このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 22 | 2018年2月19日 08:37 | |
| 37 | 16 | 2018年1月29日 16:51 | |
| 55 | 48 | 2018年1月27日 12:20 | |
| 44 | 22 | 2018年2月9日 08:20 | |
| 58 | 33 | 2018年1月23日 00:39 | |
| 28 | 8 | 2018年2月4日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
発売日にレンズを購入するのは人生初だ!
とりあえず自宅で試写して問題なし。
明日は朝から飲食店の取材&撮影があるんだけど、いきなり実戦投入はできない。たぶん。
とりあえず、仕事の合間に練習を兼ねて試写するぞ!このレンズならではの撮影ができるように。
で、どんなシチュだと、このレンズの特性が活かせるかなぁ?
もう一度、雪が降ればいいのに。
8点
>ローストビーフmarkIIIさん
換算34mm 順広角だから
こんな 暗い 室内撮影が
思い 浮かびますね。
F1.2は、シャッター速度や、ISOが稼げますし。
どっちかと言うと
F1.2の滲みは
レトロ風なのがマッチしそうに思います。
F5.6とかに絞ったら
標準ズームと変わらん感じになるから、つまらんよねーっ。
書込番号:21543434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>謎の写真家さん
なんで泣いてる?
開放またはひとつ絞るくらいで、暗いところでレトロな感じね。
頑張るよ。
書込番号:21543443
3点
ローストビーフmarkIIIさん こんにちは
17oF1.8の方を使っていますが 17oと言う画角思ったより広く感じますので 人物上半身で 背景を形が分かる位にぼかして撮る撮影に合いそうな気がします。
書込番号:21543469
7点
背景に光源をいれて…目とか唇とかに思いきりよって欲しいな〜( *´艸`)
書込番号:21543504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>もとラボマン 2さん
背景がボケ過ぎず「量より質」ってボケが出せたら最高だね。
広角気味だから、人物アップは少し太って見えるかな?
>松永弾正さん
お!それ、良さそう。でも作例アップしづらいな。
書込番号:21543559
4点
>ローストビーフmarkIIIさん
ローストビーフより
シチューが好きです>>
(そのシチュでは無い様ですね)爆。
でこのレンズで
星景とか 飲食店が 海沿いで 夜間撮影大丈夫で(ストロボ、ライトあれば)モデルさん調達できれば
お店の外観と天の川とお綺麗なモデルさんで
星景ポートレート
なんて良いんでは無いでしょうか??
書込番号:21543579
![]()
5点
流離の料理人さん
仕事での撮影は、できる限り「見たまま」にしたい。
肉眼で見えない星がキレイに写ってても、飲食店のウェブサイトには適してないかな。
でも星空も撮って見たい。撮ったことないから。
よし、シチューを撮ります!
書込番号:21543631
5点
観光ポスターでよく見かけるのは、長秒撮影で
星を綺麗に撮った後に同じ場所でライトを当てて
ポートレート撮影、そして合成!ってパターン。
17mm F1.2なら可能ですよね。
初夏なら、
ホタルとポートレートの合成がオススメです。
書込番号:21543968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モンスターケーブルさん
やったことないけど、コンポジット撮影機能を使えば簡単かな?
書込番号:21543979
3点
ローストビーフmarkIIIさん
実践の時に、訓練。
書込番号:21544803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ローストビーフmarkIIIさん 返信ありがとうございます
>広角気味だから、人物アップは少し太って見えるかな?
背景も見せるような撮影だと 人物も小さめになるので中心部に配置すれば 気にならないと思いますよ。
書込番号:21544934
6点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとう。
アップの時と、人物が端っこに来る時に注意するね〜
書込番号:21545135
4点
レビューを書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0001008887/
逆光耐性は、いい感じです。実用性の高いレンズ。
作例は、フィルターあり。PRO1D Lotusです。
書込番号:21545178
3点
>流離の料理人さん
ん?
YouTubeがどうかしました?
書込番号:21546086
2点
>ローストビーフmarkIIIさん
どうも
すいません
全体が開いた様です
ILKO ALEXANDORF ??
さん 日本語が達者な 在日のフォトグラファー の様ですが
星空ポートトレートの設定とか あげられてます。
興味が
あれば どうぞ。
キャノン1DX使いな様ですが。
書込番号:21547531
2点
>ローストビーフmarkIIIさま、みなさま。
17/1.2と25/1.2なら25を購入する方が多いのでしょうか?小生は若干広角が好きなようで(初めてのカメラがpen s 30oの影響)、25よりは17が好きです。オリンパス党なんですが、イロイロありまして(まあ簡単に言えば知り合いがα7IIを買った)、悩んだ末なぜか
Sigma 16/1.4を買ってしまいました。もともとAPS-C用。レンズ構成を見ても悪いわけがない。おまけにすごく安い。
ところがこれがなかなか良い。嬉しくてreviewしてしまいました。http://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1096799/?lid=myp_notice_comm#tab
二台持ちの時の定番が、16/1.4+40-150/2.8で、ポッケに12/2.0となりました。
オリンパスにお願いしたいのは7〜9/1.8のpremium か9-18/2.8proです。それから最近の新製品やたら高いですね。もう少し安いほうが、結局よく売れて収益も上がるのかなと思いますが、どうなんでしょう。そのうち中華がせめてきそうですよ。
書込番号:21550805
5点
>lulunickさん
私も広角好きだよ。
パナライカ 15mm f1.7が大好きで、とにかく使いまくってる。
シグマも悩んだんだけど、パナライカと被りすぎるかな。
17mm f1.2を買ったのは、防塵防滴とオートフォーカス速度、他のPROとフィルター径が同じで操作も同じだからかな。
とりあえず他のレンズを封印して、これ一本で週末を過ごしてみたんだけど、いろんな発見があったよ。
大口径で明るくて、なのにオートフォーカスが爆速っていうのがめちゃくちゃ嬉しい。
封印24時間後には、パナライカ15mmや12mmを出して比較したんだけど、これらのレンズのオートフォーカスが遅く感じちゃった。
室内でも普通に撮れるし、ISOを上げないで撮れる範囲が広がったし。
特殊なレンズかもしれないけど、常用性が高いんじゃないかな。 撮った写真も、自然な感じ。
作品づくりが目的じゃないから、少しあっさりしてる描写もちょうど良い。このレンズはいいねぇ。
作品づくりだと、ありふれた意見だけど、パナライカの方が味があって使いやすいかな。
書込番号:21550940
5点
作例をレビューしてからも撮り続けてます。
なかなか良いレンズですが、特長を活かすには難しいです。画角が平凡すぎ!
構図力とか配色センスとか、基礎力が乏しいからなぁ。。。
コメントして下さった皆さん。ありがとうございました。
書込番号:21555529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>作品づくりだと、ありふれた意見だけど、パナライカの方が味があって使いやすいかな
味の有るレンズってその味に撮影者が引っ張られちゃう。
だからオールドレンズのスレでも「撮影サンプル」みたいな写真ばかりでしょ。
レンズに撮影者が負けちゃった写真を作品とは言わないと思う。
書込番号:21609711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
最近一眼デビューした初心者です。
本日、ふと仕事終わりに千里川土手へ行って来ました。
始めたばかりで、ただただ手持ち機材を持ってオートで撮り始めたのですが、まるで上手く撮れませんでした。
とりあえず手持ち一式
OM-D E-M1 Mark II
12-100pro
7-14pro
25mm 1.8
75-300 U
ボディキャップのフィッシュアイ
を持って行きました。
ここぞとばかりに超望遠75-300 Uを使用しましたが、手持ちのためブレるうえに暗い…
すぐに12-100に変えました。
しかしあっちを立てればこっちが立たずで、暗い・ブレる・ノイズに振り回された次第でございます。
帰ってから調べたところ、まあ大口径望遠レンズが必要なことは最初からわかっていましたが、三脚は必須なようですね。
で、ブログ等拝見していると、着陸の瞬間ではなく、離陸許可待ちの止まっている機体を長時間露光で撮影すると暗いレンズでもそこそこ綺麗に撮れるみたいですね…合ってますか?まあフルサイズ+大口径望遠レンズであれば機体が空中にあるダイナミックな写真も撮れそうですが。
質問としましては、こちらの12-100proレンズ(もしくは75-300 U)でも上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
また、滑走路のライト?がまんまるにボヤけた玉のようになってしまったのですが、他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?
その他、アドバイス等あれば教えて頂ければと思います。
RAWでの撮影や露出に関しては大まかな仕組み程度しかわからないのですが、何枚か今日撮った写真を載せますので参考にして頂ければと思います。
拙い文章・長文となり申し訳ありませんが、先輩方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:21539475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>質問としましては、こちらの12-100proレンズ(もしくは75-300 U)でも上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
千里川の土手は存じていますが、飛行機と滑走路を撮ろうとしますと、フェンスがありますので、少し背が高くてしっかりとした三脚が撮り易いかと思います。その三脚に固定し、離陸のため待機している飛行機が静止状態であれば、撮れると思います。
光芒を出そうとしますと、絞りを絞った方がいいです。F8以上のF11とかでしょうか。それは露光時間との兼ね合いで決められたらと思います。絞りを絞る程、露光時間が長くなりますので、待機している飛行機が動きだしてしまうかもしれないです。
それと絞り羽根の枚数が多くて奇数のレンズの方が沢山の光芒がでてくれます。
書込番号:21539566
4点
E-M1 IIさん
航空機無線が、あるとええねんけどな。
書込番号:21539630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M1 IIさん こんにちは
>上記の三脚での離陸前長秒露光であれば綺麗な(勝手に引用添付できず、リンクも無くで申し訳ありませんが、ブレずに明るい)写真は撮れますでしょうか?
被写体が動かないのであれば 三脚使い ISO感度下げてシャッタースピード遅くすることで 綺麗な写真撮ることできると思います。
>滑走路のライト?がまんまるにボヤけた玉のようになってしまったのですが、他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?
お考えの通り 絞り込む事で光芒が出ると思います。 でも絞り込むと言う事は 前にもありますが シャッタースピードが遅くなると言う事で 三脚が必要になると思います。
でも 真っ暗になってからだと シャッタースピードが遅くなりすぎますので 日が沈んだ後 まだ空が少し明るい位の時間帯での撮影が 背景の空も色が残り 良いように思います。
書込番号:21539915
![]()
2点
>E-M1 IIさん
>他の方の作例のような光芒?が出るような写真が撮りたい場合、絞ったほうが良いのですか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/1031953.html
はいかがですか?
それと、レンズをオリの40-150 f2.8+1.4×テレコンにされたらいかがでしょうか。
長時間露光はブレや被写体ぶれ等の問題が起き易いと思いますので。
書込番号:21540389
1点
ふと仕事帰りに千里川に行ける環境が
ちょーーーーー裏山っす〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21540507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>E-M1 IIさん
自分には出来ないけど、
動いている被写体には流し撮りとか。
出来ても、成功率、低そうだけど・・・。
書込番号:21540760
2点
>離陸前長秒露光であれば綺麗な写真は撮れますでしょうか?
丈夫で十分な高さのある三脚を使えば、十分可能でしょう。
>他の方の作例のような光芒
皆さんご指摘のように絞れば光芒が出ますが、必然的に暗くなりますので、少しわざとらしいですが、クロススクリーンを使用するという手も考えてはいかがでしょう。4条、6条、8条がありますので、好みで選べばいいと思います。
書込番号:21541088
0点
皆様、早速の返答ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
やはり三脚必須ですね。少なくとも手持ち撮影時と同レベルの高さの。
後ろのフェンスにもたれて構えて撮っていたので、滑走路側フェンスのことには気づきませんでした。
絞り羽根にそんな意味があるとは知りませんでした。玉ボケの形に影響することはどこかのブログで拝見しましたが…ただ光の通り道の広さ程度にしか考えていなかったので驚きです。
>nightbearさん
航空機無線ですか…離着陸のタイミングを計るのですか?
>もとラボマン 2さん
なるほど夕方以降ですね。休みの日に日没待機してみます。
>T・B・さん
なんですかこれは!飛行機が見えます!笑
是非使わせて頂きます!
>量子の風さん
フィルターってこんなことも出来るんですね。保護フィルターしか知りませんでした…。ヨドバシの壁にズラッと並んでたのは、レンズ径だけでは無かったのですね。
そして40-150proや300単も欲しいんですけどね。予算がですね。笑
そのうち検討してみます。笑
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
豊中在中豊中勤務なもので…笑
仕事終わりに機材を取りに帰宅⇨歩いて土手まで行きました。笑
あとで調べてわかったのですが、その道の方からすると聖地とも言われている様ですね。
>引きこもり2号さん
今度はスカイパーク?の方からやってみようと思います。
>遮光器土偶さん
三脚は丈夫な物が良いのですね。確かに風が強いですもんね。ましてや高さのある三脚ですしそれなりに揺れるんでしょうか。
フィルターに関してですが、条の本数は完全に好みですか?
書込番号:21541849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1 IIさん
降りる方向
降りる滑走路
飛ぶ順番
どこまで飛んで来てるか。
書込番号:21542280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
是非別スレでたててある 『鉄鳥写真館 その19』 のクチコミ掲示板へお越しください ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?cid=mail_bbs#tab
航空機撮影好きが集まる部屋になっておりますので、千里川だけじゃなく専門知識が多々聞けると思いますよ^^
航空機撮影の猛者たちが沢山いらっしゃいますので参考になれば♪
書込番号:21542397
2点
初めて千里川で、夜撮されたにしちゃあ、上手く撮られていますね。南側の土手の中央付近で、それなりのレンズを使えば三脚はアイレベルの高さでフェンスは写らないですよ。ってぇか、貼られた作例は、南側の土手で撮られているようですが。
受信機があれば、ランウェイ手前で一旦停止するとか、離陸許可そのものも聞けるので、情報収集ツールとしては、便利ですよ。けど、航空ファンならいいですが、単に写真趣味な方でしたら、それなりの価格もしますので、お薦めしずらいですけどね。
千里川でしたら、私もよく行きます。行けば誰か知っている人に会う確立は高いので、一人で撮っている事は少ないかもしれないですが、そのうちにE-M1 IIさんにお会いできるかもですね。撮られた写真は、こちらにも、是非貼ってみてくださいね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/
書込番号:21542407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E-M1 IIさん
昨年の夏から千里川デビューして約半年の新米です。
千里川に魅せられてカメラ(写真)にはまった1人です。(^^)/
夜は不得意なのでアドバイスできる事は何一つありませんが、この半年間で千里川ベースとされている沢山のカメラ仲間が出来ました。(^^)/
ほぼ毎週行ってたんで(^.^;; プロの方と一緒に撮影させて頂いた事もあります。(^^)v
なので、千里川の隅々まで知り尽くしている方、夜の撮影を大得意としている方、そして飛行機マニアの方々、沢山のお仲間から現場で色々と教えて頂いておりますので、E-M1 IIさんと現場でご一緒できれば、千里川スペシャリストの方々をご紹介する事は可能ですよっ(^^)/
やはり、その日の現場の状況に合わせて教せて頂くのが一番早いかなと思いますね(^.^)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/Page=5/
上の皆様方もコメントしてる通り、「鉄鳥」をご覧になれば分かると思います。
では、ご一緒できる日がある事を楽しみにしております(#^.^#)
書込番号:21542836
5点
>E-M1 IIさん
>フィルターに関してですが、条の本数は完全に好みですか?
個人的には好みだと思っています。私は6条(ケンコーでは「スノークロス」の商品名)が好きで使ってますが。4条に比べると少し光芒が出にくいようにも思いますし、人によっては8条のほうがいいという人もあると思います。
書込番号:21545249
0点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
千里川土手、初めて行ってきましたが、飛行機撮りにハマりそうです。コメントくださった方の中でも、現地で会うことがありましたら、是非御指導頂ければと思います!笑
まだまだ駆け出しですが、次回はより楽しんで来たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21551925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M1 IIさん
おう。
書込番号:21552078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
こんにちは。
初めて質問します。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIを使用しています。
持っているレンズは、付属のレンズ下記3本です。
◯M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
◯DMC-G1K付属 14-45mm
◯DMC-G1K付属 望遠レンズ
室内で、真っ黒なうさぎの写真を撮りたいのですが、被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず手ブレしてしまいます。
画角でいうと手持ちレンズで困ることはないので、単焦点はいらないと思っていたのですが、黒いうちの子をきれいに撮れるレンズが欲しくなりました。
【AF】うさぎなので、そんなに機敏に動くことはないです早いに越したことはない?
【画角】スマホ撮影くらいの感覚で撮れるレンズが目安。
14-42mm F3.5-5.6 EZで25mmにして撮影することはほぼなく、
14mmで自分が近づいて撮ることが多いです。
【サイズ】自宅使用がメイン。
外にも持ち出したいのでできるだけ小型希望です。
下記のレンズなら、どれがオススメでしょうか?
ここにないレンズでもおすすめのものがあったら教えてくださると嬉しいです。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
0点
17/1.8がいいです
小動物はフラッシュを怖がるので
LED リングライトがあるといいです
アマランなら6000円ぐらいだったと思います。
書込番号:21537391
1点
しろくま号さん、こんにちは。
自宅の室内の撮影で、シャッタースピードが上がらないのでしたら、照明を明るくしてみてはどうでしょうか。
あとはレフ板を使うとか、外付けのフラッシュをバウンスで使うとかしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:21537412
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21493901/ImageID=2917540/
アマランのリングライトは現在5000円以下で買えるようです
https://www.amazon.co.jp/Aputure-Amaran-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C/dp/B00J3IN96W/ref=pd_cp_421_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1KXBHJF29JSK19PAD5Y4
書込番号:21537425
0点
しろくま号さん こんにちは
>被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず
とられた写真露出オーバーになっていませんでしょうか?被写体が黒い場合 カメラが明るくしようとして露出オーバーになる事よくあります。
この場合は 露出補正をマイナス側に動かす事で暗くすることが出来ると思います。
後 黒い色は平面的になりやすいので 体に影が出るような明るい場所で撮影するのも良いと思います。
書込番号:21537431
9点
>しろくま号さん
黒いウサギなら
試し取りしてみて
ヒストグラムと
その点滅をみて
黒が点滅していないか?
シャドウ部 重点 露出決定的で行きます。
黒いウサギと
白いウサギが
同時なら
難しくなり
試し撮りしてみて
ダイナミックレンジ拡張機能をいじり
ヒストグラムを見て
決めます。
フィルム時代
白いウェディングドレスと
黒いタキシードの
質感を出すには
フラッシュ光のほうが容易でした。
適当な光源では
服のシワがなくなってしまってた。
それで
ケイコウカンヨウセイの高いフィルム
リアラを選択してました。
書込番号:21537434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
オススメありがとうございます。
やっぱり明るさはF2.0以下じゃないと厳しいんですね(;´∀`)
LEDリングライトも初めて知りました!
この2つを組み合わせれば、室内でもブレずに明るい写真が撮れるってことでしょうか。
書込番号:21537455
0点
>secondfloorさん
レンズじゃなく、自宅の照明を変える!
斬新なアイディアありがとうございます。
確かに、LEDのシーリングライトでかなり明るいものを使っていますが、
白色の方が故障して、黄色の照明になっています。
ちゃんとデジイチのSSやモードを理解して使いだしたのが、黄色になってからなので比較ができないですが
生活していて若干暗くなったなーって自覚もあるので、それも検討してみたいと思います!
書込番号:21537464
1点
>もとラボマン 2さん
露出オーバー…にはなってないような気がします。
また後で撮影画像と設定を書きこむので見ていただけますか?
露出は、+0.7くらいにしておかないと、白飛びすると習ったのを馬鹿の一つ覚えのように守っていて、
基本は0で撮るようにしています。
モードはAを使って、F4.0〜F5.6でほぼ固定 SSが上がらなければ、ISO400〜800、露出+0.7までが多いかなと。
その他のところはまだまだ分かってなくて扱いきれていません(´・ω・`)
書込番号:21537480
0点
>しろくま号さん
黒い被写体
白い被写体
が主題なら
ヒストグラムを使う事により
露出決定が容易になります
雪景色もそうです
白と黒は
白トビと
黒ツブレの 境い目にあるから
より慎重に露出を決める必要有ります。
デジタルカメラの場合は
白トビのほうが
後から救済できません。
書込番号:21537486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
黒いうさぎと、白いウサギの同時撮り…
ついこの前なら、ありました笑
今は黒いうさぎだけで、床や家具は基本白いので、スマホカメラを向けるといつも背景が白飛びします。
デジイチ自体は、LUMIX G1が出た時に飛びついて購入したもののオート撮影から抜けられず、
この4ヶ月ほどでようやくAや時々Mを使ったり、昨年OLYMPUSを買ってからようやくちょっと学ぶようなったのです。
望遠レンズも所持して10年目…初めて使ったりするくらいで。
なので、ヒストグラムの見方が全然わかりません(;´∀`)
スピードライトを持つといいとも言われましたが、どれがいいのかも分からずで、
レンズ明るければなんとかなるかなという安易な発想です。
まず適正露出で撮れてるか、ちょっと調べてみます!
書込番号:21537501
1点
15秒って・・・
ひょっとして・・・ 1/15秒?
定石としては・・・黒いものが画面の大部分を占めるときは黒に露出が引っ張られて(基本的にカメラは黒をグレーにしようとする)露出がオーバー側に振れるから補正はややアンダー設定なんだけれども・・・
書込番号:21537580
5点
>しろくま号さん
キットズーム広角端でISO800以上でSSが15秒って、ものすごく暗くないですか???
1/15秒の間違いかな?
ウチでの室内子供撮りはF1.4/ISO800で1/100秒くらいでは撮れるから
F4/ISO800なら1/10秒くらいでやっぱり1/15秒だと思うのだけど・・・
いずれにしても光が足りないところなんでまずは光を足してやるべきかと思います。
フラッシュも直射を避けてバウンスとかでダメでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
特に上記リンクのi40は小さいフラッシュでオススメです。
あるいは開放F値の小さいレンズで対応する方法もありますが
今度は被写界深度(ピントが合っているように見える前後範囲)が狭くなるんで
その分ピントがシビアにはなります。
俊敏な動きものではないようで、であればこれが一番のオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
レビューでは酷評ですが、これか45mm F1.8が普段のデフォレンズです。
よりコンパクトなものをということでしたら、F2.5と少し暗いけど
14mmのこれがいいです(2017のリンクの1枚め真ん中手前・2枚め右側)。
他は予算と画角で相談ですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
書込番号:21537589
![]()
0点
>しろくま号さん
>> 今は黒いうさぎだけで、床や家具は基本白い
まず、スポット測光で、ウサギさんを測光され、AEロックし、
白と黒の割合が同じ場合は露出補正をゼロにしても、うまく行きませんか?
書込番号:21537600
0点
>しろくま号さん ひとつ追加で
先にご紹介したi40は広角LEDビデオライトも付いていたりで、
近距離ならモデリングライトとしての使用も可能だったりです。
これならウサぴょんも怖がらないのではないかと。
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,40C/
書込番号:21537624
0点
しろくま号さん 返信ありがとうございます
>また後で撮影画像と設定を書きこむので見ていただけますか?
黒色の場合 潰れ易くなりますので写真見せていただけると 判断しやすくなりますので ありがたいです。
書込番号:21537691
1点
機材はそのままで露出補正でマイナスにしてみたらどう写るかな。
補正量マイナス1でシャッタスピードは2倍に速くなる。
暗めの室内(新聞はしっかり読める明るさ)でもISO感度は1600ほどが必要だと思う。
納得して撮れるのがわかったら、そこからF値がどれぐらいのが必要かがわかる。
書込番号:21537696
1点
>小ブタダブルさん
(´≧∀≦`)タハー
カメラの表示そのまま書いてました。1/15です。
露出ほぼ触らないので、アンダーにも何にもなってないと思います(.;゚;:д:;゚;.)
書込番号:21537764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
1/15でした、失礼しましたぁ?!
文章から色々汲み取っていただきありがとうございます。
オススメのフラッシュ良さそうですね。
うさぎが怖がらなさそうって言うのに惹かれました。
レンズや必要機材揃えて4万くらいに収まればいいかなぁ?と思ってます。
OLYMPUSの14 f1.71本じゃ心もとないのなら、パナのレンズにフラッシュを組み合わせて4万くらいっていうのもいいなと思います(● ´艸`)
今のセットレンズで撮るとこんな感じです。
1枚目太陽光
2枚目室内
書込番号:21537777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
うさぎさんを測光するが分からないのですが…露出は0で撮影してます!
どうしても室内露光だと太陽光に比べてのっぺりするんです。
まっ黒なので、平面みたいな時もあります(・ω・`*)ネー
書込番号:21537783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
25mmと45mmのf1.2は購入しましたがこちらのレンズ購入で思案中です。
おもにポートレートでの使用ですがどうなんでしょうか?
25mm,45mmが良かっただけに...
5点
予算的にポンポンは厳しいのでは?
また、17ミリや12ミリユーザーなら買い増しは急がないかも。
書込番号:21532770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ発売前ですから、判断は難しいでしょう。
書込番号:21532944
5点
予約したよ!
いつ届くのかな?ってワクワクして待ってる。
まあね、広角はボケが小さいのに、さらにマイクロフォーサーズだとボケはもっと小さいからねぇ。
ボケがきれいって言われても、なかなか踏み切れないよなぁ。
きっと使いやすいレンズだと思うんだよね。
逆光に強くて
オートフォーカスも早くて
防塵防滴で
焦点深度も深くて
きっとセンスが問われるレンズだと思うんだよね。
センスがないと退屈な写真を量産しそう。怖いなぁ。
書込番号:21533078
![]()
4点
>松永弾正さん
まあそうですよね。
10万越えのレンズですからポンポンとかえないですよね。
>holorinさん
このレンズのレスがあまりないものですから皆んな関心がないのかと思いまして。
>ローストビーフmarkIIIさん
予約おめでとうございます。
お高いレンズなので中々悩みますね。
書込番号:21533153
5点
つばめ徳さんさん こんばんは
17oF1.2の描写がどの位の物か 判断できていませんし すぐに手を出すという価格でもないので まずは様子見だと思いますよ。
でも 実写での評価が良ければ 人気が出てくると思います。
書込番号:21533161
2点
>もとラボマン 2さん
こんばんわです。
価格を考えるとやはり中々判断できないですね。
しかしオリンパスは12mmの1.2もしくはf1.4でも出さないんでしょうかね。
出来ればオリンパスで揃えていんですがでないので12mmはパナライカのf1.4を使ってます。
12mmであれば迷わず購入なんですが...
書込番号:21533278
3点
フルサイズ換算35mmあたりの画角の単焦点はもともと人気がないと思う。
書込番号:21533412
4点
>@yacchiさん
うん。使いやすいけど平凡になりがちだからね、、、
書込番号:21533511
1点
つばめ徳さんさん
同じような、焦点距離のレンズが、あるからな。
書込番号:21533867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@yacchiさん
やはり使い勝手が中途半端ですからですかね。
>ローストビーフmarkIIIさん
25mmf1.2購入後45mmf1.2は躊躇なく購入出来たんですが迷いますね。
あと17mmであれば8-18mmパナライカもあるのでまいいかみたいになるんですよね。
オリンパスの大三元7-14、12−40、40-150も7-14を手放し8-18パナライカにしました。
一応単焦点の大三元みたいで揃えたいんですけどね。12mmパナライカだしホント中途半端です。
>nightbearさん
まっそりゃそうですね。
書込番号:21534914
2点
>つばめ徳さん
最近、夢でみたのが・・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 14mm F1.2 PRO
だったけど、まあ、次は12mmでしょうね。
防塵防滴の10.5mm F2.0で逆光に強いのが欲しいなぁ。
防塵防滴の50mm F2.0 Macro PRO (5軸シンクロ手ぶれ補正対応)とかも欲しいなぁ。
書込番号:21535031
1点
>ローストビーフmarkIIIさん
25mmから45mmだと結構画角が変わるのでいいんですが17mmと25mmだとそこまで変わりますかね。
45mmf1.2だけなら行けたんですが...ホント12mmf1.2出てくれれば良いんですけどね。
ヤフーショッピングポイント約10000、キャッシュバック10000円で17mmf1.2約106000円
買い取りが初期値96000円程で試し料10000円ですね。
良ければそのまま持つのも手ですね。
10000円分試しますかね。
書込番号:21535349
1点
つばめ徳さんさん
おう。
書込番号:21535367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
25mmf1.2、45mmf1.2はホントボケも写りも大満足なのでその3兄弟の末っ子ですよね17mmf1.2は。
新開発のED-DSAレンズの威力もたしかめたいです。
いっちゃいますか!!
書込番号:21535387
1点
つばめ徳さんさん
いっちゃって!
書込番号:21535393 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々考えてもしょうがないのでキャッシュバックがある今試しに購入してみます。
カメラにハマって一年ほどですがホントレンズ沼ずぶずぶです。
写真を撮って、レンズで悩んで本当にカメラライフ楽しいですね。
今回は同じく購入者の>ローストビーフmarkIIIさん
背中を押してくれた>nightbearさん
以上をgoodアンサーにさせていただきました。
他の皆様も本当ありがとうございました。
PS オリンパスさん12mmf1.2出して〜
書込番号:21535428
3点
つばめ徳さんさん
シグマ、もな。
書込番号:21535436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家に届いたらしい。
早く帰りたいな!
書込番号:21543100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローストビーフmarkIIIさん
17mm先程届きました。
これで17,25,45と3本揃いましたがやはり25mmが一番融通がききますね。
しかしこの17mmも流石PROシリーズといった感じです。
このレンズを買うかG9PRO本体を買うかなやみましたがこれで踏ん切りがつきました。
やっぱオリンパス最高です。
書込番号:21543183
2点
>つばめ徳さんさん
12mm f1.2の噂が、、、
https://www.43rumors.com/newly-published-olympus-patent-confirms-a-12mm-f-1-2-pro/
書込番号:21582752
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
“OLYMPUS 12-100mm f4” と “Panasonic 35-100mm f2.8”では、どちらが良いでしょうか?
現在所持している機材は、ボディがepl7、レンズがキッドのOLYMPUS 14-42mmとOLYMPUS 17mm f1.8の2本のみです。
手持ちのレンズに中望遠以上のレンズがないため、上記のどちらかを購入しようと考えています。
ボディは、今後EM5 -markUに変更する予定です。
私自身が思い付くそれぞれのメリット、デメリットは、
<12-100mm f4>
○高倍率、ボディとの防塵防滴の互換性がある。
×大きい、f値が大きい、(17mmの出番がなくなりそう)、高い、EM5にはオーバースペック気味?
< 35-100mm f2.8>
○全域f2.8、小さくて軽い
×防塵防滴の互換性の保証がない、後にワイド側が欲しくなるかも。
といったところです。
普段撮影するものは、夕方以降の景色が多いです。夜桜、ライトアップされた紅葉を撮りたいです。それに加え、旅先でのスナップ、ディズニーランドのパレード等です。
夕方以降に撮影する事が多いこともあり、最近は14-42mmの画質に満足しておらず、17mmのみを使用しています。
どちらのレンズが合っているか、アドバイスをお願いします。
書込番号:21517453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら、12mmが欲しい一点で、12-100mmにいきます。
35-100mmの場合は、いずれ12-35mm追加で2台携行体制になると思いますが、
そこまで視野に入れておられましょうか。でしたら35-100mmあり。
>どちらのレンズが合っているか、---
どちらの出番が多いかは、tom_Uさんのみぞ知るでしょう。
結局は、12-100mmとか14-140mmとか便利ズーム導入もあるのでしょう。後先だけの話で。
書込番号:21517494
4点
強力な手ぶれ補正と便利な画角の 12-100mm/F4 が良いと思います!
で、明るい単焦点の 17mm/F1.8 も併用が幸せだと思います!
書込番号:21517506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
tom_U 様
はじめまして。私は、 “Panasonic 35-100mm f2.8”を持っていません。よって、ノーコメントとします。
tom_Uさんは、触れていませんがEM5 -markUにし、“OLYMPUS 12-100mm f4”だったら「カメラ本体 + レンズ」強力な手ぶれ補正が手に入ることになります。夕方以降の景色が被写体なら大きなアドバンテージかと思います。
このレンズは、開放F4でもキレッキレですし、旅先でこれ1本でも広角から望遠と楽しめます。
懸念されている、EM5にはオーバースペックとは全然思わないです。
35-100mmだと、35mm換算で70mm始まりとなり広角側が不足し旅先でも17mmを持って出ることになりそうですね。
私は、“OLYMPUS 12-100mm f4”を強く推しておきます。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:21517513
5点
>tom_Uさん
OLYMPUS 12-100mm f4は、EM10初代に付けてつかっています
EM5にはオーバースペック気味ってことはないと思いますよ
風景を撮影するなら、ある程度は絞るでしょうから、F4でも問題ないのでは?
ただ、このレンズは、ズームリングが重たいので、焦点距離を短時間でコロコロ変えるようなシチュエーションでは、使いづらいかもね
動きものを撮らないなら、まぁ、関係ないとは思いますが・・・
このレンズの手ぶれ補正はかなり強力で、手ぶれマンの私でも、テレ端で1秒手持ち撮影ができましたよ
書込番号:21517541
2点
12−100mm、でかくて重いレンズ、これを付けて撮るようなカメラかなと。
35−100mmも大きなレンズ、レンズ交換で忙しいといやになるのでは。
カメラの買い足しで2台体制の方が先かな、そうなると考えも変わるよ。
パナのGF−7のWズームキットを持っている、レンズは2本ともコンパクト、これがこのフォーマットの狙いだと思うが逸脱しすぎてるね。
書込番号:21517802
2点
一本で済むのは12-100oだと思います。
自分なら一段明るい35-100of2.8を選びます。
書込番号:21517805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tom_Uさん こんにちは
今回の場合 標準域をどうするかが カギになりそうな気がします。
35‐100oでは 17oが有るとしても 広角側が不足する可能性もあり 14‐42oの併用が必要になると思いますが
12‐100oの場合 標準ズームは使わず 暗い場合17o 後は12-100oだけで済むので持ち歩く本数は減らすことが出来ます。
書込番号:21517884
2点
>tom_Uさん
自分は、昨年末に E-M5 II を買ったばかり。
東京のソメイヨシノの時期までには、12-100mm F4.0 を買おうと思ってる。
E-M5 II にこのレンズがオーバースペックとは思わない。
逆に、このレンズがあったから、パナの GX7MK2 が候補から落ちた。
☆M6☆ MarkUさんの書いているとおり、強力な手ブレ補正で
かなり遅い SS が手持ちで実用になるみたい。
E-M1 II との組み合わせで、秒単位の SS とか。
E-M5 II も5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー。
E-M1 II より多少補正量は落ちるだろうけどね。
>秒単位のシャッター速度が手持ちで撮れる!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1045708/041700005/?P=2&rt=nocnt
もっとも、そんな遅い SS だと、被写体ブレする対象だと NG。
ディズニーの夜のパレード、遅い SS では NG だね。
>エレクトリカルパレードを綺麗に撮るための設定と5つのポイント!
https://yurucamelife.com/electrical-parade/
35-100 f2.8 だと、広角側が間違いなく不足するから、
レンズ交換前提ならありだと思う。
けど、自分はレンズ交換を面倒と思う人なので、自分なら選択しないよ。
スローシャッターで被写体ブレする対象の撮影頻度と、
高感度ノイズに対する許容度、
これが判らないと判断が出来ない。
書込番号:21517988
2点
一本で済ますか、二本併用か
そこを決めるのは本人次第かな
書込番号:21518102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
切り撮るなら、
Panasonic 35-100mm f2.8
でしょ。
書込番号:21518299
2点
>tom_Uさん
>普段撮影するものは、夕方以降の景色が多いです。
>夜桜、ライトアップされた紅葉を撮りたいです。
>それに加え、旅先でのスナップ、ディズニーランドのパレード等です。
こんにちは。
お題のレンズ、いずれも使ったことがあります
(35−100mmF2.8は初代です)。
夕方以降のシーンはいずれも風景や景色など動かないものが
主な対象のようですので、手ブレ補正の強力な12−100mmf4で
よいように思います。
夕方のスナップ等どうしても明るさ(速いシャッター速度)が必要
なケースは、お使いの17of1.8でカバーできそうです。
35−100mmf2.8は、室内使用、動画(最低シャッタースピードが
縛られる)など、そのズームレンジで収まり、かつその1段差の
明るさがどうしても必要など、明確な目的がなければ、ご呈示
の撮影シーンからしますと、レンズ交換の頻度が増えるだけよう
にと思います。14−42を使わないのであれば、なおさらです。
ボケは12−100mmf4がきれいです。シャープなレンズはボケが
もう一つのことが多いですが、このレンズの望遠側のボケは例
外的にきれいだと思います。AFも俊足です。
35−100fmm2.8は明るいですが、前玉サイズと明るさの兼ね合
いで背景はいわゆるぐるぐるボケになり、ボケ自体の質とは別
に、ややうるさく感じられるシーンもあります。最短がやや遠い、
AFがパナにしてはややまったりしているとも感じられました。
(初代の印象です。2代目は改善しているかもしれませんが、
描写は変わらないと思います)。
ディズニーパレードは経験がないのでF2.8が必須かは経験が
なくわかりません
当方なら、EPL7は手放さずに17of1.8をつけて夕景スナップ用、
12−100f4はご購入予定のE−M5mkIIにつけて、日中や夕景
での景色撮影用に持ち歩くと思います(*^-^*)。旅先でのバック
アップにもなりますし・・。
書込番号:21518650
4点
小生はE-M5mk2に12-100mmF4.0Proと17mmF1.8を使ってます。
E-M5mk2に12-100はオーバースペックでは無いですが、ボディが小さすぎてバランスが悪いです。
12-100付けるときはグリップを必ず付けてます。
それにかなり重いですよ。
E-PL7に14-42mmも使ってましたけど、それと比べるとホントに重いですよ。
スレ主さんは何を重点的に考えるかだと思います。
14-42mmの画質が満足できないから?
望遠域のレンズがないから?
単に望遠域が欲しいのならパナの35-100mmがいいですけど、
望遠欲しいけど標準域もアップグレードしたいのなら12-35mm+35-100mmの二本とか。
12-100mmは写りはいいし手振れ補正がチートレベルでスゴいですけど、ホントに重いですよ(何度言うんだ笑)
小生は2.8のF値は別に要らないし二本持ちたくないのと、17mmF1.8との使い分けが明確にできるので12-100mmです。
これはホントに使う人次第なんでね。。。
因みに小生は12-40mmF2.8Proと40-150mmF2.8Pro使ってましたけど、12-100mmF4.0Pro一本で全て賄えます。
書込番号:21518665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
両方使ってますが、12-100はレンズ本体の手ぶれよく効きます。35-100のテレ端と12-100のテレ端では12-100の方が解像していると思いますがボケ感は35-100の方が明るいのでボケます。12-100のボケ感は淡い感じになります。
今後EM5 -markU買う予定なら12-100の方がいいです。フォトパス会員でしたら最大割引率だと価格の最安値より安く買えます。あとEM5 -markUなら手持ち2秒撮れます。
書込番号:21519389
0点
>とびしゃこさん
>夕方以降のシーンはいずれも風景や景色など動かないものが
>主な対象のようですので、
夜桜やライトアップされた紅葉は、風で細い枝先とかが動くのでは?
完全な無風状態でないと、かなり離れないと被写体ブレするかと。
書込番号:21519460
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
こんなにもアドバイスを頂けるとは思いませんでした。まとめての返信で申し訳ありません。
>うさらネットさん
レンズはサイズにもよりますが、複数本携帯するつもりですが、ボディは1つでこれからもいく予定です。
たしかに、高倍率で12mmスタートというのは魅力的ですね!
>☆M6☆ MarkUさん
12100を購入した方が結果的にレンズの本数が減って総重量抑えられるかもしれないですね!そう考えるとこの重さも悪くないかもしれません。
>5D2が好きなひろちゃんさん
EM5もレンズの補正の恩恵を受ける事ができるんすね!てっきりEM1シリーズのみと思っていました。
それがあるならかなりのアドバンテージですね。
>こげぱん999さん
>>ただ、このレンズは、ズームリングが重たいので…。
動くものも撮ることはあるので、しっかり確認しておきます!言われないと気付かなかったと思います。ありがとうございます。
>神戸みなとさん
そうなんです。私がM4/3を選んだのは手軽さが1番の理由でした。そのため、今回はとても迷っております。
>fuku社長さん
35-100 f2.8の明るさが12-100より優れる場面、決定打のようなものがあると教えて頂きたいです…。
>もとラボマン 2さん
14-42の標準ズームは単勝点を購入してから、画質の差を感じてからあまり使用したいと思えなくなったので、そうすると守備範囲の広い12-100の方が良いかもしれませんね。
>引きこもり2号さん
>>もっとも、そんな遅い SS だと、被写体ブレする対象だと NG。
そうなんです。私が12-100の性能面で唯一懸念しているのがそこなんです。
このレンズはあくまで「暗い場面、自身のブレ」に強いレンズであり、シャッタースピードが速いわけではないので夜のパレード(動く被写体)等には弱いのではないかと解釈しています。
夜のパレードと同じような場面が他にあるかは分かりませんが…。他に似た場面はありますか?
>>高感度ノイズに対する許容度
そうですよね。そこはネットに上がっているサンプルを見て判断していこうと思います。
>MWU3さん
2本持ちは想定していて、35-100は勿論、12-100を購入しても17mmの単焦点は持っていく予定です。
店内等ではそちらの方が回りの目が気にならないので…(笑)
>hirappaさん
35-100の色合いも12-100とまた違って良いですよね。悩みます…。
>AE84さん
防塵防滴はあると嬉しいですよね…。
>とびしゃこさん
>>35−100mmf2.8は、室内使用、動画(最低シャッタースピードが
縛られる)など、そのズームレンジで収まり、かつその1段差の
明るさがどうしても必要など、明確な目的…。
そういったシチュエーションは、夜のパレードの他にどういった時でしょうか…?
そういった場面は確かに少ないのかもしれませんね。
35-100の渦状になるボケ、私も気になっていた所です。
それらを考慮すると12-100の方が良いかもしれませんね。
>ニコちゃん小王さん
環境と私の考えている方向性が似ていてとても参考になります!何やんかやで12-100があるとそれのみ持ち歩きたくなるかもしれませんね…。
画質は勿論欲しいのですが私の場合、極論でいうと「持ち運びやすさ >画質」かもしれませ。
こういったデバイス類は、「滅多に持っていかないなら意味がない」という性格なんで。
結果的には何本も持つより12-100のが良いような気もします。
>しま89さん
やはり、純正の方がメリット多いのですね…。
ただ、ボディよりレンズを先に買うことになるのでepl7に12-100を付けるのが少し恥ずかしいですね(笑)
>引きこもり2号さん
>>夜桜やライトアップされた紅葉は…。
夜桜やライトアップされた紅葉に12-100が苦手となると余計にどちらのレンズにするか迷います…。
書込番号:21519574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tom_Uさん
オリンパス。
書込番号:21519741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうことなら、12-100mmがベストかも知れませんね!
小生は息子、街角スナップ、登山、実家のヌコさまを撮るので12-100mmがすごく使いやすいんです。
F4.0とはいえ結構素直なボケかたするんでヌコさまなんかは可愛く撮れます。
手振れ補正も強力ですしね。
夜景はあんまり撮らないんでわかりません。。。
書込番号:21521107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tom_Uさん
>そういったシチュエーションは、夜のパレードの他にどういった時でしょうか…?
>そういった場面は確かに少ないのかもしれませんね。
室内での子供のお遊戯会やスポーツ、雨の日で運動会が室内開催になる、
などでしょうか。動きのある被写体では1/125秒かそれ以上のシャッターを
切りたいですし(被写体ブレします)、動画で4KやFDH60Pですと、1/60秒
にするのに、いつも同じホールや体育館など(ディズニーもそうだと思います
が)同じ明るさの条件になる場合では、(同じISOなら)明るいf値が微妙に効
いてくるときがありそうです。
>35-100の渦状になるボケ、私も気になっていた所です。
>それらを考慮すると12-100の方が良いかもしれませんね。
当方はついつい被写体を望遠側で点光源のボケ(背景の葉っぱの反射など)
に配置する癖がありまして、そのような写真の仕上がりを見ますと、ぐるぐる
ボケが気になってしまいました。12−100f4導入して、35−100f2.8は手放して
います。f2.8が必要なシーンでは40−150f2.8を使っています。
あくまで当方の感覚でですが、やや遠くの被写体を引き寄せたい(アップ目に
写したい)時に、100o(フルサイズ換算200o)では、不足に感じることが多く、
150o(同換算300o)まである方が撮影目的にかなうケースが多かったことも
あります。(35−100F2.8は大変コンパクトで優れたズームではありますが。)
>引きこもり2号さん
>とびしゃこさん
>夜桜やライトアップされた紅葉は、風で細い枝先とかが動くのでは?
>完全な無風状態でないと、かなり離れないと被写体ブレするかと。
引きこもり2号さんのご指摘の通りで、風が強い場合は風景と
言えど、被写体の動きのあるシチュエーションが十分にあり得
ると思います。
ただ、そのような風の影響が目立つ場面では、たとえ1/8秒が
1/15秒になっても、35−100o(フルサイズ70−200o)で狙うよ
うなややアップ気味?になりがちな被写体の場合、あまりシャープ
感の改善につながりにくいように思いますし、少なくとも広角側なら、
17oF1.8の明るさ(シャッター速度は2と1/3段ほどの改善ですが)
が助けてくれるかな、という考えです。
夜景で水面に映ったライトアップの桜や紅葉を写す場合は、写し鏡
の水面の乱れがないよう、どのみち風を待つ必要があり、被写体が
止まった条件であることを狙う場合も多いかと愚考いたしました。
ただ、数秒レベルの長時間露光の場合には、シャッターチャンス増加、
ノイズ低減の可能性(半分の露光時間、ISO一段低めの設定が可能)
については同意いたします。星撮りなどではレンズの明るさがダイレク
トに効きますね!
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:21521888
1点
>ニコちゃん小王さん
やはり12-100解像感がすごいですね!
とても魅力的です。
>とびしゃこさん
>室内での子供のお遊戯会やスポーツ、雨の日で運動会が室内開催になる、 などでしょうか。
まだ独り身なので私が出会す場面としては、室内での動く被写体とディズニー等の撮影のみになりそうですね。そう考えるとf値はそこまで重要ではないかもしれません。明るいに越したことはありませんが…。
>やや遠くの被写体を引き寄せたい(アップ目に写したい時に、100o(フルサイズ換算200o)では、不足に感じることが多く…。
そうなんですね…。そうすると何のレンズを何本持てば良いのやら(笑)。12-100と17mmだけでは足りないかもしれませんね(汗)。
45-150mm f2.8 もお持ちなんですね!ただ、私には12-100位が持っていく気になれる限界のサイズ、重量な気がします…。
レンズ選びは悩ましいですね。
書込番号:21522041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
キャッシュバックキャンペーンという事で、ダイビング用に購入しました。なかなか海にいけず、星や夜景を撮って我慢しています。さて質問ですが、無限遠で撮影する時、レンズのマニュアルクラッチを引いてマニュアルフォーカスにして、∞マークのど真ん中に合わせれば、無限遠になっていますか。
なんか、心配です。皆さんどうしてますか?
書込番号:21484559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takekun14さん
昔の単焦点レンズは 良く∞が出てたのですが
現代のレンズは∞が出てるレンズは少ないです。
∞がキッチリ出てるレンズは
風景写真に重宝します。
例えば 距離目盛5mと∞のまん中が10mです。
5mと∞の3/4の位置が20mです。
5mと∞の7/8の位置が40mです。
この距離域では、後方に深く深度が来るので
AFの誤差が後ろに来たら、前深度が無いので
AFが難しい距離域と言えます。
距離目盛分割法のほうが
AFよりピント精度が高いです。
書込番号:21484593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
takekun14さん
メーカーに、電話!
書込番号:21484656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takekun14さん
>∞マークのど真ん中に合わせれば、無限遠になっていますか。
・・・一応実測してみました。
レンズ個体差や温度や湿度などにより若干変動するかもしれませんが
今 気温約0度で 約100m先の街灯が ∞の右端でした。 30〜40mくらい先の民家が∞の真ん中でした。
私の無限遠の出し方は 星空の星を使います。
1.ざっくり距離指標を近傍にして、ターゲットの街中なら街灯なり、山奥なら星を見つけます。
2.LVブースト2搭載機種はそれを使った方が楽です。(私のはMでLVブースト2にしてます)
2-2..無ければ Aモード ISO12800 露出補正+5.0EV (がっつつりISOを上げます)
3.後は「LV拡大」でロストしないように5→14xに倍率を上げて、星(遠くの街灯)などが最も小さくシャープに写るようピントを追い込みます。
4.撮影用に使いたいISOと露出補正0に戻します。
たぶんEVFはOVF機より、ピント合わせは簡単だと思います。
書込番号:21484672
6点
takekun14さん こんにちは
自分は17oでの場合ですが 無限の位置で無限の位置来ていますが 12−40oのほうは 持っていないのでわかりません
でも 17oのフォーカスクラッチ機能MF側にすると EVFでMFレンズと同じようにピント合わせ出来ますし 12−40oのホームページを見ても
>従来のMFと同様の滑らかで緻密なピント合わせが可能になりました
とありますので 12−40oでもできると思いますので お持ちのレンズで MFにした状態で 遠景にピントを合わせて確認するのが一番確実な確認方法だと思いますよ。
その時 拡大表示でピント合わせすると制度上がると思います。
書込番号:21485007
4点
皆さん、返信ありがとうございます。
カメラ本体の機種がもれてました。すみません。
本体はOMD-M5 Uです。
∞で撮った写真をアップします。
謎の写真家さん、そうなんです、AFは特に夜空の写真には全く使えません。また、良くあるピントリングがぐるぐる回るのも使いにくいです。その点、このレンズのフォートカスクラッチ機能は優れていると思うのですが、今回∞の真ん中で撮った写真がピントがどうなんなんだろう?と感じ、質問しました。
TideBreeze.さん∞の右端ですね。試してみます。
LV2はなんか使いづらいのですが、設定が変なのかな?
もとラボマン 2さん、拡大試してみます。
書込番号:21485424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takekun14さん
>良くあるピントリングがぐるぐる回るのも使いにくいです
∞でストッパー掛からず際限なしにピントリングが回る物は バイ・ワイヤーと呼ばれてますが、これは無限遠出しが厄介です。
電源OFFでレンズリセット掛かるし(設定でOFFにできます)、テーピングで固定なんてできません。 例えば右2回転回し(オーバーインフにする)、、左60度戻し のような、ざっくりとした∞の近くのポジションの出し方を把握しておく必要があります。 ある程度近い所に来たら、先のレ.スの方法で∞を追い込みます。
>LV2はなんか使いづらいのですが、設定が変なのかな?
LVブースト2をいれると 動作レスポンスが約半分に落ちてしまいます。 私も最初「こりゃ使えねー」評価でしたが、A(絞り優先AE)モード・ISO12800 +5.0EVのセッテングよりも 更に明るく写ります。 LVブースト2では今まで暗闇に沈んだ山の稜線や 木のシルエットなど確認できるようになって、星景夜景などで構図決めが非常に楽になり、認識を改めました。
反応が遅いので、ゆっくりカメラの反応を待ってピントを合わせると良いです。
私は最近 無接点のフルマニュアルのレンズで撮ってます
書込番号:21485655
![]()
3点
皆さん、アドバイスありがとうございました。先ほど星でLV1、40mm側、テレコンで良い感じで無限遠とれました。フォーカスクラッチでちょうど∞の真ん中でした。昨夜の写真、山の稜線がボケてみえて、ピントがどうなのか不安になりましたが、どうやら風で雪が舞い上がり稜線の輪郭をぼやかせていたようです。
明日は潜ります。残念ながら、このレンズを使うためのズームギアが注文中のため、使えないのですが、60mmマクロと、8mmフィッシュアイを使おうと思ってます。
どうもありがとうございました。
書込番号:21486786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
takekun14さん
おう。
書込番号:21570463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























