オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロレンズが欲しいのですが…。

2013/10/02 09:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:11件

ボディはパナのGX1を使っています。マクロレンズを検討するに当たって、手振れが気になっています。パナのマクロレンズよりも60ミリの本レンズが良いと思っているのですが、みなさんの意見を教えてください。

書込番号:16656781

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/02 10:30(1年以上前)

どちらも良いレンズだと思いますが
60mm Macroは35mm換算で120mmです。
パナのボディで手ブレ補正が無いときびしいのではないでしょうか。

書込番号:16656890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2013/10/02 10:38(1年以上前)

確かに望遠ほど手振れの影響は出ますよね。ありがとうございました!

書込番号:16656905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/02 10:57(1年以上前)

接写のピントはシビアですからね。

書込番号:16656956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/10/02 13:55(1年以上前)

スレ主様 こんにちわ 解決済みですが 一言

三脚を使ってレリーズで切れば どんなレンズでも 良いと思いますが
手持ちであれば、前後ボケも生じますので 手ブレだけでは どうかな? です。
最終的には、腕を磨けば OK かも かも?

手ブレは レンズの焦点距離と撮影する距離にも考慮しますが
1cmマクロ付きのコンデジの方が優秀な時も多々あります。

被写体がゆらゆら揺れてしまうと・・・ですね!

書込番号:16657436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/10/02 13:58(1年以上前)

三脚という手段もありますね!
オリンパスのマクロレンズで30ミリはどうなんですかね?

書込番号:16657448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2013/10/03 18:27(1年以上前)

さむらい君さん、こんにちは。
解決済みのようですが、オリンパスのマクロレンズで30ミリはどうなんですかね? というご質問がありましたので念の為・・・。
オリンパスさんのマイクロフォーサーズに、30oのマクロはありません。
また、マクロと言っても 何をどう撮るかを明らかにされないと適切なアドバイスができません。
あまり動きのない花や静物を屋外でお撮りになられるのか、昆虫のようなものをお撮りになるのか、あるいは室内でテーブルフォトを楽しまれるのか、それぞれお勧めしたいレンズは違ってまいります。

手振れ補正についてご心配のようですが、近接撮影時の手振れ補正の効果はあまり期待されない方が無難です。
パナ45oマクロとオリ60oマクロの違いは手振れ補正の有無より、むしろフォーカスリミッターの使い勝手の差にあると思います。

書込番号:16662021

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/10/14 11:30(1年以上前)

別機種

75mmF1.8とACbR

焦点距離で30mmが気になるようでしたら、ACクローズアップレンズを使用なさってみてはいかがでしょうか。

純正では30mmのレンズは無かったかと思いますが、シグマの30mmF2.8では口径が46mmで大きすぎず小さすぎずな大きさで、クローズアップレンズの価格も手の届きやすいところだと思います。

私はマクロレンズは持っていませんが、ACクローズアップレンズを使用すると手持ちの望遠レンズや中望遠レンズをマクロ撮影にも持ちだしやすく、色々と試しています。


この写真は望遠レンズへACクローズアップレンズ使用にて撮影しています。
初心者の為、あまり皆さんにお見せできるほどの出来栄えではありませんが、主さんのご参考にして頂けると幸いです。



書込番号:16704709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動時の異音

2013/09/26 00:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
今日このレンズを購入しました。

自分のカメラのLUMIX_GX-1に装着したのですが、起動音が気になります。
カメラ本体のスイッチを入れたときに「カチャッ」と言う、、、うまく表現できませんが少し大きな音がします。
お店で試した時は気がつか無かったので、家で気づいてからは毎度気になってしまっています。

今までのレンズには無い音なので心配になったのですが、皆さんが使用される時にもこの様な起動音はしますか?
気にしすぎなのかもしれませんが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:16633416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]の満足度5 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/09/26 00:56(1年以上前)

ガチャって音はしますよ。
たしか絞り羽の音ではないかと思います。
パナのレンズも音がしますがこの45mmの方が音大きいですね。

書込番号:16633505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/09/26 01:41(1年以上前)

shingo_sc65さん こんばんは

音の場合 聞いてみないと判りませんが マイクロフォーサーズのレンズは 電子式のため 電源OFFの時は フォーカスシステムは固定されず レンズを振るとカタカタ音がしますが 電源ONで固定され振った時の音も小さくなります。

これでも判ると思いますが 電源ONしたとき レンズの初期化が行われるのですが レンズの位置が固定され レンズの状態初期化するとき カチャッと言う音がするのだと思います。

書込番号:16633590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]の満足度5 休止中 

2013/09/26 12:34(1年以上前)

>お店で試した時は気がつか無かったので-----

ほどの、小さなカチャという音はします。

書込番号:16634529

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/09/26 15:18(1年以上前)

音はしますよ。
ちなみにBodyがE-P5の場合、パナの14mmF2.5、20mmF1.7(旧)でも音がします。

書込番号:16634958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 23:37(1年以上前)

とねっちさん

ありがとうございます。
そうなんですか!!今までのパナソニックのレンズは本当に静かだったので心配になっていました。
仕様・・・ですかね?

書込番号:16636754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 23:39(1年以上前)

もとラボマン2さん

詳しくありがとうございます!!勉強になります。
レンズの初期化ですか・・・知りませんでした。
今までフイルムの一眼を持っていましたが確かにそんな音はしませんでしたね。。

書込番号:16636757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 23:40(1年以上前)

うさらネットさん

返信ありがとうございます。
気がつかなかっただけですかね。。
意外と大きい音に感じたのですが、お店では舞い上がってたのか気がつきませんでした。

今後の勉強ですね。笑

書込番号:16636766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 23:42(1年以上前)

一体型さん

ありがとうございます。
同じ方がいて安心しました。
カメラ本体によっても変わるのでしょうか?
不思議ですね。。

書込番号:16636772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

12-40/2.8と14-35/2の使い分け

2013/09/18 21:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:13件

オリンパスプラザでE-M1に14-35/2を付けた状態が意外と快適で、
今までm4/3のレンズを使ってきたのですが、
フォーサーズのレンズにも興味が出てきました。
とりあえずE-M1の12-40/2.8レンズキットと14-35/2を予約したのですが、
ここで、はて、この2本を使い分けるときがあるのだろうか?
と疑問がわいてきました。
ピーカンの野外や、ストロボ前提ならパナの14-45/3.5-5.6でも不自由しないし、
室内イベントで撮るとなるとF2通しズームを使いたいと思うのですが、
となるとF2.8通しズームは中途半端なのか?と。
ペットボトル1本分(約500グラム)の差があるので、少しでも荷物を軽くして、
かつ明るいズームが使いたい、というシーンだとF2.8ズームをチョイスするかもしれませんが・・・
やはりF2.8ズームも手元に残しておくほうがいいでしょうか?

書込番号:16603602

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/09/18 21:16(1年以上前)

ムーミンパパ雄さん こんばんは

この2本焦点距離 被っていますので どちらかは使わなくなる可能性強いので 14-35/2が気に入っているのでしたら 12-40/2.8は出してしまっても 問題ないと思います。

書込番号:16603655

ナイスクチコミ!0


masanbjさん
クチコミ投稿数:19件

2013/09/23 22:46(1年以上前)

私もちょっと悩んできました。
値段も2倍、重さも2倍。
でも画質も2倍???
EM-1にこのレンズの組み合わせってどうなんでしょう??

書込番号:16625137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 23:29(1年以上前)

E-M1本体の板にありますが、マウントアダプタMMF-3の強度に問題があるそうですよ。
手持ち撮影時は14-35mm F2.0(当然レンズを支える)、三脚使用時は12-40mm F2.8と使い分けてはどうでしょうか。

書込番号:16629263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2013/09/26 21:33(1年以上前)

既に予約済み、とのことですから実際使ってみて、自分の用途次第で
自然と答えは出ると思いますよ。
14-35F2持ちですが、私もE-M1と12-40F2.8は予約してます。正直なところ
12-40F2.8は使わないかも?と思ってます。12-60や14-54や同級他社マウントと被りますから。

14-35F2についてはE-M1でどの程度像面位相差式AFが使えるかがポイントですね。
正確に高速に合うのなら良いですが、現状のまま+α程度なら、静物専用になりそうです。
この14-35F2というレンズ、F2な分被写界深度が薄く、より高いピント精度が求められます。
開放からほぼ全域シャープで像面湾曲も軽微ですが、完全にピントを合わせるのがとても難しいレンズです。
ピントの芯をちょっとでも外すと締まりが無くヌケが悪くなる。(個人経験でいえばレンズの個体差も大きく当たり外れありも問題)
そのため、AFは遅くともよいので、E-M5でMFで使っています。
私の場合、静物・自然風景相手に14-35F2は使うので、4/3系(マイクロ含む)最高のレンズとして
ZDのSHGレンズ群は手放せません。電子補正前提のマイクロレンズに対して元から高画質なのは
もちろん、後の画像処理で収差抑制を行えば更に画質Upできますしね。

もう一つ問題なのはアダプターの精度ですね。フランジバック長が合致せず、ピントが大きく
狂うような問題こそ無いですが、保持強度が弱くちょっとした保持バランスの違いで容易に
片ボケが発生します。厳密に言えば、アダプターに負荷をかけない状態でも、接合ピンのはまり具合
次第で片ボケ傾向が出ます。ZDの高画質を完全に生かし切るのには、かなりアダプターの扱いに
気を遣いますよ。メーカーさんは三脚座付きの完全新設計のアダプターを出すべきだと思います。

書込番号:16636146

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ78

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:125件

12-35の値段がこなれてきたので購入しようか迷っていたところolympusから12-40が出てきたので迷ってるんですが、教えてください。

性能的には同じようなレンズだと思うのですが勝手にイメージしていたんですが12-35はズームで伸びないと思っていましたが12-40はズームで伸びるってこちらで書かれていましたが12-35もズームで伸びるでしょうか?

どっちも伸びるなら値段があまり変わらないようなので12-40にしようかなって思っています。

他に手振れ以外で違う点とかありますか?

カメラはE-M5です。よろしくお願いします。

書込番号:16594289

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/16 14:51(1年以上前)

オリイチさん こんにちは。

残念ですが どちらもズーム時は伸びます。
収納時が約74mm〜最大時約96mmになります。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=LUMIX+G+X+VARIO+12-35mm%2FF2.8

重さが12-35mmは305gで軽いですね。
パナの最短撮影距離が25cmでオリが20pなのでだいぶ寄れます。
色収差の問題があると聞いているので
E-M5をお使いならオリの12-40の方が良いと思います。
私もE-M5ですから オリのズームが発売されるのを待っていたので 購入予定です。

書込番号:16594498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/16 16:38(1年以上前)

フォーカシングはインナーフォーカスで前球が回転したりしないのかな? ズーミングについてはにょきにょきと伸びるのは仕方ないですね、望遠ズームと比較したら伸び方は短いですけど。

書込番号:16594890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2013/09/16 17:39(1年以上前)

あんこ屋さん
早速の回答ありがとうございます。12-35も伸びるんですね!なら11月まで待って12-40にしようかなと思います。

salomon2007さん
フォーカシングで前玉が回転するってどういうことでしょうか?ピント合わせるのにレンズが回転するってことですか?
そうすると問題あるでしょうか?ゴミとか?

書込番号:16595183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/16 17:47(1年以上前)

安いキットレンズだと動きますね。別段ゴミとか関係ないですが角度調整が必要なPLフィルターがAF時に動けば効果が変わってしまうのでその時は問題でしょうね。

書込番号:16595223

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/09/16 17:51(1年以上前)

オリイチさんこんにちは、
前玉の回転は写りより、
PLフィルター等を使用する際、効率良く使えないので敬遠します、
(ピントを合わせた後で再度PLフィルターを回す必要な為)

書込番号:16595249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/16 21:14(1年以上前)

レンズでフォーカシングするためには、(どのレンズをそうするかは別にして)レンズを回転させないとできません。
正確に言えば、レンズを回転させることで螺旋に切ったガイドで移動させてレンズを前後に動かしています。
もし、レンズを直動させることができれば(現在の技術ならできそうなモノですが)、レンズの形状を円形にしなくてすむので、小型軽量化ができるようになります。
さて、最前面のレンズが回らない方が良いかどうかは、偏光フィルタの使用時に問題になりそうなものですが、実際は、最前面のレンズが回転するかどうかより、フィルタ取付部が回転するか否かが問題になります。(これは、角型のレンズフードにも言えます)
広角レンズ(ズーム域に広角を含むレンズも)では、フィルタ取付部がフォーカシングで回転しないようになっているモノが多いです。

書込番号:16596129

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/16 22:53(1年以上前)

最大倍率が12-40が0.3に対して12-35は0.1です。12-40は望遠側が若干長いだけでなく、Macroとしても十分使用できます。若干12-35より重いですが、macroをいつも使用できると考えると差は納得できませんか?12-40がお買い得だと思います。

書込番号:16596734

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/09/16 22:53(1年以上前)

価格.comには現物を見たこともないのに蘊蓄を騙る発言数稼ぎの人がうじゃうじゃいるので気を付けましょう!!

とりあえず、花形フードが付いてる高額レンズが、フィルター枠まで含めて前玉ユニット全体で回転するとか、ありえないと気づかないのはかなりおかしい人レベル高いです!!!

書込番号:16596735

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/16 23:36(1年以上前)

だから〜キットレンズと書いたはずだが。
ソニーのDT18-55mmはフードが申し訳程度の丸型フードで、シャッターボタン半押しでフードごとウィーンウィーン回りますから。フィルター取り付け部がといった方が正確なんですかな。

それにしても、誰も「花型フードを付けた高級レンズが」などと一言も言及してないのに、自分の揚げ足取りのためにわざわざ例として出してまで人を貶めて喜ぶような輩に言われたくは無いですな。

書込番号:16596957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/17 00:50(1年以上前)

最近、パナソニック35−100oF2.8を購入しました。図体は大きいですか軽量でインナーフォーカスなので扱いやすいです。
次に、12−35oを購入する予定でしたが、ここの書込みでレンズが飛び出すことを知り中止です。
広角は、シグマ19oに代役させています。

オリンパスとパナソニックの製品写真を比較してみると、オリンパスの方かなと思いますが、パナソニックが12−35oをインナーフォーカスに変更するとの発表があれば待ちます。

書込番号:16597263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/09/17 10:34(1年以上前)

オリイチさん 今日は

どちらも伸びますがこれが、普通です

パナとオリの良い所は
12-35はコンパクトで
12-40は同社の12ミリのように距離リングを手前に引くと
マニュアルレンズのように距離リングにメモリがうってあり
マニュアルを多様する場合よ、無限をよく使う場合には便利です

大きさ比較なら
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
だ確認できます

書込番号:16598076

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/09/17 10:48(1年以上前)

インナーフォーカスとインナーズームを混同されている様子ですね!
インナーズームは伸びないけど最初から長いので一長一短です。
確かに気密性は高まると思いますが・・・例えば防滴性能は大差無いとすれば個人的には使わない時にコンパクトな方がいいです。

書込番号:16598111

ナイスクチコミ!6


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/09/17 11:29(1年以上前)

私もイツモダメオさん同様、インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ。

書込番号:16598181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/17 18:54(1年以上前)

伸びしろはオリンパスの方が盛大ですね( ;´Д`)

書込番号:16599301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2013/09/17 22:36(1年以上前)

皆さん!いろいろ教えてくださりありがとうございます。

すこしレンズのことがわかった気がします^_^;

どっちも伸びるなら12-40にしようかなって気になってますがインナーズームって最初から長いんですか!
短いままかと勘違いしてました。

よく考えるとそうですよね!11月までよく考えます。

書込番号:16600278

ナイスクチコミ!0


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/19 12:44(1年以上前)

褒めて伸びるタイプなのね・・・きっと。

書込番号:16606100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/09/19 18:26(1年以上前)

自分もパナのほうをインナーズームじゃないのと最短撮影距離25cmで見送ったクチです
オリンパスは先週秋葉原でさわってきました(手持ちのGH3にも装着しました)
パナは全長が最短なのは最広角時ですが、オリは最広角よりほんの少しズームした場所が最短です
あとオリンパスはマニュアルフォーカスがワンタッチなのが便利に感じました
マクロ的に使う場合にはリングでフォーカスを最短にしてカメラを前後させればピント合わせも容易です
あとパナ本体の自分には関係ありませんがレンズファンクションボタンも便利そうでした

書込番号:16607034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/19 22:45(1年以上前)

インナーズームはどっちかというと特殊じゃないでしょうか。首を長くして待ってると死ぬまででないかも……はオーバーかな? しかし、伸びるにしても程度問題で、オリには常軌を逸してるのがありますのでご用心。

書込番号:16608278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/22 11:42(1年以上前)

自分もパナソニックの12-35/2.8の購入を考えていたところ オリンパスからかなり力の入ったと思われるこのレンズが発表されて迷っているところ。
デジカメWatchに GX7と組み合わせたパナソニック 12-35/2.8の写真が載っているのですが 20ミリの切れの良い描写と比べて 凡庸な 余り切れ味を感じない描写に思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html

軽さと小ささで パナソニックの 12-35/2.8 (パナソニック機には手ぶれ補正も)、
従来から実績のある防塵防滴と40ミリまでの望遠、特殊レンズを9枚も使った贅沢な光学系、接近能力の高さで オリンパス 12-40/2.8と言ったところでしょうか?
オリンパスのHPにこのレンズ&E-M1の実写画像が載っていますが、遠景描写にはそれほどの切れ味を見いだせないので 描写力の優劣に関して どちらが優れているのか判断できません。 もっと画像サンプルをみたいところです。(発売までまだたっぷり時間がありますが...)

書込番号:16618271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/22 20:15(1年以上前)

bigbear1さん、
>インナーズーム(首が伸びない)が出るまで首を長くして待ちます。ろくろ首のズームは絶対イヤです。パナでもシグマでもトキナーでもいいので出してちょ

オリ12-50mm/F3.5-6.3は、(やはり)論外ですか?

書込番号:16619909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのCPLとNDは?

2013/09/14 15:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:3655件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

まだレンズも予約してないのですが、62mmΦということで、フィルター布陣は新しく組み直さないといけない感じです。
ケンコー
http://www.amazon.co.jp/dp/B001XXA5TE ケンコーのゼータで¥8990
12mmでワイド端のケラレを考えるならPRO1D ワイドバンドかな\5072
ケラレが大丈夫なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJDS 値段の安い旧型¥3891
マルミ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AJSKO8 ¥3618

CPLは消耗品と考えるとゼータは高くて(^o^;) 
お勧めのCPLフィルターありますか?

 渓流撮りをよくやるので、NDはND8とND16の重ねがけを考えててケンコーPRO1D ワイドバンドを考えてますが、2枚買うならコストとワイド端ケラレ対策でNDXの方が良いのかも?とも思います。
お勧めのNDもしくは可変NDフィルターありましたら教えてください。

レンズ買うと、フィルター代までお金が回んないです。

書込番号:16584820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/14 16:05(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000160662_K0000026512_10540311697

できればZETAのEXだと1段近く明るいようです。

書込番号:16584875

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/09/14 16:42(1年以上前)

TideBreeze.さん こんにちは

C-PL消耗品とは言われていますが 使用状況や保存状態で 寿命延びますので使い方注意すると 7年は使えると思います。 
その為 高価なフィルター使っても 元は取れると思いますよ。

あとNDフィルター 可変NDの場合安いものでしたら色カブリが出たりするようですので余りお勧めしません やはりマルミやケンコーの方が 安定していると思います。

書込番号:16585009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/14 16:46(1年以上前)

CPLは、使わない時は日の当たらないところにしまっておけば、かなりの年数使い続けられます。
(でなきゃ、店頭在庫はどんどん劣化しますよね)
あと、CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
 

書込番号:16585020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/14 16:59(1年以上前)

TideBreeze. さん
こちらが参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16464510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C2%95%CFND#tab

書込番号:16585079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/09/14 17:54(1年以上前)

機種不明

角型ハーフND装着状態

TideBreeze.さん、こんにちは。

NDは角型フィルターにしませんか。
丸型より高いですけど、ステップアップリングで色々なサイズに対応できますよ。

角型のメリットとして、フィルターなしで構図やピントを固定した後で、フィルターを装着できるというのがあります。
丸型だとねじ込みなので、これらが狂ってしまいます。
角型は手でレンズの前にかざすか、ホルダーに差し込むかなので狂いません。
これは私が光学ファインダーで使っているから暗くならないメリットが大きいのですが、液晶でもAFの迷いがなくなるメリットがあります。

製品としてはケンコーが販売しているCOKINがあります。
サイズが67mm、83mm、100mm、170×130mmの4種類ありますが、100mmをお勧めします。
100mmは国際規格で、選べる種類が段違いに多くなります。
濃さはND2/4/8の3種類です。
価格は100mmで6,000円前後ですが、詳しくはこちらをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=2405&pdf_Spec101=2

COKINのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/

海外では10段分の減光が出来るものがあるのですが、残念ながら日本では販売されていません。
もしこれが欲しいということであれば、簡単に個人輸入出来ますのでお知らせください。
http://www.adorama.com/LEBSND.html

これをレンズの前に手でかざせばいいのですが、楽をしたいならホルダーがあります。
私はケンコーのマルチホルダー100と100mm幅用アダプターリング、ステップアップリングを使っています。
カタログには28mm以下でケラレが発生しますと書かれていますが、フィルターが大きいので77mm径APS-Cの14mmレンズ(フィルム換算21mm)でもケラれません。
62mm径で4/3の12mmレンズなら余裕でしょう。

価格はマルチホルダー100がヤマダで1,470円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014

アダプターリングが1,470円。
私は所有レンズの関係で77mmを選びましたが、67mm〜86mmのサイズから選べます。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015

ステップアップリング62-77が520円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172280010

フィルターホルダーのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/

PLについては、角型だととても高価なうえ、広角でケラれる為持っておりません。
丸型の77mmをステップアップリングで各種サイズに対応させています。
ハクバがマルミのOEMで、本家より安いのでそれにしました。
将来持つであろう最大径のサイズに合わせればいいのでは。
http://kakaku.com/item/10540210460/

私が角型フィルターを使うようになったのは、ハーフフィルターを使いたかったからでして、これが角形最大のメリットではないでしょうか。
使い方のサイトがありますのでご覧になってください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html

書込番号:16585284

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/14 19:18(1年以上前)

 渓流の撮影に使うということなので、光量を落としてスローシャッターで
撮りたいのでしょうからZataよりは、ある程度減光する通常のPLフィルタ
のほうが良いと思います。
 ところで、既に他のPLフィルタをお持ちのようなのでステップダウンリング
を咬ませての運用は検討外でしょうかね。充分余裕のあるフィルタならかえって
ケラレとか気にしなくてよくなって便利ですよ。

 しかし、62mmΦってOLIMPUSとしては珍しいサイズですよね。
フォーサーズだと18−180くらいしか採用してないようです。

書込番号:16585627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/15 01:44(1年以上前)

別機種

TideBreeze.さん、こんばんは。
ED 12-40mm F2.8 PRO 買っちゃいますか!

C-PLは、ケンコーPRO 1D ワイドバンドと、アマゾンで安く買ったGREEN.Lの
両方使ってますが、両方を見比べると、PRO 1D ワイドバンドの方が色が濃いです。
フィルターの厚さはほぼ同じです。

書込番号:16587325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/15 10:33(1年以上前)

NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。

PLはZetaも良いのですが、泥水が付着したとか、メンテナンスを考えると私はMarumiの方が好みです。
ただし、EXUS買ってみたのですけど、それまにで使ったことがあるもの(KenkoのZetaとかPro 1、MarumiのDHG)と比較して、色味が妙に思えます。。ファインダー越しだけではなく、単体で見たときにも。どう妙か、というのは、今年は天候が悪い日しか使えなかったこともあり、すみませんがうまく言えません。黄色みがからない(黄色みが減る)のかな?
評判を見たことがないので、私が購入した個体の不良かもしれません。

書込番号:16588432

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2013/09/15 14:00(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

今年は鮭の遡上には間に合わないかな?

オリンパスのレンズは、垂直近いとかなり水を透過して写します

14-42IIRとND16+ND16

じじかめさん
ゼータはEXとワイドと2ランクあったのですね。EXは¥11272ですか〜やっぱりいい値段ですね。
一度使ってみたいとは思ってますが、なかなか手が出ないです。
OVFでなく、EVFだと透過光が2段程度暗くなっても、通常の状態ではあまり影響は少ないかなと思います。

もとラボマン 2さん
7年ですか。 プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが、最長7年だとあまり神経質に考えることはないですね。

Customer-ID:u1nje3raさん
 水中ハウジングのOリング(パッキン)が一年なので、それぐらいかな〜と思ってました。持ちは、まぁ気にしなくていいレベルですね。
>CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
回転枠が2段あると操作及び脱着が非常に煩雑になります。CPL+NDXでやったことありましたが使い勝手は良くないですね。

チャリカメカメさん
 NDXの安いのは私も持ってます(^o^;)ヾ、フォーカスは明るい状態で合わせておいて、次にNDを深めにセットし直してという使い方が楽でいいのですが、固定NDの方が画質劣化が少ない気がします。

たいくつな午後さん
 角型フィルターの紹介ありがとうございます。 私もハーフNDを使いたくて安いのを持ってますがhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CEQ4QXA、(私のは82mmセットで\4980でした)
COKINで揃えると、こちらもいい値段になりますね。
最大メリットはハーフNDが簡単に使える事
デメリットはデカ過ぎて大げさに見えるところでしょうか。他にカメラマンがいると気恥ずかしいです。

NDは昨日ケンコーのサイトを見てたらND100を見つけたんで、これが暗すぎず使い易そうでした。
あと花火用にND8別途購入かな?

Volkerさん
>渓流の撮影に使うということなので、 
書き方悪かったですけど、水の中も覗いて撮ることが多いので、スローシャッターとは分けて考えてました。
通常のケースだと採光は悪くないので、シャッタースピード2段程度遅くなるで、相殺できそうですね。
今まで52mmΦフィルターを37mmΦ標準ズームで使ってますが、ステップダウンだと蹴られてしまうのでステップアップリングですね。 レンズがレンズだけに新調しようと思います。

モンスターケーブルさん
もう先立つ物も無いのに 買う気だけはむんむんで、いやになってしまいます。
でも、高いとはいってもパナの12-35mmや12mmF2.0よりは安いですからね。 シグマが12mmF2.8\29800とか出さない限り、今の所次に買うレンズの第一候補です。
77mmΦだとGREEN.Lが圧倒的に安くて重宝しましたが、GREEN.LのCPLは色味が少し赤っぽくなるように感じました。

書込番号:16589273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/09/15 14:14(1年以上前)

TideBreeze.さん 返信有難うございます

> プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが

常用として使うのでしたら 7年は持たないかもしれません でも PLフィルターは光線状態によっては 効かない場合も有り その場合でも 光量が落ち 手ブレの可能性もでますので 使いたい時のみ使った方が良いと思います。

書込番号:16589310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2013/09/15 21:02(1年以上前)

たぁきぃずさん
>NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
 ND400だとあまり暗くなっちゃってピント合わせが大変だから、ND100〜ND200あたりが使いやすそうです。レンズが一段明るくなってるからND200かな? 2枚重ねより断然こちらの方が良いですね。

ケンコーはゼータでなければケンコーにこだわらなくても良いかもしれませんね。マルミもEXUS、DHGスーパーサーキュラーDHGサーキュラー、普通のCPLとグレードありますね。DHG汚れが落ちやすいってのは良いですね。
EXUSは色味が変わる感じですか。このクラスなかなか買えないので参考になります。
第一候補はマルミのDHGかな? ¥5300...うーん(^o^;)ヾ

もとラボマン 2さん
おっしゃってることはまさしく、正論なんだけど
F2.8だと、日中はND4の代わりに使いそうです。(ISO100と1/8000秒SSが欲しいなぁ)
なんか、普段は着けておいて、逆光や夜景で邪魔な時だけ外すスタイルになりそうです。

書込番号:16591042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/09/17 09:38(1年以上前)

気を付けないと、PLの常用は光の強弱が付きにくくのっぺりとした画になるよ。

書込番号:16597954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2013/09/18 01:14(1年以上前)

横道坊主さん
のっぺりしちゃいますか。 お便利フィルターなので、出番は多いと思いますが、まじめに画質の見比べしてなかったので、後でCPLありなしの画質検討してみます。

書込番号:16600936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2013/12/29 00:24(1年以上前)

NDはケンコーのPRO-ND200にするとして、どこで買うか検討しました。
一見アマゾンが¥4590と安いのですが、納期2〜3週間待ちになるようです。年末年始休暇に入ったからもう一週間+でしょうね。 約一ヶ月待ちならもう今から注文しようかなとも思いましたが、もっと安い店がありました。
ポイントを現金換算するとヨドバシが¥5050の505ポイントで、¥4545相当になります。こちらだと年内に届くようです。

書込番号:17009919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]の満足度5

パナのボディで本レンズをご使用の方にお尋ねします。

一応、オリンパスのレンズは手ぶれ対応がない、L-Fnボタンが使用できない、などの書かれた情報は分かっております。その上で教えてください。

1.レンズが比較的暗いので、手ブレ対応がないとぶれやすい気がしますが、実使用ではどうでしょうか。

2.ビデオでは、電動ズームが役立つと思いますが、使用感はいかがですか。たとえばパナの14−42PZや 45−175PZなどと比べて。

3.レンジファインダー型のボディ(GF,GX)などにつけた場合、取り回しはどうでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:16577397

ナイスクチコミ!1


返信する
valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/15 10:36(1年以上前)

レス付かないですね。
自分はパナのボディを持ってないのでレス出来る立場ではないのですが
逆にパナのボディでこのレンズを使いたい理由は何でしょうね?

画質的にはPZ 14-42mmと大差なく、大きめで望遠側はあまり使いたくないレベル。
優位とすれば12mmと簡易マクロくらいです。
簡易マクロは山歩きにすこぶる便利ですが手振れ補正がないと辛いでしょう。
たぶんE-M5以降のオリのボディでのみ生きるレンズなので
パナのボディで使ってる人はいないんじゃないかなぁと思います。

書込番号:16588444

ナイスクチコミ!1


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]の満足度5

2013/09/16 10:14(1年以上前)

考えている理由は、おっしゃるとおり12mmの広角、マクロです。
そして買おうとした場合、価格コム価格よりもずっと安く手に
入るからです(新品)。

いろいろなリビューでは、酷評されているものが多いですが、
同じく酷評されている17mm F2.8でも使ってみれば携帯に便利、
スナップ写真によい画角で、自分で使う分には問題ありません。
確かに等倍で見れば、周辺は色ずれがあります。本当に気に
なれば修正しますが、コストパフォーマンスがよいです(ちな
みにこれも、かなり安く入手しました)。

と、いうことで、検討している次第です。

書込番号:16593349

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/16 17:55(1年以上前)

そうでしたか。
12mmと簡易マクロは他の標準ズームには無いので悩ましい所ですね
自分は山歩きをしていてほとんど広角側と簡易マクロしか使ってません。
腰を落ち着けてならレンズを換える事もありますが、歩きながらはこれ一本です。

一時G5が手元にあったのですがPZ14-42mmだけを抜いて未使用で売ってしまいました。

書込番号:16595272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/16 20:19(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

GF1+12-50mm

この広角感がなんとも‥

ボケもそこそこ

こんばんは。
このレンズは単体で購入して、E-PL1・E-PM2などで使っています。
パナボディはGF1しか持っていないので、最近の機種についてはコメントできませんが‥

以前、E-PM1との組み合わせで気持ちの悪い描写と酷評したことがありますが、E-PM2で使ってみるとなぜかそんなにひどくないなぁと思うようになりました。手ブレ補正を気にしておられるかもしれませんが、私は以前からオリンパスのボディ内手ブレ補正に疑問を持っていまして、可能な限りOFFにしています。

E-PM2も2軸手ブレ補正ですが、ひょっとしたらE-PM1からアルゴリズムの改善があったのかもしれません。描写の改善ももしかしたらこれが原因かも‥(厳密にテストしたわけではないので、軽々に論じることは控えますが) E-P5の謎の微ブレも一時噂になりましたね。

さて、このレンズをGF1に付けて使ったことはないのですが、装着状況はこんな感じです。手ブレ補正がないといっても、レンズ鏡筒が長いのでしっかりと支えられますから、意外にブレにくいと思います。

収差補正等の必要はあるかと思いますが、valusさんもおっしゃるように、なんといっても24-100mm相当のスナップレンズとしてはストライク!の焦点距離と43mm固定のなんちゃってマクロ機能は捨て難いものがあります。

防塵防滴などはどうでも良いのですが(苦笑)、意外に高級感があるデザインだと思います。

書込番号:16595865

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/16 20:28(1年以上前)

別機種
別機種

忘れてました。
43mmなんちゃってマクロです。

書込番号:16595909

ナイスクチコミ!1


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]の満足度5

2013/09/19 20:56(1年以上前)

みなとまちのおじさん、Valusさん

どうもありがとうございました。

もうしばらく考えて、購買するかどうか決めることにします。

書込番号:16607683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/02/18 18:22(1年以上前)

Michaelsonさん

こんばんわ。
既に解決済みに対して今更ですが、最近パナG6を購入しましたので本レンズを装着しての電動ズーム操作について報告致します。
(既にご存知で有れば読み飛ばして下さい。当方、本レンズと45−175PZをGX7で使用しておりますが、今回動画メインでG6+14−42PZを購入したものです)

G6本体のファンクションレバーで上記パナの2本は共に電動ズーム可能ですが、このレンズもG6本体の電動ズーム操作に対応しておりました。
しかもオリとパナではレンズ本体操作時にテレ側、ワイド側の回転方向が逆ですが、G6のファンクションレバーはオリ、パナに関係無く右側に倒すとテレ、左側に倒すとワイドにズームします。加えてスマホとのWi-Fi接続でのリモート操作でも同じ方向でした。(電気的な動きなので当然かもしれませんが、実際に操作するまではズームするか?半信半疑でしたし、仮に操作出来てもテレ、ワイドの操作の方向が逆になると思っておりましたので)

当方、動画は主にジャズ喫茶のライブ撮影目的なので撮影場所の制約が有り、パナの14−42PZでは引きが足りない場合にこのレンズが本体側の電動ズーム操作で使えるのは思わぬ収穫です。(三脚使用にて手振れ補正は不要なので)

実は前回のライブはパナのビデオTM750で撮影しましたが、室内暗所ではがっかりの映像でしたので次回ライブはG6+本レンズに期待しております。
(前々回ライブをGX7で撮影した際は映像は非常にクリアでした。但しGX7はマイク入力が無いので前回ライブは永らくお休みしていたTM750を引っ張り出して外部マイクを接続して撮影。音は良かったのですが映像の方は・・・?そこで安くなったG6を追加購入した次第です)

尚、まだ動画では殆ど使用しておりませんので使用感はコメント出来ませんが取り敢えずご参考まで。
(テスト撮影時のズーミングの作動では大きな差は感じられませんでした)

書込番号:17208097

ナイスクチコミ!2


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]の満足度5

2014/02/20 00:15(1年以上前)

愛しのMDロッコールさん、

情報ありがとうございます。

実は、その後オリンパスの9-18mmを購入、またGM1に付属の
12-32mmズームで広角側の問題は解決してしまいました。
マウロはまだですが、あまり接写することもなく、拡大レンズ
で足りています。今のところ、12-50mmは、入手する予定は
ないと言うところです。

書込番号:17213649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/02/20 20:40(1年以上前)

Michaelsonさん

承知致しました。
当方も5ヶ月遅れにて今更とは思いつつでしたので気になさらないで下さい。

しかし9-18mmと12-32mmですか!一気に広角側が充実しましたね!うらやましい!
当方も12-32mmのコンパクトさに惹かれましたが、12-50mmの全長が変わらなく尚且つ独特の電動ズームに惹かれ中古品で手を打った次第です。(9-18mmはとても使いこなせそうになくて)
春になりましたら簡易マクロにも挑戦してみます。

書込番号:17216407

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング