このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2022年8月25日 08:43 | |
| 36 | 26 | 2022年8月14日 12:14 | |
| 91 | 22 | 2022年8月13日 20:18 | |
| 56 | 35 | 2022年8月3日 17:27 | |
| 74 | 5 | 2022年7月30日 18:48 | |
| 9 | 5 | 2022年7月23日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
最近になって手に入れました。当然、新品であるはずもなく、中古です。
AF時、他の所有しているフォーサーズレンズ(非SWD)と違い、AF時に一回カコっと止まるような動作があってから、合焦します。ほんの一瞬なのですが、これは正常な動作なんでしょうか。新品に触ったことがなく、わかりません。SWD特有なのかどうなのか。
この一瞬の動作のせいか、ライカ14-50の方がAFが早い気さえするのです。14-50は止まることなく、スっと合焦します。
またピント自体は合っていて、不具合でAFが遅いという感じでもありません。ただ、一瞬カコっとするんです。
1点
>fzy56さん
こんにちは。
>AF時に一回カコっと止まるような動作があってから、合焦します。
昔E-3とセットで使っていました。
AF-Cではガガガガ・・、と追従のためのAFの
微調整がうるさいレンズですが、AF-Sでは
わりと一発合焦のイメージがありましたが・・
(記憶が不確かかもですが)。
AF-SモードののSWDレンズでパナの通常モーター
のほうがAFが速い、なんてことは無かったと思います。
AF-Sでも挙動不審なら、こちらではないでしょうか。
・ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをご愛用のお客様へ重要なお知らせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
ただ、
※本対応(無償点検&修理のこと)は、2020年12月31日で終了させていただきました。
とのことです。
レビューを見ると、対象シリアルナンバー外でも不具合の
報告があるようです。
オリンパスのSWDは独特の作りで、当時として大変
AF駆動が速かったですが、連続した細かい制御が
苦手のようで(AF-Cの動きも無理やり感あり)、
ひょっとすると補修部品にも一部、不具合ロットが
あったりしていたのかもしれません。
(↑憶測です)
公式の無償修理は終わっていますが、
まだ修理可能からもしれませんので、
お気に入りで今後もしばらくお使いの
予定なら、点検、修理見積もりぐらいは
されてもよいかもしれません。
OMDSになって対応の部署や修理そのものの
可否などどうなったのかわかりませんが、
該当SNなら、現在の窓口を調べて有償の
つもりでひとまずやり取りされてみても
良いように思います。
書込番号:24861074
![]()
0点
>とびしゃこさん
ご返事ありがとうございます。
シリアルナンバーは調べてみます。さすがに10年以上前のレンズですからリコール受付終了は仕方ないですね。
中古でも、絞り羽根不良(フレキ断線と言われていました)のものが異様に多く、おっしゃるように無理の多いレンズだったのでしょうね。
14-54なんてゴムリングがぐちゃぐちゃになっている以外は不具合のないものがほとんどなので、尚更多いように感じます。II型は出物が少なく、わかりませんけど。
機械式フォーカスだったり、コントラストAFに本格対応したりの初号機?だったので仕方ないんでしょうね。
あと、ちょっといじってみたのですが、ワイド端ではカコっとしないことに気づきました。テレ側で起るみたいです。
レンズ自体は気に入ってます。
特に機械式フォーカスができるところが気に入ってます。
ただ、修理するよりはよさそうな中古を探す方が安く上がりそうだなとは思います。
なんで今さらと思うと思うんですけど、最近、衝動的にE-5を買って、すごく気に入ってるんです。それで、フォーサーズレンズを集めているところです。ついでに、レンズを買ったらE-3もついてきて、本体も増殖しています。
当時はカメラには興味がなくて、コンデジしか使っていませんでしたけど、今さら魅力を感じています。
出来れば14-35も欲しいのですが、中古でも12万万前後。不具合品だったらどうしようかと思うとちょっと手が出ない金額です。
でも、F2通しズームってスペックが蠱惑的で・・・。
書込番号:24861202
3点
追記
ファームウェアを1.2(1.0だった)にしたところ、スパっとAFが動作するようになりました。
書込番号:24892602
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
休日に山登りを楽しんでいます。
念願のミラーレス機em1 mark3+12-40f2.8proを購入し、すっかり写真の魅力に取り込まれてしまいました。
ただ、山で写真を撮っていると40mmの画角で満足出来ずもっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100や40-150は勿論良いレンズだと言うことは分かっているのですが、最初からproレンズに手を出さず14-150から始めて構図などを勉強した方が結果的に幸せになれるのか、、、
経験豊かな皆様のご指南をいただきたく質問させていただきました。
何卒ご教授をお願いいたします。
ちなみに、高山植物のマクロ的な撮影や山にクローズした写真が好みです。
書込番号:24852599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サンダーハイカーさん
>最初からproレンズに手を出さず
もうすでにproレンズ使われていますよね
大きさ、重さ、予算的に問題なければproレンズの入手に躊躇する必要は無いかと思います
書込番号:24852705
6点
>サンダーハイカーさん
その用途でしたら12-100/4.0をおすすめします。
レンズ単体では大きく重いですがほとんどのシーンがこれ1つでカバーできます。
40-150に比べると望遠端100と短いですが、100と150って数字ほどの差は感じないですし、
逆に最短撮影距離では、40-150の0.7mに対し、12-100は0.15m〜0.45mと結構な差があるので
高山植物撮影においてハーフマクロ的な使い方ができると思います。
ただ、12-100があまりにも優秀なのでせっかくの12-40の出番が減るかもしれませんね。
私は12-40と12-100を所持していましたが、結局12-40を売却しちゃいました…。
40-150は間違いなく良いレンズですが、それだけでは何かと不便なので、結局は12-40との2本体制になると思います。
それが山での撮影となると負担にならないかな?と少し心配です。
お荷物が増えること、レンズ交換の手間が増えること、などを許容できるなら悪い選択ではないと思います。
14-150も倍率の割に軽量で、12-100や40-150よりやや劣るとはいえ、十分に良く映るレンズですが、
12に慣れてしまうと14は狭く感じると思います(広角側の2mm(換算4mm)は結構差を感じます)。
14始まりが気にならないなら、上記2本に比べて安価なのでこちらも良いとは思います。
あと12-200というレンズもあるのでご検討されてはいかかでしょうか。
最後に、勉強のためにあえてproレンズを避ける必要はないと思います。
proレンズでも勉強はできますし、良い(高価な)レンズを使うことでモチベーションは高まりますから。
書込番号:24852749
5点
便利ズームとして1本で済ませたいのであれば12-100で決まりでしょう。
個人的にお勧めなのは、PanasonicのLEICA50-200です。
換算400mmとしては小型軽量ですし、望遠マクロとしての使い勝手は良いです。
高山植物には合うと思います。
書込番号:24852883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンダーハイカーさん
最初からproレンズにすれば気分爽快で楽しく写せます。
書込番号:24852904
0点
>gda_hisashiさん
確かに、持ってますね笑
重さとサイズは許容出来ますが、問題は予算ですね。
書込番号:24852914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんぱかさん
焦点距離50mmの差がどれほどなのか、という事に引っかかってました。そこまで大きな差で無ければ、レンズ性能を信じてトリミングするのもアリな気がしてきました。
ハーフマクロ的な使い方、まさにその通りです。それを考えれば12-100の方が良さそうですね!
たしかにレンズ交換問題も大きいですね。
ただ、14-150の安さも捨て難く、、、
小遣い制のサラリーマンなもんで、レンズ貯金が貯まるまで標準ズームで暫く我慢するか、すぐ買える14-150で沢山撮って練習するのか。
悲しい悩みです、、、
12-200は盲点でした。調べ直します!
ありがとうございます!
書込番号:24852940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
やはり12-100ですか!
パナソニックライカも同じフォーサーズとして気にはなっております。調べなければ、、、
ありがとうございます!
書込番号:24852942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
そうですよね笑
幸せになりたい、、、
書込番号:24852943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンダーハイカーさん
ご返信ありがとうございます。
同じ50mmの差でも、50と100、100と150では印象がだいぶ違います。
私の場合、50と100は「結構違うなぁ」でしたが、100と150は「この程度の差なのね」って感じでした。
もちろんこれは私の主観なので、可能なら家電量販店等でお試しくださいね。
それと「問題は予算」とのこと。
それでしたら14-150も十分良いレンズなので購入されてもいいと思います。
購入を先送りして撮影機会を逃すよりは、まずは購入してたくさん撮影した方が良い気がします。
14-150はカメラ本体とセットでも発売されていたレンズで(私はE-M5IIとのセットで入手しました)、
レンズだけ売却した方も多かったと記憶しています。
そういう理由から程度の良い中古品も多いと思われますので、とりあえず14-150は中古で入手して
撮影を続けながらお金を貯め、いずれは12-100や40-150を買い増しするというのも一つでしょうかね。
書込番号:24853043
![]()
1点
>サンダーハイカーさん
山ってズームで寄ってこそ迫力のある写真が撮れるのでお気持ちはよくわかります。
レンズ交換なんて狭い登山道や稜線で同伴者を待たせながらなんてやってられないので
高画質に寄った画を撮りたいなら12−100の1択でしょうね・・・
既に12−40F2.8を使われているので今更14−150とかでは満足できないような気がします。
とはいうものの、自分自身はハイキング程度しかしませんが、以前GX7+パナ14−140という軽量セットを
ピークデザインのキャプチャーでリュックに取り付けて歩いただけでも「これは無理だ」となったので
重量級のレンズを担いで行くのであれば、せめて以下のセットは使われた方が良いのではと思います。
ハクバ くびの負担がZEROフック
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130137-1J-00-00
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
ちなみに今朝方、似たようなお悩みのスレッドへのコメントに「ナイス」を付けられたのはスレ主さんだろうなあと思っています。
書込番号:24853110
4点
望遠側の 100mm と 150mm の差は、自分も余り大きくないと考える。でも、広角側の 12mm と 14mm の差は、結構大きい。感じ方は個人差があるので、そう思わない人もいるだろうけど・・・。望遠側は後からトリミングで修正しても問題無いことが多いけど、広角側はそうはいかないからね。Pro か Pro でないか以前に、この広角側 12mm 付近で今まで撮っていなかったかの確認の方が重要かと。
レンズ交換や持ち歩くレンズの本数が増えることが苦にならないなら、40-150mm も候補になる。けれど、写真が目的でなく山が目的なら便利ズームの方が良さそうな気がするな。
書込番号:24853123
0点
>サンダーハイカーさん
丁度いいサンプルは無かったのですが
だいたいの雰囲気を見てもらうのと、トリミングできそうか等倍で見てみてください。
(100mmもあれば良かったんですけど)
薄暗い曇りの日だったので、晴れていればもっと解像しているかと思います。
画像はRAW現像でかすみ除去しまくり+シャープネスも上げてます。
書込番号:24853179
0点
>さんぱかさん
追記ありがとうございます!
申し訳ありません、問題点に予算も書けば良かったです。ただ、やはり安いと言えど5、6万はする買い物なんで後でガッカリするのも、、、という不安があり質問しました。
確かに50と100、100と150は倍率が違うので印象も大きく変わりそうですね。量販店で比べてみたもののカメラを購入前だったことや、対象が近距離だったせいかあまり違いが分からず、、、
まだまだ超が付く初心者なんで、画角の差を体感する意味も含めて撮影機会を増やした方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:24853273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
その質問には気付きませんでした、、、
良く読んでから投稿すれば良かったです、、
好みは色々なのですが、やはり私は主題がどーん!という写真(抽象的ですいません)に心惹かれます。
デジタルテレコンを使えば少しはイメージに近づけるのですが、現像段階で確認するとやはり画質が、、笑
やはり重いんですね。基本的にはキャプチャーv3、岩稜帯などキャプチャーではカメラが揺れるシーンでは肩掛けのカメラバッグを使用しています。
確かにレンズの大きさや重さで携行スタイルを考えなければいけないですね。
ありがとうございます!
書込番号:24853286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pana 14-140 (140mm, F7.1) |
pana 14-140 (140mm, F6.3) |
pana 14-140 (140mm, F5.6) |
pana 14-140 (140mm, F5.6) (2) |
>サンダーハイカーさん
こんにちは。
>望遠レンズで迷っています
>もっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100は確かに描写が良いレンズですが、望遠の
引き寄せ効果としては、フルサイズ200mm程度で、
そこまで望遠感は出ないところがあります。
望遠効果を狙えば、150mmまでのほうがやはり、
望遠らしい画角で良いように思います。
ただ、両ズームレンズのMTF曲線(レンズ性能を
表す指標の一つ)を見ますと、広角側はそこまで
変わりませんが、望遠側は12-100が明らかに
シャキッとした写りになりそうなので、14-150の
150mm側の描写は作例をたくさん見たり、F8に
絞って撮ったり、の工夫がいるかもしれません。
望遠側のマクロ性能は両レンズともあまり
変わりはありません。12-100は広角マクロが
できますが。
入れ替えなら12-100/4もありますが、山以外の撮影、
室内や夕暮れなどでは12-40/2.8は残しておかれた
ほうがよさそうではありますが。
よく使う画角の加減が自分でははっきりしない場合、
気になる方のズームレンジ(今回は望遠側)はやや
広めのほうが余裕が出てくると思います。
自分はオリ14-150と似たようなパナの14-140使っています。
高級レンズのような画質は期待していませんが、
お手軽な(超)望遠域カバーの高倍率ズームは
それはそれで楽しく使えてます。12-40/2.8と
使い分けるなら、14-150がよさそうな気はします。
(添付の写真はパナ14-140のすべて望遠側です。)
あと、12-100は14-150の2倍ぐらい重いレンズです。
あまりお手軽感はありません(個人の感想です)。
書込番号:24853373
0点
>引きこもり2号さん
今は山歩きのついでに写真って感じです。いずれは狙った写真を撮るための山行もしてみたいですねぇ。
やはり今の状況だと一本でこなせる焦点距離が良さそうですね。
普段は少しでも寄りたいので、ほとんど30〜以上で撮影しております。12mmを使うのは星空や朝日夕日くらいでしょうか。
書込番号:24853503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
画像ありがとうございます!
やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、
ただ、
離れた山を撮らないのであれば、画角的には100あれば十分な気もします。遠くの山を撮る時は、、、悩みますね笑
書込番号:24853525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンダーハイカーさん
>やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、
もしかして、スマホに表示されてる画像をそのままピンチアウトしてません?
「等倍で見る」って言うのはPCからでないと見れませんよ。1.5倍で破綻てことは無いような・・・
75mmの画像を大きくトリミングしてみました。
書込番号:24853595
0点
サンダーハイカーさん
ご予算を抑えて望遠域を追加されるのであれば、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000463666/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
フード別売り、防塵防滴、深度合成非対応、というウイークポイントはありますが、
リセールバリューも悪くないですし、現状の市場価格を考えると悪い選択ではないと思います。
ご予算が許されるなら、もちろんPROレンズ推薦です。
12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
コンパクト化や軽量化を最大のメリットと感じられる場合は問題ないと思います。
書込番号:24853724
0点
>You Know My Name.さん
>12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
>質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
スレ主さん、全てスマホサイトからの投稿なんですよね。
見るのがスマホや、プリントしても A4 以下なら、レンズの品質の差、あまり気にならないのでは?
12-100 より、 12-200mm F3.5-6.3 の方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:24853770
1点
>Seagullsさん
>引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます!
仕事の休憩中に閲覧投稿していたもので、自宅で再確認させていただきました。バッチリ綺麗に写っており、拡大しても全く遜色ありませんでした、、、
大変失礼いたしました、、
やはりproレンズを選ぶのであれば12-100の方が機動力の面で優位なのは間違いなさそうです。
ただ、ご指摘の通りA4以上のプリントは現時点では考えておりません。ましてやまだまだ初心者ですので、他の方からもご提案頂いているようにスタンダードレンズで十分だとも思います。
皆さまから沢山のご意見をいただき、まずは14-150で自分に必要な画角と、そもそもの写真を撮ることについて学ぼうと思います。
写真初心者な上にネット上での質問も初めてで至らない点ばかりの投稿でしたが、沢山ご提案いただき感謝致します!
スレ違いの結果になってしまい申し訳ありません、、
書込番号:24855148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
ご提案ありがとうございます!
ちょうど75-300は近所の公園で水鳥達を撮るのに検討しておりました。ブログ等で使用感も調べましたが、自分には十二分に思います。
書込番号:24855150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温度差による結露にご注意を。
交換用スペアバッテリーの用意も。
舞鶴の自衛隊桟橋でヘリコプター艦出雲の公開(コロナ前は土日は公開してました)バッテリー切れで3枚ほどしか撮れず、しかも画像(F1レースも)はPCクラッシュで消滅。
広い甲板だった。乗組員はたいていの質問には答えてくれた、VLSミサイル(ハッチに格納)は帰港しないと補充できないとか。
書込番号:24858699
0点
山岳写真を撮られるのならば、12-40mmF2.8pro の次は40-150mmF4proの一択でしょうね。山岳写真ではそれほど長い焦点距離は使わないと思いますので、一本だけならば12-100mmF4proがベストだと思います。proレンズの性能は素晴らしいですから初めからproレンズを購入された方が幸せになれますよ。
書込番号:24860508
2点
老爺心からの追加です。
山岳写真では三脚も携行されることをお勧めします。いくら手振れ補正があるといっても、三脚がなければ朝夕の絶景や星景の撮影は楽しめません。最近は各社から軽量小型のトラベラー三脚が販売されていますので、ぜひ検討してみてください。また、三脚があればハイレゾショットが利用できます。ハイレゾショットとproレンズを組み合わせるとA2印刷でも十分な画質が得られます。
書込番号:24861252
4点
>雲海好きさん
しばらく閲覧しておらず遅くなりました!
先日近所の1000m峰で朝焼け撮影してきましたが、三脚の必要性を痛感しました。
一緒に登った知人から三脚借りてハイレゾで撮影しましたが、それはもう綺麗に撮影できて笑
確かに40-150は魅力的ですね、、、
しばらくは12-40と14-150で。自分のスタイルが固まってきたら12-100or40-150。
最初の投稿をしてからさらに色々自分なりに調べましたが、結局沼にはまる未来しか無いのだという結論に、、笑
書込番号:24877370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今まで手振れ補正が効き始めるまでの時間を気にしたことがなかったのですが
当該機のレンズ手振れ補正は、シャッター半押し1秒くらいしてから効果を感じます。
ボディ側にしたらマシですが、手振れ補正はレンズ側の方が効くのでレンズ側にします。
ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。
やはり超望遠レンズだからでしょうか?それともレンズ手振れ補正はこういうもの?
当たり前の質問ならすみません。
12点
自己レスですが、まったく効果を感じないわけではなく
最初は効果が弱いような…
しばらく(1秒)すると像が安定する、という感じです。
ISオフからISオンにした瞬間はばちっと手振れ補正が効きます。
違うピントに合わせたときに、少し感じます。
書込番号:23658889
4点
手ブレ補正OFFでは、ISユニットは機械的にロックがかかっています。
手ブレ補正ONのスイッチ入れると、機械的なロックが外れて、次に電気的にロックがかかります。
そのために像揺れやタイムラグが生じます。
私はPanasonicのボディですが、リニアモーターでイメージャー駆動をしているので、電源OFF時にもロックがかからないので機械的なロックは無いです。
イメージャーは電気的なロックをかけているだけなので、相対的にはタイムラグが少なく済むと思います。
書込番号:23659052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
オリンパスユーザーです。
興味があったので横からすみません
「リニアモーターでイメージャー駆動」って何でしょうか?
LUMIXさんは、そういう手ブレ補正機能なんでしょうか
リニアはAFに使われるものだという固定概念があります。
レンズの話なので、イメージャーとイメージセンサーは別物ですか?
書込番号:23659099
2点
Panasonicの資料は直ぐには見つかりませんでした。
電源を切った状態でイメージャー(イメージセンサー)が動く(浮いている状態)ようなので、VCMだろうと思っていました。
代わりにオリンパス「E-M5MK2」の資料が有りました。
アクチュエーターとしてVCM(リニアモーター)との記載が有りますね。
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html
オリンパスの「E-510」は超音波モーターのようです。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e510j.html
ソニーはピエゾモーターを利用しているようです。
https://digicame-info.com/2014/12/5-6.html
カメラやレンズに利用されている代表的な小型モーターには、リニアモーター、ステッピングモーター、超音波モーター、ピエゾモーター、DCモーター等が有ります。
シャッター、AF、手ブレ補正、絞り駆動にモーターが必要で有って、どのモーターを何処に利用するのかはメーカー次第でしょうね。
書込番号:23659305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ側手振れ補正でセンサのロックについて書いてあるのはニコンくらいなんですが‥‥。
通常は、電源ONでセンサの原点出しを行い、オリンパスの場合はSSWF(ゴミ取り)を行っています。
オリンパスの手振れ補正はリニアモータ(超音波モータ)→ステッピングモータ(小型化)→VCM(ボイスコイルモータ・センサの自由度を上げる)という変遷をたどっています。
オリンパス機では半押し時手振れ補正ONでファインダー・モニタの像を安定させる事ができます。
これにはある程度ブレ量が大きくなるとセンサをできるだけ中央に戻そうという動作が伴います。
半押し手振れ補正OFFではセンサは常に中央に保持されます。
オリンパス機にはロック機構はないようです。
で、分かりますよね、半押し手振れ補正OFFでもシャッターを一気に押せば手振れ補正のシーケンスを含めて撮影動作を行います。
半押し時手振れ補正ONでも変わりません。
書込番号:23659971
6点
>モモくっきいさん
たしかに、「半押し中手振れ補正」はオンでもオフでも関係なく、常時手振れ補正してました。
よって当方発言の
【ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。】
は取り消します。すみません。
>longingさん
構造的なところからご指南いただきありがとうございます。
読んでも理解半分ですが(^_^;)、
スイッチオンで、手振れ補正が効き始めるまではある程度のタイムラグがあるということかと思います。
ただ、ISオフからISオンにしたときは一瞬で手振れ補正が作動します。
タイムラグは感じません。
ISオンの状態で、被写体を変えたときに安定するまで時間がかかります。
**
なかなか文章で伝わりにくいので動画を撮影してみました。
テレビにHDMI出力した映像をiphoneで動画記録していますので、荒はご容赦を。
最初ぶるぶるして、しばらくすると安定するのがわかると思います。
ボディはE-M1mark2
焦点距離150mmはたまたまです。
https://youtu.be/1YClupBVMDg
書込番号:23660272
2点
他の方で同じ症状がなければ
撮影方向変えた時に、あなたの手が耐え切れず震えてるだけでしょ?w
で落ち着いたから安定しただけよ
って結論にしたいと思ってます。
ただ40-150f2.8proでやったときは非常に滑らかに止まるんですよね。。
書込番号:23660287
1点
>ひととーちゃんさん
枝止まりの小さな野鳥を撮っている時に、「或る事」に気付いてしまいました。
AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れてLEICA並みに止まらんのです。
今迄LEICAでは1/40秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は半分以上がブレ画像。
コレは全くの想定外でした。
チョッと凹んでいます、爺さんは!
書込番号:23660406
12点
望遠の場合は、幾つのケースに分けて検討するほうが良いかも知れませんね。
特に、AFと連携するようなケースの場合。
これは、予めMFで調整してから防振有無の状態をチェックしておいて、
その後でそのままAFにしての防振有無の状態をチェックしたり、
わざとピントをズラしてからAFをONにして防振有無の状態をチェックしたり、
とそんな感じです。
一見、手ぶれ補正とAFは無関係に思ったりするわけですが(^^;
書込番号:23660482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>enjyu-kさん (スレ主さん失礼します)
こんばんは。いつも、素晴らしい写真参考にさせていただいています。
ところで、このレンズについての使用感は私も全く同じ感想を持ちました。
待ちに待ったオリの100-400でしたが、E-M1 MK2との相性は、ブレ補正の初動時間、ブレの補正量、AFの迷い・スピードにおいてパナの方が自分には良いように思います。また、昨日から指摘されているマウントとボディ間のガタについてもがっかりしています。
私にとってパナの欠点だったズームリングのトルクの均一性および回転方向については解決し、テレコンでの撮影も可というメリットはありますが、それよりも撮影の基本的な部分でのマイナス面は結構落ち込んでいます。
本レンズ購入のため、発売直後にパナレンズを下取り予約し、MC-14やDR-19を購入して万全の態勢で待ち望んでいました。結構第一印象を気にする性分なので、後を引きそうです(笑)。
書込番号:23660985
2点
>enjyu-kさん
私にはAFズレというより、手振れ写真に見えますね。
AFがずれるという問題があるなら、また新たなスレッドのネタとして。
今日は天気も悪く、撮影機会もなかったので、またしばらく使って様子見したいところ。
ポジティブ意見を少し
室内で三脚使って静止画テストしたときの解像感はとても良かったので
フィールドでもハマれば綺麗な写真が撮れるはず!
手振れはシャッタースピードあげるとか
対処法があるはず。
私は400mmを1/80で止められる気がしません。。(panaの1/40スゴイ!)
書込番号:23661026
1点
>ひととーちゃんさん
今日、サービスセンターにガタつき、センサー異物付着の件で行ってきました。
手振補正はカメラ、レンズ共にONで使用しないといけないと言ってました。
何処かの説明でカメラの補正はOFF、レンズの補正はONと書かれていたので聞いたらそう言われました。
書込番号:23661572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カズオちゃまさん
レンズの取扱説明書の書き方では分からないですね。
FAQ
Q: オリンパス製マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について
A: M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の場合
(5軸シンクロ手ぶれ補正非対応レンズ)
E-M1X / E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III / E-M5/ E-M10 Mark IV /E-M10 Mark III / E-M10 Mark II / E-M10 / E-P5 / E-PL10 / E-PL9 / E-PL8 / E-PL7の場合
「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれも補正します。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」
E-M1 / E-M5 Mark II / PEN-F / E-PL6 / E-PL5 / E-PM2 / OLYMPUS AIR A01の場合
「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」
E-P3 / E-P2 / E-P1 / E-PM1 / E-PL3 / E-PL2 / E-PL1s / E-PL1 / 他社製ボディの場合
「手ぶれ補正内蔵レンズを使う場合は、カメラ本体またはレンズのどちらかの手ぶれ補正をオンにして使用してください。
・カメラ本体とレンズの両方の手ぶれ補正をオンにした場合、手ぶれ補正が干渉し、適切な補正効果が得られません。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002
こういった事は取扱説明書に記載しておいてもらいたいものです。
E-M5が回転ブレ補正が効くのにE-M1とE-M5mkIIが効かないのは意外です。
書込番号:23661657
4点
>Dango408さん
ありがとうございます。
同じ様に感じた方がいらっしゃって、正直ホッとしました。
歳も歳ですので、爺さんボケたかな?…と少し心配していました。
ズームの操作感は期待通りで、充分満足しています。
プラ多用で質感はそれなりと評価されているようですが、個人的には結構気に入っています。
炎天下でもサンヨン程熱くならなかったのは、材質の違いに因るのでしょうがココもイイ感じでした。
冬場の撮影でも、冷たくなり過ぎないと思います。
写りもLEICAと遜色無しと、600枚オーバーの初撮りの時点で感じました。
カメラ・レンズ共純正の組合せ(MarkU+ ED 100-400mm)でのC-AF・飛びモノ撮りには殆どストレス感じません、LEICA付けた時に感じていた不満は解消されました。
マウント間のガタつきは、下のスレを見るまでは気付きませんでした。
確かにガタつきは有りましたが、LEICA(私所有の個体)も同じ位ガタつくので初撮り中には全く気付きませんでした。
嵌合の為のアソビが多少大きいのかな程度に受け止めていて、LEICAでも4年近く実用上の問題は生じなかったので気にしていません。
それだけに、手ぶれ補正の非力さ(LEICA比での)が残念に感じるのです。
AF枠スモールターゲットで撮っているのですが、ファインダー像がブレるので被写体の小さな野鳥をAF枠に納め辛いのです。
AF枠に捉えてAF掛けたつもりでも、ブレの影響でAFが安定しない事が多いのです。
ピントの背景抜けやピント精度にも、コレが少なからず影響を与えている様に私は感じています。
AF枠に捉える事がAFの前提ですので手ぶれ補正の非力さ故AF枠に捉え辛い事は、「手ぶれ補正はAFに関わる要因の一つ」と爺さんは考えています。
広角から中望遠域までのレンジでは気になる事は少ないと思いますが、超望遠の300から400mmではブレの角度は同じでもブレの幅(量?)は格段に大きくなります。
遠くに居る野鳥をより大きく写したくて400mmを使うのですが、被写体までの距離が遠ければ遠い程手ブレの影響も大きくなります。
こんな事からヘッポコ爺さんにとっては、手ぶれ補正性能の良し悪しが写真の出来を左右する事になるのです。
LEICA DG 100-400mmの扱いは、ED 100-400mmと暫く併用してみた上でと考えておりましたのでまだ手元に有ります。
使い込んでいく中で自ずと結論に辿り着くものと思いますので、色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。
貼り付けた四枚は、初撮りでのC-AF・飛びモノです。
書込番号:23662011
6点
>ひととーちゃんさん
おはようございます。
手ぶれ補正の動作が安定するまでのタイムラグは、サンヨンでのシンクロ補正でも生じます。
咄嗟に野鳥が現れた時等、このタイムラグで泣かされる事が有ります。
逃がした魚は大きいと言いますが…、かなり凹んでしまいます。
LEICA DG 100-400mmをMarkUやMarkVで使う時には、タイムラグが気にならず自然な感覚でファインダー像が安定します。
それに対して電源ON時のサンヨンでの安定化の挙動は、タイムラグの為か違和感が有ります。
補正能力自体はサンヨンのシンクロ補正の方が高いのでしょうが、私個人はLEICAの方が扱い易くその為か体感できる程の補正力の違いを殆ど感じません。
レンズ手振れ補正優先の設定にしていても、オリンパス純正レンズでは「カメラ手ぶれ補正が安定するまで、少々お待ち下さい」って感じです。
レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。
ボディ内手ぶれ補正への拘りが、強すぎるのかなぁーなんて爺さんは邪推しています。
書込番号:23662043
![]()
5点
>enjyu-kさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
300mmf4.0も同じような初期動作があるのですね。
手振れ補正のボディ側を止め、レンズ側だけにするには、スーパーコンパネで手振れ補正のところからOFFにし
レンズのISスイッチをONにすれば出来ると思いますよ。
平日はなかなか試す機会がないですが、室内での試し撮りではレンズのISをオフにして
ボディの手振れ補正だけで撮影した方が、ヒット率があがるような気がしてます。
レンズ補正入れると、なんとなくもやっとした仕上がりの写真が多い。。
まだまだ結論には早いですけど。
書込番号:23663735
0点
>ひととーちゃんさん
今晩は。
言葉足らずで、誤解を招く様な部分が有りました。
「レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。」
この一文は、下記に訂正致します。
「シンクロ補正対応レンズでは、レンズ手ぶれ補正だけで使いたくてもコレは出来ない仕様のようですね。」
シンクロ補正対応レンズを装着すると、スーパーコンパネで手振れ補正のOFFがグレーアウト状態になりボディ内手ぶれ補正をOFFにする事ができなくなります。
300mm PROは、レンズ手ぶれ補正のみでは使えないんですよね。
ED 100-400mmはシンクロ補正非対応なので、ボディ内手ぶれ補正をOFFにする事はできますね。
E-PL8(シンクロ補正非対応)を使って、ED 100-400mm / 300mm PRO / LEICA DG 100-400mmそれぞれの手ぶれ補正を比較してみました。
焦点距離 : 300mm(300mm PROに合わせて)、ボディ内手ぶれ補正 : OFF でレンズ手ぶれ補正を比較。
結果は、LEICA DG 100-400mm > 300mm PRO > ED 100-400mm の順でした。
因みにLEICA DG 100-400mmは、テレ端400mmでも300mm PROを僅かながら上回っている様に感じました。
色々と弄っていたらチョット良さげな設定?に辿り着いた様なので…。
室内での感触だけでは確信できませんので、爺さん定番のフィールドで試してみる心算です。
今日も苦戦しながらの撮影になってしまいました。
書込番号:23665046
4点
100-400の手振れ補正の動作に時間がかかる件、私も確認できましたので、
レンズの手振れ補正ONにした時のIS動作についてオリに電話してみました。
100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。
レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。
書込番号:23666383
![]()
9点
早速カメラの設定を少し変更して、メインフィールドの公園で撮ってきました。
手ぶれ補正はカメラ側OFFで、レンズ側手ぶれ補正だけにしました。
その他に、メニューからカメラの設定を2項目だけ変更しました。
メーカー推奨の設定は、敢えて無視しています。
結果はフォーカス枠(スモールターゲット)を、被写体に合わせやすくなりました。
MFアシストで拡大表示状態になっても、昨日迄の設定よりはピントを追い込み易くなりました。
ファインダー像のブレが緩和され殆ど気にならくなり、LEICA DG 100-400mmに近い感覚で撮影する事が可能になりました。
それでもまだLEICAの方が、撮り易い事に変わり有りません。
葉っぱと葉っぱの僅かな隙間から、被写体をスモールターゲットで捉える事が容易になったのでコレで良しとします。
昨日迄はこのレンズ買って失敗したかなって思っていたのですが、ネガティブだった気分からは解放されました。
ズーム操作はLEICAよりも格段にスムーズなので、気が付くと歩きながら要も無いのにズームリングを回していたりする爺さん…。
爺さんの個体では、鏡筒の自重落下は起きないのでロックスイッチは使っていません。
使い込んで緩くなったら、使おうと思います。
書込番号:23666468
4点
パナ100-400所有ですが手振れ補正までに同じく時間がかかります。
すぐに補正されるときもあればしばらく補正されないときもあり発生条件もよくわかりません。
ボディはE-M1markU
書込番号:23666617
![]()
4点
ご返事ありがとうございました。
>デジ一ライフ楽しいさん
オリンパスに電話確認もされて大変参考になりました。
動きモノはレンズ手振れOFF、ボディON、がオリンパスの回答なんですね。
enjyu-kさんが言われていた300mmf4.0でも、初期動作で補正に迷いが生じることがあるようですね。
シンクロ対応レンズはボディ側をOFFに出来ないという仕様なんですね。
たくさん試されておられて、とても参考になりました。
私は小鳥を追いかけるスキルがないので、休んでいるカルガモを撮影してきました。
レンズ手振れ補正OFFでボディ側のみONにしています。
手持ちで、シャッター静音。
距離3m程度なので、よく解像してくれました。
30mくらい離れると、雰囲気重視になりますけど、十分です。
300mmになっているのは40-150f2.8+MC20と比較していたからですが、
また追々ですね。
とりあえず個人的にスッキリしました。
試行錯誤しながら長望遠の世界を楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23667210
1点
現在オリンパス100-400を使用しております。
YouTubeなどで見るとオリンパス100-400からパナソニック100-400に変えた人を見かけます。
300F4が1番良いのは解っていますが手が出ません。
パナソニックの方が画質や解像度、手振れなど満足行きますでしょうか?
書込番号:24876555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、G9とオリンパス100-400で野鳥撮影(主に小鳥)しています。山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
これ以上となるとこの300mmf4かパナライカ200mmf2.8+テレコンかと思うのですが、どちらが綺麗に撮影できますでしょうか?
またそれ以外でオススメカメラ、レンズ(他マウント含む)はありますでしょうか?
ご教授お願いします
書込番号:24792535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もM.Zuko100-400mm使用していますが。
なるほどそうですよね。300mmF4はテレコン無しで300mmだから良いのでは無いでしょうか?
距離と解像感であればちょっとお値段あがりますが。M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
これでしょうか?
書込番号:24792562
2点
グリーンビーンズ5.0さん
早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
書込番号:24792569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yosshy-kさん
野鳥撮影ですと、500mmが標準レンズかと思います。
>> 山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
皆が思う問題点かと思います。
まあ、F値が小さい値のレンズは 必須になりますが、
お値段が高額、重さが重くなりがちかと思います。
高感度耐性を向上させるため、
センサーサイズを大きくすると、
カメラが重くなり、機動力が落ちてしまいます。
高画素機も普通画素機よりノイズが乗り易いです。
書込番号:24792571
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます
500mmだとマイクロフォーサーズではそもそもないですね、、、
私の今の撮影スタイルは山で散歩しつつ、小鳥がいれば手持ち撮影という感じで、荷物は軽量にしたいと思っているのでフルサイズに500mmとまでは考えていません(というか欲しいけど予算的に、、)
コンパクトに抑えつつ撮影したいとなると今ぐらいの装備がベターなのでしょうか?
書込番号:24792602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMDS OM-1 300 X1.4テレコン
キヤノン EOS R7 100-500L
フジフイルムX-H2S 150-600
いずれも 60万コースですね。
カメラメーカーを変えることになりますが、そこはどうなんでしょう?
R7は AF捕捉は OM-1以上でも 連写が少ない。
H2Sは 新しすぎて 煮詰めていない。
どちらにしても OM-1 300 X1.4テレコン の様には 今すぐに入手出来ないと思いますね。
書込番号:24792616
4点
>yosshy-kさん
パナソニックはテレコンが販売中止になって、中古も玉がなくほとんど出回りませんから、お値段から45-150F2.8の2倍テレコンはどうですか。
あとは単純に焦点距離伸ばしたいなら、2手間かかってJPEGだけになりますが、EXテレコンつかうとか。
ただG9だとオリンパスの100-400だとレンズの回転ブレだけですし、45-150だと本体だけの手ブレ補正になりますので、手ブレ補正、今後オリンパスの望遠レンズ使うなら、O-M1に変えてもいいかもしれませんね。センサークロップするデジタルテレコンも使いやすいですし
書込番号:24792626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yosshy-kさん こんにちは
写真を見ると レンズやピントの問題もあると思いますが 被写界深度が浅く ボケが多く見えているようにも見えますので
まずは 高ISO感度なのは分かりますが F8位に絞ってみて もう一度撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:24792633
2点
>早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
OM-1はまだ展示品1回ちょこっと触っただけですが。
オートフォーカスが速いですね。
評判では高感度が上がっているらしいので良いでしょうね。
今はOM-DEM-1XとOM-DEM-1MarkVを使って
いますが、私も300F4はしばらくしたら欲しいと思っています。
書込番号:24792634
3点
>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
手軽に撮影できるということで始めたマイクロフォーサーズでしたが、今は野鳥撮影と目的が明確になってます。
精度の良いAF性能、解像感よく写るレンズがあるならマウント変更も構わないと思います。
できることなら同じマウントでいきたいとは思いますが、、、
OM-1がいいなぁと思っていたところにR7の発表でCANONの方がよく写るのかなぁとも思い始めています。
書込番号:24792637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
同じセットで野鳥撮ってました。
まずはOM-1にボディを換えるとカメラの画像処理が上手いのでISO6400でも見れる写真が増えます。
ノイズ処理とディテールの残し方が上手いです。
添付の作例はJPEG撮って出しに近い画像です。
(RAWをオリンパスの現像ソフトでTIFF書き出し、その後LightroomでそのままJPEG書き出し)
あとは、最近見たYouTubeではオリ100−400と300F4の比較をやっていました。
結論的にはオリ100−400の望遠端の画像と300F4で撮った画像を同じ大きさにトリミングしてもなお
300F4の方が解像しているようです。
自分は300F4を持っていないので参考にしてみて下さい。
『OM-1 本領発揮! サンヨン で野鳥撮ってみたら 驚いた。』
https://www.youtube.com/watch?v=LFbtiLejK_A
書込番号:24792642
4点
>Seagullsさん
ご返信ありがとうございます
添付のYouTube、私も昨日見て300mm f4いいなぁと思いましたがOM-1とオリ100-400だと、、、
OMDSのカメラは使ったことないので少し躊躇もあります
書込番号:24792655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます
オリ40-150mmf2.8+MC20も持っています
手ブレ補正はカメラ側のみですがオリ100-400のレンズ側の手ブレ補正よりもよく効いている感じですがテレ端の画質はあまり変わらない様な感じを持ってます
パナソニックで超望遠レンズ出ればというところですが、出そうにないですよねぇ。
書込番号:24792664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
F8まで絞るですかぁ。
いつもISOはなるべく低く、シャッタースピードは被写体ブレ、手ブレしないギリギリで撮影してました。
今度、試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24792667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
自分もずっとパナ機だったので未だに慣れませんが良いカメラです。
AFの瞬発力が凄いので添付のような写真も撮れますよ。
一番少ない投資でリターンを多少でも求めるならOM-1だと思います。
もちろん画像的にはフルサイズ機に大砲が一番凄いと思います。
パナライカ100−400は非常にコンパクトで気に入っています。ズーミング多用しますし。
(その内300F4買ってるかもしれませんが・・・)
書込番号:24792670
1点
>Seagullsさん
ツバメの写真すごいですね。G9では撮れる気がしません。
300mm f4と思ってましたが、まずはOM-1の方が先でしょうか?
悩みますねぇ。でも悩んでいるときが楽しいです!
書込番号:24792703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
こんにちは。
OM-1と300mmF4.0(+1.4倍テレコン)で野鳥撮影をしています。
MFTはOM-1が初めてなので、
「G9」と「パナライカ200mmf2.8」の事はわからず、この部分はノーコメントとします。
公園や森林など、歩きながら探鳥してますが、画質には満足しています。
暗くとも、そこそこ野鳥と距離が近ければ、それなりに画になるかなと思います。
私の場合は、悪条件で仕方なしと思う場面は無理に撮らずに、
双眼鏡での観察を優先するから不満が少ない、という面もあるかも。
日陰で暗め、高ISOの写真を少し貼ります。(詳細はEXIFを見てください)
JPEG撮って出しです。
ちょっとピントが甘かったかもしれません。
日当たりが良い部分に止まったところを狙う事が多く、サンプル不足ですみません。
(探せばまだストックはありそうですが、いったんこんなところで)
書込番号:24792708
4点
意見を書き忘れました。
まず300mmF4.0を買うかどうか見定めて、良さそうならレンズだけ購入してみる。
ボディも変えてみたくなったら、あとでOM-1に手を出すかどうか決める、というぐらいじゃないでしょうか。
さきほどの写真ですが、ガビチョウはテレコンあり、ツミはテレコンなし、です。
基本的に絞り開放で撮ります。(テレコンなし:F4、テレコンあり:F5.6)
書込番号:24792714
2点
>でそでそさん
高ISOでもきれいに写っていますね!
やっぱりカメラもレンズも欲しくなってしまいます。
どちらにしてももっとお金を貯めなくては!!
アドバイスありがとうございます
書込番号:24792738
0点
>yosshy-kさん
例のYouTubeや、でそでそさんの画像を見てもわかりますがこのレンズの解像はやっぱり凄いと思うので
暗所(ISO6400近辺)画像を救済したい・飛翔する鳥を撮りたい・・・OM-1を優先する
とにかく解像度を上げたい・・・300F4を優先する
かと思います。
G9のISO3200以上が野鳥撮影で使えないのは身に染みておりますのでよく理解できます。
そうは言っても、でそでそさんのように自分も「暗い鳥は撮らない」ことにしているのでその辺りをどう考えるかでしょうか。
でもサンコウチョウなんかは暗くしか撮れない場合が多いので悩ましいですね。
書込番号:24792739
![]()
3点
>Seagullsさん
的確なアドバイスありがとうございます。
まずは解像感よく撮影したいので300mm f4を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24792799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yosshy-kさん
GOODアンサー有難うございます。
ちなみに当初の本題である200mmF2.8+テレコンに関しては
以前、以下のようなスレ立てをしておりまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=24102258/#tab
回答して頂いた200mmF2.8ユーザーの方々のご意見は
「テレコン付ける運用が前提ならレンズの良さが出ないから止めた方がいい」
との事でしたので、ご紹介しておきます。
書込番号:24792812
2点
>yosshy-kさん
このレンズ、7月1日から出荷価格が改定されるそうです。
OMDSのインフォメーションに出ています。
もし、このレンズを購入されるなら早いほうが良いですよ。
改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
実売価格は一体いくらになるの!?
書込番号:24795074
3点
>改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
17世紀オランダの「チューリップ・バブル」
https://www.life-assist.jp/column/4956/
の顛末を連想してしまいました(^^;
書込番号:24795161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございます。
欲しいと思ったレンズが値上げとは、、、元値が高価なものだけに値上げ額も大きいですね。萎えます、、、
書込番号:24795554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
先日、 ED 300mm F4.0 を購入しました。
まだ使ってはいませんが。
私はG9にパナライカの100-400を使っていました。
今はOM-1を使用していてオリンパスの100-400も持っていましたが暗所でのAFがイマイチだったので
売り払い、ED 300mm F4.0 購入の足しにしました。
13万円台で購入しましたがマップカメラさんで11万円台で買い取ってもらいました。
ED 300mm F4.0 はマップカメラさんでは7月1日からは、¥376,200(税込)になるようです。
5万円近い値上げですね。
暗所性能で考えるとG9よりOM-1の方が若干優れており、レンズはオリンパスの100-400よりパナライカの100-400の方が若干描写がいい感じだと思います。
パナライカの100-400と ED 300mm F4.0 +1.4テレコンをOM-1で常用するつもりです。
明るさが欲しい時は ED 300mm F4.0 にOM-1のデジタルテレコンを使い35o換算1200oで使用したいと考えています。
G9のEXテレコンは基本、トリミングで画像補完をされないのであまり使う気にはなりませんが、OM-1の方は画像補完されるようなので多少はマシかと思っています。
書込番号:24807859
4点
>画像補完
補完では無くて「補間」です。
基本的なところは、20年以上前からのデジタルビデオカメラのデジタルズームと基本的なところは同様です。
(要は、水増し)
書込番号:24807868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悠久の騎士さん
ご購入おめでとうございます。私もできれば中古でと考えてたのですが、この状況だと出回りそうにないですね、、
もう少し貯金していつかは単焦点の描写を味わってみたいものです。
書込番号:24809215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、ようやく購入しました。
早速色々と触ってたのですが、連射速度H時で電子シャッターのときに4枚/秒くらいしか出ません
メカシャッターの方が早いです
オリ100-400や40-150F2.8のときは電子シャッターが1番早いのですが、、
何か設定があるのでしょうか?
ボディをOMにするしかないのでしょうか?
書込番号:24857808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M5 mark II , EOS 80D , M5などのカメラを使用しています。
E-M5 mark IIにマウントコンバーターを使用するとCanon用のレンズを使用可能です。(C-AFは非対応)
オリンパスの100-400mm(sigma OEM??)は興味はあったのですが、Canon用のsigma 100-400 , 150-600mmは、EF 70-300mm IS II USMと比べてもイマイチしゃきっと撮影することが出来ません。
解像感がイマイチです。
鳥の撮影ですと羽の模様がきれいに出るか出ないかでクオリティが全く違ってしまうかと思います。
現状、おそらく、鳥の撮影で良いレンズはED 300mm F4.0ではないかなっと思います。
おそらく、オリンパスの100-400mmを購入すると後悔することになるかと思います。
私は悩んだ末、解像度の高さを考えてEF 100-400mmL IS II USM + x2テレコンを購入しようかと思っています。
止まっている被写体であれば、E-M5 mark IIで使用することも出来ますし、EOS R7で使えば文句なしでしょうから
オリンパスは30万円程度で高性能な100-400mmを出した方が良いのではと思います。
SIGMAのOEMはいただけません。
書込番号:24859598
2点
>yosshy-kさん
ご購入、おめでとうございます。
私もG9とM.300mmF4を所有していますが、ボディとレンズはメーカーを揃えて使用しています。
(G9+パナ100-400mm、OM-1+M.300mmF4+MC-14という具合に)
使ってみて気がつく制約がありますね。
連写速度Mにしてみては如何でしょうか?
記憶違いでなければ、連写速度が早いと他社のレンズでは連写枚数が減ったと思います。
電子シャッターで連写枚数を増やしたい場合は、OMDSのボディを使うしかないでしょうね。
私はM.300mmF4をフルに使いたくて、当時E-M1MarkIIを購入しました。(^_^;
書込番号:24859840
0点
>yosshy-kさん
ご購入おめでとうございます。
G9は所持していないので、あくまで基本的な事しか言えませんが
少なくとも100-400や40-150F2.8とカメラが同じ設定と同じ条件なら
同じ位の連射速度(電子シャッター)が出ると思います。
可能性として、ピント外れかもしれませんが
〇ファームウェアは最新ですか?
〇連射した時露出不足ではありませんでしたか?
〇レンズ鏡筒部のフォーカスリミットが1.4-4mで4m以上の遠方か4-∞mで4m以下の近距離で撮って(試して)いた?
ぐらいが無理やりですが考えられるのかな?
仕様や故障でなく危惧で終わることを願ってます。
書込番号:24860110
1点
>スモールまんぼうさん
アドバイスありがとうございます。
連射速度をMにして試してみましたがやはりHより遅くなってしまいました
手ブレ補正も含めて性能を活かすにはボディとレンズを揃えるのが1番なんですかね?
書込番号:24860142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんこ屋さんさん
アドバイスありがとうございます
早速試してみましたが、ファームウェアは最新で露出不足もないですが、Hで電子シャッターが1番遅いです。
せっかくの規格なのにメーカーが異なると性能が制限されてしまうのは残念です
書込番号:24860167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yosshy-kさん
ダメでしたか・・・私の記憶が間違っていたようで、すみません。
そうなのですよね。
手ブレ補正を含めた性能を生かすには、ボディとレンズを揃えるのが一番安全と言えます。
G9だとM.300mmF4+MC-14までは手持ち撮影は余裕ですが、M.300mmF4+MC-20にすると
手ブレ補正が弱くなり手持ち撮影は厳しくなります。(私の印象)
ちなみにG9は他社レンズはDFDは一部しか使えないため、シーンによってはピントの合焦が遅くなるときがあります。
書込番号:24860526
0点
>yosshy-kさん
そうでしたか。
仕様なのかなぁ?だけど何かしっくりきませんね!
オリンパスの殆どのレンズが電子シャッターの速度が遅いなら
仕様なのかな?と言われれば仕方ないなと諦められるのですけどね。
100-400mmや40-150mmより遅いというのがねー。
メーカーに問い合わせても「他社のレンズ(ボディー)付けてでは仕様です」で終わるだろうし
検証するのも大変だしね。
知識不足で良い解決方向にならなくて残念です。
書込番号:24861845
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今、M-ZUIKO75-300で野球の写真撮っます。
アップグレードを狙って、新しい望遠レンズの購入を考えてます。このレンズを検討してますが、どうでしょうか?
スペックをみると正直ビミョーなんですが、明確な差はあるのでしょうか?
書込番号:24855480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
望遠になるほど
速いシャッター速度が必要で
被写界深度も浅くなり
被写界深度も欲しい
ISOも高くなるから
撮影が状況的難しくなります
大会関係者や
報道陣が
一般のカメラマンより
近距離で撮影できるのは
より良い写真を押さえる為です
自分は
望遠レンズでは
良い写真は撮れないと考えます
撮られる側と
撮る側の意志の通じ合いが無いのに
疑問も感じてます
選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンと肩を叩かれる
それこそ写真家の写真に思えます
書込番号:24855489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takekun14さん
焦点距離だけ考えれば100-400はアリでしょう。35ミリフルサイズ換算で600ミリと800ミリの違いは撮影時の被写体の大きさとしてはそれなりに差が出ると思います。
>謎の写真家Aさん
被写界深度がどれほどのものだと思ってます?ピントが来てれば余程背景に拘らない限りは気にすることではないでしょう。
素早い動きについては、画角が狭くなる分難易度は上がるとは思いますが・・。
>撮る側の意志の通じ合いが無いのに
モデル撮影しか考えない人の発想ですね。いい加減自分の事しか考えないの止めたらどうですか(どうせ読んでないでしょうけど)・・・。
書込番号:24855919
50点
座る席の場所、内野も外野の選手も撮るのか、選手をどのくらいの大きさで撮りたいのか。
M4/3は焦点距離が倍なので、300mmでも35mm換算で600mmなので、かなりの大きさで撮れます。
内野の席で外野の選手を狙う時、膝より上のアップ・上半身のアップだと、300mmでも短いかも。
ただここまで焦点距離が長いレンズだと、手ブレに注意が必要でしょう。
書込番号:24855999
2点
takekun14さん こんにちは
フルサイズ換算 600o相当の画角に対し 800o相当の画角になりますので 大きく写せるようにはなると思いますが 一回りか二回り大きくなる位ですので 期待通りの大きさになるかは分かりません。
書込番号:24856157
1点
球場用の撮影距離40~130mを作成済みでしたので、画像(描画)をアップします(^^)
C列⇒換算f=600mm
D列⇒換算f=800mm
書込番号:24856175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。
トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
4点
>カメラ初心者があらわれた。さん
断腸の思いで、
「E案:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
(希望小売価格は税込110万円)
に1票!!
書込番号:24845704
4点
>カメラ初心者があらわれた。さん
おはようございます。
こちらに理由を書いていますが(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
「もう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないか」
という撮影目的から、
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
がおすすめです。
書込番号:24845711
![]()
0点
こっちと一緒ですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
思い切って300F4とテレコンにしましょう
書込番号:24845783
0点
>カメラ初心者があらわれた。さん
300で足りないのであれば400でしょうね。
ただフルサイズ換算800で最望遠域に入るレンズです。
対岸だったりすると難しいかもしれませんが、
距離的に余地が有るのなら近づく事も必要かなと思います。
※カワセミ迄最短でしたらスルーして下さい(;^_^)a。
ちなみに実家の田舎で友人がカワセミ他鳥を撮ってますが、
近年のアウトドアブームで1人様のテントが格安で買える
からと購入しジリジリ距離を詰めて川辺ギリ迄寄れれて最短
になったと言ってました。
30年前以上には鳥撮ってたし、今はキャンプするので、
なかなかイカれてきたねーと言って笑った。
中学から捨てられずに持っていたコアな⁉︎バードウォッチング
漫画『Wood Note』とメスティン炊飯セットを宅急便で送り
つけたら50のおっさんが面白い!楽しい!と喜んで連絡してきた。
ただ‥鳥撮りさんの欲と言うのは果てしなくw、
最近は近づいて撮れたーと言ってた距離にも慣れてしまった
らしく禁断の低F値の大型望遠を買うのを本気で考えてるらしいw。
引金はテント購入前にはこれ位が限界だと思っていたのが
距離を詰められた事で撮れそうな絵が浮かぶ様になったとの事。
年内位には趣味の鳥撮りさんからマニアになる瞬間が見れそうです。
話は大きくそれました。
今回のレスへの結論は予算が許すなら出来るだけ望遠+マニア度増し増し!
フォーサーズは分かりませんのでレンズの事はスルーですw。
書込番号:24845816
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
初心者の私が言うと生意気だとは思いますが、どれもごもっともな内容だと思います。
A〜D案という枠から外れないだけでなく、とても丁寧な内容でした
「とびしゃこさん」様をベストアンサーとさせていただきます。
有難う御座いました!
書込番号:24846493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































