このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2019年5月12日 23:58 | |
| 38 | 15 | 2019年5月9日 13:15 | |
| 19 | 12 | 2019年4月22日 20:49 | |
| 9 | 5 | 2019年4月28日 07:10 | |
| 78 | 77 | 2019年4月21日 23:34 | |
| 41 | 13 | 2019年4月1日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
お世話になります。
現在パナの旧型12-35mm/F2.8(HS12035)を
使用しておりますが、こちらへ乗り換えを考えて
おります。
一番の理由はもう少し望遠側が欲しいこと。
ボディはE-M1mark2とG9になります。
少し動くもの(1/200程度)を撮影する機会が
多いかと思います。
ご使用されている方々含めアドバイスを
ご教示願います。
書込番号:22661953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠のズームを買い足すほうが良さそうに思います。
それは 12mm(換算24mm)
で撮る時
今ある12-35mmは
F2.8なのに305g
候補の12-100mmは
F4なのに561g
一段暗いのに
何で2倍近く重いんだよーっ!!
これには腹が立ってきそうに思います。
12mm F2.8だと
星景にも使えるし
スローシンクロする時、シャッター速度とISOの選択枝に余裕ができるのに軽い。
基本 標準レンズ 標準ズームと言うのは
メーカーはコンパクトさを優先してきました。
それはカメラに普段付けておく
時たま付ける交換レンズでは無いからです。
書込番号:22662044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
>現在パナの旧型12-35mm/F2.8(HS12035)を
>ボディはE-M1mark2とG9になります。
>一番の理由はもう少し望遠側が欲しいこと。
>少し動くもの(1/200程度)を撮影する機会が
>多いかと思います。
本レンズと上記すべて使用中、使用歴があります。
AF-C連写の滑らかさ、協調手振れ補正はE-M1mkII、
AF-Sなら特に暗所でG9のほうが良い印象があります。
HS12035は軽快でM4/3ぴったりの標準ズームですが、
12-100/4プロは、重くフロントヘビーになるため、
標準ズームというよりは、高画質高倍率ズーム
(フルサイズですが、キヤノン28−300Lのような)
カテゴリーのレンズに感じています。
(撮影時は全く感じませんが、持ち歩きぶらぶらの時に
M4/3としては、じわじわ来るヘビー感があります。)
装着したバランスは(右手持ち重視の場合)グリップの
しっかりしているG9のほうが良いように感じます(変な
表現ですが、軽く感じます)。
画質は素晴らしく、望遠側のボケもよいです。
50-100mmあたりの望遠域を多用されるのであれば、
ご購入に問題はないと思いますが、標準ズームとして
の軽快感はライカDG12-60mmあたりがバランスよく
感じています。
HS12035とは重さなどの使用感が全く異なりますし、
またf値も室内使用を考えると12-100/f4のつけっぱなし
というわけにもいかないと思いますので、しばらくHS12035
を併用されてはいかがでしょうか。
(室内用の明るい単レンズラインアップしっかりお持ちの
ばあいはこの限りではありませんが)
書込番号:22662072
![]()
3点
>最後の救世主さん
ありがとうございます。
そう言う観点だと12-60F2.8-4もありかな。
2台を標準と望遠に分けてと言うのが
一番お安く(買わない)済みますね。
書込番号:22662083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
カメラが2台持ちのようですので、
12-35/2.8はそのまま運用され、
新たに35-100/2.8を追加された方がいいかと思います。
書込番号:22662088
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
描写力の高さはかなり魅力的です。
HS12035は売却してもさほど金額が
付かないので、仰る通り「買い増し」が
無難ですね。
書込番号:22662091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
今お持ちのレンズがF2.8通しであることを思えば、室内用と昼間の屋外用での使い分けを考えたほうが良いと思います。私はマイクロフォーサーズユーザーではありませんが、フルサイズ換算で24ミリから200ミリ相当の画角を一本でカバーできるレンズなら、旅行や普段のスナップ撮影などに便利だと思います。
>一段暗いのに
>何で2倍近く重いんだよーっ!!
>これには腹が立ってきそうに思います。
私は逆ですね。いくら軽くてF2.8通しでも、35ミリでは不便でイライラしそうです。
常にボディ2台持ちもできないでしょうから、標準ズームと望遠ズーム2本持って、いちいちレンズ交換するよりは、多少暗くても、一本でまかなえるレンズが欲しい!です。
二台持ちで、標準ズームと望遠ズームを使い分けるなら、もっと焦点距離の長いレンズを選びます。
書込番号:22662105
![]()
5点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
パナのHS35100を持っていますので
そちらと併用が良さそうですね。
併用してみてしっくり来ないようで
あれば、また考えてみます。
書込番号:22662117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
1本(1台)で済ませる事による恩恵は
とても大きいですね。
持ち運びに難儀する場所も考えられるので。
急ぎではないので色々考えてみます。
書込番号:22662125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハタ坊@30代さん こんばんは
このレンズ オリンパスのボディと組み合わせた時の 手振れ補正 とても強力になりますので 被写体ブレには効かないのですが レンズの明るさ1段暗くなっても 強力な手振れ補正のおかげで シャッタースピードが遅くなっても 助けられると思いますよ。
書込番号:22662368
![]()
2点
まず旧型12-35mm/F2.8(HS12035)はDual I.S.2には対応してませんが、シンクロで効いてくるのは60mm以上の望遠域ですし、U型への変更は旧型のROMがDual I.S.2に対応出来ないのと、外装を今風に変更しただけで、光学系は変更してませんので12-35mmはそのままお使いになってもいいと思います。
12-100F4ですが5軸シンクロで手持ち1秒で使えるのはE-M1mark2だけです、G9等パナソニックのカメラではレンズの手ブレ補正しか効きませんが5段分の補正しますので、パナソニックのレンズより手ブレの効果は上です。
このレンズ他のF2.8レンズのカリカリの描画よりやわらかいボケ感で画質も結構よく、広角側で思った以上に寄れるのですが、結構重いのが欠点かと。
当分は併用して使用するがいいと思いますよ。
書込番号:22662651
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
レンズ表面に傷がついてしましました。
オリンパスの修理のホームページには対象レンズではありませんでした。修正可能でしょうか?また他のレンズの修理例にもレンズ傷はありません。
修理された方がいたらどれくらいかわかれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22642638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前玉のキズは写りに影響しません、コーティングの剥がれはハレキリして下さい。
要するに放っておくに限る。
しかし、あなたが写真ではなく機材に執着する方だと夜もオチオチ眠れないでしょうから、お金をかけて修理をお薦めします。
書込番号:22642646
4点
>goegoe_99さん
こんにちは。
オリンパスのズームレンズの前玉の交換、プレミア会員割引(30%OFF)で1万5千円しなかったと友人から聞いたことがあります。標準ズームレンズだったと記憶していますが、レンズ名までは忘れました。
気になるのでしたら、メーカに相談するのが一番早いと思います。
書込番号:22642721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Canasonicさん
ありがとうございます。プレミアム会員なら15000円以下なら予定範囲内です。このレンズ丁度ズームも壊れているので合わせて修理をします。
書込番号:22642734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おかしいな。
某保護フィルター不要論者は、レンズに傷なんてつかないと豪語してたけど。
書込番号:22642738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>にゃ〜ご mark2さん
え、ホントですか?つかないとしたら驚きですが。って、ついてますもんね。
書込番号:22643466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰の意見も全て「俺なら〜」がつきます。
「後で後悔しますよ!」
「使いやすい画角ですよ!」
「お求めやすい値段ですよ!」
全然、後悔しない人も居れば
「使いにくい、割高!」
って怒る人も居る。
書込番号:22648701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は7-14PRO大好き。近づいて植物園で花撮り。そして相棒は300F4。離れて同じ花撮り。両極端のレンズで遊んでます。
書込番号:22650313
0点
>某保護フィルター不要論者は、レンズに傷なんてつかないと豪語してたけど。
「つかない」じゃなくて、「ついたことがない」じゃないですか?
書込番号:22653399
3点
>Hiro Cloverさん
それなら納得です。僕もこのレンズを愛用しているので、傷対策はいつも気になっていました。
ちなみに、どんな高性能なフィルターであっても、不要なものを加えることになるので、基本はフィルター無しですが。
書込番号:22653470
2点
>quiteさん
普通に考えて、強くぶつけたりしたら傷がつく可能性はありますよね。その場合でも、大抵はフードで防いでくれますが、前玉の出っ張ったレンズだとフードでは防げませんし。
自分も保護フィルターはつけていません。写真を撮り始めた最初の頃は全てのレンズにつけていましたが、少なからず画質への影響があるのと、逆光時にいちいち外していたらシャッターチャンスを逃すので。あと、フィルターって、レンズの表面に触り易くなるので、現場でのレンズクリーニングが面倒で。
保護フィルターを外して10年近く経ちますが、一度も傷はついていません。万が一傷がついたら修理すればいいだけですし。パナソニックのレンズの場合は修理代が怖いですけど。
保護フィルターをつけなくなって、レンズの扱いが丁寧になった、というのもあると思います。
書込番号:22653506
2点
>goegoe_99さん
ED 7-14mm F2.8 PROの前玉交換の修理代金がいくらになるのか、結果報告お待ちしています。
書込番号:22653521
4点
>「つかない」じゃなくて、「ついたことがない」じゃないですか?
それだと普通じゃないですか。
ちなみにその某さん(自称プロ)は、保護フィルターは百害あって一利無しやと。
つい最近は、『PL9はパナソニックセンサー』と書いて皆から総ツッコミ受けてたけど、反論も訂正もしないんだよなぁ。さすが自称プロ!
書込番号:22653956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
自称プロが誰なのか、すぐに特定出来ました(笑)
書込番号:22654001
2点
>Hiro Cloverさん
おっしゃる通りですね。僕もそのおかげで扱いが丁寧になったかも?
>にゃ〜ご mark2さん
文字通り、そういう意味でしたか。でも、あの方かな?
書込番号:22655060
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらのレンズの購入を検討していますがレンタルでEM-10Uに装着、競馬撮影を試してみましたがピントが迷ったりなかなか合わずストレスを感じました。ちなみにデジタルONにしています。OMD-EM1Uに装着しても同じでしょうか。デジイチはキャノンと白レンズを所有してますがやはりミラーレスでは限界があるのでしょうか。
書込番号:22617020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルズームを使うとピントが合いにくいのでは?
書込番号:22617072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なおひめさん
E-M10だと少し厳しいとは思います。自分は40-150PROをE-P5、E-M5Mark2、E-M1Mark2、E-M1Xと新ボデイが出るたびに買ってきましたが、ボディが性能が上がるたびに40-150PROの使い勝手が改善されました。特にデジタルズーム使用時はボディが強化されると使い勝手の改善が目立ちます。
書込番号:22617260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。デジタルズームを使うと特に動きものは駄目かもしれませんね。ちなみに猫は問題なかったのですが^_^;
書込番号:22617307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
コメントありがとうございます。やはりボディを変えると違うのですね。OMD-EM1Aで試してみたいですがレンタルでも高いのでなかなか手が出せません。
書込番号:22617317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルテレコン使って換算600mmの超望遠になって追にくいだけでは?
1.4倍のテレコンで十分だと思いますが
書込番号:22617391
3点
>なおひめさん
こんにちは。
>デジイチはキャノンと白レンズを所有してますが
きっとAF爆速のLレンズをお使いのことと思います。
本レンズは、像面位相差を積んだE-M1mkII(あるいはE-M1X)
とほかのオリンパスボディ(コントラストAFのみ)では、AF性能が
まったく印象が異なります。
動体を取られるのであれば、E-M1mkII(以上)をお勧めします。
あるいは、パナソニックのDFD機能を積んだコントラストAF機の
ほうが快適です。
(E-M1初代も像面位相差を積んでいますがAF-Sでコントラスト
AFに切り替わるため、AF-Cの場合と異なり、ピントの初動方向が
一発で決まらず、遅くなります。)
AFは全面自動選択AFは、E-M1mkIIではまだそれほど万全では
ありませんので、AFターゲットをグループ9点などにされると
よいと思います。
書込番号:22617396
![]()
3点
>しま89さん
コメントありがとうございます。確かに追いづらく連写した写真の最後の方は馬のしっぽしか写ってないとか…(汗)1枚まともなのがあるくらいでした。テレコンを付けると遅くなると思って考えていませんでした。検討してみます。
書込番号:22618302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおひめさん こんにちは
>連写した写真の最後の方は馬のしっぽしか写ってないとか…
AFの問題と言うよりは 動く被写体に対し フレミングが安定せず 馬を追い切れていない可能性が有ります。
書込番号:22618329
2点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。お試しにこのレンズをレンタルしましたがボディが上のクラスじゃないと良さが実感できなかったんですね。AFの性能も全く別物だとは知りませんでした。またAFターゲットの事も教えて下さりありがとうございます。OMD EM-1 Uのレンタルは9000円もするので手が出ませんが量販店で実機を試してみます。
書込番号:22618331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。確かに腕の問題も有りですね(汗)レンタル期間がもう1日あるので練習します。
書込番号:22618345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M10Uで動き物を撮るのは至難の業ですよ。
コントラストAFなので被写体の濃淡でピントを合わせにいくので
ピント制度は高いのですがAFがよく迷います。
当然食い付きも悪いですね。
また、連写するとブラックアウトして被写体を追うのが辛いし
センサーで受け取った情報(画像)をEVFに映し出すまでのタイムロスが
多いので「ここだ!」と思ってシャッター切っても少しずれてしまいます。
そもそも動き物を苦手とするカメラなのでレフ機のように上手くは撮れません。
レフ機並みに撮ろうとするならミラーレスなら最低E-M1で
値段は高いですが、E-M1UかパナならG9ソニーならα9じゃないと辛いと思います。
書込番号:22619116
![]()
2点
>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。オートフォーカスにコントラストAFと位相差AFがある事を始めて知りました。EM10Uで追従するとタイムラグでシャッターチャンス逃しますね。AFもかなり迷いました。競馬はキャノンで撮影してたので特にそう感じます。EM1Uもミラーレスだから同様かと思ってしまいましたが気持ちはEM1Uに動いています。
書込番号:22619398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO と E-M1 (ファースト)の組み合わせだと深度合成は出来ないのでしょうか?
E-M1 Mark II となら可能の様だったのですが。
0点
You Know My Name.さん こんにちは
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006067
上のサイトを見ると 12‐100oは対応機種になっていないようです
それに 下のサイトを見ると E-M1 Mark IIでも E-M1 Mark II 本体のファームウェアを 2.0 にアップデートする必要があるようです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
書込番号:22606026
![]()
3点
☆ もとラボマン 2さん
早速のご返事ありがとうございます!
すいません、、書いとけば良かったのですが、それ以上の情報が欲しかったのです。
深度合成に興味がありましたので、バッファ不足で深度合成が出来ないE-M 5Uではなく、
E-M1を選んだものの、レンズが結構限られる事を後で知りました。(汗)
12-100mm F4.0 IS PROで試された方、居ないのかなぁ、と思いまして。
書込番号:22606087
2点
本日、時間が取れましたので、オリンパスカスタマーサポートセンターに質問してみました。
結論から言いますと、「アウト」です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 発売以後も
E-M1のファームの更新があったため、かすかな期待も持っていたのですが。
E-M1 の深度合成対応レンズの最終ファームウェアは Ver.4.2 で終わりの様です。(現在はVer.4.6)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO にEM-1が、今後深度合成モードが対応するかは、 不明との事です。
書込番号:22608303
4点
You Know My Name.さん 結果報告ありがとうございます
E-M1 Mark IIでも 12‐100o使用するのにアップデートが必要なようですが E-M1 の方は アップデートが無いようですので やはり難しいようですね。
書込番号:22608315
0点
とりあえず、マクロの60mmフード付きと遠距離マクロ用に75−300フード付きの美品どちらも中古を購入しました。
40−150F2.8も考えましtが、これなら、パナの方が良いのかな、とか紆余曲折がありましたので。
それと、以前の自身の書き込みに不備がありましたので、お詫びする共に訂正させていただきます。
書き込み番号 [22606087]
誤 : バッファ不足で深度合成が出来ないE-M 5U
正 : ファームウエア Ver.4.0 で対応 (M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO)も可能との事です。
書込番号:22629665
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
【予算20万円で、動く子供をキレイに撮るためには、どちらが良いでしょうか。
1 PEN6+このレンズ(40−150のF2.8)
2 他社(キャノンなど)の一眼レフ+望遠レンズを買う】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めて書き込みさせていただきました。
初心者なりにはいろいろ調べてみましたが、お詳しい方たちのご意見をぜひお伺いしたくご相談させていただきました。
子供のイベント専用機(運動会・学芸会)として、このレンズ購入を検討しています。今持っている本体は、PENのPL6です。このレンズとは不釣り合いだと重々承知しておりますが、予算の都合と、三脚を必ず使用するのでよいかなと思っています。
予算20万とすると、このレンズを買うという選択肢の他に、他社の一眼レフ本体+望遠レンズを買う、という案も可能かと思うのですが、離れたところで動く被写体(子供)を撮るにはどちらがよいでしょうか。場合によっては暗い場合も考えられます。
PEN6だと、リレー撮影などの際にはオートフォーカスがうまくできないのでは?と心配です。この万能レンズを使えば、シャッター速度などで上手く撮れるものでしょうか。
20万でしたら、フルサイズは購入できないでしょうが、APS-Cの一眼レフ+望遠レンズくらいは買えそうなので、どうすべきかかなり迷っています。でも下手なAPS-Cよりはこのレンズのほうが良い、というご意見もあるようなので、混乱しております・・。
下手な文章で申し訳ございません。どなたかご助言いただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしく御願いいたします。
書込番号:22597567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちびまつこさん
D7500にAF-Pのレンズを付ければ、概ね大丈夫ですよ。(^O^)v
書込番号:22597624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちびまつこさん
こんばんは。
このレンズはAFの速さや繊細な描写など、動くものを捉えるにはとてもアドバンテージの高いレンズです。
でも、失礼ながら、お持ちのカメラではその性能を十二分に発揮できないと思います。私もマイクロフォーサーズユーザの一人ですし、オリンパス機が好きなので、このレンズとPL6で頑張って頂きたいのですが。
でも、ご予算がそれだけあって、しかも運動会や学芸会などの動き物がメインの被写体になりそうなら、SONYのα6400をおすすめします。
https://s.kakaku.com/item/J0000029440/
AF性能は凄まじいですよ。一度お店で触ってみて下さい。この動体撮影性能がこの価格で手に入るとは本当に驚きです。
良いカメラとレンズに出会えるといいですね。楽しみながら選んで下さいね。
書込番号:22597641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
さいてんさん
早速のご助言を本当にありがとうございます。無知でしたので調べてみましたところ、評価も高くかなり良さそうな一眼レフですね!!!検討させてください。どうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:22597645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Canasonicさん
早速ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。とても嬉しいです!
やはりPenではかなり不釣り合いですよね(;_;)私もそこがとても気になっておりました。
ソニーですね!最近かなり人気があると聞いておりますので、必ず店頭で試してみます。
本当にどうもありがとうございました。大変勉強になりました(*^^*)
書込番号:22597659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン・ニコンの中級機 高倍率レンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000958802&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
望遠端400-600mmでお求めやすいレンズメーカー
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008958_K0000945854_K0000905105_K0000779084&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ニコンだと400mmは換算600mm
キヤノンだと400mmは換算640mm
マイクロフォーサーズに150mm・1.4倍テレコンは換算420mm
特化するならフルサイズ キヤノン6D+150-600mmも選択肢
書込番号:22597669
1点
>さいてんさん
>にこにこkameraさん
この度は本当にありがとうございました。初めてなもので、返信の書き方もわかっておらず・・、先程間違えて、新規書き込みかのように返信させていただいてしまいました(;_;)大変失礼いたしました。
書込番号:22597701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちびまつこさん
>> 子供のイベント専用機(運動会・学芸会)
室内撮影用ですと、
「LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.」
がおすすめです。
運動会などの野外撮影ですと、
「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」
がおすすめです。
ボディは、GX7MK3がおすすめです。
書込番号:22597750
4点
>ちびまつこさん
いろんなカメラが出てきているので、本にでている記事を引用しますね。
カメラ本体だけで済まないので、本体が10万くらいのカメラでD7500の記事です。
高感度画質とAF性能の高さが際立っていて、同価格帯では静止画の撮影性能で勝負出来るカメラがない。
と書かれています。(*^^*)
僕はD500ですが、予算が許せば更に!
こちらの記事では、動きものに対して
D500で上手く行かないと言うのであれば、アプローチを変えるべきです。現状、D500で対応出来ないなら、対応出来るカメラが無い!!との事です。D5・1DxmkU・α9等の最上級機は存在しますが、現実的ではありません。
書込番号:22597755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩は学芸会次第だと思います
音楽関連なら一眼レフは控えますし
音が迷惑にならないなら
サードパーティの選べる一眼レフが望遠ではコスパに有利だからです
PL6に45-150F2.8が基準でしたら
APSCでも室内ではF4レンズは用意したい所ではあります
書込番号:22598053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちびまつこさん
pen6では不釣り合いというよりも、そもそもファインダーのないカメラでこの望遠レンズでの撮影は難しいでしょう。
かなり重さもありますからね。
書込番号:22598081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来年から…うちのチビ助もリレーに出るようになりますので…似たような悩みを持っています。
レンズはこれ。
あと、75〜300のU。
ボディはE-M1とE-M1mk2。
いろいろテストしていくつもりでいます。
書込番号:22598137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちびまつこさん
お悩みですね。
自分も過去に 色々と試してみましたが 子供のイベント、運動会等の動きの激しい撮影には ソニーのRX10M4が大活躍しています。
確かに大きさは 今流行りのミラーレス一眼より大きくなりますが AFの速さ、600mmまである望遠レンズ、下手な一眼カメラよりも写りもいいRX10M4は重宝しています。
ご予算が20万円との事なので お勧めしますね。
何気に レンズ交換不要でオールマイティなカメラは 便利この上ないです。
書込番号:22598212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
選択肢は色々有るかとは思いますが、このレンズに魅力を感じているのなら、
E-M1 Mark II とこのレンズを、中古で揃えるのが良いのでは?
値段の下がっているG9 PROの新品と、このレンズの中古の組み合わせも良いのですが、
違うメーカーの組み合わせだと、AF性能が完全には発揮できないかもしれません。
前後動の少ない学芸会は問題無さそうですが、運動会は少し難易度が上がりそうです。
書込番号:22598240
3点
子供のイベント専用機と割り切るなら、
@ソニーα6400にシグマMC11にシグマの100-400
値段も20万に収まります
なるべく安く済ませるなら、
Aソニーα6400にキットレンズの55-210か
BフジのT-30に55-200ないしは
CキヤノンのKissMに純正マウントアダプターにEF70-300
上から順に縦撮影して、お子さん130cmに撮る場合、どれだけ離れられるかと言うと
順に
@22mA12mB11mC17mです
欠点は
@は20万近くと値段高く、重い
しかもAFC対応してないからリアルタイムトラッキングが使いにくい
Aは@の半値だが、距離も半分
Bはそんなに安くない割に距離が短い
CAF性能がこの中では1番遅く、バッファが少ない
長所は
@とにかく遠くから撮影可能
AFC対応してなくても、AFCは一応使える
Aとにかく安い、その割に距離はそこそこ
純正レンズだからAF性能高く、ど素人でもオートでピント合わせ可能
連写がとても速く、バッファも実用上問題ない
B手ぶれ補正がよく効き、フィルムっぽい写真撮れる
クロップが使えて、連写も速く、AFCも良い
タッチパネルの操作性が良い
C人肌が1番きれいに写る
アダプターが純正で安く、しかもEFレンズ使えて、300ミリのレンズが性能の割に激安
だからかなり近くから撮れる
AFもソニーが頭抜けて良いだけで、普通に使う分には全然支障はない
子供の徒競走レベルは余裕
タッチパネルの操作性が良く、誰でも簡単に操れる
後はトリミング次第かな
ちなみに各社2400万画素程度あるので2倍にトリミングしても、2L写真キレイにプリント可能
だから距離2倍に伸びます
@44mA24 mB22mC34 mです
A4プリントしたいなら1200万画素必要なので、1.4倍にトリミング
距離は1.4倍に伸びます
2L写真で十分なら@は必要なし
ABCで十分
ただトリミング多少するにしてもアップ目に撮りたいならC
ただ連写を思う存分堪能したいならAB
Cは33枚で弾切れ
5秒すると復活します
ABは70枚以上ある
1.25倍にクロップ出来るBは1600万画素になるけど、かなりトリミングの手間が省ける
CにABのバッファがあればCを強く推すけど、5秒で止まるもんな
AはAFCで正味10コマBは7コマCは6.5コマはイケるかな
カタログ値は当てにならんからね
シャッタースピード1/500だとそんなもんよ
値段は自分で調べて検討してみて下さい
書込番号:22599325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にこにこkameraさん
ご丁寧にいろいろ教えて下さりありがとうございます。リンクをつけて下さりとても見やすかったです。キャノンのD80というのは評判よくて聞いたことがありますが、すごく良さそうですね。よくよく検討してみます。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22599593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧に教えて下さり本当にどうもありがとうございます。やはり運動会と学芸会は全然違うものなので、別に捉えたほうがよいですよね・・。勉強になります。パナソニックもよく調べてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:22599596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さいてんさん
本の引用まで下さり、ご親切に本当にどうもありがとうございます。D7500、かなり凄すぎですね!!!!!動きモノに・・・という要望を叶えて下さりありがとうございます。シャッター速度だけの問題ではないのですね・・・とても気になる機種ですので調べてみます。本当にありがとうございました♫
書込番号:22599609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ご親切に教えて下さりありがとうございます。APSCのときにF4は必要、という具体的な数値を教えて下さり、とても助かります!!やはり本体を変えてセンサーサイズを大きくしても、レンズの役割は重要なのですね。大変勉強になりました。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22599621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
新しい観点からのご指摘をありがとうございます!ファインダーの有無というのはそんなに重要なものだったのですね。素人すぎて全然知りませんでした・・・教えて下さりありがとうございます。本体の方も含めよく考えてみます。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22599626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。同じお悩みをお持ちということで、とても親近感がわきました!うちはまだ幼稚園ですが、小学生にもなるとグラウンドも広くなるので、やはり300くらいは理想ですよね・・・。よく検討してみます。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22599635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
このレンズにフィルター付けると、レンズ側のネジが58mmより微妙に大きいのか
締めているときゆるくてカタカタ動きます。
ケンコーでもマルミでもどんなフィルターでも同様です。
一杯まで締めてしまえばズレはないし固定されますが。
皆さんのはどうでしょうか?
奮発して買ったので気になっちゃって…
4点
オリンパスユーザーじゃないですけど、程度問題だと思います。書き込みからどの程度動くのかが判断できませんが、私の持ってるレンズでも締め付けが緩ければ遊びができて、ある程度はガタつきます。ネジが緩むというのはそういうものだと思います。
それで気になるのなら、お店にでも持ち込んで、同じレンズと比較してみるか、メーカーのサポートに問い合わせるかしか無いと思います。
書込番号:22550597
5点
5g@さくら餅さん こんばんは
オリンパスの45oF1.8や17oF1.8 パナソニックの25oF1.4など 調べてみましたが
全て緩めた時 フィルターを動かすとカタカタ動きますし フィルムカメラ時代のレンズも
同じようにカタカタ動くので カタカタ動くのが仕様のような気がします。
書込番号:22550624
![]()
4点
>遮光器土偶さん
ネジの遊びの範囲ならいいのですが、一杯まで締めるまでにこのレンズだけかなり動くなあと感じて。
手持ちのレンズではこれほど動くのは初めてです。
ネジを緩めた状態ですと指で横方向に動かすと目に見えてカタカタ動きますね。
縦に引っ張って抜けるとかガタがあるってことはないですが。
締めきってしまえば中心で固定されています。
ちょっと神経質なのかもしれません。
書込番号:22550626
3点
>もとラボマン 2さん
私の17mmF1.8はそんなに動くと感じませんが、やっぱり動くのですか。
個体差なんでしょうかね?
確かにネジの遊びはある程度ないと引っ掛かってしまうこともありますものね。
書込番号:22550634
2点
>5g@さくら餅さん
こんばんは。私のも少しですがカタカタ動きます。
最初は気になりましたが、撮っていくうちに忘れてしまいました。
せっかくの良いレンズです。本業から外れたところで悩むのはやめて、楽しい撮影に没頭しましょう。写す度に、その悩みから開放されると思います。
書込番号:22550813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます
>確かにネジの遊びはある程度ないと引っ掛かってしまうこともありますものね。
金属の場合 熱により大きさ変わりますし ピッタリでは 摩擦などの問題で窮屈になると思いますので 遊びは作ってあると思いますし ネジの部分も 金属むき出しではなく 塗装されているので 塗装の分も加味してのフィルター径だと思うので ある程度のガタはしょうがない気がします。
書込番号:22550863
2点
他社ですが…フィルターを外そうとしたら…前玉が外れました。
遊びはいります。
書込番号:22550912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5g@さくら餅さん
別のレンズですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO で試してみました。
締めつけるまでは、横にカタカタと動きます。国産のマルミのフィルターです。
なので気にすることないですよ^^
書込番号:22551045
![]()
4点
所有レンズ全てにフィルタ装着してまして、殆どガタがあります。きついのは枠が少し歪んでいる奴でして。
なお、実装 100枚近くです。フィルタ代が馬鹿にならない。
おそらくガタ寸法は0.2-0.3mmですが、
もしガタを感じない0.1mm程度だと、ごく僅かな傷で渋くなってしまうでしょうね。
書込番号:22551142
4点
>Canasonicさん
ですよね。
写りの良いレンズですので撮影か楽しいです。
ちょっと神経質すぎたようです。
>もとラボマン 2さん
熱膨張と逆に気温低い時期だと気持ちガタも大きくなるんでしょうかね?
そんな気もしてきました。
>松永弾正さん
あらら、そんなこともあるんですねえ。
前玉ってネジで留まってるだけ?
>hirappaさん
あーやっぱり他レンズでも同様ですか。
ネジの仕様なんだなあってことがわかると安心してきました。
>うさらネットさん
そんなに大量に確認していただきありがとうございます!
ネジに遊びがあるのは当然ですよね…
書込番号:22553769
2点
皆さんの話聞いて仕様なんだとわかって安心しました!
なんか胸のつっかえが取れたようでホッとしました。
気にせず撮影楽しんでいきます。
わざわざ確認していただいた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:22553777
3点
それよりも心配なのは、高価な専用フード。
ふとした弾みですっぽ抜けるので、御用心。
書込番号:22556867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
純正フードすぐ緩みますよねえ。
鏡筒変形しないかと心配で、あまり強く締めれないです。
なので中国製のライカ風ねじ込みメタルフード付けてたりします。
遮光性は疑問ですがレンズ保護にはなりますので。
書込番号:22572854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










