このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2014年3月29日 13:18 | |
| 3 | 2 | 2014年3月17日 21:13 | |
| 9 | 6 | 2014年3月19日 12:14 | |
| 13 | 15 | 2014年4月3日 19:02 | |
| 71 | 24 | 2014年6月30日 15:57 | |
| 79 | 38 | 2014年3月21日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
この度E-M1用に、念願のSHGレンズである、当レンズを購入しました
御存知の通り、防塵防滴のMMF-3を介しての装着では、強度的に三脚撮影は不可なんです
ですが、やはり防塵防滴で三脚撮影をしたいわけです
もちろん防塵防滴を諦めれば、MMF-2で問題無い事は分かっております
上手い具合に取り付けられる、後付の三脚座があれば良いんですが
もしご存知ならお教え願えないでしょうか?
0点
Lagrange1971さん こんばんは
セッティングには 慣れが必要になるかも知れませんが レンズ自体をサポートする レンズサポーターII などで 補強するのは どうでしょうか?
レンズサポーターII
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html
書込番号:17314980
![]()
1点
>>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます
セッティングにコツがいりそうで、角度を変えるのも大変そうですが
価格もお手頃なので試して見ようかなと思っております
書込番号:17318942
1点
Lagrange1971さん 念のためオリンパスへ確かめました。ご参考までに‥
>MMF-3を介しての装着では、強度的に三脚撮影は不可なんですですが、‥‥
★Q:
E-M5,E-M1の購入者です。購入の目的のひとつに定評のあるFour Thirdsレンズ群(特にSHG,HG)を使いたかった者で、<MMF-3>を介して数種のレンズを楽しんでいます。
アダプター<MMF-3>は防塵・防滴ではあるが金属製ではないので強度に問題があり、三脚座のない<SHG,HGレンズ>を付けたら三脚を使用できない、などという使用者のコメントをネット上で散見します。正当な事実ですか?
☆A:
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 石橋 と申します。
日ごろより弊社製品を多数ご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件につきましてご案内いたします。
インターネットの書き込みについて、ご心配をおかけしており恐縮でございます。
MMF-3につきましては、充分な強度と精度がございますので、三脚座のないレンズにつきましても、三脚に取り付けて
お使いいただくことが可能でございます。ご安心ください。
以上でした。
書込番号:17320956
![]()
2点
>>ガクgk59さん
わざわざのメーカの問い合わせありがとうございます。
サーポトの回答を信じるなら、特に問題なさそうですね。
しかし、オリンパスの商品紹介のページでは
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。 」
て、書いてあるんですよね・・・。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/
何はともあれ、週末にでも色々テストして、確かめたいと思っております。
書込番号:17322692
2点
Lagrange1971さん ありがとうございます
なるほど、、、本家の<MMF-3>のページを見逃していました。確かに不安にさせますよね。
オリはこれからマイクロ4/3ひと筋でいくと宣言したんですから、ユーザーの不安を取るアダプターを出すべきでしょうね。
デジカメwatchに、E-M1の面白いレポートが出ていましたので一見の価値ありです。バッテリーホルダーのついたE-M1に、松・竹レンズを付けて三脚に普通に乗せてますが、さて?どうなんでしょうか?
よく見ると、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも三脚座ではなくホルダーの所で乗せてます。少なくともこの記事を書いたプロは気にしていないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20140317_638860.html
書込番号:17322820
1点
>>ガクgk59さん
何度か当レンズを付けて三脚撮影に行きましたが
特に片ボケ等は発生しませんでした
ひとまず安心して三脚撮影出来そうです
防塵防滴性能に関しては、流石に試すわけにはいかないので
極力水がかからない用に運用を心がけることにします
書込番号:17357270
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
本レンズを購入してOM-D E-M1に撮りつけて眺めまわしている段階です。まだ撮影まで至っていませんが、レンズをあちこちに向けるとカシャカシャ(言葉で表しにくいですが)音がします。オリンパスに問い合わせたところ、絞りの作動音という事でした。たしかにレンズを覗いてみると絞りが頻発に動作しています。仕様との事でしたがどうにも違和感があります。この件についてはあまり触れられていませんがご愛用されている方は違和感なく使っているということでしょうか。絞りが勝手に動作する事は初めて知りました。
1点
twcさん こんばんは。
個体差があると思いますが 私のは気になる程の音はしません。
手振れ補正の「サー」っいう音の方が大きいです。
絞り羽の作動(羽の擦れる音?)は静かな部屋ですと気になりますよね。
他のレンズと比べて音が大きく気になるようでしたら点検してもらった方が良いですね!
パナのレンズですが LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 の絞り羽の音は「カリカリ」と故障か?
と思うほど大きな音がしますよ。(笑
詳しいことは知りませんが センサーを守るために
電源がONの時は 絞り羽が明るさに応じて作動すると聞いた事があります。
書込番号:17313938
![]()
2点
あんこ屋さん、早速の返信ありがとうございました。手ぶれ補正は普段offですが、onで試してみたら確かに手ぶれ補正作動音の方が上回りました。それとその理由についても教えていただきましてガッテンしました。
書込番号:17314422
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
永らくカメラから遠ざかっていましたが、昨年12月にOMD EM1に一目惚れしてしまい、定年記念として購入いたしました。皆様のクチコミを拝見させていただいて、今日、キタムラでこのレンズを購入したのですが、レンズのズームリングとその前後の鏡筒に薄いラインが真っ直ぐに入っています。75の左側と300の右側です。製造上のものでしょか?皆様のも同様ですか?ご教授お願いします。
書込番号:17306579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、
私はオリンパス・オンライン・ショップで購入しましたが、同じようにスジが入っています、製造過程でのものだと思います、もう1本75から1/4周くらいのところにもスジがあります。
私はE−M1とこのレンズでドッグランで爆走している愛犬の飛行犬写真を撮っています。
書込番号:17306708
![]()
2点
直線なら成形する際の型の合わせ目の筋かと。
このレンズに限らず
筋は入っているものがよくあります。
書込番号:17306932
![]()
1点
OM4 Tiさん
メーカーに、電話!
書込番号:17308151
2点
早速ご教授していただきまして、ありがとうございます。オリンパスのサポートセンターに問い合わせたところ、やはり製造過程でのものだそうです。サポートセンターの担当者のレンズにも同様のラインが入っているとのことでした。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17309483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM4 Tiさん
おう。
書込番号:17309667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日曜日の午後、風が強かったですが散歩がてら、撮ってきました。600mmの威力恐るべし!
書込番号:17320471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
フジ35mmを購入したらフードキャップなるものが同梱されていました。知りませんでした。
これは有り難いと思いました。・・・普段はフード付けっぱなしですので。
それで75−300Uのフードに使えそうなフードキャップは有るでしょうか?お教え頂ければ幸いです。
長いので、レンズキャップの脱着が・・で有れば良いなと・・。
0点
75−300U用のフードキャップって
聞いた事ないけど
フード逆付けでダメなんですかね?
フード自体が長いから、嵩張らないですか?
ならば逆付けして、通常のレンズキャップを
付けた方が良いと思うのですが・・・
書込番号:17306021
2点
urazahnさん こんにちは
ライカなど高価なフードの場合 フードキャップ付いていますが このフードは付いていないですので 代用できる物探すしかないと思います。
自分の場合 このレンズでは有りませんが フィルム時代のコンタックス用フードがフードキャップ有りますので コンタックスのフード ステップアップリング使い 付けています。
やはり フード外さずそのまま収納できるの楽ですね。
書込番号:17306114
1点
やはり無いですか・・。
現在、逆付けで使ってます。60mmマクロのフードが秀逸ですが・・。
フジ35mm、購入3日ですが同梱のフードキャップ・・・便利です。(ちょっと緩いかな)
少し特殊な形のフードで、逆付けする程の大きさでもありませんし・というより逆付け不可なのですが。
元箱に戻す時以外は付属のレンズキャップ不要+レンズキャップより脱着時、安心+容易な感じです。
こちらのは長いので、保管時には外す必要が・・。
フードが有ればレンズキャップ不要の方には問題になりませんが、他のレンズでも自作した例が有れば、お教え頂きたいと思いました。
茶筒の蓋みたいなので、内側に滑り止め+クッション付けて自作出来るかな?
パナ7−14のレンズ?フード?キャップみたいな感じで出来れば・・。
書込番号:17306255
0点
urazahnさん
被せるやつゃったら用品メーカーで・・・
書込番号:17308155
1点
nightbear さん
用品メカー・・・の続きは?
オリエンタルホビーでHOOCAPなる製品がありました。対応製品にオリは有りませんが・・。
フードにキャップが組み込まれている、フード付き自動レンズキャップみたいなものです。
ちょっと思っているのとは違うのですが・・。
海苔の円筒缶の中蓋(シリコン製?)嵌りました。フード長の真ん中当たりです。・・命名「インナーフードキャップ」・・笑
半透明+少し柔らかい+取ってが端+塗装が難しい?のが・・昔の金属製のは、もう無いですよね。真ん中に取ってが付いるし・・塗装も出来るし。
書込番号:17308500
1点
urazahnさん
そうなんゃ。
ニコンで、被せるやつ出とたけど・・・
書込番号:17308582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
nightbearさん
情報、ありがとうございます。
ニコンフードハット、注文しました。アマゾンで1,000円位ですので・・人柱というほどではありませんし・・。
良さげな感じです。このレンズフードだとSサイズでいけそうです。
レンズキャップ脱着時に手が(指が)滑ってパチンとフィルターにぶつけること頻繁です。(不器用)
とてもプロテクトフィルター無しでの使用・・・・恐ろしくて出来ません。
具合がよかったら他のレンズフードにも・・と考えてます。
書込番号:17308760
0点
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807863.do?cid=JDAAH304784
そう言えば、こんなのがありましたね。
書込番号:17309431
![]()
1点
urazahnさん
おう!
書込番号:17309630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レススミマセン。
わたしはフードに(ハクバのだったかな)82mmのレンズキャップはめてます。
ちょうど1、2センチ入った辺りでくってくれるのでいい感じに止まります。
書込番号:17365487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ!これも良いですね。じゃまにならず、かさばりませんし・・。
結局ニコン・フードハットを大・中・小の3個、購入しました。
結果、小をフードの中に入れました。被せるには何れも「帯に短し襷に長し」でした。・・他のレンズフードに使います。
レンズキャップをフードに入れる・・・発想が素晴らしいです。82mm・・、買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17367118
1点
urazahnさん
おう!
書込番号:17367226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
urazahnさん
度々すみません。
キャップですが、前のキヤノンのキャップのように薄いと安定性がよくないかもです。
厚みが合ったほうがよいかなぁ〜。
ちなみに私のはUNのでした。
書込番号:17375908
1点
UN製ですね・・・了解です。
ありがとうございました。
AMAZONEで購入します。
書込番号:17376075
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
現在M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を愛用しておりますが、
例えば料理店で出された料理を撮影する際このレンズを使おうとしても、椅子に座った状態では料理との距離が近すぎてボケボケになってしまい、かといって椅子から立ち上がってカメラを構えるには抵抗があり、結局撮影を断念しています。
そのため、近い距離の被写体でもボケずに綺麗に撮れるレンズを買い足ししたいと思っています。
また、45mm F1.8では、例えば運動場の端の位置から学校の校舎を写すくらいの距離での撮影の場合、レンズが望遠すぎて校舎全体が写りません。(例えが下手で申し訳ない・・・)
そのため、もう少し広角のレンズが欲しいです。
この17mm F1.8なら、上記2点の要望を満たせるのでは?と思い購入を検討中ですが、皆様どう思われますでしょうか。
2点
すみません、補足です。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URも持ち合わせておりますが、撮影した写真を見ると45mmと比べ明らかに劣るものがあり、そちらを常用する気にはどうしてもなれません。
書込番号:17304028
0点
>M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URも持ち合わせておりますが、撮影した写真を見ると45mmと比べ明らかに劣るものがあり、そちらを常用する気にはどうしてもなれません。
14〜42mmはズームレンズですので、ズームリングで17mm付近も選択できます
写りの仕上がり云々は抜きにして…
その時の「写り込み具合」や「距離感」ぐらいは、今すぐにでもご自身で確認できますよ
その上で、このレンズの選択が「適当か否か」を検討されてみては如何でしょうか?
書込番号:17304148
![]()
6点
ジョルバモムッチさん、おはようございます。
MWU3さんの仰る通りですね。
ズームレンズの14-42mm F3.5-5.6Uで17mm付近に合わせて画角、そして近接撮影の確認をされれば、
17mm/f1.8の目安になると思います。
ちなみに、最短撮影距離は以下の通りです。
14-42mmでも17mm付近にあわせれば、17mm/f1.8の0.25mを体感できますので、ちょうど良いですね。
■レンズと最短撮影距離
・45mm F1.8:0.5m
・17mm F1.8:0.25m
・14-42mm F3.5-5.6U:0.25m(焦点距離14-19mm)
ご参考まで。
書込番号:17304330
![]()
9点
ジョルバモムッチさん
ズームレンズで、ズーミンミング!
書込番号:17304496
3点
こんにちは。
17ミリF1,8は、近接撮影では、スペック的にそれほど良いと言えませんが、料理は対象物として大きいので、何とかなるかと思います。
17ミリF1,8は、広角に十分に使えます。
比較のために、45ミリF1,8もアップしときますね。
書込番号:17304570
4点
ジョルバモムッチさん おはようございます。
良いと思います。45oとの2本持ちで私的には好みの画角だと思います。
17oは広角で約60度程度の画角がありレストランなので4人掛けの一般的なテーブルに向かい合って座れば、向かいの2人を写真に撮る場合最適な画角だと思います。
但しこの撮りたい画角(焦点距離)に関しては好みがあり広角ならば14oの方が使用しやすいと言う方もいますので、14-42oのズームをお持ちならズームリングを回されてあなたの撮りたい画角を確認されれば選択肢は絞れると思います。
書込番号:17304601
![]()
2点
ジョルバモムッチさん こんにちは
45mmでは 望遠過ぎ 標準ズームでは ボケが少ないのであれば 17mmF1.8は良い選択だと思います。
後は 少し焦点距離長くなりますが M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8もボケは綺麗だと思いますので
お持ちのズームレンズで 17mmと25mm見比べて 25mmでも大丈夫でしたら お勧めです。
書込番号:17304638
3点
おはようございます。
45mmは中望遠の範疇に入り、ここでの撮影目的に使うのは厳しいでしょう。
17mmF1.8だとほぼ要望を満たすことができると思いますよ。
また、より広角をめざすのでしたら、キットレンズを使われたほうが安価で済みます。
そのキットを仮に使われてみて、どれくらいの画角が最も必要なのかで選ばれると良いでしょう。
単焦点はそうやって17mmとか20mm、あるいは25mmなどを選ばれていくのが良いかと思います。
書込番号:17304766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどなるほど!
皆様にしてみれば当たり前な事も、初心者には目から鱗です。(初心者云々以前に、少し考えれば誰にでも分かることですが。お恥ずかしい限り。)
17mmを体感致しました。やはり45mmで出来なかった事が、17mmならできますね。
書込番号:17305281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様本当に、親身になってアドバイス頂き感謝致します。ありがとうございます。
ここで、もとラボマン2さんにお勧めいただいた25mmも気になって参りました。
クチコミを見る限り、思った以上に「寄れる」とのこと。魅力を感じます。お値段も優しい。
ただ、17mmの広角具合が理想としていたものであり、25mmではそれが得られません。
両方手に入れられればいいのですが、予算にも限りがあり・・・
また、楽しい悩みが増えてしまいました。
どちらにしよう・・・
書込番号:17305319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
>ただ、17mmの広角具合が理想としていたものであり、25mmではそれが得られません。
初志貫徹でまずは17mm/f1.8でしょう。
使っていく中で必要と感じられたら25mmを追加する、これがよろしいかと思います。
書込番号:17305352
3点
全て17mmのこのレンズで撮影しています。
お料理については日中でも夜でも自然な明るさのまま撮りやすいですし(シャッター速度によっては湯気も)、風景の場合でもシャッター速度をしっかりと速めやすいので、強風の中でも被写体ぶれしづらくて撮りやすいですよ。
(3枚目の風景の方は強風でした)
書込番号:17305753
8点
テーブルに乗せたマカロンを座って撮ってみました。
マカロンの直径は約4cmです。
カメラはE-PM2で、ほぼ最短撮影距離で撮っています。
画質モードは、L-SFです。
WBは、晴天で撮っているので、少し赤みがかってしまいました。
E-PM2にはデジタルテレコンという機能があり、最短撮影距離以上に
寄りたい時には使用することがあります。
単にカメラ上でトリミングしているだけですが…。
でも、然程画質劣化は感じません。
個人的にはテーブルフォトに不便は感じていません。
また、校舎のような画像は、適当なものがありませんでした。
書込番号:17310042
1点
すいません、判りづらい表現でした。
×・・・個人的にはテーブルフォトに不便は感じていません。
○・・・個人的に17mm/F1.8を用いてのテーブルフォトは、不便を感じていません。
あんまり、変わらないか (^^;
書込番号:17310138
0点
このレンズの最短撮影距離の実測値はセンサーから約18cm(スナップショットフォーカス時をのぞく)。
撮れる大きさは45mmF1.8/46cm(実際の最短撮影距離)で撮ったときと同じくらいです。
同じ位置から撮影すると45mmF1.8の方がぼけますが、同じくらいの大きさで撮る場合あまり変わりませんよ。
比較画像。左が17mmF1.8、右が45mmF1.8
写りに関しては45mmF1.8の方が少しいいです。
25mmF1.8の最短撮影距離の実測値は約21cmだそうです。このレンズや45mmF1.8よりマクロ性能は高いと思います。写りも45mmF1.8と同等かむしろいいという評価が多いみたいですね。
よく比較されるパナソニックの20mmF1.7はAFは格段に遅いけど解像力はこのレンズより少し上。
色収差は20mmF1.7の方が少なく、パープルフリンジは17mmF1.8の方が少ないです。点光源は17mmF1.8の方がきれいぼけますがマクロ性能自体はわずかに20mmF1.7の方が上。
比較画像は同じ位置から撮影したものなので画角の違いがわかると思います。
書込番号:17312106
2点
ジョルバモムッチさん
ボチボチな。
書込番号:17312168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたかがお薦めされているパナソニック20mmF1.7はオートフォーカスの作動音がかなり大きいので、ちょっと高級でおしゃれなレストランなどでブログ用の料理を撮ろうとすると、かなり恥ずかしい思いをします。さらにオリンパスボディとの組み合わせでは距離の近い撮影ではピントの迷いがあることが多いです。
また。スナップ撮影では作動音で撮影していることに気付いてしまうので自然な視線・表情が得にくくなります(大人・子供を問わずカメラ目線の写真を量産しますw)
…といった性能以外の部分も考え合わせるとオリンパス17mmF1.8のほうが潰しの効くレンズかと思います。
どうしても携帯性の関係でパナ20mmF1.7の薄さが必要でなければパスしたほうが良いかと思います。
自分が使用していた時の実感です(簡単に20mmのレビューもしていますので興味がありましたらプロフィールからご覧になって下さい)
書込番号:17312182
4点
17ミリは25ミリに近い画も撮れるが、25ミリで17ミリに近い画は無理なので、17ミリを先に買うのをオススメする。
書込番号:17312431
7点
コメント頂きました全ての皆さまに感謝申し上げます。
改めまして、返信させて頂きます。
MWU3さん
アドバイス頂いてすぐにズームレンズで17mmを体感してみました。
やはり、理想としている写りこみ具合、距離感でした。
これは完全に「買い」です。大変参考になりました。ありがとうございます。
… 彩 雲 …さん
ありがとうございます。17mmで試してみたところ、
机に両肘を付けた状態で机上の小物がぼけることなく綺麗に写り、感動しました。
45mmでは絶対に出来なかった事ですので・・・
しかし、標準ズームを何故ここまで毛嫌いしていたのか自分でも疑問です。
とりあえずこれ使っとけばよかったのに、と。
カメラやレンズの理屈もまだほとんど理解できていないような人間が変な所に意味のわからないこだわりを持つ。まさに「これだから初心者は」ですね(苦笑)
nightbearさん
ズーミング!しました!
アルカンシェルさん
大変分かりやすいお写真をありがとうございます。
右の写真は、まさしくいつも見慣れている画角です。
成る程、ここまで違うとは。やはり17mm、使いやすそうです。
写歴40年さん
>17oは広角で約60度程度の画角がありレストランなので4人掛けの一般的なテーブルに向かい合って座れば、向かいの2人を写真に撮る場合最適な画角だと思います。
質問文には入れませんでしたが、これも私の悩みの種であります。友人と旅行に出かける際もちろんカメラを持って行くのですが、やはり45mmでこの撮影はいつも無理で、結局コンデジに頼る結果となっております。
17mmであれば可能なのですね。ますます17mmが魅力的に思えて参りました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8のレビューやクチコミ、見て参りました。
非常に使い勝手も良さそうな画角で、ボケも美しく、「思った以上に寄れる」とのことで、25mmも現在視野に入れて購入検討中です。
ただ、ズームレンズで25mmを体感してみましたが、もう少し45mmとの差が欲しいかな、と感じました。
しかし大変魅力的なレンズです。もしかしたら、17mmと合わせて両方買ってしまうかもしれません。
Hinami4さん
理由も無いままキットレンズを毛嫌いしていたようです。改めて使ってみると意外と「あれ?いいじゃん」という感じでした。(すみません無知なもので、何が良い悪いというのは理解出来ておらず、感覚的になんとなく「いいじゃん」「だめじゃん」でしか判断できないのです。表現力の無さをお許し下さい・・・)
ただなんとなくで45mmに執着しすぎていたようです。
これからはキットレンズも積極的に使いつつ、勉強していきたいと思います。
書込番号:17313080
2点
… 彩 雲 …さん
ありがとうございます。
かなり迷っておりますが、… 彩 雲 …さんのひと押しもあり、17mmの購入は確定致しました。
ただ、25mmも一緒に買うかも、しれません(笑)
ここで相談してからネットで買う予定でしたが、やはり一度取扱店へ出向き可能であれば実物を試したいと思っております。
veilchanさん
お写真拝見致しました。成る程やはり、綺麗です。
強風の中でも被写体ブレせず綺麗に撮れる点は非常に魅力ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
はちろさん
デジタルテレコンという便利機能があるのですね、存じ上げませんでした。
いやはやどれだけ説明書や本を読んでいないのかということがまたバレてしまいました。レンズ選び以前に、私はカメラに向き合う姿勢が悪すぎたようです。
>個人的に17mm/F1.8を用いてのテーブルフォトは、不便を感じていません。
との事で、17mmはやはり買いですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
一体型さん
写真付きのご説明、大変分かりやすく、思わずうんうんと頷きながら読ませて頂きました。
>このレンズの最短撮影距離の実測値はセンサーから約18cm(スナップショットフォーカス時をのぞく)。
撮れる大きさは45mmF1.8/46cm(実際の最短撮影距離)で撮ったときと同じくらいです。
要するに、
17mm使用で被写体から18cm離れた位置で撮った写真と、
45mm使用で被写体から46cm離れた位置で撮った写真の大きさがほぼ同じ、という事ですね。
つまり、45mmなら46cm離れなければ撮れなかった写真が、17mmなら18cmまで近づいても撮れる、という事ですね。
そして、25mmなら最短撮影距離の実測値は約21cm、と。
やはり45mmに比べると格段に寄れますね。しかも写りも45mmF1.8と同等かむしろいいという評価が多いとは・・・
うーん。17mm購入は決定しておりますが、25mmも本当に良いですね。
今買わないとしても、いずれ買う事になるかと思います(笑)
nightbearさん
ありがとうございますボチボチ、頑張って勉強致します。
Marshall JMCさん
ほう、成る程です。大変参考になります。ありがとうございます。
>オリンパスボディとの組み合わせでは距離の近い撮影ではピントの迷いがあることが多いです。
作動音は仕方ないとしても、テクニックの無い自分としてはこれは不安ですね。ピントに限らずただでさえ色々と迷う事が多いので(苦笑)薄さや重さはあまり重視しておりませんので私には不向きのようですね。
パナ20mmのMarshall JMCさんのレビューも、拝見致しました。『買ってから後悔するレンズ』・・・怖くて手を出せません。
横道坊主さん
ありがとうございます。
>17ミリは25ミリに近い画も撮れるが、25ミリで17ミリに近い画は無理
成る程、奥が深いですね。
17mmは買う事に致しましたが25mmは検討中です。今週末、カメラ屋で相談してきます。
書込番号:17313182
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
EZとII Rは、見た目・大きさ・重さ・ズームが手動/電動など、色々違いはありますが、
画質についてはどうなんでしょう?そこが気になるヒトは結構いると思います。
両方お持ちの方から、比較できる作例を頂けるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
6点
E-PL6+ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(電動) i-AUTO |
E-PL6+14-42mm F3.5-5.6 II R(new) i-AUTO |
E-PL6+ED 14-42mm F3.5-5.6(old) i-AUTO |
ちょうど3種類手元にありますので、自分用に撮ったところでした。
出てくる色を見るために撮ったので、参考になるかどうか。こんなのでも良ければ。(リサイズしています)
A)ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(電動)
B)14-42mm F3.5-5.6 II R(new)
C)ED 14-42mm F3.5-5.6(old)
カメラはE-PL6です。
書込番号:17299900
![]()
11点
マクロ風に…電動+E-PL6 i-AUTO |
newはこの距離が限界…E-PL6+14-42mm F3.5-5.6 II R(new) i-AUTO+E-PL6 i-AUTO |
近接に強い…E-PL6+ED 14-42mm F3.5-5.6(old) i-AUTO+E-PL6 i-AUTO |
続き:
寄れるのは、OLDでした。レンズ前15センチまで大丈夫です。次が電動、newは25センチが限界でした。
電動20センチくらいならAF早いです。OLDは15センチでもすぐ。(但し本体がP-L6の時、E-P1ではS-AF+MFで)
私の結論
持ち歩きに便利で数値より明るくとれる感じがする電動zoomは、newzoomよりコンパクトな面だけじゃなく品質が良いかも。
E-PL6は軽いですし、2倍テレコンがあえうので、旅行や外出には電動zoom一本持っていけば事足りそう。
翻って、みんなに忘れられていますが、初代の写りはなかなか。
庭の花をマクロ的に写すのに、これは大事に使おうと思っています。
この中で手離すなら私はnewかな。
書込番号:17299961
8点
訂正です。
最初の方の写真。
左から、電動(EZ)→NEW(UR)→OLD(無印)としていましたが
OLD→NEW→電動の順でした。
つまり、OLDと電動が入れ替わります。真ん中NEWは変わりません。
書込番号:17300216
5点
TT28さん さっそくのお返事、ありがとうございます。
露出を見ると、最初の方がEZのみが2/3明るいことに、
マクロ風の方がEZが1/3、ED(old)が4/3も明るいことになってて、戸惑ってます。
なんとなくですがEZが明るく撮れる感じは分かりましたが・・・
コントラストがED>EZ>II Rに、解像感はEZ>ED>II Rに見えます。合ってますかね。
オリンパHPの仕様によれば望遠端の最短撮影距離と最大撮影倍率は、
EZ(電動)とED(old)が25cm/0.24倍、II R (new)が30cm/0.19倍ですから、
マクロ風の絵の感じは納得です。しかし、II Rの方がEDより寄れなくて倍率も低いって、
スペック落ちちゃってるじゃないですか。最短撮影距離付近だけであってほしいですが、
画質以外の他の部分も色々見ても、実はこれって『改悪』だったんじゃ・・・
マクロを考慮しつつTT28さんが手放す第一候補がII Rな訳がよく分かります。
僕はとりあえず標準ズームを安く、と思ってわざわざII R選んでしまいましたが、
EZパンケーキは色々バランスよくメリットがあるので、とても気になっています。
もうちょっと絞った絵、ボケの感じが分かる絵、風景などはどうでしょう?
継続して募集中です!よろしくお願いします!!
書込番号:17300518
1点
自分はII(II Rと同じ中身みたいですね?)持ってますが、何故かもやんとしちゃうんですよね・・・。
スペックだけ見ると、
EZ 超軽い 絞り枚数少なめ、
II(II R) 軽い 近接弱い
old 軽め AF遅い フィルタ径が40.5mm
MTFチャートはどれも似たようなもの?(の割にIIだけ解像度低いのが謎??)
なので、値段と絞り数に目を瞑ればEZ 1強となってしまうわけですが・・・
IIとoldの利点って何でしょう。スペックに表れないところも気になります。
書込番号:17300658
![]()
2点
すみません。なんだか意図がちゃんと表現できてないようなのでもう一度。
上記レンズ間の比較が可能な同じ(ような)作例をお願いします、という趣旨の質問です。
異なる絵を比較することに慣れていませんので、このような質問なのですが・・・
書込番号:17301164
1点
追加ですみません。TT28さんの比較でも明らかですし自分も体感しているのは
II R (IIもかな)は開放より1?2段(広角側f5.6/望遠側f11)程度に絞らないと
解像しない感じなのですが、
EZは(旧型もかなりいいが)開放からかなりイケてますね。絞るとさらにキレる?
レンズ間比較でなくとも、EZの絞り値間比較も募集しております!!
書込番号:17301332
1点
■パクシのりたさん
そうでしたね。正確に比較するには、これではダメですね。
失礼いたしました。
明日の昼間、同じ題材を設定を同じにしてとってみますね。
書込番号:17302443
1点
TT28さん
え???ダメとか全然言ってませんよー。とにかくありがたく思っています。
なんか変な気を使わせてしまっているみたいで、ごめんなさい。
見せて頂いた絵で、すでに開放付近のようすはかなり参考になってますよ・・・
>コントラストがED>EZ>II Rに、解像感はEZ>ED>II Rに見えます。
の感じで、合ってますでしょうか?
II Rについて私見ですが、開放・望遠側はモヤっとする感じで解像感が悪く、
ボケ味についてもガサガサな感じがしているので、
広角側でかなり絞ってボケ少ない絵しか使い物にならんかーと思っています。
これらの点が、他のレンズではどうなのかな?が気になるところです。
お見せ頂いた絵ではII R以外は開放近辺からかなり解像がよいので、
(1) 絞ったらどれくらいまで良くなるのか、
それはレンズ間比較もそうだけど、EZだけでも絞り値でどう変わるのか、
(2) ボケについてはよく分からなかったのでどうなのか、
こちらは開放からどう変わるかがEZだけでも見たいなー
とワガママ言っております。
マジメに付き合っていただけて、本当にありがたく思っています。
書込番号:17302927
1点
再び
■パクシのりたさん
>コントラストがED>EZ>II Rに、解像感はEZ>ED>II Rに見えます。合ってますかね。
はい、私もそのように感じました。
>オリンパHPの仕様によれば望遠端の最短撮影距離と最大撮影倍率は、
>EZ(電動)とED(old)が25cm/0.24倍、U R (new)が30cm/0.19倍
たしかに仕様書はそうなのですが、EDのページのトップで概要にはっきりと
「レンズ先端から最短で約15cm先の被写体を接写することも可能です」と書いています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/index.html
EZ、URでは特にそういう接写機能には触れていないので、EDの特性でしょうか。
ユーザーの投稿写真にも、マクロっぽく使っている物が目立ちます。
それにしてもUは30センチですか?!
同じく25センチだと思っていたのですが、、どおりで、EZと同じ距離にすると、AFがなかなか決まらないと思いました。
軽量になっただけが進化なら、ホント改悪ですよね。
■Ttb0さん
>IIとoldの利点って何でしょう。
Uは軽くなったというところでしょうか。
OLDは、フィルタ径が40.5mmというのが、良い結果になっているのでしょうか。
この中では一番暗いですけど、近くに寄って写せるのは値あります。
あとUよりちょっと短いです。(50mmと43.5mm)
黒だとプラスチッキー感も少ないかなと、個人的感想です。(*^^*)
書込番号:17302968
0点
IIのMTFチャートを見てから、あんなにもやんとしているはずがないと思い、ずっと引っかかっていたので、IIの汚名返上のため、検証してみます。
まずは、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIから。
書込番号:17307509
2点
そしてEZです。
どうでしょうか。IIも結構健闘している気がします。
(書き忘れましたが、すべてE-M5のISO200で、3脚置いて、手で触った振動が収まってからシャッターがきれるよう低振動モードオンで撮影しています。蛍光灯下です。)
書込番号:17307534
2点
IIのがやっぱり開放の解像度低めで、色がちょっと青っぽい? 周辺減光は少ない気がします。
同じ焦点距離でも微妙に変わっているのは、3脚に手が当たったのかも・・・ご了承ください。
今度は、焦点距離を変えてみます。(14mmのは再掲となります)
書込番号:17307575
1点
誰かが、22mmあたりで何かが変わると言っていた気がするので、見てみると、
14mmからズーミングしていくと、一度レンズが引っ込んである点からまたせり出して来ますが、その切替ポイントが22mm付近っぽいですね。なので、中間に22mmを採用。
書込番号:17307585
1点
ピントは、スモールターゲットで、できるだけOLYMPUSの「O」の所を狙ったつもりです。
IIの方が少し解像度が低く(周辺は特に)、EZの方が少し周辺減光が多いって感じでしょうか?
書込番号:17307623
0点
あ、それと撮って出しなので、等倍が表示出来るようです。
興味ある方はDLして比較されても良いかも?
書込番号:17307633
0点
私も撮ってみました。
800x600にリサイズしています。
まずは、EZ。広角(14mm)で撮ったもの。
WB:オート、露出:+0.3、ISO:200 カメラは、E-PL6です。
、
書込番号:17307744
3点
次にUR。広角(14mm)で撮ったもの。
WB:オート、露出:+0.3、ISO:200 カメラは、E-PL6です。
書込番号:17307756
3点
背景ボケの具合を見たいとおっしゃっていたので。こちらは望遠端(42mm)で撮ったもの
まずはEZから
書込番号:17307774
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























































