このページのスレッド一覧(全1503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 18 | 2017年7月14日 03:08 | |
| 2 | 14 | 2017年7月6日 12:28 | |
| 1 | 9 | 2017年6月17日 22:07 | |
| 14 | 10 | 2017年6月12日 01:52 | |
| 82 | 50 | 2017年5月11日 18:32 | |
| 1 | 12 | 2017年5月17日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もらいものの古いデジタル一眼レフが2台あります。
1台目
カメラ:Canon EOS Kiss Digital X
レンズ:Canon EFS 10-22mm 1:3.5-4.5 と SIGMA DC 18-200mm 1:3.5-6.3
2台目
カメラ:Nikon D7000
レンズ:Nikon DX AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6 G2
どちらもカメラとしての価値はないかも知れませんが、初心者の私にすれば両方とも
使いこなせていない状態です。両方とも古いですが故障なく使える状態です。
これから先、この2台のうち、使っていくなら、使えるのはどちらでしょうか?
できれば、今後は単焦点レンズを買いたいと思っています。
使い方は、子供の運動会、風景等です。
おすすめレンズ、カメラ等を教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
自分なら後者かな。
前者より上位のモデルになるので性能は申し分無いですし、前者より新しい分だけ高感度性能も優れており、屋内でも綺麗に撮れるはず。
単焦点レンズは、このへんが安価で使いやすそう。
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
運動会用は、このあたりがオススメか。
http://s.kakaku.com/item/K0000643176/
風景は今あるレンズで。別に買うならこのあたりが良さそう。D7000に使えるか分かりませんが。
http://s.kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:21036836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
ゆいのじょうさんのアドバイスと被りますが、運動会が視野にあるということで私もD7000をお勧めします。Kiss Digital Xは2006年9月発売で、D7000は2010年10月発売です。
この時期の4年の差は大きく、高感度性能だけでなくAF(自動ピント合わせ)などの機能は断然D7000のほうが進化していますし、Kiss Digital Xに対応するのはニコンではD3000系ですがD7000は上級機になります。ファインダーも見やすく、運動会などの動きものを撮るなら今でも現役で使えるカメラです。
ただ、EFS 10-22mm は風景で超広角レンズによる非日常的な描写をしてくれます。なのでKiss Digital Xはそのままお持ちになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:21036947
2点
AF-Pレンズはファームアップで対応してたような?
書込番号:21036963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの広角ズームは 結構高かったでしょ?
キヤノンは レンズ制限なんて まあ ないからなぁ。
D7000のままだと 新しいレンズには注意が必要ですよ。
使えないのが出てきてます。
書込番号:21036989
2点
EOS Kiss Digital X 通称KDX かなり前の入門機
D7000 旧型ですが、ちょっと豪勢な中級機
D7000が良いです。私は現用しており、今でも十分通用する力を備えています。
お持ちのレンズは18-55mm ED GIIですかね〜。
D7000出現以前の他機種入門用キットレンズで手ぶれ補正なし。
単焦点は、まずはDX 35mm F1.8G、
運動会は、望遠から標準域まで使いますので、Sigma18-300mm等が良いかも。純正18-300mmも良いですが、お値段次第か。
とりあえず風景・旅行にも使えます。
書込番号:21036998
2点
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
こっちはダメみたいだけど
こっちは 使用上 要注意 ですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
書込番号:21037001
2点
>ネビキングさん
キヤノンはわかりませんが、私のD7000はサブ機として現役で使ってます。
運動会に使うなら望遠レンズも必要ですね。
あまりお金をかけないのなら、今ならタムロン70-300A005という望遠レンズが安くて良いと思います。
単焦点でしたらどのくらいの焦点距離のが必要かわかりませんが、最初の一本としてDX35mmが標準レンズとして良いかなと。望遠単焦点はお高くなってきます。
大切に使い倒してあげてください。
書込番号:21037002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canon EFS 10-22mm 1:3.5-4.5
以外全て売却して。kissx9か、x9iのダブルズームセットを購入した方がいいと思います。
又は全て売却してD5600のダブルズームセットでもいいです
kissxは、故障しても既に修理不能
D7000は女性の場合、重さに問題のある可能性があることと、今後発売のレンズが使用可能か不安です
書込番号:21037069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikon D7000をメインに使って、不足のレンズを買い足す。
望遠は、AF-P DX NIKKOR 70-300mmがキットレンズのバラシ品が
中古カメラ店の店頭に出ていると思うのでそれを入手。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
余裕が出来た時点で、広角側のAF-S DX NIKKOR 10-24mm を入手。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030214/
購入できるまでは、広角側はキヤノンを使いましょう。
EF-S 10-22mm は状態さえよければ、下取りに出せば
そこそこ良い値段がつくはずです。
レンズがそろった時点で、ボディをD7500辺りに買い替え。
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:21037075
2点
ネビキングさん おはようございます。
二者択一ならばこの時代のデジタルの進化は大きく新しいD7000だと思いますが、暗いところや条件の悪いところで撮り比べられてパソコンで大きくして見られればその違いは明らかだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151480_00500211032&pd_ctg=0049
但しこれからあなたがレンズを揃えるつもりならばレンズは資産となっていきますので、キヤノンとニコンどちらを選択するのかは大きな選択肢になると思います。
ニコンはFマウントは一眼レフを初めて作ったときから基本は変わってなく電気接点がない時代から基本を変えていない為、未だに進化しているので取りつけられても全ての機能が使用出来ないなど不具合がある場合もありますが、キヤノンはフィルム時代オートフォーカスカメライオスシリーズ発売にあたりそれまでのFDマウントをやめて先を見据えたEFマウントに変更した為、現在も不変のマウントなのでオートフォーカスのレンズならどれも制限なく使用出来るメリットなどもあると思います。
レンズに関しては単焦点レンズに関してはまずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)をお持ちのカメラで確認することから始めれば良いと思いますが、その焦点距離のレンズがあるかどうかはどちらかと言えばフルサイズ用のレンズが多いので微妙な部分もあると思います。
レンズを追加するのも悪くはないですが最新のダブルズームキットなどを購入するというのもデジタルボディはどんどん進化していますし、レンズに関しても高画素化に特化して描写力も良いキットレンズが単品買いでは買えないお買い得価格で最新ボディが付いてくるので悪くはないと思います。
書込番号:21037107
2点
>ネビキングさん
>> もらいものの古いデジタル一眼レフが2台あります。
もっと、新しいカメラをもらっては如何でしょうか?
書込番号:21037198
3点
>ネビキングさん
こんにちは
運動会、走ってる姿を撮るのに
D7000 + シグマ 100-400
http://kakaku.com/item/K0000945854/
子供が目の前にいる時は
Kiss Digital X + 10-22
の2台持ちで。
壊れてないなら両方使いましょう。
周辺機材を使う可能性を考えると、D7000の方をメインにする方が良いかと思います。
風景は、とりあえず18-55で我慢。
単焦点は、スレ主にとって必要な画角がわからないので何を薦めたらいいのか分りません。
できるだけ毎日持ち出して撮りまくりましょう、そうすれば欲しいレンズが見えてくるかと思います。
書込番号:21037260
2点
皆様、ありがとうございました。
大変参考になりました。
しばらくは、両方を使ってみて自分に合うカメラを見つけたいと思います。
また、いつかご質問をすると思いますが、その時はまたお力を貸していただければ嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:21039086
0点
>ネビキングさん
D7000です。
楽しく写真が撮れる本が沢山売ってます。
本屋さんで、D7000の本を購入してみると良いですよ。
日中の撮影ではかなり性能が良いです。
1つ前のモデルのD90で撮ることもありますが、良い画を残してくれます。
ただ、レンズで写りが劇的に変わるので、明るめのレンズがおすすめです。
F2.8ズームが使いやすいです。
こちらはシグマが良いです。 17-70あたりが良い写りをします。
運動会用には、70-300も良いですよ。
価格と性能の面で、タムロンA005がおすすめです。
書込番号:21039141
2点
ありがとうございます。
レンズを含めて、もっと勉強していい写真が撮れる人を目指します。
書込番号:21040275
0点
ネビキングさん
2台レンズ付、ええゃんかー
書込番号:21041767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題の通りになりますが、星空を撮るためのレンズ選びのアドバイスを頂きたいと思っております。
今回レンズをもう1本購入を検討していて予算は5万円前後を考えています。安い分は問題ありません。
新品中古は問いません。むしろ中古のほうがいいかなと考えています。
ネットで調べると18mm F/3.5でもとりあえずOKみたいなことが書いてあったのですが、
より明るい広角レンズがほしいと思っています。
候補は、
Canon EF-S10-22F/3.5-4.5
Samyang 14mm F/2.8
の2つです。
所持ボディ Canon X7
所持レンズ Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
Sigma 30mm F1.4 DC HSM
があるので、上記2種の選択についてのアドバイスであったり、
それ以外にお勧めなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、明るさだけならSigmaのレンズがいいですが、30mmだとどうなのかなと不安もあります。
皆様よろしくお願いいたします。
0点
vaoさん こんにちは
星の撮影の場合 基本MF撮影になるので今回の選択肢でしたら サムヤン14mm F2.8が良いように思いますが このレンズフルサイズ用の為 超広角感は出難いので 超広角感欲しいのでしたら APS-Cサイズ用の サムヤン 10mm F2.8の方が良いかもしれません。
サムヤン 10mm F2.8
http://ec1.kenko-web.jp/item/12871.html
書込番号:20988710
0点
まず、30mmで不安とかではないと思いますよ。
撮りたい画角が必要かでは?
それと星空をどう撮るかで撮り方が変わってきますよ。
今持っている18-270で広角側で撮って見ては?
また、
点で撮りたいのか、光跡を撮りたいのか・・・
露光時間を短くし、しかも点で撮りたいのであれば
明るいレンズの方がいいでしようし・・・
書込番号:20988728
0点
星空をどう撮りたいのか?そのイメージは御自身の中で固まってますか?
星座、たとえばさそり座だけを撮りたいのか、天の川を広々と撮りたいのか、目的によって画角は変わってきます。
書込番号:20988734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がイメージている写真がはたして何ミリで撮れるのか?
まずこれを空が明るい内にテストして確認して見ては?
その上でレンズを選定する方が失敗が無いと考えます。
書込番号:20988799
0点
APS−C機で撮るなら14〜18mmの広角レンズが良いが、開けた場所でないと難しい。
5月末から気が付いていたが、20時頃南の方に明るい星がでてる。
簡単に撮れたので友人に見てもらうと、これは木星だよと。
シャッタースピードを30秒まで数段変更しながら撮り、ISO感度を3200ぐらいにするとたくさん星が写る。
しかし画面が白っぽく面白くない、光害の影響が大きいので仕方がないのかなと。
それでも流星が写り込んでるのには感激です。
そこで北の方に向けて撮ると、目視では見えない北斗七星らしきものが撮れた。北極星はと星座盤で調べるともっと右下だと。
レンズの画角が問題になる。ミノルタMD50mm F1.7を使ったが画角が狭くてダメです。
ミノルタのMC28mmをAPS−C機のソニーで撮ると換算42mmの画角、北斗七星がやっととらえられる画角で北極星とのからみはダメだ。
そこでレデューサー機能付きのアダプターを使って28mm本来の画角で撮ってみると、かろうじて北極星も写すことができた。
しかし画面は白い状態でパッとしない。
星は難しい、写す場所が自宅の庭からじゃ光害の影響も大きいようだし周りの建物で視野が狭くて撮れない。使うレンズも換算で24mm以下のレンズが必要じゃないかな。
AFレンズだと16−50mmと18−55mm、MFで使うタムロンのA14 18−200mmを持っているので使ってみる予定。
AFレンズだと無限大が出しにくいのが使いにくい。
コンデジの24−720mmのフジHS−10もあるので晴れた日が続くようになるとまた撮ってみます。
考えなしで機材もお粗末なもので撮ったらこんなものという写真です、小学生のころ淡路島で見た夜空は星だらけだったのに。
高校生になって50mmと135mmのレンズで、冬にオリオン座やプレアデス星団も撮ったがこれも写っただけという記憶しかない。
書込番号:20988835
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
X4とEF-S10-22mmで星景写真(点像)を撮った例 |
X4またはX7と10-22mmを使うのなら星の日周運動を撮るほうが向いている |
15-85mm F3.5-5.6でも使えないことはない(星の日周運動向き) |
シグマ8mmフィッシュアイを使えばこんな写真が撮れる |
「星空を撮る」と言ってもいろんな撮り方があり、大きく分けると星野写真と星景写真になります。
星野写真は星だけ(星座、星雲など)を撮ったもので、赤道儀にカメラを載せて星の動きに追従させて長秒露出させるのがふつうです。星景写真では星の下に地上の光景も入れ、星と景色をコラボさせて撮ります。星景写真ではさらに2つに分かれて、星を点像として撮るのと、長時間かけて星をぐるっと回す日周運動を撮るのがあります。
スレ主のvaoさんはCanon EOS kiss X7を使ってどれを撮りたいのでしょうか。それによって答えが変わってきます。私の場合は1DXのほか、X4とX7でも撮っており、どれも星景写真です。
以下はX4またはX7を使って星景写真を撮る場合の話です。
星景写真では(好みにもよるのでしょうが)広角レンズ(10mmかせめて14mmあたり)を選び、明るい(F2,8)ことのほか、サジタルコマ収差が少ないことも必要です。サジタルコマ収差があると、画面周辺で点像として写るべき星がいびつに拡大・変形して写り、点にはなりません。
キヤノンの広角レンズには、残念ながらLレンズも含めて、これを満たすものはありません。でも何とか星景写真に使えるのには、10-22mm F3.5-4.5 があり、私はこれをよく使います。その撮影例(点像、日周運動)を掲げておきます。
またSAMYANGの14mm F2.8を使うこともまれにあります。シグマの8mm F3.5のフィッシュアイを星の日周運動を撮るのに使う場合もあります。
条件がよければ10-22mm F3.5-4.5 でも天の川も撮れますが、レンズの明るさ、カメラのISO感度、ノイズの点で辛い面があります。この場合はカメラはどうしても1DXになります。
書込番号:20989057
1点
皆様沢山のアドバイスをありがとうございます。
isoworldさんのコメントが分かりやすかったのでこちらを参考にお答えさせて頂きます。
星空写真の種類もわかっていませんでしたが、私が撮りたいのは、星景写真に当たります。サンプル写真を見ると、10-22がイメージ的に近いものがあり、8mmはちょっと違いました。
以上のことを踏まえて
samyang 10mm F2.8 ED AS NCS CSo
sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
はどうかなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:20989698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAMYANGの10mm F2.8は焦点距離はOKで、明るさ(F値)もまずまずですが、サジタルコマ収差は(使った経験や評価情報がないので)分かりません。
シグマの10mm F2.8 FISHEYEはフィッシュアイになっていますが、いいのでしょうか。
書込番号:20990087
![]()
0点
シグマの10ミリは対角魚眼と言われるレンズで、キヤノンなら対角線の視野角が約167度になり、直線が円弧状に歪んで写るようになります。イメージとしてはisoworid師匠の8ミリに近いです。
サムヤンの10ミリは超広角ですので周辺部が流れるかもしれませんが、対角魚眼よりは写る範囲が狭くなりますが、魚眼のように大きく歪むことは無いと思います。
ただし、シグマはオートフォーカスが使えますが、サムヤンはマニュアルフォーカス専用で、ピント合わせはすべて手動になりますので、天体撮影専用ならともかく、h昼間の撮影などでは少し不便かもしれません。
書込番号:20990122
0点
お世話になります。
フィッシュアイだと歪みが出てしまうのですね。となると、サムヤンの10mmが良さそうですね。ただマニュアルフォーカスしかないのが気になります。
・フィッシュアイではない
・広角10mm
・オートフォーカス付き
・価格的な所
このような都合の良いレンズのオススメはありますでしょうか?
書込番号:20990462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vaoさん
すべての条件を満たす星空撮影向きのレンズは無いと思います。
広角側の1ミリの違いは大きいですけど、明るさを優先するなら、予算的に少し苦しいですが、トキナーの11-20PROという選択肢もあると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000728951/#tab
書込番号:20990579
![]()
0点
>vaoさん
安いのでサムヤンの12mmF2.0って・・・キャノンM マウントしか出てなかった。残念。
やっぱりサムヤンの14mmF2.8(Non)か10mmF2.8(Non)、16mmF2.0(77mmφ)あたりかな?
フィルターを使えるのが思ったより少ないですね。
あと天体大写しに 180度の8mmF3.5魚眼も良いと思いますよ。
水平に構えると ほぼ広角レンズとして使えます。
シグマ30mmF1.4で手持ちで撮れるかなぁ?とお試しで撮ってみました。
写真はマイクロフォーサーズなんで(60mm相当) キャノンの画角(48mm)はもう少し広く写ります。
あら、・・・・ 話がだいぶ進んだようで(^_^;)ヾ
星景は基本MFしかできないですよー。 なのでサムヤン10mmをお勧めします。
書込番号:20990952
![]()
0点
色々ありがとうございます。
考えた結果、
サムヤンの10mm F2.8 かトキナーの11-20が価格的にも近く最終候補で進めようと思います。
広角と言う意味で10mmも良いですが、普段使いも含めてオートフォーカスはないよりあった方が良いですし、手持ちのレンズが18-270なので間をカバーすると言う意味でも11-20は魅力を感じます。
試写できそうな所も近くの店でありそうなので、最後に触って決めようと思います。
書込番号:20991080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩んだ末にトキナー11-20 F2.8を買いました。
まだ特に使っていませんが、性能など概ね満足しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21022766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1980年 Nikonは
6mm 220°魚眼レンズ
2000mmレフレックスレンズまで有り
約40本の交換レンズが有り最多でした。
では?
2017年では
どのメーカーが
使えるれレンズの種類が多いでしょうか?
自分は、ソニーEマウントかなぁ?
と思うのですが
これいかに??
書込番号:20975235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを↓
https://www.digimonostation.jp/0000014198/
>※ここではメーカー純正レンズのうち、現在も購入可能なものを店頭で調査
2014年1月の記事ですが・・・
今でもニコンが一番多いような気がしますが
3年でどのくらい変わっていますかね。
書込番号:20975266
0点
>hotmanさん
少し古いデータですが、
純正レンズには拘りません。
シグマや、タムロン等も含めての数です。
書込番号:20975277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正/準純正なら
ニコンのニコンFマウント系(94)
オリンパスのマイクロフォーサーズマウント系(41)
パナソニックのマイクロフォーサーズマウント系(48)
合計89
キヤノンのキヤノンEFマウント系(77)
ペンタックスKマウント系(53)
SONYα Eマウント系(38)
SONYα Aマウント系(35)
富士Xマウント系(32)
アダプターありだと
オリジナルの画角変化が許さないとか、画角が変わっていいとか
補正レンズもあっていいとか
個人的に許容できる範囲が違いすぎて集計は大変かと
レンズメーカーの対応は昔は上位5マウントが多かったですが
最近はNCのみ対応も多いです。
(m4/3のみ対応は少数派)
書込番号:20975336
![]()
0点
>ひろ君ひろ君さん
見事です。
質問は
どのメーカーが
使えるレンズの種類が多いでしょうか?
だから
マウントアダプターも含めての数です。
質問と言うより
クイズ形式にして
マウントアダプターと言う
単語が出てきた時点で、
私の意図と一致しました。
書込番号:20975360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使えるれレンズの種類が多いでしょうか?
装着可能でもゴミレンズが多くては無意味。
『使える』レンズとなると難しいけど、画角や特殊レンズのレパートリーでは、ニコンとキヤノンかな〜。
書込番号:20975368
1点
アダプターありなら最もフランジバックの短いカメラだと思います(どれかは知りません)
書込番号:20975384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人によっては「付け替えて遊べる」の意味だと
白/黒のカラバリも数に入るとか
書込番号:20975394
0点
>質問は
>どのメーカーが
>使えるレンズの種類が多いでしょうか?
現存しているレンズ?
それとも現在でも購入可能なレンズ?
現在まで発売されたものすべて?
中華製・ロシア製なんかも入れるのか?
動画用のレンズで静止画用のボディに付くものも含めるのか?
この辺りはどうだったのでしょう?
書込番号:20975423
0点
マウントアダプターありならソニーが強そう。
なしならマウント形状変更なしの強みでニコン強そうです。
ただ、どっちも「今となっては…」というレンズも多いですが
書込番号:20975463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、DMC -GX7Mark2と以下のレンズを所有し、風景と模型を撮っています。
・パナ14-140mm F3.5-5.6
・パナ25mm F1.7
・パナ14-42mm F3.5-5.6
・オリ ボディキャップフィッシュアイ
最近、撮影会でのポートレートに興味が出て来ました。
手持ちのレンズに、明るめの中望遠レンズがないこともあり、追加購入を検討中です。
予算は目一杯で100,000位となります。
候補として、
パナライカ45mmマクロ(模型取りにもつかえるかな?)
パナ42.5mmF1.7(使わなくなる可能性を考えて安めに)
パナライカ12-60mm(標準レンズの入れ替えまで考慮に)
を考えていますが、他レンズ等も含めておすすめがあればお教え下さい。
1点
一対一撮影会でしょうか?
私は基本的に、
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
か
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
で撮っています。
45mmマクロもいいんじゃないでしょうか。選ばれたどのレンズでも撮れると思います。
以下参考です。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=833757/#tab
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
http://review.kakaku.com/review/K0000610467/ReviewCD=835973/#tab
こちらのスレにもいくつかあげています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20632128/#tab
書込番号:20959628
![]()
1点
TakasanZさん こんにちは
42.5o価格も手ごろですし 描写力も良いと思いますので この辺りのレンズから始めるのが良いように思います。
書込番号:20959647
![]()
2点
>TakasanZさん
こんにちは。
以前GM-1でオリ45mmF1.8を使用していて、
手ブレが気になってパナ42.5mmF1.7に買い替えましたが、
描写に関してはオリ45mmのほうが良かったように思います。玉ボケも綺麗でした。
GX7mk2 なら手ブレ補正も効きますので、
オリ45mmと、パナライカ12-60等が良いのではないでしょうか。
書込番号:20959693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレート(主に女性)は全くしませんが、最適なのは35o換算で85mm程度なレンズでしょうか?
マイクロフォーサーズだと
http://kakaku.com/item/K0000766327/
http://kakaku.com/item/K0000508919/
辺りで上半身でボケも活かして。
広角気味なら
http://kakaku.com/item/K0000808290/
http://kakaku.com/item/K0000476457/
やや引き気味で全身入れるとか。
やや望遠気味ですが
http://kakaku.com/item/K0000505820/
なども候補かと。
書込番号:20959748
1点
>TakasanZさん
撮影環境は室内でしょうか?日中の野外でしょうか?
明るい野外なら手ぶれの心配がないのでオリンパスの45mm1.8がおすすめです。
手ぶれを懸念される環境ですとレンズ手ぶれ補正があるパナソニックの42.5mm1.7ですね。
両レンズともお手頃価格です。まずはこのあたりから始めてはいかがでしょうか。
何回か重ねるうちに、望遠ズームが必要だなとか、広角単焦点が欲しいな、とか見えてくると思います。
45マクロはF値2.8ですし値段も結構します。ポートレートだけを考慮するとおすすめできません。
もちろんポートレートだけに使用するわけではないでしょうからその辺りの判断は難しいですが…
書込番号:20959815
1点
>TakasanZさん
撮影距離が自由に代えれる、撮影会であれば、
中望遠の単焦点レンズがメインになるだろうし
多人数で、自由に撮影ポジュションが、変更できない撮影会で有れば
望遠ズームでしょう。
撮影会に興味を持たれたなら、
両方 揃えるが良いでしょう。
書込番号:20959880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25oを所有しているので、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2が良いと思いますね。
予算が出来たら25oをLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4に更新。
書込番号:20960390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算内ならというかまずは42.5mmF1.7がいいと思います。このレンズ結構寄れるレンズでマクロ的な使い方もできますのでオススメです。ライカ42.5mmは逆に寄れ無いので持て余すと思いますし、45mmマクロのボケはライカレンズの中でも綺麗な方ですがポートレイトなら私はF1.7の方がいいと思います
書込番号:20960443
![]()
1点
みなさん、早速たくさんのご意見ありがとうございます。
現状撮影会には申し込みすらしていませんが、参加する撮影会は1対1の屋外を考えています。
パナライカ42.5mm/F1.2については、もちろんポートレートレンズど真ん中だとは思いますが、さすがにまだどこまでポートレートにはまるかわからない状況では手が出しづらいかなと。お値段的にも相当張り込まないといけませんし・・・。
明るい望遠ズームも同様の理由で手が出しづらいですかね・・・。
気軽に使える中望遠の単焦点として、パナ42.5mm/F1.7とオリ45mm/F1.8はやはり良きライバルなのだと感じました。
今現在はパナボディなので、もしこの二つから選ぶとパナ42.5mm/F1.7になるでしょうか。Dual IS対応レンズでもありますし。
パナライカ45mmマクロについては、やはりマイクロフォーサーズを使うならライカDGは一度使ってみたいことと、中望遠マクロならばポートレートにも十分使えるのではないかと考えての選択だったのですが、皆様の意見を拝見すると、ポートレートにはF1.xクラスの明るさがあった方が有利なのかなと感じました。ただ、被写体に模型があることを考えると、マクロレンズを一本欲しいのも事実です。
パナライカ12-60mmは、今回買わずともいずれ買いそうな予感しかしません(苦笑)
12mmスタートの便利ズーム、しかもライカDGなんて欲しい要素しか揃っていないです。でも、もう少し今の14-140mmを使い込んでから考えることにします・・・。
パナ42.5mmF1.7かパナライカ45mmマクロのどちらかで、最終的には実機を触って決めることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20960618
0点
残念、オリ45mmはパナ42.5mmに負けましたか(笑)
ひとつ書き忘れましたが、パナ42.5mm/F1.7は、玉ボケが端のほうではレモン形になります。それが気にならなければ、とても良いレンズだと思います^_^
書込番号:20960774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雑談ネタです。
フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?
フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサーのカメラに取り付けると、センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
もちろん、周辺減光とか画質の低下などは考えられるのですが、それを考えずにこれが可能かどうか?
可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?
これを疑問に思ったのでこんな書き込みをしてみました、皆さんはどう思われますか?
0点
>可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?
売れないからです。テレコンとかマウントアダプター、接写チューブ等の類はレンズやボディみたいに数多く出るものではありません。カメラ機材に限らず工業製品は売れるものは大量生産し売れないものは少量生産で好きな人にだけ高く売っています。
書込番号:20878573
1点
JTB48さん、書き込みありがとうございます。
>売れないからです。
ということは、作るのは可能と考えて良いのですよね。
自分は鳥撮りではEF500F4+7Dで撮影しているのですが
もしこの様な物が有れば、是非手に入れたいと考えています。
鳥などの撮影では、フルサイズ用望遠レンズ+APS-Cボディの組み合わせは良く見かけます。
と言うか、基本的に500mmを超えるような望遠レンズになるとほぼフルサイズ用になってしまうのでは?
損な組み合わせで撮影するのであれば、こんなテレコンが有れば非常に有利でないかと・・・
普段1段の明るさを稼ぐため努力している物にとっては有りがたい品になるのではないかと考えました。
書込番号:20878589
1点
例えば、フルサイズ用のサンヨンをキャノンapscに直接つけたら480mmF4となるところ、スピードブースター経由なら300mmF2.8になり、さらにテレコンを加えれば480mmF4になるわけで、価値が生まれないのでは。
書込番号:20878594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hotmanさん こんにちは
>センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
METABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにしこの時点では光を集めることが出来るので対応できると思いますが これでは画角がフルサイズとAPSサイズで変わらず 意味がないですし
テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので 普通にテレコン付ける事と変わらず F値は落ちると思います。
書込番号:20878603
3点
基本的なところが間違ってます。
フランジバックとかわかってます?
書込番号:20878608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
◎お気楽趣味人さん
それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、切り捨ててしまいっている光を
中央に集光してやったとしても明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?
◎もとラボマン 2さん
>テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので
切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。
◎しま89さん
>基本的なところが間違ってます。
>フランジバックとかわかってます?
はい、全然分かっていません。
メタボーンズのスピードブースターなどは、その辺りを解決してくれるものだと
勝手に解釈していました。
書込番号:20878668
0点
理論的には可能と思います
通常テレコン(テレプラス)でもAPS−Cレンズをフルサイズで使えたりしますよね
その逆なので同マウントのままでも可能かと思います
でも売れるか・・・
僕もAPS−Cでフルサイズ用レンズ使ったりしますが
もしそのような商品が有っても使わないかも・・・
(だったら一回り小さいレンズを使ったりボデイを買うかな)
オールドレンズの広角で使えれば使うかも
(その為にフルボデイは考えない)
その場合も5Dの安いのとかα7の安いのとかも選べるかもしれないし
書込番号:20878679
3点
hotmanさん
>切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。
切り捨てるためには イメージサークルを大きくして切り取るか 中心部を拡大しないといけないのでその時明るさが落ちると思います。
そもそも このやり方 まずは フルサイズの画像を APSサイズに縮小してそれから 拡大するのですから 意味がない気がします。
書込番号:20878682
7点
hotmanさんは
500/4を普段は800mmの画角で使っているけど
aps−c機でも500/4で使う方法として使えるんじゃないかって事ですよね
その場合300(500/1.6=312)/4で良くないですか
普段は500/4をトリミングした使っている訳で
今お考えのコンバーターで光りを集めても500/4(フルサイズ相当)になるだけで
元より明るくはなりませんよ
(実光量はコンバータ内のレンズ分減る)
欲しいとすれば望遠ではなく広角ですが
多分広角レンズにコンバーターで画角を補正すると
レンズ毎に歪みとかが悪さしあまり実用ではないからなのかもしれません
書込番号:20878774
2点
自分も、ゴーヨンと7Dを使っていますので、レンズの能力を使い切っていないなあ、もったいないなあ、と思っています。
センサーに乗らなかった光を有効活用したい、という思いに同感ですが、技術的には出来ないことだと思います。
センサーに乗らなかった部分に集まった光の大元は、7Dの視野の外にある物体から発せられたものなので、そのエネルギーを視野の中の像に持ってくることはできないからです。
レンズの能力を活かすには、腕を磨いてフルサイズボディでのより広角な視野で作品をまとめられるようになるしかないのではと、自分は思っています。
書込番号:20878989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアコンバーターでは不可能です。
絞りより前の光学系は変化がないので、レンズの有効径は変わりません。ここで焦点距離を延ばすと必然的にF値は大きくなります。
それがF値の定義です。
書込番号:20879020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンに
EF200mm F2L IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F4 DO IS II USM
と言う3本のレンズが有ります。
最大径は共に128mmということなので
大まかに考えると前ダマはほぼ同じ有効系になるのかな?
と考えています。
画角が違うので当選F値は異なります。
今たとえば
EF200mm F2L IS USMに 1.4xを使うと 280mm F2.8になり、EF300mm F2.8Lとほぼ同じ。
EF200mm F2L IS USMも 2.0xを使うと 400mm F4になる
たとえば仮に、リアワイコン成る物が存在するとすれば
EF400mm F4に 1/1.4x を付ければ 285mm F2.8
EF400mm F4に 1/2.0x を付ければ 200mm F2.0
こういう計算になります、まあ書くまでもなく当たり前なのですが。
と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
要するに、画角を広く 400mm⇒300mm することでF値が下がる。
なにもスピードブースターなどを使わずともリアワイコンが有れば
フルサイズセンサー上で実現可能です。
自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の
有効利用に関してです。
書込番号:20879047
0点
>hotmanさん
先にも書きましたがリヤワイコンが有っても
有効径は変わらないので明るくはなりません
(前玉に入る光は増やせません)
トリミングしなくなるだけです
トリミングしているのでフル程度(×1.6?×1/1.6?)までは可能
ですがそれ以上だとイメージサークルが足らずにケラレます
書込番号:20879100
4点
>と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
>フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
訂正します。
上の方でお気楽趣味人さんがお書きになったのは、
サンヨンが300mmF2.8になるっていう事ですよね。
もう一度よく考えなおしてみます。
書込番号:20879110
0点
今現在、一体化した商品は存在してないと思いますが、
発想としては、APS-C用のスピードブースターに1.4テレコンを組み合わせたようなアダプタ、ということですよね。
でも、それってフツーにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのと同じことです。
計算しやすいのでヨンニッパのレンズを使って、フルサイズ換算した焦点距離だと、
換算600mm→(ブースター)→換算400mm→(1.4テレコン)→換算600mm
になるので、最終的な換算焦点距離はほとんど同じです。
F値で考えても
F2.8→(ブースター)→F2→(1.4テレコン)→F2.8
なので、これも結局同じです。
APS-Cで捨てている外周部分をブースターで回収したとしても、再びテレコンで外周部分を捨てることになります。
センサー手前で捨てるか、光学内で捨てるか、というだけの違いなので、最終的な数値は変わりません。
現実には余計な光学を通せば必ず収差が増えますから、素直にAPS-Cにそのままレンズをつけたほうが得ですね。
書込番号:20879148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レデューサーの事を言ってるんでしょうか?
焦点距離を短くして相対的にF値を下げるものですが
天体望遠鏡では割とポピュラーなものですね
なぜこういったものがないか?という事については
ズバリ「メリットがない」からだと思いますよ
レデューサをつけても価格やサイズ、重量は小さくなりません
例えばEF500/4にレデューサをつけてEF300/2.8として使う場合
20万余計に払って1kg近くも重く、1.5倍も大柄なレンズを使う事になります
しかも低下したAF性能で。
それならEF300/2.8にテレコンつける方が利口ですよね
それともそういう意味の質問ではない?
書込番号:20879197
3点
>それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、
>切り捨ててしまいっている光を 中央に集光してやったとしても
>明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?
スピードブースターのような物で、
フルサイズ用のレンズの光を、
APS-Cサイズに集めると、
明るさは、明るくなります。
でも、
スピードブースターのようなリアコンバーターで、
フルサイズ全体の光を、APS-Cの部分にに集める、
って事は、
レンズを通ってきたフルサイズの画像を、
レンズと画像センサーの間で、
APS-Cサイズに縮小する、
って事ですので、
フルサイズのイメージサークルを持つ、
300mmF2.8なら、
APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
200mmF2になります。
これを、テレコンバーターで、1.5倍に拡大しても、
300mmF2.8に戻るだけです。
スピードブースターは、
「画像を中央に集める(縮小する)ので、
焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
物です。
書込番号:20879561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きいビートさん
>スピードブースターは、
>「画像を中央に集める(縮小する)ので、
> 焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
> 光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
>物です。
それはある程度理解しております。
ただ自分は、4/3システムやAPS-Cでは、同じF値・同じ焦点距離で有れば
フルサイズよりも小さく軽く出来るのですから、
逆にフルサイズレンズの大きな対物レンズをPAS-C専用に使って、明るくする為に
利用出来ないか?と考えました。
何もスピードブースターをそのまま使うっていう事ではなく、
スピードブースターの様な事がが可能であれば、自分が考えたようなことも
可能ではないかと思った為です。
フルサイズ用のレンズを使いAPS-Cのイメージサークルに納めてやれば
理屈ではF値は下がる、或いはF値そのままで焦点距離を延ばすことが出来ると思います。
>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>300mmF2.8なら、
>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>200mmF2になります。
フルサイズ基準で考えればそうなります。
でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
書込番号:20879616
0点
よくわかんないけど、、、
全然関係無いけど、、、
KissX7並みの大きさで6DUが出るとか、、、ロクヨンの大きさ重さがゴーヨン並みになるとか、、の方が可能性有る?
書込番号:20879625
2点
hotmanさん
少し勘違いしていませんでしょうか?
>画角が違うので当選F値は異なります。
同じ焦点距離のレンズを付けて センサーサイズが違う場合 画角が変わり望遠や広角効果変わりますが 焦点距離自体は変わらない為 レンズの明るさは変わりません
でも テレコンなどを付け実際に焦点距離を伸ばす場合は レンズの明るさは変わるので 画角が変わるのとテレコン付けるのでは レンズの明るさに違いが出ます。
>自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の 有効利用に関してです。
はみ出した部分 その部分の画像を含めた光の量ですので 明るさだけ取り込むことは出来ないと思いますよ。
書込番号:20879666
1点
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM キヤノン用
の購入を考えているのですが、新モデル、旧モデルとあるようでどちらを購入するか迷っているため皆様のお力をお借りしたいです。
中古での購入を考えています。
使用目的は、ライブハウスでのライブ撮影でCanon 6Dで使用します。6Dは高感度なのでF6.3でもなんとか使えるかなと思っています。通常はF2.8通しのもの(70-200)を使っているのでF3.5あたりをよく使っています。
購入理由は70-200では画角的に望遠が足りないことがあるからです。
SIGMA150-500の新モデル、旧モデルの違いも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
アマゾンページで申し訳ないのですが、下記の二つで迷っています。
(旧)https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-150-500mm-F5-6-3-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-737542/dp/B001542X6E/ref=pd_rhf_ee_p_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=P58Y72BB86F438GX4KNK
(新)https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Contemporary-150-600mm-F5-6-3-745547/dp/B00THOYRN6/ref=dp_ob_title_ce
0点
ライブハウスでの撮影に適しているかどうかは別にして、お勧めは、もちろん新しい方です。
写りも150-500から言えば、一皮むけた感があります。
書込番号:20859599
0点
新旧の150-500と書き込まれているので、あのレンズで新旧あるのかと思いましたが、よく見れば150-500と150-600ですね。
150-500はシグマのこの種のレンズでは2世代古いといってもいいと思います。まあ、同世代の120-400を使っていまたことがありますが、開放の描写は甘かったので、150-500を似たような傾向だろうと思います。実際、このレンズより新しい50-500でもテレ端開放は甘くて花撮り以外は使いたくありません。
150-600は作例を見る限り、この辺りは改善されてるみたいですし、AFスピードも速くなってるようですから、レンズの性能としては明確な差があると思います。
書込番号:20859732
0点
ちくわ仙人さん こんばんは
150−500oが旧型で 新型は150−600oと望遠側が100o長くなっているため 大きく写すことができると思いますし 新型のほうが 描写力上がっていると思います。
でも 旧型150−500o選ぶのでしたら 同じシグマから出ている 50−500oの方が ズーム幅広いので良いと思いますよ。
書込番号:20859757
0点
以前、旧150-500を使ってたことがあります。
いまは、50-500と150-600があります。
低倍率の150-500より高倍率50-500の方が同じ500mm端では良い印象でしたので売却。
望遠端比較では、150-600>50-500>150-500 のように思います。
ところで、50-500は広角端が50始まりなので利便性が高く、サイズがコンパクトなので持ち運び使い勝手がとても良く手放せません。
望遠端を重視しているときなら新型150-600、広角端も必要な時なら50-500、と状況に応じて持ち出しています。
書込番号:20860015
0点
150-500が間違っていないのであれば
150-500より50-500の方が画はいいですし、さらに150-600Cや150-600Sの方がさらによくなっているかと。
暗い場所で望遠が足りないから150-500等の暗い超望遠で本当に大丈夫ですか?
普段使用している70-200F2.8で絞りを6.3とかに近づけて確認することが必要では
70-200F2.8を使用しているときとシャッタースピードは同じにしてISOは少なくとも倍にしないとダメでは
例えばISOが6400なら12800で高感度によるノイズがOKとか・・・
書込番号:20860080
0点
>150-500が間違っていないのであれば
150-500より50-500の方が画はいいですし、さらに150-600Cや150-600Sの方がさらによくなっているかと。
・50-500のレンズもあるのですね。初めて知りました。やはり150-500はあまりよくないようですね。
>暗い場所で望遠が足りないから150-500等の暗い超望遠で本当に大丈夫ですか?
普段使用している70-200F2.8で絞りを6.3とかに近づけて確認することが必要では
・望遠が足りない=長望遠が必要と単純に考えてしまっていました。購入するまでに何度かまた撮影があるのでその時に確認しようと思っています。ご指摘ありがとうございます。
>70-200F2.8を使用しているときとシャッタースピードは同じにしてISOは少なくとも倍にしないとダメでは
例えばISOが6400なら12800で高感度によるノイズがOKとか・・・
・普段ISOは3200を使っているので大丈夫かと思われます。
>okiomaさん
書込番号:20861709
0点
>もとラボマン 2さん
ちくわ仙人さん こんばんは
150−500oが旧型で 新型は150−600oと望遠側が100o長くなっているため 大きく写すことができると思いますし 新型のほうが 描写力上がっていると思います。
でも 旧型150−500o選ぶのでしたら 同じシグマから出ている 50−500oの方が ズーム幅広いので良いと思いますよ。
・新型は望遠が長くなっているのですね。みなさんのおっしゃられるとおり50-500を検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20861728
1点
>遮光器土偶さん
新旧の150-500と書き込まれているので、あのレンズで新旧あるのかと思いましたが、よく見れば150-500と150-600ですね。
・まぎらわしくてすみませんでした。
>150-500はシグマのこの種のレンズでは2世代古いといってもいいと思います。まあ、同世代の120-400を使っていまたことがありますが、開放の描写は甘かったので、150-500を似たような傾向だろうと思います。実際、このレンズより新しい50-500でもテレ端開放は甘くて花撮り以外は使いたくありません。
・50-500も視野に入れ始めたのですがあなたのお話を聞くと少し不安になってきました。花以外とりたくない、ということは人なんてもってのほかという感じですよね。
>150-600は作例を見る限り、この辺りは改善されてるみたいですし、AFスピードも速くなってるようですから、レンズの性能としては明確な差があると思います。
・やはり新しくなっているだけあってよさそうですね。もうしばらく考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:20861730
0点
>sweet-dさん
ライブハウスでの撮影に適しているかどうかは別にして、お勧めは、もちろん新しい方です。
写りも150-500から言えば、一皮むけた感があります。
・やはり新しいにっこしたことはないですよね。もう少し検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20861733
0点
ちょっと誤解があるようですので、補足しておきます。
>花以外とりたくない、ということは人なんてもってのほかという感じですよね。
私はこのレンズで、花、鳥、飛行機などを撮ってます。300ミリくらいまでは開放でも十分な解像が得られますが、それ以上では絞り開放では、解像が甘くなるということです。F8程度に絞って、光線の状況が良ければそれなりの描写をしてくれます。決して花だけのレンズではありません
ま、それでも、屋内や薄暗い場所での撮影に使うレンズではないと思います。これは新型の150-600でも同じです。少なくとも私はよほどのことが無い限り使わないと思います。
6Dは私も使ってますが、同じく所有している7DUと比較して高感度性能はせいぜい一段強の差だと思います。新型の9000Dと比較すれば一段の差はないかもしれません。
ですので、焦点距離が長いだけで暗いレンズよりは、APS−C機で望遠効果を得ることを考えた方が合理的だと思います。70-200F2.8のテレ端開放であれば、320ミリ相当でF2.8ですから明るさ的には150-600を使うより有利です。エクステンダー×1.4を使えばF4で換算約450ミリになります。これでは不足ですか?
書込番号:20862168
![]()
0点
>遮光器土偶さん
>私はこのレンズで、花、鳥、飛行機などを撮ってます。300ミリくらいまでは開放でも十分な解像が得られますが、それ以上では絞り開放では、解像が甘くなるということです。F8程度に絞って、光線の状況が良ければそれなりの描写をしてくれます。決して花だけのレンズではありません
ま、それでも、屋内や薄暗い場所での撮影に使うレンズではないと思います。これは新型の150-600でも同じです。少なくとも私はよほどのことが無い限り使わないと思います。
ですので、焦点距離が長いだけで暗いレンズよりは、APS−C機で望遠効果を得ることを考えた方が合理的だと思います。70-200F2.8のテレ端開放であれば、320ミリ相当でF2.8ですから明るさ的には150-600を使うより有利です。エクステンダー×1.4を使えばF4で換算約450ミリになります。これでは不足ですか?
返信ありがとうございます。
300mm以上ではf8まで絞らないということで、確かにあなたの言うとおりapsんおカメラに70-200mmをつけたほうがよさそうですね、、、!
これですとf2.8からしようできますのね。
重ねて質問申し訳ないのですが、おすすめのaps機教えていただきたいです。できればマップカメラ等(中古)で10万以内で買えるものがいいです。
書込番号:20896978
0点
>できればマップカメラ等(中古)で10万以内で
当然ですが、新しい方が高感度性能に優れていると思いますので、今なら9000Dですかね。新品が約10万です。発売されて間もないので、少し割高感がありますが、急ぎでなければ、待てば順次値下がりしていくでしょう。
書込番号:20897638
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























