このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年4月15日 13:51 | |
| 1 | 3 | 2012年4月12日 21:20 | |
| 2 | 5 | 2012年4月11日 21:34 | |
| 7 | 11 | 2012年4月3日 19:41 | |
| 25 | 61 | 2012年4月3日 00:58 | |
| 12 | 39 | 2012年3月23日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7000を購入しようと思っているのですが「18-105 VR レンズキット」か「18-200 VR II レンズキット」のどちらを買おうか悩んでました。
悩みの種は値段で、いろいろ調べていたらネットの記事にレンズキットより別にレンズを買うほうが安くて性能もいいみたいなことが書いてありました。
そこで調べてみるとたしかにそのほうが安く買えそうで「ボディー+レンズ」の組み合わせにしようと思います。
D7000のレンズキットはVR付きのようですがこれと同等のレンズはどれになるのでしょうか?
写真に関しては素人なので簡単な用語で教えてください。
同等のレンズとは「重さ、F値、倍率、実際の写り」です。
もちろん同等以上でも構いません。
それと気楽に持ち歩くには大きさ的に200がちょうどいいのでしょうか?
300だと大きすぎ、重すぎますよね?
それとカメラをはじめるにあたって用意したほうがいいものは
レンズプロテクター、フィルム、防湿庫、SDカード程度でしょうか?
ストラップは付属のもの、三脚は家にあるものを使う予定です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s3=20/?price=69298
0点
すいません、撮るものを忘れていました。
風景や生き物、夜景、長時間露光とかやってみたいです。
人はあまり取るつもりはありません。
マクロや広角は家にあるので汎用的なものがほしいです。
書込番号:14439255
0点
レンズメーカ製は価格的に良いものが多いのは確かですが、中には特徴的商品もありますので、
まずは純正レンズキットをお奨めします。
VR18-105/VR18-200mmですが、お気軽何でも撮りなら後者です。
が、いずれ飽き足らなくなることが多いので、一般的には価格・性能のバランスで前者推奨。
(被写体に依りますので、そこはご本人でないと分かりません。最初から200mm欲しいとか?)
VR18-200mmのような高倍率ズームは、一本常備したいもので私も専業製を使ってはいます。
書込番号:14439281
0点
>いろいろ調べていたらネットの記事にレンズキットより別にレンズを買うほうが安くて性能もいいみたいなことが書いてありました。
大抵、レンズキット-ボディの価格がレンズ単体よりも安いので、ホントはボディだけでいいのに、あえてレンズキットを買って
オクークション等に出品してボディ単体よりも安く済まそうという人がおるから、そういう記事を書いたのかも?
(純正品の場合)
殆ど場合で、レンズキットのほうがボディとレンズを別々に買うよりもオトクだと思います。
キットレンズが嫌なのであれば、D7000+16-85 VRがよろしいのではないでしょうか?
16-85は18-105よりグレードが高い認識でいいと思います。
http://kakaku.com/item/10503511928/
書込番号:14439305
0点
こんにちは
>そこで調べてみるとたしかにそのほうが安く買えそうで「ボディー+レンズ」の組み合わせにしようと思います。
どういう構成をお考えですか?
したのリンクの検索結果では、どうしたいのかが、全くわからないです。
初めてなら、「純正の安心感」を加味して18-200のレンズキット買われて、いろいろ撮ってみるのが、一番だと思います。
書込番号:14439328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高倍率スームレンズに対する考え方は人其々ですね。
小生の場合は、S5Proを購入した時Fマウントレンズを増やす心算は無くてニコンの18-200mmVRを一緒に購入しましたが、大きさ、写りが気にいらなくて手放しました。
18-200mmも2に為って少しは向上したかも知れませんが、購入する気には為らないです。
純正レンズは、1本は持って置きたいと考えると18-105mmで良い様に思います。
シグマの18-125mmは、価格は安いけど良いレンズだと感じます。
書込番号:14439349
0点
一般的にレンズ交換の手間いらず、一本でなんでも写すことができる便利さを求めるのなら高倍率ズームで
画質を求めるのならズーム比の短めのレンズですし、画質をさらに追求していけば固定焦点の単焦点レンズにたどり着く場合も多いかと思います
考え方次第ですが、一眼レフの良いところはレンズ交換することによって色々な被写体に対応可能なところ...
と、考えるとズーム比の短いレンズが良いのでないでしょうか
18-105相当となるとLE-8Tさんの言われるシグマ18-125mmがいいと思います
http://kakaku.com/item/10505011966/
またズーム比は短めでAFも遅めですが、F2.8通しの高性能ズームということならコスパの良いのはタムロン17-50mm F2.8でしょう
http://kakaku.com/item/K0000056127/
>レンズプロテクター、フィルム、防湿庫、SDカード程度でしょうか?
あとはレンズクリーニングキットと液晶フィルムかな
書込番号:14439540
0点
200mmまでで足りるのなら18-200一本でもいいと思いますが、不足するような気がします。
望遠も買うつもりなら、少し小型・軽量な18-105がいいのではないでしょうか?
書込番号:14439787
![]()
0点
最近、思い出したようにまたカメラが使いたくなり、今度はもっと凝った写真も撮ってみたいなと思っています。絞り優先モードでボケを背景にかけたり、いろいろ遊んでみたいです。ズームレンズは便利ですがどうもそれがやりにくいので、お手頃な単焦点レンズでおすすめを教えてください。カメラはα100です。
0点
「お手頃な」と言う事でしたら純正のこれしかないでしょう、格安です。
焦点距離はお持ちのレンズで適性画角を測ってみて下さい。
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
http://kakaku.com/item/K0000035098/
85oとTAMRONの90oマクロもありますが、ちょっと距離が長いので1本だと辛いかも知れません。
書込番号:14424809
![]()
1点
フツーにお手頃いうたら、↑の2本やろな
だが、まぁ、「お手頃」は人によって意味違う時もあるんで、いちおーあげとくw
タム60マクロ
http://photohito.com/lens/brands/TAMRON/model/SP_AF60mm_F%2F2_Di_II_LD_%5BIF%5D_MACRO_1%3A1_%28Model_G005%29_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/
ソニー50mmマクロ
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/50mm_F2.8_Macro_SAL50M28/
ソニー35mmマクロ
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/DT_30mm_F2.8_Macro_SAM_SAL30M28/
・・・ちなみに俺はα100ん時は1日中50マクロ付けてぶらついてたw
シグマ30mm
http://photohito.com/lens/brands/SIGMA/model/30mm_F1.4_EX_DC_%28%EF%BD%BA%EF%BE%86%EF%BD%B6%EF%BE%90%EF%BE%89%EF%BE%99%EF%BE%80%E7%94%A8%29/
シグマ50mm
http://photohito.com/lens/brands/SIGMA/model/50mm_F1.4_EX_DG_HSM_%28%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0%E7%94%A8%29/
ソニー24mm
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/distagon_t*_24mm_f2_za_ssm_sal24f20z/order/popular/
ソニー85mm
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/85mm_F2.8_SAM_SAL85F28/
ソニー135mm
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular/
こっちは値段がお手頃なんじゃなくて、「凝った写真がお手頃に撮れる」レンズ・・・か?w
α77にはずっと135Z付けっぱで1日取り巻くっとるが、まぁなんとかなるよ。
近接もかなり行けるし、α100のCCDとも相性ええで。
明るいレンズやとISO100のまま戦えるしなw
書込番号:14425093
0点
回答ありがとうございます。
そうですねぇ。35mmと50mmどちらも良さそうですね。今は両方買えないのでどちらか一方にしぼらないといけません。はっきり言ってとても迷っています。昔フイルム時代は50mmのレンズをとりあえずつけておくのが普通だと聞いたのですが、35mm判換算でいうと,35mmのレンズを付けて50mmくらいになりますよね。だから35mmの方がいいのかなとも素人ながらに思ったりしています。
書込番号:14427573
0点
2,3年使用せずにいたフレクトゴン 4/20を久しぶりに持ち出したところ、
絞りが作動しなくなっていました。
開放状態のまま絞り羽根が動かない、といった状態です。
絞り作動ピンを押しても何も変化しません。
以前は何ら問題なく使用できたレンズです。
使えないなら解体して中を見たいものの、過去2度レンズを解体し
その内1度は、元に戻すのに苦労しました。
フレクトゴン4/20mmの解体画像を見たことある方、URLをお教えいただけませんか?
フレクトゴン2.4/35mm の解体した画像等は見つけましたが、
4/20とでは随分違うような気がします(2.4/35mmも所有してます)。
あるいはこのレンズの分解経験のある方、レンズ分解初心者の当方にご意見あれば、是非お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点
分解マニュアルがあるわけではないので、外観からおおよその構造をイメージ
できないなら、迂闊に分解するのはよした方がいいと思います。
バラすのは比較的簡単ですが、大抵は組戻す場合にトラブりますよ。
ユニットを持ち上げたら不意に部品がバラバラと落ちてきた、ケガキ忘れて
最初の組み位置が分からない、ヘリコイドを組んだら規定位置まで回らなくなったetc...
オールドレンズのレストアではよくあることです。
特に東独レンズの場合は、国産と違い構造にクセがある場合が多いです。
一つの部品が二ヶ所の固定や役割を受け持っていたりとか・・・
ここから構造を読んで組戻す自信が無ければ、本当にやめた方がいいです。
どうしても、というのであればまずはバラしてみるしかないでしょうけど。
見た感じは、前の銘板外してフィルタ枠外して前群外して・・・でしょうか。
前からが行き詰まったら、後部カバー外して絞りリング外してかな?
ところで絞りの作動不良との事ですが、連動ピンでも絞りリングでも動かない
のでしょうか?油による羽根自体の固着の可能性もありますし、連動系の
固着も考えられますね。連動系ならば後部カバー外せばアクセスできるので
まずは後ろから外してみて確認してみるのが順番的にはいいかもです。
書込番号:14419325
1点
オミナリオさん
キレイにバラバラになってますね。
ご指摘の通り、以前も東独レンズをバラし、バラすのは簡単でしたが
元に戻すのに苦労しました。
「連動ピン」が何処を指すのか分からないのですが、
横と後ろのピンを押しても、絞りリングを動かしても、絞りの羽は変わりません。
考えてみましたら、年末にカビチェック兼ねて虫干ししましたが
その時は動いてました。
カビを見つけてショックを受けたので、覚えてます。
カビ除去も兼ねて 意が固まったら少しづつ開けてみようか、、、と思い始めました。
画像付きの丁寧なレス 有難うございました。
参考までに そのフレクトゴンは何の為に分解したのでしょうか?
差支えなければ・・・
書込番号:14419623
0点
>「連動ピン」が何処を指すのか分からないのですが、
マウント面に付いてる銀色(金?)のポッチです。ゼブラタイプのレンズだと、M-A切替の
レバーがなくて、後方のピンが押し込まれていないと絞りリングが効かなかったと思います。
あるいはレンズ横に付いている絞り込みレバーを押すと絞り込みされたかと。
ゼブラのFlektogon35/2.8を使っていたのはずいぶん前の事なので、定かではないです^^;
ちなみに私が使っていた35/2.8は、マウント内の連動レバーにゴムを挟んで、常時ピンが
押された状態(=絞りリングが効く状態)にして使用していました。
いずれにせよどれを動かしても動かないのであれば、どこかが固着してるか外れてるかじゃ
ないかなと思います。
>参考までに そのフレクトゴンは何の為に分解したのでしょうか?
>差支えなければ・・・
頼まれものの、絞り開閉不良の修理です。
オーナーさん曰く油による固着?との事だったんですが、開けてみたら油の付着は軽微で
絞りの開度調整位置がなんらかの理由でズレてしまっていたのが原因でした。
絞り羽根の脱脂と開度調整で無事正常に戻りましたよ^^
書込番号:14420063
1点
オミナリオさん
貼って頂いた画像にヒントを得、自分で撮りながら分解すればどうにかなるかな、
などと思ってしまいましたが、最初に頂いたコメントを再度読み直し、
売りに出すことにします。
2,3千円程度の値段しかつかなかったら 勉強と思って分解してみます。
感触的には?どこか外れてしまってた様に思います。
35/2.8の連動レバーにゴムを挟んで絞りの利く状態にされてたとか。
他にもM42のレンズはあるのでやってみたいものの ???ー笑
これからググって調べてみます。(真似させて頂きますー笑)
ご自身で分解清掃等お出来になるんですね。いいですね。
どの位掛かって出来るようになるか、止めとけばという声も聞こえてきますが
ボチボチ私もやっていこうと思います。
いろいろお詳しそうですので、またお世話になる事もあると思います。
その折はよろしくお願いいたします。
丁寧な説明 有難うございました。
余談ですが、カメラバックでレンズを保存するのは良くないみたいですね。
バックに入ってなかった他のすべてのレンズにカビは付かなかったのに対し
カメラバッグで眠っていたフレクトゴンだけは カビが数箇所付いてしまいました。
災難続きのフレクトゴンさんでした・・・愛用レンズだったのに・・・
書込番号:14423633
0点
カメラバッグに入れたままは最悪ですよ〜〜^^;
湿度+温度+暗所+空気が動かないので、カビには最高の環境です。
バッグに入れたままにするくらいなら、リビングの棚の上に放置した方が百倍マシです(笑)
ゴン20/4は残念でしたけど、次のオーナーさんが直して使ってくれるといいですね。
オールドレンズは唯一無二、失われたらそれっきりですから・・・
書込番号:14423747
0点
現在、Nikon D90(18-200レンズキットで購入)を使用しています。
便利なレンズなのですが、一方で、妻が子供(3歳)を撮りたい時など
重すぎて持ち歩くのも大変なので、結局、妻は使わなくなっています。
妻にも使いやすいレンズでおすすめのものはございますか?
主な用途:子供(室内、室外)のスナップ
0点
18-200よりも軽いレンズということですか?
ズームなら、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR .
http://kakaku.com/item/10503511943/
軽いだけあって造りはチープですが、写りは良い。
単焦点なら、Ai AF Nikkor 35mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510241/
35mmという使い易い焦点距離で、しかも被写体に思いっきり寄れる。
書込番号:14382219
1点
35mmF1.8G またはマクロ可能な40mmF2.8G 作りは後者が良い。
大きさ・明るさは前者が若干有利。
書込番号:14382221
1点
コンデジを買うほうが安いんじゃないかと・・
Nikkorレンズって小さくても3万円以上しますよね?
サードならもっと安いけれども
お金あってもっとキレイにというならミラーレスがおすすめ
(NEX-C3とか)
書込番号:14382357
1点
コンデジが良いと思いますが、一眼で撮りたいなら
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G が良いと思います。
とても軽いですし、中古で1万円以下で買えます。
ズームはやっぱり便利ですよ。奥さんがカメラが趣味でないなら単焦点は不便に思われると思いますし。
書込番号:14382436
1点
レンズ買うのもいいですが、どうせなら、オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズのかたおちのレンズキット買ってしまった方が安く軽くなると思います。
書込番号:14382891
1点
こんばんは。
予算をいくらでお考えなのかわかりませんが
D3100レンズキットもいいかもしれませんね。
書込番号:14383491
0点
>現在、Nikon D90(18-200レンズキットで購入)を使用しています。
>便利なレンズなのですが....重すぎて持ち歩くのも大変なので、
>結局、妻は使わなくなっています。
>妻にも使いやすいレンズでおすすめのものはございますか?
>主な用途:子供(室内、室外)のスナップ
う〜ん、これは、難しいですね。基本的にD90も結構な重さがありますので...以前は、マニュアルフォーカスのAi-Sニッコールにパンケーキレンズ並の大きさの50mmF1.8や20mmF3.5などが在りましたが、今はどうでしょうか...手ぶれ補正やレンズモータ内蔵で巨大化したレンズ群のオンパレードとなってしまっています。
とりあえずは、単焦点のAi AF Nikkor 35mm f/2DとAi AF Nikkor 24mm f/2.8Dを、おすすめしておきます。35mmは少し足りないかもしれませんが、24mmだと自然な感じで適当に広角で適当に圧迫感の少ない写真が撮れると思います。重量もDXフォーマット用の35mmF1.8と、どっこいどっこいですし、大きさは、24mmや35mmは、レンズモーターを内蔵していないので小さいと思います。
書込番号:14384982
1点
ヤン-ヤン さん
レンズ買うより、
防水タイプのコンパクトデジカメ。
書込番号:14385005
1点
お伝え忘れていましたが、50mmf1/1.4のレンズを持っておりまして・・・(みなさん、失礼しました)
みなさんより色々とアドバイスを貰い、ますます悩んでいます(笑)
Kyonkiさん ありがとうございます。D90を使う前提だと、18-55mmのズームが使い勝手良さそうですね。
うさらネットさん ありがとうございます。上述の単焦点があるのですが、明るくて使いやすい一方で、子供の全身を取る場合など相当離れなければならない点で苦戦しています。35mmだと良さそうですね。
TIFACRYSISさん ありがとうございます。おっしゃるとおり、女性での持ち運びや使い勝手を考えると、コンデジやミラーレスの方が妻は使いやすいのですが。さらに、価格を考慮するとコンデジなんでしょうが...。とりあえず撮っておこうというスナップでは、妻は携帯のカメラ機能でも納得しているようです。
sts98さん おすすめレンズの中古を見ましたが、確かに安いですね。おっしゃるとおり、妻はカメラが趣味ではないので、ズームの方が使い勝手良さそうです。
Greenさん できる限り安めでという感じ予算は設定していなかったのですが、新しくレンズキットを購入するのは厳しそうです。
あじごはんこげたさん おっしゃるとおり、D90自体に結構な重さがあるので、レンズを変えたところで重たいというかもしれません(笑)
Nightbearさん 以前、オリンパスの防水タイプのコンデジもあったのですが、一度水没し復旧したのですが、今は子供のおもちゃとなっています。スキューバダイビングもやっているので、防水タイプのコンデジを買っておくのも手ですね。
書込番号:14385834
0点
ヤン-ヤンさん
一緒に行って見てみたらええやん。
書込番号:14386827
0点
ちなみに万が一D3100を買う場合は、近々(4/19?)D3200が新発売するというウワサが
あることを考慮したほうがいいと思います
書込番号:14387871
0点
パースペクティブは焦点距離で変わるのか、結局わからなかったので、すみません教えてください。
そもそもパースペクティブの定義がわからなかったのですが、定義も教えてください。
書込番号:14332017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家に帰ったら議論が終わってて、新横浜の問題の答えもわからず、むずむずして眠れませんでした。
書込番号:14332018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず解決済のようですね
でも納得できないですか
前スレは白熱しすぎていたのでスルーしましたが
パースペクティブとは遠近法(もういいか)
で近くの物が大きく遠くの物が小さく写る(見える)状態の事で
立ち位置が同じなら望遠でも広角でも同じ分部を見れば変わらない
(視野とか画角を考慮しない)
パースペクティブが「大きい」のはより近くが写り込む広角レンズであり
パースペクティブを「利かせる」には広角レンズ
パースペクティブの「効果」が大きいのが広角レンズ
でどうですか
パースペクティブは状態で望遠とか広角とかではなく単に遠くの物が小さく見える(写る)事を指し
写真撮影ではパースペクティブが「大きい」とか「利かせる」とか「効果」とか技法として指す時広角レンズを使う
では答えになりませんか
参考
↓
http://dejikame.net/z0582.html
書込番号:14332405
![]()
4点
スレ主さま
はじめまして。
私はデジイチ歴半年余りの為、難しい議論にはまったくついていけないものです♪
眠れないのはマズイですね(笑)
良く眠れた私の場合は…
『自分の写真撮影に活かせる程度まで整理』
ができていれば良いのではないか?と解釈しております。
例えば、新横浜駅の写真比較ですが…
『主題に対して撮像面を垂直に向けるのとそうでないのとでは写り方が違うんだ〜覚えておこう♪』
で良いと思いますし…
もう少し踏み込んでも…
面の当て方じゃなくて、撮像面から主題までの間でどのくらいの割合が写り込んでいるか(地面の写る範囲)で感じ方が変わっているのかも?
もしカメラを少し下向きに振って撮ればどう変わるだろう?
よし、試してみよう!くらいで良いと思います。
議論の中身が分からなくても、そこから自分のカメラライフに加えることのできるエッセンスだけ抽出できればよいのではないですか?
今夜は良く眠れますように(笑)
書込番号:14332590
0点
普通は、何をどのように表現したいかが既定ですね。被写体の写る画面内占有サイズも既定です。
その上でレンズ(焦点距離)選択に入ります。
そういう前提でレンズを選ぶと、広角レンズでは被写体に寄ることが必要ですから、
手前のものは大きく、背景は小さくなります。
一方、望遠系では被写体に寄らないので、手前も背景も大きさが似通ってきます。
つまり空間の圧縮効果で遠近感が喪失されます。
どなたかが、何れも正解と書かれていますが、確かにそうですね。
が、一般的には、頭書に書いたように既定がありますので、
広角レンズでは遠近感表現がしやすいという説明になります。
(トリミング・クロップは別概念です。)
書込番号:14333158
0点
こんにちは(^^
スレッドのコメント数に限界があるんですね(^^
知りませんでした....
前のスレッドで紹介されていたニコンの解説ページはドコだっけ?と探していたら、別のページを見つけました。
インタラクティブなページなので、PCじゃないと見れないと思いますが、「ひみつとナゾ」というトコロが参考になるかもしれません。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/view/basic.htm
書込番号:14333224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見たら前スレとスレ主さんが違うのですね。新横浜は見上げる事でカメラから底辺、カメラから上辺、それぞれの距離に差が出てパースとなってると思います。前のは学習能力に問題のある堂々巡りだったので、私も勘違いなどあれば訂正して学習していきたいです。
書込番号:14333239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさん
その説明はしっくり来ます。
書込番号:14333736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさん
カメラとビルの上下までの距離は同じではないでしょうか。
書込番号:14333768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、二枚の写真で、それぞれは、という意味です。二等辺三角形という意味ではないです。
書込番号:14333774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、ビルの上下の書き込みはMacbeさん宛でした。
寝ぼけてすみません。
書込番号:14333782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。単純にカメラとの距離ではないですね。像面とビル面の角度で決まってくるような感じですね。
書込番号:14334011
0点
Macbeさん
同じ画角で同じ距離から撮っているのにパースペクティブが変わってしまう?
うー、今夜も眠れません。
書込番号:14334027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ画角で同じ距離から撮っているのにパースペクティブが変わってしまう?
のは
同じ距離から撮ってもカメラを上下左右に振ってより撮影者に近い部分を大きく写し込めば
更に広角レンズを使って写してその一部分をトリミングした状態になるので更にパースペクティブ効果が使えると言う事です
書込番号:14334107
1点
fujikkodaisukiさん
パースペクティブとは簡単にいうと
遠くにある、近くにあるという事です。
パースペクティブが強調されるという事は
・近くの物がより近く(大きく)
・遠くの物がより遠く(小さく)
感じられるという事です。
こんなふうに考えてはいかがでしょう?
二つの板を置いて近くで見た場合と遠くから見た場合を考えて下さい。
同じ間隔で板を置いていますが
近くで見ると近い板は大きく遠い板は小さく見えますね。
(遠近感が強調されている)
逆に遠くから見ると2枚の板が同じような大きさで見えるはずです。
(遠近感が緩和されている)
※実際に離れてしまうと全体が小さくなりますが
※手前の板は同じ大きさまで拡大して見ていると思って下さい。
書込番号:14335102
1点
>パースペクティブは焦点距離で変わるのか、結局わからなかったので、すみません教えてください。
変えられるものでもあり、変わらないものとも思います。
「パースペクティブ」という言葉をどう定義するかで変わるのではないかと。
学術的な用語としてなのか?写真の表現技法としてなのか?
言葉は一つですが意味としての解釈は異なりますよね。
「カミとはなんぞや」という問いと同じです。
紙?
神?
髪?
上?
先のスレでは言葉を定義していないので、各々勝手に解釈して理屈をこねくり
まわしているだけのように感じました。
なにかについて議論するなら、その対象の言葉をキチンと定義して宣言するのは
言い出しっぺの義務だと思います。
内容自体はなるほど得るものはありましたが、進行についてはスッキリしませんでしたね・・・
書込番号:14335598
1点
前スレのスレ主です。新しいスレッドが立っていてびっくりしました。
みなさん、よほどパースペクティブがお好きなんですね。素晴らしいことです。
>>fujikkodaisukiさん
>同じ画角で同じ距離から撮っているのにパースペクティブが変わってしまう?
>うー、今夜も眠れません。
前スレッドで最後に出した新横浜の駅ビルの問題に関して、出題者として二つの話をします。
ひとつはなぜ二枚の写真でビルの形が変わって写るのかという話です。
もうひとつは「議論していた“パースペクティブ”は変わってない」という話です。
まず、ひとつめ。新横浜駅ビルの二枚の写真が、なぜ同じ距離から撮っているにも関わらず、カメラを上に傾けると上すぼまりに写るかということを説明します。それは、私たちが日常的に写真撮影に使っている一般的なカメラは、iPhoneのカメラであれ、一眼レフカメラであれ、レンズ(の前側主点)からの直線距離が同じ物体でも、写真の周辺部ほど大きく写るからです。そして何故そのようになるかというと、カメラの構造やレンズの光学特性やセンサーの形状を、そうなるように作ってあるからです。
私たちがふだん使っているカメラで新聞紙を正面からまっすぐ写真に撮ると、新聞紙をそのままギュッと縮小した写真が撮れます(歪曲収差の話は置きます)。このとき、紙面中央と紙面隅で同じ大きさの活字は、写真の中でも写真中央と写真隅に同じ大きさで写ります。
しかしよく考えてみると、レンズから新聞の活字までの直線距離は、写真の中心部が最短で、周辺部になるほど長くなることに気づきます。それにもかかわらず、文字の大きさが写真の中心と周辺で一定なのは、写真の周辺部にいくほどレンズからの直線距離に対して大きめに写るからです。そのお陰で、隅っこの記事が小さくなることもなく、正面からまっすぐ見た新聞紙がそのままギュッと縮小されて写真に写るのです。「後側焦点面(結像面)が平面だから当たり前だろ」。はい、その通りです。
これを理解出来れば、新横浜の駅ビルの形が二枚の写真で違っている理由も解ります。
撮影した場所から見ると、ビルの1階と上層階の「見かけの大きさ」は上層階のほうが小さくなります。撮影者からの直線距離が遠いからです。(「見かけの大きさ」とは「地球から見た太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じ」というアレです。)
しかし、一枚目の写真はレンズの光軸がビル正面壁面に垂直になるように撮っているので、新聞紙の時と同じように、ビルの1階と上層階が同じ幅で写っています。写真の構図で上層階は周辺部に写っているので、見かけの大きさは小さいにも関わらず、拡大されて1階と同じ幅で写っているのです。
二枚目の写真ではレンズの光軸をビルの上層階に向けて撮影しています。このため、もともと見かけの大きさが小さな上層階が写真の構図で周辺部から中心部に移動し一枚目より小さく写ったのです。一方、もともと見かけの大きさが大きな一階部分は写真の構図で中心部から周辺部に移動し一枚目より大きく写ったのです。上層階は小さく、一階は大きく。その結果、ビルが上すぼまりの台形に写ったわけです。
このような現象は、必ずしもすべてのカメラで起きるわけではありません。
ある種のパノラマカメラでは、茶筒を立てたような円弧状のフィルム室を設け、レンズを後側主点を中心に同心円状に水平に回転させて広い範囲を撮影するものがあります。このようなパノラマカメラでは、フィルムの水平方向に対しては中心部も周辺部もレンズからの直線距離が同じであれば写真の中でも同じ大きさに写ります。
このタイプのパノラマカメラを縦に持って新横浜の駅ビルを撮ったならば、カメラを1階に向けても上層階に向けても、仰角によらず、同じ上すぼまりの写真を撮ることが出来ます。「見かけの大きさ」のままに写るわけです。
以上が、ひとつめの話です。
次に、私たちが前スレから「カメラと被写体の距離が変わらなければ同じ」とか言っていた“パースペクティブ”は何の話をしていたかということです。それは、奥行き方向にある二つの被写体の像のサイズの関係の話をしていたはずです。つまり、新横浜駅ビルで言えば、同じ方向に存在するビル(被写体A)と空(被写体B)の話です。もし空に雲が浮かんでいれば、ビルの特定の部分とその背後にある雲は、カメラをどっちに向けようと、共に写真の構図の同じ場所に移動してくるだけですから、ビルと雲のサイズの関係は変わりません。
つまり、新横浜駅の二枚の写真で、我々が前スレで語っていた意味での“パースペクティブ”は、実は変わっていないのです。
今夜はぐっすりお休みください。
書込番号:14335715
1点
FetishRubberさん
鳥肌立った。
書込番号:14335893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、新横浜駅の二枚の写真で、我々が前スレで語っていた意味での“パースペクティブ”は、実は変わっていないのです。
なーるほど焦点距離
同じなら変わってなかったんだ、納得。
あ、どうも、前の同タイトルのスレで、主さんに絡んだ某氏です。
最近他所の掲示板にも出没したみたいだけど、真実知ってる人もナイショにしといてね。
全部バラしちゃうと面白くないから。
なお若干ワタシのキャラ変わってますが、ルパンvsコナン見たあとだからってことにしてください。
ワタシも疑問投げかけ合ってるだけで前のを宙ぶらりんにしちゃったことをちょっと反省してます。
今回のスレ主であるfujikkodaisukiさんが(fujikoってやっぱ不二子ちゃんですか?)パースペクティブは焦点距離で変わるのかいったいホントのことはどうなんだ?と質問していたにもかかわらず、あのまま終わりにしてはあまりに不誠実なので再びまいりました。
ワタシの場合ですが、そもそもパースペクティブとは何ぞや?ってところから改めて調べてみて答えが出ました。
パースペクティブとは「遠近画」であり「遠近法」という意味だったんです。辞書とWikiで見てみましたからもともとの意味はこちらで、「遠近感」という認識はどちらかと言えば後からついてきたようです。
次に同一撮影位置から、別の場所にある物体AとBの問題。
焦点距離を変えて撮影することと、トリミングすることは、画質やレンズ固有の歪曲を無視すれば同じ事という所までは前の主であるFetishRubberさんとは同じでした。
しかしその後が問題。
FetishRubberさんは、望遠レンズ使うなりトリミングした場合、「被写体AB間が12mあったところを10mに見えるようになる」とおっしゃったわけです。つまり圧縮とはそういうことだと。
ここでワタシも少しだけ学習というか頭を柔らかくしてみました。
たしかにトリミングしたら画角が狭くなったぶん画面そのものの「遠近感」は変わって圧縮されたようにも見えると。
でもAB二点間の関係はよく見たら変わってない、ってことにも気がつくわけです。
見た感じ変わっても、実際には変わってないようにも見えるんですね。
そして写真撮るものにとってはここからが大事。
「AB二点間を圧縮して撮ってこい」というお題をもらったらどうするでしょう。
より長い焦点距離のレンズ、つまり望遠効果のあるレンズを使って、より被写体ABから離れたところから撮ります。
そうすれば12mのところを本当に10mにも8mにも見せることができるわけです。
どこかの掲示板にも名言ありましたね。
「突っ立ってズームして撮ってくればパースペクティブ付いたことになるなんて楽な話はない」と。
こんなことしてたら写真学校では落第でしょう。
もう一度言いますが、FetishRubberさんは「被写体AB間が12mあったところを10mに見えるようになる」と断定なさっていたことから、最終的に話がまとまらないまま終わってしまっていたのです。
結論出させていただくなら、「見える」か「見えない」かは「遠近感」によるものなので個人の主観でいいと思うんです。
見た人間が全員同じ印象を持つことのほうが少ないと思いますから。
でも見た目に「遠近感」だけ変えてみせるのと、「遠近法」使って「遠近感」強調するのは別の話でしょう。
FetishRubberさんって、既にみなさんもお分かりだと思うんですが、ワタシなんぞよりははるかに知識も理論もある方なハズです。
新横浜の写真と説明見ても分かります。(ちょっとした自己矛盾と、画像そのものの消失点が変わってしまったのがご愛嬌ですけど。消失点はいくつあってもいいんですけどね)
なのになぜあそこを断定してしまったのか理解に苦しんでしまうんです。
ワタシは厭味ったらしいけど、彼はちょっと意地悪たったのかな。
書込番号:14336271
3点
あ!
見直ししようとして上げちゃった。
まあいいか。
こんなところにしといてください。
書込番号:14336283
1点
いつもお世話になっております。
子供も7ヶ月になり、そろそろ暖かくなってきたので動物園デビューを考えています。
こういう場面で使うのにおすすめのレンズを教えていただけませんでしょうか?
なんとなくズームレンズで
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
あたりを考えていますが、選択ミスでしょうか?
D90を使っていて、あまり資金もないのですが、いただいたアドバイスによっては
清水の舞台から飛び降りる覚悟はあります!!
よろしくお願いいたします。
今思えば、レンズキット買っときゃよかったです…。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140428/
あたりあると、動物の檻けすのにもよさそうやし、ふれあい動物園でマウス抱いてるがきんちょ撮るにもおいしそうやけど、7か月のデビュー戦かぁ。うーん。
今後の活躍を見込んで長いの買っとくか、当面の課題クリアだけを目指すか、むつかしいとこやね。
間つなぎでタムロン18-270でも行っとくつのはどう?
書込番号:14296649
![]()
0点
今レンズは何を持っているのだろう。
小さな子供だと親の傍にいるのでしょ?そうならVR18-105でいいと思う。
少し離れてチョロチョロする我が子をひたすら撮りまくりたいなら50-200。
書込番号:14296651
0点
こんにちは
子供をメインに撮るのなら望遠では長いので18−105でしょうし、動物メインなら50−200
お子さんも動物もとなると欲張るならタムロン18−270mmが良いと思いますし、予算がつかないのならシグマ18−200にされたら良いと思います
書込番号:14296697
![]()
1点
デグニードルさん
ありがとうございます!
おお、70-200mm すごいですー!けど清水の舞台から飛び降りるどころじゃないお値段ですね。
当面の課題クリアということで考えて、タムロンあたりはすごくいいですね。
これは欲しいかも。すばらしい選択肢をあたえてくださり、ありがとうございます!
kyonkiさん
ありがとうございます!
デグニードルさんのご指摘にもあったように、成長を見越して50−200を選択するのか、
当面だけでVR18-105を選択するのか、ってことですね。悩ましいところです。
書込番号:14296711
0点
Frank.Flankerさん ありがとうございます!うーん、タムロンいいですねー。ちょっと頑張ってみようかなぁ。だいぶ気持ちが傾いてます。あとは嫁さんをどう口説きおとすか…、これが一番の難題かもです。
書込番号:14296735
0点
こんにちは。
ところで所有レンズは何でしょうか?
書込番号:14296758
1点
kyonkiさん
ちなみに今あるのは35mm f/1.8Gの単焦点一本!(笑)のみです。
そのときも予算がなくてニコンダイレクトでボディしか買えなかったんです。
書込番号:14296777
0点
Green。さん
ありがとうございます。
35mm f/1.8G一本のみなんですが、それだけだとかなり不便(笑)なことに
最近ようやく気づきはじめて…、お恥ずかしいですがまったくの初心者です。
書込番号:14296802
1点
35mmだけでしたら幅広い撮影に対応できる高倍率ズームがいいかもしれませんね。
私もタムロン18-270mmをオススメいたします。
奥様の説得も頑張ってくださいね(笑)
書込番号:14296829
0点
値段だけで選ぶらなら、
手ぶれ補正ないですが、TAMRONの18-200は安いですよ。
できれば、清水から飛び降りて、タムロン18−270mmあたり
を薦めたいですけど。
書込番号:14296830
0点
手振れ補正無しでいいなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/
っつのも有る。まぁ、安い。
写真撮るとこんな感じ
http://ganref.jp/items/lens/tamron/283/photo
自前ではしれるよーになったがきんちょとか、動物園で動物撮ると、自分の撮った写真に酔える、かもしれない。
ただ、乳母車のってるがきんちょ撮るにはちと工夫が必要かもしれんw
おまけ:
さっきのレンズ
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1852/photo
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2037/photo
明るくて長いレンズほど動物園で檻やガラスを敵にせず撮ることが可能・・・だが、動物園で動物撮ってきたのをみせて、喜べる歳になっとらんと迫力満点のトラ撮っても、7か月じゃ見せる相手いないかも知れんな(汗
書込番号:14296853
0点
まろわさん こんにちは。
ズーム全盛のこの時代に35o単1本とは大したものだと思います。
金額を考えなければ純正17-55oと70-200oのF2.8通しの2本セットが、35万オーバーになりますが大きく重く高価なところ以外は最高の組合せだと思います。
お買い得なズームならばコスパに優れた純正キットの18-105oや、レンズメーカーの高倍率なら設計の新しいシグマ18-200oか最高倍率のタムロン18-270oが良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510311.K0000049476.10503512019.K0000304498.K0000183010
書込番号:14296880
0点
Green。さん ありがとうございます!コレ一本あったらだいぶ幅広く撮れそうですね。
これはなんとしても手にいれたいです。作戦を立てて慎重に事を進めたいと思います。
ありがとうございます。
MA★RSさん ありがとうございます!やっぱりMA★RSさんもタムロンですか!
初心者なのでおすすめの18-200でも問題ないと思うのですが、みなさん押してらっしゃる
タムロン18−270mmをめがけて飛び降りたくなってきました。(笑)
書込番号:14296918
1点
>おお、70-200mm すごいですー!けど清水の舞台から飛び降りるどころじゃないお値段ですね。
えらく低い清水さんですね。
梁の2段ぐらいから飛び降りて17−55F2.8あたりにしときなさい。
普段の使い勝手を考えると200mmよりこっちがいいでしょう。
望遠は幼稚園ぐらいになって生活発表会のころに70-200F2.8相当を
梁の3段あたりから飛び降りて買ってください。
舞台最上段の手すりの隙間から落ちる時は、600F4を買うときです。
書込番号:14296986
0点
望遠捨てても広角は欲しいところですね。
動物園でフラッシュ撮影は禁止されているところが殆どかと。
日中でもわりと暗い通路や部屋もあるので、お子さんを撮るのに
17-50mm f2.8 辺りの明るい標準ズームが良いと思います。
動物の細かい描写はお子さんが成長した後で沢山撮れますから
家族が動物園を楽しんでいる雰囲気を中心に撮られたら良いのでは?
(※動物を撮るのも楽しいので、それはそれで家族とは別の機会に
撮影に行かれたら良いかと思います^^;)
書込番号:14297003
![]()
0点
VR18-105mm推奨しておきます。まずは標準的中倍率で。
Tamron18-270mmは良いレンズですが、所詮テレ側200mm越えは付いています領域で、
高倍率ズームの域を出ませんので。
書込番号:14297008
0点
デグニードルさん ありがとうございます!タムロンて今まであまり知らなかったばかりに選択肢にも入れてなかったですけど、すごくいいですね!作例見た感じではかなり好みです。
しかしまさにご指摘のとおりの乳母車デビューなんで…。
まあ動物を撮るをいうより、園内お散歩を撮る、ぐらいに考えていただければ。
写歴40年さん ありがとうございます。さすがに35万オーバーともなると金銭よりも腕が追いつかないですねー。精進したいと思います。
タムロンを狙っていきたいです。
書込番号:14297009
0点
高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます!そうですか、低すぎます?
根がビビリ症なもので、大怪我しそうで怖いんです。
幼稚園、小、中、高と進むころには私、もう死んでるんじゃないんですか?(笑)
RAMONE1さん ありがとうございます。広角は私も欲しいと思っていましたが、正直まだあまりよくわかっていないです。あまり遠いとこを撮ることはなさそうなので、という程度です。
これからしっかり勉強していきます。
うさらネットさん ありがとうございます。もちろんVR18-105mmも候補のひとつですが、高倍率ズームのほうが使い勝手はいいのかな?みたいに思ってましたが違うのでしょうか?
書込番号:14297079
0点
>そうですか、低すぎます?
まぁ、フツーの人の清水の舞台はコッチやろなぁ。
http://kakaku.com/item/K0000049476/
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/photo
でも、俺はちゃんと、も少し跳べそうな舞台にしといたったよ?
んで、乳母車+押してるかーちゃん+その向こうのぞうさん、とか撮んのにちょうど良いレンズっつったら、35mmF1.8Gな気がするやん。w
っつわけで、それ以外の撮影をする用に、便利ズームのタム18-270が最適ではないかな、と。
・・・と、おもっとったんやが、ここは35mm一本でやってきた漢気に共感して、こっちを勧めるべきではないか、と思わなくもなくなってきた(爆
http://ganref.jp/items/lens/sigma/181/photo
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/50mm_f1.4_ex_dg_hsm_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/order/popular/
NDつけて動物園持ってくと、きっと楽しいで。
書込番号:14298540
0点
こんばんは。まろわさん
純正のAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000049475/
書込番号:14298807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












