このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2022年5月28日 13:50 | |
| 4 | 3 | 2022年4月11日 12:01 | |
| 47 | 12 | 2022年3月22日 10:42 | |
| 46 | 24 | 2022年4月1日 23:25 | |
| 58 | 7 | 2022年2月17日 09:51 | |
| 18 | 6 | 2022年2月20日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
【使いたい環境や用途】
ドッグラン
【重視するポイント】
フォーカスの早さ、解像度
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
【質問内容、その他コメント】
以前OM-D E-M1とLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で愛犬を撮ってる時はAF-Cにも関わらず、
つねにウェブリングをしてるような動作があり連写中で静止してるような場面でも半分はピントの抜けてる
写真がありました。ファームも最新で位相差が働いてる条件での撮影です。
現在OM-D E-M5 Mark IIIでウェブリングは治まったように感じますが、やはりピントはあまり来ないです。
開放値の高いぼけ味の良いLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を捨ててまで
とてもフォーカスが早く、解像度の高いと言う M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにするか悩んでます。
変えても後悔しないでしょうか?
0点
フォーカスが早く、解像度の高いに付いては後悔すると思います。
パナソニックのレンズは240fps駆動ですが、オリンパスはそこまで早く無いです。75-300は望遠ズームならではのテレ端の甘さはありますが、パナソニックの35-100F2.8は設計は古いけどレンズ全域で優れた解像力のXレンズです。
E-M5mk3お使いだとAFリミッターとか使ってますか。
E-M1mk2ですのでメニューの位置は少し変わってますが参考に
https://fotopus.com/tori/magazine/04/3.html
書込番号:24744306
![]()
2点
予算の欄が空白ですが、フォーカスの速さを重視するなら40-150mm F2.8 PRO一択ではないでしょうか。
・AFはデュアルVCM(OM-Dのボディ内手ぶれ補正と同じ仕組みのモーター)で動くので断然速い。
・今お使いの35-100/2.8と比べてもF値そのままに焦点距離のレンジが広がる。
・別売2倍テレコンMC-20を取り付ければ80-300/5.6として使えて、ご検討中の75-300/4.8-6.7のレンジもカバーできる。
書込番号:24744404
1点
>庭師50さん
こんにちは。
>とてもフォーカスが早く、解像度の高いと言う M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにするか悩んでます。
レビューでは、どちらかというと、フォーカスの素早さや解像度の高さで評判というよりも、
お買い得な価格や携帯性、コンパクトなレンズなりに使える画質という評価が多いような
気がします。(ドッグランでは、正確で速いAFが有利だと思います。)
AF速度や歩留まりを35-100/2.8より高くしたい場合は、本レンズではなく、
「オリ40-150/2.8」が良いと思います。とてもAFが速く、必要なら、x1.4やx2.0の
テレコンにも対応しますし、動体も自分の経験ではパナ35-100/2.8より
歩留まりが良かったと思います。それなりにお高いですが良いレンズです。
書込番号:24744535
![]()
2点
>庭師50さん
>【重視するポイント】フォーカスの早さ、解像度
撮れない原因はレンズとお考えのようですが、主原因は設定にあるかと思いますので、
先ずは下記の通り設定変更してみてください。
AF枠 多点5x5=25点に変更
AF L連写C−AF (+TR)は無し
AEL/AFLモード S1/C1/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 全てoff
C−AF中央優先 全てoff
フォーカスの速度は単にレンズの性能に因るものではありません。
100万円のレンズでも3万円強の75−300レンズでもフォーカス仕組みの関係上
近距離撮影ではフォーカスが遅く、中距離(7〜8m以上)になるとフォーカスもスムーズに
なります。
よって、35−100mmレンズから75−300mmレンズに買い替えて、最低20〜30m
離れたところから望遠域撮影をすれば撮れるかと思います。
その際、慌ててC−AFのシャッターボタン一気押しすることは避けてください。
半押ししたら一呼吸(0.5〜1.0秒)置くことがジャスピン率向上に繋がります。
犬は犬種・小型〜大型によってスピードは20〜40km(一部70kmの特殊犬は除く)と
余り早くはないので、望遠レンズで距離を開ければそんなに難しくはないです。
書込番号:24745363
![]()
5点
忙しくてしばらくのぞいてませんでした、申し訳ありません、そして沢山のコメントありがとうございます、
40-150mm F2.8 PRO 以前からずっと購入候補ですが高価でなかなか手が出ません、でも中途半端に寄り道するよりも
ためて買った方が後悔はしなさそうですね。
それとやはり自宅ドッグランー近距離撮影になってしまうので ピントが合いにくいのですね、納得
目標です
40-150mm F2.8 PRO購入!
広いドッグランでのびのび撮影!
自宅ドッグランではLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で
置きピン、連射でポートレート撮影!
書込番号:24766596
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在、LUMIX DMC-GH4を所有しておりますが、カメラ本体には手ブレ補正がありません。
当レンズの購入を考えておりますが、レンズ本体の手ぶれ補正は問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:24694704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Apple68さん
パナソニックの協調補正Dual I.S.2より12-100F4PROのレンズ単体手振れ補正の方がよっぽど優秀ですので安心してお買い求めください。
書込番号:24694717
2点
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24694728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Apple68さん
12-100のレンズは手ブレ補正が十分に効きます。
F4固定でズーミングもスムーズですので、動画作成には問題なく使えます
書込番号:24694827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズはレンズ内手ぶれ補正がついていませんが、
ボディ内手ぶれ補正がついているカメラで使った場合、
手ぶれ補正の効果はどのぐらいになるのでしょうか?
例えばE-M5 Mark IIIで使ったとして、手ぶれ補正効果は5.5段。
300mm側を使ったとして(300×2)÷(2^5.5)=約13なので、
シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?
望遠側だとボディ内手ぶれ補正の効果が弱くなると聞いており、
実際はもうちょっと早いシャッター速度が限界になるのでしょうか?
実際使っている方がおられたらどんな感じか教えていただきたく、お願いします。
2点
シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?
→それは制限速度60kmみたいなもの
100kmで走っても事故は起きない事も有るし
30kmで走っても事故が起きる事は在ります
各シャッター速度における
手ブレは確率の問題です
手ブレする確率は
1/60秒→30%
1/45秒→50%
1/30秒→70%
と言う具合です
手ブレ補正と言うのは
手持ち撮影でスローシャッターを切った時に有効となります
スローシャッターだから
被写体ブレを考える必要ない
静止物限定のシーンが大半となります
静止物の被写体なら
じっくり撮れる訳ですから
手ブレする確率70%で有ろうと
6-7回シャッター押して
一番解像するコマを選べば
それが保険となります
書込番号:24660287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ymomdさん こんにちは
手振れ補正の限界人のより違いますが 自分の場合 パナの100‐300oですが オリンパスのボディ内手振れ補正での場合 1/13秒では 手振れ補正使っても手振れ止めるのは辛いです。
書込番号:24660418
3点
>謎の芸術家
>手ブレする確率は1/60秒→30% 1/45秒→50% 1/30秒→70%と言う具合
この数値のオーソライズされた根拠はどこかにあるのかな。わっしが不勉強なのか。
それとも妄言レスかな。
書込番号:24660421
9点
返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
そうですよね。
こういう方対策として、指定ユーザ非表示(またはブロック)機能を実装して欲しいです。→価格コムさん、お願い
>もとラボマン 2さん
ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
ちなみに何秒までなら安心して使える感じですか?
やっぱり300mm(35mm判換算600mm)になると
ボディ内手ぶれ補正だけでは性能どおりの数値出すのは難しいのでしょうかね?
他の方々も、よければどんな感じかお教えください。
書込番号:24660475
5点
ymomdさん 返信ありがとうございます
>ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
PEN FとE-M5Uの2台です。
後 低速限界ですが 今の時点では 使い込み自体が少ないので はっきりした限界はまだ判断できませんが 1/60秒より遅くなると 手振れ発生しやすくなっています。
書込番号:24660534
![]()
2点
>ymomdさん
私はM10ーUとM5ーVを使用してルミックスの100ー300ズームを使って撮影しています。
このルミックスのズームは手ぶれ補正が付いていますがオンオフが有りカメラ本体だけの手ぶれ補正でも撮影が可能です、何度か色々補正をオンオフして試しましたが、本体だけの手ぶれ補正だけでもそんなに変化が感じられませんでした。
要は、撮影時に手ぶれの注意を払って撮影することが大事だと思います。
オリンパス機の本体の手ぶれ補正は思っている以上に優秀だと思います。オリンパスの70ー300ズームでも気にしないで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24660919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ボディはE-M1mkU及び初代辺りですが…夕陽基準で、無風なら1/60を基準にします。
600mm相当ですから、かなりいい感じかな。
無論、真正面からの激しい潮風ばんばんの日は1/500でもヤバい場合もあります。まともには立ってられなくて。
また、EVFのない機種では使いません。
書込番号:24660975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
log(300×2÷60)÷log(2)=約3.3段ですね。
PEN FもE-M5 Mark IIも手振れ補正効果は5段なので、
乱暴に言うと1.7段のロスということかな。
OM-1だったら7段なので、7-1.7=5.3段、1/15secまでいけるのかな?、と思ったり。
>プラチナ貴公子さん
M10 II、M5 IIIでレンズ側のみ、ボディ側のみで違い分からないとのこと、ありがとうございます。
オリンパスのボディ側手ぶれ補正ってホント優秀ですよね。
ボディ側の方がロール補正がつくのでお得かな。
>松永弾正さん
強風時(暴風時?)、私も分かります。もう望遠は絶対無理ですよね。
私も夕陽の場合は1/60secぐらいまでなので、大丈夫そうですね。
みなさん、ありがとうございます。
1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
安心しました。
あと、パナ100-300使われている方が多いですが、
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
書込番号:24661354
0点
ymomdさん 返信ありがとうございます
>1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
300oと言っても600o相当の画角になるので 1/60秒でも カメラのホールディングしっかりしないとブレますので この部分は注意が必要です
書込番号:24661384
2点
>ymomdさん
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
パナの方が一段明るく防塵防滴なので使い易いと思います。少し高いですが。オリンパスのが
安すぎの感あります。
書込番号:24661460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
グリップの深いカメラの方がいいのですよね。
300mmぐらいになると構えってほとんど射撃競技(狙撃?)と変わらなくなりますね。
>プラチナ貴公子さん
確かに。カメラ部TVのYouTubeだと、
パナ100-300は、軸上色収差、ピント、ボケ、いずれも良評価に対し
オリ75-300は、200mm以上の軸上色収差、ピント焦点距離依存、玉ボケに難あり、となっていますね。
(運動会ズームに写りをどやこや言っても仕方ないですが…。)
書込番号:24661915
3点
机上で補正効果何段だから1/◯◯秒まで大丈夫か?
なんて計算するより実際フィールドに出て安定したホールドが出きるよう練習する方が効果絶大です。
手振れ補正ONなら望遠端で1/10秒位でほぼブレずに撮れる位にはすぐに成れるでしょう。
書込番号:24662151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ED 300mm F4.0ユーザの皆さま、オリンパスユーザの皆さま
こんばんは。
フィールドを歩き回りながら(散歩半分で)探鳥し、野鳥撮影を行っています。
その際、双眼鏡を首にかけ、カメラは右肩にかけています。
(カメラストラップは斜め掛けにするのが落下防止に良いと思いますが、双眼鏡と干渉するのでこのスタイルにしています)
当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
カメラはOM-1の購入を検討していますが、肩掛けした際のマウント部への負担はいかがでしょうか?
移動する(カメラが揺さぶられそうな)ときは、三脚座を掴めば負担軽減になると思います。
ただ、双眼鏡を覗く際や両手で何かしたい時など、肩からダラリと下げる場合がしばしばあります。
OM-1は発売前ですが、
同等のカメラ(E-M1 Mark IIIあたりですかね?)でのご経験なども踏まえて、
体感的に不安に思う事があるのかどうか、利用者のご意見をお聞かせ頂きたいです。
■補足
1)レビューの中で、カメラストラップに加えて、三脚座へもストラップをかける(回転して上向きにして引っ掛ける?)方がいらっしゃるようでした。
→二重にかけるのはゴチャゴチャしそうなので、自分には向かないかもと勝手に解釈しています。
2)以下の記事を見ると、三脚座のネジ穴に装着するタイプのストラップ利用例がありました。コレが現実的でしょうか?
https://fotopus.com/tori/magazine/03/3.html
3)ピークデザインのスライドライト(速射ストラップ)を持っており、ネジ穴への固定具も持っていますが、いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもと想像しています。
4)三脚座なしでの利用は、今の所想定していません。(移動時に掴める方が基本的に安心で、マメに取付・取り外しはしないので。たまに三脚利用しそうなため)
5)300mmF4だけでも量販店に触りに行きたいのですが、しばらくその機会が作れなさそうなのでこの場で質問しています。(やるべきことをやれなくて、スミマセン)
※また、OM Systemの新宿ショールームは今は入れないそうで
以上、長文となりまして申し訳ありません。
また、購入するかどうか不透明(※予算面が未精査)な状況での質問ですが、何卒よろしくお願い致します。
2点
現在の撮影機材を書き忘れました。
Canon 80D (650g)
Sigma 150-600C (1,930g)
Sigmaのレンズにはレンズストラップが付属しておりまして、
このレンズストラップで肩掛けして運用しています。
(余談に近いですが、カメラ側のストラップは野鳥撮影時には取り外しています。アンカーリンクス利用で簡単なため。)
レンズストラップがあるためか、肩掛けしても特にマウント部等への不安はなく使えております。
ED 300mm F4.0だと、ちょっと気にかけた使い方をしてあげないといけないかどうか、を気にしています。
以上、蛇足な面もあるかもしれませんが。
書込番号:24634610
0点
2番の三脚座に
三脚プレート+ストラップする事が有ります
移動の多い、多人数撮影会で
70-200mmF2.8を持ち出す時
カメラ2台体勢で片方は24-70mmF2.8
使って無いほうのカメラはストラップで
肩からブラ下げるだけですから、
気にも止めてません
不意に何かにブツかった時にマウントへの負担が低減しそうでやってます
後、カメラ2台ぶら下げたまま
両手を使う時
自販機でドリンクを買う時
トイレに行くとき
そんな時に安心感を感じてます
書込番号:24634614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の芸術家さん
早速のコメントありがとうございます。
三脚座側にストラップを付けられるようにする方が、
カメラ本体よりは安心感が増しそうですよね。
カメラとレンズのバランスがどの程度なのかお伺いしたいのですが、
αマウント(?)で以下のような感じでしょうか?
ILCE-7 (416g)
70-200mm F2.8 G SAL70200G (1,340g)
間違っていたら申し訳ないのですが、α7をお使いとどこかで見た気がするので。
70-200mmF2.8は想像でこの辺りなのかなと思って書いたのですが、合ってますか?
この組み合わせであれば、
OM-1とED 300mm F4.0のバランスに近く、とても参考になります。
書込番号:24634625
0点
>でそでそさん
こんばんは。
以前、他の方にも紹介したことがあるのですが自分は探鳥時にこれを使ってます。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
機材はG9+パナライカ100-400なので、OM-1+300F4と比べると200g程軽くなりますが
スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
マウント部に負担もかかりませんし、肩の負担も減りますし、なかなか良いですよ。
添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。
書込番号:24634630
1点
自分の周辺のオリンパスサンヨンの人は、三脚座にクイックショット等でぶら下げています。
自分も同じぐらいの大きさの他社レンズを三脚座でぶら下げています。ネジが緩んで落下する恐れはあるので、カメラの三脚穴に命綱を付けています。
書込番号:24634729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そでそさん こんにちは
ストラップで吊るすとき カメラ時自体は真下を向くと思いますので マウント全体に力が分散されますので 大丈夫だと思います。
でも移動時などで揺れると負担が強くなりますので 手でレンズを支えながら移動するのが良いと思います。
書込番号:24634739
3点
でそでそさん
謎の芸術家に質問しても返ってこないですよ。
自分へのレスは一切見てないって多々レスしてます。
まぁ、逆に返事が来たらウソってことになるし。
たぶん、SAL24-70/F2.8、SAL70-200G/F2.8 は持ってないと思います。
書込番号:24634849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
改めてこんにちは
掛けるときに、レンズ下向きにしたいのか、横向きにしたいのかで、変わるかなと。
下向きにして歩くと揺れるときのマウント負担が心配です。
私は下向きで歩いたりしたくないので、横向きになるようにレンズストラップの金具があるものでも、ボディ装着時は三脚座に装着するもので使ってます。
ボディにもストラップは付けないので、三脚座の無いレンズのときはボディ三脚穴に装着してます。
撮影するときにストラップが邪魔なのがイヤなのでして、右手辺りにこないようにボディ下部に付けるほうが良くて。
書込番号:24634872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスの45-150や他社のサンヨンを、BLACKRAPIDの速射ストラップでぶら下げてますが、
これまで10年以上使っていて、一度も緩んだことなんか無いですけどねぇ…
よく「体の動きで回って緩むんじゃないかと怖い」と言われますが、構造を見れば分かるように、
ストラップとねじの間が回転するので、普通の状態ならねじが緩むことはまず無いです。
元々締め方が緩ければ別ですが、それは他の形式でも同じでしょう。
ただ、速射ストラップでも構造的に回転しないものは有ります。
そういう製品の場合は、回って緩むことが有るので、すぐに使用を止めました。
クイックリリースプレートの様なものを、速射ストラップやホルスターに付けられるものも使いましたが、
固定するときにちゃんと取り付けるのが結構面倒なので、結局使うのはやめました。
書込番号:24635144
3点
ピークデザインはストラップの取り外しが楽で使用していますが
三脚使用時のアルカスイスタイプと互換性がほぼないためにqdソケットにしています。
書込番号:24635496
1点
>でそでそさん
>当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
>ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
レンズにストラップ取り付け部が無いということは、カメラのストラップで持ち運びしてOKとメーカー自らが確認しているということでしょう。心配いらないと思いますよ。
書込番号:24635510
4点
皆さん
様々にコメントをありがとうございます。
ざっと拝見させて頂いておりますが、個々へのご返答はまた改めて行わせて頂きます。
言われてみれば、メーカー側としてはレンズストラップは無くても大丈夫、
として設計していそうな気もしますので、OMにも電話して少し会話させてもらいました。
知らなかった便利アイテムのご紹介などもありがとうございます。
引き続き300mmF4.0利用にあたってのご感想などお寄せいただける方は、よろしくお願い致します。
取り急ぎの、全体向けの御礼コメントまでで失礼致します。
書込番号:24635630
0点
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
>Seagullsさん
このハクバの製品は知りませんでした、情報ありがとうございます。
普段ウエストポーチを装着している事が多いので、邪魔にならないか気になりますが、
とりあえず買って使ってみるのもアリかもと思いました。
(高いものではないですし)
>スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
↑たしか締め具を六角レンチで締め付ける必要があった気がして、
いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもなぁと若干迷っています
>添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。
↑
個人的には、三脚座のネジ穴一ヵ所に負荷がかかるのが怖いかなぁと少し思っていました。
ただ、OM SYSTEM(旧オリンパス)公式サイトでのレポートなので、杞憂なのかもしれませんが。
(個人ブログなんかよりは信頼度は高いのかなと)
そこは、スライドライトで本体側1ヵ所と三脚座側1ヵ所の2点で吊るす方が安心感は高そうな気はしています。
何となくですが。
書込番号:24636611
1点
>お気楽趣味人さん
Seagullsさんのところで三脚座だけで吊るすのは怖いかなぁと書いたのですが、
補強策をとって運用されているんですね。
差し支えなければ、メーカー名か商品名を教えて頂くことは可能でしょうか?
>もとラボマン 2さん
確かに肩にかけている時はカメラを真下に向けていますので、
レンズに引っ張られるようにはなるものの、力は分散しそうですね。
肩にかけるときにラフな動作は行わず、移動時の揺れをケアすれば大丈夫そうな気もしてきました。
レビュー等を読んでいて、マウント部への負荷を懸念されるものを見て少し心配になりましたが、
少々過敏だったかもしれません。
>りょうマーチさん
謎さんに関しては、想定内です(笑)
差し支えない範囲で具体的な機材を教えて貰えると、
本題とは異なる事例であっても参考になるのでありがたいなぁと考えたのですが…ダメ元です^^;
肩掛けした際は、レンズは下向きにするイメージです。(もとラボマン 2さんのコメントの要領)
歩く際は、三脚座のところを掴んで持ち運ぶことになると思います。(シグマ150-600Cではそうしています)
私はストラップ有り派でして、腕にかけて万が一の落下防止(or 多少の落下衝撃度緩和)で活用しています。
確かにストラップが煩わしい場面もあるにはありますが^^;
書込番号:24636620
0点
>GG@TBnk2さん
「BLACKRAPID」を初めて知りました、情報ありがとうございます。
取り付け方の動画を見ましたが、
ネジ穴へ固定具を手で回して取り付け出来るのは、私の運用には便利そうです。
フックをかけたあとのロックもするようで、かなり配慮された設計になっていそうに見えました。
懸念は、そこそこ良いお値段なのと、
私は斜め掛けして使わないのでチョット勿体ないなという自己都合だけです^^;
以下は、自分用のメモです。(製品に関する説明用リンク)
https://www.youtube.com/watch?v=B1pHTuJco6Y
https://www.hakubaphoto.jp/category/blackrapid_001
書込番号:24636625
0点
>がんばれ!トキナーさん
知識が追い付いていなくて申し訳ないですが、
「qdソケット」は初耳のワードだったので少し調べてみました。
個人ブログのようですが、下記がヒットして参考になりました!(自分で後で見返す用のリンクです…)
https://falconworld.blog.fc2.com/blog-entry-987.html
※後付けになりますけど、
りょうマーチさんがおっしゃっていた横に向けるというのは上記ブログのようなスタイルですよね、きっと
※りょうマーチさん向けにレスした際に、十分にイメージ湧いてないままコメントしてしまいました
>Tranquilityさん
メーカーとしても、レンズ設計時に負荷のことは考えていそうですね。
OMのショールーム担当の方と少し会話させて頂いて、
プロアマ問わず、300mmF4.0にレンズストラップ非対応でも
特に問題となるようなことは聞いていない、というような回答を頂きました。
(一言一句は同じではないので、細かい部分のニュアンスが違っていたらスミマセン)
実ユーザとしてのコメントはもっと様々かもしれませんけど、
メーカーとしての模範解答(?)ということで納得しました。
皆さん
もう少しだけ考えてからスレを解決済みにする予定です。
ひとまずはOM-1と300mmF4.0を購入したとして、
あまり心配しすぎる必要は無いのかな(移動時等の揺れ軽減さえすれば)という気になってきました。
また、買うかどうか定かではない中で、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24636630
0点
でそでそさん
解決間近のようですが、参考までに、私の経験と対応策を述べさせて頂きます。
A.レンズが落下したことがある。
かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中(*1)にレンズ(300mmF4 PRO)が外れて落下、レンズフードが大破し、外装のあちこちに打痕ができるという事故があり、その落下防止策を講じているので、紹介します。
*1:レンズを持つか、レンズフードに指を掛けて移動することが多かったが、その時は手を離していた。
*2:サービスセンターで点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していた
ためとのことで、E-M1 の保証(予約購入特典の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できた。
*修理センターでは「使用方法が悪かったのではないか?」と使用者責任を問われることを覚悟していたが、
サービスセンターの見解(無償修理)通り、すんなり認められたので、他にも同様の事象があったのかも?
*現在のカメラマウントも外見は変わらないようだが、何らかの対策はされているのではなかろうか?
落下対策は簡単で、「添付写真1」のように「アルカスイス互換プレート」(*3)に紐(*4)を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座固定ねじの首の部分に引っ掛けるだけなので、レンズ脱着時の紐の脱着にも大した手間は掛かりません。
*3:当時の PeakDesign のストラップには、写真のようなプレートが付属していて、このプレートにアンカーを取り付けたまま、
三脚などの「アルカスイス互換ホルダー」に装着できたので、ストラップの右側はここを吊っていた。
現在の付属プレートは「アルカスイス互換プレート」機能はないようで、「アルカスイス互換プレート」として使うには、
「スタンダードプレート PL-S-2」を別途求める必要がありそう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-PL-S-2-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91PeakDesign-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B00L4R49AA/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Peak+Design%28%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%29+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&qid=1574393747&s=electronics&sr=1-3
*4:太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf(使用荷重:10kgf以内)。名称は「ブラインドコード」。
白色で目立つので、油性ペンで黒色に着色した。
現在では、この「アルカスイス互換プレート」は使わず、E-M1/E-M1MK2/E-M5MK3 の各機では、「L型クイックリリースプレート」などと呼ばれるアルカスイス互換のプレートを取り付けて、ストラップの右側はここを吊り、レンズ落下防止用の紐は、左側吊り金具に結んでいます。
*E-M1X の場合は、「L型クイックリリースプレート」(何と、市販されています)を装着すると、
縦に構えた時に邪魔になる筈なので、「添付写真2」のように、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んで
ストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを使用。
・「D リング」は小さいためか、縦に構えても殆ど邪魔には感じない。
B.E-M1 では、吊り金具が抜けるという事故があった。
「価格.com 口コミ」でも話題になったことがありますが、E-M1 の吊金具が抜けるという事故があったそうで、私の E-M1 の吊金具も、点検して貰った結果、片方が緩み掛けていて対応して貰ったので安全のため、E-M1 と E-M1 MarkII のストラップを PeakDesign の SLL-1 に変更した際に、落下防止策を講じ、それ以後の E-M5MK3 や E-M1X でも同じような対策(現在は、他社製の速写ストラップの方が多い)をしていますので、紹介します。
*その後の機種では、こ種の話は見分しないので、対策が講じられた模様。
その対策とは、「添付写真1」のように、ストラップ両端のアンカー接続用のストラップ側部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないように長めの紐(*4)で結んだだけです。
*普通のストラップの場合でも、ストラップの先端近く同士を紐で結ぶなどで対応可能。
「添付写真3」は、片方の吊金具が抜けたり、片方のアンカーの紐が切れたりした場合を想定した写真で、カメラ位置はガクンと下がりますが、落下防止紐で反対側のアンカー接続部品と繋がっているため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
*アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
全くないとは言えない。また、カメラ位置が下がるので、しゃがんでいるときなどはカメラやレンズが地面などに
衝突する虞もあるが、その時は落下距離が短いため大事に至る確率は小さくなる筈。
文字数オーバーのため、ここで一旦切ります。
書込番号:24636803
![]()
2点
続きです。
C.レンズは下向きになる方が良いと考える。
私は、次のような理由で、レンズが下向きになるようにカメラを吊る方が良いと考え、小さなレンズでも下向きになるように、ストラップの左側は左側吊り金具を、右側は「L型クイックリリースプレート」など、カメラ底面側を吊っています。
*長いレンズの時は特に、レンズが横向きになると、邪魔なだけでなく、ぶつける虞も大きい。
*レンズが真下を向くと、カメラマウントに掛かる静荷重は引っ張り力だけで、マウントが変形する虞は小さいが、
レンズが横を向くと、モーメント(曲げ力)が掛かり、マウントが変形し易くなる筈。
(ぶつけた時などの衝撃荷重の場合は、どちらでも似たようなものと考えられる)
*私は、アイセンサーを「On」にし、通常は背面モニターは裏返しにしているため、レンズが下向きになるように吊ると、
ファインダーを覗いた時以外は、背面モニターは勿論 EVF も点灯しないので、バッテリー消費を節約できる筈だが、
レンズが横向きになると、アイセンサーが身体を感知して EVF が点きっ放しになり、バッテリーを無駄に消費する。
*(右側吊り金具を吊らないので)ストラップで右手の操作を邪魔されることがない。
・以前は、右側吊り金具にもアンカーを取り付けていたが、現在は止めたので、アンカーが邪魔になることもない。
なお、E-M1X 以外のカメラの場合、カメラの左右の吊り金具で吊ると、300mmF4 PRO は真下を向かず、少し外を向きますが、右側は「L型クイックリリースプレート」を吊ると、レンズの向きはやや内側を向いて身体に密着するため、より安定すると感じます。
*E-M1X の場合は、カメラの左右の吊り金具で吊ると、レンズはかなり外向きになり、安定性が悪いばかりでなく、
EVF が点きっ放しになる虞もある。
以上、少しでも参考になると幸いです。
書込番号:24636815
2点
こんにちは
私はこんな感じです。
添付写真はレンズにストラップを装着できるものではないのですが、FE200-600G も同様にしてます。
三脚座を手持ちハンドルとして持ち歩くのと同じです。
人や物にぶつかるようなときには肩から提げたままにしてません。
体の前で抱えて下向きで三脚座もしくはフードを持ってます。
歩くときには体の脇でカメラが前後に揺れます。
横向きなのでボディにはほぼ荷重は無く。
このとき、衣服などで擦れます。
レンズ下向きの場合
・カメラボディのストラップだとレンズが大きく前後に揺れ、その遠心力をマウントが受けてストラップ装着部が揺れることになります。
・レンズのストラップホルダーにストラップ付けるとボディにベルトが擦れてしまいそうです。
(実際にやってません)
歩くのではなく、立ったまま撮影するときに提げるときには便利なのと、手持ちにのレンズにストラップ付けられるものは2本ありますが、レンズ単体やボディ付けても重心には無く、自然と下向きになるように金具も付いているように思えます。
書込番号:24636986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
動画を探してみました。
こんな感じでワンタッチで脱着が出来てアルカスイスクランプ付き三脚との併用が出来ます。
また三脚ストラップとしても使用出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=F5ycbeGyRx0
https://www.youtube.com/watch?v=DOBnlfMHJT8
https://www.youtube.com/watch?v=UiaORWcpZOA
知っている対応メーカーは下記のとおりです。
Really Right Stuff
KIRK
LEOFOTO
SUNWAYFOTO
書込番号:24637983
![]()
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
わりとF16以上に絞って木陰から光条を使って撮影しますが
このレンズは光条が出るのか教えてほしいです
サンプルにはパナソニックの12−35のレンズで撮ったものを載せておきます
0点
>TEDYASUさん
絞り過ぎで、回折現象によるボケが現れています。
書込番号:24603752
2点
>華ちょうちんさん
> フルサイズでは無いので、絞りすぎです。
スレ主さんの質問からすると、光条や光芒を
出す為でしょう。
回折回避と表現方法は必ずしも一致しません。
勿論画質を優先して適正絞りで画質的に甘くなる
事を避ける人も居れば、画質より表現を優先する
人もいますよ。
書込番号:24603758
33点
F16回折現象の影響は出ますが F11かF16まで絞らないと 綺麗な光芒出にくいので
光芒メインでしたら F16良いと思いますし 自分も マイクロフォーサーズでF16まで絞ることよくやります。
書込番号:24603782
11点
今頃のレンズは
絞り羽根に丸みが有るので光芒は余り出ません
1985年ミノルタ70-210mmF4なんか
絞り羽根に丸みが無く
モロ七角形
開放F4でたった2段絞りのF8でコレです
オールドレンズの楽しみは
そうしたとこに有るんです
書込番号:24603811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TEDYASUさん 度々すみません
光芒の作例行近有りましたので 貼っておきます
https://ganref.jp/m/yumeko/portfolios/photo_detail/4240796
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176384.html
書込番号:24604490
![]()
6点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
綺麗に光芒が出ているのが分かりました
ありがとうございました。
書込番号:24604554
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ともるさん こんにちは
価格の変動 時期的にOMデジタルソリューションズに 移行したころとリンクしているように思いますので もしかしたら OMデジタルソリューションズでの卸値自体が 変わって今の価格で安定しているのかもしれません。
書込番号:24602525
![]()
3点
元々年間では2月は高めで3〜4月の卒入学シーズンに向け下がっていく傾向はあるので
今月よりは下がる可能性はあるとは思います。とはいえスポットで安売りすることもあるので
すぐに欲しいと思われているならぜひマメに価格動向注視してくださいね。
書込番号:24602707
![]()
4点
>ともるさん
こんにちは。
多分、3万円下回ってたのはOMデジタルソリューションズに移行する時に
財務調整の為に在庫を放出した為だと思いますよ。
今は移行もすんで、元の仕入れ値に戻ったのかもしれないですね。
書込番号:24604241
![]()
5点
>皆様
OM移行に一因がありそうですか。
1月から経過を見ていたのですが、100-400mmと悩んで検討している間に完全に買い時を逃してしまいました。
3月中旬までに手に入れたいと思っているので、それまでに少しでも価格が下がってくれることを期待します。
いろいろと情報、ありがとうございました。
書込番号:24605552
0点
解決済みに失礼しますが、
本日paypayモールでポイントも加味すると安く買えました。
ポイント加味での最安は即納ではないのですが、見てみるといいかもしれません。
私は12-100mm、12-200mm,75-300mm,シグマ 56mmで悩んでいてすべて値上がりでショックを受けてました。
一昨日、12-200が急激に下がったので買っちゃったのに、
75-300も安くなったので買ってしまいました。。。
書込番号:24610002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takuya724さん
解決済みでも大歓迎です。
10%OFFクーポンが適用できて31482円+ポイント10数%になりました。
(モールではなくショッピングのほうですが)
ポイントを加味すると3万円を下回りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:24610484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















