このページのスレッド一覧(全83342スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 19 | 2025年11月9日 18:05 | |
| 2 | 0 | 2025年11月9日 15:36 | |
| 96 | 55 | 2025年11月8日 21:34 | |
| 4 | 3 | 2025年11月8日 20:36 | |
| 4 | 6 | 2025年11月8日 17:39 | |
| 3 | 7 | 2025年11月8日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
当レンズを以前中古で購入して防湿庫で保管していたのですが、
十数個所有しているレンズのうちこのレンズだけ前玉にカビが生えてました。
幸い写りに影響はでておりませんが、どうしても使ってて気持ち悪いです。
性能としては気に入っているレンズで買い替えや修理を検討しているのですが、当レンズのカビ問題が多数報告があり買い替えても同じようになるかもと躊躇します。
国内でもブログや某掲示板で話題になっていたり、
海外でもDPREVIEWやRedditなどでも現在進行系で多数報告が上がっております。
そちらでは砂漠地帯に住んでいる方でもこのレンズだけカビが発生しています。
今後ソニーのPlanar T* FE 50mmF1.4 ZAがクモリでリコールしたように、
当レンズもリコール対象になる可能性はあるのでしょうか。
こちらのカビは私の不手際によるものなのか、それともレンズ固有の問題なのかわかりません。
当方のレンズはXF9CAから始まるシリアルナンバーのもので2019年製造のものと思われます。
皆さんのレンズの状況をお伺いさせていただけませんでしょうか。
1点
>当レンズもリコール対象になる可能性はあるのでしょうか。
「可能性」だけならゼロでは無いけれども、
「実現性」としては、限りなく皆無に等しいと思います。
なお、リコールは火災や死傷事故に関わる場合と そうで無い場合とでは、極端に違います。
他に、米国で集団訴訟とかで負けると数十億円とか数百億円とか吹っ飛びますが、
そんな集団訴訟が起こるほどの販売台数でも無いようなので、
訴訟リスク対策として、率先してリコールするような事も無さそうな?
書込番号:25548137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>当レンズを以前中古で購入して防湿庫で保管していたのですが、
↑
「中古品」であることが、一番の問題かも?
書込番号:25548141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NINETY-NINEさん
こんにちは。
>写真のアップロードがうまく行っていなかったため投稿いたします。
・・前玉の内側のカビのようですね。
2020年10月にも本レンズで
同様と思われる前玉内側の
カビの報告があるようです。
・前玉分解2020/10/27 13:05(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130072/SortID=23751112/
レンズの伸縮が大きめで
(空気の入れ替わり大きい)、
かつ防塵防滴が良すぎて?
湿気が抜けにくい、など
あるのかもですが、
リコールにつながるような
証明はユーザー側では
難しそうですね。
書込番号:25548193
3点
>NINETY-NINEさん
パナソニックの修理は高額なイメージがあります.
こちらの方は同じく前玉のカビで,なんと14万の見積もりだそうです.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130072/SortID=23751112/
前玉側なら幸い影響は小さいですから,防湿庫からは出して,我慢して使う方が良さそうに感じます.
リコールなどはまず無いでしょうね.
書込番号:25548234
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
リコールの可能性が低いのは残念ですね。
中古で購入したのが原因なのかもしれませんが、
同様の報告が国内外で多数上がっているのはなにか原因があるのではないでしょうか。
(空調設備の破損で特定のロットのみ湿度の高い環境化でシーリングされていたなど。)
今回の原因はわかりませんが、他のレンズ同様に取り扱いに注意していたつもりがいつの間にか
カビてしまったこともあり買い替えるかすごく悩ましいです。
当方マイクロフォーサーズかパナソニック機を長年使用しており過去に色々な話題を見たり体験したりしてきました。
GM1、GM5でスイッチハズレ
12-32mmでズームリングハズレ
10-25mm F1.7のマウント付近のリングハズレ
初代E-M1でストラップホールハズレ
14-42mm PZのレンズエラー故障
いずれも同じトラブルが出ている方が多く報告されていても公式からのリコール告知はありませんでしたね。。。
ハズレを引いたと半ば諦めるとします。
書込番号:25548766
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
はい、前玉内側のカビとなります。
オールドレンズなども含め数多く所有しておりますが、
当方の保管方法で新たにカビたのはこのレンズだけです。
防塵防滴だとしても、内部がカビてしまえば本末転倒ですよね。。。
ご提示頂いた価格.comのクチコミの方と同じように分解清掃したい気持ちにかりたたれるのですが
取り外しできないようなユニット構造のため修理費が割高なのでしょうね。。。
今回の件、気になって調べてみたら同様のトラブルを上げている方が多くとても気になっています。
・Youtubeを上げている方は修理費4万強発生
・マイクロフォーサーズ界隈で知名度のあるブロガーさんは下取り不可でクモリ?に気づく
(買取店からは24-105mmに関して特別に多いため入念に査定していると回答)
・海外掲示板でも同様の報告が上がっています。
(海外掲示板のためリンクは割愛します。気になる方はDPREVIEWで下記で調べてください)
Panasonic S 24-105mm lens fungus/moisture?
Widespread issue Lumix S lenses?
Widespread issue Lumix S lenses? Part II
最近のパナソニックのレンズは非常に写りがいいのですが、
一方で品質管理や修理費関係で疑問を抱くことが多いため、
気に入ったものがあってもおいそれと手が出せなくなりそうです。
10-25mm F1.7も気に入っていたのですがリングハズレの報告が多く壊れる前に手放しました。
書込番号:25548790
0点
>から竹さん
幸い、逆光でのフレアも感じられず写りには何ら支障が出ていないように感じます。
いくらなんでも修理費が14万は高すぎますね。
以前からパナソニックの修理費が高すぎるのはよく聞くため宅配見積もりに出すことさえためらいます。
数万円で治るならまだ見積もりに出そうと思うのですが。。。
オリンパスの25mm / 45mm F1.2を修理を出したときは
受付時は5万円の見積もりで3万円弱でいずれも修理してくれたため、
上記レンズのOEM元であるシグマのようにアフターサポートまで良心的なメーカーのレンズばかり探しています。
書込番号:25548817
1点
自分が買った50mm F1.4 も、レンズの裏面(センサー最至近)ですが同じようなカビの生え方になっていました。2連続で。
もたろんそれぞれ返品しましたが、なんだかPanasonicのレンズはカビが生えやすいレンズのようなイメージを持ってしまいました。
自分もレンズにカビを生やしたことがありますが、こんな点々とした変なカビではなかったです。
敢えて言うなら、カビの胞子株を全面にビッシリと植え付けてから出荷しているのかと思ってしまう程です。
他のメーカーとはカビの生え方が違うように感じます。
書込番号:25548882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上記レンズのOEM元であるシグマのようにアフターサポートまで良心的なメーカーのレンズばかり探しています。
買った金額だけでなく、
アフターサポートまで含めた「ライフサイクル コスト」という考え方ですね(^^)
>同様の報告が国内外で多数上がっているのはなにか原因があるのではないでしょうか。
仮に、「中途半端な密閉構造」の場合ですと、湿気が入っても抜けにくい。
空気中には「普通にカビが含まれている」ので、湿気が入っても抜けにくい場合は、通常のレンズよりもカビが生えやすくなるでしょう。
・昔からのレンズ設計~製造~保守のノウハウが「十分に」受け継がれていない。
・「コストダウンや合理化の大義名分」に対して、研究開発部門のみならず、製造部門や品質管理部門からの意見が出しにくい。
(頭ごなしに否定されると最悪、
それどころか「コストアップの責任は、誰がとるのか?」と【強迫】されると論外(^^;)
↑
こういう、マイナスのサイクルが出来てしまうと、マズいかな?との気付きがあっても「言うのが面倒」になり、
戦後日本の強みに多く貢献した「カイゼン」の根幹を潰してしまい、
「裏表の取り繕い」が限界に達すると、旧ソ連崩壊のように、潰れるときはビックリするほどアッサリ潰れることになるかと思います。
前世紀では考えられなかった「大メーカーの失墜」は、
大きな組織ほど(悪い意味での)公務員的になって、「裏表の取り繕い」が常態化し、
企業内部問題の根幹的改善を「取り繕い過ぎて手遅れになる」ような?
(^^;
・・・ちなみに、化学系の場合は、下手に
「コストダウンや合理化の大義名分」を押されても、
「死傷事故や大事故の責任は、誰がとるのか?」と【逆強迫】しやすい「場合もある」ので、
皮一枚で安全確保しているような場合もあります(^^;
書込番号:25548895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>milanoさん
海外掲示板でmilanoさんと同じように50mmF1.4の後玉の点カビの報告も幾度と目にしたことがあります。
>敢えて言うなら、カビの胞子株を全面にビッシリと植え付けてから出荷しているのかと思ってしまう程です。
>他のメーカーとはカビの生え方が違うように感じます。
私も同じような感想を持ちました。
ハードオフなどでジャンクをあさっていて見かけるカビ玉は
このような全体的に点々とできるカビではなく、
一箇所できたものがクモの巣状に大きく伸びていくような感じのものが多いです。
当レンズのカビ報告はどれも点々としたカビが全体に発生するものばかりです。
初代S5購入時に、中古で買った24-105mmでこういうことを言うのもなんですが、
雨天時使わず、防湿庫に入れている環境でこのレンズだけがこのような状況になりました。
15年ほどカメラ趣味を行っていて、レンズをカビさせたことが一度も無かったためなんだか腑に落ちません。。。
MFTのパナライカ12-60の以降、新品のレンズでも白いチリの混入などが散見されるようになった記憶があり、
それ以降のパナのレンズの購入はなるべく控えておりましたが、
マクロができる標準〜中望遠域のズームがパナしかなかったためパナを選び案の定失敗してしまいました。
書込番号:25549013
1点
>ありがとう、世界さん
お気に入りのレンズがあれば長く使っていきたいので、
どうしても寿命やトラブル報告の有無、修理費などは気にしてしまいます。
それが10万円を超えるようなレンズならなおさら。。。
パナもLUMIXの20年の他に
フィルムカメラやビデオカメラに長年携わっているのに
製造や保守にあたってノウハウが蓄積されていないとなれば辛いですね。
パナでよく聞くのがレンズがユニット化されており
各部品ごとの細かいメンテナンスができないというのを良く目にします。
これも製造や修理の作業効率や製造コスト削減のためなんでしょうかね。
キャノンやニコンやオリンパスなどが個別で現実的な価格で修理できるのに対し、
パナのレンズの修理費がやたら割高になるのであれば
Sシリーズで求めているプロやヘビーユーザー層はついてこないと思います。
Sシリーズ、Gシリーズ共にボディはどれも良いものばかりなんですけどね
書込番号:25549023
1点
>NINETY-NINEさん
去年、このレンズの前玉を盛大にカビさせてしまって修理しました。生まれて初めてレンズをカビさせました。
防湿箱にて保管していましたが気がついたらカビ発生していてショックでした。LマウントのLUMIXレンズの修理費が高いと聞いてましたから。
ダメ元で修理の見積もりを取ると
1 新品への交換 12万くらい 納期1ヶ月
2 リビルド品への交換 7万ほど 納期1ヶ月
3 該当箇所の交換修理 5万円 納期2.5ヶ月
との見積もりが出てきました。
それで 3 で修理を依頼。
依頼して1.5ヶ月で修理完了しました。
前玉カビの修理費としては他社より少し割高かな
くらいでした。その後、防湿庫を購入して保管してます。1年経ちましたがカビの発生はありません。
書込番号:25559227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も昨年中古で購入後、当初は気づきませんでしたが中玉にポツポツとカビのようなものを見つけました。
分解清掃も出来ず、メーカー修理もお金&時間がかかりすぎるので諦めて使っています。(画には現状影響がないので)
使用後は毎回レンズ清掃などを行うので、精神的に気持ち悪いというのはありますね、、、。
過去に20本以上レンズを所有して来ましたが、カビはこのレンズが初めてでした。
書込番号:25642639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MTO_45さん
PanasonicのレンズはLマウントだけではなくて、MFTのレンズも修理費は新品とあまり変わらず、事実上新品交換になるという話はよく聞きます。
ところで、
> ダメ元で修理の見積もりを取ると
> 3 該当箇所の交換修理 5万円 納期2.5ヶ月
これは、Panasonicで修理できるということなのでしょうか?、それともメンテナンス専門の業者さんの見積もりなのでしょか?
いずれにしましても、修理が効くというのは耳寄りなお話ですので、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25642772
0点
>YoungWayさん
気づくの遅れてごめんなさい。
修理はSレンズはパナソニックでしかできないようです。
あらゆる業者に問い合わせてみましたが、全て返答は「パナソニックにての修理」になるとの返事でした。
なので近所のキタムラで修理依頼をした次第です。
キタムラ経由でパナソニックでの修理でした。
書込番号:25663800
1点
>MTO_45さん
情報ありがとうございます。
このレンズはPanasonicで修理ができるんですね。
MFTのLEICA DG 100-400mm F4-6.3は基本的に修理不能で丸ごと交換になり、しかも費用は新品とあまり変わらないという話が何例か出ており、Panasonicのレンズ(とくにLEICA DG)は修理不能だと思っていました。
Sマウントのレンズは多少なりとも修理ができるように考慮されているのかもしれませんね。
書込番号:25663863
0点
遅レスですが、検索でこのスレを発見しました。私のS 24-105も同様に前玉にカビが発生しました。数十本のレンズを使用してきましたが、カビが生えたのはこのレンズだけです。
写りには影響がなかったのですが、徐々に悪化して極端にシャドーを上げるとわかるようになってきたので買い替えか修理が必要になりました。どうもパナに直接修理を依頼すると高くなりそうな気配なので、購入店経由のほうが良さそうですね。キタムラ経由で修理代が5万弱というブログ記事をみつけたので、購入店(MAP)経由で修理依頼してみようと思います。
寄れるし動画もいけて周辺の解像力も悪くない、という感じのとても良いレンズなんだけど、数年に一度カビが発生する構造だとしたら微妙ですね。
書込番号:25971294
0点
私もこのレンズを使用していて同じように前玉にカビらしきものが発生しました。
他にもSONYやCANONを使っていますがカビが生えたのはこのレンズが初めてです。
これだけ何人もの方がカビの報告されているのは設計上、通気に問題があるレンズなんでしょうか?
幸い写りにはまだ支障が無さそうですのでしばらくこのまま使いたいと思います。
書込番号:26336219
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
中古で手に入れましたワットマン楽天市場店¥51,000
前玉にキズがあるもので、かなり安価で出てました
偶然近所の実店舗の在庫ということで現物も確認してから購入
出来ました
(店舗での値段は違うということで結局楽天経由で購入)
ひと月使ってみましたが、写りはとっても好きな方向で満足です、良いレンズですね
APDのラインナップ増やしてくれないのかなぁ
書込番号:26336119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100
みなさん こんばんは
発売日2日前から当レンズを使い始めて早1年2か月。
すっかりお写ンぽのお供となっている事は前スレ「本日到着」でリポート済みです。
レンズ購入以来、S5で使用して参りましたが、この度 宿主をS1RUに変更いたしました(^-^)/
花の接写に44MPは過剰だろうとは思いますが、高画素機を一度使ってみたい^^)b
ということで、発売日から1週間遅れでS1RUをお迎えしました。
設定に時間が掛かったり天気が怪しかったりで本格的な試写は次の休みになります。
ハイエンド機+100mmマクロでどんな画が出てくるのか?
私自身楽しみにしております。
4点
>sharaさん
こんにちは。
>高画素機を一度使ってみたい^^)b
精細な風景に限らず、トリミング耐性も増しますし、
高画素機は高画素機で楽しいですね。
書込番号:26132452
2点
とびしゃこさん こんばんは
>高画素機は高画素機で楽しいですね
色々な書き込みを見ていると、高画素機って案外人気無いんですよね^^;
Lマウント協業発足時にSIGMAの山木社長が「Full Frame Foveon機を出す」
と言った瞬間からLマウント高画素機が私の憧れとなりました。
それから6年半経ってFull Frame Foveon機は未だ日の目を見ず。
そんな状況もあり1年半前から噂の出始めたS1RUが私の次期主力候補となり、本日遂に夢が叶ったというわけです^^
紆余曲折がありましたが、私の高画素機に対する想いは昨日今日のモノではないんですね〜^^)b
ということで、このレンズとボディの組み合わせで楽しんでいきたいと思っています^^
書込番号:26132585
1点
sharaさん、こんばんは
S1RU・・・・・買ったんですね。
私もX-H2系欲しいんですが、X-H2系は2600万画素と4000万画素があって、
どちらにしようかな?って、思案中です。
ぜひとも、S5と高画素期の比較をお願いします。
先日、XF150-600を買ったのは、XF100-400を出す前提でしたが、
どちらも良くて手放せなくなり、そうするとX-H2系を購入できないし、う〜ん
ってことで、XF100-400を持ち出して撮った画をupします。
書込番号:26135106
2点
そうそう、言い訳をしておきます。
ひとつ前の4枚目のup画ですが、これを写そうとカメラを向けたわけじゃなく、
私が先に向けていたところに彼らが来たんです。
ほら、今回のup画はサクラにピンが来てるでしょ・・・・・ \(`o″)バキッ!
ひとつ前の書き込み、高画素期・・・・・高画素機の誤りでした。
書込番号:26135682
2点
みなさん こんばんは
今日はお休み。天気も気温も上々で気分よくS1RUの試写に出て参りました^^
高画素機ですが接写にどの程度有効なのか?
結果として、中景・遠景ほどではないと思いますが解像感が増したとこで質感と立体感がアップした印象です。
これからも作例を上げて参りますので、前スレ「本日到着」の作例と比較してみてくださいm(_ _)m
接写には「AF Near」という機能がメチャメチャ便利です(^-^)/
書込番号:26136069
2点
◆Fシングルさん
>S1RU・・・・・買ったんですね
ハイ^^
Lマウントアライアンス発足から6年半掛かりました。
>S5と高画素期の比較をお願いします
“印象の違い”程度しかわからないので、前スレの作例と比較してみてください。
S5も画質は良かったので・・・・^^
>どちらにしようかな?って
40MP機の方が安価なんですね。
所有しているカメラの画素数とカブラないのが良いのではないでしょうか?
書込番号:26135106の2枚目、素敵です。
雨の日は雨の日の魅力がありますね^^
書込番号:26136076
2点
sharaさん、こんばんは
> Lマウントアライアンス発足から6年半掛かりました
正月にひいた"おみくじ"に、「願いごと叶う」と書いてありましたね。
私は引かなかったので、マクロXF60mmの新型が出ません・・・・・心待ちにしているのですが
> 書込番号:26135106の2枚目、素敵です
ありがとうございます。
望遠レンズを使った写真って、広角に比べて仰がず正面から撮れますから、
ちょっと遠くから、「おっ」って思った場所で撮影できるのが良いです。
書込番号:26137373
1点
みなさん こんばんは
昨日書きませんでしたがS1RUを持った感じは「まんまS5」です(^▽^;)
ハイエンドっぽい重厚感や気品はありません。
出て来る画は「さすが高画素機」なんですがね^^)b
それと、RAW現像がオマケのSILKYPIXでしかできないのが困ります。
はやくPro12が対応してくれんかな?
書込番号:26137448
2点
◆Fシングルさん
>「願いごと叶う」と書いてありましたね
Lマウント協業から6年半。S1RUの噂が出てから1年半です^^;
イヤイヤ、待った待った。
>「おっ」って思った場所で撮影できるのが良いです
立ち入り禁止の場所も気兼ねなく撮れたりしますしね^^
書込番号:26137449
2点
◆もーたろうさん
作例、ありがとうございます。
かなりシビアなシチュエーションとお見受け致します。
>クロップズームで200mm相当で撮影しています
有効に活用していらっしゃいますね。
私はRAWのみで記録しているのでこの機能が使えません。
使いたい場面で時間的に余裕のある時にRAW+FINEで使ってみます。
書込番号:26139987
2点
sharaさん こんにちは
いろんな色を攻めますね。
そろそろ庭のフジが咲きそうです。
相も変わらず水をやってませんが生きてます \(`o″)バキッ!
カインズで398円の肥料の錠剤を撒いてます・・・・・今日は雨、
だから水をやらなくても大丈夫 \(`o″)バキッ!
exifは信用しないでください。
書込番号:26141442
1点
みなさん こんばんは
昨日今日と連休を頂いておりました。
昨日は松戸の「本土寺」で桜。本日は「お写ん歩」^^
「軽い・AF速い」が売りの当レンズ。
ホストが替わって更に良い感じになっている気がして嬉しいです。
書込番号:26141790
2点
◆Fシングルさん
>いろんな色を攻めますね
目の前に咲いているヤツを手あたり次第撮っているだけです(^▽^;)
>だから水をやらなくても大丈夫
藤って手入れしないと長くは咲かないみたいですよ。
以前住んでいた街のお寺に立派な藤が咲いていて、子供が小さかった頃は新聞社が取材に来ていましたが、
十数年して行ってみたら全然でした。
「あしかがフラワーパーク」がシーズンオフの夏場に大型送風機で藤の根っこを冷やしているのを知っている人はあまりいないと思います。
>exifは信用しないでください
おっ、ご購入ですか(^-^)/
書込番号:26141799
2点
みなさん こんばんは
今日もS1RUとの関係を深めるべくお写ん歩でした。
ジョイスティックでAFポイントを移動するのに手間取っていましたが、
コレに慣れただけで使い勝手が大幅にアップ^^
「AF Near」で行っちゃったっきり戻ってこない鉄砲玉AFも解消。
AFそのものも速くなっていて快適です。
更に液晶の可動の仕組みが変わって横位置が撮りやすくなりました。
画もピントが合っている所はキリッと、それ以外はいい具合にボケてくれます。
値段が高いのとボディの作り込みが“S5相当”なのを除けばとてもいいカメラだと思います。
100mmマクロとのお写ン歩が更に楽しくなってきました(^-^)/
書込番号:26146604
2点
sharaさん、こんばんは
いつもきれいな画像をありがとうございます。
家に咲いた藤をupしました。またまたexifは信用しないでください。
カメラのところに実レンズを書いています。
3枚目は44年前のTamron300mmレンズですが、4枚目に比べてボケがきれいだと思いませんか?
ちなみに4枚目はXF50-140にテレコン(x1.4)を噛ませた写真です。
処分しようと、防湿庫から取り出して試射したら捨てられなくなりました・・・・・
書込番号:26147921
1点
◆Fシングルさん
>またまたexifは信用しないでください
またまた手の込んだことを・・・・・^^;
>こんなのも咲いてます
色々咲かせてますね^^
この花、どこにピントを合わせればいいか悩みます。
>4枚目に比べてボケがきれいだと思いませんか?
御意m(_ _)m さすがボケみのタムロン^^
これ見ちゃうと処分は躊躇しますね。
書込番号:26147965
2点
みなさん こんばんは
昼間は暑いくらいの陽気になってきました。
GWの先までいっちゃってます(^_^;A
そんな陽気の下、昭和記念公園までチューリップを撮りに行ってきました。
昭和記念公園は70-300を買ったときに試写に行って以来4年ぶりです。
今日は100mmマクロと16-35で賄ってきました。
9時半の開園と同時に入りましたが、5分程度で16-35では人が映り込む状況^^;
早々に100mmマクロに切り替えました。
同じような写真を量産して参りましたのでご笑覧くださいm(_ _)m
書込番号:26150279
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
キャッシュバック始まりましたが、それ以上に価格が高くなっているので買う気がしないですね、、
しばらく待てば下がるのでしょうかねー
前回のキャッシュバックのときにはMap Cameraで
¥279,800
で売っていたときもあるようですが、そのときよりも6万円以上も高いですし
3点
2024年も年末にかけて最安値が上昇気味ですね、
その時の需要量に応じて最安値も変動するのでしょうか。
書込番号:26335292
0点
買う気がしなきゃ、買わなきゃ良いと・・・
欲しい時が、買い時です。
書込番号:26335372
1点
>まる・えつ 2さん
去年も年末にかけて上昇したんですね
もうちょっと待ってみます
安くなれば買いたいんですよね、、
書込番号:26335461
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC13-33mmF3.5-6.3 OIS [ブラック]
無修正画像も見れますが、なかなか良いのではないでしょうか。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3077753720/fujifilm-x-t30-iii-preview-sample-gallery/
3点
解像感はいまいちなんですが、気軽にスナップ撮るくらいならいいと思います。
広角端でも周辺部が流れたりしていないですね。
掲載の写真は、地面が湾曲して見えますが、これは超広角では普通のことなんでしょうか?
書込番号:26328111
1点
>taka0730さん
どうなんでしょうね。JPEGだとカメラ側で補正されてるはずですが、補正が完璧ではないのかな?
書込番号:26328630
0点
Fujifilmは広角ズームレンズはあまり得意ではなさそうです。
ニコンの方が魅力的です。
ですのでこれはコンパクトなボディーと一緒にキットで買うべきもので、
中古市場で安定してから遊びで買うような物だと思います。
書込番号:26333806
0点
これらのサンプルは「Out-og-camera JPEG」と書いてあるものが多いですが、カメラ側での補正をしていないってことですかね?
書込番号:26335331
0点
「Out-og-camera JPEG」→「Out-of-camera JPEG」の間違いです。
書込番号:26335339
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
私はF1.4の方を使っていますが、F1.2のレビューの中に、AF音がすると書かれているのを見つけました。
動画をよく撮るのなら、AF音がほとんどしないF1.4
もっと滑らかなボケや描画性能を求めるなら、F1.2
がいいでしょうか?
1点
レビューで比較されてみ方がいるので確認されてみては如何でしょうか。
F1.2とF1.4ではボケ量もボケ質をまるで違います。
動画はもちろんF1.4の方が良いですが、わざわざ動画で単焦点を使うなら画質重視でF1.2でも良いでしょう。
F1.4を選択するならAF駆動品質や他の焦点距離と使い分けで大きなメリットは有ると思います。
私は動画ではズームレンズなので、単焦点レンズは画質で選びますね。
書込番号:26329844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
>私は動画ではズームレンズなので、単焦点レンズは画質で選びますね。
分かる気がします。単焦点で動画って、ある意味では実用性が弱い気がします。
>レビューで比較されてみ方がいるので確認されてみては如何でしょうか。
既に見ておりますが、日光の有無の違いがあるようなので、厳密な比較になっていないと感じています。
書込番号:26330070
1点
>既に見ておりますが、日光の有無の違いがあるようなので、厳密な比較になっていないと感じています。
https://youtu.be/YZdhITwJV8w?si=8h54aXoVmvEwog52
F1.2レンズって、性能やボケ感をよく比較した上で冷静に選ぶものじゃないと思います。サッカーであれば上のシュートみたいに「決まる」時が限られていて、まあだいたい99%はF1.4で問題なし、みたいな。F1.4に絞った時の余裕はあるにしても。
(ただコシナのF1.2単はこれとはジャンルが違っていて、軽いし気負わず使える印象です)
あとはF1.4レンズに、優等生感からくる物足りなさがある時に買うものかと。
スレの意図と違ってたらすみません。
書込番号:26330766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人のレビューにそこまで厳密な比較を求めるくらいなら、ご自分で購入されるか、レンタルされて比較されることです。
そうでなければ、使用条件次第で評価なんてまるで変わりますので、色々な作例でも見て本当に欲しいのか確認されることです。
書込番号:26331353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
比較って、条件をそろえることですよ。三脚にカメラを固定して、AFの位置やF値も揃えて、レンズだけ交換する、といった感じです。
「そこまで厳密」ではなく、「当然」です。
RF50mm F1.2Lレンズを持っている方なら、三脚も持っていると思います。
書込番号:26331515
0点
テスターとしてテストが必要とか、比較テストをするのが趣味で、そのためにテストをしているなら条件を揃えてのテストは必須です。
それを他人の興味のためにやることが「当然」と思われるならば、ご自身でされることです。
しかしながら、例えば週末の限られた時間しか撮影出来ないような人であれば、2本の描写の違いが気になるのであれば、余計に1本レンズを追加で持って行った上で、どこかのタイミングで同じ被写体を撮影してみる感じではないでしょうか。
三脚は当然所有していたとしても、テストのためにわざわざ持ち歩くことは当然無いでしょう。
2本所有している人は少ないのでしょうから、それでも公表して頂けるだけでも有り難いことです。
私は他マウントのユーザーですが、50mmが好みなので、F1.2とF1.4のどちらも所有していますが、画質の違いが気になっても2台並べての比較テストはしていません。
わざわざ比較しなくても、少し撮影していれば描写の違いくらいは直ぐに把握出来ますからね。
書込番号:26335265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
論点がずれているように思います。
あなたもご認識の通り、この口コミやレビューを見る人が皆、同じレンズを持っているわけではありません。
まして、50mmのLレンズで、F1.2とF1.4の両方を持っている人は、多くないでしょう。
あなたのように、メーカーは違えど両方を持っている人と、持っていなくて迷っている人とでは、必要とする情報が異なってきます。
持っている人は、自分でいろいろ撮影していれば違いは分かってくるものですが、持っていない人は、知る機会が非常に限られるため、参考となる情報を必要とします。
つまり、こういうことです。
>それを他人の興味のためにやることが「当然」と思われるならば、ご自身でされることです。
そもそも、両方のレンズを買わないとできません。購入を迷っている人に対して、自分でレンズを買って比較しろというのは、不親切で理不尽です。
あと、発信するのでしたら、きちんとした比較をして貼るべきです。私が持っていて、比較写真をアップするのなら、そうします。そうしないと、人によって受け止め方に幅が生じます。なので、きちんとした比較をできないなら、私ならここにアップはしません。間違った印象を与えるのも不親切だからです。
>画質の違いが気になっても2台並べての比較テストはしていません。
わざわざ比較しなくても、少し撮影していれば描写の違いくらいは直ぐに把握出来ますからね。
それは、両方のレンズを持っている側の目線です。持っていない人にとっては、そもそも分からないので、通用しません。
>公表して頂けるだけでも有り難いことです。
おっしゃる通りです。ただ、正確な比較の方が、他の人も正確に判断しやすくなります。
ですので、不特定多数の人が見るこのサイトにおいて、きちんとした比較を求める行為を批判される筋合いはありません。
書込番号:26335276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































