オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 使いやすい

2025/08/17 12:55(2ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

電球灯の室内で撮影した料理

カメラ初心者なのですが、コンパクトで持ち歩きやすいのと、単純に撮影しやすいのが良いです。
料理を撮ることが多いので、室内が暗いと編集して結構明るくする必要があります。

書込番号:26265695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/08/18 17:58(2ヶ月以上前)

>sakusaku6さん

UPされた画像の1枚目以外はデータを見る限りSSは1/3
から1/15で、低感度(200)での手持ち撮影での結構ギリ
ギリの露出で撮られていて良い様に見えます。

露出補正も1枚目ではマイナス0.3、他プラス0.3ですから、
露出の使いこなしも出来ている感じがしますが、もし上げら
れた4枚を編集して明るくしていたり、暗めになってしまう
事が多く、その明るさ調整分を編集で持ち上げているので
有れば、感度設定を上げる事で暗く撮れてしまう事は減るん
じゃないかと思います。

そこは sakusaku6さんの判断になりますが、仮にですが、
感度200で撮って、暗めなのを後処理で補正する分ノイズが
増えるのを丁寧な処理したRAWで補正する結果と、感度は
400に設定して適正に撮れるけれど感度400分のノイズが乗る
結果を比較して、どちらが良いか見極めるとか等も、出来る
だけ画質良くを願うのであれば、家でも出来るテストなので
比較して選ぶと良いかもしれません。

あとは、手振れ補正込みのSSですが、これも考え方は人
それぞれで、10枚撮って1枚ブレなければ良いとか、食事
の時なので、確実に1枚かせめて2枚位で決めたいなど、
自分の欲しい歩留まりによって、SSで攻める余地があるかも
しれません。

ちなみに料理も含め撮っている間に照明が変わらない場合は、
カメラに3ダイヤル付いているので有れば、各ダイヤルに絞り
(F2.8)、シャッタースピード(歩留まりSS等希望SS)、
感度を設定してマニュアルで撮ると、露出補正するより早く
撮影が進みますよ。

書込番号:26266726

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 10:14(2ヶ月以上前)

>hattin89さん
詳しくありがとうございます。
これまで感覚で撮影することが多かったので、設定を見直してみます。

書込番号:26268131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/08/20 11:48(2ヶ月以上前)

>sakusaku6さん

>編集して結構明るくする必要があります。
は、別に建てられたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617303/#26265684
>画像データを取り込むとモニターで確認する明るさと
>違うことが多いので、毎回画像編集で明るくしてます。

とリンクしている感じでしょうか?
勿論EVF、カメラの液晶、モニター、タブレット、スマホ等
はキャリブレーションしてても、見る環境光のによっては明
るく(逆に暗く)見えたりする物ではありますが、EVFや
カメラの背面液晶(室内で見るに限る)で、見ておおよそ適正
であれば鑑賞、チェック、編集されているモニターが標準の
明るさより暗めに表示されている可能性が有ります。

モニターを色も含め標準値に持っていくキャリブレーションを
するのがベストですが、明るさ位が単純に差が大きいのであれば
単純にモニターをEVFに近づけて明るくすると言うのも編集する
事が多いので有ればかなり楽になります。

まぁEVFや背面液晶の明るさも色もせいぜい7割位の目安ですけどねw。

書込番号:26268193

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/21 15:54(2ヶ月以上前)

>hattin89さん
そうですね。モニターの設定も調整してみますが、半分諦めてます!ある程度見た目に差が生じるのは仕方ないですね。

書込番号:26269056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ初心者

2025/08/17 12:35(2ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]

スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

カメラ初心者です。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を友人から譲り受け、もっとボケを感じた写真を撮りたいと思 45mm F1.8を購入しました。
普段はレストランで食べ物、人物の写真を室内で撮ることが多いので、17mm F2.8だと暗いなと感じ、45mm F1.8だと遠くから撮る必要があります。そのため25m F1.8か17m F1.8が気になってます。
あまり変わらないのかなと悩んでおり。オススメありますか?

書込番号:26265684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/17 12:50(2ヶ月以上前)

>sakusaku6さん

17mm2.8で単に撮ったものが暗いということですか?

お望みの明るさになる様に、
設定していないだけかも?
例えば
露出補正でプラス側にしてもダメなのでしょうか?

書込番号:26265694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 13:11(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
画像データを取り込むとモニターで確認する明るさと違うことが多いので、毎回画像編集で明るくしてます。
カメラ本体(PEN mini PM1)が古いからですかね。。
露出補正で明るくしすぎてしまうこともあったりしたので、あまり調整してませんでした。

書込番号:26265705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/08/17 13:13(2ヶ月以上前)

>sakusaku6さん
45mm F1.8を頭金にLUMIX G 42.5mm/F1.7 に買い替えがオススメです
最短撮影距離0.31mと被写体まで片手を伸ばした距離ぐらいですので、テーブルフォトに丁度良いぐらいに45mmより寄れて、それなりのボケ感があります
オリンパスの45mmは最短撮影距離0.5mですので、テーブルフォトには向かないです

書込番号:26265706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 13:53(2ヶ月以上前)

>しま89さん
オススメ教えていただきありがとうございます。そうなんですね、調べてみます。

書込番号:26265733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/17 17:09(2ヶ月以上前)

45mm F1.8は、35mm換算で0.22倍相当で撮影出来ますので、単純に42.5mmF1.7に変更して撮影距離を縮めただけではアップの写真ばかりになってしまいます。

F2.8の明るさが問題ならテーブルフォトや室内ポートレート向きの17mnF1.8や25mmF1.8に変更した方が良いとは思います。

17mmの画角が気に入っているなら、45mmF1.8との組み合わせを考慮されて17mmF1.8に置き換えた方が良さそうです。

17mmF2.8も使い続けるのであれば、25mmF1.8でも良いですが、3本の使い分けは画角差が小さいので微妙かも。

書込番号:26265878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 21:13(2ヶ月以上前)

>longingさん
ありがとうございます。25mmのボケ感が気になっていたのですがコレクションしたいわけではないので、まずは17mm F2.8を手放してF1.8にしてみようかなと思います。

書込番号:26266131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/17 22:20(2ヶ月以上前)

>sakusaku6さん
ちょっとおせっかいですが、当方の使用経験からのお勧めですが、ルミックスのライカ15mm F1.7か解像度や色のり周辺光量に優れていてお勧めです。
少し高いですが、ライカ設計でしっかり作ったのかわかりませんがすごく良いです。
42.5mm F1.7も使ってますが、こちらも近くまでピント合わせできるので使いやすいですね。
両方ともF 1.7と明るいレンズです。
広角系レンズで背景ボケを狙うならできるだけ近くで写すのが良いですね。当然Aモードで絞りは開放に近いのが良いです。

書込番号:26266182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 23:16(2ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
教えていただきありがとうございます。ライカのレンズについても調べてみます。

書込番号:26266221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/18 11:56(2ヶ月以上前)

>sakusaku6さん
PM1に装着するレンズに関しては上の皆様が言及されているとおりで良いと思います。

ただ、PM1自体かなり古いカメラですのでいつ故障するか分からないし故障しても修理不可能ですから、そう遠くない未来に故障すると思いますが、そのときに今度はカメラ本体を探す必要性が出てきます。

室内の人物撮影と外食時のテーブルフォトがメインなら最新のスマホでじゅうぶん戦力になると思うので、手持ちの機材を売却してそれを次回スマホ買い換え資金の一部として活用されたらどうでしょうか?ボケ味なんてものはソフトウェアを使ったAI補正でそれっぽくなりますし。

スマホとは別で単体のカメラがどうしても必要なのであれば、私なら今秋に発売される予定のリコーGRIVを狙います。店頭では入手しづらいでしょうし、直売サイトでもたぶん抽選販売になると思いますが。。値段は15万円ほどの見込みです。

リコーGRはレンズ一体型カメラなので、普通の一眼のようなレンズ探しやカメラボディ探しの手間から解放されます。GRもF2.8ですが、オリンパスよりセンサーが大きいぶん、同じ2.8でもボケ具合は大きくなりますし、夜の室内撮影でもノイズが乗りにくいです。もちろん、PM1より手振れ補正も被写体認識も起動速度もGRIVが上回ります。

他メーカーでも高級コンデジはありますが、コストパフォーマンスを考えるとGRIVはとても魅力的です。ただ先にも申し上げましたが、ものすごく入手困難が予想されます。もし15万円が許容できるのであれば、ダメ元で抽選販売に応募されてみたらいかがでしょうか。

書込番号:26266491

ナイスクチコミ!5


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/18 12:12(2ヶ月以上前)

>みつえもんさん
教えていただきありがとうございます。本体は仰る通り古いので、コンパクトで扱いやすいものが見つかれば、買いたいと思ってます。スマホとは分けて持ちたいです。
オールドコンデジしか知らず、最近触れてこなかったので、機能や性能が上がっていることを知りませんでした。販売店などで使用感試してみますね。

書込番号:26266499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/18 19:28(2ヶ月以上前)

解決済みですが、17mmF2.8を17mmF1.8に替えても、ボケを実感できるかどうかは正直微妙です。注意したいのは、最大撮影倍率が0.22倍から0.16倍に下がってしまう点で、やや撮りにくさを感じるかもしれません。

広角レンズは特有の歪みにより、端の方が引っ張られて皿などが変形して見えるため、テーブルフォトにはあまり向いていません。中望遠の方が適していますが、ある程度距離を取る必要があるため、斜め上から撮るような場面では扱いにくく感じることがありますね。

45mmF1.8(ワーキングディスタンス約40cm)は、最短撮影時に約14×10cmの範囲が写り、五寸皿が入りきらない程度なので、料理撮影では寄れなくて困ることはまずないと思います(最大撮影倍率0.25倍)。一方、42.5mmF1.7はレンズ前25cmまで寄れますが、近づくほど写る範囲が狭くなり、同じ範囲を撮るには結局同じくらい離れる必要があり、買い替えるメリットはあまりありません。

その点、25mmF1.7(ボケ量2.4倍・最大撮影倍率0.28倍)やシグマ30mmF1.4(ボケ量3.5倍・最大撮影倍率0.28倍)の方が、用途にはより適しているように思います。

なお、GR IIIのレンズは18.3mmF2.8なので、背景のボケ量は17mmF2.8とほとんど変わりません。

書込番号:26266812

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakusaku6さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 10:12(2ヶ月以上前)

>二一クネッムさん
詳しくありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:26268125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ソフトな写りが好き。

2025/08/03 11:13(3ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:54件
当機種
当機種
当機種
当機種

中古で程度の良いレンズを手に入れました。
アマチュアがSNSで楽しむ程度ならコストパフォーマンスが良いですね。このレンズでは絞り解放以外使うつもりは無く写りにバキバキを求めるつもりは無いので私には完璧なレンズです。
NikonのZ40mm f2(Z5U)とこれからは(LP-8)併用使いになります。試し撮りしました。

書込番号:26254222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/03 11:29(3ヶ月以上前)

>犬撮り爺さん

良かったですね。

書込番号:26254234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

そろそろOM SYSTEMバージョン

2025/07/16 22:24(3ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

12mm/F2専用フード LH48

ライカっぽいフードの方が…

12mmF1.2の設計図 医療用としては製品化済み

10mm/F1.4の設計図

12mm/F2は2011年7月22日に発売されましたけど、そろそろOMDSバージョンが出てくるんでしょうか。

個人的には画面周辺まで解像度・コントラストが高くなるように新設計にして欲しいです。
いっそのことF2ではなくF1.8にして、F1.8シリーズにするというのも良いと思います。

更なる改良点としては、17mm F1.8 IIのように
・パンフォーカス撮影を前提に指定の距離にカクカクとフォーカス位置が移動する「スナップショットフォーカス機構」は止める
・収納に不便な角形フードは止め、逆付け可能なバヨネット式花形フードにする
といったことがあげられます。

PEN-F後継機の噂もあることですし、より高性能な単焦点レンズも揃えて欲しいです。
SIGMAがAPS-C用の12mm/F1.4を出すようですから、特許が出ていた12mm/F1.2とか8mm〜10mmの大口径単焦点レンズもあればOM SYSTEM独自のライブコンポジット機能を活用した星景写真の撮影にも良いはずです。

書込番号:26239514

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/07/17 02:01(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
OMDSの切り替えはブランド変更が主ですので市場在庫次第かと。小物はチョコチョコと変わってますが、人気のないレンズは遅いと思います。

書込番号:26239632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件

2025/07/17 11:39(3ヶ月以上前)

別機種

単焦点の良さは十分あるんですけど…

>しま89さん

12mm/F2は当初シルバーのみの発売で、価格は\99,750、最安初値は\71,799でした。
ブラックの方はリミテットブラックキットとして\102,600という価格で限定発売されていました。
原因は、発売当時としては高額な硝子素材をふんだんに使い、金属製部分が多い鏡胴や「スナップショットフォーカス機構」などにコストが掛かってしまったせいでしょうね。
35mm判換算で24mmという焦点距離は人気が無いわけでは無く、オリンパスの設計がこり過ぎていたのが微妙な使いにくさに繋がっていたと思います。
鏡胴を細身に見せようとしていたのは理解できますが、マウント部より一回り細くするのはバランス的にどうかなと感じていました。

書込番号:26239876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件

2025/07/17 11:45(3ヶ月以上前)

当機種

他にもあったはずですが…

画像のアップロードミスしちゃってました。
単焦点はこちら。

書込番号:26239881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/07/17 11:45(3ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

自分もこのレンズ使っていますが ある程度の接写もできますし 気に入って使っています

OM SYSTEMに変わる場合 外装を変えるだけだとすぐに出そうな気がしますが 中々でない場合 レンズ関係の変更もあるかもしれないですね

書込番号:26239882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/18 12:54(3ヶ月以上前)

PEN-Fとそのハードとの組み合わせめちゃビジュアルがいい...

書込番号:26240796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/31 18:34(3ヶ月以上前)

フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。

あと質感や操作感は良いですが、OM-3等に合わせるには "DIGITAL"の字体や、ED・MSC等の表記が今っぽくないので、次期型はどんなカメラにも合うようシンプルなのが良いかなと思います

コンパクトで明るく(<F2.0)そこそこ画質が良い(開放で中央画質が良ければ四隅が甘くても可)レンズ(特に広角)が出てくると嬉しいな。

書込番号:26252005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2025/07/31 18:59(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

このレンズのデザイン大好きだったんだけどなぁ。

個人的にはPROレンズのデザインの方が微妙(PENには似合わない?)で、ズームレンズはパナライカで揃えました。

書込番号:26252035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件

2025/08/22 21:24(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12mm/F2

SONY FE 24mm F2.8 G

CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM

NIKKOR Z 24mm f/1.8 S

>優柔不断ですがさん

>フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
 最安価格(税込):\45,820
 56×43mm/130g

SONY FE 24mm F2.8 G
 最安価格(税込):\82,000
 68×45mm/162g

CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM
 最安価格(税込):\86,300
 74.4×63.1mm/270g

フジ XF16mmF2.8 R WR
 最安価格(税込):\50,930
 60×45.4mm/155g

NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
 最安価格(税込):\135,630
 78×96.5mm/450g

全てのコンパクト化(?)された35mm判換算24mmのレンズって、性能面では妥協し、まくりですね。

NIKONは例外的にまともに設計しちゃってますから、前玉から焦点面までの距離はイメージサークルの比率通り約2倍になっていますけど、マウント口径の制限もあって後玉が凹レンズだったりでイマイチですね。

口径食・周辺減光、画質の低下無しで、全長を短縮させるには高屈折率の硝子素材を使ってレンズの厚みを減らし、各収差は異常分散レンズと非球面レンズで抑えつつ、レンズ表面に対しきつい角度で出入りする光の反射を極限まで抑えるコーティングで、コントラストを向上させるというのが王道でしょうね。
条件的にマイクロフォーサーズマウントはかなり有利ですから、頑張って欲しいです。

>AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。

レンズ側にはAF/MFの切り替えスイッチもないし、完全なMFにするにはボディ側で切り替えが必要と言うことを購入してから気がつきましたけど、ほんとに無用ですよね。

書込番号:26270246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/08/22 21:48(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんばんは。

OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。

書込番号:26270278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2025/08/23 00:18(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.

Sigma 12mm F1.4 DC

8mm/F1.2

8mm/F1.0

>Tranquilityさん

>OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
>シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。

LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
70×70mm/335g

Sigma 12mm F1.4 DC
68×67.4mm/250g (フランジバックからm4/3の場合を逆算)

皮肉なことにPANAの12mm/F1.4もSIGMAの特許ですね。
設計的にはPANAの方が、前玉を大きな凸レンズにしている、後玉をイメージサークルに比べて大きくし尚且つ画面周辺まで蹴られが少ないという優位性はありますけど、2017年に出願されていることからも判るように、使える素材・技術はイマイチでしょうか。
SIGMAの方は無難というか、最高レベルでは無いけど、CONTEMPORARYらしいコスパが優れた設計ですね。

興味深いことに、SIGMAからはm4/3用の8mm/F1.2と8mm/F1.0の特許も出ていますね。
PANA用かOMDS用かは不明ですけど、OEMで製品化されますかね?
星景写真にはOMDSのボディが最適ですから、露出時間を短くするためにも、出してくれたらそれなりに売れそうです。
ちなみに全長は12cm以上ありそうです。

書込番号:26270390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

このレンズかフルサイズのF4か

2025/07/12 15:37(3ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。

カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:26235742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/07/12 15:56(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?

書込番号:26235751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/07/12 15:57(3ヶ月以上前)

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。

書込番号:26235753

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/12 16:44(3ヶ月以上前)

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。

なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。

失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。

書込番号:26235781

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/12 18:35(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと

それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。

と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。

・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い

- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い

- その他のセンサー技術
カメラによる。

・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い


これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。

@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

書込番号:26235870

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/12 21:08(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです

フルサイズのF4のほうがやや明るいです

書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/12 21:30(3ヶ月以上前)

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです

35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?

書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/12 21:42(3ヶ月以上前)

>okiomaさん

ですね、露出を決める明るさはF2.8です

画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。

書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/07/12 23:28(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います

書込番号:26236114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/13 08:35(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。

父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。

メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。

それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。

フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。

30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?

書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/13 09:00(3ヶ月以上前)

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ

F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話

その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね

書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/07/13 11:19(3ヶ月以上前)

MUGELLOさん こんにちは

初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?

書込番号:26236374

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/13 21:03(3ヶ月以上前)

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!

pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。

om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。

書込番号:26236873

ナイスクチコミ!3


横波さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/14 00:19(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

普段使いの望遠レンズは何でしょうか。

私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。

SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。

舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。

私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。

ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・




書込番号:26237019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/14 06:25(3ヶ月以上前)

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。

あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。

昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。

書込番号:26237096

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/15 09:24(3ヶ月以上前)

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。

↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg

書込番号:26238082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/15 20:06(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

MUGELLOさん こんにちは。

撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。

ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。

いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。 

作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)

撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。 
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)

書込番号:26238529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:50(3ヶ月以上前)

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです

書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

E-M5 mk2用に購入しました。ほぼ満足です!

2025/07/01 17:50(4ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

普段はOM-1で野鳥撮りをしています。

スナップ用にE-M5mk2を購入したので、その標準ズームとして購入しました。

12−40mm mk2 を持っていますが、ボディにはちょっと大きいのでこちら
を選びましたが、正解でした。サイズも重さも、写りも期待した通りでした。

唯一残念だったのは、E-M5mk2の深度合成が不可だったことです。
一応、HPで深度合成対応レンズを調べたところ本レンズが対応レンズとなって
いましたが、まさかボディ毎に対応レンズが異なるとは思っていませんでした。

必要な時はOM-1を使いますが、ファームアップは期待できないのでちょっと残
念です。



書込番号:26226081

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング