力ですが、
そこは300mm(換算600mm)。
過信は禁物ですね。
ファインダー越しでも、プルプル震えてるのが分かります。
あと、レンズ本体はかなり小型ですが、
フードがデカすぎです。
写真載せましたので参考にしてください。
書込番号:17619872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコちゃん小王さん、写真ありがとうございます!
伝わってきますね、大きさが。
正直これまでのカメラと違い手振れ補正は過信しまくってます。。
それに応えてくれてるカメラなんで凄いなあと。
このレンズを付けた場合は要注意なんですね。
一度ヨドバシにでも実物を取り付けに行ってみます!
書込番号:17620351
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
このレンズをパナソニックのGX-7に装着した場合、ズーム位置の表示はファインダーや背面液晶モニターに表示されるのでしょうか?
次の理由で、質問させていただきました。
・オリンパス・カスタマーセンターに問い合わせしましたが、他社のカメラ動作はわからないとのこと。
・パナソニックの問い合わせ窓口:待ち時間が長く、つながりませんでした。
よろしくお願いします。
0点
当機は所有していませんが、これまで数台のパナ機を使ってきました。いずれも背面モニターに表示されます。GM1+EZで確かめたところ、画面中央のやや下部に左右にひろがる帯表示(焦点距離の数字もある)です。他機も同じだったように思います。ともかく、ご心配はご無用です。
書込番号:17607653
![]()
2点
てんでんこさん
カメラ店で、現物を確認できました。
教えていただいた通りでしたし、次のような感想をもちました。
※パナソニックのカメラ装着での表示の方が、オリンパスOM-D E-M10の小さな数字のみ表示に比べ
ズーム位置が判りやすいな。 と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17616494
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパスOM-D E-M5ユーザーです。
現在パナのLEICA SUMMILUX 25mm/F1.4 H-X025を使用しておりますが、本レンズの購入を検討しています。
当方マニアと言うほどではなく、ちょっと知識のあるライトユーザーと自認しております。被写体は5才の娘やペットのネコなどファミリー系が中心です。
短焦点なりの魅力があることは承知ですが、本レンズがあれば焦点距離がかぶるH-X025の出番が少なくなる懸念を感じております。皆さんの意見はいかがですか?
過去に同じ質問があるようにも思いますがご容赦ください
1点
F値が2段も違えば、いくらでも使い用はあるのではないかと……。
例えば室内で、開放で写したときに、F1.4で1/30秒のシャッタースピードなら、F2.8では1/8秒。手ブレはなんとか防いでも、被写体ブレはどうやっても防げないですし。
書込番号:17596418
5点
ヨギ〜タさん、こんばんは。
私は、パナソニックの20mm/f1.7で4才と2才の子供をメインに撮っています。
そして、12-40/f2.8を追加で購入致しました。
で、私の場合ですが室内では20mm/f1.7を付けっぱなしで、よく知っている場所や近所の公園など軽いお出かけの時もやはり20mm/f1.7を付けて出かけます。
初めて行く場所や、広角を使いたい時に12-40/f2.8を使います。
使用頻度は単焦点の方が多いです。
やはりズームですと、撮影前にズーミングの作業が入りますので構図で迷ってしまう時があり、チャンスを逃してしまうのと、単焦点の方が身軽に使えるからです。
なので、12-40/f2.8を購入しても25mm/f1.4を使わなくなる事はないと思いますよ(^^)
書込番号:17596481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨギ〜タさん
どっちのレンズが、寄れるんかな?!
書込番号:17596941
1点
ヨギ〜タさん こんにちは
12-40oで 25oの時のF2.8と25oF1.4被写界深度の違い有りますので 共用は出来ると思いますし 暗い所でのF1.4は使えると思いますよ。
書込番号:17597005
1点
25mmレンズでF2.8より明るい絞りを使ってないなら、ダブリますね。
書込番号:17597234
0点
M.ZUIKO ED 25mm F1.8とM.ZUIKO ED 12-40mm F2.8 PRO の併用です。
室内、ペット(小型犬)での感想ですが「そんなに変わらない」と感じます。
勿論、人によってだと思いますが・・・。
OM-Dは高感度でも私は使えると思っていますので上記感想になるのかもしれません。
私は面倒くさがりなので、結局ズームを付けっぱなし状態です。
交換している間に撮影対象が消えていることが多いし・・・。
本当に薄暗い場合や寝顔など、また物撮りには25mm F1.8使ったりしてます。
実際に共用は出来ると思いますが、使用頻度はどちらかに偏ると思います。
ただ、「でかくて重い」ですよ?
書込番号:17597533
![]()
5点
ヨギ〜タさん こんにちは。
お子様撮りなどで撮りたい画角(焦点距離)が決まっていないのならば、F2.8通しの標準ズームは最高だと思います。
単は単で魅力はありますが、撮れる場所が決まっている様な時に自由にフレーミング出来るズームの優位性は捨てがたいと思いますし、充分共存出来るとレンズだと思います。
書込番号:17597593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEICA SUMMILUX 25mm/F1.4を先に購入し12-40mmF2.8を追加購入です。
私もE-M5使用です。
25mm/F1.4は どちらかと言うと絵が柔らかい感じで
12-40mmF2.8は シャープな絵という印象です。
暗い場所やなるべくボケが欲しい時は 25mm/F1.4を使いますが
写りの良いズームを使うと便利でして 歳と共に足ズームで構図を決めるのが
億劫になります。(^^ゞ
なので普段は 12-40mmF2.8を多用してしまいますね。
ただ 画角や写りはお気に入りの一本なので 単焦点の中では一番使用しています。
使うか使わなくなるかは 個人差があるので何とも言えませんね。
書込番号:17599465
![]()
2点
みなさんレスありがとうございます。
重さはPana14-140mmの460gを経験していますので想像できそうです。
めんどくさがりで、交換時のレンズ落下が怖いこともあり、私もつけっぱなしとなるのではないかと思います。
少し安くなったらポチってみて、しばらく共用してみようかと思います。
コレが沼というヤツでしょうか?
書込番号:17603168
0点
>コレが沼というヤツでしょうか?
そうです!
写りが良いとついつい欲しくなり
一本が二本に二本が三本に・・・。
私も 沼に片足入れかかってます。
尚 オールドレンズと言う”底なし沼”もありますので
くれぐれも近づかないようご注意くださいね!(笑
書込番号:17609160
1点
被写体ブレを防ぐために絞りを開く人がいるんだね
それと、スレ主さんの場合は25mmの使用頻度が激減すると思うよ
書込番号:17661146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























