このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 24 | 2020年7月13日 22:30 | |
| 42 | 18 | 2020年7月8日 17:30 | |
| 39 | 14 | 2020年6月16日 15:32 | |
| 262 | 72 | 2020年6月2日 05:55 | |
| 53 | 15 | 2020年5月26日 18:02 | |
| 17 | 7 | 2020年5月26日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
写真を始めて10年半。
オリンパスのデザインや歴史に惚れ、ほぼ一択、生粋のオリンパスユーザーです。
ポートレートを始めて間もない2012年9月に、PEN E-P3にM.ZUIKO DIGITAL 45o F1.8(35o換算90o)で撮ってきました。
その後25o F1.8(35o換算50o)も入手。
よりボケ味のある写真が撮りたくてフルサイズのカメラも視野に入れ考えましたが、やはりオリンパスに対する思いが強く、2017年にOM-D E-M1 MarkUをメインに迎え入れ、ED 75o F1.8(35o換算150o)、そして昨年はED 25mm F1.2 PRO(35o換算50o)も入手しました。
ED 45mm F1.2 PROよりも先にED 25mm F1.2 PROを入手したのは、室内など狭い領域での撮影に少しでも明るいレンズが必要と考えたからです。
しかし使ってみて、やはりシックリくる焦点距離は90o(他社であれば85o相当)と感じました。
背景ボケを考えるとED 75o F1.8で充分なボケは得られますので、ED 25mm F1.2 PROと2本持ちで、殆どのシチュエーションは乗り切れるのではないかと想定もできますが、それでもなおED 45mm F1.2 PROはあった方が良いか!?
同レンズをお使いの方がおられましたら、その優位性などを教えて頂きたく、質問申し上げます。
4点
>denimroadさん
ポートレートは撮りませんが、フルサイズ換算8〜90ミリはポートレートにはよく使われる画角と聞きます。
ボケ云々より画角が重要だと思いますし、それよりも個人の好みも重視すべきだと思います。
25ミリと75ミリでは画角も大きく違いますし、45ミリが欲しいと感じているなら、予算が許す限りにおいて入手すればいいと思います。
書込番号:23468805
4点
決して安い買い物ではありませんが、現状45ミリを持ってないのであれば、画角のイメージは十分お持ちでしょうし、先にも触れたとおり、予算が許すのであれば、購入すればいいと思います。
書込番号:23468850
2点
つうか、コロナ疲れからか物欲に走る人が
多いが、キャッシュバックも無いのに価格上昇中と言う一番機材買っちゃいけない時期だよなあ。今
書込番号:23468883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔から85〜90mm相当が好きで、システムには必ず入れています。
必要な方には必要なレンズでしょう。
書込番号:23469032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
やっぱいいですよね♪
85o前後の中望遠が、一番シックリきますね(*^-゚)v
書込番号:23469052
2点
ED 45mm F1.2 PROは、やはり必要か?
⇒マイクロフォーサーズで
ポートレート撮るなら持ちたいレンズですね。
ポートレートの標準レンズが85mmと言われるのは
○見つめた時の視角に近い
○適度な距離感
あんまり近すぎたら、モデルも照れて引きつるし
あんまり遠すぎれば、コミュニティネーションが撮れず、盗撮風の表情になりやすいです
マイクロフォーサーズはボケ量が少ないので
ボケ表現や、明るさの制限を受けにくい
秘密兵器の1本となるでしょう
書込番号:23469104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
denimroadさん こんにちは
自分はF1.8しか持っていませんが 45o F1.8使われていて もう少しボケが欲しいのでしたら F1.2良いと思いますし F1.8より柔らかい描写に見えるF1.2良いと思います。
でも 作例を見ると 一つ気になるのですが F1.8の場合 背景の周辺の玉ボケ 丸いままですが 大口径の為か F1.2の方は ラグビーボール状になっていてF1.8との違いが気になります。
書込番号:23469110
6点
>イルゴ530さん
ED 25mm F1.2 PROより、 ED 45mm F1.2 PROを先に買えば良かったかな〜(@^_^)ゞ
基本的に単焦点で、絞り開放で撮りたいし、ひとくちにポートレートといっても、色んなシチュエーションがあるので、今あるED 25mm F1.2 PRO(35o換算50o)と ED 75o F1.8(35o換算150o)に、ED 45mm F1.2 PRO(35o換算90o)が加われば最強かな〜♪
書込番号:23469181
1点
>もとラボマン 2さん
自分も45o F1.8をヘビーローテーションで使ってきましたが、人間やはり欲が出るものですね(@^_^)ゞ
書込番号:23469219
0点
マイクロフォーサーズの利点のひとつ、近寄って撮れるというものがあります。
このレンズは子供のポートレートに適していると思います。
実際にポートレートを撮るほどの腕はないので、ポートレート風スナップを撮っています。
オートフォーカスが速く、近寄れて、ボケがキレイです。
フルサイズの中望遠レンズでは、子供の顔をアップで撮ろうとすると近すぎてしまいます。
ということで、子供を撮るなら最高だと思いますよ。
好みの違いでパナライカ のノクチも素敵です。
書込番号:23469257
![]()
3点
ボケ量だけでなく、遠近感も重要な要素と考えれば45mmは買うべきではないでしょうか?
25mmで寄って撮ったり75mmで離れて撮るのとは別の画になりますからね。
書込番号:23469262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>I LOVE m43!さん
なるほど、具体的なお話しありがとうございます。
45oF1.8でも、それなりの写真は撮れているんですが、もう少しボケは欲しいところ。
ED 75o F1.8もよくボケるんですけど、単焦点1.2PROシリーズが出る前なら最高のレンズだと思っておりました。
ただ距離感としては、やはり90o相当の方が良さ気ですね!
書込番号:23469600
0点
>でぶねこ☆さん
確かに最初に45o F1.8を使ってポートレートを始めたので、起点は90o相当になっています。
その後25o F1.8を買ったのは、1対1ではなく1対多人数を撮ったりする時のために追加。
さらに75o F1.8では室内スポーツ競技や、ファッションショーなどの撮影を見越して買った。
どちらも応用は効くけれど、用途は別と考えています。
で次に25oF1.2と45oF1.2のどちらを先に買うかで迷ったのですが、先に25oF1.2を買ってみて、やっぱ自分の距離感は90o相当だな〜と感じた次第です。
書込番号:23469647
1点
denimroadさん
回答にはなっていませんし、「生粋のオリンパスユーザー」ということなので、無意味なレスかもしれませんが、ご参考まで。
私もマイクロフォーサーズユーザーで、LUMIX 42.5mm/F1.7を持っています。
その後、Eマウントのα5100と同時に、56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]を購入しました。35mm判換算で84mmなのでED 45mm F1.2 PROよりちょっと短いですが。
単に計算上のボケ量だけの比較ですが、ED 45mm F1.2よりも有効口径大きいです。
・56mm F1.4 DC DN:有効口径=40
・ED 45mm F1.2 PRO:有効口径=37.5
α5100+56mm F1.4 DC DNで、82,300円でした。ED 45mm F1.2よりもかなり安いです。まあボケ量だけでレンズ価値が決まるわけではありませんが。
以下は、私のブログです。
「SONY α5100」+「SIGMA 56mm F1.4」レビュー。LUMIX GM1+42.5mm/F1.7との比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/12/03/214858
書込番号:23470415
1点
denimroadさん
>>やはりシックリくる焦点距離は90o(他社であれば85o相当)と感じました
被写体だけにスポットを当てれば、美しく切り取れる焦点距離であるとは思います。
>>ED 25mm F1.2 PROを入手したのは、室内など狭い領域での撮影に少しでも明るいレンズが必要と考えたから
なんとなくもったいないように感じます。
ポートレートでは”背景の表現”に変化を与えることを考えて焦点距離を使い分けるほうが良い結果につながる気がします。
>>ED 45mm F1.2 PROはあった方が良いか!?
ボケ量の違いはあっても、同じ画角がカブるので私だったら違う画角にするかな・・・。
多分広角。
”壮大な空気感のあるポートレート”とか、画にバリエーションが増やせそうです。(^o^)
書込番号:23470471
0点
>2ndartさん
自分もGM1Sという小さいマイクロフォーサーズ機にZuikoレンズを付けて撮っていたことがあります。
持ち歩くには小さくて良かったんですが、手ブレ補正が効かないのと、バッテリーがすぐ無くなるので手放しました。
書込番号:23470628
2点
>少年ラジオさん
もちろん”背景の表現”に変化を与えることを考えて焦点距離を使い分けることは大事ですね。
だから50o相当、85o相当(オリンパスであれば90o)、135o相当(同150o)を使い分けています。
ただし広角系については準広角の17o F2.8(35o換算34o)を持っているものの、ポートレートでの使用頻度は極めて少ないです。
それ以下の広角では、自分はポートレートは撮りません。
今回のお題とは関係ないですが、ED 8mm F1.8 Fisheye PROは、星空を撮るのに使ってみたいな〜という興味はありますが、今のところ最優先ではありません。
書込番号:23471006
0点
denimroadさん
質問の主旨から外れているので、読み飛ばしていただいて構いませんが、
私が言いたかったのは...
ボケ量だけを考えると、m4/3のF1.2はAPS-CのF1.8に相当するので、m4/3にこだわらなければ、APS-Cならm4/3よりもボケ量の大きいレンズが、コンパクトでリズナブルに手に入るという事を言いたかったのです。
書込番号:23472994
2点
>2ndartさん
ぶっちゃけ言っちゃうとオリンパス以外のメーカーには魅力を感じていないんです。
つい先日も、ある写真家(主にカメラの評論家)さんも仰ってましたが、カメラを選ぶ条件は「ずばりデザインです」と!
こればかりは個人の好みでもありますが、オリンパス以外で心から欲しいと思うカメラは無いです。
あえて言うならば、作品作りのために仕方なくフルサイズに手を出す可能性はあるかもしれません!?
しかしながらAPS-Cに関しては皆無。APS-C機を使うくらいなら、むしろマイクロフォーサーズの方が良いとさえ思っていますから、APS-Cは自分の中では100%無いと言い切れます。
まあ一番いいのはオリンパスがフルサイズを出してくれたら、すんなり事は収まるんですがね(^∀^;)
書込番号:23473039
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
このレンズに「接写リング」を付けるとどんな感じでしょうか?
といいますのは・・・
リコーのCaprio GX100についての悩みなのです。
2007年に購入したGX100、マクロ撮影が得意なので、電子回路基板
などのモノ撮りに重宝しています。
マクロにすると、ズームの広角で29x22mmの範囲が、望遠側で25x19mm。
その途中で最大撮影範囲になってそれが17x13mm。
17x13mmといえばほぼ4/3撮像素子の大きさです。
長年使ってきたGX100、そろそろ次のを考えておかなくてはと思っている
のですが、よさそうなコンデジが見当たりません。
※このあたりの悩みはGX100の掲示板に↓
・GX100が使えなくなったら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#23291210
・カモメが写る・・・撮像素子のゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#22565535
・「なんじゃこりゃ」の1枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=22027831/#tab
・撮像素子にゴミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=16517033/#tab
そこで・・・このレンズはいかがかと。
現用主力機がE-M1 mk2なんで、よさそうなら本体にE-PLでも買
おうかと考えてます。
・・・深度合成となるとE-PLは×だけど。
4/3サイズで0.5倍の最大撮影倍率ということは、ざっとフィルムの大き
さを写し込める能力。
「接写リング」を使うと、もうちょい寄って大きく写せないかと思った
次第なのです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと1倍撮影できますが、
固定焦点なんでちょい躊躇。
そこで、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」に接写リングで
どうなるか、いかがなものでしょうか?
サンプル写真、大きく見えてるのがGX100。
絞って被写界深度を稼いでます。
青・黒のボタン間が24mmくらい。
もう一枚の広い範囲を見てるのがE-M1mk2に12-100 F4での深度合成。
GX100のよりもうちょい近寄れればなぁっと思ってます。
3点
離れて撮影してトリミングしたほうが深度を望めます。ですので接写リング使わずトリミングが良かったりして。
書込番号:23503445
4点
>kuma_san_A1さん
そのあたりなんですよね。 どんなもんか知りたいのが。
深度だけじゃなく、こんなのもキレイに写せればと・・・
書込番号:23503599
2点
接写リングで得られる倍率は公式が有ります
∞から焦点距離分レンズを繰り出せば等倍です
例えば50mmレンズのヘリコイドで8mm繰り出されると
撮影倍率は8÷50=0.16倍です
42mmの接写リングをつけたら
等倍です
この公式に乗っ取れば
広角レンズほど
薄い接写リングでも高い撮影倍率が得られます
広角レンズすぎると
接写リングは薄いので8mmくらいですから
ピント位置がレンズの中になってしまい
どこにもピントが合わなくなります。
接写リングを装着すると
実効F値が暗くなります
等倍で2段
0.5倍で1.3段
(1+倍率)二乗が露出係数です
書込番号:23503878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
× この公式に乗っ取れば
○ この公式に則れば
入誤センセーは算数だけでなく国語も再履修することをお勧めします。
書込番号:23504094
13点
えっと。
最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
カタログスペックで分かること。
・センサーサイズ
4/3、M4/3なら17.3mm X 13mm
・レンズの焦点距離 (F値は倍率には関係ないか)
・最短撮影距離 センサーからの距離
レンズ先端からの最短撮影距離が示してある場合も。
例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
どうやったら最大撮影倍率が出てくるでしょうか?
求めるにはもっと何かパラメータが必要?
書込番号:23504774
1点
3dB(自宅)さん
>最大撮影倍率が記していないコンデジなどの撮影倍率ってどのように求めれば・・・
撮影倍率というのは、撮像面(イメージセンサーやフィルムなどの表面)に、実物に対してどのくらいの大きさに写るかということで、10mm のものが 5mm に写れば、5/10=0.5 倍ということになります。
といっても、フィルムはともかく、イメージセンサーの場合は、何 mm に写っているか確認するのは困難なので、イメージセンサーの長辺記録長さを使って計算するのが簡単です。
つまり、イメージセンサーの長辺に何 mm 分写るか判れば、簡単に計算できますので、例えば次のようにします。
1.直定規(できれば最小目盛が 0.5mm のもの)を用意する。
2.直定規目盛面とカメラ(撮像面)が平行(光軸が垂直)で、かつ、直定規の長さ方向は目盛のない部分が画面に入らない
ようにし、直定規の長さ方向と画面長辺が平行になるように、カメラの位置と向きを決め、目盛にピントを合わせる。
*透明プラスチック製の直定規(残念ながら、最小目盛が0.5mmのものはないかも?)を裏返し(目盛刻印面を手前に向け)
て窓ガラスの内面か単色にした PC モニター画面に貼り付けると、照明が不要で、ピントも合わせ易い。
・明る過ぎる場合は、窓ガラスに普通紙などを貼ると良い。
3.背面モニターか EVF の長辺方向に、直定規の目盛が何 mm 分入るか読み取る。
*背面モニターや EVF の画面左右の一端が、100mm/50mm/10mm などの判り易い目盛と重なるようにフレーミングすると、
読み取り易くなる。
*3.を目測で済ませる簡易測定なら、手持ち操作でも OK。
三脚に固定し、背面モニターの画像を正確に測定すると、より正確な撮影倍率が計算できるし、撮影して PC モニターに
表示するか大きく印刷して正確に測定すると、更に正確な撮影倍率が計算できるが、三脚を使用する場合で、
「最大撮影倍率」を測定する(ピントリングでピント調整すると「最大撮影倍率」でなくなる)場合や、
ピント合わせが全群移動式の単焦点レンズを逆付けする場合は、カメラを前後微動してピントを合わせる必要があるので、
(カメラ)微動装置を使用しないと正確なピント合わせは難しい。
4.撮影倍率を計算する。(μ)4/3の場合の撮影倍率の計算式は次の通り。
*他のフォーマットの場合は、「17.3」を、そのカメラの長辺記録長さに置き換える。
撮影倍率=17.3/X
17.3:(μ)4/3 の長辺記録長さ(単位:mm)
但し、E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII/PEN-F は 17.4 で、Panasonic には、もっと大きい機種もある。
X:画面長辺方向に入った直定規の目盛(単位:mm)
*添付画像(E-M1 MarkIIで撮影)の場合なら、撮影倍率=17.4/21.4≒0.81(倍)となる。
なお、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最大になるときの撮影倍率のことで、単焦点レンズの場合は、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率になります。
>例えば、ズームじゃない「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だと、
こういうふうに記してあります。
・焦点距離 30mm
・最短撮影距離 95mm
・レンズ先端から 14mm
・最大撮影倍率 1.25倍
最接近で13.9mm X 10.4mmを写すことができる
・画角 40度 (これはセンサーサイズと焦点距離で決まるか)
・レンズの形状 最大径と長さ 57mm X 60 mm
この仕様表に既に記してあるので、計算するまでもありませんが、上記計算式を用いると、
最大撮影倍率=17.4/13.9≒1.25 倍
書込番号:23505355
3点
上記レス [23505355] で説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
上記計算式は、背面モニターやファインダーの視野率が 100%の場合の話で、殆どのミラーレスには適用できますが、一眼レフのファインダーは、一部の高級機を除き視野率が 100%よりも小さいので、適用できない方が多くなります。
つまり、実際に撮影して計算する場合や視野率 100%のファインダーや背面モニターを見て計算する場合は、上記計算式で構いませんが、視野率が 100%でない場合は、視野率で補正する必要があります。
書込番号:23505697
2点
ええと。 最大撮影倍率は、
・コンデジなどのカタログで最大撮影倍率が示されていない場合、
センサーサイズや焦点距離、最短撮影距離などからは計算
できない。
・スケールの目盛を実際に撮ってみないと分からない。
ということなんですね。
あれこれマクロに強そうなコンデジの候補があるんですが、
「最大撮影倍率=何ミリのエリアを写せる」かがカタログや
ダウンロードできる説明書に、そのスペックが記されていない
場合が多いんです。
「ズームXXmmの時はレンズ先端からXXmmまで近づける」な
んてことは書いてあるんですが、撮影倍率=写せるエリアを
書いていないことが多いんです。 (書いてあるのもあるけど)
画角(センサーサイズと焦点距離で決まる)から「tan」で計算
できるかと試したんですが、最短撮影距離でもレンズ先端から
の距離でも、示されている撮影倍率=写せるエリアに合いません。
レンズ長やフランジバックを加味しても???。
計算できないということなんでしょうね。
確かなのは・・・メーカーに聞くしかないですか・・・
書込番号:23505933
0点
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍
の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
実際のレンズは、凸凹あれこれ組み合わさっていて、厚みがある。
組み合わせレンズの中の主点、厚みがある中のどこかにあるんでしょうが、
そんなのわかりません。
主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
ということで、計算できないんでしょうなぁ。
写してみないとわからない。
この考えでイイでしょうか?
書込番号:23506012
0点
3dB(自宅)さん
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」だとセンサー面が焦点で
そこから30mmの位置に「主点」があって・・・
単純に凸レンズ1枚だけなら、そこから30mm離れた所が、撮影倍率1倍の位置。
この位置だと、センサーサイズと同じ大きさがそのまま撮影されます。
焦点がセンサー面に来る(焦点に像を結ぶ)のは被写体が無限遠にある場合で、無限遠よりも近い場合は、焦点よりも後方に像を結びます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
上記リンク先にもありますが、レンズに関する公式に、次のようなものがあります。
(リンク先では大文字で表記してありますが、小文字を使うのが一般的なので、小文字で表記します)
1/a+1/b=1/f
a:物体(被写体)面の位置からレンズ中心(主点)までの距離
b:レンズ中心から結像面までの距離
f:レンズの焦点距離
撮影倍率が等倍(1倍)なら、a=b になりますので、
1/a+1/a=1/f > a=2f
これを「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」に当て嵌めると、
*レンズ中心から 70mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 35mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 70mm のところが被写体位置
ということになり、撮影距離(物体からセンサー面までの距離)は 140mm ということになりますね。
ところで、このレンズの最大撮影倍率は 1.25 倍なので、b=1.25a として再計算すると、
a=2.25f=78.75mm b=a/1.25a=63mm
つまり
*レンズ中心から 78.75mm(レンズ中心から 35mm 後方にある焦点から更に 43.75mm 後方)がセンサー面
*レンズ中心から前方 63mm のところが被写体位置であり、撮影距離は 78.75+63=141.75mm
ということになりますね。
ところが、このレンズの最短撮影距離は 95mm であり、上記計算とは一致せず、仰る通り、
>これなら最短撮影距離から「tan(画角/2)」で撮影エリア=撮影倍率が計算できるか・・・
そんなうまいこといきません。
ということになりますね。
さて、公称焦点距離は無限遠時の値を表しますが、このレンズは IF(インナーフォーカス)であり、IF の場合、無限遠よりも近づけば近づくほど焦点距離が短くなるものが多いことが、この差異の最大の要因のようです。
*因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
つまり、
>主点位置が不明だと、焦点距離と最短撮影距離が分かっても、画角から
撮影倍率を求めるなんてことは不可能。
なのではなく、最短撮影距離時の焦点距離が判らないから、最大撮影倍率を求めることができない・・・ということのようで、
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
書込番号:23508860
![]()
2点
申し訳ありません。誤記訂正です。
誤) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最大撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
正) *因みに、同じく IF の「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO」(最大撮影倍率:等倍)の場合も、
最短撮影距離は 190mm であり、計算値 60*4=240mm より短くなっています。
書込番号:23508991
1点
>メカロクさん
レンズ焦点の解説、ありがとうございます。
で、結論・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*最大撮影倍率
*最小撮影範囲
の何れも判らない場合は、お仰る通り、
>写してみないとわからない。
ということになりそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GX100の代替になるような接写に強いコンデジ探し・・・
なかなか難しいです。
E-M1 mk2+このレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」+試しの接写リング、
だとちょい大げさ(でかい、重い)かと。
現場に持ち込むにしても、GX100がちょうどいい大きさなんです。
・・・まぁ、悩んでいる間が楽しいのかも。
書込番号:23510726
0点
接写リング付けて撮ってみました。単純に定規に向け撮っただけでキレイさは求めないで下さい。
ピントは上記の上端に合わせてますがシャッター切る際に若干ズレてしまったようです。
主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23511326
![]()
2点
続きです。
・12mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触。フィルター外せばもう少し寄れそう
・25mm+接写リング10mmでフィルター枠が定規に接触する
・45mm+接写リング16+10mmでフィルター枠が定規に接触する
ざっくりですがこんな感じでした。
コンデジになりますがTG-6が主さんの用途に使いやすそうな気がします。
書込番号:23511339
![]()
2点
>takensさん
実写のサンプル、ありがとうございます。
お手数おかけしました。
使われた接写リングのメーカーは?
ケンコー製でしょうか? 他メーカー、VILTROXとかmeikeの?
おすすめのコンデジ「TG-6」、これも調べました。
でも・・・
(1)「M」露出モードが無い。
ISO値とF値、シャッター速度を固定して撮影したいことがある。
(2)リモコン撮影がスマホ。
手軽に線つなぎか赤外線リモコンか。
この2点から、選外でした。
(2)はなんとか無くても許容できるんですが、(1)は欲しい機能なんです。
最近の小さな撮像素子のコンデジ、M露出モードを備えているのが
少ない感じです。
書込番号:23513644
0点
M露出モードが欲しい撮影、こんな時です。
※LEDの明るさ比較。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/3led-067f.html
GX100で実現できてるんで、この機能はぜったいに欲しいなぁということで。
書込番号:23513703
0点
>3dB(自宅)さん
接写リングはケンコーです。(他でもAF使えるものは中身同じ?)
試しに14-42EZに接写リング付け撮ってみました。
14mmは接写リング10mmでピント合いますが接触しそうです。
42mmは接写リング10+16mmでレンズ先端から30〜40mm距離があります。
繰り出してもレンズ全長が短く接写リング付けての場合は12-45PROより使いやすそうです。
ただ深度合成は出来ません。
12-45PROは接写リング付けても深度合成が使えました。(ボディはE-M5Mark3)
参考になれば幸いです。
書込番号:23514056
2点
やはり「深度合成」できるのは魅力です。
カメラを小さくとE-PLにしちゃうと、この機能は使えないですよね。
書込番号:23520266
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
カメラ沼へ一直線の私に皆様のご意見をお聞きかせください。
現在Proレンズの12-100mm F4を常用しております。
ボケがもう少し効くレンズが欲しく、この25mmと45mmで悩んでおります。
ただ、ほぼほぼ25mmで決めております。
なぜなら、調べた限り45mmは焦点距離の面で室内使いに向かなそうな為です。
購入後の用途は、
1)ボケの効いた写真が撮りたい
2)家族ポートレートや室内撮り
3)暗所での撮影
4)12-100mm F4レンズより気軽に持ち歩く
質問:Pro 12-100mm F4と25mmをお持ちの方で、もし比較出来る方がいましたら、ご意見をお聞きしたいです。
実際に写りの具合や、取り分けボケの違いについてご意見いただけると助かります。
そもそも買うべきなのか?と自問もしております。
12-100mm F4もかなり良いレンズの為、「そもそも要らないと思う」と言うご意見の方がいましたら、理由含めアドバイス頂けると幸いです。
調べたこと:
YahooとGoogleでレンズ名で3−5ページ、プラスしてそれぞれのレビューや作例も5ページ以上(1ページ20ブログ)見た上で書き込みさせて頂いております。
ボディはOMD Mark2です。
その他レンズはマクロ60mmのみです。
悩みに悩み決めきれずにおり、写真好きの経験豊富な皆様のご意見をお聞かせて頂けますようお願い致します。
皆様の様々なご意見お伺いできれば幸いです。
1点
単純に25mmF1.7と同等以上のボケ量を期待されるなら、画角は違いますが、60mmF2.8で撮影されることです。
25mmF1.7よりもより大きくボケます。
25mmと45mmのどちらが良いかは、12-100でそれぞれの焦点距離でズームリングをテープで固定して、それぞれ室内で1日ずつ使ってみれば、どちらが好みの写真を写せるのかは一目瞭然に確認出来ます。
調べる前に実際に試してみましょう。
そのようなボケを標準域でも期待するのであれば、25mmF1.7を購入されれば良いと思います。
書込番号:23266365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ずっきちさん こんばんは
自分の場合は 25oF1.4ですが ボケを楽しみたい場合 被写体までに距離が1m以内位で撮影しないと 大きなボケ期待できないかもしれません。
書込番号:23266384
0点
>ずっきちさん
12-100mm f4と、f1.2の方ですが25mmを両方使っています。
結論から言いますと、25mm f1.8を追加して無駄になる事はないと思います。
ボケどうこうという以前に開放絞りが約2段違う訳ですから、室内での撮影での被写体ブレ防止、もしくはiso感度を下げれる、
これだけで価値があります。
高倍率ズームレンズと明るい単焦点レンズの組み合わせは、一番手っ取り早いシステム構築だと思っています。
ボケは被写界深度が浅ければ大きいので当然25mmより望遠の45mmの方がボケます。
ですがボケ描写で一番重要なのは、
被写体になるべく近づき、被写体と背景の距離を離す、です。
45mmですと室内でそのような撮影は厳しいと思われます。
25mmにしてください。
25mm f1.8はコストパフォーマンスに優れたレンズです。
いっちゃっていいですよ!
書込番号:23266403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>ずっきちさん
こんにちは。私はマイクロフォーサーズから離れてしまいましたがこのレンズを常用していました。表示より寄れるし明るいし、軽いしそれなりにボケるし重宝してました。画角的には35mm相当のほうが使いやすいですが、主題(主役)は何にするか絞って撮るには50mm相当のこのレンズのほうが良いと思います。画角が狭いぶん割り切りが必要なので主題を意識した撮影が身につくように思います。と言いつつ私が上手なわけではないですけどね(^_^;)日常スナップ撮るのに良いです。屋内でもブレずに気軽に撮れ扱いやすいです。
45mmは確かに値段の割によく写りますが、寄れなかったりするので私は出番が少なかったです。ポートレートばっかり撮るなら良いと思います。私はボケと評価に釣られて最初にこっちを買いましたが、すぐ25m買い足しました。こちらのほうが使いやすいです。
また、このレンズと一緒に気になるのがパナの2514だと思います。私は知人に借り使ってみたのですが、2518と劇的な違いを感じられず、軽さも含めて2518にしました。シグマの3014も持ってましたが残念ながら出番は少なかったです。重いのとちょっと使いにくかったので。似たようなとこではパナの3028マクロはなかなか面白かったです。2518とは方向性が違いますがマクロなので寄れました。AFも速く楽しいレンズでした。常用するには画角がせまいですがこれはこれで楽しいです。
今お持ちのレンズは一本ですみ、便利だと思います。使い方や性質、ボケ方も違うのでぜひ使ってもらったら良いと思います。作例ならこちらで。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_25mm_F1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
書込番号:23266449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すいません。
よりボケを重視したいなら、シグマ30mm f1.4という選択肢もあります。
45mmよりは短く25mmよりは長い、開放f値もより明るい、
良い落としどころではあります。
ただ私は個人的には換算60mmは使い辛いと感じます。
でもこれは好みなので、longingさんが仰っているように、
ズームレンズを使って画角を確認してみてください。
書込番号:23266455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずっきちさん
もう少しボケ感がよく最短撮影距離が25mmとほぼ変わらない0.31mのLUMIX G 42.5mm/F1.7もなかなかいいですよ。
参考で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000766327_K0000808290_K0000617304&pd_ctg=V069
書込番号:23266663
0点
25ミリは確かに良い写りするし、使い勝手も良くてとにかく無難。
反面「おーっ!単焦点買って良かったぜ!」
的な感動は薄いかも?
スレ主の目的には合わないかも知れないが
ボケに関してはシグマの56mmがオススメ。
これなら撮りながら↑の様な感動が得られる。
書込番号:23267000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずっきちさん
これを愛用してるけど
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0000858042/
こっちの方が楽しいですよ。
書込番号:23267416
3点
”経験豊富な”という条件には外れる者ですが、12-100mmF4.0PROと15mmF1.7,、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
・室内での撮影
室内が"一般的な日本の家屋内"の意味なら、私の場合はあまり12-100を使うことはありません。理由は人物を撮る場合開放F値4.0だと家庭の照明下では被写体ブレを防ぐことが難しい場面が少なくないこと(ISO感度を上げれば別)と、12-100はμ4/3の中では大柄なレンズなので、取り回しの具合や、被写体との距離が近くなりがちな中で圧迫感を与えたくないからです。
そういった場面ではオリやパナのF1.7〜F1.8クラスの単焦点レンズのF値の明るさ、質量の小ささはとても使いやすいです。つまり、シチュエーションによって使い分けができるので、両方持つのはアリだと思います(私の場合、野外や遠出のときは12-100、家の中や人の多い街中でカメラの存在感をできるだけ出したくないときは小型単焦点という感じで使い分けてます)。
・25mmか45mmか
画角と最短撮影距離の点で、25mmの方が使いやすく、出動場面も多いと思います(スレ主さんが調べて感じられた通りです)。
ただ、45mmF1.8もいいレンズですよ。純粋にボケの大きさを求めるなら、他の方が勧められているパナの42.5mmF1.7(最短撮影距離が短い)やシグマの56mmF1.4(焦点距離がより長い、F値がより小さい)もとても良い選択と思いますが、オリの45mmF1.8の武器は”ボケの綺麗さ”だと思います。玉ボケもF1.8開放から四隅でも真ん丸のままですしね。
これまで12-100で撮った写真を見返してみて、40〜50mm付近で撮っている写真も多いなら、いっそのこと25mm前後と45mm前後の単焦点両方買ってしまうのが一番幸せだと思います(沼を拡げてすいません)。
書込番号:23267892
![]()
4点
ボケの量より質で
パナライカの25o1.4はどうですか
書込番号:23269092
1点
>ずっきちさん
25F1.8は持ってません。25F1.2PROは持ってます。12-100よりずっと写りはよいです。
なおF1.8は17F1.8は持ってます。小型が必要な時は使います。
まあ単焦点は他にもSIGMAとか持ってます。12-100は重宝ですけど最初から焦点距離わかっていたら使います。
長く写真やっていればこの手のレンズは増えます。
書込番号:23269898
1点
>ずっきちさん
こんばんは、
まだご覧になっているか判りませんが、作例貼っておきます。
F1.8でも思ったよりボケません、撮影主題とボケさせたい背景によほどの距離がないとダメと感じています。
F1.2が必要かも知れません(使用したことはありませんが)。
マイクロフォーサーズの弱点でしょうね。
書込番号:23308139
1点
皆様、様々貴重なアドバイスありがとうございました。
沼を広げるコメントも多く、同じ思いの方がたくさんいるのだとあらためて感じられました。
外出がままならなかった為、買い控えをしておりましたが、先日ついに購入いたしました。
今はまだ室内でちょこちょこ撮影ですが、今から外出が楽しみです。
書込番号:23472924
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
OM-D E-M10 Mark IIのダブルズームキットを購入以来このレンズを使用しています。
コンパクトで持ち歩くのにとても便利で、かつ寄れるので、趣味の登山のときなど重宝しています。
ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
例えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?
3点
>kitaboshiさん
12-100mmの方が良いカメラでテストしているので、少し公平ではないですが、
https://www.opticallimits.com/m43/1006_olympus12100f4pro?start=1
https://www.opticallimits.com/m43/885_olympus1442f3556ez?start=1
を見ると、12-100mmの方が解像度が高いようですね。
書込番号:23411267
2点
>kitaboshiさん
レンズの解像度を知るには
しっかりした三脚にセットして
5回ピント合わせして
1番解像してるコマを選ぶ
そうした撮影法でないと解像度テストにはならないです
また解像度は同じレンズでも、距離、絞り値、逆光でも変わります。
一般に雑誌やサイトの解像度テストは
焦点距離の40倍
50mmレンズだと2mで行われますが
近いとこが得意なレンズ
遠いとこが得意なレンズが有ります
解像度テストは平面上のチャートで行われてますが
あんまり意味ないですね
撮るのは立体物
カールツァイスのレンズがテスト結果が良くないのに
実写では良く見えるのがそこに有ります。
書込番号:23411273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どこまで大きくして見る必要があるか、どのように見比べるかで
評価は変わってくるんじゃないか。
プリントならL版よりもA4判で比較する。それ以上の
大伸ばしプリントできなくてもTVの大画面、(4KTV、4K対応TVも
普及しつつあるし)で見比べるとか。
書込番号:23411282
0点
kitaboshiさん こんにちは
どの位の絞りで撮影していますでしょうか?
絞り開放で 近くの物にピント合わせると 被写界深度が浅く ボケて見える事も有りますし 絞りすぎると回折現象の影響で ピントがあまく見える事も有るので まずは F8位で撮影してみると良いかもしれません。
書込番号:23411310
1点
kitaboshiさん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
>あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?
基本はそうです。
解像力が高いレンズのほうがきっかりというか、くっきり写ることが多いです。
近距離だとはっきり差が出ます。
>遠くの景色を撮ったときなど、PCのモニターで見ると、なんとなくぼやけているような印象を受ける
これ(遠くの景色)にはいくつか難しい問題があります。
1:ピントは近景で合わせているのか、遠景に合わせているのか。→ 近景にピントがあればぼける。
2:絞り値はどれくらいか。 → 小絞りボケを起こしている可能性あり。
3:円形までの距離が遠い場合 → 空気の揺らぎ、水蒸気やちりなどの影響でぼやけている可能性あり。
2:は撮影データを確認してf値が11とかなら絞りすぎです。
実際の撮影では3:の影響が大きく、これはレンズを替えても直りません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはすごくいいレンズなので、一度使うといいと思いますが、
山で使うにはちょっと大きく重いので12-40PRO 2.8 あたりがいいと思います
書込番号:23411328
![]()
2点
お〜!こんな短い間に沢山返信付いてる。
皆さんありがとうございます。
仕事中(汗)で、取り急ぎ……
解像度テストをしたいとまでは思ってなく、PROレンズを今試せれば良いのですが予算がなく(´;ω;`)
ただ、将来、良いレンズを購入するためのモチベーションもこめて、質問しました。
絞りは、風景を撮る時は、概ね5.6〜11にしています。
特に稜線を手前から遠方までぐーっと写したいときは、11(かそれ以上)にしていました。
絞りすぎるとよくないのですね。
遠景を撮る時は、概ね、自分から見て奥行きの2/3の当たりにピントを合わせていました。
書込番号:23411359
0点
>遠くの景色を撮ったときなど
↑
これ自体の問題かも?
大気の揺らぎ、水蒸気、黄砂や花粉などの微粒子ほか、いろいろ原因がありますので。
できれば、他のカメラも用意して「比較」してみてください。
元の原因が同じであれば、大なり小なり悪影響を受けます。
なお、解像「感」に関わる輪郭強調などは意外に低解像域を中心にかかる機種が多いと思われるので、
遠景の解像「度」~解像限界に関わる高周波部分では素に近いかも知れません。
書込番号:23411415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多摩川うろうろさん
>近距離だとはっきり差が出ます。
と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
尚、私の経験では、スレ主の
>ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
と同様、近距離(1〜3m程度)の場合は、安いレンズでもそこそこ解像するという印象を何となくですが持っていました。
書込番号:23411419
2点
絞りですが、APS-C機でもF11で明らかに小絞りぼけが多少出てきますので、
m43の場合、F8-11が上限と考えて良いと思います。
数十メートル先の電柱などを試写して好適と思われる御自身の設定を見いだしてください。
あと、遠景では空気 (揺らぎ) でぼやけるのもありますからね。
目では脳内補正して綺麗に装飾されて残りますが、写真は忠実ですから。
書込番号:23411478
![]()
3点
40-150mm F4.0-5.6 Rは以前使っていて、今はプロレンズを使っている。最近古い写真をチェックしているけど40-150mm F4.0-5.6 Rは確かに遠方撮りは弱かったね。スナップ撮りでは結構使えるレンズだった。
なお14-42EZだとそんなにプロレンズと遜色ない解像度という評価があります。12-100は評価高いけど、望遠域なら40-150PROの方がよいレンズです。
書込番号:23411873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、パナソニックのマイクロフォーサーズのキットを買ったらキットレンズがハズレのやつでした。解像不良。パナソニックの安いレンズは個体差バラツキが大きいのかな。
オリンパスは安いレンズは使ったことがなく不明。オリは比較的高額レンズばかり買いましたが解像感は良いものばかりでした。
書込番号:23412185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kitaboshiさん
>特に稜線を手前から遠方までぐーっと写したいときは、11(かそれ以上)にしていました。
昔からの山岳写真撮影の基本に忠実でいいですね。
ただ、マイクロフォーサーズのカメラを使う場合は、f11以上は絞りすぎだと思います。
焦点距離35mmでも、10m先にピントを合わせば、f8で無限大までほぼピントは会います。
>遠景を撮る時は、概ね、自分から見て奥行きの2/3の当たりにピントを合わせていました。
やはり、撮影方法には問題がないようなので、空気の揺らぎ(陽炎のようなもの)や、水蒸気、空気中のちり、
などが悪影響をなしているような気がします。
特に低山はそれが起こりやすく、反対に高山の冬山では遠景もくっきり写るはずです。
レンズを替えると、少しは改善するとは思いますが・・・。
書込番号:23412243
![]()
3点
カメラやレンズの解像度が如実に分かるのが遠景、更に自然なんですよね。
大きく撮ったものは、多少ボケてても目的のものが見えるのでさほど気になりません。
遠くのものはそれだけ小さく写り、本来見えていたものが見づらくなるので、少しのボケでも気づきやすいです。
また近くの建物などに比べて遠くの山や木はコントラストが低いので、ノイズを減らす処理の影響を受けてボケやすくなります。ボケるというより溶けると言ったほうが分かりやすいかもしれません。木がわたあめのような塗り絵のような、不自然な形になるあれです。
これらは性能の高いレンズを使ったり、RAWで撮ってノイズリダクションをオフにして現像すると(ノイズは増えますが)改善されることが多いです。また絞りすぎたり感度を上げるほど悪化します。
書込番号:23412260
1点
スレ主様 横スレ失礼いたします。
とにかく暇な人さん
>断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
書き込み番号23411267などにも、投稿者によると正確ではないそうですが、答えのひとつが書かれています。
この質問をされるということは、「12-100mmの方が解像度が高いようですね。」という回答がおかしいということになります。
>尚、私の経験では、近距離(1〜3m程度)の場合は、安いレンズでもそこそこ解像するという印象を何となくですが持っていました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROなどのレンズを使って、比較する経験をされるといいと思います。
書込番号:23412263
4点
>多摩川うろうろさん
仰る意味がよく分からないのですが、
>近距離だとはっきり差が出ます。
と断言されるのなら、こちらの主張の根拠を教えてもらえないですか。
書込番号:23412276
3点
>kitaboshiさん
数十メートル以上離れていると、天気によっては大気の揺らぎの影響が大きく出る。
そうなるとレンズの解像度が発揮できなくなる。と考えられるが、
>遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
の画像をUPしてください。
書込番号:23412307
1点
試しに12-45proを買ってみるとか。12-40PROF2.8とか12-100proより軽くて今お持ちのレンズより広角で撮れますから登山には向いてるかもしれませね。
M4/3のレンズはキットレンズでも解像度はいいのですが、proとかLEICAのレンズ使うと普通のレンズでは満足できなくなって沼にはまれます。
書込番号:23412507
0点
私個人はこのレンズの画質はいいと思うんですけど。
ただ、最近のレンズの骨格は(PRO用を含め各社)エンプラなので、昔の金属鏡筒のレンズに比べ個体差が出てしまう事もあるようです。
書込番号:23412571
0点
>kitaboshiさん
12-100mmとの比較はできないのですが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、やはりこのレンズの光学性能はそれほど良くはないようですね。
※こちらのサイトは周辺減光は分からないので、周辺減光には注意してください。
尚、製品の購入検討を行う場合は、言葉よりもデータを信用したほうが良いと思いますよ。
書込番号:23412874
2点
>kitaboshiさん
12-40mm F2.8のデータは、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
にありましたので、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
と比較して見てください。
書込番号:23412885
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
こんばんは。
現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
昨年まで車を所持していたので持ち運びにあまり困らなかったのですが、車を手放し公共機関での移動では機器の大きさと重さに普段撮りには持ち運びが億劫になっていました。
そこにこのレンズが発売となり、軽さと大きさに魅了され購入を考えているのですが「OM-D E-M1 Mark II」自体が大きく重い為、本体もこのレンズに見合った物を購入し気軽なお出かけ用(サブカメラ)としたいのです。
検討している本体は表題の2つのどちらかで検討したいのですが皆様のご意見を聞かせてください。
下記に私の中での良い点・気になっている点を纏めました。
【PEN E-PL9】
本日現在、ヤ○ダ電機で58,850円(ポイント付与なし)
<良い点>
・「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
・価格コムの評価が良い
・「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
<気になる点>
・12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
・5軸の手ブレ防止がない
【OM-D E-M10 Mark III】
本日現在、ヤ○ダ電機で52,640円(ポイント+10%)
<良い点>
・12-45mm F4.0を装着した見た目のバランスが合っている気がする
・金額が「PEN E-PL9」より安い
<気になる点>
・価格コムの評価が3.7点で不安
・12-45mm F4.0の良さを活かしきれる機能性能かがいまいちわからない
以上です。
「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。(自撮りしません。)
尚、OM-D E-M5 Mark III は金額的に上記機種より3倍くらいするので今回は検討から外していますが、しかし3倍の価値があると思われる理由があればお聞かせください。
ファインダーは有っても無くても良いです。(お出かけサブカメラとして考えていますので液晶モニターのみも楽しいと思っています。)
購入はアフターサービスも考え、大型量販店を考えています。
長くなりましたが皆さんのご意見をご教授ください。
よろしくお願いします。
4点
>啓太1979さん
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
センサーもエンジンも同じですので出てくる画は同じです。
AF性能もたぶん同じでしょう。
E-M10 mark3になくてe-pl9にあるものといえば、
・ピント固定の静音連写H(14.1コマ/秒)
・アートフィルターのネオノスタルジー
・Bluetooth
・三角屋根がないので自撮り出来るまでチルト液晶が上がる
くらいなので、ファインダーが付いてる上に安いE-M10 mark3を選ばない理由はあまり思い付きません。
価格.comのレビューが低いのは、おそらくmark2にはあったレリーズケーブル端子が無くなっているなどの要因で、
mark2ユーザーからの評判が悪いからです。
私なら迷う余地なくE-M10 mark3を選びます。
書込番号:23420676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
価格コムの評価なんて当てにならないので、5軸手ブレ補正のE-M10mark3で決まりと思います。
書込番号:23420710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mark2ユーザーからの評判が悪いから
https://kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/
あえてE-M10mark2を購入する選択肢もアリかも。
書込番号:23420753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
やはり「OM-D E-M10 Mark III」ですかね。
価格コムの評価は気にしないことにしました。
投稿した後に見つけてしまったのですが、もし他の選択肢として「PEN-F」と「OM-D E-M10 Mark III」ならいかがでしょうか?
尚、「PEN-F」は中古で9万円前後のようです。
こちらも2倍近くの価格差があるので考えどころなのですが、「OM-D E-M10 Mark III」よりもサイズの小さいのに対して、「OM-D E-M1 Mark II」に近いスペックに魅力を感じてしまいました。
センサーもエンジンも価格差ほどの性能の違いはないのでしょうか?(画素数の数値は「PEN-F」が明らかに高いようです。)
もし「PEN-F」中古を9万円で購入するなら、「OM-D E-M5 Mark III 」新品を12万円で購入すべきでしょうか?
4Kの動画は有っても無くても気になりません。
考えが纏まらず申し訳ないのですが、こちらもご教授をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23420777
0点
>啓太1979さん
価格差が違い過ぎるものを比較するのは難しいです。
ここ数年に販売されている機種は基本的な撮影は出来ますよね。
高価な機種に投資し費用対効果を感じるかは本人しか分からないですから。
pen-FとE-M10 mark3は画素数は違いますがAF方式は同じで、コントラストAFになります。
E-M1 mark2とE-M5 mark3は像面位相差+コントラストのハイブリッドAFです。
鳥など動きものを撮るには像面位相差AFの方が有利です。
動きものを撮る、プロキャプチャー機能を使う、ならE-M5 mark3が選択肢になりますが、
当てはまらないなら12万出す必要はないかと。
pen-Fは趣味的な機種というか、デザインを気に入った人が好んで使っているカメラです。
中古かつ2倍の値段ですが、E-M10 mark3とAF性能はおそらく変わらないです。
唯一無二のデザインなので気に入れば選択肢になるのかな。
書込番号:23420838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
「PEN E-PL9」は楽天のお店で45800円で購入出来ますね。
私ならメインを「OM-D E-M5 markV」に買い換えるか、サブで使うなら「PEN E-PL9」ですね。
「OM-D E-M10 Mark III」はそれなりにコンパクトですが、「OM-D E-M1 Mark II」と比較してしまうと色々と見劣りしてしまい、結果メインを持って行ってしまうような気もします。
「PEN E-PL9」ならコンパクトカメラ的な使い方なので、色々割り切って使えると思います。
絞り優先AEに補出補正、あとはピントを合わせて撮影する程度の割り切った使い方が出来るならとても便利でしょうね。
メインを「OM-D E-M5 mark V」に買い換えると言うのもひとつの方法だと思います。
性能の違いはもちろん有るのですが、そこを許容出来るのであればサイズ的な不満は解消すると思います。
書込番号:23420957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日中の野外での撮影では、構図や設定の確認で
視認性を考えるだけで、
ファインダーは必要になるけど…
書込番号:23420987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>啓太1979さん
こんにちは。
>現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
12−45プロは12-100mm F4.0比では小型軽量ですが、エントリー機の標準ズームとしては大きめです。
ファインダー、グリップ、見た目のバランス?などからPL系よりE-M10 Mark IIIをお勧めしたいです。
OM-D E-M5 Mark III は基本性能は現在お持ちのOM-D E-M1 Mark IIとほぼ同じですが、バッテリーが
異なりサブ機にはむいていないきもします。
どちらかというとファインダー倍率や連写スペックの低下には目をつぶって、携行性を求めて
OM-D E-M1 Mark IIの基本性能は維持しつつ入れ替える、のにはよいような気がします。
PEN-Fは当方も購入を検討したことがありますが、像面位相差AFがなく見送りました。
動体でなくとも像面位相差AF搭載と非搭載のオリンパス機のAF性能はずいぶん違うと感じます。
使用した範囲ではE-M1mkII(おそらくE-M5mkIIIも)>>E-M1>コントラストAF機(PL8、E-P5)の印象です。
下記URLはフォーサーズマッチングシミュレーションというサイトです。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
PEN-Fと12-45/4を選ぶととくに上面からなどバランスもちょっとPEN-Fらしさが希薄になりますし
E-M10 Mark IIIのほうがエンジンも新しく、2000万画素必須でなければ、新品Wズームキットでも
ほぼ半額のE-M10 Mark IIIが良いような気がします。
書込番号:23421040
2点
啓太1979さん こんにちは
>5軸とファインダー以外わかりません。
この場合 単純に ファインダーが必要かいらないかで決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:23421046
2点
>啓太1979さん
2台併用時のサブ機という意味ではなくて、お散歩や通勤、ちょっとした外出時のスナップ撮影などで、小型軽量である程度の画質があればいいのであれば、主旨からは外れますが、1インチ以上のセンサー搭載のコンパクトデジカメでいいような気もします。
キヤノンの1インチコンパクトデジカメ使ってますけど、小型のポーチでベルトにつけたりして持ち歩くので、持ち運びは楽ですし、私はキヤノンばかり使ってますが、画質も悪くはないです。
書込番号:23421130
2点
スレ主さんへ。
意味のない伏字は意味がありません。
ヤマダ電機ではない、という意味でしょうか?
機能が必要な時は継続してE-M1mkIIを使えばいいと考えれば、携帯性で選んでもいいように思います。
出先でE-M1mkIIを持ってくればよかった!!と後悔したくなければE-M5mkIII一択でしょう。
書込番号:23421388
1点
PEN-Fは、絶対にPEN-Fが欲しい!という人以外にはオススメしませんねぇ。センサーも中途半端に古いし、他の機種と悩むようなカメラではないと思います。
機能で選ぶなら、E-M5mark3の一択。mark2より軽くなったボディ。像面位相差AF、E-M1mark2と同じセンサー、防塵防滴。デメリットはまだ値段が高いのと、劇的にはサイズダウン出来ないので使い分けにちょっと悩んじゃうかも。
気軽なお出かけ用なら、E-M5mark3+12-45mm(レンズ1本のみ)でも問題無さそう。普段から持ち歩きたいなら、高級コンデジの方が良いと思います。
書込番号:23421685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>啓太1979さん
ボディの重量差なんぞ大した事はない。それより12-45F4.0を買えば良い。それだけの事だ。ボディもレンズも防塵防滴。
書込番号:23421832
4点
>【PEN E-PL9】
>「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
ファインダーのない(ペンタ部がない)カメラのほうがカメラバッグの出し入れが楽です。
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
ない、ない(笑)。ここ数年のオリのエントリークラスはいっしょ。
>12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
バランスが悪いとは思いません。けど、12-42のezのほうが小ぶりで良いと思います。
>5軸の手ブレ防止がない
ほんとに5軸(5-6段)が要る? 手ぶれ補正は2-3段あれば実用上困らないと思います。
>「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。
そうだと思います。あと、デザインテイストが全然違いますね。もう1台本気モードのカメラがあるんだから、もう1台はそれとは違った感じのものがいいかも?
書込番号:23422195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご教授ありがとうございました。
本日、「OM-D E-M10 Mark III」と一緒に無事に購入しました。
この組み合わせだとやはり軽いですね。費用もおさえられました。
ありがとうございました。
書込番号:23428300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
EM-1 MarkIIIにつけて使用しているのですが電源オン時のカシャっという作動音が他に持っているProレンズよりも大きくて気になっています。
このレンズ特有の現象なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
書込番号:23405824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>timtim5869さん
あまり気にしたことがなかったのですが見た感じだと絞り羽とフォーカス用レンズが動作しているようですね。
主な音の原因は絞り羽の駆動音だと思いますがレンズによって駆動音の大きさは異なります。
75mmF1.8の絞り羽はプロレンズと少し構造が違うのと、40-150mmF2.8と比較してもかなりの大きさがありますね。その辺の影響もあるかと思います。
F値を最小(最小じゃなくてもいいけど)にしてプレビューボタン(デフォルトだとマウント横下側のボタン)を押すと駆動音の確認ができます。
因みに音が大きいとはいえ、メカシャッター音よりは小さい音ですのでシャッター音より大きくなければ正常なのではないでしょうか。
書込番号:23406304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
timtim5869さん こんにちは
少し確認ですが この音 電源を入れた時 フォーカスユニットが固定される音と絞りが動く音があると思いますが どちらの音の可能性高いでしょうか?
書込番号:23407200
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
シャッター音よりは小さいですが、ほかのレンズよりはオンオフで大きな音がするなという感じですね。特に問題はなさそうですが...
書込番号:23407993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズを見ていると、内部で一回カシャっと羽のようなものが収縮してる時に音がなっているようです。
グガッと一瞬動作してます。
書込番号:23407999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GF1から今さん
ちなみにオンオフ時以外のオートフォーカス時などはあまり音は気にならないのです...
書込番号:23408009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>timtim5869さん
絞り羽が動かなければオートフォーカスの音は極小さいので当然かな。
プレビューをロックしてのオートフォーカスでは絞り羽も動くので電源オンオフと同じぐらいの音はしますが。
撮影に影響が無いのでしたらあまり気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:23408325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>GF1から今さん
お二方ともご返答ありがとうございました。
今のところ撮影に支障がないので気にせず使用していきたいと思います。
書込番号:23427771
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























