このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 17 | 2013年1月29日 18:11 | |
| 4 | 27 | 2013年1月29日 02:42 | |
| 9 | 16 | 2013年1月28日 18:49 | |
| 132 | 53 | 2013年3月7日 19:41 | |
| 0 | 9 | 2013年1月25日 22:55 | |
| 23 | 16 | 2013年1月23日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、3万円以内で80-200mm辺りの住"ーむレンズを佐賀していてるンですが…
1,三脚座のない純正80-200
2,トキナーの三脚座付きレンズ
のどちらかに決めようと思っていたところ…
1って、三脚座が無いものでも、色々種類があるのかな?
って思いました。。。
(何かレンズ名の最後にSがついてたり、Dがついてたり、Zがついてたり、いろいろ…)
それで、コンガラガッテしまったんですが…
どなたか…詳しい方々、…教えてもらえないでしょうか???
書込番号:15686657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコニコニコンとか書いて、ふざけてすみませんでしたm(__)m
お願いします。
教えてくださいm(__)m
書込番号:15686812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分。。
80-200/F2.8 直進、三脚座なし
80-200/F2.8D 直進、三脚座なし
80-200/F2.8D New 回転、三脚座あり
ここからさきは、回転、三脚座ありで3万どころではないかと。。
手持ち、マニュアル好きなら、80-200/F2.8Dがよいかと思います。
三脚に載せるなら、80-200/F2.8D Newかな。
さすがに3万で買えるかは。。ですが。
書込番号:15686834
![]()
1点
読みにくい…
書込番号:15686945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、いつもありがとうございますm(__)m
80-200f2,8D EDの(旧)ですね。
↓
これですね
http://j-camera.net/item.php?id=12693899
↓
で、(新)がこれで、
http://j-camera.net/item.php?id=10518099
↓
一番、古くてDでもない奴がこれで、
http://j-camera.net/item.php?id=11763470
↓
この、Sモデルは何?
http://j-camera.net/item.php?id=12716344
書込番号:15686967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
魔法が使いたいさん
すみませんでしたm(__)m
書込番号:15686981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sと書かれているのは一番古いモデルかな?
Dと書かれていない奴と同一のものかも…
書込番号:15687031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルず〜む人さん こんにちは
Dが付いているものは 距離情報がボディに伝える事が出来るレンズで 最後にSが付いているレンズは Ai方式の改良版と聞いた事があり
Dタイプ以前のAFレンズは全てSタイプだったような気がしますので もしかしたら 発売後期Sが省略されたのかそれとも 書き落としかもしれません
また Sタイプと 後のDタイプの違いは フォーカスリミッターの違いも有りますが 外観の違いはフードが初代は フィルターネジ込み式が その後からはバヨネット方式に変更され 最終型では直進ズームから回転ズームに変わりました
他にSタイプの印として 最小絞りがオレンジ色にペイントされていると思います。
自分は Dタイプの直進ズームと回転式ズーム使っていますが 購入するのでしたら 最低でも距離情報が伝達できる Dタイプが良いと思いますよ。
書込番号:15687154
![]()
1点
ダブルず〜む人さん、こんにちは。
銀塩がんばってますか。
色々あるでしょうがメゲずにがんばってくださいね。
(やっぱりPC出力は止めて銀塩プリントにしましょう)(笑)
FマウントはMF時代が主でしたので、
今ひとつ使用感がわかりかねますが、
参考資料をどうぞ。
(すでにご存じかもしれませんね)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/lens/#h305
あまり助けになりませんが、ご参考までに。
書込番号:15687157
![]()
1点
もとラボさん、返信ありがとうございます。
非常に分かりやすく、ありがとうです。
いずれ、グッドアーモンドをつけるでしょう。
なので、お願いです。
教えてくださいm(__)m
距離情報とは何で消化?
また、ない場合どのような点が ダメでしょうか?
お願いしますm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15687339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aisは、絞り込みレバーがらみの改良版だったと思います。
D以降、基本的にAisでもSが省略されます。
Dタイプは、距離情報を考慮できるレンズで、
距離を加味した、3D分割測光や、フラッシュで3D-TTLが
できます。F90XSのあたりからの機能だと思います。
F4はつかえないかも。。
Gタイプはコードは着かないけど、きほんDの機能は持ってます。
書込番号:15687445
0点
MA★RS さん、返信ありがとうございますm(__)m
あ〜、フラッシュ関係のことですね。
F4の場合、Dは関係ないのですね。
コードって何ですか?
書込番号:15687478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記号?
sとか、Dとか、Gとか(^◇^;)
書込番号:15687613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
ニコンのAF80-200mmF2.8レンズには4世代のレンズ があるようです。
初代 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8S (Sタイプレンズで直進式ズーム)
2代目 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D (Dタイプレンズで直進式ズーム)
3代目 Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW > (Dタイプレンズで回転式ズーム)
4代目 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF) (Dタイプレンズで回転式ズーム、超音波モーター内 蔵)
ここに詳しく載っていました。
↓
http://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CCkQrAIoAzAA&url=http%3A%2F%2Fbbs.kakaku.com%2Fbbs%2F10503510232%2FSortID%3D9816405%2F&ei=_3gHUfjgC4-KkgX504H4BA&usg=AFQjCNHiW7LyWkC7ltcppjH0nTzWVr5aqw
書込番号:15687653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、、、ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
HNを石の上に三世紀から替えたので、よろしくお願いいたします。
皆様、たくさんの返信ありがとう五歳ました。
書込番号:15687950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルず〜む人さん こんばんは
1〜3代目までは レンズ構成自体同じもので 4代目からレンズ構成全く変っています。
書込番号:15687952
0点
ダブルず〜む人さん
読み飛ばしていました ごめんなさい
距離情報とは レンズのピントが有っている距離をカメラに教える機能で 主にストロボ撮影時に使いますが ストロボ光距離にあわせ発光量制御する為 ストロボの精度とても良くなります
このレンズでは余りストロボ関係ないと思いますが 夜このレンズの明るさを生かしての撮影使いやすく 距離情報使ったストロボ撮影役に立ちますよ。
書込番号:15687986
0点
もとラボさん、返信ありがとうございます。
私が使用予定のF4では関係無いようです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15688005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナログ用の古いレンズ
具体的に何でしょうか?
レンズにも拠りますよ。
書込番号:15683690
0点
ミノルタのレンズをいろいろ持っています。
それをソニーの本体に付けているわけです。
レンズ自体は、撮影に困らないほどいくつも持ってますが、
デジタル用は1本も無いです。
書込番号:15683725
0点
一般的に
・写る範囲が変わってしまう
・コーティングが違う物が多い(アナログ用だとフレアなどが出やすい)
といった特徴があるようですね。
あとはしんす'79さんが仰るように、レンズの設計によりけりの所が多そうです。
書込番号:15683726
0点
こんにちは。
フィルム時のレンズと、デジタル用に設計されたレンズとの違いは、強い光でのフレアが出にくくなっています。コントラストがよく出ます。
あと一般的に解像度も違いますが、フィルム時のレンズの中でも解像感の良いものもあります。
書込番号:15683739
1点
>(アナログ用だとフレアなどが出やすい)
おぅ〜っ・・・
確かに、フラッシュ使った時にボケたみたいに写る時があって
はじめはAFエリアをのミスだと思ってたんですが、
テカリに弱いという結果で断定しました。
本体側のコーティングのせいかと思ってたんですが・・・
昔の1ガンデジとか、白飛びにも弱いんで・・
それ関係かと思って・・
白い女の人とか写した時点でやたらとテカってボケてます
まるで、逆光時に太陽反射してる水面写したみたいに
書込番号:15683751
0点
そうですね。逆光時や強い太陽の光がレンズ内に入ってきた時に、画面が白っぽくなってしまいやすです。デジタル用はそれには強くなっていますが、それでもフレアが完全に防ぐことはできないです。
書込番号:15683796
0点
APS-Cにフル用レンズを付けると
レンズの真ん中部分しか使われないので、
必然的に、レンズのゴミやら傷やらが拡大されて画像が劣化します。
逆にいえば、APS-Cで使うなら、周辺部に傷があるフル用なら中古で買ってもOK
よく解ってないお店に行って、買い叩いてもおk
ハードoff!とかオススメ
書込番号:15683797
0点
>アルカンシェルさん
フラッシュ本位で撮ると、白い女の人が真ん中にでなく端っこにいても
とりあえずテカってボケてるようです。
特に化粧した老婆が最強。 まあ、シワが消えていいかな。
デジ用フィルタとか買ったら対策可能でしょうか?
書込番号:15683819
0点
>白い女の人とか写した時点でやたらとテカってボケてます
>まるで、逆光時に太陽反射してる水面写したみたいに
そのこもビックリですね(笑)
なんでも、フィルムよりセンサーの方が光を反射するので、
カメラの中で乱反射しやすいそうです。
そういう意味では本体側の問題ですかね?
ですから、デジタル用フィルターを使っても後に玉はたくさんあるのであんまり意味は無いかも?
(いまフィルム時代のフィルターを使っているのなら、差が出るかもです)
書込番号:15683841
0点
デジタル用は、後玉のコーティングを撮像素子からの反射に対して反射し難いようにしているとかですよね。
ズームレンズで傾向が顕著に表れるそうで、純正でも28-70mmGの評判とか良くなさそうですね。
私の手持ちではTam70-210mmF2.8SPは今一ですが、1-3×や24-50mmF4とかTamron24-135mmSPとかは問題無く使えています。
手持ちの単焦点は、問題を感じていません。
>レンズ自体は、撮影に困らないほどいくつも持ってますが、
実際に良くないと感じられるレンズを、お教え下さい。
書込番号:15684096
0点
最近のファンデーションは、大量に雲母やラメが使われているようで、
肉眼では厚化粧に見えなくても、
写真にするとスケキヨ(by犬神家)に、なってしまう女子が多々います。。
ストロボ使うと、オバQに、、、(´゚д゚`)コワイヨゥ
書込番号:15684126
1点
>しんす さん
>実際に良くないと感じられるレンズを、お教え下さい。
う〜ん・・・ ダメと言えば全部ダメみたいなんですが・・・
ショッキングなのは35oと100oの単焦点でしょうか
普段、普通に綺麗なだけに、しくじった時のショックが・・・
一応、バックモニタで確認して写直すんですが、
何回移してもテカるので、ただのド下手だと思われてます。
書込番号:15684475
0点
>ショッキングなのは35oと100oの単焦点
手持ちは、35mmF1.4(T)と100mmマクロ(T)です。
テカるときの条件は決まってますか?
アンダーで撮っても駄目なの?
書込番号:15684553
0点
そもそも、フラッシュ使うと無駄に露出差が出る感じです
簡単に言うと、晴天の影部とかはあまり明るくならない割に
白い部分だけテカる。
ニス塗った木の壁とか鏡かと思うくらいテカって
質感まったく無くなります。
書込番号:15684672
0点
テカるってどんな感じななのか…
ミノルタのレンズを何本か持っていて現在もソニーのαに付けています。
どこが違うかと言われても、
最新の機種に比べAFが遅いものもありますし。五月蝿いし。
光の状況によっては
ソニーになってからのものと比べると
コーディングの関係でゴーストも出やすいものもあるし。
パープルフリッジも出やすいもののありますよ〜
なんか眠いようなものもあるかも。
書込番号:15684718
0点
>okiomaさん
古いミノルタレンズで、外側が金属で出来てる奴は、
単焦点でもズームでも、異常にクッキリ写るみたいです。
プラのやつは、可動に遊びが多すぎて、
特に上下左右に曲がる遊びが多くて、クッキリ度に欠けるみたい。
ガラスレンズ部の問題ではなく、製造精度の問題だと思うけど。
ハンドメイドと量産の違いなのかも?
書込番号:15684771
0点
y(T_S)yさん こんばんは
普通 フィルム時代のレンズは 開放では 内面反射の影響でフレアーっぽく写りますが 1〜2絞り絞ってあげると 描写良くなり デジタルでも使えると思うのですが
特にソニーは ミノルタ時代のレンズ構成そのままで 外観を変えて発売しているレンズも有りますし そんなに描写悪くなると言うのは レンズが曇っているとかの 他の要因は無いでしょうか?
書込番号:15684800
1点
>古いミノルタレンズで、外側が金属で出来てる奴は、
>単焦点でもズームでも、異常にクッキリ写るみたいです。
金属製のレンズだとフラッシュを当ててもテカらないって事ですか?
書込番号:15685018
0点
いや、くっきり写るというだけで、
テカリはしっかり出ます。
白い女の人が朧月状態で写ります。
ボケた上にソフトライト入れたみたいに
書込番号:15685039
0点
>プラのやつは、可動に遊びが多すぎて
35mmと100mmのプラのやつが、駄目なの?
レンズ教えて下さい。
書込番号:15685125
1点
こんにちは
これからニコンのデジタル一眼レフ(APS-C)を購入予定です。
交換レンズで教えていただきたいのですが、純正が良いのはわかりますが
各レンズメーカーからも対応レンズが発売されていて価格的にはすごく魅力があります。
そこでどんなメーカーがあって各メーカーの特色を教えていただけたら今後のレンズ選びに
参考にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>どんなメーカーがあって
シグマ、タムロン、コシナ、ケンコー・トキナー、サムヤン等があるようです。
変わり種として、レンズベビーも。
特徴は、後に来る詳しい人が、薀蓄語ってくれると思います。
書込番号:15676331
0点
お早うございます。
レンズは不具合時の原因判定のためを考えれば、ご理解の通りに純正が一本は必要です。
で、社外製では、Tamron/Sigma/Tokina(Kenko-Tokina)が代表です。メインは前二社です。
Sigma 商品展開が速く、開発力旺盛。機種に依りますが解像感に定評。商品多し
Tamron ぼけ味に定評。機種間を通して共通の味
Tokina 地味ですが、マニア好みのものを出します。耐逆光に今一歩
書込番号:15676337
1点
お求め易いのはタムロンとシグマの二社です。
タムロンは、ほんわか美しいボケ味が楽しめるレンズが多く
シグマは、キリっとシャープな写りを得ることができる。
と言った意見を良く見ます。
どちらもリーズナブルながら値段以上の働きをしてくれるレンズが多いようですね。
私はシグマを一本持っていますが、評判通りのコストパフォーマンスで満足しています。
シグマはいま新しいシリーズを打ち上げて誠意モデルチェンジ中です。
新型も気になりますが、型落ちも安くなると思うのでいろんな意味で期待大です(笑)
タムロンの方も良い意味で枯れたレンズが多いので、評価が固まっていて、かつ安いと言うユーザーに優しく買いやすいレンズが多いです。
書込番号:15676341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304498_K0000183010
シグマなら「HSM」、タムロンなら「PZD」というのが超音波モーターレンズで
静かでAFが速い機種です。(ニコンならAF-S)
書込番号:15676348
0点
こんにちは
レンズメーカーのレンズが射程に入っているのならニコン機かキヤノン機を選ばれると良いです
シグマはカメラも出していますのでシグマ専用もありますが、キヤノンのレンズが先に発売されてから1ヶ月遅れでニコン用が発売、ソニー用は半年遅れでペンタックス用は待ってても発売されないというようなパターンが多いように思います
ニコンやキヤノン用は手ブレ補正を内蔵していますが、ソニーやペンタックスは同じレンズでも手ブレ補正は搭載しないように変更されています
レンズの発売サイクルはかなり短く、後継レンズが早めに登場するので買ったレンズがすぐに旧製品になるかもしれません
描写はどちらかというとシャープさを狙ったレンズが多く、レンズ名のHSMは超音波内蔵、OSは手ブレ補正を表し最新のレンズはピントの調整がパソコンで行えるUSB DOCK機能が搭載予定
意欲的な商品が多いです
タムロンはニコン用を先に発売することが多く、その後でキヤノン用を発売しソニー用が遅れるのはシグマ同様ですし、ソニー用は発売されずソニーブランドでOEM化されることも多いですペンタックス用はシグマ同様発売されないかも
レンズの発色はシグマの寒色系に対してタムロンは暖色系といわれており、特にタムロンのマクロレンズは昔から人気があってシグマのカリカリ描写とは違ってタムロンの狙っているのはポケの柔らかさかも
VCは手ブレ補正、超音波モーターはAFが速いリングタイプのUSDとスピードよりもコンパクトさが売りのPZD
トキナーは老舗のレンズメーカーの一つでニコンとキヤノン用のレンズしか出しません
レンズは高級感がありワンタッチフォーカスクラッチはAFとMFを切り替えるのに使いやすい機構ですが、超音波モーターや手ブレ補正などの最新技術は出遅れており、そのうち登場するかもしれない70-200mm F4で初採用になると思われます
また、ちょっと逆光に弱いレンズが多いように思えて残念です
コシナはツァイスブランドのレンズを出しているメーカー
画質に拘る人は高くても買い求めますが、マニュアルフォーカスのレンズがほとんどなので素人は手を出さないほうが無難
サムヤンは韓国メーカーでよくわかりません
書込番号:15676353
![]()
2点
すみません
文頭の射程は
射程でなく視野でした
書込番号:15676359
0点
ナイトハルトミュラーさん
結構たくさんのメーカーがありますね。
うさらネットさん
純正が1本あったほうが良いとの事。レンズキットを買おうと思います。
FrankFlankerさん
大変わかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございます。
シグマとタムロンに絞りたいと思いました。
ほとんど知識が無い私が簡単に解釈(あまりにも簡単で申し訳ありません)した感想で、シグマは「キリッ」と撮れてタムロンは「ほんわか」で正解でしょうか?
候補は、70〜200F2.8レンズで高校のバスケットの試合を撮ります。
ネットで検索しても特化した作例がほとんど無いのですが・・・
書込番号:15676467
0点
すみません
F8sさんがシグマとタムロンの映りをおっしゃっていただいているのにかぶったようになってしまいました。
書込番号:15676477
0点
Fマウント(ニコンのこと)に対応している他社レンズはたくさんあります。
一眼レフはレンズ交換してナンボですから、積極的に色々なレンズを使うことはいいことだと思います。しかし、安さだけで選ぶというのはちょっとリスクもありますね。
各社レンズの持ち味を楽しむということでの選択は多いに有りだとは思います。
書込番号:15676545
0点
レンズメーカーの新レンズは、
先ずはキヤノン、ニコン対応から発売になる傾向があります。
自分のようにペンタユーザーだと・・・^^
書込番号:15676626
0点
僕は純正も使いますが、汎用メーカーも極めて大好き派です。
で、リスクですが…本来は別物を各カメラメーカーに合わせているわけで…ピント位地の誤差が出やすく…調整が必要なケース。或いは調整すると見違えるほど素晴らしい写りになるケースが稀に存在しています。
また、コストカットなのか汎用性の副作用なのか?…あくまでもガンガン連写したりなど、かなり過酷に使用しまくった場合において、純正の同等クラスより絞り機構がトラブりやすい印象です。
最後に売るとき、サードパーティーは買いたたかれます。
しかし、純正にない情熱があり、一芸に秀でたものも多いので…手放せないんですよね。
おまけで、純正レンズは持っといて下さい。
例えば…サードパーティーレンズでピントが甘いケース。
純正できっちり写ればサードパーティーレンズの調整が必要。
純正レンズでも甘ければボディの調整が必要です。
そんな判定には純正レンズが必須ですので。
書込番号:15676635
![]()
3点
スレ主様おはようございます^ ^
ツァイスのレンズは、ラップを一枚剥がした様な美しさとどこかで聞いたことがあります!
書込番号:15677109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングやズームリングの回転方向
シグマ キヤノン周り
タムロン ニコン周り
ですね
トキナーもキヤノン周りだったけな?
スレ主さんはニコンってことなので
今後純正レンズと混ぜこぜで使っていくなら
タムロンにしておくと使いやすいでしょうね
書込番号:15677312
![]()
0点
しまねこママさんさんこんにちは。
ニコンのAPS−C機でシグマ3本とタムロン4本使ってます。
メーカー全体というよりは製品一つ一つに個性があるので、気になるレンズがあればそのレンズのクチコミやレビューを一読してみるといいかもしれません。
BABY BLUE SKYさんのレスで
>ピントリングやズームリングの回転方向が
シグマ キヤノン周り
タムロン ニコン周り
とありますが、シグマのズームリングは製品によってキヤノン周りとニコン周りが混在してます。
ピントリングはキヤノン周りが多い(全部?)ですね。
僕はニコン周りの製品を選んで買ってますので必然的にタムロンが多いです。
書込番号:15678717
1点
私は基本的に純正レンズ愛用です。
唯一コシナが製造販売しているツアイスのプラナー50mmF1.4を愛用しています。
導入の動機はツアイスレンズを使って見たいということと、MFレンズということです。
ツアイスは世界的に有名なレンズのブランドであり歴史も古いです。
純正のAFレンズで撮っている時に、気分転換という意味もありマニュアルフォーカスを楽しんでいます。
これはツアイスレンズで押さえておきたいなという被写体に遭遇した時には勿論ですが。
シグマやタムロンレンズは種類も豊富で性能に比べ安いことも魅力なのですが、どうしてもカメラとのデザインのミスマッチがいつも気になり購入を躊躇してしまいます。
レンズ交換はやや煩わしいですが、積極的にレンズ交換して被写体にチャレンジするのは楽しい作業です。
良いレンズの選択で楽しいカメラライフを!!
書込番号:15681030
0点
こんばんは
皆さんご教授ありがとうございます。
MF?でメーカーによって周りに違いがあるのもはじめて知りました。
教えていただいたことを参考にいろいろ調べて悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15683493
0点
タムロンA005(キヤノン用)の質問スレッドに「テレコンって・・・どうですか?」(書き込みナンバー「15661817」)があり、その中で、ノンフィルターさんが
「フロントコンバージョンレンズを使えばF値も変わらず暗くなりません。
画質低下は良いものを使えば少なくて済みます。多くの方が利用していますよ。
(フロントコンバージョンレンズなら、レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来ます。)」
と、書き込んでおられます。テレコンを使うのはどうせテレ端なのでワイド側がどうなっても構いませんが、こういうものが実際に使えるのか、私自身使用経験がありませんし、メカや光学的なことに関しては無知ですので、どなたか実際に経験のある方のご意見を伺えれば幸いです。
なお、私はキヤノンユーザーで現在はX2と7DにEF 70-300 IS USM ,EF 100 L マクロ、シグマ 50‐500 OS HSM などを使用しております。
また、将来的にフルサイズ機の購入もできたらいいなと思っています。
2点
リアの方が画質が良いんじゃ?
だからニコンやキヤノンはそうしてる?
フロントのテレコンつかっている人は、
わたくし、見たことありません。
もぐりですまぬ。
書込番号:15674813
4点
レイノックスのお高いやつ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm
サンプル動画見ると、
へんな色が出てる気がするんだけど...
気のせい?
書込番号:15674841
4点
>フロントコンバージョンレンズを使えばF値も変わらず暗くなりません。
カメラに表示されるF値は変わらないですけど実際のF値は変わります
F値は実焦点距離÷フロントコンバージョンレンズの前玉より小さくなる事はありません
描写は専用設計されているのならともかく汎用品ですと使い物にならないと思いますよ
書込番号:15674952
4点
フロントコンバージョンはどちらかといえばレンズ交換ができないカメラ用じゃないかと思っています
レンズが外せないから仕方なくフロントタイプを使う
F値は変化しませんが画質はかなり劣化するようだし、レンズ先端に重たいコンバージョンつけることによって光軸に悪影響をもたらしかねない
フロントコンバージョンで素晴らしいと感じたのはニコンのワイコンくらいですね
書込番号:15674975
3点
フロントテレコンって結局のところ
フロントテレコンとマスターレンズを合わせた合成後のレンズと
同じような大きさになっちゃうんですよ
クソデッカイ割りに焦点距離はたいして伸びないのが
ネックってことですね
AFやズームで前玉が動くものに取り付けると
確実にモーターがイカれちゃうでしょうし
フィルタ枠の負担の限界なんかも考えると期待が持てないと思います
書込番号:15675098
1点
レンズ前群のフィルター枠が回らないタイプなら「付く」でしょうけれど、皆さんの言うとおり
・合成F値が下がるのは同様
・フィルター枠は元々重量物をつけるように設計されておらず不安
な面があります。それに、いくらTTLとは言え、フロントコンバージョンレンズをつけての
オートフォーカスの精度・速度が実用的かどうかは試してみないと難しいでしょうね。
現状では、お手持ちのシグマ 50‐500 OS HSMxEOS7Dによる1.6倍画角で、800mm相当。
これが限界だと思います。
まあ、そもそも、AFの効く最大レンズでも、800f5.6ですからね。
それ以上は、ボーグのような望遠鏡などを流用するか、1000mmオーバーの世界は40倍、50倍と倍率
をあげてきた、高倍率コンデジが結構便利なようですから、割り切ってそういうものを使うのも
ありかと思います。
正直フルサイズでですが、500mmで撮影した2400万画素を1000万画素相当でトリミング、これぐらい
しか手がありません、私の手元では。最大限ならD800で撮影して、トリミングが無難だと思います。
今までトリミングに否定的だったプロの方も、D800レベルの高画素になると、積極的にトリミング
すれば、縦横自在な画角が得られると考え方を変えた人もいるとの事ですしね。
P.S.ただし、1000mm超となると望遠レンズとしての性能もですが、撮影時の大気の揺らぎなども影響
しますので何とも、使いこなせるかが不安です。
書込番号:15675163
2点
皆様、早速のご意見ありがとうございます。
★魔法が使いたい さん
>フロントのテレコンつかっている人は、わたくし、見たことありません。
私も使ってる人は見たことありません。オフ会にも参加しましたが、そんな話も聞いたことなかったので質問させていただきました。
ハイビジョン用ですか、高いですね。シグマの50-500なんかでも使えるんですかね?
★Tomato Papa さん
>カメラに表示されるF値は変わらないですけど実際のF値は変わります
ですよね〜、レンズの有効径が問題ですよね。
★Frank.Flanker さん
>レンズが外せないから仕方なくフロントタイプを使う
コンパクトデジカメ用があるのは以前から知ってたんですけど、レンズ交換式でオールマイティに使えるなんて話初めて聞いたので。
>F値は変化しませんが画質はかなり劣化するようだし、
コンバーターのレンズが元レンズに比べて大きければ分かるんですけど、そうでなくてもF値は変化しないんですかね?
★BABY BLUE SKY さん
>AFやズームで前玉が動くものに取り付けると
>確実にモーターがイカれちゃうでしょうし
IFで前玉が動かなければ、使えるものがあるということでいいでしょうか?
★その先へ さん
>レンズ前群のフィルター枠が回らないタイプなら「付く」でしょうけれど、
写りがどうかは、多少のことは無視して、テレ端だけ使うとして、レンズを選ばない便利なものが実際にあるでしょうか?
書込番号:15675217
1点
>IFで前玉が動かなければ、使えるものがあるということでいいでしょうか?
実在するかと言うことでしょうか?
有名どころだとローライとかレンズ固定なんでありましたし
ヤシカのRF用になんかにもあったと思います
知る限り35mm判以上のものでは
マスターレンズ側がせいぜい標準レンズかつ
径の小さなもの用しか無いんじゃないかと思います
現行では存在しないんじゃないかな?
ライカRの望遠レンズが前群交換式で
前がアフォーカルで後に結像系があると思うので
あれがそうだといえばそうなのかも知れないですけど
書込番号:15675527
![]()
1点
キヤノン純正のコンデジ用テレコンを試しに使ってみたけど、
綺麗には写らないですね
書込番号:15676656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S10やG11で使っています。
Frank.Flankerさんもおっしゃっていますが、
「どちらかといえばレンズ交換ができないカメラ用」で
写せることに意味がある商品だと思っています。
フロントのテレコンは見たことないですが、
S10+ワイコンは良く使っています。
また、コンデジやビデオカメラに使っている人はたまに見ますね。
>写りがどうかは、多少のことは無視して、テレ端だけ使うとして、レンズを選ばない便利なもの
極端な話、ステップダウン含めて使えない事は無いのだと思います。
でも、リアコンやボーグなど魅力的な商品やトリミングなど他の方法がいくらでも有りますから、利用価値としては怪しいですね。
書込番号:15678531
2点
★BABY BLUE SKY さん
>現行では存在しないんじゃないかな?
現行では、何にでも使える便利なものは無いということでいいですかね?
★テクマル さん
少なくともキヤノン純正では使えないということですね。
★F8s さん
>極端な話、ステップダウン含めて使えない事は無いのだと思います。
それがどこまで使えるかが知りたいんですよ。
結局、これまでのところ否定的なご意見が多いようです。出来ればノンフィルターさんにきちんと説明していただきたいと思いますが、そのほかの方でも使用経験がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15679188
0点
遮光器土偶さん、こんにちは。
>そのほかの方でも使用経験がありましたらよろしくお願いします。
とのことなので書き込みいたします・・・が、私自身はカメラの知識に乏しい初心者ですので、難しいことはわかっていません。重ねてお尋ねくださっても答えられないだろうと思います、、、それと、写真の腕もへたっぴですので・・・イジメナイデくださいね。
アホなことするのが好きなので試してみたことがあります。以下の組み合わせです。
カメラ ・・・・・・ EOS Kiss X5
レンズ ・・・・・・ TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
テレコン ・・・・・・ パナソニック DMW-LT55
パナのFZ18用に純正のテレコンを持っていたので、やってみました。取り付けるのにステップダウンリング(62→55) を使っています。
見た目は1枚目の写真のとおりです。テレコン部分を手で支えながら撮影しないと不安になるほどレンズに負担がかかってそうです。
正確には検証していませんが、200mmぐらいからケラレは無くなるようです・・・周辺がかなり暗くなるので定かではありませんが。
画質がどうか?・・・・・・すみません、笑われそうなのでコメントを差し控えます・・・2〜4枚目の写真を見てご判断ください。(・・・これでもっと上手に撮れる方も居られるかもしれませんが・・・私が撮った写真の中ではマシな方かな?)
このレンズ以外ではEF-S60mm F2.8 マクロ USM でも試したことがありますが、こちらはケラレも無く画質についても「結構使える」と感じました。
書込番号:15683060
![]()
8点
第13話:コンバージョンレンズ
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase25.htm
http://www.system5.jp/products/list1177.html
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/16x9/ConversionLenses.html
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
http://a700.exblog.jp/10792701
加工が必要
http://kakaku.com/item/10520212085/
書込番号:15684628
2点
★良い月 さん
実例をありがとうございます。
B008ではパナの物が使えたということですね。ありがとうございます。
ただ、「テレコン部分を手で支えながら撮影しないと不安になるほどレンズに負担がかかってそうです。」というのはあまり実用的ではないかもしれませんね。
★ノンフィルター さん
わざわざのご登場ありがとうございます<m(__)m>
さて、色々とリンクしていただいてますが、先にも書き込みしましたように、光学には無知ですので。いくつか噛み砕いて説明していただくとありがたいです。
>第13話:コンバージョンレンズ
「元よりコンバージョンレンズの瞳口径がカメラ側のマスターレンズよりも大きければF値が変化しない(暗くならない)、」
の部分で、瞳口径の求め方が分かりません。具体的に数字を挙げて説明していただけるとありがたいです。
それと、いくつもリンクしてレンズををご紹介いただいてますが、どれが使えるのかが今ひとつわかりませんので、具体的な型番等、お教えください。
例えば、あなたが使われた「DCR-2025PRO」なら、どんなレンズでもどんなボディでもExifに表示されるF値ではなく、実際のF値に影響なく使えるものでしょうか?
私が何にこだわってるかは、ご理解いただいてるものと思いますが、念のために書き添えれば、フロントコンバージョンレンズが使えるレンズがあるという点は納得しています。
ただ、『すべてのレンズでF値に影響なしに使える』コンバージョンレンズがあるのか、その点が納得できないわけです。
例えば上記の引用にしても「マスターレンズよりも大きければ」という条件付きですので、そこの部分の具体的な説明が欲しいわけです。あなた様の書き方だといわゆる大口径単焦点レンズでも、「F値の変動なしに焦点距離が伸ばせる」と読めますので、そこのところ、よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:15685660
0点
「ひとみ径」
http://www.d1.dion.ne.jp/~ueharas/seiten/gt23/emit.htm
マスターレンズよりも大きければF値が変化しない(チョイ意味不明)
は違いますと言えます。それは "望遠側" で使う分には、マスターレンズよりも大きい必要はありません。
簡単な図を書きましたので想像なさってください。この図からも分かるように具体的に数字を挙げるには時間がかかりすぎます。
「F値の変動なしに焦点距離が伸ばせる」は、言えますが、コンバージョンレンズのガラス(レンズ)性能には影響されるでしょう。
>どれが使えるのかが〜。
それはマスターレンズにしても、どこまで妥協すればよいのか。どこまでシビアに求めるか、等と同じことで、試してみなければ分かりません。私のお勧めは
加工が必要
http://kakaku.com/item/10520212085/
です。
申し訳ありませんが忙しいのでこれまでにして失礼します。
どなたか時間のある方いらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:15686787
2点
>簡単な図を書きましたので想像なさってください。
この図から分かる事は根本的に間違えている事が分かるくらいですね
書込番号:15687320
2点
★ノンフィルター さん
あなたは、このもとになったスレッドから、私の質問に正面から答えてないことを自覚していますか?
>「ひとみ径」
>http://www.d1.dion.ne.jp/~ueharas/seiten/gt23/emit.htm
このページについては「ひとみ径」のことが出た段階で探して読みましたが、望遠鏡(双眼鏡)の対物レンズと接眼レンズがカメラではどの部分に対応するかが今ひとつわかりませんでしたのであえてお聞きしました。
>『マスターレンズよりも大きければF値が変化しない』(チョイ意味不明)
>は違いますと言えます。
『』は私がつけましたが、この部分はノンフィルターさんご自身が紹介されたリンク先からの引用です。あなたは間違ったことを書かれたページを紹介したのですか?
>どこまで妥協すればよいのか。どこまでシビアに求めるか、等と同じことで、試してみなければ分かりません。
いまさら試してみないと分からないと言いますか?
「フロントコンバージョンレンズなら、レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来ます。」
これはノンフィルターさん自身が書き込まれたことです(書き込みナンバー「15667651」)。
書き込み内容が矛盾してませんか?
>申し訳ありませんが忙しいのでこれまでにして失礼します。
半年でも一年でも待ちますので、時間ができてからで結構です、納得のいく説明をお願いします。
★Tomato Papa さん
コメントありがとうございます。
>この図から分かる事は根本的に間違えている事が分かるくらいですね
根本的な誤りかどうかを判断できるほど詳しくありませんが、あの図では、私には何が言いたいのか分かりません。
コメントをいただいた皆様方には、お礼申し上げます。
一眼カメラ用のフロントタイプのテレコンバーターについては、レンズによっては使用可能であるということは納得できましたが、「レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来」るものがあるかどうかという疑問については、存在するという確証が得られるだけのコメントがありませんでしたので、現時点では無いと解釈せざるを得ないと思います。
これでいったん閉めようかとも思いましたが、ほんの数日で決めつけるのも早計な気がしますし、他の方のご意見もお聞きしたいので、今しばらくおつきあいをお願いします。
書込番号:15688961
2点
遮光器土偶さん
フロントテレコンは周辺減光と色収差の戦いです。
まず周辺減光を許容範囲に納めるにはフロントテレコンのカメラ側の径がカメラのレンズより大きい必要が在ります。そして2倍の倍率が欲しい場合はフロントテレコンのカメラ側のレンズの2倍以上の径の対物レンズが必要です。それでも周辺減光がでる場合トリミングして使います。
色収差を少なくする為にはフロントテレコンの対物レンズにアポクロマートのレンズが必要で、カメラレンズ側は色収差の殆どない凹レンズが必要です。
作るのであればフロントテレコンの対物レンズに71FL等を使いカメラレンズ側は1.4倍テレコンを使えば作れます。画質の低下はリアコンバータより少なくする事も可能です。
理由はリアコンバーターの場合は対物レンズの径が大きくならないがフロントテレコンの場合は対物レンズの径が大きくなるからです。
市販のフロントテレコンはそこまでしているのは非常に少なく、たいてい色収差が増えます。
唯一まともに作ったフロントテレコンがニコンで過去に発売された事があります。
型番を思い出せない、、、今中古があっても5万円程度はします。程度の良いのが5万なら私はすぐ買いたいと思います。
普通の市販のフロントテレコンも色収差がそれほど気にならないなら結構使えます。
元レンズとカメラの性能が良い事が条件になります。
明るさはレンズの枚数による光のロスがない場合は理論上変わりませんので差は少ないです。
書込番号:15691573
6点
71FL等を使いカメラレンズ側は1.4倍リアテレコン
リアが抜けていました。勘違いする人もいると思いますので訂正します。
それとフロントテレコンは最短撮影距離が伸びます。
2倍の場合は4倍の距離、3倍の場合は9倍の距離 近くが写せなくなります。
自作の場合は対物レンズと凹レンズの間隔を調整する機能を付ければ近くを写せます。
書込番号:15691632
6点
> なお、私はキヤノンユーザーで現在はX2と7DにEF 70-300 IS USM ,EF 100 L マクロ、 シグマ 50‐500 OS HSM などを使用しております。
また、将来的にフルサイズ機の購入もできたらいいなと思っています。
先の説明でお分かりになったと思いますが、その道具ではフロントテレコンは使えません。
1インチ以下のセンサーが大体フロントテレコンのターゲットになります。
書込番号:15691710
![]()
2点
皆さん、こんにちは
レンズの購入について悩んでいます。
現在D700で下記のレンズを使用しています。
@AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
BAi AF Nikkor 35mm f/2D
CAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
DAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(X2テレコン)
普段は子供や街角のスナップ撮影がメインでレンズの使用頻度は
C>A>B>@>Dとなっています。
先日、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを使用する機会があり、
その絵にすっかりやられてしまい購入を検討しているので
すが、シグマは子供のイベント等にしか使用していなかったため使用
頻度からして勿体ないのではと躊躇しています。
また、いままで撮った写真を見ると24-70mm焦点域が多く、最近では
一番絵作りの好きな60mm f/2.8Gで撮影することがほとんどだったため
70-200の入れ替えを止めて、よく使う焦点域の補強として、以下の案を
考えてみました。
《案1》
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED(追加)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(24-120と入れ替え)
《案2》
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G(追加)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(35F2Dと入れ替え)
《案3》
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G(追加)
《案4》
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(24-120と入れ替え)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(APO70-200と入れ替え)
この場合は×2テレコンも併せて購入
なお、予算は250,000円以内ですが出来れば200,000円に抑えたいと思っ
てます。
以上の案の中で良いと思われるものはどれでしょうか?また他に良い
案がありましたらご教示下さい。
0点
お悩みのようですが、それだけの機材を持っている方ならご自分で答えは出ると思いますよ。
ここで尋ねても人それぞれですからねぇ。
悩んでいる時も楽しいひと時だと思って良き解を導き出してください。
書込番号:15668380
![]()
0点
欲しい物は買っておしまいなさい♪
単純に入れ替えで良いと思います。
書込番号:15668616
0点
ここで質問しても、皆さんは自分の欲しいレンズを言われる場合が多いので、
あまり参考にできない気がします。
じっくり考えて、自分で決めるのがいいと思います。
書込番号:15668660
0点
悩むことはないと思います。
シグマ売却で純正購入が良いと思います。
私はCANONですが、70-200F2.8LUは本当にすごい描写でメロメロです。是非純正を!!
購入したら、必ず使い倒すことです。使わなければ、どんな良い道具もただの無駄遣いになりますので!!
書込番号:15668760
![]()
0点
皆様、ご意見どうもありがとうございます。
自分の中では24-70の購入は???という感じなので、24-70があれば同じ焦点域の
単なんていらないよ!といった意見が聞けるかと思い質問しました。
やはり当初の計画どおり、まず70-200の入れ替え、その後に単焦点を中心に揃えて
いきたいとおもいます。
書込番号:15668772
0点
ひでなんさん,、こんにちは。
こういうときは背中を押して差し上げましょう。(~_~;)
結局、一番の気持ちは、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIへの憧憬なんだと思います。
逝きましょう。(笑)
それだけの価値はあるレンズだと思います。
★ただし、≪案4≫にあった×2テレコンはいかがでしょうか。
個人的には、×1.4のテレコンの方が良いかと存じます。
f値の暗さ+ファインダー像の暗さ+画質+AF速度(少ないでしょうが)と、
倍率とのトレードオフですんで、×1.4に抑えることをお奨めします。
多分、他の方も同意見の方が多いと思いますよ。
あとは、皆さんと同意見でしょうか。
これだけのシステムを組まれてお写真を撮ってらっしゃるんですから、
何が欲しいか、必要かについては、
実は、ご自分がよぉくご存じなんだと思います。
常用ズームと焦点域が重なっていても、
「単焦点レンズの導入をしたい!」
というお気持ちを整理したいのだと存じます。(~_~;)
答えは、逝くしかありません。(笑)
どんどん逝けば、その良さが伝わってくるはずです。
(お金、大変ですけど。。。)
69oマイクロの使用頻度が多いと言う事なので、
「ご自分の眼」が標準域の方なんだと思います。
ご予算があれば50oF1.4や新しいF1.8Gを試してみてはいかがでしょうか。
明るい単焦点の魅力も見えてくると思います。
書込番号:15668882
![]()
0点
はじめまして
(案4)が良いと思います。
どちらも所有していますが良いですよ。
F2.8は何かと汎用もきくので出番が多いと思いますよ。
私の場合はどちらもエースレンズです。
予算範囲で買えるなら「買い!」で!
テレコンですが私はテレコン大三元(1.4XU 1.7XU 2.0XV)を所有しています。
出番順では1.4=1.7>2.0ですね。
お奨めは1.7XUが良いと思いますが・・・。
後悔の無いご選択を〜!
書込番号:15669116
0点
自分なら理想は《案4》+35mm f/1.4G
これで最強!後悔なし・・・カナ?
でも予算オーバーするかな
書込番号:15669322
0点
こんばんは、ご返信どうもありがとうございます。
ロケット小僧さん
まずはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入することに決めました。
テレコンについては、以前に運動会でタムロンA005を使用したさい、距離が
足りず公開したため、APO70-200+テレコンx2でAF、AF画質共に概ね満足で
きたので距離を優先で選びました。使用頻度の少ない望遠をこれ以上増やしたく
なかったというのもありますが…
虎819さん
x1.7がおすすめですか…1.7の画質がよければ距離が足りないときはDXクロップ
という手もありますね。う〜ん、考えてしまいます(笑)
RED BOXさん
とりあえず70-200VR IIで行こうと思います。
その後、35mmと24mm f1.4Gをいつになるかわかりませんが追加して行きたいです。
リーズナブルなナノクリf1.8シリーズをf1.4シリーズと同じ焦点距離で登場させて
くれると嬉しいんですけどね。
書込番号:15670487
0点
ふと思ったので質問させて下さい。
私はペンタックスの55-300レンズを良く使います。このレンズ絞らないと納得いく画が出ないのでF8で使っています。
で、思ったんです。
なら、始めから(開放)F8のレンズでいいのでは?
と。そうすれば軽いレンズに出来そうだし、400mmや500mmレンズ(f8〜)も軽く出来そう。鳥撮り、手持ちも楽ではと?
もちろんボディー側がAF対応しないといけないと思いますが、それは今は置いておきまして。
もしかしてボディーの方が対応する機種が少ないから作らないということなのでしょうか?(確かD4辺りはf8からでもAF使えますよね? フラッグシップだけなのかな?)。
F8対応をどの一眼レフにも付けるのは大変なことなのですかね?
この辺りの事情を聞いてみたいです。
書込番号:15655687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F8対応はフラグシップで出来るカメラがあるのだから、やってできなことはないと思うけど...
でもシャッター速度を確保するにはF値の小ささも必要になってくるので、風景撮り用ならF8でも困ることは少ないかなと思いますが、室内スポーツや曇天でのスポーツ撮影でF8はきついですし、背景ボケのある写真もF値は小さいほうが良いかと思います
書込番号:15655734
![]()
2点
Frankさん、ありがとうございます。
小型で軽く、鳥専用レンズとしていいかな?と思ったのですが、やはり需要がないのですかね。
書込番号:15655772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者カメラで書いてあったのですが、たいていのレンズは1〜2段絞ると綺麗に撮れる様に出来ていると…
F8で作るとF11やF16ファイティングファルコンじゃないと納得の画が得られない事に(@_@;)
SS稼ぐのにISO感度全開!!じゃ画質云々言ってられない気がするのですが…
でも軽くって綺麗に撮れる望遠ていいすね♪
書込番号:15655898
![]()
4点
・いつかはフルサイズさん:
こんばんは.
> なら、始めから(開放)F8のレンズでいいのでは?
> と。そうすれば軽いレンズに出来そうだし、400mmや500mmレンズ(f8〜)も軽く出来そう。鳥撮り、手持ちも楽ではと?
タムロン55BB(SP 500mm F8.0)というMF専用ミラーレンズを持っております.
http://kakaku.com/item/10505510536/
確かに焦点距離を考えると極めて小型軽量ですが,以下の理由で最近ほとんど使っておりません.第1に暗いレンズなのでSSを稼げず,容易に手ブレや被写体ブレが発生します.第2に超望遠レンズなので,手持ち撮影時にはごく僅かな体の動きによってピントがずれてしまいます.この点については,小型軽量という長所が,しっかり保持するのが難しいという短所に転じます.
以上2点は,同スペックの屈折式望遠レンズが販売された際にも成り立つのではないかと考えます.
ということで(超)望遠域のレンズについては,DA* 300mm F4 ED [IF] SDMなど比較的明るいレンズの方が使い易いです.
それでは失礼いたします.
追記:
現在もケンコーがミラーレンズを作っております.ご参考までに.
http://kakaku.com/item/K0000338167/
http://kakaku.com/item/10501112047/
http://kakaku.com/item/10501111990/
書込番号:15655931
![]()
1点
ニコイッチーさん、ありがとうございます。
そうなんです、軽くて小さい望遠、一度使ったら止められなそうです(^-^)
確かに二段くらい絞ると、良いレンズは多いですが、開放からシャープというレンズもあるみたいなので、F8開放からシャープなレンズ!というのを作って貰って、鳥専門レンズとして売り出して欲しいです。
F8までなら、私の場合、iso感度も許容範囲内で収まりますので。
しかし、かなりマニアックなレンズになりそうですね(^^;
あと、調べてみたら、f8センサーでの精度があまり良くない?みたいなことが書かれていました。
鳥撮りなので、是非精度は上げて貰いたいですね。
まだ、これからの技術なのですかね。ありがとうございました。
書込番号:15655933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
藤八さん、ありがとうございます。
おお、MFであったのですね。やはり軽いですね。
SSに関しては、私も500mm使っていますのでかなり稼ぎたいとこですね。
なるほど、軽量がブレに繋がるですか、それは思いもしませんでした。浅はかでした(T-T)
やっぱり厳しいのですかね〜、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:15655954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFも理由の一つでしょうが、もっと言えばファインダ像が暗くなって困ります。
開放絞りは明るいほど快適。
書込番号:15655955
1点
そおいえば昔、シグマに500mmF7.2APOってのがありましたね。
確かフィルター径72mmでほぼ400mmF5.6と同じような外観・ボリューム。
書込番号:15655976
0点
いつかはフルサイズさん こんばんは
F8のレンズ出来るかも知れません でも お持ちのレンズF8まで絞り込むと解ると思いますが ファインダー暗くなり 使いにくくなる場合もでますし 明るい方が ピント精度出ると思いますので 絞りには余裕が有った方が良いと思いますよ。
書込番号:15655990
3点
皆様ありがとうございます。
F8まで絞るとふぁいんだーが暗くなるということですが、私、普段からF8でカワセミとか撮っているので全く気にならなくて…。
というか、絞るからふぁいんだーが暗くなるというのがいまいち良く分からなくて。 まあ、意識して覗くと暗いのかも知れませんが。
なので、問題点は、軽量によるブレということですかね。
しかし、そこは注意書きで済ませて貰い、若しくは「あなたの腕次第」なんてキャッチフレーズで誤魔化して貰い発売希望ですね(^-^)
貴重なアドバイスありがとうございました。この辺りで閉めさせて頂きます(__)
書込番号:15656388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私、普段からF8でカワセミとか撮っているので全く気にならなくて…。
絞られるのはレリーズの一瞬だけですから、気にならないのは普通でしょうね。
書込番号:15656551
3点
いつかはフルサイズさん こんばんは
>普段からF8でカワセミとか撮っているので全く気にならなくて…。
一眼レフは 開放測光の為 F8で撮っていても 実際見ている明るさは 開放値で見ていますので明るく見えているはずです 絞りをF8にして プレビューボタン押した時の明るさが F8の実際のファインダーの明るさです
書込番号:15656557
3点
もとラボマンさん、こんばんは。
ということは、暗くなると言っても、特に使いにくくなるわけではないですよね?
ファインダーが暗くなり使いにくくの意味がちょっと分かりかねます(^_^;)
書込番号:15656753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!分かりました。開放から暗いからですね?
書込番号:15656779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん、ありがとうございました。
ただいま試してみました。
あら、本当に暗くなったと(^_^;)
知らなかった…。
この暗さ、現場ではどうなるのか、今度鳥を撮る時にでも確認して見たいと思います。
ソニーみたいなファインダーなら明るく見えるように設定出来そうですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15657513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閉めたスレにすいません
たぶん・・・現行のレンズをサポートする限り
周辺AFエリアでF8で(位相差検知)AFは物凄く厳しいです
それでも無理にやるならば
新規開放F8レンズは周辺でもAFできるが
テレコンで合成F値F8となるレンズの組み合わせでは
出来ない物がかなり多いということになると思います
細かい説明は省きますがF8の光束はかなり細いので
周辺部ではレンズそれぞれ全く違うところを
通って結像するということが多いからです
あと単純にF2.8などのAFセンサーに比べ組み付け精度を
桁違いに厳しくしないといけません
(ただ深度内に入ればOKという考え方ならOKかも)
600mmF8ならフォーサーズの300mmF4で撮っているのと同じことなので
暗さ自体は感度を上げれば実用的だと思います
書込番号:15658022
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















